JP4193843B2 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193843B2
JP4193843B2 JP2005510966A JP2005510966A JP4193843B2 JP 4193843 B2 JP4193843 B2 JP 4193843B2 JP 2005510966 A JP2005510966 A JP 2005510966A JP 2005510966 A JP2005510966 A JP 2005510966A JP 4193843 B2 JP4193843 B2 JP 4193843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
main switch
transformer
signal
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005510966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005011094A1 (ja
Inventor
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005011094A1 publication Critical patent/JPWO2005011094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193843B2 publication Critical patent/JP4193843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、高効率、低ノイズな直流変換装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1に従来のこの種の直流変換装置の回路構成図を示す(原田耕介著「スイッチング電源 ハンドブック」日刊工業新聞社出版、第2章スイッチング電源の基本回路と設計演習 p.27 図2.2、清水和男著「高速スイッチングレギュレータ」総合電子出版社、2.2.1他励型コンバータ p30 図2.5)。図1に示す直流変換装置において、直流電源Vdc1にトランスTの1次巻線P(巻数n1)を介してMOSFET等からなる主スイッチQ1が接続され、1次巻線Pの両端には、抵抗R2及びスナバコンデンサC2からなる並列回路とこの並列回路に直列に接続されたダイオードD2とが接続されている。主スイッチQ1の両端にはダイオードD1が接続されると共に、抵抗R1及びコンデンサC1からなる直列回路が接続されている。主スイッチQ1は、制御回路100のPWM制御によりオン/オフするようになっている。
【0003】
また、トランスTの1次巻線PとトランスTの2次巻線Sとは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスTの2次巻線S(巻数n2)には、ダイオードD5,D6とリアクトルL1とコンデンサC5とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの2次巻線Sに誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷RLに出力する。
【0004】
制御回路100は、図示しない演算増幅器及びフォトカプラを有し、演算増幅器は、負荷RLの出力電圧と基準電圧とを比較し、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、主スイッチQ1に印加されるパルスのオン幅を狭くするように制御する。すなわち、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、主スイッチQ1のパルスのオン幅を狭くすることで、出力電圧を一定電圧に制御するようになっている。
【0005】
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図2では、軽負荷時での動作波形を示し、主スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、主スイッチQ1に流れる電流Q1i、主スイッチQ1をオン/オフ制御するゲート信号Q1gを示している。
【0006】
まず、時刻t31において、ゲート信号Q1gにより主スイッチQ1がオンすると、Vdc1→P→Q1→Vdc1と主スイッチQ1に電流Q1iが流れる。この電流は、時刻t32まで時間の経過とともに直線的に増大していく。また、時刻t31から時刻t32では、1次巻線Pの主スイッチQ1側が−側になり、且つ1次巻線Pと2次巻線Sとは同相になっているので、ダイオードD5のアノード側が+側になるため、S→D5→L1→C5→Sと電流が流れて、2次側にエネルギーが伝達される。
【0007】
次に、時刻t32において、ゲート信号Q1gにより主スイッチQ1がオフすると、トランスTの1次巻線Pに誘起された励磁エネルギーとリーケージインダクタLg(2次巻線Sと結合していないインダクタンス)の励磁エネルギーは、コンデンサC1を充電させる。そして、コンデンサC1の電圧とスナバコンデンサC2の電圧とが等しくなったときダイオードD2がオンし、そのエネルギーはスナバコンデンサC2に蓄えられる。スナバコンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、抵抗R2によって損失される。
【0008】
また、軽負荷時には、リアクトルL1の電流がカットオフしているので、トランスTの1次巻線Pに蓄えられたエネルギーの放出が終了すると、トランスTの1次巻線PのインダクタンスとコンデンサC1とにより共振して、主スイッチQ1の電圧Q1vは図2に示すように振動する。
【発明の開示】
しかしながら、図1に示す直流変換装置では、軽負荷時に、主スイッチを少ないスイッチング損失で動作させるためには、主スイッチの電圧の谷(ボトム)でオンさせる必要があるが、そのための制御回路が複雑になるという課題を有していた。
【0009】
本発明は、主スイッチのスイッチング損失を低減することにより、軽負荷時の消費電力を低減することができる直流変換装置を提供することにある。
【0010】
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。請求項1の発明は、直流電源の両端に接続され、トランスの1次巻線と主スイッチとが直列に接続された第1直列回路と、前記主スイッチの両端又は前記トランスの1次巻線の両端に接続され、補助スイッチとコンデンサとが直列に接続された第2直列回路と、前記主スイッチがオン時に前記トランスの1次巻線から供給されたエネルギーにより前記トランスの2次巻線に発生した電圧を整流素子及び平滑素子で整流平滑する整流平滑回路と、前記主スイッチと前記補助スイッチとを所定のスイッチング周波数を持つ信号により交互にオン/オフさせる制御回路とを備え、前記制御回路は、前記整流平滑回路の出力電圧と基準電圧との誤差からなる誤差電圧信号を生成する誤差電圧生成手段と、この誤差電圧生成手段で生成された前記誤差電圧信号の電圧値が軽負荷であることを示す第1のしきい値以下にあっては、前記誤差電圧信号の電圧値が前記第1のしきい値から低下していくにしたがって、前記スイッチング周波数も低下していくように周波数制御信号を生成する周波数制御手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明では、請求項1又は請求項2記載の直流変換装置において、前記制御回路は、さらに軽負荷時には、前記スイッチング周波数がさらに低下したバーストモードに移行させることを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明では、請求項記載の直流変換装置において、前記制御回路は、前記整流平滑回路の出力電圧に基づきパルス幅を制御し且つ前記周波数制御手段で生成された前記周波数制御信号に応じて前記スイッチング周波数を低下させたパルス信号を生成するパルス幅制御手段と、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、前記パルス幅制御手段からのパルス信号と前記ボトム検出手段の出力とに基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる制御信号を生成する制御信号生成手段とを備えることを特徴とする。
請求項5の発明では、請求項4記載の直流変換装置において、前記周波数制御手段は、前記誤差電圧生成手段で生成された前記誤差電圧信号の値が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値に達したときに前記スイッチング周波数がさらに低下したバーストモードに移行させることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明では、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記トランスの1次巻線と前記主スイッチとの間に接続されたリアクトルと、前記トランスに直列に接続され、前記主スイッチがオン時に前記リアクトルに蓄えられたエネルギーを前記主スイッチがオフ時に2次側に還流させる補助トランスとを備えることを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明では、請求項6記載の直流変換装置において、前記リアクトルは、前記トランスのコアに疎結合させて巻回された前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタからなり、前記トランスのコアには前記トランスの1次巻線と前記補助トランスの2次巻線とが密結合させて巻回されてなることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、従来の直流変換装置を示す回路構成図である。
【図2】図2は、従来の直流変換装置の軽負荷時での各部における信号のタイミングチャートである。
【図3】図3は、第1の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態に係る直流変換装置に設けられた制御回路の具体的な回路構成図である。
【図5】図5は、軽負荷時にフィードバック信号が低下したときにおけるパルス信号のディーティが小さくなる様子を示す図である。
【図6】図6は、フィードバック信号の電圧に応じて周波数を変化させる発振器の特性を示す図である。
【図7】図7は、軽負荷時に負荷率に応じて周波数を低下させたパルス信号のタイミングチャートである。
【図8】図8は、軽負荷時に負荷率に応じて周波数を変化させる特性を示す図である。
【図9】図9は、第1の実施の形態に係る直流変換装置の軽負荷時での各部における信号のタイミングチャートである。
【図10】図10は、負荷率に応じてスイッチング周波数を変化させる第2の例を示す図である。
【図11】図11は、負荷率に応じてスイッチング周波数を変化させる第2の例のバーストを示す図である。
【図12】図12は、第2の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。
【図13】図13は、第2の実施の形態に係る直流変換装置の軽負荷時での各部における信号のタイミングチャートである。
【図14】図14は、第2の実施の形態に係る直流変換装置に設けられたトランスの構造図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る直流変換装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。実施の形態に係る直流変換装置は、主スイッチがオン時にトランスの1次側から2次側にエネルギーを供給するフォワード制御方式において、補助スイッチ及びスナバコンデンサからなるアクティブクランプ回路を設けると共に、軽負荷時に主スイッチのスイッチング周波数を低下させることにより、主スイッチのスイッチング損失を低減して、軽負荷時の消費電力を低減することを特徴とする。また、補助スイッチをオフした後に主スイッチの電圧の最小電圧(ボトム)を検出し、そのボトムで主スイッチをオンすることにより、スイッチング損失を低減することを特徴とする。
【0017】
(第1の実施の形態)
図3は第1の実施の形態に係る直流変換装置の回路構成図である。図3に示す直流変換装置において、アクティブクランプ方式と呼ばれるもので、直流電源Vdc1にトランスTの1次巻線P(巻数n1)を介してMOSFET等からなる主スイッチQ1が接続され、1次巻線Pの両端には、MOSFET等からなる補助スイッチQ2とスナバコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。なお、補助スイッチQ2とスナバコンデンサC2とからなる直列回路は、1次巻線Pの両端に接続する代わりに、主スイッチQ1の両端に接続しても良い。
【0018】
主スイッチQ1の両端には、ダイオードD1とコンデンサC1とからなる並列回路が接続されている。補助スイッチQ2の両端にはダイオードD2が接続されている。ダイオードD1は、主スイッチQ1の寄生ダイオードであっても良く、ダイオードD2は、補助スイッチQ2の寄生ダイオードであっても良い。また、コンデンサC1は、主スイッチQ1の寄生コンデンサであっても良い。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、制御回路10のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
【0019】
また、トランスTの1次巻線PとトランスTの2次巻線Sとは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスTの2次巻線S(巻数n2)には、ダイオードD5,D6とリアクトルL1とコンデンサC5とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの2次巻線Sに誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷RLに出力する。
【0020】
制御回路10は、負荷RLの出力電圧に基づき、主スイッチQ1をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。
【0021】
制御回路10は、比較回路11、発振器13、コンパレータ15、ボトム検出回路17、オンディレー回路19、インバータ20、オフディレー回路21、ローサイドドライバ23、ハイサイドドライバ25を備えている。図4は制御回路の具体的な回路構成図を示し、この具体的な回路構成については後述する。
【0022】
比較回路11(本発明の誤差電圧生成手段に対応)は、コンデンサC5の電圧と基準電圧との誤差からなる誤差電圧信号を生成してこの誤差電圧信号をフィードバック信号FBとしてコンパレータ15に出力する。また、比較回路11は、フィードバック信号FBが第1のしきい値以下になった場合に軽負荷であると判定して、例えばHレベルを発振器13に出力する。
【0023】
発振器13(本発明の周波数制御手段に対応)は、フィードバック信号FBが第1のしきい値以下になった場合に、即ち、軽負荷である場合に、比較回路11からの誤差電圧信号の電圧値に応じてスイッチング周波数を低下させた三角波信号(本発明の周波数制御信号に対応)を生成する。
【0024】
コンパレータ15(本発明のパルス幅制御手段に対応)は、発振器13からの三角波信号と比較回路11からのフィードバック信号FBとを入力し、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値以上のときにオンで、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値未満のときにオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をオンディレー回路19及びインバータ20に出力する。
【0025】
ボトム検出回路17は、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧(以下、ボトム検出信号と称する。)を検出する。オンディレー回路19は、ボトム検出回路17からのボトム検出信号とコンパレータ15からのパルス信号とに基づき主スイッチQ1の最小電圧の時刻で主スイッチQ1をオンさせるためのオンディレー信号を生成する。ローサイドドライバ23は、オンディレー回路19からのオンディレー信号を主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。
【0026】
インバータ20は、コンパレータ15からのパルス信号を反転してオフディレー回路21に出力する。オフディレー回路21は、インバータ20で反転したパルス信号を所定時間だけ遅延させたオフディレー信号を生成してハイサイドドライバ25に出力する。ハイサイドドライバ25は、オフディレー回路21からのオフディレー信号を補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
【0027】
次に、このように構成された第1の実施の形態に係る直流変換装置の動作を図9に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図9では、軽負荷時での動作波形を示し、主スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、主スイッチQ1に流れる電流Q1i、主スイッチQ1をオン/オフ制御するゲート信号Q1g、補助スイッチQ2の両端間の電圧Q2v、補助スイッチQ2に流れる電流Q2i、補助スイッチQ2をオン/オフ制御するゲート信号Q2gを示している。
【0028】
まず、時刻t2において、ゲート信号Q1gにより主スイッチQ1がオンすると、Vdc1→P→Q1→Vdc1と主スイッチQ1に電流Q1iが流れる。この電流Q1iは、時刻t3まで時間の経過とともに直線的に増大していく。また、時刻t2から時刻t3では、1次巻線Pの主スイッチQ1側が−側になり、且つ1次巻線Pと2次巻線Sとは同相になっているので、ダイオードD5のアノード側が+側になるため、S→D5→L1→C5→Sと電流が流れて、2次側にエネルギーが伝達される。
【0029】
次に、時刻t3において、ゲート信号Q1gにより主スイッチQ1がオフすると、トランスTの1次巻線Pに誘起された励磁エネルギーとリーケージインダクタLgの励磁エネルギーは、コンデンサC1を充電させる。
【0030】
そして、コンデンサC1の電圧とスナバコンデンサC2の電圧とが等しくなったときに、ダイオードD2がオンし、そのエネルギーはスナバコンデンサC2に蓄えられる。即ち、時刻t3〜時刻t6において、P→D2→C2→Pと電流が流れる。このダイオードD2に電流が流れている間において、補助スイッチQ2の電圧Q2vがゼロとなった時刻t4後の時刻t5に補助スイッチQ2をオンすることで補助スイッチQ2をゼロ電圧スイッチングさせることができる。
【0031】
そして、トランスTの1次巻線Pに蓄えられたエネルギーがスナバコンデンサC2に移動した後も(時刻t6〜時刻t7)、補助スイッチQ2がオンしているので、C2→Q2→P→C2と電流Q2iが流れ、スナバコンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、トランスTの1次巻線Pに移動する。このとき、トランスTの1次巻線Pの電圧は、スナバコンデンサC2の電圧と等しくなり、1次巻線Pの電圧は、スナバコンデンサC2の電圧に保持される。即ち、補助スイッチQ2とスナバコンデンサC2によるアクティブクランプ回路を設けたので、図1に示す従来の直流変換装置の動作で説明したような主スイッチQ1の電圧の振動は発生しなくなる。
【0032】
次に、時刻t7(時刻t1も同じ)において、補助スイッチQ2をオフすると、1次巻線Pに蓄えられていたエネルギーでP→Vdc1→C1→Pで電流が流れて、コンデンサC1(主スイッチQ1)の電圧が低下していく。このとき、ボトム検出回路17により主スイッチQ1の最小電圧、即ちボトムが検出される。すると、オンディレー回路19により、主スイッチQ1の最小電圧の時刻t2で、主スイッチQ1をオンさせるためのオンディレー信号であるゲート信号Q1gが生成され、このゲート信号Q1gにより主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1の電圧のボトムでオンすることで、主スイッチQ1のスイッチング損失を低減できる(ボトム電圧スイッチング)。
【0033】
次に、軽負荷時に、スイッチング周波数を低下させる動作について説明する。まず、比較回路11は、コンデンサC5の電圧と基準電圧との誤差からなる誤差電圧信号を生成してこの誤差電圧信号をフィードバック信号FBとしてコンパレータ15に出力する。ここで、フォワード制御方式では、軽負荷時には、図5に示すように、フィードバック信号がFB1からFB2へ低下していき、パルス信号のオン/オフのディーティが小さくなる。また、比較回路11は、フィードバック信号FBが第1のしきい値V1以下になった場合に、軽負荷時であると判定して、例えばHレベルを発振器13に出力する。
【0034】
次に、発振器13は、フィードバック信号FBが第1のしきい値以下になった場合に、即ち、軽負荷である場合に、比較回路11からの誤差電圧信号の電圧値に応じてスイッチング周波数を低下させた三角波信号を生成する。例えば、図6に示すように、フィードバック信号FBの電圧がV1,V2のように低下していくに従って、スイッチング周波数をf1,f2のように低下させていく。このことは、図8に示すように、通常では、スイッチング周波数が例えば100KHzであり、軽負荷時には負荷率に応じてスイッチング周波数を低下させることに相当する。
【0035】
次に、コンパレータ15は、発振器13からの三角波信号と比較回路11からのフィードバック信号FBとを入力し、図5に示すようにフィードバック信号FBの値が三角波信号の値以上のときにオンで、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値未満のときにオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をオンディレー回路19及びインバータ20に出力する。
【0036】
図7に示すように、フィードバック信号FBの値がV1の場合には、電圧V1に対応する周波数f1の三角波信号により、周波数f1のパルス信号が生成され、フィードバック信号FBの値が電圧V2の場合には、電圧V2に対応する周波数f2の三角波信号により、周波数f2のパルス信号が生成される。即ち、軽負荷時には、スイッチング周波数を低下するので、さらにスイッチング損失を低減することができる。
【0037】
また、発振器13において、図10に示すように、スイッチング周波数の下限を可聴周波数よりわずかに高い周波数(例えば20KHz)に設定し、負荷率に応じてこの周波数まで低下した場合には、PWM変調により制御し、さらに、周波数が低下した場合には、バーストモードに移行させる。バーストモードとは、図11に示すように、周波数が例えば50〜100Hzで3パルスくらいのバーストが挿入されたものである。このように動作させることにより、可聴周波数でのトランスTのウナリを防止できるとともに、さらなる軽負荷時でのスイッチング損失を低減できる。
【0038】
(具体的な回路構成)
図4は第1の実施の形態に係る直流変換装置に設けられた制御回路の具体的な回路構成図である。図4に示す比較回路11は、誤差増幅器111と、コンパレータ113とからなる。誤差増幅器111は、コンデンサC5の電圧が−端子に入力され、基準電圧V0が+端子に入力され、コンデンサC5の電圧と基準電圧V0との誤差からなる誤差電圧信号を生成してこの誤差電圧信号をフィードバック信号FBとしてコンパレータ15に出力する。
【0039】
コンパレータ113は、誤差増幅器111からのフィードバック信号FBが−端子に入力され、基準電圧V1が+端子に入力され、出力端子と電源Vccとの間に抵抗R4が接続され、フィードバック信号FBが基準電圧V1以下になった場合に軽負荷であると判定して、例えばHレベルを発振器13を構成するVCO131に出力する。
【0040】
VCO131は、電圧値に応じた周波数を持つ信号を発生する電圧制御発振器であり、コンパレータ113からHレベルを入力したとき、即ち、フィードバック信号FBが基準電圧V1以下になった場合に、誤差増幅器111からの誤差電圧信号の電圧値に応じてスイッチング周波数を低下させた三角波信号を生成する。
【0041】
コンパレータ15は、誤差増幅器111からのフィードバック信号FBが+端子に入力され、VCO131からの三角波信号が−端子に入力され、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値以上のときにオンで、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値未満のときにオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をオンディレー回路19及びインバータ20に出力する。
【0042】
ボトム検出回路17において、トランジスタQ3のベースには、ダイオードD7のカソードと抵抗R5の一端と抵抗R7の一端とが接続され、トランジスタQ3のエミッタはダイオードD7のアノードに接続されると共に接地されている。トランジスタQ3のコレクタには抵抗R6の一端が接続され、抵抗R5の他端及び抵抗R6の他端は、電源Vccに接続されている。抵抗R7の他端は、コンデンサC7を介して主スイッチQ1のドレインに接続されている。トランジスタQ3のコレクタは、オンディレー回路19のインバータ191に接続されている。
【0043】
オンディレー回路19において、コンパレータ15の出力は、バッファ192を介してダイオードD8のカソードに接続され、ダイオードD8のアノードはコンデンサC8の一端及び抵抗R8の一端に接続される。コンデンサC8の他端は接地され、抵抗R8の他端は電源Vccに接続されている。抵抗R8とコンデンサC8との接続点はローサイドドライバ23を介して主スイッチQ1のゲートに接続される。インバータ191の出力はダイオードD8のカソードに接続される。
【0044】
オフディレー回路21において、インバータ20の出力はバッファ211を介してダイオードD9のカソードに接続され、ダイオードD9のアノードはコンデンサC9の一端及び抵抗R9の一端に接続されている。抵抗R9の他端は電源Vccに接続され、コンデンサC9の他端は接地されている。抵抗R9とコンデンサC9との接続点はハイサイドドライバ25を介して補助スイッチQ2のゲートに接続される。
【0045】
このような具体的な回路によれば、誤差増幅器111、コンパレータ113、VCO131、及びコンパレータ15を設けたので、図7に示すように、フィードバック信号FBの値がV1の場合には、電圧V1に対応する周波数f1の三角波信号により、周波数f1のパルス信号が生成され、フィードバック信号FBの値が電圧V2の場合には、電圧V2に対応する周波数f2の三角波信号により、周波数f2のパルス信号が生成される。即ち、軽負荷時には、スイッチング周波数を低下するので、さらにスイッチング損失を低減することができる。
【0046】
次に、図9に示す時刻t2において、電圧Q1vが最小値(ボトム)となると、Vdc1→P→C7→R7→Q3又は、Vcc→R5→Q3と電流が流れて、トランジスタQ3がオンする。このため、ボトム検出回路17により電圧Q1vの最小値(ボトム)が検出される。このとき、トランジスタQ3のコレクタからLレベルのボトム検出信号がインバータ191に出力され、このボトム検出信号は、インバータ191で反転されて、HレベルがダイオードD8のカソードに入力される。
【0047】
このため、ダイオードD8がオフして、電源Vccから抵抗R8を介してコンデンサC8に電流が流れ、コンデンサC8の電圧が上昇する。従って、このコンデンサC8の電圧が、ローサイドドライバ23に出力され主スイッチQ1のゲートにゲート信号Q1gが印加されるため、主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1のボトムでオンさせるので、主スイッチQ1のスイッチング損失を低減することができる(ボトム電圧スイッチング)。
【0048】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態に係る直流変換装置を説明する。第2の実施の形態の直流変換装置では、トランスの1次巻線に直列に接続されるリアクトルのインダクタンスの値を大きくし、主スイッチQ1がオン時にリアクトルに蓄えられるエネルギーを2次側に還流する補助トランスを設けたことを特徴とする。
【0049】
図12は第2の実施の形態に係る直流変換装置を示す回路構成図である。図12に示す第2の実施の形態に係る直流変換装置は、図3に示す第1の実施の形態に係る直流変換装置に対して、トランスT及びトランスTの周辺回路が異なるので、その部分についてのみ説明する。
【0050】
この例では、補助トランスをトランスTbに結合したもので、トランスTbに1次巻線P(巻数n1、補助トランスTbの1次巻線を兼用)と2次巻線S1(巻数n2)と3次巻線S2(巻数n3、補助トランスTbの2次巻線に対応)とが巻回されている。1次巻線Pと2次巻線S1とは同相に巻回され、1次巻線Pと3次巻線S2とは逆相に巻回されている。即ち、トランスTbの2次巻線S1を1次巻線Pと疎結合させ、1次巻線P及び2次巻線S1間のリーケージインダクタにより、トランスTbに直列に接続されたリアクトルL2を代用したものである。そして、スイッチQ1がオン時にリアクトルL2に蓄えられたエネルギーをスイッチQ1がオフ時に2次側に還流させるようになっている。
【0051】
2次巻線S1の一端(●側)と3次巻線S2の一端(●側)とが接続され、その接続点には、ダイオードD5のアノードが接続されている。3次巻線S2の他端(●なし側)にはダイオードD6のアノードが接続され、ダイオードD5のカソードとダイオードD6のカソードとコンデンサC5の一端とが接続されている。コンデンサC5の他端は2次巻線S1の他端(●なし側)に接続されている。
【0052】
次にこのように構成された第2の実施の形態に係る直流変換装置の動作を図13に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図13では、図9のタイミングチャートにさらに、ダイオードD5,D6に流れる電流D5i,D6iが追加されている。
【0053】
まず、時刻t2において、主スイッチQ1をオンさせると、Vdc1→P→L2→Q1→Vdc1で電流が流れる。また、この時刻に、トランスTbの2次巻線S1にも電圧が発生し、S1→D5→C5→S1で電流が流れる。このため、図13に示すように、時刻t2〜t3において、ダイオードD5の電流が直線的に増大する。
【0054】
次に、時刻t3において、主スイッチQ1をオフさせると、リアクトルL2に蓄えられたエネルギーは、2次側に還流される。即ち、2次側では、3次巻線S2に電圧が誘起されるため、S2→D6→C5→S1→S2と電流が流れる。このため、図13に示すように、時刻t3〜t7において、ダイオードD6に電流が流れる。
【0055】
このように、第2の実施の形態に係る直流変換装置によれば、トランスTbの1次巻線Pに直列に接続されるリアクトルL2のインダクタンスの値を大きくし、主スイッチQ1がオン時に蓄えられるエネルギーを2次側に還流するため、効率が良くなる。また、ダイオードD5及びダイオードD6により、主スイッチQ1のオン、オフ期間に2次側電流が流れて連続的となる。このため、コンデンサC5のリップル電流も減少する。
【0056】
次に、補助トランスをトランスTbに結合したトランスの構成例を図14に示す。図14に示すトランスは、日の字型のコア30を有し、コア30のコア部30aには、1次巻線Pと3次巻線S2とが近接して巻回されている。これにより、1次及び3次巻線間にわずかなリーケージインダクタを持たせ、また、コア30にはパスコア30cとギャップ31が形成され、外周コアには2次巻線S1が巻回されている。即ち、パスコア30cにより、1次巻線Pと2次巻線S1を疎結合させることにより、リーケージインダクタを大きくしている。このリーケージインダクタをリアクトルL2の代替としている。
【0057】
また、外周コア上で且つ1次巻線Pと2次巻線S1との間に、凹部30bが2箇所形成されている。この凹部30bにより、外周コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和するので、コア損失を低減できる。
【0058】
このように、トランスTのコアの形状と巻線の工夫により、トランスTbとリアクトルL2のエネルギーを2次側に帰還する補助トランスとを一つのコア30に結合し、パスコア30cを設けることにより、大きなリーケージインダクタを得て、トランス部分とリアクトルとを結合したので、直流変換装置を小型化、低価格化することができる。
【0059】
なお、第1及び第2の実施の形態では、比較回路11は、フィードバック信号FBが第1のしきい値以下になった場合に軽負荷である判定したが、フォワード制御方式では、軽負荷時には、パルス信号のオン/オフのディーティが小さくなるので、比較回路11は、例えば、パルス信号のオン時間が第1の設定時間以下になった場合に軽負荷である判定してもよい。また、コンデンサC5の電圧(出力電圧)が上昇傾向となった場合に、軽負荷であると判定してもよい。
本発明によれば、主スイッチのスイッチング損失を低減することにより、軽負荷時の消費電力を低減することができる直流変換装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の直流変換装置は、DC−DC変換型の電源回路やAC−DC変換型の電源回路に適用可能である。

Claims (7)

  1. 直流電源の両端に接続され、トランスの1次巻線と主スイッチとが直列に接続された第1直列回路と、
    前記主スイッチの両端又は前記トランスの1次巻線の両端に接続され、補助スイッチとコンデンサとが直列に接続された第2直列回路と、
    前記主スイッチがオン時に前記トランスの1次巻線から供給されたエネルギーにより前記トランスの2次巻線に発生した電圧を整流素子及び平滑素子で整流平滑する整流平滑回路と、
    前記主スイッチと前記補助スイッチとを所定のスイッチング周波数を持つ信号により交互にオン/オフさせる制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記整流平滑回路の出力電圧と基準電圧との誤差からなる誤差電圧信号を生成する誤差電圧生成手段と、
    この誤差電圧生成手段で生成された前記誤差電圧信号の電圧値が軽負荷であることを示す第1のしきい値以下にあっては、前記誤差電圧信号の電圧値が前記第1のしきい値から低下していくにしたがって、前記スイッチング周波数も低下していくように周波数制御信号を生成する周波数制御手段とを備えることを特徴とする直流変換装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、
    このボトム検出手段の出力に基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  3. 前記制御回路は、さらに軽負荷時には、前記スイッチング周波数がさらに低下したバーストモードに移行させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流変換装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記整流平滑回路の出力電圧に基づきパルス幅を制御し且つ前記周波数制御手段で生成された前記周波数制御信号に応じて前記スイッチング周波数を低下させたパルス信号を生成するパルス幅制御手段と、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧を検出するボトム検出手段と、
    前記パルス幅制御手段からのパルス信号と前記ボトム検出手段の出力とに基づき前記主スイッチの最小電圧の時刻で前記主スイッチをオンさせる制御信号を生成する制御信号生成手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の直流変換装置。
  5. 前記周波数制御手段は、前記誤差電圧生成手段で生成された前記誤差電圧信号の値が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値に達したときに前記スイッチング周波数がさらに低下したバーストモードに移行させることを特徴とする請求項4記載の直流変換装置。
  6. 前記トランスの1次巻線と前記主スイッチとの間に接続されたリアクトルと、
    前記トランスに直列に接続され、前記主スイッチがオン時に前記リアクトルに蓄えられたエネルギーを前記主スイッチがオフ時に2次側に還流させる補助トランスと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置。
  7. 前記リアクトルは、前記トランスのコアに疎結合させて巻回された前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタからなり、前記トランスのコアには前記トランスの1次巻線と前記補助トランスの2次巻線とが密結合させて巻回されてなることを特徴とする請求項6記載の直流変換装置。
JP2005510966A 2003-07-24 2004-06-01 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4193843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279179 2003-07-24
JP2003279179 2003-07-24
PCT/JP2004/007902 WO2005011094A1 (ja) 2003-07-24 2004-06-01 直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005011094A1 JPWO2005011094A1 (ja) 2006-09-14
JP4193843B2 true JP4193843B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34100809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510966A Expired - Fee Related JP4193843B2 (ja) 2003-07-24 2004-06-01 直流変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7251146B2 (ja)
JP (1) JP4193843B2 (ja)
WO (1) WO2005011094A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932227B2 (en) * 2000-07-28 2015-01-13 Lawrence A. Lynn System and method for CO2 and oximetry integration
US7423888B2 (en) * 2005-06-08 2008-09-09 Tamura Corporation Voltage conversion circuit and switching power supply device
CN1992493B (zh) * 2005-12-30 2011-05-18 艾默生网络能源***北美公司 一种谐振直流/直流变换器及其控制方法
JP2007267450A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanken Electric Co Ltd 多出力電源装置
JP5103832B2 (ja) * 2006-08-30 2012-12-19 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP4952936B2 (ja) * 2007-10-23 2012-06-13 サンケン電気株式会社 スイッチング方式dcdcコンバータ
JP2009148012A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Panasonic Corp スイッチング制御装置及びそれに用いる半導体装置
US8755203B2 (en) * 2008-12-30 2014-06-17 Dialog Semiconductor Inc. Valley-mode switching schemes for switching power converters
JP5447507B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4844653B2 (ja) * 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
US8300440B2 (en) * 2009-12-04 2012-10-30 ConvenientPower HK Ltd. AC-DC converter and AC-DC conversion method
EP2469696B1 (en) * 2010-12-23 2018-10-24 Nxp B.V. A controller for a resonant converter
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
WO2013159306A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 General Electric Company Power converter system, damping system, and method of operating power converter system
KR102116705B1 (ko) 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
JP6623585B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-25 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
TWI624132B (zh) * 2016-12-27 2018-05-11 飛宏科技股份有限公司 用於充電樁之智慧功率分配系統
US10418912B2 (en) * 2017-12-21 2019-09-17 Silanna Asia Pte Ltd Power converter with active clamp
US10707766B2 (en) 2018-02-02 2020-07-07 Silanna Asia Pte Ltd Integrated self-driven active clamp
US10461626B1 (en) 2019-01-14 2019-10-29 Silanna Asia Pte Ltd Active clamp circuit
US10673342B1 (en) 2019-05-02 2020-06-02 Silanna Asia Pte Ltd Active clamping with bootstrap circuit
TWI717247B (zh) * 2020-03-30 2021-01-21 通嘉科技股份有限公司 Llc諧振轉換器的控制方法與電源控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170729A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置
JP3354454B2 (ja) * 1997-09-18 2002-12-09 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP2000092829A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
JP2001224170A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2001314079A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp スイッチング電源回路
TW521481B (en) * 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US6466462B2 (en) * 2000-10-31 2002-10-15 Yokogawa Electric Corporation DC/DC converter having a control circuit to reduce losses at light loads
JP4683364B2 (ja) 2000-12-26 2011-05-18 Tdkラムダ株式会社 複合共振型スイッチング電源装置
JP2003143851A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp スイッチング電源回路及び絶縁コンバータトランス
US6856522B1 (en) * 2003-09-13 2005-02-15 Technical Witts, Inc. Synchronous rectifier gate drive circuits for zero voltage switching power converters

Also Published As

Publication number Publication date
US20060013021A1 (en) 2006-01-19
US7251146B2 (en) 2007-07-31
WO2005011094A1 (ja) 2005-02-03
JPWO2005011094A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193843B2 (ja) 直流変換装置
JP4701749B2 (ja) 直流変換装置
JP4626338B2 (ja) 直流変換装置
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
US7321224B2 (en) DC-DC converter with clamping capacitor and output winding for reduced output voltage ripple
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
EP2421137A1 (en) Switching power supply unit
JP7306316B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
JP2011019371A (ja) Dc−dcコンバータ
CN113746341A (zh) 开关转换器及其操作方法和控制器电路
EP1555742A1 (en) Dc converter
JP3664173B2 (ja) 直流変換装置
WO2009157330A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP4370844B2 (ja) 直流変換装置
CN114094831A (zh) 集成电路、电源电路
JP4329450B2 (ja) 直流変換装置
JP2000236661A (ja) 電源装置
JP2006067651A (ja) スイッチング電源回路
JP4329451B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4257625B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees