JP4193782B2 - 燃料遮断弁 - Google Patents

燃料遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4193782B2
JP4193782B2 JP2004283817A JP2004283817A JP4193782B2 JP 4193782 B2 JP4193782 B2 JP 4193782B2 JP 2004283817 A JP2004283817 A JP 2004283817A JP 2004283817 A JP2004283817 A JP 2004283817A JP 4193782 B2 JP4193782 B2 JP 4193782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
float
valve
communication hole
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097538A (ja
Inventor
宏明 鬼頭
俊行 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004283817A priority Critical patent/JP4193782B2/ja
Publication of JP2006097538A publication Critical patent/JP2006097538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193782B2 publication Critical patent/JP4193782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁に関する。
従来、この種の燃料遮断弁として、特許文献1などが知られている。燃料遮断弁は、ケーシングと、ケーシングの弁室内に収納されたフロートとを備えている。ケーシングには、所定液位で埋没する第1連通孔が形成され、また第1連通孔より狭い開口面積でありかつ第1連通孔より上方に形成され該弁室と燃料タンクとを連通する第2連通孔とが形成されている。
上記燃料遮断弁の構成において、給油により燃料タンクの燃料が所定液位(オートストップ液位)まで達したときに第1連通孔が埋没して、燃料タンク内のタンク内圧が高くなって給油を停止するオートストップを機能させる。そして、タンク内圧の上昇は、弁室内の液位を高くするからフロートが上昇してキャニスタ側への接続通路を閉じる。このとき、第2連通孔は開いているので、燃料タンク内から弁室へ通気させ、弁室と燃料タンク内との圧力差を解消し、弁室内の燃料の液位が下がり、フロートが下降する。この状態では、第2連通孔および接続通路を介して、キャニスタへの通気が確保されているので、所定液位を越えた液位まで過給油ができることになる。しかし、燃料タンクシステムの仕様によっては、こうした過給油をなくし、所定液位で給油を停止したいという要請がある。
特開平8−105571号公報
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、燃料タンクの所定液位にてオートストップを機能させるとともに過給油を防止し、さらにオートストップ後に給油口からの燃料の溢れ出しを防止することができる燃料遮断弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内と上記接続通路とを連通する弁室と、上記燃料タンク内の燃料液位が所定液位に達したときに埋没するように配置されかつ該弁室と燃料タンク内とを連通する第1連通孔と、該第1連通孔より狭い開口面積でありかつ上記第1連通孔より上方に配置され該弁室と燃料タンクとを連通する第2連通孔とを有するケーシングと、
上記弁室に収納され該弁室内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、該フロートに設けられ該フロートが下降位置にあるときに上記第2連通孔を閉じる第1弁体と、上記フロートに設けられ該フロートが上昇位置にあるときに上記接続通路を閉じる第2弁体とを備えたフロート機構と、
を備え、
上記フロート機構は、
上記燃料液位が上記所定液位に達して上記第1連通孔が埋没したときに、上記弁室内に流入した燃料による浮力の増大により上記フロートが上昇位置まで上昇することで、上記第2弁体で上記接続通路を閉じるとともに上記第1弁体で上記第2連通孔を開き、
該フロートが上昇位置にある場合に、上記第2連通孔を介した通気により該弁室内の圧力が低下したときに、上記フロートが下降位置まで下降し、上記第2弁体で上記接続通路を開くとともに上記第2連通孔を上記第1弁体で閉じるように構成したこと、
を特徴とする。
本発明にかかる燃料遮断弁を用いた燃料タンクに燃料が供給されて燃料タンクの所定液位に達したときに、第1連通孔が埋没して、燃料タンク内のタンク内圧を高くし、該タンク内圧と弁室内との圧力差により、弁室内に流入した燃料によりフロートを上昇位置まで上昇することにより第2弁体で接続通路を閉じるとともに第1弁体で第1連通孔を開く。このとき、タンク内圧の上昇をセンサが感知するか、フィラーパイプ内の燃料が給油ガンに到達したことを検知することで、給油ガンの給油を停止するオートストップを働かせることができる。この状態では、接続通路が閉じられても、第2連通孔が開かれているので、第2連通孔を介した燃料タンク内から弁室への通気により、タンク内圧も下がるので給油口からの燃料の溢れ出しを防止することができる。
また、給油ガンによる給油で所定液位に達してオートストップが働いた後に、燃料遮断弁は、フロートの下降によりキャニスタへ接続される第2連通孔を閉じることにより、燃料タンク内がキャニスタ側に対して密閉されるから、給油ガンによる過給油を防止することができる。
本発明の好適な態様として、上記第1弁体は、上記フロートの上部の鍔部の下面に形成される構成をとることができ、さらに、上記第2連通孔は、上記ケーシングの上部に形成されたフランジに貫通形成される構成をとることができる。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) 燃料遮断弁10の概略構成
図1は本発明の一実施例にかかる自動車の燃料タンクの上部に取り付けられる燃料遮断弁10を示す断面図である。図1において、燃料タンクFTは、その表面がポリエチレンを含む複合樹脂材料から形成されており、そのタンク上壁FTaに取付穴FTbが形成されている。このタンク上壁FTaには、燃料遮断弁10がその下部を取付穴FTbに突入した状態にて取り付けられている。燃料遮断弁10は、給油時に燃料タンクFT内の燃料が所定液位FL1まで上昇したときにキャニスタへの流出を規制するとともにオートストップを機能させ、さらに過給油を防止するものである。
(2) 燃料遮断弁10の各部の構成
燃料遮断弁10は、ケーシング20と、フロート機構50と、スプリング58とを主要な構成として備えている。ケーシング20は、ケース本体30と、ケース上蓋35と、蓋体40とを備え、ケース本体30とケース上蓋35とにより囲まれたスペースが弁室30Sになっており、この弁室30Sにスプリング58に支持されたフロート機構50が収納されている。
図2は燃料遮断弁10を分解した断面図である。ケース本体30は、側壁部31と底壁部32とにより囲まれたカップ形状であり、その上部を開口としている。側壁部31の上部には、径方向にフランジ33が突設され、さらにフランジ33の外周部から上方に向けて上接合部34が形成されている。上接合部34は、ケース本体30の上部開口をケース上蓋35で覆うように支持している。ケース本体30には、弁室30Sを燃料タンクFT内に接続するための連通孔が形成されている。連通孔として、側壁部31に第1連通孔31a、フランジ33に第2連通孔33a、底壁部32に第3連通孔32aがそれぞれ形成されている。第1連通孔31aは、その上端が所定液位FL1(図1参照)に一致するように配置されている。第2連通孔33aは、所定液位FL1より上方に配置されかつ第1連通孔31aより通気面積が小さい円形の開口であり、周方向に4箇所、90゜の間隔で配置されている。第2連通孔33aの開口周縁部には、該第2連通孔33aを囲むようにフランジ33の上面から突出したシール部33bが形成されている。
上記ケース上蓋35は、傘状の上蓋本体35aを備えており、その中央部が接続通路35bになっており、また、下部の開口周縁部がシール部35cになっている。また、接続通路35bの上部の開口周縁部が燃料を戻すための防壁35dになっている。さらに、上蓋本体35aの外周端は、保持端35eになっており、ケース本体30の嵌合部34aに嵌合するように形成されている。
蓋体40は、蓋本体41と、蓋本体41の中央から側方へ突出した管体部42と、蓋本体41の外周に形成されたフランジ43とを備え、これらを一体に形成している。管体部42には、蓋側通路42aが形成されており、この蓋側通路42aの一端は、接続通路35bを通じてケース本体30の弁室30Sに接続され、他端はキャニスタ(図示省略)側に接続される。蓋本体41の下部には、ケース本体30の上端を溶着する内部溶着端43bが形成されており、フランジ43の下端部には、燃料タンクFTのタンク上壁FTaに溶着される外側溶着部43aが形成されている。
フロート機構50は、フロート51と、フロート51の上部に配置されたアッパーフロート55とを備えている。フロート51は、下方に開放した浮力室51Sを有するフロート本体52と、フロート本体52の上部から鍔部53とを備えている。フロート51の中央上部には、弁部51aが突設されている。鍔部53の外周下面は、ケース本体30のシール部33bに着離することで第2連通孔33aを開閉する第1弁体53aになっている。また、鍔部53には、アッパーフロート55を抜止するための係合孔53bが形成されている。フロート本体52の下部外周には、ガイド突条52aが形成されている。ガイド突条52aは、フロート本体52の側壁に周方向に等間隔に8カ所、上下方向にリブ形状に突設されている。フロート51は、底壁部32と浮力室51Sの上面との間で掛け渡されたスプリング58により支持されている。
アッパーフロート55は、再開弁特性を改善するための弁であり、フロート51の上部に昇降可能に支持されており、円板55aの中央に、弁部51aで開閉される連通孔55bが形成されている。連通孔55bの下端は、シール部55cになっている。また、円板55aの外周下端には、鍔部53の係合孔53bに突入して係合する係合爪55dが突設されている。アッパーフロート55の上部には、ゴム製の第2弁体57が装着され、この第2弁体57がシール部35cに着離する。
(3) 燃料遮断弁10の動作
次に、燃料遮断弁10の動作について説明する。図1に示すように、給油により燃料タンクFT内に燃料が供給されると、燃料タンクFT内の燃料液位の上昇につれて燃料タンクFT内の上部に溜まっていた燃料蒸気は、底壁部32の第3連通孔32a、側壁部31の第1連通孔31aを通じて弁室30S内に入り、弁室30Sから、接続通路35b、蓋側通路42aを通じて、キャニスタ側へ逃がされる。そして、図3に示すように、燃料タンクFT内の燃料液位FLが所定液位FL1に達すると、燃料は第1連通孔31aを塞ぐことにより、燃料タンクFT内のタンク内圧が上昇する。このタンク内圧の上昇をセンサが感知することで、給油ガンの給油を停止するオートストップを働かせる。この状態では、タンク内圧と弁室30S内の圧力との差圧が大きくなり、燃料液位が弁室30S内を上昇する。弁室30S内の燃料液位が高さh1に達すると、フロート51の浮力およびスプリング58の荷重による上方への力と、フロート51およびアッパーフロート55の自重による下方への力との釣り合いによって、前者が後者を上回ったときにフロート51とアッパーフロート55とが一体になって上昇して、第2弁体57がシール部35cに着座して接続通路35bを閉じる。これにより、燃料タンクFTへの給油の際等に、燃料タンクFTから燃料蒸気を逃がすとともに燃料が燃料タンクFT外へ流出するのを防止することができる。
フロート51の上昇により鍔部53がシール部33bから離れると、第1弁体53aが第2連通孔33aを開いて、弁室30Sが燃料タンクFT内と連通する。第2連通孔33aは、高いタンク内圧を弁室30Sへ逃がす通路として作用する。そして、弁室30Sの圧力は、第2連通孔33aの通気を通じて、タンク内圧に釣り合うように調圧され、これにより弁室30Sの燃料液位が低下する。弁室30S内の燃料液位が低下すると、フロート51は、その浮力を減少して下降するから、弁部51aがシール部55cから離座して連通孔55bを開ける。つまり、フロート51の弁部51aは、円錐形状でその受圧面積が狭いから、連通孔55bの周辺に密着する力が弱く、フロート51の下降を妨げる力とならない。よって、フロート51は、速やかに下降して連通孔55bを開く。連通孔55bの連通によりアッパーフロート55の下方の圧力は、接続通路35bの付近と同じ圧力になる。このようにタンク内圧が下がり圧力差が小さくなることにより、弁部51aがシール部55cに密着する力が弱くなるので、図4に示すようにフロート51がスムーズに下降する。このように、アッパーフロート55がフロート51の開弁をスムーズに行なわせる再開弁特性の向上を促進するように機能する。また、タンク内圧が上昇した状態が長く続くことがないので、給油口からの燃料が徐々に溢れ出すことを防止できる。
そして、フロート51およびアッパーフロート55が下降することで接続通路35bが開かれ、さらにフロート51の下降により第1弁体53aがシール部33bに着座することで第2連通孔33aが閉じられる(図1の状態)。第2連通孔33aが閉じられることで、キャニスタへ接続される通路が閉じられ、燃料タンクFT内がキャニスタ側に対して密閉されるから、給油ガンによる過給油を防止することができる。
(4) 実施例の作用・効果
上記実施例の構成により、以下の作用・効果を奏する。
(4)−1 給油により燃料タンクFT内の燃料液位が第1連通孔31aを塞ぐ所定液位FL1を越えると、燃料タンクFTのタンク内圧が上昇するので、オートストップを働かせることができる。
(4)−2 給油により燃料液位が所定液位FL1を越えると、弁室30S内の燃料液位が上昇して、フロート機構50が接続通路35bを閉じるから、キャニスタへの燃料の流出を防止することができる。このとき、第1弁体53aが第2連通孔33aを開いて、燃料タンクFTの内圧を弁室30S側へ逃がすから、タンク内の圧力は下がり、給油口からの燃料の溢れ出しを防止することができる。
(4)−3 給油により燃料液位が所定液位FL1に達してオートストップが働いた後に、燃料遮断弁10は、フロート51の下降によりキャニスタへ接続される第2連通孔33aを第1弁体53aが閉じることにより、燃料タンクFT内がキャニスタ側に対して密閉されるから、過給油を防止することができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
本発明の一実施例にかかる自動車の燃料タンクの上部に取り付けられる燃料遮断弁を示す断面図である。 燃料遮断弁を分解した断面図である。 燃料遮断弁の動作を説明する説明図である。 図3に続く動作を説明する説明図である。
符号の説明
10...燃料遮断弁
20...ケーシング
30...ケース本体
30S...弁室
31...側壁部
31a...第1連通孔
32...底壁部
32a...第3連通孔
33...フランジ
33a...第2連通孔
33b...シール部
34...上接合部
34a...嵌合部
35...ケース上蓋
35a...上蓋本体
35b...接続通路
35c...シール部
35d...防壁
35e...保持端
40...蓋体
41...蓋本体
42...管体部
42a...蓋側通路
43...フランジ
43a...外側溶着部
43b...内部溶着端
50...フロート機構
51...フロート
51S...浮力室
51a...弁部
52...フロート本体
52a...ガイド突条
53...鍔部
53a...第1弁体
53b...係合孔
55...アッパーフロート
55a...円板
55b...連通孔
55c...シール部
55d...係合爪
57...第2弁体
58...スプリング
FT...燃料タンク
FTa...タンク上壁
FTb...取付穴

Claims (3)

  1. 燃料タンク(FT)の上部に装着され、燃料タンク(FT)内と外部とを接続する接続通路(35b)を開閉することで燃料タンク(FT)と外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
    上記燃料タンク(FT)内と上記接続通路(35b)とを連通する弁室(30S)と、上記燃料タンク内の燃料液位が所定液位(FL1)に達したときに埋没するように配置されかつ該弁室(30S)と燃料タンク(FT)内とを連通する第1連通孔(31a)と、該第1連通孔(31a)より狭い開口面積でありかつ上記第1連通孔(31a)より上方に配置され該弁室(30S)と燃料タンク(FT)とを連通する第2連通孔(33a)とを有するケーシング(20)と、
    上記弁室(30S)に収納され該弁室(30S)内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロート(51)と、該フロート(51)に設けられ該フロート(51)が下降位置にあるときに上記第2連通孔(33a)を閉じる第1弁体(53a)と、上記フロート(51)に設けられ該フロート(51)が上昇位置にあるときに上記接続通路(35b)を閉じる第2弁体(57)とを備えたフロート機構(50)と、
    を備え、
    上記フロート機構(50)は、
    上記燃料液位が上記所定液位(FL1)に達して上記第1連通孔(31a)が埋没したときに、上記弁室(30S)内に流入した燃料による浮力の増大により上記フロート(51)が上昇位置まで上昇することで、上記第2弁体(57)で上記接続通路(35b)を閉じるとともに上記第1弁体(53a)で上記第2連通孔(33a)を開き、
    該フロート(51)が上昇位置にある場合に、上記第2連通孔(33a)を介した通気により該弁室(30S)内の圧力が低下したときに、上記フロート(51)が下降位置まで下降し、上記第2弁体(57)で上記接続通路(35b)を開くとともに上記第2連通孔(33a)を上記第1弁体(53a)で閉じるように構成したこと、
    を特徴とする燃料遮断弁。
  2. 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
    上記第1弁体(53a)は、上記フロート(51)の上部の鍔部(53)の下面に形成されている燃料遮断弁。
  3. 請求項2に記載の燃料遮断弁において、
    上記第2連通孔(33a)は、上記ケーシング(20)の上部に形成されたフランジ(33)に貫通形成されている燃料遮断弁。
JP2004283817A 2004-09-29 2004-09-29 燃料遮断弁 Expired - Fee Related JP4193782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283817A JP4193782B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 燃料遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283817A JP4193782B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 燃料遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097538A JP2006097538A (ja) 2006-04-13
JP4193782B2 true JP4193782B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36237605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283817A Expired - Fee Related JP4193782B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 燃料遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947620B2 (en) 2002-03-25 2011-05-24 Dow Global Technologies Llc Mullite bodies and methods of forming mullite bodies

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972454B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-11 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP5065074B2 (ja) * 2008-02-08 2012-10-31 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP5242440B2 (ja) * 2008-04-18 2013-07-24 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置及び燃料タンク用過給油防止装置
JP5801086B2 (ja) 2011-04-04 2015-10-28 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947620B2 (en) 2002-03-25 2011-05-24 Dow Global Technologies Llc Mullite bodies and methods of forming mullite bodies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097538A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931291B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US6591855B2 (en) Fuel cutoff valve
JP4534841B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5115337B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5874601B2 (ja) 燃料遮断弁
JP6295905B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4561687B2 (ja) タンク用流路構造体および燃料遮断弁
JP5370270B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4613818B2 (ja) 燃料遮断弁
US7013908B2 (en) Apparatus for inhibiting fuel from flowing out of fuel tanks
JP2010105469A (ja) 燃料遮断弁
JP5660070B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP4193782B2 (ja) 燃料遮断弁
US20110017320A1 (en) Fuel Cutoff valve
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP5035215B2 (ja) 燃料遮断弁
JP4487915B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2008184093A (ja) 燃料遮断弁
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体
JP3988671B2 (ja) 燃料タンク用バルブ
JP4301086B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5146416B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2008240711A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees