JP4191287B2 - 熱可塑性成形用組成物 - Google Patents

熱可塑性成形用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4191287B2
JP4191287B2 JP23744798A JP23744798A JP4191287B2 JP 4191287 B2 JP4191287 B2 JP 4191287B2 JP 23744798 A JP23744798 A JP 23744798A JP 23744798 A JP23744798 A JP 23744798A JP 4191287 B2 JP4191287 B2 JP 4191287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
pentaerythritol
dipentaerythritol
composition
mold release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23744798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152403A (ja
Inventor
ヨハネス・ヨアヒム・デ・ボント
ヨハネス・マーティナス・ディン・ゴーセンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH11152403A publication Critical patent/JPH11152403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191287B2 publication Critical patent/JP4191287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性成形用ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
射出成形は熱可塑性樹脂から様々な製品、特に比較的複雑な形状の物品を製造するのに好都合な方法である。製品を経済的に射出成形するには、離型剤を使用して金型表面への成形品の付着を最小限にすることが重要である。成形材料に離型剤を配合するとさらに好都合である。しかし、そうした内部添加剤は樹脂と相溶性でなければならず、換言すれば、標準条件下及び熱処理条件下での樹脂の通常の特性として測定される透明性及び溶融安定性のような他の物理的性質の有意の損失を招くべきではない。
【0003】
熱可塑性樹脂の中で離型剤が時々しか役立たないものにポリカーボネート、コポリカーボネート並びにかかる樹脂のブレンドがある。これらの熱可塑性樹脂は概して高温で成形され、他の多くの熱可塑性樹脂とは相溶性であるような添加剤による化学的攻撃及び劣化を本質的に受けやすいので、高温安定性及びポリカーボネートとの相溶性をもつ離型剤を選択することが必要である。
【0004】
従前使用されてきた有効な離型剤の一つがペンタエリトリトールのエステルであり、例えば1980年5月14日発行の英国特許第1567517号明細書の記載を参照されたい。該エステルの一般的使用割合はポリカーボネート樹脂の約0.01〜3.0重量%の範囲にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
今回、本発明者らは、離型剤として0.01〜3.0重量%のペンタエリトリトールエステルを含有する芳香族ポリカーボネートの離型性能が、ジペンタエリトリトールと飽和長鎖脂肪酸から調製されるエステルを追加することによって改善されることを見いだした。改善は離型剤の所要量が少なく、離型性能が向上する点にある。本発明の熱可塑性組成物は多種多様な製品の射出成形に有用である。かかる添加剤はその使用割合において、樹脂成形品をさほど劣化させることがない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明には、熱可塑性成形用芳香族ポリカーボネート樹脂、
有効離型量のペンタエリトリトールのエステル、及び
離型性向上量のジペンタエリトリトールのエステル
を含んでなる熱可塑性成形用合成樹脂組成物が包含される。
【0007】
驚くべきことに、ペンタエリトリトールエステル系の周知の離型剤の少量をジペンタエリトリトール−エステル(二量体)で置き換えると離型に要する力が格段に低下することが判明した。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の熱可塑性組成物には、有効離型量の本発明の離型剤が用いられる。対照熱可塑性組成物の突き出しに必要な圧力との比較で射出成形用金型から製品を突き出すのに必要な圧力を低減し実質的に欠陥のない製品が得られる量が有効離型量である。一般に、離型剤の有効離型量は熱可塑性ポリカーボネート樹脂の量を基準にして0.01〜3.0重量%であり、好ましくは約0.05〜約2.0重量%である。離型剤は他の添加剤を添加して共押出するという通常の方法で樹脂に添加される。普通の加工処理及び押出機温度での離型剤の揮発度に応じて、当初過剰量を組成物に用いてもよい。
【0009】
多種多様な相溶性(ブレンディングに関して)芳香族ポリカーボネート樹脂がよく知られており、次式の繰返しポリマー単位を有することを特徴の一つとする。
【0010】
【化2】
Figure 0004191287
【0011】
式中、各々のEはフェニレン、ハロ置換フェニレン及びアルキル置換フェニレンからなる群から選択され、A及びBは各々独立に水素、脂肪族不飽和のないヒドロカルビル基、及び随伴
【0012】
【化3】
Figure 0004191287
【0013】
原子と共にシクロアルカンを形成する基からなる群から独立に選択され、A及びBの合計炭素原子数は12以下である。
上述の芳香族ポリカーボネート樹脂は周知の方法、例えば米国特許第3989672号に記載された方法などで製造し得る。例えば、界面重合法において二価フェノールをカーボネート前駆体と反応させる慣用法で製造し得る。使用し得る二価フェノールの典型例を幾つか挙げると、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−(3,5,3′,5′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシフェニル)プロパン、(3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス4−ヒドロキシフェニルスルホン及びビス4−ヒドロキシフェニルスルフィドがある。その他のビスフェノール型二価フェノールも利用することができ、米国特許第2999835号、同第3028365号及び同第3334154号に開示されている。ビスフェノールAが好ましい。
【0014】
本発明において単独重合体ではなくカーボネート共重合体又は相互重合体を使用することが望まれる場合には、2種類以上の異なる二価フェノール、或いは二価フェノールとグリコール又はヒドロキシ−もしくは酸−末端ポリエステル又は二塩基酸との共重合体を使用することも勿論可能である。本発明の実施に当たりさらに使用できるものには上記いずれかの物質のブレンドがあり、芳香族カーボネート重合体成分を与える。
【0015】
カーボネート前駆体はハロゲン化カルボニル、炭酸エステル又はハロホルメートのいずれでもよい。使用できるハロゲン化カルボニルは臭化カルボニル、塩化カルボニル及びこれらの混合物である。ホスゲンとしても知られる塩化カルボニルが好ましい。
コポリエステルカーボネートもポリカーボネートの定義に含まれる。これは二価フェノール、二塩基酸及びホスゲン前駆体から製造されるポリマーである。米国特許第3169121号には、かかるコポリエステルカーボネート並びにその製造方法が開示されている。
【0016】
ポリカーボネートに含まれるものとしてはさらに枝分れポリマーがあるが、これは多官能性芳香族化合物を二価フェノール及びカーボネート前駆体と反応させて熱可塑性ランダム枝分れポリカーボネート重合体としたものである。その製造方法は米国特許第4001184号に記載されており、その開示内容は文献の援用によって本明細書の内容の一部をなす。ポリカーボネートに含まれるものとしてはさらに線状ポリマーと枝分れポリマーとのブレンドがある。
【0017】
本発明のブレンドに使用される好ましいポリカーボネート樹脂は、塩化メチレン又は同様の溶剤中25℃で測定して、0.3〜1.0dl/g(デシリットル/グラム)の固有粘度、最も好ましくは0.40〜0.65dl/gの固有粘度を有する。
本発明のブレンドはそれらの周知の調製方法で調製することができ、例えば米国特許第4188314号の記載を参照されたい。一般に、ブレンドは押出(溶融ブレンディング)条件下で調製される。ブレンドは約10〜97重量%のポリカーボネート樹脂及び約0.01〜3.0重量%の離型剤を含み得る。
【0018】
本発明の熱可塑性成形用組成物は本発明の方法によって製造されるが、当該方法は、ポリカーボネート樹脂に離型に有効な量のペンタエリトリトールのエステルとジペンタエリトリトールのエステルを配合することを含んでなる。有効量は一般に樹脂の約0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%(上記2種類のエステルの合計量)である。さらに多量に使用することもできるが、一般に不要であるか或いは望ましくない。量が多すぎると、特に高温において樹脂の劣化又は透明度の低下を起こしかねない。離型剤は樹脂又は樹脂ブレンドに慣用添加剤と同様の手法で、例えばドライ状態で共押出又は溶剤中で樹脂と溶融押出などにより、添加し得る。
【0019】
熱可塑性樹脂に常用されるその他の添加剤も添加し得る。例えば、芳香族ポリカーボネートとのブレンドに関しては、ホスファイトのように樹脂を熱的に安定化することがよく知られている添加剤などを用いることができる。エポキシドのような加水分解安定剤のみならず、難燃剤、ドリップ防止剤、延性向上剤、酸化防止剤、耐溶剤性向上剤、紫外線安定剤及び各種不活性充填剤などの各種添加剤も使用し得る。
【0020】
ペンタエリトリトールエステル型の離型用添加剤化合物は次の一般式で例示される。
【0021】
【化4】
Figure 0004191287
【0022】
式中、Rは水素又はエステル化反応後の脂肪酸残基を表し、nは5〜24の整数である。
上記式(II)のペンタエリトリトールのエステルはペンタエリトリトールと次式
R′−Cn2n−COOH (III)
(式中、nは上記で定義した通りであり、R′は水素又はCOOHである。)の飽和脂肪族モノカルボン酸又はジカルボン酸とのエステル化によって製造される周知のエステルである。式(III) の代表的な化合物は、吉草酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラトリアコンタン酸、グルタル酸、アジピン酸及びアゼライン酸である。ペンタエリトリトールをエステル化して例えばペンタエリトリトールテトラステアレート又はペンタエリトリトールジパルミテート、ペンタエリトリトールジパルミテートジステアレートなどの好ましいペンタエリトリトールエステルを得るための式(III) の好ましい酸はステアリン酸及びパルミチン酸である。
【0023】
ジペンタエリトリトールのエステルも周知であり、ジペンタエリトリトールと上記式(III) の化合物とのエステル化によって製造される。代表的なジペンタエリトリトールのエステルは次の一般式のものである。
【0024】
【化5】
Figure 0004191287
【0025】
式中、R及びnは上記で定義した通りである。
Rydon, J.Chem.Soc.595,(1936)記載の方法を使うことができる。本発明においてペンタエリトリトールエステルの離型性能を向上させるために用いるジペンタエリトリトールのエステルとして好ましいのは、ジペンタエリトリトールヘキサステアレート又はジペンタエリトリトールステアレートとジペンタエリトリトールパルミテートとの混合物である。当業者には自明であろうが、市販のステアリン酸は純粋ではなく、ある程度の割合のパルミチン酸を含んでいる。ステアリン酸から製造したエステルは本質的にある程度の割合のパルミチン酸エステル群を含んでいるであろう。離型性を向上させるためのジペンタエリトリトールエステルの有効量はポリカーボネート樹脂の0.01〜0.1重量%の範囲内にある。
【0026】
以下の実施例では、本発明を実施するための手法及び方法を説明し、本発明者らが思料する本発明の最良の実施形態を開示するが、これらは本発明を限定するものではない。離型剤の割合はすべてベースとなる熱可塑性樹脂を基準にした重量%(重量部)である。
以下の例における芳香族ポリカーボネートは、ビスフェノールAとホスゲンとの反応で合成される重合体で塩化メチレン中25℃で測定した固有粘度が0.49〜0.52dl/gのLEXAN(登録商標)140である。
【0027】
【実施例】
例1(比較用対照)
ポリカーボネート樹脂を0.27重量%のペンタエリトリトールテトラステアレート(PETS)(Loxiol P861;Henkel Corp.)とブレンドした。このブレンドを溶融押出して、その押出標本を離型の効率について試験した。
【0028】
離型効率は射出容量4オンスの射出成形機で決定した。成形品は壁体高さ1〜1/2インチの3インチ×3インチのボックスであった。射出成形機は四隅に突出しピンを有しており、そのうちの2本は成形品突出し圧力を測定するための歪ゲージ変換器に取り付けられていた。金型は離型剤を使用しなければ成形品がコアに付着してしまうように抜き勾配を非常に小さく設計した。コア上での収縮の大きさを変えるために、温度を変化させた。突出しピンの圧力(psi単位で測定)は成形条件下での成形品の突出しの困難さを反映する。
【0029】
試験結果を以下の表1に示す。
例2〜3
上記例1の手順を、例2のブレンドではPETSの9.0重量%を同じ割合のジペンタエリトリトールヘキサステアレート(DPEHS)(Glycolube P;Lonza Corp)で、また例3ではPETSの14〜15重量%を同じ割合のDPEHSで置換したことを除いては、2度繰り返した。試験結果を以下の表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004191287
【0031】
例4〜5
上記例2〜3の全般的手順を、例2で用いたようなペンタエリトリトールステアレートの割合を0.2重量%に減らし、例3で用いたような同じ割合のDPEHSで置き換えるPETSの割合を変えたことを除いて、繰り返した。試験結果をPETS及びDPEHSの割合と共に以下の表2に示す。
【0032】
【表2】
Figure 0004191287
【0033】
PETSのような慣用のペンタエリトリトール系エステルをDPEHSのようなポリペンタエリトリトールエステルで部分的に置き換えると、ポリカーボネート組成物の成形時に必要な離型圧力が低減する。

Claims (6)

  1. 熱可塑性成形用芳香族ポリカーボネート樹脂、
    有効離型量のペンタエリトリトールのエステル、及び
    離型性向上量のジペンタエリトリトールのエステル
    を含んでなる、熱可塑性成形用合成樹脂組成物。
  2. 有効離型量のペンタエリトリトールのエステルがポリカーボネート樹脂の0.01〜3.0重量%の範囲にある、請求項1記載の組成物。
  3. 離型性向上量のジペンタエリトリトールのエステルがポリカーボネート樹脂の0.01〜0.1重量%の範囲にある、請求項1記載の組成物。
  4. 前記ペンタエリトリトールのエステルが次式のものである、請求項1記載の組成物。
    Figure 0004191287
    式中、Rは水素又は脂肪酸残基を表し、nは5〜24の整数である。
  5. 前記ペンタエリトリトールのエステルがペンタエリトリトールテトラステアレートである、請求項1記載の組成物。
  6. 前記ジペンタエリトリトールのエステルがジペンタエリトリトールヘキサステアレートである、請求項1記載の組成物。
JP23744798A 1997-08-29 1998-08-24 熱可塑性成形用組成物 Expired - Fee Related JP4191287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/920967 1997-08-29
US08/920,967 US5852158A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Thermoplastically moldable compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152403A JPH11152403A (ja) 1999-06-08
JP4191287B2 true JP4191287B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=25444706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23744798A Expired - Fee Related JP4191287B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-24 熱可塑性成形用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5852158A (ja)
EP (1) EP0899294B1 (ja)
JP (1) JP4191287B2 (ja)
CN (1) CN1210871A (ja)
DE (1) DE69813116T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662424B2 (ja) 1998-09-29 2005-06-22 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
US6649677B2 (en) * 1998-11-03 2003-11-18 General Electric Company Polycarbonate sheet with improved fire retardant performance
US6869549B2 (en) * 1999-05-05 2005-03-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and mold for making ophthalmic devices
DE10162338A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Huels Troisdorf Folie für Verbundsicherheitsscheiben mit verringerter Eigenklebrigkeit
JP4520124B2 (ja) * 2002-09-27 2010-08-04 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2010075098A1 (en) 2008-12-15 2010-07-01 Textile Management Associates, Inc. Method of recycling synthetic turf and infill product
JP2014231581A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
EP4209541A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-12 SHPP Global Technologies B.V. Polycarbonate-based thermoplastic compositions having improved transparency properties

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL104015C (ja) * 1953-10-16
BE570531A (ja) * 1957-08-22
US2999835A (en) * 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
GB1045533A (en) * 1963-02-21 1966-10-12 Gen Electric Flame-resistant polycarbonate compositions
US3673146A (en) * 1971-02-24 1972-06-27 Gen Electric Method for stabilizing pigmented polycarbonate resins
US3989672A (en) * 1972-10-30 1976-11-02 General Electric Company Process for preparing aromatic carbonate polymers
US4001184A (en) * 1975-03-31 1977-01-04 General Electric Company Process for preparing a branched polycarbonate
GB1567517A (en) * 1976-07-02 1980-05-14 Gen Electric Polycarbonate moulding compositions
US4188314A (en) * 1976-12-14 1980-02-12 General Electric Company Shaped article obtained from a carbonate-polyester composition
US4358563A (en) * 1981-02-17 1982-11-09 General Electric Company Polycarbonate composition
US4381358A (en) * 1981-10-16 1983-04-26 General Electric Co. Copolyester-carbonates containing aliphatic diol co-monomers
US5210124A (en) * 1989-12-28 1993-05-11 General Electric Company Tri or tetraesters of aliphatic monocarboxylic acids of 6 to 9 carbon atoms and pentaerythritol as mold releases for aromatic polycarbonates
US5244954A (en) * 1990-12-21 1993-09-14 Ecp Enichem Polimeri S.R.L. Moulding thermoplastic compositions endowed with improved mould release characteristics
JPH05262969A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
BE1009195A3 (nl) * 1995-03-13 1996-12-03 Dsm Nv Samenstelling die polycarbonaat en een wrijvingverlagend middel bevat, en hieruit verkregen voorwerpen.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0899294B1 (en) 2003-04-09
US5852158A (en) 1998-12-22
CN1210871A (zh) 1999-03-17
JPH11152403A (ja) 1999-06-08
EP0899294A1 (en) 1999-03-03
DE69813116D1 (de) 2003-05-15
DE69813116T2 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323291B1 (en) Compositions having low birefringence
EP0122759B1 (en) Polycarbonate compositions and use thereof
US4876033A (en) Moulded bodies containing carbon
US4391938A (en) Polyethylene terephthalate compositions having improved crystallization rate and surface appearance
JPH02110159A (ja) ポリエステルとアルカンスルホン酸塩を含むポリマー混合物及びそれから成形された物品
US4686256A (en) Thermoplastically moldable compositions
JP4191287B2 (ja) 熱可塑性成形用組成物
EP0015145B1 (en) Polyester compositions and processes for moulding them
EP0717071B1 (en) Thermally stable, gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
US4707511A (en) Thermoplastically moldable compositions
EP0533441B1 (en) Polycarbonate resin compositions
US4840984A (en) Polyethylene terephthalate resin composition
CA2027946A1 (en) Release agents for polycarbonate molding compositions
EP0283654B2 (en) Polymer mixture comprising an aromatic polycarbonate and an aromatic polyester
EP0761758A1 (en) Polycarbonate compositions having an ester mold-release agent
JP3602936B2 (ja) 型抜き特性を有するポリカーボネート組成物
JPH03212448A (ja) 組成物
EP0229327B1 (en) Thermoplastically moldable compositions
JP3342958B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
TWI299343B (en) Use of zwitterionic compounds as mold release agents in thermoplastics
JPH06220306A (ja) 樹脂組成物
JPH04253761A (ja) 向上したメルトフローを有する熱可塑性組成物
JPH03212446A (ja) 組成物
MXPA97003125A (en) Polycarbonate compositions that have demolishing properties
JPH10259299A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees