JP4190049B2 - 形材の引張曲げ加工方法 - Google Patents

形材の引張曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190049B2
JP4190049B2 JP09498498A JP9498498A JP4190049B2 JP 4190049 B2 JP4190049 B2 JP 4190049B2 JP 09498498 A JP09498498 A JP 09498498A JP 9498498 A JP9498498 A JP 9498498A JP 4190049 B2 JP4190049 B2 JP 4190049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
bending
tensile
shape
yield strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09498498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11290962A (ja
Inventor
正敏 吉田
一浩 貝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP09498498A priority Critical patent/JP4190049B2/ja
Publication of JPH11290962A publication Critical patent/JPH11290962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190049B2 publication Critical patent/JP4190049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、形材の曲げ加工に関するものであり、量産時に曲げ加工後のスプリングバックが原因で生じる寸法誤差を抑制し、高い形材精度で引張曲げ加工を行うものである。
【0002】
【従来の技術】
曲げ加工には、様々な加工装置が用いられるが、中でも加工精度が高い引張曲げ加工が注目されている。図1に引張曲げ加工の模式図を示す。曲げ加工では、加工後のスプリングバックにより形状が変化するため、所定の製品形状が得られずに、その後の接合、組立等が困難になる場合がある。このため、スプリングバック量を見越した金型及び加工条件設定が必要となってきている。しかし、特に押出形材では、ダイス摩耗等に起因する素材断面形状寸法の変化や素材の機械的特性のバラツキが大きく、量産前に加工条件の最適化を行っても、量産中にある程度の加工精度バラツキが生じる。
【0003】
このため、押し通し曲げ加工の場合には、特開平9−10852公報に見られるように、引張試験時の0.2%耐力に応じて可動型の移動量を変化させ、曲げモーメントを変化させることでスプリングバック量を調整する方法も見られる。しかし、この方法では、同一ビレット間でのバラツキに起因する加工精度の劣化を補うことができない。
この欠点を補うために、特開平9−141339公報に見られるように、押し通し曲げ加工で個々の被加工物の硬度測定を行い、これを材料の耐力に換算して加工条件を決定する方法も見られる。しかし、この方法では、個々の素材の機械的特性のバラツキには対応できても、素材断面形状のバラツキには対応できないことが問題となる。
【0004】
また、引張曲げ加工の場合には、金型に形材を押しつけることで曲げ加工を行うため、上記のような方法でスプリングバックを矯正することはできない。このため、引張曲げ加工では、張力を過大に設定することでスプリングバック量そのものを減少させ、誤差を少なくすることが行われている。しかし、例えばアルミ形材の場合、張力を増加させることで断面変形量が増大することや破断が生じることが問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、形材の引張曲げ加工において、量産中の個々の素材の機械的特性、断面形状のバラツキに関わらず、常に安定したスプリングバック量を保証することで加工精度バラツキを抑制し、かつ量産可能な曲げ加工方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、形材を引張曲げ加工するに当たり、形材の曲げ加工前に長手方向に耐力以上の引張応力が加わるような所定の引張ひずみεを加え、耐力に達したときの張力t1を測定した後、加工中に加える張力t2をt1に応じて設定して引張曲げ加工を行うもので、より具体的には、量産開始前の初期の条件出しで、形材の引張曲げ加工において、所定の形状が得られるときに曲げ加工中に加えた張力t2’と、その形材が耐力に達したときの張力t1’を予め基準値として求めておき、量産開始後は、個々の形材について耐力に達したときの張力t1を測定した後、曲げ加工中に加える張力t 2 を張力t 1 に応じて前記基準値を元にt2’/t1’=t2/t1となるように設定する。
なお、本発明の実施に当たっては、曲げ加工前に加える引張ひずみεは耐力をわずかに越えるレベルにとどめることが望ましい。また、張力t1、t1’はチャック部の移動量に対する張力の増加率を測定することで簡便に求めることが可能であるとともに、所定の引張ひずみεが生じたときの張力で代表することも可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】
さて、図2に本発明に係る引張曲げ加工方法の模式図を示す。スプリングバックは、曲げ中立軸に対して、内側と外側の流動応力差が原因で生じる。この応力差は、曲げ加工で生じる応力と曲げ加工中に加える張力に起因する引張応力の相対的な関係で定まることになる。特にT5処理を施したアルミ合金形材のように塑性域での加工硬化率が小さい材料では、流動応力はおおむね0.2%耐力で代表可能であることから、スプリングバック量は0.2%耐力と張力に起因する引張応力の比で定まるといえる。また、曲げ加工による加工率が余り大きくない場合も流動応力はおおむね0.2%耐力で代表可能である。つまり、曲げ加工中に加える張力t2を(1)式に応じて決定することで、常に一定のスプリングバック量となる高精度の曲げ加工が可能となる。
t2/t1=X(Const)・・・・(1)
ここで、t1は、曲げ加工前の引張工程で部材が耐力に達したときの張力である。Xは基準値となる定数であり、初期の条件出しで所定の形状が得られたときに曲げ加工中に加えた張力t2’、その部材が耐力に達したときの張力t1’を用いて、X=t2’/t1’のように定められる。
【0008】
(1)式に従って曲げ加工中の張力t2を決定することで、素材の耐力のみならず、部材の肉厚など断面積が変化した場合にも、断面内には常に耐力に対して一定比となる引張応力が加わることになり、素材の機械的性質及び断面寸法バラツキによらず、高精度な曲げ加工製品が得られる。なお、t1は曲げ加工前に素材クランプ間距離Lに応じて0.2%以上の塑性ひずみが加わるようにクランプ部を移動させることで簡便に求まる。また、t1、t1’は耐力以上の引張応力が発生するような所定のひずみ量に達したときの張力で代表することも可能である。
【0009】
量産に対しては、チャック部の変位量が測定できるセンサー、チャック部に生じる張力が測定可能なロードセルあるいは油圧ゲージ等を利用して、t1を測定し、量産開始前の条件出しで設定した基準値と比較、t2を算出するという簡単なフィードバック装置を作成することで簡便に自動化することが可能である。
また、本発明方法では、成形前に耐力値以上の張力を加えることで、素材の長手方向のゆがみ等の矯正も可能であり、素材形状精度の向上という二次的効果も期待できる。
【0010】
成形前に加える引張ひずみ量は、材料の破断伸びの減少を抑えるために耐力をわずかに越えるレベルにとどめることが望ましい。例えばアルミ押出形材の場合は、通常、耐力値が約10〜40kgf/mm以下、弾性率が約7000kgf/mm程度であるが、引張ひずみが耐力をわずか越える程度であれば加工硬化を無視できるから(さらに、T5調質材であれば加工硬化率が小さい)、耐力をσ0.2、弾性率をEとすれば、引張ひずみεは近似的に下記式のように表すことができ、
ε=0.2+(σ0.2/E)×100・・・・(2)
これに上記の数値を当てはめれば、引張ひずみεは略0.3〜0.8%となる。従って、アルミ押出形材の場合、成形前の引張ひずみεを0.3〜0.8%の範囲内で設定するのが望ましい。また、アルミ押出形材として多方面に用いられる6000系アルミ合金のT5調質材の場合、σ0.2は略20〜25kgf/mmであるので、成形前の引張ひずみεを0.5〜0.6の範囲内で設定するのが望ましい。
【0011】
【実施例】
アルミ押出形材(□型形材)を曲げ内側半径1000Rで10.5度の曲げ角度となる製品を作成するべく曲げ加工を行った。供試材は20×20mm(板厚1.5mm)の□型断面形材、6N01−T5材である。供試材の断面形状及び加工条件を図3に示す。
まず、基本加工条件を得るために予備加工を行い、目標とする製品形状は、張力t2’=1.5ton、曲げ設定角度θ=12.8°の引張曲げ加工を行った際に得られることが確認できた。同時に、この供試材は、0.5%の引張ひずみ(ε)を加えたときに2.5tonの張力(t1’)が発生することが測定された。従って、基準値としてt2’/t1’=3/5とした。
【0012】
従来例として、形材の両端をクランプし張力を一定(1.5ton)として引張曲げ加工を行い、本発明例として、形材の両端をクランプして長さ方向に引張ひずみを0.5%加え、そのときに発生した張力(t1)を計測し、t2/t1=3/5となるように張力t2を設定して引張曲げ加工を行った。試験数は、いずれも10本である。なお、素材バラツキによる影響が出ないように、押出材先端から従来例用及び本発明例用として交互に採取し、各10本づつ割り当てた。
引張曲げ試験後、スプリングバックによる戻り角度△θを測定し、スプリングバックを表す△θ/θを計算し、これを図4及び図5に整理して示す。図中横軸は、供試材No.を示している。図中の実線は製品としての目標値である。
【0013】
図4及び図5に示すように、本発明例では顕著にスプリングバック(△θ/θ)のバラツキが少なくなっていることがわかる。各10本の△θ/θの最大値と最小値の差は、本発明例で0.02であるが、従来例では0.08であり、本発明例ではスプリングバック角度のバラツキの範囲は、従来法に比較して約1/4程度まで減少しており、本発明の引張曲げ加工方法により顕著に加工精度が向上したといえる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、量産中の個々の素材の機械的特性、断面形状のバラツキに関わらず、常に安定したスプリングバック量を保証することで加工精度バラツキを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 引張曲げ加工の模式図である。
【図2】 本発明に係る引張曲げ加工の工程を説明する模式図である。
【図3】 実施例に用いた形材の断面図(a)、及び試験条件の説明図(b)である。
【図4】 従来例のスプリングバック量を示すグラフである。
【図5】 本発明例のスプリングバック量を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 曲げ加工前に形材長手方向に耐力以上の引張応力が加わるような所定の引張ひずみεを加え、耐力に達したときの張力t1を測定した後、曲げ加工中に加える張力t2をt1に応じて設定して引張曲げ加工を行うもので、量産開始前の初期の条件出しとして、形材の引張曲げ加工において所定の形状が得られるときの曲げ加工中に加えた張力t2’と、その形材が耐力に達したときの張力t1’を予め基準値として求めておき、量産開始後は、量産対象の個々の形材について耐力に達したときの張力t1を測定した後、曲げ加工中に加える張力t 2 を張力t 1 に応じて前記基準値を元にt2’/t1’=t2/t1となるように設定することを特徴とする形材の引張曲げ加工方法。
  2. 張力t1及びt1’を、耐力以上の引張応力が発生するような所定の引張ひずみεに達したときの張力で代表することを特徴とする請求項1に記載された形材の引張曲げ加工方法。
  3. アルミ押出形材において、引張ひずみεを0.3〜0.8%としたことを特徴とする請求項1又は2に記載された形材の引張曲げ加工方法。
JP09498498A 1998-04-07 1998-04-07 形材の引張曲げ加工方法 Expired - Lifetime JP4190049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09498498A JP4190049B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 形材の引張曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09498498A JP4190049B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 形材の引張曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290962A JPH11290962A (ja) 1999-10-26
JP4190049B2 true JP4190049B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=14125173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09498498A Expired - Lifetime JP4190049B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 形材の引張曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190049B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486577B2 (ja) * 2005-10-13 2010-06-23 株式会社日立製作所 被成形材の引張り曲げ成形方法および装置
US8661869B2 (en) * 2005-11-04 2014-03-04 Cyril Bath Company Stretch forming apparatus with supplemental heating and method
US7669452B2 (en) * 2005-11-04 2010-03-02 Cyril Bath Company Titanium stretch forming apparatus and method
JP5717961B2 (ja) 2009-12-24 2015-05-13 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板の製造方法
JP5781748B2 (ja) * 2010-10-13 2015-09-24 シロキ工業株式会社 長尺部材の曲げ加工方法及び装置
CN102228933B (zh) * 2011-04-27 2012-11-21 哈尔滨工业大学 电流辅助柔性压辊拉形钛合金的方法及压辊拉形的装置
JP2013035299A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の屋根構体構造用垂木
CN106077170B (zh) * 2016-07-14 2017-11-24 燕山大学 一种弯曲曲率回弹补偿控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11290962A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390017B1 (ko) 프레스브레이크의절곡가공방법및그방법에서사용하는프레스브레이크
KR100645150B1 (ko) 성형부재의 굽힘성형방법 및 이 방법에 이용되는성형금형(成形金型)
Ayres SHAPESET: a process to reduce sidewall curl springback in high-strength steel rails
US20040089044A1 (en) Device and method for calibrating a multiple-roller flattener
JP4190049B2 (ja) 形材の引張曲げ加工方法
CN106295055A (zh) 一种对上模进深进行折弯回弹补偿的折弯机折弯方法
JP2004181502A (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP3572950B2 (ja) プレス成形方法およびその装置
US7584638B2 (en) Device and method for calibrating a planishing roller device by means of an instrumented bar
CN1887462A (zh) 一种提高热轧轧制力设定精度的方法
JP3548971B2 (ja) 押出し形材の曲げ加工方法
EP1277529B1 (en) Bending method and bending apparatus
JP2002181678A (ja) 塑性加工の形状凍結性評価方法
JP6264425B1 (ja) 焼き付け処理成形品の強度推定方法
US5520057A (en) Test billet for use in press load test and load test method thereof
JP5541684B2 (ja) アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法
RU2347636C1 (ru) Способ правки цилиндрических заготовок
CN113092258B (zh) 一种冷冲压成形金属零件用材逆向推导的方法
JP2818275B2 (ja) 曲げ加工方法
JPH05212464A (ja) 液圧及び金型の併用による金属薄板の成形方法
JP7420199B1 (ja) プレス成形品の形状予測方法及び装置
JPH11138217A (ja) 押し通し曲げ加工方法
SU899197A1 (ru) Способ правки проката раст жением
JPS611418A (ja) 金属ストリツプの形状矯正方法
US20220410241A1 (en) Press-forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term