JP4189551B2 - 心室容積連続自動測定装置 - Google Patents

心室容積連続自動測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189551B2
JP4189551B2 JP2003530148A JP2003530148A JP4189551B2 JP 4189551 B2 JP4189551 B2 JP 4189551B2 JP 2003530148 A JP2003530148 A JP 2003530148A JP 2003530148 A JP2003530148 A JP 2003530148A JP 4189551 B2 JP4189551 B2 JP 4189551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
conductance
catheter
ventricular volume
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003026504A1 (ja
Inventor
賢二 砂川
和紀 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Publication of JPWO2003026504A1 publication Critical patent/JPWO2003026504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189551B2 publication Critical patent/JP4189551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0535Impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

技術分野
本発明は心室容積連続自動測定装置に係り、詳しくは、コンダクタンスカテーテルを使用した心室容積連続自動測定装置に関する。その目的は、コンダクタンスカテーテルによって測定されたコンダクタンスから心室容積を算出する際に必要とされる血液伝導度や並列コンダクタンスを、採血や高張食塩水投与法などの特別の操作によらなくても心室に挿入されたコンダクタンスカテーテルによって測定することができる心室容積連続自動測定装置を提供することにある。
背景技術
従来、心臓機能を調べる方法として、心電図を採る方法があり、この方法は、比較的手軽で広く行われているが、心電図信号が人体の外部に現れる間接的な信号であるため、これにより心臓の状態を的確に捉えることは難しく、信号の解析に熟練が必要であり、また心電図信号に現れない症状もあるため、心臓の異常が見落とされる恐れがある。
一方、心臓機能を定量的に評価する上での重要なファクターである心室容積を測定する方法としては、心エコーやMRIを使用して得られた一次元的或いは二次元的な測定値から回転楕円体モデルを使用して心室容積を測定する方法が知られている。しかしながら、これらの方法は、測定に非常に長時間を要し、心室容積を直接的に測定する方法ではなく、信頼性に乏しいという問題が存在した。これに対して、心室容積を直接的に調べる方法として、コンダクタンスカテーテル法が知られている。この方法は、図9に示すように、長手方向に沿って数個(図示例では5個)のセグメント(31s)〜(31s)が形成されているコンダクタンスカテーテル(3)を用意し、これを心臓Hの心尖部から大動脈弁へ向かって導入し、このカテーテル(3)両端の電極(32d),(32d)間に所定の高周波の微弱電流、例えば20KHz、30μAの電流を定常的に流し、中間部分にある各セグメント(31s)(31sあるいは31s)両端の電極(32d),(32d)(32d,32dあるいは32d,32d)間の電圧を計測するものである。コンダクタンスカテーテル(3)に前記の高周波微弱電流を流すことで、心室内には腔内血液を媒体とする三次元的な電場が形成され、この電場の変化、則ちコンダクタンス(インピーダンスの逆数)の変化が各セグメント31s(31sあるいは31s)両端の電極(32d),(32d)(32d,32dあるいは32d,32d)間の電圧変化として計測される。
図10は、上記のコンダクタンスカテーテルから得られる信号の波形図で、(A)〜(C)は中間部分にある各セグメント両端の電極間の電圧変化を示し、(D)は心内心電図信号を示している。
各セグメントのコンダクタンスと心室容積との間には一定の関係式が成立するので、各セグメントのコンダクタンスを計測することにより、心室容積を求めることができる。
このようなコンダクタンスカテーテル法に用いられるコンダクタンスカテーテルとしては、例えば、特開平5−269136号公報や特開平10−137209号公報に開示されたものが知られている。
しかしながら、コンダクタンスカテーテルを使用して心室容積を計測する方法は、他の方法と比較して時間分解能に優れるものの、以下のような問題が存在した。
即ち、コンダクタンスカテーテルにより測定されたコンダクタンスから心室容積を算出するには、採血して測定される血液伝導度や高張食塩水投与法などにより測定される並列コンダクタンスなどの各種補正値が必要とされた。つまり、コンダクタンスカテーテルが埋め込まれた被験動物のコンダクタンスを測定する計測者は、血液伝導度や並列コンダクタンスを測定するために被験動物の傍らで採血やその他必要な操作を行う必要があり、従来は心室容積を自動で測定することはできなかった。このために、被験動物と計測者が離れた場所に居るような場合、例えば、宇宙船や宇宙ステーション等の宇宙環境において心室容積を測定するような場合、わざわざ被験動物に計測者が同行しなければならなかった。また、長期間コンダクタンスカテーテルを埋め込んでコンダクタンスを測定するような場合には検査が煩雑となった。
本発明はコンダクタンスカテーテルを使用する自動操作による心室容積連続自動測定装置であって、コンダクタンスカテーテルによって測定されたコンダクタンスから心室容積を算出する際に必要とされる血液伝導度や並列コンダクタンスを、採血や食塩水投与法などの特別の操作によらなくても心室に挿入されたコンダクタンスカテーテルによって測定することができ、よってコンダクタンスカテーテルが埋め込まれた動物の近くに計測者が居なくても心室容積を自動でしかも連続的に測定することができる心室容積連続自動測定装置を提供することにある。
発明の開示
特許請求の範囲第1項に記載の発明は、心室内に導入される多機能カテーテルと、前記多機能カテーテルに所要の電力を供給する電源部とを備え、前記多機能カテーテルは、一定間隔で電極が設けられて複数のセグメントが形成され、前記電極のうちの両端の電極間に任意の高周波の微弱電流が流されて両端のセグメントを除く他のセグメント間の電圧変化を測定するコンダクタンスカテーテルと、前記複数のセグメントのうちの一つに配置された一つの血液伝導度測定用電極からなることを特徴とする心室容積連続自動測定装置に関する。
特許請求の範囲第2項に記載の発明は、心室内に導入される多機能カテーテルと、前記多機能カテーテルに所要の電力を供給する電源部とを備え、前記多機能カテーテルは、一定間隔で少なくとも四つの電極が設けられて少なくとも三つのセグメントが形成され、前記電極のうちの両端の電極間に任意の高周波の微弱電流が流されて両端のセグメントを除く他のセグメント間の電圧変化を測定するコンダクタンスカテーテルと、前記複数のセグメントのうちの一つのセグメントに配置された四つの血液伝導度測定用電極とからなり、前記四つの血液伝導度測定用電極は、両端の電極が電流印加用電極とされ、内部の一対の電極が電圧計測用電極とされてなることを特徴とする心室容積連続自動測定装置に関する。
特許請求の範囲第3項に記載の発明は、前記電源部は、前記多機能カテーテルの両端の電極間に二つの周波数で微弱電流を供給できるように構成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の心室容積連続自動測定装置に関する。
特許請求の範囲第4項に記載の発明は、前記電源部は、前記多機能カテーテルの両端の電極間に三以上の任意の周波数で微弱電流を供給できるように構成され、前記多機能カテーテルの両端の電極間に供給された任意の三以上の周波数で心室内のコンダクタンスをそれぞれ測定して得られたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数を用いて並列コンダクタンスが測定されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の心室容積連続自動測定装置に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は多機能カテーテルの部分拡大図、図2は本発明の第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置の構成を示すブロック図である。
本発明の第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置(1)は多機能カテーテル(2)と、電源部(5)と、装置本体(9)とからなる。
多機能カテーテル(2)は心室内に導入されるもので、図1に拡大して示すように、コンダクタンスカテーテル(3)と、血液伝導度測定用電極(4)とからなる。このうち、コンダクタンスカテーテル(3)は、図8により説明した従来のコンダクタンスカテーテルと同様に、電極(32d〜32d)が一定間隔を隔てて設けられて複数個のセグメント(図示例では5個)(31s〜31s)が形成され、両端に電極(32d〜32d)があるセグメントの複数個(図示例では5個)(31s〜31s)を長手方向に突き合わせたようにされる。そして、両端のセグメント(31s,31s)のそれぞれの外側にある二つの電極(32d,32d)の間には、後述するように電源部からの電力供給により、任意の高周波の微弱電流、例えば20KHz、3〜5μAの電流が流されるようになっており、両端のセグメント(31s,31s)を除く他のセグメント(31s〜31s)(以下、コンダクタンス測定セグメントという。)間の電圧変化が測定される。
コンダクタンス測定セグメントの数や各電極(32d〜32d)の極間距離は特に限定されず、測定対象となる心臓の大きさなどに応じて適宜設定すればよい。通常の場合、マウスの心臓の心室容積を測定する場合は最低で1個のコンダクタンス測定セグメントで電圧変化を測定することが、ラットの心臓の心室容積を測定する場合は最低で3個のコンダクタンス測定セグメントで電圧変化を測定することが、ヒトの心臓の心室容積を測定する場合は最低で5個のコンダクタンス測定セグメントで電圧変化を測定することが必要とされる。そして、前記したコンダクタンス測定セグメント数を確保することができる距離を隔てて各電極を配置すればよく、例えばラットの心臓の心室容積を測定する場合、極間距離を約2mmに設定すると前記コンダクタンス測定セグメント数を十分に確保することができる。
血液伝導度測定用電極(4)は、前記複数のセグメント(31s〜31s)のうちの一つのセグメントに設けられる。即ち、前記複数の電極(32d〜32d)のうちの一つの電極(図では32d)の近傍に設けられ、セグメント(31s)の両端の電極(4,32d)による二電極測定法によって血液伝導度を測定する。血液伝導度測定用電極(4)が前記複数の電極(32d〜32d)のうちの一つの電極の近傍に設けられる理由は、心臓は拍動により容積が刻々と変化するために、血液伝導度測定用電極(4)と前記複数の電極(32d〜32d)のうちの一つの電極との距離が離れていると、拍動に伴う容積変化により血液伝導度を測定することができないからである。即ち、血液伝導度測定用電極(4)と前記複数の電極(32d〜32d)のうちの一つの電極は、心臓の拍動に伴う心室容積変化による影響を受けないような距離、つまり一方の電極からの測定電流が心室内血液にのみ収束するような距離を隔てて設けられる。
具体的には、例えば、心室径が約6〜12mmの間で拡張、収縮を繰り返す日本白ウサギの場合、血液伝導度測定用電極と前記複数の電極のうちの一つの電極とは、約0.5mmの間隔を隔てて設けられることが好ましい。
電源部(5)には、電池(51)と、高周波電源回路(52)と、周波数変調回路(53)とがある。電池(51)からは信号検出部(7)の各部及び心室容積自動連続測定装置(1)の各部に所要の電力が供給されるほか、高周波電源回路(52)からの電力供給で、コンダクタンスカテーテル(3)の両端の電極(32d,32d)の間には、任意の高周波の微弱電流が流される。さらに、周波数変調回路(53)が設けられているので、コンダクタンスカテーテル(3)に供給される微弱電流の周波数を任意に変調することができる。
即ち、異なる二つの周波数(例えば、20KHzと2KHz)で心室内のコンダクタンスを測定することで、つまり血液と心筋の電気伝導度周波数特性の差異を利用することで、心筋などに由来する並列コンダクタンスを測定することができ、従来高調度食塩水法などにより測定されていた並列コンダクタンスを、特別な操作を必要とせずに測定することができる。
また、異なる周波数で並列コンダクタンスを測定する際に、「20KHzと2KHz」のように予め決められた二つの周波数で心室内のコンダクタンスを測定して心筋などに由来する並列コンダクタンスを測定することもできるが、任意の三以上の周波数(例えば、2KHz、20KHz、30KHz)で心室内のコンダクタンスをそれぞれ測定した後、得られたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数(例えば、2KHz、30KHz)を用いて並列コンダクタンスを測定することもできる。このようにして並列コンダクタンスを測定することで、従来高調度食塩水法などにより測定されていた並列コンダクタンスを、特別な操作を必要とせず、しかも、より正確な並列コンダクタンスを測定することができる。
信号検出部(7)は、多機能カテーテル(2)から得られる心室容積信号、心内心電図信号および血液伝導度信号を検出する部分で、図2に示すように、その信号入力側には、心室容積信号であるコンダクタンス信号用として複数個(図示例では3個)の信号検出部(7a,7b,7c)(以下、7と総称)と、心内心電図信号用として1個の信号検出部(8)と、血液伝導度信号用として1個の信号検出部(6)とを備えており、これらの信号検出部(6,7,8)から4チャンネル以上(図示例では5チャンネル)の検出信号が出力されるようになっている。
前記の信号検出部(6,7,8)のうち、心室容積信号用の信号検出部(7)は、コンダクタンスカテーテル(3)の中間部分にある3個のコンダクタンス測定セグメント(31s,32s,32s)のそれぞれに対応して設けられており、中間部分の各コンダクタンス測定セグメント(31s)(31sあるいは31s)の両端の電極(32d,32d)(32d,32dあるいは32d,32d)から信号を取り込む差動増幅器(71a,71b,71c)と、帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)と、検波器(73a,73b,73c)とからなる。帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)は、心内心電図信号のような他の信号の混入を排除するためのものである。検波器(73a,73b,73c)は、帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)の出力から高周波成分を取り除いて低周波の信号成分を取り出すものである。
心内心電図信号用の信号検出部(8)は、コンダクタンスカテーテル(3)の両端にある二つの電極(32d,32d)に接続された差動増幅器(81)と、帯域通過フィルタ(82)とからなる。
血液伝導度信号用の信号検出部(6)は、血液伝導度測定用電極(4)とこの電極の近傍に位置する電極(図では32d)に接続された差動増幅器(61)と、帯域通過フィルタ(62)とからなる。
また前記多機能カテーテル(2)には、心室圧測定用の圧力センサー(図示せず)を設けても構わない。圧力センサーを設けることにより、心臓の状態をより正確に知ることができる。圧力センサーとしては特に限定されないが、ピエゾ抵抗素子を用いることが好ましい。この理由は、圧電素子を使用した圧力センサーに比べて穏やかな圧力変化に対する応答性に優れ、変化が穏やかな心室圧を正確に測定することができるからである。ピエゾ抵抗素子を利用した圧力センサーには電源部(5)からバイアス交流電圧が印加される。また圧力センサーにより測定された信号は差動増幅器(図示せず)から構成される心室圧信号用の信号検出部(図示せず)に送られた後、心室圧信号として信号検出部から出力される。
前記信号検出部(6,7,8)から出力された各信号は、演算処理部(図示せず)に送信されて所定の処理が施される。
この際、これらの信号は有線によって送信してもよく、また無線によって送信しても構わない。例えば、無線によって送信する場合は、上記の構成において、各信号検出部(6,7,8)により出力された各信号は多重化変換部に送られる。この多重化変換部では、複数チャンネルの信号が次々とサンプリングされ、そのサンプリングの順に位置変調パルス(PPM波)に変換されて複数チャンネルの信号は時分割多重化される。複数チャンネルの信号を含む変調パルスのパルス列は、送信部で一定の搬送波に載せられて送信される方法などを例示することができる。
次に、本発明の第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置の動作を説明する。
測定にあたっては、まず、多機能カテーテル(2)を心臓の心室内に導入する。その場合、麻酔をかけて開胸し、多機能カテーテル(2)を心臓にセットした後、覚醒状態に戻して、自由に動いて通常の生活ができるようにする。
上記のようにセットし装置を起動させると、多機能カテーテル(2)のコンダクタンスカテーテル(3)の部分では心室容積信号であるコンダクタンス信号および心電図信号がそれぞれ発生し、これらの信号は、対応する信号検出部(7a,7b,7c,8)により検出、増幅されて演算処理部などに送られる。また血液伝導度信号が発生して、対応する信号検出部(6)により検出、増幅されて演算処理部などに送られる。
また、心内心電図信号に対応する信号検出部(8)があることで、心室容積信号に加えて、心内心電図信号も計測することができ、心臓の機能をより的確に評価することが可能になる。
また、血液伝導度測定用電極(4)を設けたことにより、この血液伝導度測定用電極(4)とこの血液伝導度測定用電極に隣接する電極(図では32d)を使用して血液伝導度を測定することができる。このために、心室容積を算出する際に別途血液を採取して血液伝導度を測定する必要がなく、例えば、被験動物と計測者等が距離的に離れた場所に居る場合でも心室容積を測定することができる。
また、二つの周波数を用いてコンダクタンスを測定することにより、食塩水投与法などの特別の操作を必要とせずに、心筋などに由来する並列コンダクタンスを測定することができる。
実際に並列コンダクタンスを測定するには、予め従来の方法、例えば食塩水投与方法で並列コンダクタンスを測定しておく。次に、三つの容積測定用セグメントにて検出されるコンダクタンスを測定する。この際に、異なる二つの周波数でコンダクタンスを測定することにより、心筋由来のコンダクタンスを算出することができる。次に、実際に測定した並列コンダクタンスと異なる周波数を使用して測定した並列コンダクタンスの比、即ち係数を算出する。
こうして予め係数を算出しておくことで、異なる周波数でコンダクタンスを測定し、その差と係数の積を求めるだけで並列コンダクタンスを算出することができる。
次に、本発明の第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置について、図面を参照しつつ説明する。本発明の第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置が上述した第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置と異なる点は、第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置は、複数の電極のうちの一つの電極と、その近傍に設けられた一つの血液伝導度測定用電極による二電極測定法によって血液伝導度を測定しているのに対して、第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置は、四電極測定法によって血液伝導度を測定している点において相違する。
図3は本発明の第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置(1)の概略を示すブロック図、図4は図3に示されるブロック図の血液伝導度測定用電極(41)の周囲を抽出・拡大して示したブロック図である。尚、図4において説明に必要の無い構成については一部省略している。
血液伝導度測定用電極(41)は、セグメント(31s〜31s)のいずれかのセグメントに配置され、図3及び4ではセグメント(31s)に配置されている。
血液伝導度測定用電極(41)は、図4に示されるように、一定間隔で配置された四つの電極(41a〜41d)から構成されており、両端の一対の電極(41a,41d)は電流印加用電極であり、電流印加用電極(41a,41d)の間に位置する一対の電極(41b,41c)は電圧計測用電極である。
電流印加用電極(41a,41d)間に電流を流せば、電流印加用電極(41a,41d)間の血液には伝導率と距離とに対応して電位差が生じる。電流印加用電極(41a,41d)間に間隔を設けて配置される一対の電圧計測用電極(41b,41c)間の電圧を測定すれば、電流に対応する血液伝導度を測定することができる。
四つの電極(41a〜41d)の間隔は特に限定されないが、例えば四つの電極(41a〜41d)をそれぞれ0.1mmの間隔を隔てて設けることができる。
電源部(5)には、電池(51)と、高周波電源回路(52a)と、周波数変調回路(53a)とがある。電池(51)からは信号検出部(7)の各部及び心室容積自動連続測定装置(1)の各部に所要の電力が供給されるほか、高周波電源回路(52a)からの電力供給で、コンダクタンスカテーテル(3)の両端の電極(32d,32d)の間には、任意の高周波の微弱電流が流される。さらに、周波数変調回路(53a)が設けられているので、コンダクタンスカテーテル(3)に供給される微弱電流の周波数を任意に変調することができる。
即ち、異なる周波数(例えば、20KHzと2KHz)で心室内のコンダクタンスを測定することで、つまり血液と心筋の電気伝導度周波数特性の差異を利用することで、心筋などに由来する並列コンダクタンスを測定することができ、従来高調度食塩水法などにより測定されていた並列コンダクタンスを、特別な操作を必要とせずに測定することができる。
また、異なる周波数で並列コンダクタンスを測定する際に、「20KHzと2KHz」のように予め決められた二つの周波数で心室内のコンダクタンスを測定して心筋などに由来する並列コンダクタンスを測定することもできるが、任意の三以上の周波数(例えば、2KHz、20KHz、30KHz)で心室内のコンダクタンスをそれぞれ測定した後、得られたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数(例えば、2KHz、30KHz)を用いて並列コンダクタンスを測定することもできる。このようにして並列コンダクタンスを測定することで、従来高調度食塩水法などにより測定されていた並列コンダクタンスを、特別な操作を必要とせず、しかも、より正確な並列コンダクタンスを測定することができる。
さらに、電源部(5)には、高周波電源回路(52b)と、周波数変調回路(53b)とがある。高周波電源回路(52b)からの電力供給で、コンダクタンスカテーテル(3)に設けられた血液伝導度測定用電極(41)の両端の電流印加用電極(41a,41d)の間には、任意の高周波の微弱電流が流される。また、周波数変調回路(53b)が設けられているので、電流印加用電極(41a,41d)に供給される微弱電流の周波数を任意に変調することができる。
信号検出部(7)は、多機能カテーテル(2)から得られる心室容積信号、心内心電図信号および血液伝導度信号を検出する部分で、図3に示すように、その信号入力側には、心室容積信号であるコンダクタンス信号用として複数個(図示例では3個)の信号検出部(7a,7b,7c)(以下、7と総称)と、心内心電図信号用として1個の信号検出部(8)と、血液伝導度信号用として1個の信号検出部(6)とを備えており、これらの信号検出部(6,7,8)から4チャンネル以上(図示例では5チャンネル)の検出信号が出力されるようになっている。
前記の信号検出部(6,7,8)のうち、心室容積信号用の信号検出部(7)は、コンダクタンスカテーテル(3)の中間部分にある3個のコンダクタンス測定セグメント(31s,32s,32s)のそれぞれに対応して設けられており、中間部分の各コンダクタンス測定セグメント(31s)(31sあるいは31s)の両端の電極(32d,32d)(32d,32dあるいは32d,32d)から信号を取り込む差動増幅器(71a,71b,71c)と、帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)と、検波器(73a,73b,73c)とからなる。帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)は、心内心電図信号のような他の信号の混入を排除するためのものである。検波器(73a,73b,73c)は、帯域通過フィルタ(72a,72b,72c)の出力から高周波成分を取り除いて低周波の信号成分を取り出すものである。
心内心電図信号用の信号検出部(8)は、コンダクタンスカテーテル(3)の両端にある二つの電極(32d,32d)に接続された差動増幅器(81)と、帯域通過フィルタ(82)とからなる。
血液伝導度信号用の信号検出部(6)は、血液伝導度測定用電極(41)の中央の二つの電圧計測用電極(41b,41c)に接続された差動増幅器(61)と、帯域通過フィルタ(62)とからなる。
そして、信号検出部(6,7,8)から出力された各信号、及び電流印加用電極(41a,41d)に供給された電流に関する情報は、演算処理部(図示せず)に送信されて所定の処理が施される。
信号検出部(6,7,8)から出力された各信号、及び電流印加用電極(41a,41d)に供給された電流に関する情報は、演算処理部(図示せず)に送信されて所定の処理が施される。
長時間心臓内にコンダクタンスカテーテル(3)を挿入しておくと、血液成分がコンダクタンスカテーテル(3)の周囲に付着する場合がある。二電極測定法によって血液伝導度を測定した場合、コンダクタンスカテーテル(3)の周囲に付着した血液成分によって電圧が変化して正確な血液伝導度を測定することができない場合があった。
一方、四電極測定法によって血液伝導度を測定すると、コンダクタンスカテーテル(3)の周囲に血液成分が付着していたとしても、この付着血液成分による影響が測定される血液伝導度に比べて小さく、二電極測定法によって測定した場合に比べて正確な血液伝導度を測定することが可能となる。
次に、本発明の第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置の動作を説明する。
測定にあたっては、まず、第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置と同様に多機能カテーテル(2)を心臓の心室内に導入する。その場合、麻酔をかけて開胸し、多機能カテーテル(2)を心臓にセットした後、覚醒状態に戻して、自由に動いて通常の生活ができるようにする。
上記のようにセットし装置を起動させると、多機能カテーテル(2)のコンダクタンスカテーテル(3)の部分では心室容積信号であるコンダクタンス信号および心電図信号がそれぞれ発生し、これらの信号は、対応する信号検出部(7a,7b,7c,8)により検出、増幅されて演算処理部などに送られる。また血液伝導度信号が発生して、対応する信号検出部(6)により検出、増幅されて演算処理部などに送られる。
第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置では、一対の電流印加用電極(41a,41d)と一対の電圧計測用電極(41b,41c)とからなる血液伝導度測定用電極(41)を設けたことにより、四電極測定法によって血液伝導度を測定することができる。このために、心室容積を算出する際に別途血液を採取して血液伝導度を測定する必要がなく、例えば、被験動物と計測者等が距離的に離れた場所に居る場合でも心室容積を測定することができ、しかも二電極測定法によって血液伝導度を測定した場合に比べて測定誤差が少なく、より正確な心室容積を測定することが可能となる。
以上詳述した以外の構成は、前述した第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置(1)の構成と同様であり、説明を省略する。
本発明の第一及び第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置(1)は、ラット、マウスなどの小動物のほか、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ウマ或いはヒトなどの大型の動物に対しても好適に使用することができる。
以上詳述した如く、特許請求の範囲第1項に係る発明は、コンダクタンスカテーテルに設けられる電極のうちの一つの近傍に一つの血液伝導度測定用電極が配置されているから、採血をして血液伝導度を別途測定する必要がない。このために、例えば、被験動物と計測者が距離的に離れた場所に居る場合であっても、心室容積を連続的に測定することが可能である。
特許請求の範囲第2項に係る発明は、四電極測定法によって血液伝導度を測定することができるから、心室内に多機能カテーテルを長期間挿入したとしても、多機能カテーテルに血液成分が付着することによる血液伝導度の測定誤差を最小限に抑えることが可能となり、正確な心室容積を測定することができる。
特許請求の範囲第3項に係る発明は、多機能カテーテルの両端の電極間に供給する微弱電流を二つの周波数で供給できるように構成されているから、異なる二つの周波数でコンダクタンスを測定することができる。このために、例えば前記コンダクタンスの差を求めることで、心筋などに由来するコンダクタンスを測定することができ、予め測定しておいた係数を使用することで、並列コンダクタンスを算出することができる。このために、従来のように食塩水投与法などによって被験動物の並列コンダクタンスを測定する必要がなく、連続的に心室容積を自動で測定することが可能である。
特許請求の範囲第4項に係る発明は、並列コンダクタンスを測定する際に、三以上の任意の周波数でコンダクタンスを測定した後に、測定されたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数を用いて並列コンダクタンスを測定するから、心室容積の測定誤差を少なくすることができる。
<試験例>
以下、本発明を試験例に基づき詳細に説明する。
試験例1:電極間距離と有効伝導容積の測定
均質等方性の導電内に置かれたカテーテル上の二電極間に定電流を流した場合の電極間距離と有効伝導容積の関係を測定した。
まず、白金電極(幅0.5mm)の電極間距離が三段階(3.0mm、1.5mm、0.5mm)となるように設定された三種類のコンダクタンスカテーテルを、希釈生理食塩水が満たされた直径が段階的に異なる(2〜20mm)シリンジ内の中央に設置した。尚、希釈生理食塩水の電気伝導度は血液の電気伝導度に近似した値(6.6ms/cm)に調整した。次に、二電極間に定電流(20KHz,30μA)を流して電極間電圧を測定した。この電圧差から二電極間にかかるインピーダンスの絶対値を求めた。得られた結果を、それぞれの電極間距離のコンダクタンスカテーテルにおいて、直径が20mmのシリンジのインピーダンスを基準に各シリンジ径におけるインピータンスを相対値(%)として表した。結果を図5に示す。
図5の結果に示される通り、インピータンスの相対値はいずれの電極においてもシリンジの直径が増大するとともに低下した。直径10mm以上のシリンジでは全ての電極間距離で相対値が100%となった。また二電極間距離が短いほどインピータンスの低下は、より直径の小さいシリンジで認められた。電極間距離が0.5mmの場合、直径5mmのシリンジで相対値が100%となった。
以上の結果より、電極間距離を3mm以内にすれば有効伝導度容積をカテーテル内に垂直な直径10mm以内に収束でき、二電極間距離を0.5mmとすれば直径5mm以内に収束できるといえる。
試験例2;血液伝導度の測定
7個の電極からなるコンダクタンスカテーテルのうちの一つの電極(カテーテルの先端から3個目の電極)から0.5mmの距離を置いて血液伝導度測定用電極が設けられたコンダクタンスカテーテルを、日本白うさぎの左心室に配置して、コンダクタンスカテーテルの両端に20KHz、30μAの高周波電流を流して血液伝導度(以下、σvという。)を測定した。一方、同じ日本白うさぎの血液を採取して専用のキュベットを使用して血液伝導度(以下、σcという。)を測定した。
測定はウサギ18匹を用いて全て同じ条件で行った。結果を図6に示す。尚、図6中の横軸はキュベットで測定した血液伝導度(σc)、縦軸はカテーテルを使用して測定した血液伝導度(σv)である。
図6の結果に示されるように、σcとσvには、強い相関関係が認められた。
試験例3;並列コンダクタンスの測定
試験例2で使用したコンダクタンスカテーテルを日本白ウサギ(全18匹)の左心室に取り付けた状態で、カテーテルの両端の電極に20KHzと2KHz(30μA)の高周波電流を流して、二つの周波数における平均コンダクタンスの信号差(以下、ΔG 2KHz−20KHzという。)を求めた。
次に、無作為に抽出した9匹の日本白ウサギについて、食塩水投与法により20KHzにおける並列コンダクタンス(以下、GpSALという。)を測定した。GpSALとΔG 2KHz−20KHzは、GpSAL=9.1021×ΔG 2KHz−20KHz(R2=0.87)で相関した。次に、それぞれの日本白ウサギについてGpSALとΔG 2KHz−20KHzの比を測定した。その平均は9.158(±0.558)であった。
この値(9.158(±0.558))を経験的係数として用いて、ΔG 2KHz−20KHzから算出した並列コンダクタンス(以下、GpDFという。)は、対応するGpSALと良好に相関していた。またこの係数を残りの9例に適応した。全18例中でGpDFとGpSALは図7に示されるような相関関係が認められた。この経験的係数はこの動物種では普遍的に適用できることが確認された。
次に、この18例において得られた最大及び最小のコンダクタンス信号(合計36点)を従来法に従って、σcおよびGpSALを用いて補正した左心室の拡張期および収縮期容積(以下、Vcという。)と、GpDFを用いて算出した左心室の拡張期および収縮期容積(以下、Veという。)との相関関係を求めた。結果を図8に示す。
図8に示されるように、従来法に従って測定したVcと、本発明に係る装置を使用して測定したVeとの間には良好な相関関係が認められた。
Bland−Altman分析法でもVeとVcは良好な一致を認めた。
以上の結果から、本発明に係る装置は、従来の方法のような補正作業をすることなく、連続的に心室容積を測定することができる。
産業上の利用可能性
本発明に係る心室容積連続自動測定装置は、コンダクタンスカテーテルによって測定されたコンダクタンスから心室容積を算出する際に必要とされる血液伝導度や並列コンダクタンスを、採血や食塩水投与法などの特別の操作によらなくても心室に挿入されたコンダクタンスカテーテルによって測定することができ、コンダクタンスカテーテルが埋め込まれた動物の近くに計測者が居なくても心室容積を自動でしかも連続的に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、多機能カテーテルの部分拡大図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係る心室容積連続自動測定装置の概略を示すブロック図である。
図3は、本発明の第二実施形態に係る心室容積連続自動測定装置の概略を示すブロック図である。
図4は、図3に示す心室容積連続自動測定装置の一部を抜き出して拡大したブロック図である。
図5は、試験例1の結果を示すグラフであり、カテーテル上の二電極間に定電流を流した場合の電極間距離と有効伝導容積の関係を示すグラフである。
図6は、試験例2の結果を示すグラフであり、キュベットで測定した血液伝導度(σc)とカテーテルを使用して測定した血液伝導度(σv)の相関関係を示すグラフである。
図7は、平均コンダクタンスの信号差(ΔG 2KHz−20KHz)から算出した並列コンダクタンス(GpDF)と食塩水投与法により測定した20KHzにおける並列コンダクタンス(GpSAL)の相関関係を示すグラフである。
図8は、従来法に従って算出した左心室の拡張期および収縮期容積(Vc)と、発明したシステムから算出した左心室の拡張期および収縮期容積(Ve)との相関関係を示すグラフである。
図9は、コンダクタンスカテーテルの使用状態を示す図である。
図10は、図9に示すコンダクタンスカテーテルから得られる信号の波形図である。

Claims (4)

  1. 心室内に導入される多機能カテーテル(2)と、前記多機能カテーテル(2)に所要の電力を供給する電源部(5)とを備え、
    前記多機能カテーテル(2)は、一定間隔で電極が設けられて複数のセグメントが形成され、前記電極のうちの両端の電極間に任意の高周波の微弱電流が流されて両端のセグメントを除く他のセグメント間の電圧変化を測定するコンダクタンスカテーテル(3)と、前記複数のセグメントのうちの一つに配置された一つの血液伝導度測定用電極(4)からなり、
    前記電源部(5)は、前記多機能カテーテル(2)の両端の電極間に三以上の任意の周波数で微弱電流を供給できるように構成され、
    前記多機能カテーテル(2)の両端の電極間に供給された任意の三以上の周波数で心室内のコンダクタンスをそれぞれ測定して得られたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数を用いて並列コンダクタンスが測定されてなることを特徴とする心室容積連続自動測定装置(1)。
  2. 心室内に導入される多機能カテーテル(2)と、前記多機能カテーテル(2)に所要の電力を供給する電源部(5)とを備え、
    前記多機能カテーテル(2)は、一定間隔で少なくとも四つの電極が設けられて少なくとも三つのセグメントが形成され、前記電極のうちの両端の電極間に任意の高周波の微弱電流が流されて両端のセグメントを除く他のセグメント間の電圧変化を測定するコンダクタンスカテーテル(3)と、前記複数のセグメントのうちの一つのセグメントに配置された四つの血液伝導度測定用電極(41)とからなり、
    前記四つの血液伝導度測定用電極(41)は、両端の電極が電流印加用電極(41a,41d)とされ、内部の一対の電極が電圧計測用電極(41b,41c)とされてなることを特徴とする心室容積連続自動測定装置(1)。
  3. 前記電源部(5)は、前記多機能カテーテル(2)の両端の電極間に二つの周波数で微弱電流を供給できるように構成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の心室容積連続自動測定装置(1)。
  4. 前記電源部(5)は、前記多機能カテーテル(2)の両端の電極間に三以上の任意の周波数で微弱電流を供給できるように構成され、
    前記多機能カテーテル(2)の両端の電極間に供給された任意の三以上の周波数で心室内のコンダクタンスをそれぞれ測定して得られたコンダクタンスの差が最も大きくなるような二つの周波数を用いて並列コンダクタンスが測定されてなることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の心室容積連続自動測定装置(1)。
JP2003530148A 2001-09-20 2002-09-19 心室容積連続自動測定装置 Expired - Fee Related JP4189551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286997 2001-09-20
JP2001286997 2001-09-20
PCT/JP2002/009655 WO2003026504A1 (fr) 2001-09-20 2002-09-19 Dispositif de mesure, automatique et continu, de volume ventriculaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003026504A1 JPWO2003026504A1 (ja) 2005-01-06
JP4189551B2 true JP4189551B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19109884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530148A Expired - Fee Related JP4189551B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-19 心室容積連続自動測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040254436A1 (ja)
EP (1) EP1437090A4 (ja)
JP (1) JP4189551B2 (ja)
CA (1) CA2460186A1 (ja)
WO (1) WO2003026504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025401A2 (en) * 2003-09-09 2005-03-24 Board Of Regents Method and apparatus for determining cardiac performance in a patient with a conductance catheter
US20090062684A1 (en) * 2005-03-31 2009-03-05 Globalreach Holding Aps Apparatus and method for a global model of hollow internal organs including the determination of cross-sectional areas and volume in internal hollow organs and wall properties
US7803121B2 (en) * 2005-08-22 2010-09-28 Scisense Inc. Implant transmitter
US10238311B2 (en) * 2007-01-23 2019-03-26 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods to evaluate cardiovascular function

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840182A (en) * 1988-04-04 1989-06-20 Rhode Island Hospital Conductance catheter
JP3092027B2 (ja) 1992-03-23 2000-09-25 科学技術振興事業団 心室容積測定方法及び測定用カテ−テル
US5842998A (en) * 1996-08-21 1998-12-01 Cleveland Clinic Foundation Apparatus for determining the conductivity of blood
JPH10137209A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Haruo Ito 心室容積計測用電極カテーテル
US6112115A (en) * 1999-03-09 2000-08-29 Feldman; Marc D. Method and apparatus for determining cardiac performance in a patient
JP2001137209A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Star Medical Kk 心室容積測定装置
JP2002143109A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Natl Space Development Agency Of Japan 小動物埋設用心室容積および心室圧同時連続測定テレメトリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003026504B1 (fr) 2003-09-25
WO2003026504A1 (fr) 2003-04-03
CA2460186A1 (en) 2003-04-03
US20040254436A1 (en) 2004-12-16
EP1437090A4 (en) 2006-03-01
EP1437090A1 (en) 2004-07-14
JPWO2003026504A1 (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2561805B1 (en) Apparatus and method for measuring bioelectric signals
US11039782B2 (en) Wearable technologies for joint health assessment
US8862221B2 (en) Monitoring mechanical heart properties
US20090326408A1 (en) Providing Impedance Plethysmography Electrodes
JP2020025872A (ja) 心電図(ecg)システムの共通接地における発振器を使用した電極−組織接触の推定
JP6443999B2 (ja) 心肺機能のモニタリング
CN110731783B (zh) 一种用于心率估计的峰值提取方法
JP4015115B2 (ja) 小動物用心拍・呼吸数検出機能付き体温保持装置及びそれを用いた小動物用心拍・呼吸数測定システム
KR20210117230A (ko) 패치형전극을 이용한 수면상태 판단장치
JP7091071B2 (ja) 表面筋電図検査システム、レコーダー及び方法
CN107072572A (zh) Ecg电极和引线连接完整性检测
JP4189551B2 (ja) 心室容積連続自動測定装置
KR101879634B1 (ko) 심폐혈관 모니터링 시스템
Hermann et al. A ballistocardiogram acquisition system for respiration and heart rate monitoring
Teeramongkonrasmee et al. Performance of a QRS detector on self-collected database using a handheld two-electrode ECG
Haryadi et al. Evaluation of a new advanced thoracic bioimpedance device for estimation of cardiac output
KR102389907B1 (ko) 웨어러블 디바이스를 이용하는 심전도 측정 방법 및 시스템
JP3909710B2 (ja) 心室容積測定装置及び心室容積測定方法
JPS63109840A (ja) 多電極型生体電気インピーダンス計測装置
Vehkaoja et al. Combining unobtrusive electrocardiography and ballistography for more accurate monitoring of sleep
Purohit et al. Capacitive Electrode Based Single Lead ECG Detection
KR101041943B1 (ko) 전기적 비접촉 심전도를 이용한 체표전위 측정장치
Akorli Design of Internet of Things (IoT) Based Wearable Electrocardiogram
Seoane et al. The challenge of the skin-electrode contact in textile-enabled electrical bioimpedance, measurements for personalized healthcare monitoring applications
JP3417912B2 (ja) 生体情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees