JP4188752B2 - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4188752B2
JP4188752B2 JP2003146050A JP2003146050A JP4188752B2 JP 4188752 B2 JP4188752 B2 JP 4188752B2 JP 2003146050 A JP2003146050 A JP 2003146050A JP 2003146050 A JP2003146050 A JP 2003146050A JP 4188752 B2 JP4188752 B2 JP 4188752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
layer
semiconductor package
solder bump
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003146050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349536A (ja
Inventor
剛宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003146050A priority Critical patent/JP4188752B2/ja
Publication of JP2004349536A publication Critical patent/JP2004349536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188752B2 publication Critical patent/JP4188752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法に関し、特に半導体パッケージのはんだバンプの配置ズレを抑制し、高信頼性を有する半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、従来の半導体パッケージの構造を示す図である。従来の半導体パッケージは、半導体チップ101を樹脂104で封止してなる、いわゆるDIP(Dual Inline Package)やQFP(Quad Flat Package)が主流であり、このような半導体パッケージは、パッケージ周辺の側面に金属リード電極が配置されていることから、一般に周辺端子配置型ICと呼ばれている。
【0003】
図7(a)は、この周辺端子配置型ICの一例を示す構造断面図である。この周辺端子配置型IC100は、半導体チップ101の周辺側面に金属リード電極102が配置され、これら半導体チップ101と金属リード電極102がワイヤボンディングにより金線103で接続されている。そしてこれら半導体チップ101、金属リード電極102及び金線103がモールド樹脂104により一体封止されている。
【0004】
これに対して近年急速に普及している半導体パッケージとして、CSP(Chip Scale Package)がある。CSPは、エリア端子型ICパッケージと呼ばれ、その特徴は、平坦な表面に電極を平面状に配置したBGA(Ball grid array)技術の採用により、周辺端子配置型ICと同一電極端子数を有しつつ、周辺端子配置型ICと同一投影面積の半導体チップを従来も小さい面積でプリント配線基板上に高密度実装を可能とするものである。
【0005】
図7(b)は、このエリア端子型ICの構造断面図である。このエリア端子型IC110は、半導体チップ101の周辺側面に金属リード電極102が配置され、これら半導体チップ101と金属リード電極102が金線103で接続された後、モールド樹脂104で封止され、これが基板111上に配置されている。BGA技術により、この基板111を貫通して垂直方向に銅線が配線され、その配線先端に電極端子であるはんだボール115が設けられている。
【0006】
図7(c)は、図7(b)に示したエリア端子型IC(ウエアレベルCSP)の、ある1つの電極端子を拡大した構造断面図である。この断面図は、図7(b)に示した構造断面図を上下逆さにしたものである。
【0007】
同図に示すように、ウエアレベルCSPの電極端子は、基板111全面を絶縁樹脂112で被覆し、この絶縁樹脂112上に再配線113及び封止樹脂114を連続形成し、最上面の封止樹脂114を開口させることで露出した再配線113上にバンプ115を配置してなるものである。
【0008】
このウエハレベルCSPの製造方法における特徴は、パッケージを構成する部材を順次ウエハ上に重ねて加工できる点にある。すなわち、絶縁層、再配線層、封止樹脂層、はんだバンプ等をウエハの状態で加工し、最終的に所望の寸法に切断して半導体パッケージを形成することできる。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−126852号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図7(c)に示したウエハレベルCSPにおいて、はんだバンプ115を配置するときに、はんだバンプ115の中心が封止樹脂114を開口してなる再配線113(電極パッドともいう。)の中心位置から外れる場合があるという問題がある。
【0011】
図8は、はんだバンプ115の中心が再配線113の中心位置から外れた場合の状態を示す図である。このようにはんだバンプ115の中心が再配線113の中心位置から外れると隣接するはんだバンプ115とショートしてしまうという問題がある。
【0012】
また、はんだバンプ115の中心が再配線113の中心位置から外れた状態でプリント配線基板に実装すると、はんだボール115とプリント配線基板のランドが精確に接続できず導通不良を起こすという問題がある。
【0013】
更に、半導体パッケージとプリント配線基板との熱膨張率は互いに異なるものである。そのためヒートサイクル試験等を行った際に、半導体パッケージとプリント配線基板との熱膨張率の相違に基づく応力がはんだバンプ115に集中し、はんだバンプにクラックが入るという問題がある。はんだバンプにクラックが入った場合、半導体チップの再配線113とはんだバンプ115との電気的接続が得られなくなることや、実装強度が低下するという問題が生じる。
【0014】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、電極端子であるはんだバンプの位置を精度良く形成し、基板実装後の接続信頼性を向上させることができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために、請求項1記載の本発明は、アルミパッドを備える基板と、
前記アルミパッド上に貫通孔を備える絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層上に備えられたリング状の樹脂突部と前記樹脂突部の全面及び前記樹脂突部の内部の前記絶縁樹脂層を被覆するとともに前記樹脂突部から前記基板上に設けられる前記アルミパッドまで形成された再配線層と、前記樹脂突部の内側に形成される前記再配線層が前記封止樹脂層から露出するように、前記リング状の樹脂突部の開口以外の全面である前記絶縁樹脂層及び前記再配線層上に設けられた封止樹脂層と、前記再配線層が前記封止樹脂層から露出する開口部に搭載されるはんだバンプとを有することを要旨とする。
【0016】
請求項2記載の本発明は、前記樹脂突部の高さは、はんだバンプの高さの10〜50%であり、該樹脂突部の内径は開口部の内径以上、該樹脂突部の外径は隣接する配線とのピッチ間隔の1/2以下であることを要旨とする。
【0017】
請求項3記載の本発明は、基板を形成する工程で形成された基板上にアルミパッドを形成する工程と、前記基板及び前記アルミパッド上に絶縁樹脂層を形成する工程と、前記絶縁樹脂層の前記アルミパッド上に貫通孔を形成する工程と、前記絶縁樹脂層上にリング状の樹脂突部を形成する工程と、前記樹脂突部の全面及び前記樹脂突部の内部の前記絶縁樹脂層を被覆するとともに前記樹脂突部から基板上に設けられる前記アルミパッドまで再配線層をパターニングする工程と、前記樹脂突部の内側の再配線層が前記封止樹脂層から露出するように、前記リング状の樹脂突部の開口以外の全面である前記絶縁樹脂層及び前記再配線層を封止する封止樹脂層を設ける工程と、前記再配線層が前記封止樹脂層から露出する開口部にはんだバンプを搭載する工程とを有することを特徴とすることを要旨とする。
【0018】
請求項4記載の本発明は、前記樹脂突部を形成する工程は、前記開口部が形成された前記絶縁樹脂層上に、はんだバンプの高さの10〜50%の厚さを有する感光層を形成する工程と、該感光層上に、内径が開口部の内径以上を有し、且つ、外径が隣接する配線とのピッチ間隔の1/2以下を有するリング状のマスクを被せてエッチングする工程とを有することを要旨とする。
請求項5記載の本発明は、前記樹脂突部を形成する工程は、前記開口部が形成された前記絶縁樹脂層上に、非感光性エポキシシートをラミネートする工程と、該非感光層上に、前記開口部の内径にあわせてレーザ加工する工程とを有することを要旨とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
図1(a)は、半導体パッケージの縦断面図であり、図1(b)は、半導体パッケージに形成されているリング状凸部を上面から見た図である。
【0021】
図1(a)に示すように、この半導体パッケージは、平坦な表面を有する基板1と、この基板1の全面を被覆する絶縁樹脂層2と、基板1上に形成された再配線層3と、再配線層3を絶縁保護する封止樹脂層4と、封止樹脂層4の再配線層3上に開口された電極パッド開口7とを有しており、前記電極パッド開口7の周縁に所定の高さを有するリング状凸部5が設けられ、このリング状凸部5上に、はんだバンプ6が配置されている。
【0022】
ここで基板1は、既に回路配線が内層に積層形成されている一般的なシリコンウエハであって、このシリコンウエハをダイシングして所定チップサイズに切り出したものである。
【0023】
再配線層3(電極)は、主原材料が例えば銅からなる配線パターンであり、絶縁樹脂層2上に均一に形成された銅箔層をパターニングして形成されたものである。基本的には、基板1の内層に積層形成された電極を基板1表面上に引き出し、絶縁樹脂層2上に引き回し配線されるものである。
【0024】
封止樹脂層4は、基板1の全面を被覆して基板1上の構成部品を保護しつつ、外部との電気絶縁を行うための樹脂である。この封止樹脂層4には、再配線層3を外部に露出させるための電極パッド開口7が所定の位置に開口されている。この封止樹脂の材質は、ポリイミド系樹脂、又はエポキシ系樹脂等である。
【0025】
リング状凸部5は、封止樹脂層4に開口された電極パッド開口7の周縁に設けられるリング状の突起物である。このリング状凸部5は、高さが、はんだバンプ6の高さ×10〜50%程度を有する。例えば、はんだバンプ6の高さを200μmとした場合、リング状凸部5の高さは20〜100μmである。またリング状凸部の内径は、電極パッド開口7の径以上を有する。更に、リング状凸部5の外径は、隣接する再配線層3とのピッチ間隔の1/2以下を有する。例えば、電極パッド開口7の径を200μm、隣接する再配線層3とのピッチ間隔を500μmとした場合、リング状凸部5の内径は200μm以上、外径は250μm以下である。
【0026】
またリング状凸部5は、樹脂或いは金属で形成されるものである。具体的な樹脂材料は、感光性樹脂や非感光性樹脂等があるが、感光性樹脂を用いてリング状凸部5を形成する場合、フォトリソグラフィー技術を利用して形成する。また、非感光性樹脂を用いて形成する場合は、レーザー加工やスクリーン印刷を利用して形成する。また、金属の場合は、電解めっき処理方法、無電解めっき処理方法、スパッタリング法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を利用して積層形成する。
【0027】
はんだバンプ6は、はんだをボール状にしてなる端子であり、リング状凸部5上に搭載される。このはんだバンプ6の径は、電極パッド開口7の径にもよるが、この電極パッド開口7は、チップサイズ、チップデザイン等により様々であり、バンプ径もこれに応じて変化することから、例えば280μm、バンプ高は200μm程度である。
【0028】
次に、図1を参照して、この半導体パッケージの作用効果について説明する。
【0029】
図1(a)に示すように、この半導体パッケージの再配線層3上に開口されている電極パッド開口7上に、この電極パッド開口7の開口寸法よりも大きい内径を有し、且つ、電極パッドピッチ(隣接する再配線層3とのピッチ間隔)の1/2よりも小さい外径を有し、更に搭載予定のはんだバンプ6の高さAの10〜50%の高さを有するリング状凸部5が設けられ、このリング状凸部5上にはんだバンプ6が配置されている。
【0030】
このような構成により、はんだバンプ6が電極パッド開口7に接触しつつ、はんだバンプ6の直径に対して10〜50%の高さを有するリング状の囲いの内側に座りよく配置されるので、はんだバンプ6が水平方向に転がることを防止することができ、隣のはんだバンプ6との接触を防止することができる。
【0031】
また、はんだバンプ6の表面張力により、リング状凸部5に搭載されたはんだバンプ6は、リング状凸部5の高さの2〜9倍の高さを保持することができるので、高アスペクト比を有するはんだバンプ6を形成し、その形状を保持することができる。これにより、半導体パッケージをプリント配線基板に実装したときに、半導体パッケージとプリント配線基板間でクラックが発生することを低減させることができる。
【0032】
第1参考例
次に、図2(a)〜(c)を参照して、本発明の半導体パッケージの製造工程を順に説明する。
【0033】
本発明の半導体パッケージの製造工程は、基板1を形成する工程と、この基板1上に絶縁樹脂層2を形成する工程と、絶縁樹脂層2上に再配線3を形成する工程と、絶縁樹脂層2及び再配線3上に封止樹脂層4を形成し、封止樹脂層4の再配線3上に電極パッド開口7を開口する工程と、電極パッド開口7の周縁にリング状凸部5を形成する工程と、リング状凸部5にはんだバンプ6を搭載する工程とからなる。
【0034】
第1参考例に係る製造方法においては、封止樹脂層4上にリング状凸部5を形成する工程で、リング状凸部5の形成材料として感光性液状ポリイミドを利用し、且つ、感光性液状ポリイミドをフォトリソグラフィー技術を用いてリング状に加工することに特徴がある。
【0035】
具体的には図2(a)に示すように、既に回路配線が内層に積層形成されている基板1を用意し、基板1の表面全体に絶縁樹脂を塗布して絶縁樹脂層2を形成する。次いで、絶縁樹脂層2上に導電性膜を積層形成し、これにマスクを被せて露光・現像することで再配線層3をパターン形成する。次いで、この再配線層3を保護するように再配線層3上に封止樹脂を塗布して封止樹脂層4を形成し、所望の位置に電極パッド開口7を開口させる。
【0036】
次いで図2(b)に示すように、電極パッド開口部が形成された封止樹脂層4上に感光性液状ポリイミドを塗布してポリイミド層を形成し、この層の上にマスクを被せてフォトリソグラフィー技術により、リング状凸部5を形成する。形成されたリング状凸部5は、電極パッド開口7径が150μmであるのに対し、内径が110μm、外径が120μm、高さが10μmである。
【0037】
次いで図2(c)に示すように、前工程で形成されたリング状凸部5に、はんだバンプ6を搭載し300℃で焼成することで、本発明の半導体パッケージを完成させる。
【0038】
このようにして製造された半導体パッケージをプリント配線基板に実装して温度サイクル試験を実施した。その結果、リング状凸部5を形成していない場合の半導体パッケージは、500サイクルでクラックが生じたが、リング状凸部5を形成した場合の半導体パッケージは、600サイクル経過するまでクラックが発生しなかった。
【0039】
また、リング状凸部5が形成されていない場合は、はんだバンプの位置ずれ、隣接するはんだバンプ6との接触(はんだブリッジ)、電極パッド開口7からはんだバンプ6が外れる等の不良が1.5%発生したが、リング状凸部5を形成することでこれらの不良が皆無となった。
【0040】
従って、本発明の製造工程によれば、半導体パッケージ上にリング状凸部5を形成することで、このリング状凸部5に搭載したはんだバンプ6が転がることや、はんだバンプ6が位置ずれを起こすことを防止することができる。
【0041】
また、このリング状凸部5の内径、外径及び高さが、搭載されるはんだバンプ6の径に応じて形成されているため、はんだバンプ6の据わりが良く、電極パッド開口7の中心に確実に配置させることができる。
【0042】
更に、リング状凸部5を配置することで、はんだバンプ6の表面張力により搭載されたはんだバンプ6をリング状凸部5の高さ×2〜9倍の高さまで搭載し保持することができるので、高アスペクト比のはんだバンプ6を形成することができる。
【0043】
尚、第1参考例においては、リング状凸部5を切り欠きのない連続したリング形状としたが、リング形状はこれに限らず、(1)高さがはんだバンプ6の高さ×10〜50%、(2)内径が電極パッド開口7の内径以上、(3)外径が隣接する再配線層3とのピッチ間隔の1/2以下の3条件を備えれば、リング形状が間欠形成されていても第1参考例の効果と同様の効果を得ることができる。
【0044】
実施例
次に、図3(a)〜(d)を参照して、本発明の実施例に係る半導体パッケージの製造工程を順に説明する。
【0045】
本発明の半導体パッケージは、基板1を形成する工程と、この基板1上にアルミパッド8を形成する工程と、基板1及びアルミパッド8上に絶縁樹脂層2を形成する工程と、絶縁樹脂層2のアルミパッド8上に貫通孔を開口する工程と、絶縁樹脂層2上にリング状凸部5を形成する工程と、アルミパッド8上に開口された貫通孔からリング状凸部5まで再配線層3をパターニングする工程と、リング状凸部5の電極パッド開口7以外の全面(絶縁樹脂層2、再配線層3)に封止樹脂層4を形成する工程と、リング状凸部5にはんだバンプ6を搭載する工程とからなる。
【0046】
本実施例に係る製造方法においては、絶縁樹脂層2上にリング状凸部5を形成する工程で、リング状凸部5の形成材料として非感光性エポキシシートを利用し、且つ、非感光性エポキシシートをレーザ加工技術を用いてリング状に加工することに特徴がある。
【0047】
具体的には図3(a)に示すように、既に回路配線が内層に積層形成されている基板1を用意し、内層から垂直に基板1上に引き出された配線の先端に、蒸着法やスパッタリング法を用いてアルミパッド8を形成する。次いで、基板1及びアルミパッド8の表面全体に絶縁樹脂を塗布して絶縁樹脂層2を形成しアルミパッド8上に貫通孔を開口する。次いで、絶縁樹脂層2上の所定位置に非感光性エポキシシート9をラミネートしてレーザ加工機でリング状に加工する。
【0048】
図3(b)は、レーザ加工機で加工されてなるリング状凸部5を示す図である。図3(b)に示すように、このリング状凸部5は、中心がくり貫かれてなるリング状の突起物である。形成されたこのリング状凸部5は、電極パッド開口7径が150μmであるのに対し、内径が220μm、外径が250μm、高さが15μmを有している。
【0049】
次いで図3(c)に示すように、前工程で形成された基板1上に銅箔層を形成し、これをフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングする。これによりアルミパッド8からリング状凸部5までCu再配線3を形成する。このときリング状凸部5の全面は銅箔で被覆されている。次に、外部に露出している再配線層3を絶縁保護するために封止樹脂を塗布して封止樹脂層4を形成する。このとき封止樹脂層4はリング状凸部5の内側には塗布しない。そのためリング状凸部5の内側はCu再配線3が露出した状態になっている。
【0050】
次いで図3(d)に示すように、上記工程で形成されたリング状凸部5に、はんだバンプ6を搭載し300℃で焼成することで、本発明の半導体パッケージを完成させる。
【0051】
このようにして製造された半導体パッケージをプリント配線基板に実装して温度サイクル試験を実施した。その結果、リング状凸部5を形成していない場合の半導体パッケージは、500サイクルでクラックが生じたが、リング状凸部5を形成した場合の半導体パッケージは、750サイクル経過するまでクラックが発生しなかった。また、リング状凸部5が形成されていない場合は、はんだバンプの位置ずれ、隣接するはんだバンプとの接触(はんだブリッジ)、電極パッド開口7からはんだバンプが外れる等の不良が1.5%発生していたが、リング状凸部5を形成することでこれらの不良が皆無となった。
【0052】
従って、本発明の製造工程によれば、半導体パッケージ上にリング状凸部5を形成することで、このリング状凸部5に搭載したはんだバンプ6が転がることや、はんだバンプ6が位置ずれを起こすことを防止することができる。
【0053】
また、このリング状凸部5の内径、外径及び高さが、搭載されるはんだバンプ6の径に応じて形成されているため、はんだバンプ6の据わりが良く、電極パッド開口7の中心に確実に配置させることができる。
【0054】
更に、リング状凸部5を配置することで、はんだバンプ6の表面張力により搭載されたはんだバンプ6をリング状凸部5の高さ×2〜9倍の高さまで搭載し保持することができるので、高アスペクト比のはんだバンプ6を形成することができる。
【0055】
第2参考例
次に、図4(a)〜(d)を参照して、本発明の第2参考例に係る半導体パッケージの製造工程を順に説明する。
【0056】
本発明の半導体パッケージは、前述の実施例とほぼ同様の工程からなるが、実施例が絶縁樹脂層2上にリング状凸部5を形成しているのに対して、第2参考例は再配線層3上にリング状凸部5を直接形成する点で異なる。
【0057】
具体的には図4(a)に示すように、既に回路配線が内層に積層形成されている基板1を用意し、内層から垂直に基板1上に引き出された配線の先端に、蒸着法やスパッタリング法を用いてアルミパッド8を形成する。次いで、基板1及びアルミパッド8の全面に絶縁樹脂を塗布して絶縁樹脂層2を形成し、アルミパッド8上に貫通孔を開口する。次いで、この基板1上に銅箔層を形成し、これをフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングすることでCu再配線3を形成する。そしてCu再配線3上にリング状凸部5形成用のマスク11を被せ、非感光性エポキシをスクリーン印刷により埋め込む。
【0058】
図4(b)は、前工程のスクリーン印刷により形成されたリング状凸部5を示す図である。図4(b)に示すように、このリング状凸部5は、中心がくり貫かれてなるリング状の突起物である。形成されたこのリング状凸部5は、電極パッド開口7径が150μmであるのに対し、内径が220μm、外径が250μm、高さが15μmを有している。
【0059】
次いで図4(c)に示すように、前工程で形成されたリング状凸部5の外側面とCu再配線3上に封止樹脂を塗布して封止樹脂層4を形成する。このとき封止樹脂層4はリング状凸部5の内側には塗布されていない。そのためリング状凸部5の内側はCu再配線3が露出した状態になっている。
【0060】
次いで、図4(d)に示すように、上記工程で形成されたリング状凸部5に、はんだバンプ6を搭載し300℃で焼成することで、本発明の半導体パッケージを完成させる。
【0061】
このようにして製造された半導体パッケージをプリント配線基板に実装して温度サイクル試験を実施した。その結果、リング状凸部5を形成していない場合の半導体パッケージは、500サイクルでクラックが生じたが、リング状凸部5を形成した場合の半導体パッケージは、650サイクル経過するまでクラックが発生しなかった。また、リング状凸部5が形成されていない場合は、はんだバンプの位置ずれ、隣接するはんだバンプとの接触(はんだブリッジ)、電極パッド開口7からはんだバンプが外れる等の不良が1.5%発生していたが、リング状凸部5を形成することでこれらの不良が皆無となった。
【0062】
従って、本発明の製造工程によれば、半導体パッケージ上にリング状凸部5を形成することで、このリング状凸部5に搭載したはんだバンプ6が転がることや、はんだバンプ6が位置ずれを起こすことを防止することができる。
【0063】
また、このリング状凸部5の内径、外径及び高さが、搭載されるはんだバンプ6の径に応じて形成されているため、はんだバンプ6の据わりが良く、電極パッド開口7の中心に確実に配置させることができる。
【0064】
更に、リング状凸部5を配置することで、はんだバンプ6の表面張力により搭載されたはんだバンプ6をリング状凸部5の高さ×2〜9倍の高さまで搭載し保持することができるので、高アスペクト比のはんだバンプ6を形成することができる。
【0065】
第3参考例
次に、図5(a)〜(e)を参照して、本発明の第3参考例に係る半導体パッケージの製造工程を順に説明する。
【0066】
本発明の半導体パッケージは、第2参考例とほぼ同様の工程からなるが、第2参考例が非感光性エポキシをスクリーン印刷することでリング状凸部5を形成しているのに対して、第3参考例はターゲット(TiW/Cu塊)をスパッタリングしてTiW/Cu層を形成し、これをリング状に加工してリング状凸部5を形成する点で異なる。
【0067】
まず、図5(a)に示すように、内層に回路配線が積層形成されている基板1を用意し、この内層から配線を垂直に基板1上に引き出して、その配線先端に蒸着法やスパッタリング法を用いてアルミパッド8を形成する。次いで、この基板1上に銅箔層を形成し、これをフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングすることでCu再配線3を形成する。次いでCu再配線3上のTiW/Cuの塊(ターゲット)13を配置し、このターゲットにイオンビームをぶつけてTiW/Cu原子を剥がし落すことでTiW/Cuシード層14を積層形成する。
【0068】
次いで、図5(b)に示すように、形成されたTiW/Cuシード層14上にスピンコート法を用いて液状感光性レジストを均一塗布(図示せず)し、この液状感光性レジスト上にリング状凸部5形成用のマスク15を被せて露光・現像することでリング状の穴を開口する。
【0069】
次いで、図5(c)に示すように、前工程で開口されたリング状の穴に電解めっき処理方法を用いてCuを埋め込む。そして液状感光性レジストを剥離してTiW/Cuシード層14をエッチングすることでリング状凸部5を形成する。形成されたこのリング状凸部5は、電極パッド開口7径が150μmであるのに対し、内径が150μm、外径が180μm、高さが25μmを有している。
【0070】
次いで図5(d)に示すように、前工程で形成されたリング状凸部5の外側面とCu再配線3上に封止樹脂を塗布して封止樹脂層4を形成する。このとき封止樹脂層4はリング状凸部5の内側には形成されていない。そのためリング状凸部5の内側はCu再配線3が露出した状態になっている。
【0071】
次いで、図5(e)に示すように、上記工程で形成されたリング状凸部5に、はんだバンプ6を搭載して、最後に300℃で焼成することで本発明の半導体パッケージを完成する。
【0072】
このようにして製造された半導体パッケージをプリント配線基板に実装して温度サイクル試験を実施した。その結果、リング状凸部5を形成していない場合の半導体パッケージは、500サイクルでクラックが生じたが、リング状凸部5を形成した場合の半導体パッケージは、700サイクル経過するまでクラックが発生しなかった。尚、リング状凸部5が形成されていない場合は、はんだバンプの位置ずれ、隣接するはんだバンプとの接触(はんだブリッジ)、電極パッド開口7からはんだバンプが外れる等の不良が1.5%発生していたが、リング状凸部5を形成することでこれらの不良が皆無となった。
【0073】
従って、本発明の製造工程によれば、上述した実施例及び参考例の効果と同様に、半導体パッケージ上にリング状凸部5を形成することで、このリング状凸部5に搭載したはんだバンプ6が転がることや、はんだバンプ6が位置ずれを起こすことを防止することができる。
【0074】
また、このリング状凸部5の内径、外径及び高さが、搭載されるはんだバンプ6の径に応じて形成されているため、はんだバンプ6の据わりが良く、電極パッド開口7の中心に確実に配置させることができる。
【0075】
更に、リング状凸部5を配置することで、はんだバンプ6の表面張力により搭載されたはんだバンプ6をリング状凸部5の高さ×2〜9倍の高さまで搭載し保持することができるので、高アスペクト比のはんだバンプ6を形成することができる。
【0076】
第4参考例
次に、図6(a)〜(e)を参照して、本発明の第4参考例に係る半導体パッケージの製造工程を順に説明する。
【0077】
本発明の半導体パッケージは、第3参考例とほぼ同様の工程からなるが、第3参考例がスパッタリング法を用いてCu再配線3上にTiW/Cuシード層を形成するのに対して、第4参考例はCVD法を用いて絶縁樹脂層2上にTi/Cuシード層を形成し、これをリング状に加工した後にCu再配線3を行う点で異なる。
【0078】
まず、図6(a)に示すように、内層に回路配線が積層形成されている基板1を用意し、この内層から配線を垂直に基板1上に引き出して、その配線先端に蒸着法やスパッタリング法を用いてアルミパッド8を形成する。次いで、基板1及びアルミパッド8の全面に絶縁樹脂を塗布して絶縁樹脂層2を形成し、このアルミパッド8上に貫通孔を開口する。次いで、絶縁樹脂層2上の所定位置にTi/Cu塊を配置し(図示せず)、CVD法を用いてTi/Cu塊に反応性ガスを供給して化学反応を起こし、Ti/Cu分子を降り積もらせることでTi/Cuシード層14を積層形成する。
【0079】
次いで、図6(b)に示すように、形成されたTi/Cuシード層14上にスピンコート法を用いて液状感光性レジストを均一塗布(図示せず)し、この液状感光性レジスト上にリング状凸部5形成用のマスク15を被せて露光・現像することでリング状の穴を開口する。
【0080】
次いで、図6(c)に示すように、前工程で開口されたリング状の穴に電解めっき処理方法を用いてNiを埋め込む。そして液状感光性レジストを剥離してTi/Cuシード層14をエッチングすることでリング状凸部5を形成する。形成されたこのリング状凸部5は、電極パッド開口7径が150μmであるのに対し、内径が170μm、外径が180μm、高さが30μmを有している。
【0081】
次いで、図6(d)に示すように、前工程で形成された基板1上に銅箔層を形成し、これをフォトリソグラフィー技術を用いてパターニングする。これによりアルミパッド8からリング状凸部5までCu再配線3を形成する。このときリング状凸部5の全面は銅箔で被覆されている。次いで、このパターン化された再配線層3を絶縁保護するためにCu再配線3上に封止樹脂を塗布して封止樹脂層4を形成する。このとき封止樹脂層4はリング状凸部5の内側には塗布しない。そのためリング状凸部5の内側はCu再配線3が露出した状態になっている。
【0082】
次いで、図6(e)に示すように、上記工程で形成されたリング状凸部5に、はんだバンプ6を搭載して、最後に300℃で焼成することで本発明の半導体パッケージを完成する。
【0083】
このようにして製造された半導体パッケージをプリント配線基板に実装して温度サイクル試験を実施した。その結果、リング状凸部5を形成していない場合の半導体パッケージは、500サイクルでクラックが生じたが、リング状凸部5を形成した場合の半導体パッケージは、700サイクル経過するまでクラックが発生しなかった。尚、リング状凸部5が形成されていない場合は、はんだバンプの位置ずれ、隣接するはんだバンプとの接触(はんだブリッジ)、電極パッド開口7からはんだバンプが外れる等の不良が1.5%発生していたが、リング状凸部5を形成することでこれらの不良が皆無となった。
【0084】
従って、本発明の製造工程によれば、上述した実施例及び参考例の効果と同様に、半導体パッケージ上にリング状凸部5を形成することで、このリング状凸部5に搭載したはんだバンプ6が転がることや、はんだバンプ6が位置ずれを起こすことを防止することができる。
【0085】
また、このリング状凸部5の内径、外径及び高さが、搭載されるはんだバンプ6の径に応じて形成されているため、はんだバンプ6の据わりが良く、電極パッド開口7の中心に確実に配置させることができる。
【0086】
更に、リング状凸部5を配置することで、はんだバンプ6の表面張力により搭載されたはんだバンプ6をリング状凸部5の高さ×2〜9倍の高さまで搭載し保持することができるので、高アスペクト比のはんだバンプ6を形成することができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明にあっては、半導体パッケージ上にリング状凸部を形成し、リング状凸部にはんだバンプを搭載することで、はんだバンプの中心が再配線113の中心から外れることを防止することができる。その結果、はんだバンプが隣接するはんだバンプと接続することを防止することができる。
【0088】
また、はんだバンプの中心が再配線113の中心から外れることを防止することができることで、プリント配線基板に実装した場合に、プリント配線基板のランドと電極端子であるはんだバンプとを精度良く接続させることができる。その結果、導通不良の発生を低減させ接続信頼性を向上させることができる。
【0089】
更に、開口部の周縁にリング状凸部を形成することで、リング状凸部に搭載されたはんだバンプの表面張力の作用により、はんだバンプの高さをリング状凸部の高さ×2〜9倍とすることができるので、高アスペクト比を有するはんだバンプ6を得ることができる。その結果、半導体パッケージとプリント配線基板との熱膨張率の違いによる接合部でのクラック発生を低減させることができるので、半導体パッケージとプリント配線基板との電気的接続を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体パッケージの構造断面図(a)と、この半導体パッケージに配置されているリング状凸部を上面から見た図(b)である。
【図2】 本発明の第1参考例に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。
【図3】 本発明の実施例に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。
【図4】 本発明の第2参考例に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。
【図5】 本発明の第3参考例に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。
【図6】 本発明の第4参考例に係る半導体パッケージの製造工程を示す図である。
【図7】 周辺端子型ICの構造断面を示す図(a)、エリア端子型ICの構造断面を示す図(B)、電極端子部の拡大図(c)である。
【図8】 はんだバンプの中心が再配線の中心位置からズレた場合の状態を示す図である。

Claims (5)

  1. アルミパッドを備える基板と、
    前記アルミパッド上に貫通孔を備える絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層上に備えられたリング状の樹脂突部と
    前記樹脂突部の全面及び前記樹脂突部の内部の前記絶縁樹脂層を被覆するとともに前記樹脂突部から前記基板上に設けられる前記アルミパッドまで形成された再配線層と、
    前記樹脂突部の内側に形成される前記再配線層が前記封止樹脂層から露出するように、前記リング状の樹脂突部の開口以外の全面である前記絶縁樹脂層及び前記再配線層上に設けられた封止樹脂層と、
    前記再配線層が前記封止樹脂層から露出する開口部に搭載されるはんだバンプとを有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記樹脂突部の高さは、はんだバンプの高さの10〜50%であり、該樹脂突部の内径は開口部の内径以上、該樹脂突部の外径は隣接する配線とのピッチ間隔の1/2以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 基板を形成する工程で形成された基板上にアルミパッドを形成する工程と、
    前記基板及び前記アルミパッド上に絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記絶縁樹脂層の前記アルミパッド上に貫通孔を形成する工程と、
    前記絶縁樹脂層上にリング状の樹脂突部を形成する工程と、
    前記樹脂突部の全面及び前記樹脂突部の内部の前記絶縁樹脂層を被覆するとともに前記樹脂突部から基板上に設けられる前記アルミパッドまで再配線層をパターニングする工程と、
    前記樹脂突部の内側の再配線層が前記封止樹脂層から露出するように、前記リング状の樹脂突部の開口以外の全面である前記絶縁樹脂層及び前記再配線層を封止する封止樹脂層を設ける工程と、
    前記再配線層が前記封止樹脂層から露出する開口部にはんだバンプを搭載する工程とを有することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記樹脂突部を形成する工程は、
    前記開口部が形成された前記絶縁樹脂層上に、はんだバンプの高さの10〜50%の厚さを有する感光層を形成する工程と、
    該感光層上に、内径が開口部の内径以上を有し、且つ、外径が隣接する配線とのピッチ間隔の1/2以下を有するリング状のマスクを被せてエッチングする工程と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記樹脂突部を形成する工程は、
    前記開口部が形成された前記絶縁樹脂層上に、非感光性エポキシシートをラミネートする工程と、
    該非感光層上に、前記開口部の内径にあわせてレーザ加工する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2003146050A 2003-05-23 2003-05-23 半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4188752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146050A JP4188752B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146050A JP4188752B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 半導体パッケージ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057008A Division JP4693855B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349536A JP2004349536A (ja) 2004-12-09
JP4188752B2 true JP4188752B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33533027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146050A Expired - Lifetime JP4188752B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981473A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 矽品精密工业股份有限公司 基板结构及其制法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247690B2 (ja) 2006-06-15 2009-04-02 ソニー株式会社 電子部品及その製造方法
JP2008028109A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981473A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 矽品精密工业股份有限公司 基板结构及其制法
CN106981473B (zh) * 2016-01-19 2019-04-12 矽品精密工业股份有限公司 基板结构及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004349536A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026707B2 (en) Wafer level package and method
US7164208B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5291485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5801989B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009200274A (ja) 集積半導体装置
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
JP2018107262A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009177072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6639314B2 (en) Solder bump structure and a method of forming the same
JP2007208209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4693855B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US7741705B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2009010260A (ja) 半導体装置
JP4959538B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及び電子装置
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100806350B1 (ko) 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2006303036A (ja) 半導体装置
JP4264823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3972211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001035876A (ja) フリップチップ接続構造、半導体装置および半導体装置製造方法
JP2011091087A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009231402A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007095894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6305375B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004172163A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4