JP4184933B2 - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184933B2
JP4184933B2 JP2003395702A JP2003395702A JP4184933B2 JP 4184933 B2 JP4184933 B2 JP 4184933B2 JP 2003395702 A JP2003395702 A JP 2003395702A JP 2003395702 A JP2003395702 A JP 2003395702A JP 4184933 B2 JP4184933 B2 JP 4184933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
small bundle
machine
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157759A (ja
Inventor
一 利谷
敏夫 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003395702A priority Critical patent/JP4184933B2/ja
Publication of JP2005157759A publication Critical patent/JP2005157759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184933B2 publication Critical patent/JP4184933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、金融機関で用いられる現金処理装置に関するもので、特に紙幣入出金機から紙幣を施封小束支払機に搬送して、施封小束支払機により小束を作成して小束収納庫に収納する機能を備えた現金処理装置に関するものである。
銀行等の金融機関の営業店には、オペレータが顧客と接客して取引業務を行う窓口の後方等に処理能力の大きい出納機と称する大型の現金処理装置が設置されている。
この現金処理装置は紙幣入出金機や施封小束支払機等を並べて配置した構造を持ち、オペレータ等の操作により各種の現金処理を行う機能を有している。
図4はこの種の現金処理装置の外観を示す斜視図、図5はその構成を示す概略図である。
この現金処理装置は、紙幣入出金機1、新券支払機2、紙幣補充回収機3、施封小束支払機4、棒金支払機5、制御部6、認証プリンタ7、現金外ポスト8、硬貨入出金機9、表示部10、及びキーボード11等により構成されている。
これらは所定の配置で並べられ、あるいは重ねられているが、特にこの例では紙幣入出金機1が紙幣補充回収機3を挟んで施封小束支払機4と隣り合うように配置されている。
ここで紙幣入出金機1はバラの紙幣の入出金を行う機能を有し、新券支払機2は、各金種の紙幣を支払う機能を有している。
また、紙幣補充回収機3は、営業店の自動化コーナーに設置される自動取引装置(ATM)に対して紙幣の補充、回収を行うために使用される一括収納庫への紙幣の装填、自動取引装置から取り外した一括収納庫内に収納されている紙幣の自動計数等を行って収納する機能を有しており、この紙幣補充回収機3には紙幣入出金機1からの紙幣を施封小束支払機4へ搬送する搬送路(搬送手段)が設けられている。
施封小束支払機4は、紙幣入出金機1から1枚ずつ搬送されてくる紙幣を一定枚数毎に紙の帯で施封して小束にし、その小束紙幣を払出し口から放出する機能、小束紙幣を小束収納庫に収納して入金する入金機能、オペレータの要求により小束収納庫から小束紙幣を取り出して出金口から放出する出金機能を有している。
棒金支払機5は、金種毎に一定枚数の硬貨を棒状に包んだ棒金を出金するもので、硬貨入出金機9は、バラの硬貨の入出金を行う機能を有している。
認証プリンタ7は、紙幣入出金機1、新券支払機2、紙幣補充回収機3、施封小束支払機4、棒金支払機5、及び硬貨入出金機9で入出金処理が行われた場合、その処理内容を認証して所定の帳票等に印字し、オペレータに排出するものである。
現金外ポスト8は現金以外の有価証券、例えば小切手や定期預金証書等の有価証券を受け入れて入金するもので、入金金額等はオペレータにより入力される。
表示部10は現金の処理に必要な情報を表示するLCD等のディスプレイであり、キーボード11は現金の処理に必要な情報を入力する入力手段である。
尚、前記表示部10上にタッチパネルを設けてキーボード11の代わりに入力手段としてもよい。
制御部6は図示しない記憶部に格納したプログラムに基づいて装置全体の制御を行うものである。
図6は紙幣入出金機1の内部構成を示す側面図である。
この図に示すように紙幣入出金機1は、紙幣投入口(入金口)21、紙幣投入口21に投入された紙幣を1枚ずつ分離して取り込む取り込みローラや分離ローラ等の複数のローラから成る取り込み手段22、取り込まれた紙幣の真偽,金種,表裏,正損等を鑑別及び真券紙幣の計数等を行う第1の鑑別部23、この第1の鑑別部23で偽券(金種不明券)等と鑑別されたリジェクト紙幣を集積する返却口24、第1の鑑別部23で真券と鑑別された紙幣の表裏を取り揃える表裏反転部25、出金用の紙幣の金種別に収納する複数の紙幣収納庫26、各紙幣収納庫26に対応するようにその各々の上部に配置された一時保留部27、各紙幣収納庫26の下部紙幣を繰り出すように設けられた繰り出しローラや分離ローラ等の複数のローラから成る繰り出し手段28、紙幣収納庫26から繰り出された紙幣の真偽,金種,表裏,正損等を鑑別及び真券紙幣の計数等を行う第2の鑑別部29、この第2の鑑別部29で偽券(金種不明券)等と鑑別されたリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫30、第2の鑑別部29で真券でかつ正券と鑑別された紙幣を集積する出金口31、前記各構成要素間を結んで紙幣を搬送する搬送路32a〜32j、搬送路32jに接続されたツイスト搬送部33等によって構成されており、このツイスト搬送部33は紙幣の搬送方向を垂直縦方向として、その搬送方向を軸として紙幣を90度回転させ、その後紙幣を水平方向に搬送することにより、隣接する補充回収機3に送り込むことができるようになっている。
尚、ここでは紙幣収納庫26を4個設けた例を示しており、この4個の紙幣収納庫26に収納する紙幣の金種は運用方法により任意に定められる。例えば、万円紙幣、千円紙幣、五千円紙幣、二千円紙幣の4金種の紙幣を金種別に収納して運用してもよく、また2個の紙幣収納庫26に万円紙幣を、残り2個の紙幣収納庫26に千円紙幣と二千円紙幣をそれぞれ収納して運用することも可能である。
また、一時保留部27は一定枚数(例えば500枚)の紙幣を集積できる容量を持ち、集積した一時保留紙幣を紙幣収納庫26内に落下させることができるようになっている。
出金口31には開閉可能なシャッタを備えている。
この構成において、入金処理の場合、オペレータが紙幣投入口21に紙幣Pを一括投入すると、その紙幣Pは取り込み手段22により1枚ずつ分離して取り込まれ、搬送路32aにより第1の鑑別部23に搬送されて真偽,金種,表裏,正損等を鑑別が行われる。
その結果、偽券(金種不明券)等と鑑別されたリジェクト紙幣は搬送路32bにより返却口24に搬送されて集積され、オペレータに返却される。
この返却された紙幣はオペレータにより再度紙幣投入口21に投入することが可能である。
第1の鑑別部23で入金可能な真券と鑑別された紙幣は、この第1の鑑別部23で金種別に計数されかつ表裏判定が行われてから搬送路32cにより表裏反転部25に送られて表裏が取り揃えられた後、搬送路32dにより搬送され、複数の紙幣収納庫26上の一時保留部27に金種別に振り分けて集積される。
このようにしてオペレータにより紙幣投入口21に投入された真券の紙幣がすべて紙幣入出金機1の一時保留部27に集積されると、それらの紙幣の計数結果が表示部10に表示される。
これをみて、オペレータがキーボード11を操作して取引承認の情報を入力すると、一時保留部27に集積された紙幣は紙幣収納庫26に収納される。
出金処理の場合、オペレータがキーボード11を操作して出金紙幣の金種毎の枚数(または金額)を入力すると、繰り出し手段28により紙幣収納庫26から紙幣が1枚ずつ繰り出されて搬送路32eにより第2の鑑別部29に搬送され、真偽,金種,表裏,正損等を鑑別が行われる。
その結果、偽券等と鑑別されたリジェクト紙幣は搬送路32f、32g、32iによりリジェクト紙幣収納庫30に搬送されて収納される。
第2の鑑別部29によりで真券でかつ出金に利用できる正券と鑑別された紙幣は、この第2の鑑別部29で金種別に計数されてから搬送路32f、32g、32hにより順次搬送されて出金口31に集積され、そして、出金口31にオペレータが指定した金種,枚数の紙幣が集積されると、この出金口31のシャッタが開いて、紙幣がオペレータに出金される。
施封小束支払機4への出金の場合、オペレータがキーボード11を操作して出金紙幣の金種毎の枚数(または金額)を入力すると、繰り出し手段28により紙幣収納庫26から紙幣が1枚ずつ繰り出されて搬送路32eにより第2の鑑別部29に搬送され、真偽,金種,表裏,正損等を鑑別が行われる。
その結果、偽券等と鑑別されたリジェクト紙幣は搬送路32f、32g、32iによりリジェクト紙幣収納庫30に搬送されて収納される。
第2の鑑別部29により真券でかつ出金に利用できる正券と鑑別された紙幣は、この第2の鑑別部29で金種別に計数されてから搬送路32f、32jにより搬送され、このツイスト搬送部33により90度回転されてから、紙幣を水平方向に向きを変えて隣接する補充回収機3に送り込まれる。
そして、補充回収機3に送り込まれた紙幣は、この補充回収機3に設けられている搬送路により施封小束支払機4へ搬送される。
このようにして、オペレータが指定した金種,枚数の紙幣が施封小束支払機4へ出金される。
図7は施封小束支払機4の内部構成を示す側面図である。
この施封小束支払機4は、上段ユニットAと下段ユニットBから成り、上段ユニットAは紙幣入出金機1のツイスト搬送部33と同様のツイスト搬送部41、ツイスト搬送部41から紙幣を搬送する搬送路42、複数の施封集積部43、搬送路により搬送されてきた紙幣を各施封集積部43に分配する分配部44、一定枚数(例えば100枚)の紙幣を紙の帯で施封して小束として送り出す施封部45、各施封集積部43に集積された一定枚数の紙幣を一括して取り出して施封部45に搬送する一括搬送部46を備え、また下段ユニットBは施封部45から送り出される小束を受け取って上下方向に搬送するエレベータ部47、このエレベータ部47により搬送される紙幣の小束を出金する出金口48、紙幣の小束を金種毎に収納する複数の小束収納庫49、これらの小束収納庫49の配列方向に沿って移動してエレベータ部47及び小束収納庫49との間で紙幣の小束の授受を行う小束ハンド・プッシャ50、オーバーフロー収納庫51を備えている。
この構成において、紙幣入出金機1からの紙幣を入金する場合、前記のようにオペレータが入力した金種及び枚数(100枚単位)に基づいて、紙幣入出金機1の紙幣収納庫26から繰り出された紙幣が1枚ずつ搬送されてくると、その紙幣はツイスト搬送部41で施封小束支払機4の前後方向に搬送できるように90度回転された後、搬送路42により搬送されて分配部44により複数の施封集積部43に金種別に振り分けて集積される。
この金種別の振り分け及び集積枚数の管理は、紙幣入出金機1での金種鑑別結果及び計数結果に基づいて制御部6により制御される。
施封集積部43に一定枚数(例えば100枚)の紙幣が集積されると、その紙幣は一括搬送部46により一括して取り出され、施封部45に搬送される。
この施封部45で一定枚数の紙幣は紙の帯で施封され、小束紙幣としてエレベータ部47に移され。
その後、エレベータ部47は小束ハンド・プッシャ50の位置まで下降して、紙幣の小束が小束ハンド・プッシャ50へ渡され、そして小束ハンド・プッシャ50が該当金種の小束収納庫49まで移動して、その小束収納庫49に小束紙幣を収納する。
該当金種の小束収納庫49が満杯の場合、エレベータ部47は小束ハンド・プッシャ50に紙幣の小束を渡すことなく更に下降し、オーバーフロー収納庫51に紙幣の小束を放出する。
また、この施封小束支払機4への入金として、紙幣入出金機1における紙幣収納庫26の収納量が、予め設定された容量以上(例えばニアフルの状態)になり、その状態が図示しないセンサにより検知された場合、あるいは紙幣収納庫26の収納量がユーザの設定値に達してそれが制御部6等で認識された場合、その紙幣収納庫26の紙幣を自動的に施封小束支払機4に移すケースがある。
この場合、施封小束支払機4へ移す紙幣の枚数は予め定められており、制御部6の指示により紙幣入出金機1の紙幣収納庫26から紙幣が繰り出され、前記と同様の手順で小束紙幣が作成されて小束収納庫49に収納される。
ところで、このような施封小束支払機4においては、オペレータが入力した金種、枚数の紙幣、あるいは紙幣入出金機1から自動的に移す紙幣がすべて小束収納庫26に収納された時点で入金が確定するものとなっている。
そのため、前記のように紙幣入出金機1から施封小束支払機4へ紙幣を搬送して処理している最中に、搬送中の紙幣にジャム等の障害が発生した場合、この時点では施封小束支払機4の施封集積部43に集積中の紙幣や、施封部45で施封中の紙幣、更には小束収納庫49に収納された一部の小束紙幣はまだ紙幣入出金機1の紙幣であるので、これらの紙幣は障害復旧後に紙幣入出金機1に戻す必要がある。
このように障害復旧時に施封小束支払機4に紙幣を戻す戻し処理を行わないと、紙幣入出金機1及び施封小束支払機4内の実際の紙幣の有り高と、制御部6が認識している紙幣入出金機1及び施封小束支払機4内の紙幣の有り高に差が生じることになる。
通常、この戻し処理は、障害復旧後にオペレータにより実施される。
図8は障害発生時の処理を示すフローチャート、図9は戻し処理を示すフローチャートである。
図8に示すように施封小束支払機4への入金処理時にジャム等の障害が発生すると(S11)、制御部6は施封小束支払機4の入金が確定しているか否かにより戻し処理が必要かどうかを判断する(S12)。
入金が確定している場合、制御部6は戻し処理が必要でないものとして(例えば施封小束支払機4における入金処理中の障害ではないものとして)S14に移るが、戻し処理が必要である場合、制御部6はオペレータに戻し処理の実行を促すメッセージを表示部10に表示する(S13)。
その後、制御部6は紙幣入出金機1と施封小束支払機4及び補充回収機3等の状態を監視して障害が復旧したかどうかを判断し(S14)、復旧していない場合は復旧を待ち、復旧した場合は、制御部により現金処理装置は通常の業務状態(運用状態)に戻される(S15)。
尚、このときの復旧処理により搬送中の紙幣や、施封小束支払機4の施封集積部35に集積中の紙幣、施封部45で施封中の紙幣等、施封小束支払機4における小束収納庫49内の小束紙幣以外の入金処理中の紙幣はすべてオペレータにより回収される。
オペレータは、前記のように表示部10に表示されたメッセージに従って、障害復旧後キーボード11により図9に示す戻し処理を指示する(S21)。
これにより、制御部6は施封小束支払機4に精査の実行を指示し、この指示に基づいて施封小束支払機4で小束収納庫49内の小束紙幣の精査が実行される。
この精査は、各小束収納庫49に付加されているセンサにより小束収納庫49毎に収納されている小束紙幣の束数を検出し、制御部6が把握している入金処理前の各小束収納庫49内の小束紙幣の束数と比較することにより行われる。
そして、この精査結果に基づいて制御部6は小束収納庫49内に過剰な小束紙幣があるかどうかを判断し(S22)、過剰な小束紙幣ある場合、その過剰な小束紙幣の束数と、その小束紙幣が収納されている小束収納庫49を指定する情報(例えば予め小束収納庫に付与された番号あるいは金種)を表示部10に表示する。
ここでオペレータは施封小束支払機4を開いて下段ユニットBを引き出し、過剰分の小束紙幣を小束収納庫49から抜き取って(S23)、その小束紙幣の帯を取り外し、障害復旧時に回収した紙幣と共に紙幣入出金機1の紙幣投入口21にセットする。
これにより紙幣を紙幣入出金機1により入金処理と同様に紙幣収納庫26に戻し、処理を終了させる(S24)。
また、前記の精査結果で制御部6が過剰な小束紙幣がないと判断した場合、その旨の情報が表示部10に表示され、これによりオペレータは障害復旧時に回収した紙幣を紙幣入出金機1の紙幣投入口21にセットして、前記と同様に紙幣収納庫26に戻し、処理を終了させる(S24)。
図10は障害復旧と戻し処理を同時に行う場合の処理を示すフローチャートである。
この処理では、施封小束支払機4への入金処理時にジャム等の障害が発生すると(S31)、制御部6はオペレータに対して障害の復旧処理と戻し処理を行うように促す旨のメッセージを表示部10に表示させ、紙幣入出金機1と施封小束支払機4等の状態から障害復旧と戻し処理が行われたかどうかを判断する(S32)。
そして、障害復旧と戻し処理のいずれか一方でも処理が行われていない場合は、その処理が行われるのを待ち、障害復旧と戻し処理の両方が終了すると制御部により現金処理装置は通常の業務状態か(運用状態)に戻される(S33)。
この場合、オペレータは、前記のメッセージに従って復旧処理を行い、その際搬送中の紙幣や、施封小束支払機4の施封集積部35に集積中の紙幣、施封部45で施封中の紙幣等、施封小束支払機4における小束収納庫49内の小束紙幣以外の入金処理中の紙幣をすべて回収し、更に前記と同様に戻し処理を実行する。
しかしながら、上述した従来の技術では、障害復旧と戻し処理を別々に行う場合、オペレータは戻し処理を時間に余裕のあるとき等に後回しにして別の入出金処理等を行うことがあり、その結果戻し処理を行うのを忘れてしまうと、後で紙幣入出金機及び施封小束支払機の実際の有り高と制御部が認識している紙幣入出金機及び施封小束支払機のデータ上の有り高にくい違いが生じるという問題がある。
また、障害復旧と戻し処理を同時に行う場合、戻し処理が終了するまで他の処理を行うことができなくなるため、急いで処理しなければならない取引がある場合等に支障を生じるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを目的とする。
そのため、本発明は、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機と、この紙幣入出金機から搬送されてくる紙幣を一定枚数ずつ束ねて小束収納庫に収納することで入金を行う入金機能を有すると共に、該小束収納庫から束紙幣を取り出して前記出金口から出金する出金機能を有する施封小束支払機と、情報表示用の表示部を備えた現金処理装置において、前記紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出した紙幣を施封小束支払機に搬送して処理している最中に発生した障害の復旧後、施封小束支払機への処理が確定していない紙幣を前記紙幣入出金機に戻す戻し処理を即時実行するか否かを問う手段を設け、該手段による問いに対して即時実行しないことが選択された場合、当該装置における通常の処理を可能にすると共に、以後前記表示部等に前記戻し処理に移行するための表示を常時行うことを特徴とする。
このようにした本発明は、障害復旧後、即時に戻し処理を実行するか否かをオペレータに選択させるようにしているため、急いで処理しなければならない取引等がある場合、その取引等を優先させて処理することができ、そのため、業務に支障が生じるのを防ぐことができると共に、以後表示部の画面中に、前記戻し処理に移行するための表示を常時行うようにするため、戻し処理を行うのを忘れてしまうことも防止でき、これにより紙幣入出金機及び施封小束支払機の実際の有り高と制御部が認識している紙幣入出金機及び施封小束支払機のデータ上の有り高にくい違いが生じることを無くすことができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による現金処理機の最良の形態について説明する。
<第1の形態>
図1は第1の形態を示すフローチャートである。
尚、この第1の形態における現金処理装置の構成そのものは従来と同様であるので、部品名や符号については、図4〜図7に示したものを用いる。
但し、この第1の形態を実施する自動取引装置視する制御プログラムが従来と異なることは無論である。
図1は第1の形態の作用を示すフローチャートである。
従来と同様に紙幣入出金機1の紙幣収納庫26から繰り出した紙幣を施封小束支払機4へ搬送し、小束紙幣を作成して入金処理している最中にジャム等の障害が発生した場合(S1)、制御部6は障害の復旧処理を促すメッセージを表示部10に表示する。
オペレータはこのメッセージに従って障害の復旧処理を行う。
制御部6は前記のメッセージ表示後、紙幣入出金機1や施封小束支払機4の状態を監視して障害が復旧したか否かを判断し(S2)、復旧していない場合は復旧を待つ。
但し、オペレータが復旧作業を一定の回数(例えば3回)だけ行っても復旧しない場合は、その部分の機能は縮退モードとする。この機能の縮退は任意のタイミングで解除できるものとする。
障害が復旧すると制御部6は戻し処理が必要かどうかを判断して、戻し処理が必要な場合、表示部10にすぐに戻し処理を行うか否かを問う画面を表示する。
図2はこのときの表示画面例を示す図で、この表示画面には図示したように「現金の戻し処理を実行しますか」等の戻し処理を即時実行するか否かをオペレータに問うメッセージと共に「実行」のボタン55aと「後で実行」のボタン55bが表示されている。
オペレータはキーボード11の操作により「実行」のボタン55aまたは「後で実行」のボタン55bを押下し、制御部6はこのボタン55aまたは55bのいずれが押下されたかにより戻し処理を即時実行するか否かを判断する(S3)。
ここでオペレータが「実行」のボタン55aを押下すると、制御部6は戻し処理を即時実行するものと判断して、従来と同様に施封小束支払機4に小束の精査を実行させる。
そして制御部6は精査結果に基づいて小束収納庫49内に過剰な小束紙幣があるかどうかを判断し、過剰な小束紙幣ある場合、従来と同様の手順でオペレータに過剰分の小束紙幣を小束収納庫49から抜き取らせる。
ここでオペレータは、障害復旧時に回収した紙幣と共に紙幣入出金機1の紙幣投入口21にセットし、紙幣を紙幣入出金機1の紙幣収納庫26に自動収納させることで、戻し処理を実行させて(S4)、通常業務に移行する(S6)。
尚、前記の精査結果で制御部6が過剰な小束紙幣がないと判断した場合、オペレータは障害復旧時に回収した紙幣のみを紙幣入出金機1の紙幣投入口21にセットして、戻し処理を実行させ(S4)、通常業務に移行する(S6)。
一方、オペレータが「後で実行」のボタン55bを押下すると、制御部6は戻し処理を即時実行しないものと判断して、表示部10の表示画面に戻し処理に随時移行できるようにするための表示を常時行う画面とする。
図3はこのときの画面例を示す図で、同図(a)に示したように例えば取引を選択する複数のボタン56と共に、戻し処理に随時移行できるようにするための表示として、「現金戻し処理」のボタン57が表示され、その後、通常業務に移行する(S6)。
この「現金戻し処理」のボタン57は取引が選択される等により表示画面画切り替えられても常時表示され、そしてこの「現金戻し処理」のボタン57をオペレータがキーボード11の操作により押下すると、図3(b)に示すような画面に切り替わる。
この画面には、現金戻し処理の実行を指示する「実行」のボタン58と、取消を指示する「取消」のボタン59が表示され、オペレータがキーボード11の操作により「実行」のボタン58を押下すると、前記と同様の手順で戻し処理を行うことが可能となる。
「取消」ボタン59が押下された場合は、通常業務に戻る。
以上説明した第1の形態によれば、障害復旧後、即時の戻し処理を実行するか否かをオペレータに選択させるようにしているため、急いで処理しなければならない取引等がある場合、その取引等を優先させて処理することができ、そのため、業務に支障が生じるのを防ぐことができると共に、以後表示部の画面中に、前記戻し処理に移行するための表示を常時行うようにするため、戻し処理を行うのを忘れてしまうことも防止でき、これにより紙幣入出金機及び施封小束支払機の実際の有り高と制御部が認識している紙幣入出金機及び施封小束支払機のデータ上の有り高にくい違いが生じることを無くすことができるという効果が得られる。
次に第2の形態について説明する。
この第2の形態は、施封小束支払機4の出金機能を利用するものである。
すなわち、障害復旧後等の戻し処理時に、施封小束支払機4により小束紙幣の精査が実行され、その結果戻しが必要な小束紙幣があるある場合、小束収納庫49から戻しが必要な金種束数を小束ハンド・プッシャ50により取り出し、エレベータ部47により小束出金口48からオペレータに排出して、紙幣入出金機1にセットさせて戻し処理を実行させるものである。
尚、このほかの処理については第1の形態と同様である。
このようにした第2の形態によれば、施封小束支払機の出金機能を利用して戻しが必要な紙幣の束を小束出金口から排出してオペレータに受け取らせるため、オペレータが下段ユニットを施封小束支払機から引き出して小束収納庫から小束紙幣を抜き取るような操作が不要となり、オペレータの抜き取り忘れによる現金違算等を防止することができる。
第1の形態を示すフローチャート 第1の形態における表示画面例を示す図 第1の形態における戻し処理移行のための画面例を示す図 現金処理装置の外観を示す斜視図 現金処理装置の構成を示す概略図 紙幣入出金機の内部構成を示す側面図 施封小束支払機の内部構成を示す側面図 従来例のフローチャート 従来例のフローチャート 従来例のフローチャート
符号の説明
1 紙幣入出金機
3 紙幣補充回収機
4 施封小束支払機
6 制御部
10 表示部
11 キーボード
21 紙幣投入口
23 第1の鑑別部
26 紙幣収納庫
29 第2の鑑別部
43 施封集積部
45 施封部
46 一括搬送部
49 小束収納庫


Claims (2)

  1. 紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機と、この紙幣入出金機から搬送されてくる紙幣を一定枚数ずつ束ねて小束収納庫に収納することで入金を行う入金機能を有すると共に、該小束収納庫から束紙幣を取り出して前記出金口から出金する出金機能を有する施封小束支払機と、情報表示用の表示部を備えた現金処理装置において、
    前記紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出した紙幣を施封小束支払機に搬送して処理している最中に発生した障害の復旧後、施封小束支払機への処理が確定していない紙幣を前記紙幣入出金機に戻す戻し処理を即時実行するか否かを問う手段を設け、
    該手段による問いに対して即時実行しないことが選択された場合、当該装置における通常の処理を可能にすると共に、以後前記表示部等に前記戻し処理に移行するための表示を常時行うことを特徴とする現金処理装置。
  2. 請求項1記載の現金処理装置において、
    戻し処理時にすでに施封小束支払機の小束収納庫に収納されている処理が確定していない紙幣束を施封小束支払機の出金機能を利用して取り出し、取り出した紙幣束を出金口から放出することを特徴とする現金処理装置。
JP2003395702A 2003-11-26 2003-11-26 現金処理装置 Expired - Fee Related JP4184933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395702A JP4184933B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395702A JP4184933B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 現金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157759A JP2005157759A (ja) 2005-06-16
JP4184933B2 true JP4184933B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34721398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395702A Expired - Fee Related JP4184933B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184933B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175110B2 (ja) * 2008-01-07 2013-04-03 沖電気工業株式会社 現金処理装置及びその制御方法
JP6413389B2 (ja) * 2014-06-27 2018-10-31 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6399918B2 (ja) * 2014-12-17 2018-10-03 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6435954B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-12 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP6589387B2 (ja) * 2015-06-01 2019-10-16 沖電気工業株式会社 媒体整理装置
JP2017084187A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP6756117B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-16 沖電気工業株式会社 現金処理装置
CN108510641B (zh) * 2017-02-23 2020-10-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币处理装置的纸币滞留检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005157759A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166098B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
KR101032279B1 (ko) 현금 처리 장치 및 현금 처리 시스템
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
WO2013153572A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP5309458B2 (ja) 現金処理装置
JP4184933B2 (ja) 現金処理装置
JP2009151354A (ja) 紙幣入出金機
JP5115167B2 (ja) 現金処理装置
JP2006268605A (ja) 現金処理装置
JPH05282521A (ja) 自動取引装置
WO2010143516A1 (ja) 券類処理装置及び方法
JP2012178058A (ja) 現金処理装置
JP2005099887A (ja) 現金処理機およびそのプログラム
JP2007087314A (ja) 現金処理装置
JP5543288B2 (ja) 自動釣銭機
JP2021124737A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP5012125B2 (ja) 現金処理装置
WO2013153573A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JP6447103B2 (ja) 現金処理装置
JP5175110B2 (ja) 現金処理装置及びその制御方法
JP7471925B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP5082302B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees