JP4176120B2 - 車両用ロック装置 - Google Patents

車両用ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176120B2
JP4176120B2 JP2006245574A JP2006245574A JP4176120B2 JP 4176120 B2 JP4176120 B2 JP 4176120B2 JP 2006245574 A JP2006245574 A JP 2006245574A JP 2006245574 A JP2006245574 A JP 2006245574A JP 4176120 B2 JP4176120 B2 JP 4176120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
plate
lock
striker
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063908A (ja
Inventor
祐輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006245574A priority Critical patent/JP4176120B2/ja
Priority to US11/852,372 priority patent/US7631907B2/en
Publication of JP2008063908A publication Critical patent/JP2008063908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176120B2 publication Critical patent/JP4176120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0045Silencing devices; Noise reduction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/56Silencers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/73Anti-rattlers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、車両用シートの底面と車両のフロアーとのロック装置、バックドアのロック装置などに適用される車両用ロック装置に関する。
従来、この種の車両用ロック装置として、特許文献1および特許文献2に記載のものが知られている。図9は、特許文献1に記載の車両用ロック装置のロック状態を示す説明図であり、図10は、特許文献2に記載の車両用ロック装置のロック状態を示す説明図である。
図9に記載のものは、バックドアのロック装置であり、ストライカ50が進入するストライカ進入口52が形成された基板51と、ストライカ進入口52に進入したストライカ50に係合するラッチ53と、ラッチ53を係止するロッキングプレート59と、ストライカ50を進入方向へ押し戻す押し戻しレバー61と、ラッチ53に係合されたストライカ50を離脱させる回動方向へラッチ53を付勢する巻きばね54と、ロック状態を解除するための解除レバー63と、解除レバー63を解除方向に付勢するばね57と、押し戻しレバー61の腕部61aによってストライカ50を押し戻す方向に押し戻しレバー61を付勢するばね58と、腕部61aの先端に設けられた突片55と、突片55に設けられたローラ56と、ロッキングプレート59をラッチ53に係止する方向に付勢する巻きばね60とを備える。
バックドアを閉じると、ストライカ50がストライカ進入口52に進入し、ストライカ50がラッチ53に当接し、次に、解除レバー63と当接し、ラッチ53および解除レバー63が時計回りに回動する。ストライカ50がフルラッチ位置まで進入すると、ラッチ53がロッキングプレート59によって係止され、ストライカ50が離脱不能になる。
ストライカ50がさらにストライカ進入口52の奥に進入すると、解除レバー63のストッパ片63aが突片55の窓孔62内における回動軌跡から外れ、ストッパ片63aによって停止されていた押し戻しレバー61が時計回りに回動し、その腕部61aによってストライカ50を押し戻し、ストライカ50がフルラッチ位置で拘束される。
また、車内からのハンドル操作または車外からのキー操作により、ロッキングプレート59を反時計回りに回動させると、ラッチ53のロッキングプレート59との係止が解除され、巻きばね54により、ラッチ53が反時計回りに回動するとともに、ばね58により、押し戻しレバー61が時計回りに回動し、ストライカ50がストライカ進入口52から離脱する。
図10に記載のものは、車両のシートをフロアにロックするロック装置であり、ストライカ進入溝87が形成されたベースプレート81と、ストライカ進入溝87に進入したストライカ86に係合するラッチ85と、ラッチ85を反時計回りに付勢する付勢ばね84と、ラッチ85を係止するロッキングプレート83と、ストライカ86の動きを規制するストライカ規制部材80と、ストライカ規制部材80と一体形成された操作部88とを備える。
倒したシートをフロアに戻すと、ストライカ86がストライカ進入溝87に進入し、ストライカ86がラッチ85に当接し、ラッチ85が時計回りに回動する。ロッキングプレート83は、ラッチ85のラッチ係合部85aの円弧面によって押圧され、非拘束位置へ後退する。このとき、ラッチ85は噛み合い位置を越えてオーバトラベル位置まで回動する。このとき、ロッキングプレート83は、付勢ばね84により、再びロック位置へ回動し、同時に、ロッキングプレート83の係合フック部83aが、噛み合い位置へ復帰するラッチ係合部85aと噛み合い、ロック状態になる。続いて、ストライカ規制部材80のテーパ状の規制面80aが、付勢ばね82によりストライカ86と当接する。
特公昭61−47266号公報(第2〜4頁、第2,3図) 特許第2993861号公報(第25〜31段落、図1)
しかし、上記特許文献1に記載のものは、押し戻しレバー61の腕部61aのうち、ストライカ50と当接する部分が平面状であるため、腕部61aとストライカ50とが点接触になるので、ストライカ50がストライカ進入口52の内部において腕部61aに沿って移動するガタが発生するおそれがある。
また、ストライカ50がストライカ進入口52に進入するときから押し戻しレバー61に当接し、押し戻しレバー61による押し戻し力を受けるため、ストライカ50を進入させる際に大きな力が必要となる。
さらに、巻きばね54、ばね57、ばね58および巻きばね60の計4個のばねを必要とするため、ばね力の低下に起因する故障の発生率が高くなる。さらに、製造コストに占めるばねのコストの割合が多い。
また、上記特許文献2に記載のものは、ストライカ規制部材80の規制面80aがテーパ状であるため、そのテーパ角に僅かな誤差があってもストライカ86に対する押圧力が不十分となり、ストライカ86がストライカ進入溝87の内部で移動するガタが発生するおそれがある。さらに、規制面80aとストライカ86とは点接触であるため、規制面80aとストライカ86との接触部分における摩擦が小さく、規制面80aが押圧部位から離脱するおそれがある。さらに、規制面80aは、回動しながら押圧部位に進入するため、その回動方向と逆方向の力がストライカ86に作用すると、押圧部位から離脱するおそれがある。
そこでこの発明は、ストライカをロックした部分においてガタが発生するおそれのない車両用ロック装置を実現することを主目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両に配置されたストライカ(20)に係合する凹部であるベース側凹部(9d)を周縁に有する板状のベースプレート(9)と、前記ストライカに係合する凹部であるラッチ側凹部(4d)と、第1の係止部であるラッチ側第1係止部(4i)と、第2の係止部であるラッチ側第2係止部(4g)とを周縁に有する板状のラッチプレート(4)と、前記ラッチ側第1係止部に係止することにより、前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合していない状態を維持し、かつ、前記ラッチ側第2係止部に係止することにより、前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合している状態を維持するカム部であるロック側カム部(5a)を周縁に有する板状のロックプレート(5)と、先端を前記ベースプレートの一方の板面から突出させて配置されており、前記ラッチプレートを軸支する軸部材であるラッチ側軸部材(11)と、先端を前記ベースプレートの一方の板面から突出させて配置されており、前記ロックプレートを軸支する軸部材であるロック側軸部材(10)と、前記ラッチプレートの一方の板面から突出した前記ラッチ側軸部材に軸支された基端(6a)と、前記ロックプレートの方へ延出した先端(6c)と、前記先端と前記基端との間に形成されており、かつ、前記ストライカの周面に合致した形状に形成されており、前記ストライカの周面に係合する凹部であるガタ取り側凹部(6d)とを有するガタ取り部材(6)と、前記ロックプレートの一方の板面から突出した前記ロック側軸部材に軸支されており、前記ガタ取り部材の先端を押圧するカム部である押圧側カム部(7e)を周縁に有し、前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態から、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態に変化するときに回動して前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧する押圧部材(7)と、前記押圧部材を、前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧する方向へ回動するように付勢する付勢手段である押圧用付勢手段(12)と、前記押圧部材の一方の面から突出した前記ロック側軸部材に基端(2b)が軸支されており、前記ロックプレートと連動して回動する操作部材(2)と、前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態では、前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧しないように前記押圧部材の回動を規制し、かつ、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態が解除されるときの前記ロックプレートの回動に伴い、前記ガタ取り部材の先端に対する前記押圧側カム部の押圧が解除される方向に前記押圧部材を回動させる押圧制御手段(7d)と、前記操作部材および前記ラッチプレートを、前記ラッチ側第1係止部または前記ラッチ側第2係止部と、前記ロック側カム部とが係止された状態が保持される方向へそれぞれが回動するように付勢する付勢手段である係止用付勢手段(3)と、前記押圧部材により押圧されていない状態において前記ガタ取り部材が空転しないように前記ガタ取り部材の先端を付勢する付勢手段である空転阻止用付勢手段(8)と、を備えており、前記ベース側凹部、前記ラッチ側凹部および前記ガタ取り側凹部が前記ストライカに係合されるように構成されたという技術的手段を用いる。
ストライカの周面に係合するガタ取り側凹部は、ストライカの周面に合致した形状に形成されているため、ガタ取り側凹部に係合されたストライカが動き、ガタが発生するおそれがない。
また、付勢手段は、押圧用付勢手段、係止用付勢手段および空転阻止用付勢手段の計3個で済むため、従来(特許文献1)のものよりも付勢手段を1個減らすことができる。
従って、付勢手段が1個少ない分、付勢手段の付勢力の低下に起因する故障率を低下させることができる。また、付勢手段が1個少ない分、車両用ロック装置の製造コストに占める付勢手段の製造コストの割合を少なくすることができる。
さらに、ロックプレート、押圧部材および操作部材は同じロック側軸部材に軸支されており、ラッチプレートおよびガタ取り部材は同じラッチ側軸部材に軸支されているため、軸部材の個数を最小限に抑えることができるので、装置を小型軽量化することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用ロック装置(30)において、前記ラッチ側第1係止部(4i)と前記ロック側カム部(5a)とが係止されており、かつ、前記ベース側凹部(9d)、ラッチ側凹部(4d)およびガタ取り側凹部(6d)がそれぞれ前記ストライカ(20)に係合していない状態において、前記ベース側凹部に前記ストライカを挿入すると、前記ラッチ側凹部が前記ストライカによって押され、前記ラッチプレート(4)が前記係止用付勢手段(3)の付勢力に抗して回動し、前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部との係止状態が解除されると、前記係止用付勢手段の付勢力により、前記ラッチプレートが、前記ラッチ側第2カム部(4g)と前記ロック側カム部とが噛み合う方向に回動し、この回動と同時に、前記押圧部材(7)は前記押圧制御手段(7d)による前記規制が解除されるとともに、前記押圧用付勢手段の付勢力によって回動し、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止されて前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合され、前記押圧側カム部(7e)が前記ガタ取り部材(6)の先端(6c)を押圧して前記ガタ取り側凹部が前記ストライカの周面に係合されるように構成されたという技術的手段を用いる。
押圧部材は、ラッチ側凹部がストライカによって押され、ラッチ側第1係止部とロック側カム部との係止状態が解除された後で押圧用付勢手段の付勢力によって回動し、押圧側カム部がガタ取り部材の先端を押圧してガタ取り側凹部がストライカの周面に係合される。
つまり、ラッチ側凹部がストライカによって押されるときは、ガタ取り部材がストライカを押し戻す方向に作用しないため、ラッチ側凹部へストライカを進入させるときの力が小さくて済む。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両用ロック装置(30)において、前記ガタ取り側凹部(6d)は、前記ストライカ(20)の周面のうち、前記ラッチ側凹部(4d)が係合する周面と対向する周面に係合されるという技術的手段を用いる。
ガタ取り側凹部は、ストライカの周面のうち、ラッチ側凹部が係合する周面と対向する周面に係合されるため、ガタ取り側凹部およびラッチ側凹部によってストライカの周面を挟み込んだ状態になるので、ストライカの係合部分におけるガタの発生を強固に抑制することができる。
なお、上記括弧内の符号は、後述する実施形態において使用する符号と対応するものである。
この発明に係る車両用ロック装置の実施形態について図を参照して説明する。なお、この実施形態では、車両用シートを車両のフロアーに着脱可能に取付けるために車両用シートに設けられた車両用ロック装置を例に挙げて説明する。
図1は車両用ロック装置の正面図、図2は図1に示す車両用ロック装置の正面斜視図、図3は図1に示す車両用ロック装置の背面図、図4,5は図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す正面斜視図、図6,7は図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す背面斜視図、図8(1)〜(5)は図1に示す車両用ロック装置の動作を説明するための動作説明図である。
なお、以下の説明では、図8に示すように、ストライカ20は車両のフロアーに配置されており、車両用ロック装置30は、車両用シートの底面の端部に配置されているものとする。
(ベースプレート)
図4〜図7に示すように、車両用ロック装置30は、板状の前部ベースプレート1と、板状の後部ベースプレート9とを備える。前部ベースプレート1および後部ベースプレート9の外形は、略相似形に形成されている。前部ベースプレート1の周縁には、ストライカ20を進入させるための溝状に形成された前部進入溝1cが形成されており、その前部進入溝1cの底部には、棒状で縦断面形状が円形のストライカ20の周面に係合する前部ベース側凹部1dが形成されている。
前部進入溝1cは、ストライカ20の直径よりも大きい幅に形成されており、開口部から奥に進むほど幅が次第に狭くなる形状に形成されている。前部ベース側凹部1dは、ストライカ20の周面と合致した形状(この実施形態では、円弧状)に形成されている。前部ベースプレート1の角部には、この車両用ロック装置30を車両用シートの底面の端部に取付けるための取付部材を挿通する挿通孔1h,1iが貫通形成されている。
図5〜図7に示すように、後部ベースプレート9の周縁には、ストライカ20を進入させるための溝状に形成された後部進入溝9cが形成されており、その後部進入溝9cの底部には、ストライカ20の周面に係合する後部ベース側凹部9dが形成されている。
後部進入溝9cは、ストライカ20の縦断面の直径よりも大きい幅に形成されており、開口部から奥に進むほど幅が次第に狭くなる形状に形成されている。後部ベース側凹部9dは、ストライカ20の周面と合致した形状(この実施形態では、円弧状)に形成されている。後部ベースプレート9の角部には、この車両用ロック装置30を車両用シートの底面の端部に取付けるための取付部材を挿通する挿通孔9h,9iが貫通形成されている。
前部進入溝1cおよび後部進入溝9cと、前部ベース側凹部1dおよび後部ベース側凹部9dとは、それぞれ正面から見て一致する位置に形成されており、棒状のストライカ20に対して、それが延びる方向の2箇所において係合するように構成される。また、挿通孔1h,9hおよび挿通孔1i,9iもそれぞれ正面から見て一致する位置に形成されている。
図4および図5に示すように、後部ベースプレート9の正面には、後述するコイルスプリング12の右端の係止部12bを係止するための係止部9jが形成されている。この実施形態では、係止部9jは、後部ベースプレート9の一部を正面方向へ折曲げることにより形成されている。後部ベースプレート9における係止部9jの下部には、ラッチプレート4の背面から突出した係止部材4fの基部4jが、ラッチプレート4の回動に伴って移動するための領域を確保するための窓9gが貫通形成されている。
また、後部ベースプレート9の左下には、後述する空転阻止部材8の軸部材8a(図3,6,7)を背面から挿通するための挿通孔9pが貫通形成されている。また、挿通孔9pの近傍であって後部ベースプレート9の下端には、空転阻止部材8の巻きバネの他端8cを係止するための係止部9mが形成されている。
図5〜図7に示すように、後部ベースプレート9における後部ベース側凹部9dの左側には、後述するロック側軸部材10を背面から挿通するための軸孔9eが貫通形成されており、その軸孔9eの右方であって後部ベース側凹部9dの右側には、後述するラッチ側軸部材11を背面から挿通するための軸孔9fが貫通形成されている。
前部ベースプレート1における前部ベース側凹部1dの左側には、後部ベースプレート9の軸孔9eに挿通されたロック側軸部材10を背面から挿通するための軸孔1eが貫通形成されており、その軸孔1eの右方であって前部ベース側凹部1dの右側には、後部ベースプレート9の軸孔9fに挿通されたラッチ側軸部材11を背面から挿通するための軸孔1fが貫通形成されている。
前部ベースプレート1は、その一部が正面に向けて膨出形成されており、その膨出部の背面には、後述するラッチプレート4、ロックプレート5、プレート押さえカム7およびガタ取りプレート6を収容するための空間である収容空間1k(図7)が形成されている。
前部ベースプレート1には、上記の収容空間1kに収容されたプレート押さえカム7の腕部7aを突出させるとともに、プレート押さえカム7の回動に伴う腕部7aの回動領域を確保するための窓1gが開口形成されている。
窓1gの右方には、後部ベースプレート9の係止部9jを正面方向へ突出させるための窓1jが開口形成されている。
窓1jの下方の膨出部には、後述するラッチプレート4から突出した係止部材4fを挿通するための窓1nが開口形成されている。窓1nは、ラッチプレート4の回動に伴う係止部材4fの回動軌跡に対応した円弧状の長孔に形成されている。また、前部ベースプレート1の左下には、後述する空転阻止部材8の軸部材8aの先端を挿通するための挿通孔1pが貫通形成されている。
(ロック側軸部材およびラッチ側軸部材)
図5〜図7に示すように、車両用ロック装置30は、ロック側軸部材10およびラッチ側軸部材11を備える。ロック側軸部材10は、基部10aと、胴部10cと、先端10bとから構成される。胴部10cは、断面が非円形(この実施形態では、略四角形)に形成されている。ラッチ側軸部材11は、基部11aと、胴部11cと、先端11bとから構成される。胴部11cは、断面が円形に形成されている。
図3に示すように、ロック側軸部材10の基部10aおよびラッチ側軸部材11の基部11aは、それぞれ軸孔9e,9fの径よりも大径に形成されており、軸孔からの抜け止めが図られている。
(ラッチプレート)
車両用ロック装置30は、ストライカ20に対してロック状態(係合状態)およびロックオフ状態(係合解除状態)を作り出すためのラッチプレート4およびロックプレート5を備える。図6および図7に示すように、ラッチプレート4には、後部ベースプレート9の軸孔9fに挿通されたラッチ側軸部材11を背面から挿通するための軸孔4eが貫通形成されている。ラッチプレート4は、軸孔4eに挿通されたラッチ側軸部材11を回動中心にして時計回りまたは反時計回りに回動する。
ラッチプレート4は、板状に形成されており、正面から見て左の周縁であって、ラッチプレート4の回動中心からの距離が遠い方の周縁には、ラッチ側第1係止部4iおよびラッチ側第2係止部4gが形成されている。最上部の凸部4bと、最上部から2番目の凸部4aとの間に形成された凹部がラッチ側第1係止部4iに設定されており、凸部4aと、最上部から3番目の凸部4hとの間に形成された凹部がラッチ側第2係止部4gに設定されている。
ラッチプレート4の周縁の下端には、顎部4cが形成されており、その顎部4cと凸部4hとの間には、前部進入溝1cおよび後部進入溝9cに進入したストライカ20の周面に係合するための凹部であるラッチ側凹部4dが形成されている。ラッチ側凹部4dは、ストライカ20の周面に合致した円弧状に形成されている。
ラッチプレート4の正面であって、軸孔4eの上方には、後述するコイルスプリング3の右端の係止部3bを係止するための係止部材4fが突出形成されている。この実施形態では、係止部材4fは、棒状に形成されており、ラッチプレート4の背面から挿通固定されている。なお、係止部材4fは、コイルスプリング3の右端の係止部3bを係止することができれば形状は問わない。
(ロックプレート)
ロックプレート5には、後部ベースプレート9の軸孔9eに挿通されたロック側軸部材10を背面から挿通するための軸孔5bが貫通形成されている。ロックプレート5は、軸孔5bに挿通されたロック側軸部材10を回動中心にして時計回りまたは反時計回りに回動する。軸孔5bは、ロック側軸部材10の胴部10cの外形に合致した形状に形成されており、ロックプレート5がロック側軸部材10に対して空転しないようになっている。
ロックプレート5は、板状に形成されており、正面から見て右の周縁であって、ロックプレート5の回動中心からの距離が遠い方の周縁には、ラッチプレート4のラッチ側第1係止部4iまたはラッチ側第2係止部4gに係止されるカム部であるロック側カム部5aが形成されている。ロック側カム部5aを形成するカム面5cおよびロック側カム部5aの下部の凹部5eは、それぞれラッチプレート4のラッチ側第1係止部4iおよびラッチ側第2係止部4gにそれぞれ合致する形状に形成されている。カム面5cは、回動軸から遠くに位置し、ロックプレート5の下面5dは回動軸から近くに位置する。
(プレート押さえカム)
図4および図5に示すように、車両用ロック装置30は、プレート押さえカム7を備える。プレート押さえカム7は、後述するガタ取りプレート6の先端6cを下方に押圧するための部材である。プレート押さえカム7は、基部7b(図5)と、基部7bから上方に延びた腕部7aとを有する。基部7bには、ロックプレート5の軸孔5bに挿通されたロック側軸部材10を背面から挿通するための軸孔7f(図5)が貫通形成されている。プレート押さえカム7は、ロックプレート5と共通のロック側軸部材10を回動中心にして回動するが、軸孔7fは、ロック側軸部材10の胴部10cの外形とは異なる形状(この実施形態では円形)に形成されており、ロック側軸部材10とは非連動で回動するようになっている。
基部7bの周縁の下部には、ガタ取りプレート6の先端6cを下方に押圧するカム部である押圧側カム部7eが突出して形成されている。押圧側カム部7eは、プレート押さえカム7が時計回りに回動したときにガタ取りプレート6の先端6cを下方に押圧し、その押圧状態から反時計回りに回動したときに押圧状態を解除する大きさ、形状および位置にて形成されている。
腕部7aの先端には、コイルスプリング12の左端の係止部12a(図5)を係止するための係止部7cが形成されている。腕部7aの左側面には、ロックプレート5の回動を制御するための押圧制御手段である押圧制御部7dが背面方向へ突出して形成されている。押圧制御部7dは、ラッチ側第1係止部4iとロック側カム部5aとが係止された状態では、押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧しないようにプレート押さえカム7の時計回りの回動を規制し、かつ、ラッチ側第2係止部4gとロック側カム部5aとが係止された状態が解除されるときのロックプレート5の反時計回りの回動に伴い、ガタ取りプレート6の先端6cに対する押圧側カム部7eの押圧が解除される方向にプレート押さえカム7を回動させる。
この実施形態では、プレート押さえカム7は板状に形成されており、基部7bは、略円板状に形成されている。腕部7aは細長い板状に形成されており、係止部7cおよび押圧制御部7dは、それぞれ折曲加工されている。
(ガタ取りプレート)
車両用ロック装置30は、この発明の特徴の1つであるガタ取りプレート6を備える。図4および図5に示すように、ガタ取りプレート6は、基端6aと、基端6aからロックプレート5の方向へ延出した腕部6bと、腕部6bからロックプレート5の方向であってプレート押さえカム7の押圧側カム部7eの下部へ延出した先端6cとを有する。腕部6bは、下方に湾曲しており、その下面には、ストライカ20の周面に係合する凹部であるガタ取り側凹部6dが形成されている。
ガタ取り側凹部6dは、ストライカ20の周面形状に合致した形状に形成されている。この実施形態では、ガタ取り側凹部6dは、半円形に形成されており、ストライカ20の周面に巻き付く態様でストライカ20が、がたつかないように押圧する。
基端6aには、ラッチプレート4に挿通されたラッチ側軸部材11を挿通するための軸孔6e(図5)が貫通形成されている。ガタ取りプレート6は、ラッチプレート4と共通のラッチ側軸部材11を回動中心にして回動するが、ラッチプレート4とは連動して回動しない。
この実施形態では、ガタ取りプレート6は板状に形成されているが、腕部6bおよび先端6cは棒状であってもよい。この場合、ガタ取り凹部6dは、ストライカ20の周面との接触面積を大きくするために、ストライカ20の周面に合致する形状に形成する方が望ましい。
(空転阻止部材)
車両用ロック装置30は、ガタ取りプレート6の空転を阻止するための空転阻止部材8を備える。図4〜図7に示すように、空転阻止部材8は、筒状の本体8dと、この本体8dの内部に装填された巻きバネと、この巻きバネを本体8dの内部に固定するための軸部材8aとを有する。図4に示すように、巻きバネの一端8bは、ガタ取りプレート6の先端6cの左側面に挿入されており、他端8cは、後部ベースプレート9の下端に形成された係止部9mに係止されている。
プレート押さえカム7の押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧していない状態では、その先端6cに挿通された巻きバネの一端8bによってガタ取りプレート6が上下への回動が阻止され、定位置に保持される。また、プレート押さえカム7の押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧すると、その先端6cは、巻きバネのバネ力に抗して下方へ回動し、押圧状態が解除されると、巻きバネの復元力によって回動前の位置に復帰する。
なお、空転阻止部材8としてコイルスプリングを用い、そのコイルスプリングを、後部ベースプレート9の正面のうち、ガタ取りプレート6の先端6cの下方に位置する箇所に設け、そのコイルスプリングの復元力によってガタ取りプレート6の空転を阻止するように構成することもできる。
(操作レバー)
車両用ロック装置30は、ロックプレート5およびラッチプレート4のロック状態(係止状態)を解除するための操作レバー2を備える。図1,2,4,5に示すように、操作レバー2は、基部2bと、基部2bから右斜め上方へ延出した腕部2aとを有する。図5に示すように、基部2bには、前部ベースプレート1の軸孔1eから突出したロック側軸部材10を挿通するための軸孔2fが貫通形成されている。軸孔2fは、ロック側軸部材10の胴部10cの外形に合致した形状に形成されており、操作レバー2の回動操作によってロック側軸部材10が回動するとともに、ロックプレート5が回動するようになっている。
基部2bの上端には、コイルスプリング3の左端の係止部3aを係止するための係止部2dが形成されている。腕部2aの先端には、図示しないワイヤーの一端を固定するためのワイヤー固定部2cが取付けられている。そのワイヤーの他端は、この車両用ロック装置30が取付けられた車両用シートの所定個所に固定されており、例えば、その車両用シートのシートバック(背もたれ)を前方へ倒すと、それに連動して上記ワイヤーが引っ張られ、操作レバー2が反時計回りに回動し、ロックプレート5およびラッチプレート4のロック状態(係止状態)が解除され、車両用ロック装置30がストライカ20から離脱可能になる。
(コイルスプリング)
車両用ロック装置30は、コイルスプリング3,12を備える。コイルスプリング3の左端の係止部3aは、操作レバー2の係止部2dに係止されており、右端の係止部3bは、前部ベースプレート1の窓1nから突出した係止部材4fに係止されている。つまり、操作レバー2が反時計回りに回動操作されていない状態において、ラッチプレート4は、コイルスプリング3の復元力によって反時計回りに回動する方向に付勢されている。これにより、ロックプレート5のロック側カム部5aがラッチプレート4のラッチ側第2係止部4gに係止された状態、つまりロック状態が維持される。
コイルスプリング12の左端の係止部12aは、プレート押さえカム7の係止部7cに係止されており、右端の係止部12bは、前部ベースプレート1の窓1jから突出した後部ベースプレート9の係止部9jに係止されている。つまり、ロック状態において、プレート押さえカム7は、コイルスプリング12の復元力によって時計回りに回動する方向に付勢されている。これにより、プレート押さえカム7の押圧側カム部7eが、ガタ取りプレート6を反時計回りに回動する方向へ押圧され、ガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dがストライカ20の周面に係合された状態が維持される。
なお、コイルスプリング3,12に代えて巻きバネをそれぞれ用いることもできる。
(ロック時の動作)
次に、車両用ロック装置30がロック状態になるときの各部材の動作について説明する。今、車両用ロック装置30は、図8(1)に示すように、ロックプレート5のロック側カム部5aが、ラッチプレート4のラッチ側第1係止部4iに係止されており、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dがストライカ20の周面に係合していない状態であるとする。
ロックプレート5は、コイルスプリング3(図1)の復元力によって時計回りに回動する方向に付勢された操作レバー2と共に時計回りに回動する方向に付勢されている。また、ラッチプレート4は、自身に設けられた係止部材4fに係止されたコイルスプリング3の復元力によって反時計回りに回動する方向に付勢されている。つまり、コイルスプリング3の復元力によって、ロックプレート5およびラッチプレート4のロックオフ状態が維持されている。
また、プレート押さえカム7の押圧制御部7dは、ロックプレート5の左側面5fに係止されており、コイルスプリング12の復元力によるプレート押さえカム7の時計回りの回動が規制されている。この規制により、プレート押さえカム7の押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧しない状態が維持されている。
そして、車両用ロック装置30が設けられた車両用シートをストライカ20に向けて倒すと、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dの内側上端がストライカ20の周面によって上方へ押され、ラッチプレート4がコイルスプリング3の復元力に抗して時計回りに回動を開始する。
このとき、ロックプレート5は、ロック側カム部5aが回動するラッチプレート4の周縁に接触しているだけで回動しない。
そして、図8(2)に示すように、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dがストライカ20の周面に係合され、ロックプレート5のロック側カム部5aの頂点が、ラッチプレート4の凸部4aの頂点を下方に乗り越えると、ロックプレート5がコイルスプリング3の復元力によって時計回りに回動する。一方、ラッチプレート4は、コイルスプリング3の復元力によって反時計回りに回動する。
また、図8(3)に示すように、ロックプレート5が時計回りに回動を開始すると、ロックプレート5の左側面5fに係止されていたプレート押さえカム7の押圧制御部7dの規制状態が解除され、プレート押さえカム7が時計回りに回動を開始し、押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを下方へ押圧を開始する。つまり、プレート押さえカム7は、ラッチ側凹部4dがストライカ20によって押され、ラッチ側第1係止部4iとロック側カム部5aとの係止状態が解除された後でコイルスプリング12の復元力によって回動し、押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧してガタ取り側凹部6dがストライカ20の周面に係合される。
従って、ラッチ側凹部4dがストライカ20によって押されるときは、ガタ取りプレート6がストライカ20を押し戻すように作用しないため、ラッチ側凹部4dへストライカ20を進入させるときの力が小さくて済む。
そして、図8(4)に示すように、ロックプレート5がさらに時計回りに回動すると、これに伴ってプレート押さえカム7も時計回りに回動し、押圧側カム部7eによるガタ取りプレート6の先端6cに対する押圧がさらに進む。
そして、図8(5)に示すように、ロックプレート5のロック側カム部5aがラッチプレート4のラッチ側第2係止部4gに係止された状態になると、ロックプレート5の時計回りの回動が停止し、ラッチプレート4の反時計回りの回動も停止する。このとき、ガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dがストライカ20の周面に係合され、ガタ取りプレート6の反時計回りの回動が停止する。
また、ガタ取り側凹部6dは、ストライカ20の周面のうち、ラッチ側凹部4dが係合する周面と対向する周面に係合されるため、ガタ取り側凹部6dおよびラッチ側凹部4dによってストライカ20の周面を挟み込んだ状態になるので、ストライカ20の係合部分におけるガタの発生を強固に抑制することができる。
また、その停止と同時に、ガタ取りプレート6の先端6cを押圧していたプレート押さえカム7の時計回りの回動が停止する。このとき、ストライカ20は、ラッチプレート4のラッチ側凹部4d、前部ベースプレート1の前部ベース側凹部1d、後部ベースプレート9の後部ベース側凹部9dおよびガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dの各凹部に係合された状態になる。
このとき、プレート押さえカム7の押圧制御部7dとロックプレート5の左側面5fとの間には、隙間が形成されるようになっている。つまり、ロックプレート5およびラッチプレート4の製造上の誤差などにより、ロックプレート5の回動停止位置が、設計上の位置よりも反時計回りの方向にずれた場合であっても、上記隙間により、プレート押さえカム7はさらに時計回りに回動し、押圧側カム部7eがガタ取りプレート6の先端6cを押圧し、ガタ取り側凹部6dがストライカ20に係合するため、ストライカ20のガタ発生を抑制することができる。
(ロックオフ時の動作)
車両用シートのシートバック(背もたれ)を前方へ倒すと、操作レバー2のワイヤー固定部2cに固定されているワイヤーが引っ張られ、操作レバー2(図1)が、コイルスプリング3の復元力に抗して反時計回りに回動する。これと同時に、操作レバー2と連動するロックプレート5が反時計回りに回動を開始し(図8(4))、ロックプレート5のロック側カム部5aがラッチプレート4の凸部4aを上方に押し上げ、ラッチプレート4がコイルスプリング3の復元力に抗して時計回りに回動する。
また、ロックプレート5が反時計回りに回動すると同時に、ロックプレート5の左側面5fがプレート押さえカム7の押圧制御部7dを反時計方向に押圧し、プレート押さえカム7が反時計回りに回動する。これにより、ガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dが、ストライカ20の周面を押圧している状態が解除される。
そして、ロックプレート5のロック側カム部5aがラッチプレート4の凸部4aを上方へ乗り越えると(図8(2))、ロック側カム部5aとラッチプレート4のラッチ側第2係止部4gとの係合が解除され、ラッチプレート4がコイルスプリング3の復元力によって反時計回りに回動する。
また、ロックプレート5が、コイルスプリング3の復元力によって時計回りに回動する。そして、ロックプレート5のロック側カム部5aが、ラッチプレート4のラッチ側第1係止部4iに係合する(図8(1))。プレート押さえカム7は、押圧制御部7dがロックプレート5の左側面5fに係止されるため、コイルスプリング12の復元力による時計回りへの回動が規制され、押圧側カム部7eによるガタ取りプレート6の先端6cの押圧が阻止される。
また、ストライカ20は、前部ベースプレート1の前部ベース側凹部1d、後部ベースプレート9の後部ベース側凹部9d、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dおよびガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dの各凹部から離脱する。これにより、車両用ロック装置30のストライカ20とのロック状態が解除され、ロックオフ状態になり、車両用シートの前方への回動が可能になる。このとき、ストライカ20の周面から離脱したガタ取りプレート6には、その自重により、反時計回りに回動モーメントが作用するが、ガタ取りプレート6の先端6cに挿入された空転阻止部材8の巻きバネの一端8bによって回動が阻止される。つまり、ガタ取りプレート6は、空転阻止部材8によって空転が阻止され、ロックオフ状態では、その先端6cがプレート押さえカム7の押圧側カム部7eに当接した状態に保持され、次の係合に備える。
[実施形態の効果]
(1)上記実施形態に係る車両用ロック装置30を実施すれば、ガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dは、ストライカ20の周面に合致した形状に形成されているため、ストライカ20との係合面積が大きく、その係合部分における摩擦が大きいので、ガタ取り側凹部6dに係合されたストライカ20が動き、ガタが発生するおそれがない。
(2)また、車両用ロック装置30に備えられた付勢手段は、コイルスプリング3,12および空転阻止部材8の計3個で済むため、従来(特許文献1)のものよりも付勢手段を1個減らすことができる。
従って、付勢手段が1個少ない分、付勢手段の付勢力の低下に起因する故障率を低下させることができる。また、付勢手段が1個少ない分、車両用ロック装置の製造コストに占める付勢手段の製造コストの割合を少なくすることができる。
(3)さらに、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dがストライカ20によって押されるときは、ガタ取りプレート6がストライカ20を押し戻さないため、ラッチ側凹部4dへストライカ20を進入させるときの力が小さくて済む。
(4)さらに、ガタ取りプレート6のガタ取り側凹部6dは、ストライカ20の周面のうち、ラッチプレート4のラッチ側凹部4dが係合する周面と対向する周面に係合されるため、ガタ取り側凹部6dおよびラッチ側凹部4dによってストライカ20の周面を挟み込んだ状態になるので、ストライカ20の係合部分におけるガタの発生を強固に抑制することができる。
(5)さらに、ロックプレート5、プレート押さえカム7および操作レバー2は同じロック側軸部材10に軸支されており、ラッチプレート4およびガタ取りプレート6は同じラッチ側軸部材11に軸支されているため、軸部材の個数を最小限に抑えることができるので、装置を小型軽量化することができる。
(6)プレート押さえカム7の押圧側カム部7eは、プレート押さえカム7の回動中心から偏心しており、その押圧側カム部7eが描く軌跡上に先端6cが存在するため、押圧側カム部7eの突出高さや先端6cの形状などに多少の誤差があっても、押圧側カム部7eによって先端6cを下方に押圧することができ、ガタ取り側凹部6dをストライカ20の周面に係合させることができる。
(7)ガタ取り側凹部6dは、ストライカ20の周面に巻き付く形状であり、ストライカ20に強固に係合するため、ストライカ20に対して様々な方向から力が作用した場合であっても、ストライカ20の係合部分においてガタが発生するおそれがない。
なお、この発明に係る車両用ロック装置30は、車両用シートのシートバックと車体とをロックする装置、あるいは、車両のサイドドアまたはバックドアと車体とをロックする装置などにも適用することができる。
また、押圧制御部をロックプレート5の正面の板面に設けることもできる。例えば、図8(1)に示す状態において、プレート押さえカム7に右側面に当接し、コイルスプリング12の復元力によるプレート押さえカム7の時計回りへの回動を規制する押圧制御部をロックプレート5の板面から突出形成する。
この発明の実施形態に係る車両用ロック装置の正面図である。 図1に示す車両用ロック装置の正面斜視図である。 図1に示す車両用ロック装置の背面図である。 図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す正面斜視図である。 図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す正面斜視図である。 図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す背面斜視図である。 図1に示す車両用ロック装置の内部構造を示す背面斜視図である。 (1)〜(5)は図1に示す車両用ロック装置の動作を説明するための動作説明図である。 特許文献1に記載の車両用ロック装置のロック状態を示す説明図である。 特許文献2に記載の車両用ロック装置のロック状態を示す説明図である。
符号の説明
1・・前部ベースプレート(ベースプレート)、
1d・・前部ベース側凹部(ベース側凹部)、2・・操作レバー(操作部材)、
3・・コイルスプリング(係止用付勢手段)、4・・ラッチプレート、
4d・・ラッチ側凹部、4g・・ラッチ側第2係止部、4i・・ラッチ側第1係止部、
5・・ロックプレート、5a・・ロック側カム部、6・・ガタ取りプレート、
6a・・基端、6c・・先端、6d・・ガタ取り側凹部、7・・プレート押さえカム、
7d・・押圧制御部(押圧制御手段)、7e・・押圧側カム部、8・・空転阻止部材、
9・・後部ベースプレート(ベースプレート)、
9d・・後部ベース側凹部(ベース側凹部)、10・・ロック側軸部材、
11・・ラッチ側軸部材、12・・コイルスプリング(押圧用付勢手段)、
20・・ストライカ。

Claims (3)

  1. 車両に配置されたストライカに係合する凹部であるベース側凹部を周縁に有する板状のベースプレートと、
    前記ストライカに係合する凹部であるラッチ側凹部と、第1の係止部であるラッチ側第1係止部と、第2の係止部であるラッチ側第2係止部とを周縁に有する板状のラッチプレートと、
    前記ラッチ側第1係止部に係止することにより、前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合していない状態を維持し、かつ、前記ラッチ側第2係止部に係止することにより、前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合している状態を維持するカム部であるロック側カム部を周縁に有する板状のロックプレートと、
    先端を前記ベースプレートの一方の板面から突出させて配置されており、前記ラッチプレートを軸支する軸部材であるラッチ側軸部材と、
    先端を前記ベースプレートの一方の板面から突出させて配置されており、前記ロックプレートを軸支する軸部材であるロック側軸部材と、
    前記ラッチプレートの一方の板面から突出した前記ラッチ側軸部材に軸支された基端と、前記ロックプレートの方へ延出した先端と、前記先端と前記基端との間に形成されており、かつ、前記ストライカの周面に合致した形状に形成されており、前記ストライカの周面に係合する凹部であるガタ取り側凹部とを有するガタ取り部材と、
    前記ロックプレートの一方の板面から突出した前記ロック側軸部材に軸支されており、前記ガタ取り部材の先端を押圧するカム部である押圧側カム部を周縁に有し、前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態から、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態に変化するときに回動して前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を、前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧する方向へ回動するように付勢する付勢手段である押圧用付勢手段と、
    前記押圧部材の一方の面から突出した前記ロック側軸部材に基端が軸支されており、前記ロックプレートと連動して回動する操作部材と、
    前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態では、前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧しないように前記押圧部材の回動を規制し、かつ、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止された状態が解除されるときの前記ロックプレートの回動に伴い、前記ガタ取り部材の先端に対する前記押圧側カム部の押圧が解除される方向に前記押圧部材を回動させる押圧制御手段と、
    前記操作部材および前記ラッチプレートを、前記ラッチ側第1係止部または前記ラッチ側第2係止部と、前記ロック側カム部とが係止された状態が保持される方向へそれぞれが回動するように付勢する付勢手段である係止用付勢手段と、
    前記押圧部材により押圧されていない状態において前記ガタ取り部材が空転しないように前記ガタ取り部材の先端を付勢する付勢手段である空転阻止用付勢手段と、
    を備えており、前記ベース側凹部、前記ラッチ側凹部および前記ガタ取り側凹部が前記ストライカに係合されるように構成されたことを特徴とする車両用ロック装置。
  2. 前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部とが係止されており、かつ、前記ベース側凹部、ラッチ側凹部およびガタ取り側凹部がそれぞれ前記ストライカに係合していない状態において、前記ベース側凹部に前記ストライカを挿入すると、前記ラッチ側凹部が前記ストライカによって押され、前記ラッチプレートが前記係止用付勢手段の付勢力に抗して回動し、前記ラッチ側第1係止部と前記ロック側カム部との係止状態が解除されると、前記係止用付勢手段の付勢力により、前記ラッチプレートが、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止する方向に回動し、この回動と同時に、前記押圧部材は前記押圧制御手段による前記規制が解除されるとともに、前記押圧用付勢手段の付勢力によって回動し、前記ラッチ側第2係止部と前記ロック側カム部とが係止されて前記ラッチ側凹部が前記ストライカに係合され、前記押圧側カム部が前記ガタ取り部材の先端を押圧して前記ガタ取り側凹部が前記ストライカの周面に係合されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ロック装置。
  3. 前記ガタ取り側凹部は、前記ストライカの周面のうち、前記ラッチ側凹部が係合する周面と対向する周面に係合されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ロック装置。
JP2006245574A 2006-09-11 2006-09-11 車両用ロック装置 Active JP4176120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245574A JP4176120B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用ロック装置
US11/852,372 US7631907B2 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Locking device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245574A JP4176120B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063908A JP2008063908A (ja) 2008-03-21
JP4176120B2 true JP4176120B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=39168210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245574A Active JP4176120B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 車両用ロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7631907B2 (ja)
JP (1) JP4176120B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108037A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
JP5056387B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
DE202009010681U1 (de) * 2009-08-07 2009-12-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Öffnungs- und/oder Schließmechanismus an Türen, Klappen odg., insbesondere an Fahrzeugen
US8801052B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Deere & Company Hood latch
CN102762807B (zh) * 2010-02-19 2014-12-10 爱信精机株式会社 汽车用门锁装置
JP5282913B2 (ja) * 2010-05-26 2013-09-04 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
EP2409667B1 (en) * 2010-07-22 2015-06-17 Braun GmbH Electric appliance for personal use
WO2013120185A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Magna Closures Inc. Overslam bumper for vehicle door latch
JP6292762B2 (ja) * 2013-04-01 2018-03-14 シロキ工業株式会社 ロック装置
EP3024690B1 (en) 2013-07-23 2018-12-05 Adient Luxembourg Holding S.à r.l. Structural cam for latch
DE102013108227A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür
US9070544B1 (en) 2014-06-04 2015-06-30 Snatcher, LLC Light bulb installation and removal tool
JP2016027968A (ja) * 2014-07-08 2016-02-25 アイシン精機株式会社 車両用シートロック装置
US9914369B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with hook and cam latching mechanism
DE102018203862A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Lear Corporation Sitzverriegelungsanordnung
CA3120119A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Magna Seating Inc. Handle interlock utilizing seat back rotation
JP7311313B2 (ja) * 2019-05-28 2023-07-19 株式会社アイホー 食品調温システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147266A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Canon Inc 液体噴射記録装置
JP2993861B2 (ja) 1995-02-16 1999-12-27 株式会社大井製作所 自動車用ロック装置
DE10131978A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Drehfallenverschluss
GB0214817D0 (en) * 2002-06-27 2002-08-07 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Door latch mechanism
US7108305B2 (en) * 2003-02-04 2006-09-19 Intier Automotive Inc. Automotive seat assembly having a rear latch lockout and spring assist
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US6945585B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-20 Porter Group, Llc Vehicle seat attachment latch assembly
JP2007534542A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 サイメック・エルエルシー 床ラッチ機構
US7140649B1 (en) * 2004-09-30 2006-11-28 Tuffy Security Products Rotary latch and lock mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063908A (ja) 2008-03-21
US7631907B2 (en) 2009-12-15
US20080060397A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176120B2 (ja) 車両用ロック装置
JP4721326B2 (ja) 車両用シートのロック装置
CN101622154B (zh) 锁定装置
CN101636296B (zh) 锁定装置
CN103373249B (zh) 交通工具座位的锁定装置
US8894107B2 (en) Lock apparatus
EP2141312A1 (en) Locking device
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2010084464A (ja) ドアロック装置
JP4712590B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4318213B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP3560846B2 (ja) シートスライド装置
JP2012021326A (ja) 車両用ドアハンドルのストッパ構造
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
WO2021193608A1 (ja) スライド装置
JP5220558B2 (ja) ドアハンドル装置
JP6950668B2 (ja) グラブボックスロック装置
JP5455980B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP4438522B2 (ja) 脱着式シートのロック機構
JP4870465B2 (ja) 車両用シートバックのロック構造
JP4853074B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2001073620A (ja) グラブドアロック装置
JP2006231996A (ja) ロック機構及びシート
JP6482905B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
US20020148261A1 (en) Automatic transmission shift rod lock structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250