JP4175975B2 - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175975B2
JP4175975B2 JP2003279291A JP2003279291A JP4175975B2 JP 4175975 B2 JP4175975 B2 JP 4175975B2 JP 2003279291 A JP2003279291 A JP 2003279291A JP 2003279291 A JP2003279291 A JP 2003279291A JP 4175975 B2 JP4175975 B2 JP 4175975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current collector
battery
energy beam
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003279291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044691A (ja
Inventor
和生 富本
和樹 下園
悦也 藤阪
大 中野
弘 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003279291A priority Critical patent/JP4175975B2/ja
Priority to CNB2004100712568A priority patent/CN100418249C/zh
Priority to US10/895,416 priority patent/US7470487B2/en
Publication of JP2005044691A publication Critical patent/JP2005044691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175975B2 publication Critical patent/JP4175975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、エネルギービームを利用して作製された電池およびその製造方法に関する。
金属外装缶を利用した電池の製造方法では、エネルギービームによる溶接手法が広く用いられている。
例えば円筒形アルカリ蓄電池の製造方法では、まず正極板と負極板をセパレータを介して巻回し、電極体を形成する。この電極体を金属製外装缶に収納するとともに、正極板を正極集電体、負極板を負極集電体にそれぞれ接続する。そして、正極集電体を封口体側に接続し、負極集電体を外装缶底部と溶接する。負極集電体と外装缶底部との溶接工程は、具体的には外部より外装缶底部にエネルギービームを照射し、外装缶底部中央付近と上記負極集電体とを溶接する。エネルギービームにはレーザを用いることができる。
このような手順でエネルギービームを用いる溶接手法によれば、負極集電体と外装缶側を確実に固定して接続できる特徴がある。また、外装缶の外部より溶接するので、外装缶の内部に収納した電極体中に溶接棒を挿入する必要がない。さらに、溶接棒のための挿入スペースを別途設けなくてもよいので、電池のエネルギー密度を向上できるといったメリットもある。
特開2000-77040号公報 特開平2-15985号公報 特開平4-162351号公報 特開平8-293299号公報
しかしながら、一般にエネルギービームを用いて外装缶底部と負極集電体を外部から溶接すると、エネルギービーム照射後にいったん溶融され、その後数m秒で数千℃という超急冷を受けることで、溶接部に粗大な結晶粒を持つ脆い組織構造の脆性層が形成される。このため上記方法で製造した電池を電動工具用電源へ利用すること等により大電流で充放電を繰り返すと、場合によっては上記脆性層において電池内部の圧力や温度変化によるクラックが発生・成長し、最終的に当該溶接部から電解液がリークするといった問題が引き起こされる。
このような超急冷によって生じる脆性層の問題を改善する対策として、溶接部を数百℃の高温で数時間放置する焼き鈍し処理を施すという手法が考えられる。しかしながら、電池はその構造や性質上、数百℃に達する高温での長時間の保持には耐えられないため、このような焼き鈍し処理を施すことは実際上不可能である。
このように現在では、エネルギービームを利用した電池の製造方法において、解決すべき課題が残されている。また、外装缶底部に溶接する集電体が正極である場合にも同様の課題が生じる可能性が考えられる。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、外装缶と集電体との溶接部でのクラックの成長を抑制して電解液リークを防止し、優れた電池性能を持つ電池およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、電極板を巻回してなる電極体が集電体に接続され、当該集電体と外装缶とが溶接された電池であって、集電体と外装缶との溶接部には、外装缶の厚み方向に沿って第一の層と第二の層が積層され、当該第一の層と第二の層は集電体材料及び外装缶材料で形成され、且つ、第二の層は、当該第一の層より微細な結晶粒からなるものとした。
なお、「外装缶の厚み方向に沿って」とは、第一の層と第二の層の積層方向が外装缶の厚み方向に沿っていることを指し、第一の層と第二の層の積層界面が沿っていることを指すものではない。
ここで前記外装缶は有底円筒形であり、当該外装缶に前記電極体とともに収納された集電体が、外装缶底部に外部から照射されたエネルギービームにより溶接されたものとすることができる。
また本発明は、電極板を巻回してなる電極体に対して接続された集電体を、外装缶と溶接する溶接ステップを経る電池の製造方法であって、前記溶接ステップでは、集電体と接触させた外装缶の外部領域より、第一のエネルギー密度を有するエネルギービームを照射し、外装缶と集電体を溶接して、当該溶接部の厚み方向に第一の層を形成する第一エネルギービーム照射ステップと、第一エネルギービーム照射ステップ後に、前記第一のエネルギー密度より小さい第二のエネルギー密度を有するエネルギービームを前記外部領域に照射し、外装缶と集電体の溶接部に、第一の層より微細な結晶粒からなる第二の層を形成する第二エネルギービーム照射ステップとを有するものとした。
ここで前記第二エネルギービーム照射ステップにおいては、前記エネルギービーム照射領域が第一エネルギービーム照射ステップでのエネルギービーム照射領域よりも広くすることもできる。
また前記第二エネルギービーム照射ステップにおいては、前記エネルギービームの総照射時間が20ms以上とすることもできる。
また前記エネルギービームとしては、レーザビームを用いることができる。
本発明によれば、従来ではエネルギービームの外部照射によって集電体と外装缶と溶接する工程においては溶接部に十分な機械的強度を持たない第一の層(脆性層)が形成されることで、当該溶接部でクラックが発生すると、それが成長して電解液がリークする問題を生じるおそれがあったが、本発明では溶接部内に、第一の層に積層させるように微細な結晶粒からなる第二の層(強化層)が形成される構成のため、脆性層においてクラックが発生したとしても、強化層で上記クラックの成長を遮断し、電解液のリークが防止されるといった効果が得られる。これにより、電池を上記過酷な条件で充放電させたとしても、良好な電池性能が発揮されることとなる。
なお、上記強化層の存在は、例えば電子顕微鏡等により実際に確認することができる。この場合、強化層は、脆性層に比べて緻密で微細な結晶粒が充填されてなることを確認できる。
(実施の形態1)
1-1.アルカリ蓄電池の構成
図1は、本発明の一適用例である円筒型ニッケルカドミウム蓄電池(Ni-Cd蓄電池)の断面斜視図である。
当該蓄電池は、SCサイズの円筒型外装缶6を有しており、これに電極体4と、電解液等が収納された構成を持つ。公称容量は一例として2.4Ahとすることができる。電解液にはアルカリ溶液が用いられるが、ここでは一例として水酸化カリウムを主体とする水溶液を用いている。
円筒形外装缶6は、NiメッキしたFeからなる材料を有底筒状に加工したものであるが、これ以外にも電池の種類や特性を考慮して、ステンレス、アルミニウム等、適宜選出した金属材料を用いることができる。外装缶6の円筒側面61には、外部絶縁のための塗装や樹脂フィルム等が被覆される。また、外装缶6底部62の中央部には内部方向に凹んでなる凹部621が設けられており、この凹部621と負極集電体5とが接続される。当該凹部621は必ずしも設けなくてもよいが、上記接続がし易くなるので設けるのが望ましい。また、外装缶6上方の開口部60は、絶縁・密閉用ガスケット11および封口体12を嵌合したのち、カシメ加工により隙間無く封口される。
電極体4は、正極板1と負極板2とをセパレータ3を介して渦巻き状に巻回されてなる。
正極板1は、パンチングメタルの表面にニッケル焼結多孔体を形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体とする活物質を前記焼結多孔体内に充填して製造した焼結式ニッケル正極板であり、多孔性円盤部を持つ正極集電体7および上記封口体12を介して、正極端子13に接続されている。
負極板2は、同様に化学含浸法により水酸化カドミウムを主体とする活物質を前記焼結多孔体内に充填して製造した焼結式カドミウム負極板であり、NiメッキしたFeからなる多孔性円盤状の負極集電体5によって、負極端子を兼ねる円筒形外装缶6の底部62の凹部621に接続されている。
セパレータ3は、例えばナイロンやポリプロピレン製の絶縁性に優れるマイクロポーラスフィルムを加工してなるものであって、電解液を良好に含浸し、かつ正極板1および負極板2とを電気的に絶縁するために用いる。
外装缶6上端の開口部に配される封口体12では、その周囲が絶縁ガスケット11によって囲まれている。封口体12には中央に開口部(ガス抜き孔)14が設けられ、これを覆うように皿状の正極端子13が装着される。
封口体12と正極端子13の内部空間には、下から上に向かって弁板8、押さえ板9、コイルスプリング10がこの順に載置される。このうち、弁板8と押さえ板9はコイルスプリング10の弾性力によって上記中央開口部14の周囲に押圧されることで、安全弁として作用するようになっている。なお、弁板8、押さえ板9、コイルスプリング10の代わりにゴム等のエラストマーを用いてもよい。
ここで本実施の形態1の電池の構成は、負極集電体5と外装缶6との溶接部において、外装缶6の底面にほぼ沿うように、強化層700が形成されている点が従来と異なっている。以下、この強化層700とその形成過程の詳細について、実施例電池の製造方法に即して説明する。
1-2.実施例電池の製造方法
実施例電池の製造方法の全体的な工程の流れは従来と同様である。
まず、正極板1と負極板2を、セパレータ3を介して互いに巻回し、外装缶に対して適当なサイズの電極体4を得る。
次に、電極体4の上下において、それぞれ多孔性の正極集電体7、負極集電体5を例えばスポット溶接により接続する。
続いて、負極集電体5を外装缶6の底部62中央の凹部621に対し、強度の異なるエネルギービームを照射して、溶接と焼き鈍し処理を順次行う。本発明ではこのエネルギー照射により、外装缶6の底面にほぼ沿うように、溶接部の脆性層600A、600B中に強化層700を形成してこれを積層することで、クラックの成長による電解液のリーク等の問題を回避し、優れた電池性能を得ることが可能になっている。このエネルギービームの照射は、具体的には以下の手順で行う。
<負極集電体と外装缶の溶接について>
有底筒状の円筒形外装缶6を用意し、外装缶6内部に負極集電体5を対向させて当該電極体4を収納する。次に、外装缶底部62から、エネルギービームを強度を異ならせた二段階のステップに分けて照射する。第一段階のレーザ照射では溶接工程を行うと、溶接箇所において外装缶6と負極集電体5が溶融し、その後固化することにより溶接部(実質的には脆性層に相当する)が形成される。そして、第二段階では、第一段階よりも弱いレーザを照射して焼き鈍し工程を行う。この焼き鈍し工程で、上記溶接部の内部において、脆性層で挟み込むように強化層を形成する。
なおこのステップでは、エネルギービームを用いた溶接の一例としてレーザビームを利用する。
第一段階のレーザ照射条件は、一例として以下の通りである。なお、この段階での数値設定は従来のレーザ溶接時における設定とほぼ同様になされたものであり、パルス照射間隔、エネルギー密度、レーザ照射面積、総エネルギー量の少なくともいずれかを調節することで適宜設定可能である。
パルス照射間隔;8ms/pulse
単位面積当たりのエネルギー密度;12.7J/mm2
レーザ照射面積・形状;直径1.0mmの円形スポット
総エネルギー量;10J
このような条件で、外装缶底部62の凹部621に向けて高エネルギー密度のパルスレーザを照射することにより、外装缶6と負極集電体5とをレーザ溶接する。
これによれば、図2(a)に示すように、負極集電体5と凹部621の接触部分に溶接部が形成される。なお、この溶接部の組織構造は、この段階では従来と同様であり、レーザ溶接後の超急冷効果によって材料組織中の結晶粒が比較的粗く、機械的強度の弱い脆性層600となっている。
続いて、別の条件に基づき第二段階のレーザ照射を行う。第二段階のレーザ照射条件は、溶融深度が浅くなるように上記第一段階のレーザ照射条件よりも緩やかに設定する。その設定の目安は、一度のパルスレーザ照射では溶接できない程度の緩やかさである。また、第二段階でのレーザ照射では、第一段階で形成した脆性層600の表面を覆うように、比較的広いレーザスポットで照射するのが望ましい。その設定の一例は以下の通りである。
パルス照射間隔;20ms/pulse
単位面積当たりのエネルギー密度;6.8J/mm2
レーザ照射面積・形状;直径1.5mmの円形スポット
総エネルギー量;12J
この第二段階のレーザ照射では図2(b)に示すように、溶接部の表面に新たに加えられたレーザのエネルギーが、凹部621から一定深度の組成に熱影響を及ぼし、焼き鈍し処理がなされる。これにより上記形成されていた脆性層600の厚み方向(すなわち外装缶6の厚み方向)中央部分の組成が変化し、当該脆性層の上方の600Aと下方の600Bの間で、結晶粒が比較的細かく、機械的強度の優れる強化層700が積層するように形成される。前述した設定項目に基づきレーザの出力を調節すると、そのエネルギーの集中する位置を調整でき、これによって強化層700の形成位置を調節できる。レーザからのエネルギーは照射された外装缶底部62の位置から厚み方向に蓄積されて放射状に延びるので、図2(b)に示すような放物線状断面の強化層700が形成される。
このように二段階のステップにわたるレーザ照射を行うことで、本発明では次の効果を得ることができる。
すなわち、従来のエネルギービーム、例えばレーザ溶接を用いた外部照射による負極集電体と外装缶底部との溶接では、上記図2(a)に示したように、溶接部全体に結晶粒の比較的粗い組成を持つ脆性層600が形成される。この脆性層600は強力なエネルギービームが短時間照射された後、数m秒で数千℃という割合で超急冷されたために生じるものであって、電池性能として十分な機械的強度を確保できない原因となりうるものである。このため従来では、製造後の電池を電動工具などに利用し、短時間で大電流で放電するような過酷な使用条件での充放電を繰り返すと、電池内部の内圧・温度の急激な変化によって電池が熱膨張収縮し、図4に示すように溶接部(脆性層)の粒界に沿った応力腐食割れ等でクラックが発生・成長して、最終的に外装缶内部から電解液がリークするといった問題を引き起こすことがあったが、本実施例電池では図3に示すように、外装缶底部62および負極集電体5の厚み方向に沿って、脆性層600A、600Bの間に強化層700を介在させているため、たとえ脆性層600A、600Bにクラックが発生したとしても、当該クラックの厚み方向への伝達が強化層700によって確実に遮断される。これにより、電池を上記過酷な条件で充放電させたとしても、電解液が外部にリークするといった問題の発生を良好に防止することが可能となっている。
また、このような二段階のステップにわたるレーザ照射では、主として溶接部に絞ってレーザ照射する技術であるため、電池全体を加熱する必要は全く不必要である。このため、電池内部へ熱ダメージを与えることはほとんどない。
なお、上記強化層700の存在や構成は、溶接部を切断して、その切断面を例えば電子顕微鏡等を用いて観察することにより実際に確認することができる。この場合、強化層700は、脆性層600A、600Bに比べて緻密で微細な結晶粒が充填されてなることを確認できる。
ここで、第二段階のレーザ照射は一度、もしくは数度繰り返して行うことにより、微細な結晶粒を持つ強化層を任意の厚み、大きさで形成することができる。
このように二段階のステップにわたるレーザ照射を行い、外装缶底部62の凹部621と負極集電体5とを溶接および焼き鈍しした後は、正極集電体7を封口体12の正極端子1とスポット溶接等により接続する。そして外装缶6内に電解液を注液し、ガスケット11を介して封口体12を外装缶6の開口部60に嵌合させるとともに、カシメ加工により封口体12を外装缶6と固定することで、内部が密閉された実施例電池の製造が完了する。
1-3.性能比較実験
次に、上記のように得られる実施例電池と、従来の電池について性能比較実験を行った。本性能比較実験のために、従来と同様の構成を有する比較例電池を作製する。この比較例電池は以下の手順で作製した。
<比較例電池の作製>
全体的な作製方法は実施例電池と同様とした。すなわち、ニッケル正極板とカドミウム負極板をセパレータを介して巻回し、電極体を得る。この電極体の上下に、正極集電体、負極集電体を接続する。そして、負極集電体を下方にしつつ電極体を円筒形外装缶に収納する。
次に、外装缶底部よりレーザ照射して外装缶底部と負極集電体をレーザ溶接する。 このときの条件は次の通りである。
パルス照射間隔;8ms/pulse
単位面積当たりのエネルギー密度;12.7J/mm2
レーザ照射面積・形状;直径1.0mmの円形スポット
総エネルギー量;10J
このようにレーザ溶接を行った後、正極集電体と封口体の正極端子とを接続する。そして電解液を注液し、外装缶開口部にガスケットを介して封口体を嵌合させ、カシメ加工により外装缶を密封する。
この方法で、公称容量2.4Ah、SCサイズのニッケルカドミウム電池(比較例電池)の作製が完了する。
このような各作製方法に基づき、実施例電池および比較例電池をそれぞれ20セルづつ作製した。
これらの電池について、6.5A-ΔV充電→充電休止なし→放電20A to 0.8V→放電休止1h、のサイクルを1000回繰り返す実験を行い、その後における溶接部の電解液リーク数およびサイクル後電池容量の変化を調べた。
その結果は以下の通りである。

<実験結果>
*比較例電池
リーク数;20個中3個
サイクル後平均電池容量;946mAh(測定値範囲911mAh〜982mAh)
*実施例電池
リーク数;20個中0個
サイクル後平均電池容量;1004mAh(測定値範囲934mAh〜1074mAh)

この性能比較実験の結果から明らかなように、本発明の実施例電池では、外装缶底部の溶接部においてクラックが発生しても、強化層がクラックの伝達を阻止して電解液のリークが生じるのを防止し、良好な性能の電池を製造することができる。このような実施例電池は、たとえ大電流による充放電を行う使用条件であっても、安定して電池容量を確保し、優れた電池性能を発揮することが可能である。
2.その他の事項
上記実施の形態では、主として円筒形アルカリ蓄電池とその製造方法について説明したが、本発明はこれ以外にも、例えば金属製の角形外装缶を持つ電池等に利用してもよい。また、ニッケルカドミウム蓄電池の他にも、ニッケル水素、リチウムイオン等他の種類のアルカリ蓄電池や、一次電池に適用してもよい。
さらに上記実施の形態では、エネルギービームとしてレーザビームを用いる例を示したが、本発明はこれに限定せず、EB(電子ビーム)等他のエネルギービームを利用してもよい。
さらに本発明の電池において、溶接部に設けられる強化層は、電解液のリークを確実に回避するために、第一段階でのエネルギービームが照射される領域のほぼ全域(すなわち少なくとも外装缶底部で外部に露出した脆性層領域以上の面積)にわたってビームを照射し、形成するのが望ましい。しかしながら、溶接部中で部分的に形成しても、それなりのリーク防止効果は期待できる。
また、上記実施の形態では、脆性層600A、600Bの間に強化層700が介在する構成としたが、本発明の効果を得るためには、強化層700は溶接部に発生したクラックから電解液がリークするのを防止できる位置に形成されていればよい。したがって、例えばレーザ出力を調整して、強化層700が外装缶底部の凹部621表面に露出するように形成してもよい。
本発明は、例えば金属外装缶を備えた電池の外装缶の内部において、電極体に接続している電極集電体を外装缶の底部と溶接する工程に利用することが可能である。
本発明の実施の形態1における円筒型アルカリ蓄電池の断面斜視図である。 レーザ照射時の様子を示す部分断面図である。 クラック発生時の外装缶底部の様子を示す図である。 従来のクラック発生時の外装缶底部の様子を示す図である。
符号の説明
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 電極体
5 負極集電体
6 外装缶
7 正極集電体
12 封口体
61 外装缶側部
62 外装缶底部
600、600A、600B 脆性層(溶接部)
621 凹部
700 強化層

Claims (5)

  1. 電極板を巻回してなる電極体が集電体に接続され、当該集電体と外装缶とが溶接された電池であって、
    集電体と外装缶との溶接部には、外装缶の厚み方向に沿って第一の層と第二の層が積層され、
    当該第一の層と第二の層は集電体材料及び外装缶材料で形成され、且つ、第二の層は、当該第一の層より微細な結晶粒からなることを特徴とする電池。
  2. 前記溶接部には、前記第二の層の厚み方向上下に、前記第一の層が積層されている構成であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 電極板を巻回してなる電極体に対して接続された集電体を、外装缶と溶接する溶接ステップを経る電池の製造方法であって、
    前記溶接ステップでは、
    集電体と接触させた外装缶の外部領域より、第一のエネルギー密度を有するエネルギービームを照射し、外装缶と集電体を溶接して、当該溶接部の厚み方向に第一の層を形成する第一エネルギービーム照射ステップと、
    第一エネルギービーム照射ステップ後に、前記第一のエネルギー密度より小さい第二のエネルギー密度を有するエネルギービームを前記外部領域に照射し、外装缶と集電体の溶接部に、第一の層より微細な結晶粒からなる第二の層を形成する第二エネルギービーム照射ステップと
    を有することを特徴とする電池の製造方法。
  4. 前記第二エネルギービーム照射ステップにおいて、前記エネルギービーム照射領域が第一エネルギービーム照射ステップでのエネルギービーム照射領域よりも広い
    ことを特徴とする請求項3に記載の電池の製造方法。
  5. 前記第二エネルギービーム照射ステップにおいて、前記エネルギービームの総照射時間が20ms以上である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の電池の製造方法。
JP2003279291A 2003-07-24 2003-07-24 電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4175975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279291A JP4175975B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電池およびその製造方法
CNB2004100712568A CN100418249C (zh) 2003-07-24 2004-07-16 电池及其制造方法
US10/895,416 US7470487B2 (en) 2003-07-24 2004-07-21 Battery and battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279291A JP4175975B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044691A JP2005044691A (ja) 2005-02-17
JP4175975B2 true JP4175975B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34190841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279291A Expired - Lifetime JP4175975B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7470487B2 (ja)
JP (1) JP4175975B2 (ja)
CN (1) CN100418249C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071646A4 (en) * 2006-09-29 2010-10-27 Shenzhen Bak Battery Co Ltd BATTERY CORE SHELL AND BATTERY
WO2008037121A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd. Battery case and battery
JP4924143B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-25 マツダ株式会社 金属製ワークの接合方法
JP2008251192A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
US8703327B2 (en) * 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
EP2394324B1 (de) 2009-02-09 2015-06-10 VARTA Microbattery GmbH Knopfzellen und verfahren zu ihrer herstellung
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5017385B2 (ja) * 2010-01-28 2012-09-05 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
CN102240849B (zh) * 2010-05-13 2015-07-01 松下电器产业株式会社 接合方法以及电池
JP6045783B2 (ja) * 2011-01-25 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5712954B2 (ja) * 2012-03-13 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および車両
JP5729334B2 (ja) * 2012-03-13 2015-06-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および車両
KR102007700B1 (ko) * 2012-09-06 2019-08-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 열처리 장치
CN103117370A (zh) * 2013-02-27 2013-05-22 浙江吉能电池科技有限公司 锂离子电池点底连接片及锂离子电池的制备方法
US9067278B2 (en) 2013-03-29 2015-06-30 Photon Automation, Inc. Pulse spread laser
JP6643646B2 (ja) * 2015-03-18 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP6512474B2 (ja) * 2015-04-21 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及び電池のレーザ溶接良否判定方法
JP6586868B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-09 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法
CN110800131B (zh) * 2017-06-28 2022-07-08 三洋电机株式会社 电池及其制造方法
JP7134978B2 (ja) * 2017-08-30 2022-09-12 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP6988305B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
WO2019187775A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
KR20210023874A (ko) * 2018-06-27 2021-03-04 에스엠시 가부시키가이샤 강재의 맞대기 용접 이음매 및 그 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937456B2 (ja) 1990-10-25 1999-08-23 東芝電池株式会社 円筒形電池の製造方法
JPH08293299A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造法
JP3702308B2 (ja) * 1996-09-26 2005-10-05 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3941269B2 (ja) * 1997-12-11 2007-07-04 株式会社デンソー 金属部材のレーザ溶接構造および方法,並びに燃料噴射弁
JP3738136B2 (ja) 1998-08-31 2006-01-25 三洋電機株式会社 電池
US6191379B1 (en) * 1999-04-05 2001-02-20 General Electric Company Heat treatment for weld beads
TWI264617B (en) 1999-12-21 2006-10-21 Asml Netherlands Bv Balanced positioning system for use in lithographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7470487B2 (en) 2008-12-30
JP2005044691A (ja) 2005-02-17
CN1577918A (zh) 2005-02-09
US20050042506A1 (en) 2005-02-24
CN100418249C (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175975B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JP5191473B2 (ja) キャップ組立体及びこれを備える二次電池
KR20070077436A (ko) 밀폐형 전지
KR100375903B1 (ko) 알칼리축전지및그의제조방법
US11296388B2 (en) Secondary battery
KR20100096981A (ko) 이차 전지
JP4977951B2 (ja) 密閉形電池とその製造方法及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
WO2006011645A1 (ja) 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法
JP5157049B2 (ja) 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
CN112970134A (zh) 用于碱性二次电池的正极以及包括该正极的碱性二次电池
JP2019114472A (ja) 集電リード及びこの集電リードを備えている二次電池
KR100946455B1 (ko) 원통형 전지
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP3902330B2 (ja) 円筒形電池
JP6835451B2 (ja) 集電リード、この集電リードを含む二次電池の製造方法及び二次電池
JP2019117690A (ja) 集電体及びこの集電体を備えている二次電池
JP5183251B2 (ja) 組電池
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
JP5348968B2 (ja) 円筒形電池
JP7223677B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2005293922A (ja) 電池およびその製造方法
CN114975896B (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
WO2024070058A1 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4175975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term