JP4173296B2 - 眼調節機能測定装置 - Google Patents

眼調節機能測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4173296B2
JP4173296B2 JP2001271415A JP2001271415A JP4173296B2 JP 4173296 B2 JP4173296 B2 JP 4173296B2 JP 2001271415 A JP2001271415 A JP 2001271415A JP 2001271415 A JP2001271415 A JP 2001271415A JP 4173296 B2 JP4173296 B2 JP 4173296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
measuring device
refractive power
function measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001271415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070740A (ja
Inventor
雅義 梶田
信行 三宅
文男 高橋
洋一 壱岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Right Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Right Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Right Manufacturing Co Ltd filed Critical Right Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001271415A priority Critical patent/JP4173296B2/ja
Publication of JP2003070740A publication Critical patent/JP2003070740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173296B2 publication Critical patent/JP4173296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼の調節機能状態を測定する眼調節機能測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼科医療の現場において、眼屈折力を測定する屈折力測定装置が使用されることが多い。例えば、特開平6−135757号公報に記載された屈折力測定装置のように、検影法が適用された屈折力測定装置などである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、眼科を含む各医療現場では、眼の調節機能状態を測定することが望まれるようになりつつある。
【0004】
近年の研究によって、脳や頸椎、及び身体の一部などに異常があった場合、眼の調節機能状態にもそれが現れることが解ったからである。
したがって、患者の眼の調節機能状態が簡単に測定できれば、医療現場における診断を、より的確に行うことが可能となる。
そこで本発明は、被検眼の調節機能状態を他覚的(定性的かつ定量的)に測定することのできる眼調節機能測定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の眼調節機能測定装置は、被検眼に対し画像を投影する画像投影手段と、前記被検眼を基準とした前記画像の位置を前記被検眼の光軸方向に移動させる移動機構と、前記被検眼の屈折力の変化を検出する検出手段と、一方の軸が前記被検眼を基準とした前記画像の位置を示し、もう一方の軸が前記検出手段によって検出した前記屈折力を示すグラフを表示する表示器と、前記移動機構に対し前記画像を互いに異なる複数位置に配置するよう指示すると共に、前記画像が配置位置毎で停止状態にあるときにおける前記検出手段の出力に基づいて、前記屈折力の変化のうち毛様体緊張性微動を示す周波数成分の出現頻度の程度を求め、前記出願頻度の程度を前記表示器の前記グラフに視覚的に確認可能に表示する制御部と、を備える眼調節機能測定装置とする。
請求項2に記載の眼調節機能測定装置は、請求項1に記載の眼調節機能測定装置において、前記制御部は、1Hz〜2.3Hzの前記周波数成分の出現頻度を求めること、を特徴とする。
請求項3に記載の眼調節機能測定装置は、請求項1又は請求項2に記載の眼調節機能測定装置において、前記表示器は、前記検出部が検出した前記屈折力を棒状の線の長さによって示し、前記棒状の線が前記被検眼を基準とした前記画像の位置に配置される棒グラフを表示し、前記制御部は、前記棒状の線を前記出現頻度の程度に対応した色彩及び模様のうち少なくとも1つによって表示して、前記出現頻度の程度を前記視覚的に確認可能に表示すること、を特徴とする。
請求項4に記載の眼調節機能測定装置は、請求項3に記載の眼調節機能測定装置において、前記検出手段は、前記画像の配置位置毎に、前記被検眼の屈折力の変化を複数回検出し、前記制御部は、前記検出手段の複数回の出力に基づいて、前記出現頻度の程度を複数回求め、前記複数回の出現頻度の程度を示す前記各棒状の線を、前記棒グラフの前記被検眼を基準とした前記画像の位置に対応した範囲に並べて表示すること、を特徴とする。
請求項5に記載の眼調節機能測定装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の眼調節機能測定装置において、前記調節機能状態を求めるための演算の対象から、前記被検眼の瞬き時における前記検出手段の出力を除外する不要データ除外手段を更に備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項6に記載の眼調節機能測定装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の眼調節機能測定装置において、前記被検眼の調節機能状態を測定すると共に、前記被検眼の遠点位置での屈折力を測定することができることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1、図2、図3、図4、図5、図6に基づいて本発明の第1実施形態について説明する。
【0011】
図1は、本実施形態の眼調節機能測定装置1の外観図であり、図2は、眼調節機能測定装置1の構成図である。
図1に示すように、眼調節機能測定装置1のカバー1aには、被検眼に対し測定光(後述)を入射させるための測定窓1b、情報を表示する表示器16、スタート釦17などが配置されている。
【0012】
被検者は、この眼調節機能測定装置1の全体をビデオカメラのようにして支持した状態で、測定窓1bから内部を覗いて眼の調節機能状態を測定することが可能である。
【0013】
図2に示すように、眼調節機能測定装置1には、屈折測定部11(検出手段に対応する)、投影部12(画像投影手段に対応する)、ダイクロイックミラー13、制御部15(制御部に対応する)、表示器16(表示器に対応する)、スタート釦17などが備えられる。
投影部12には、視標12a、光源(可視光光源)12b、凸レンズ12c、視標移動機構12d、モータ12eが備えられる。
【0014】
投影部12においては、被検眼10に近い側(近方)から順に、凸レンズ12c、視標12a、及び光源12bが配置される。光源12bによって照明された視標12aからの光束は、凸レンズ12cにおいて平行光束に近い状態に変換されてから被検眼10へ入射するので、被検眼10から見ると、視標12aの位置は、実際の位置よりも遠方にあるように見える。
【0015】
このうち、視標12aと光源12bとは、互いの位置関係を不変にした状態で、共に視標移動機構12d及びモータ12e(移動機構に対応する)によって被検眼10の光軸方向に移動可能である。
屈折測定部11は、例えば、特開平6−135757号公報に記載された屈折力測定装置のように、検影法が適用された屈折力測定装置などである。
【0016】
屈折測定部11には、スリットが形成されたチョッパ11a、チョッパ11aを回転させるモータ11i、チョッパ11aを照明する光源(赤外光光源)11b、チョッパ11aにより形成される縞模様を被検眼10の眼底に投影するレンズ11d、被検眼10の眼底から戻る光が形成する縞模様の移動速度を検出する受光部11h、光学系11f、11gなどが備えられる(因みに、符号11f、11cはレンズ、符号11eはハーフミラー、符号11gは絞りを示している。)。
【0017】
また、ダイクロイックミラー13は、屈折測定部11から出射される測定光(赤外光)と、投影部12から出射される測定光(可視光)とを、それぞれ被検眼10へ導き、また、被検眼10から戻る赤外光については、屈折測定部11へ戻す働きをする。
ここで、屈折測定部11においては、チョッパ11aが回転するので、被検眼10の眼底に投影される縞模様は移動する。そして、受光部11h上に形成される縞模様の移動速度は、被検眼10の眼屈折力に応じて変化する。よって、受光部11hが検出する信号の変化は、被検眼10の眼屈折力の変化を示す。
【0018】
なお、本実施形態の屈折測定部11は、被検眼10の眼屈折力のうち、少なくとも1つの径方向の眼屈折力の変化さえ測定できればよいので、チョッパ11aの形成する縞模様の移動方向は少なくとも1方向でよく、また、受光部11hが検出する移動速度は、少なくともその移動方向に対応する1方向についての移動速度であればよい。
【0019】
また、制御部15は、CPU、及びその動作に使用されるメモリを備えた回路などからなり、スタート釦17、及び受光部11hの出力する信号を参照して、光源12b、11b、モータ12e、11i、及び表示器16を駆動制御したり演算を行ったりする。
具体的に、制御部15は屈折測定部11を駆動しつつその出力を参照する(光源12bを駆動しつつモータ12eを駆動制御する)ことにより、視標12a(視標12a及び光源12b)の配置、及び位置の走査を行う。
【0020】
また、制御部15は、光源11b、モータ11i、及び受光部11hを駆動しつつその受光部11hの出力を参照することにより、被検眼10の眼屈折力の変化を検出する。
但し、本実施形態の制御部15は、被検眼10の眼屈折力の変化の検出を、0.1秒以下の比較的短い期間毎に行うことができるとする。
【0021】
なぜなら、本実施形態では、少なくとも後述する図3のステップS7において取得される眼屈折力の変化からその高周波数成分の出現頻度(後述)が算出されるので、十分に短い周期でデータをサンプリングする必要があるからである。
図3は、制御部15により実行される動作フローチャートである。
制御部15は、スタート釦17が押されたことを認識すると(ステップS1YES)、前測定手順(ステップS2〜S5)、本測定手順(ステップS6〜S9)、解析手順(ステップS10)、結果表示手順(ステップS11)を順に実行する。
【0022】
ここで、前測定手順は、被検眼10の有している固有の特性の1種である、「遠点位置」(後述)を測定するものである。遠点位置を測定するのは、本測定手順の内容を、個々の被検眼10の特性に適応させるためである。
前測定手順では、先ず、視標12aが所定位置D00に配置される(ステップS2)。
【0023】
この所定位置D00は、被検眼10を基準とした十分に近方の位置、例えば、被検眼10から見て30cmの遠隔位置に相当する位置である(なお、その遠隔位置を、そこに配置された物体を結像するために必要な眼屈折力によって表すと、約3.33Dp(ディオプター)である。以下、被検眼10を基準とした位置を、このように眼屈折力によって表す)。
【0024】
次に、視標12aの位置が徐々に遠方に走査され(ステップS3)、そのときの被検眼10の眼屈折力の変化が監視される(ステップS4)。なお、この監視のタイミングについては、間欠的でも、連続的でもよい。
ここで、被検眼10が視標12aを明視できている(すなわち被検眼10が調節を行っている)ときには、眼屈折力は視標12aの位置の走査に追従する。しかし、被検眼10が視標12aを明視できない(すなわち被検眼10が調節を行わない)ときには、眼屈折力は視標12aの位置の走査に追従しない。
【0025】
この眼屈折力が追従できなくなり始める位置が被検眼10の「遠点」、つまり、被検眼10が明視できる一番遠くの位置である。
なお、本明細書では、被検眼10から見て遠点に配置されているように見える視標12aの実際の配置位置を、「遠点位置」と称す。
制御部15は、眼屈折力の変化が無くなるまで視標12aの移動を続け(ステップS3、S4)、変化が無くなった時点(ステップS4NO)における視標12aの位置を、被検眼10の遠点位置D0とみなし、この遠点位置D0をメモリに記憶する(ステップS5)。
【0026】
続いて行われる本測定手順においては、視標12aは遠点位置D0を基準とした所定位置に配置される(ステップS6)。
そして、視標12aは、同じ位置に所定時間Tだけ連続して配置され、そのときの眼屈折力の経時的な変化が監視される(ステップS7)。以下、この監視により得られるデータを「眼屈折力の経時変化データ」という。
【0027】
さらに、本実施形態では、このようにして取得された眼屈折力の経時変化データから、調節機能状態の指標として、所定の高周波数成分の出現頻度が算出される(ステップS10、詳細は後述)。
なお、ステップS6のように、視標12aを配置する位置を個々の被検眼10の特性(遠点位置D0)に応じたものとすれば、個々の被検眼10の調節機能状態を、統一基準の下で測定することができる。
【0028】
ところで、眼の調節機能状態を示す指標として、所定の高周波数成分の出現頻度が採用される理由は、次のとおりである。
一般に、眼は、一定の距離に配置された物体を見ているつもりであっても、その眼屈折力を正弦波状に微動させている。この眼屈折力の微動は、「調節微動」と呼ばれる。そして、眼の毛様体筋の緊張が高じると、調節微動の特定の高周波数成分が増加し、しかもその緊張が高じるほどその発生頻度が高くなる。これは、医学的研究により導かれた事実である。
【0029】
なお、以下、調節微動のうち、眼の毛様体筋の緊張によりその発生頻度を増すこの特定の高周波数成分を、「毛様体緊張性微動」という。
また、上記した時間T(眼屈折力の経時変化データをサンプリングする期間)は、約8秒以上であり、かつ被検眼10が凝視することに対して毛様体筋に負担の少ない約20秒以下である。約8秒以上とするのは、高周波数成分の出現頻度を求める演算(ステップS10)の精度を保つには、十分な量のデータがサンプリングされる必要があるからである。以下では、T=20secとする。
【0030】
ところで、毛様体緊張性微動の発生の仕方は、視標12aを見ようとする調節努力によっても異なる。
よって、調節機能状態は、互いに異なる視標位置α’1,α’2,・・・についてそれぞれ取得されることが好ましい。
そこで、本実施形態の本測定手順は、次のようなステップからなることが好ましい。
【0031】
すなわち、先ず、視標12aは、その遠点位置D0よりも若干遠方の位置(D0+α’0)に配置される(ステップS6)。
なお、位置(D0+α’0)は、被検眼10が調節を行っても視標12aを明視できず、しかし、視標12aがボケ過ぎないような位置である。このような位置(D0+α’0)に配置するのは、被検眼10の余計な動きを抑えるためである。したがって、α’0は、0.5Dp程度であることが好ましい。
【0032】
そして、視標12aは位置(D0+α’0)から1ステップ(例えば0.5Dp)ずつ近方に移動する(α’をマイナス方向にずらす)と共に(ステップS9)、各視標位置(α’1,α’2,・・・)において、それぞれ所定時間Tにおける眼屈折力の経時変化データが取得される(ステップS7)。このステップ移動及びデータ取得は、視標12aの位置が十分に近方の所定位置(D0+α’n)(ステップS8YES)となるまで繰り返される(α’n=−3Dpとする。)。
【0033】
なお、ステップS7において取得された各眼屈折力の経時変化データは、次の解析手順(ステップS10)にて使用されるデータとして、それぞれの取得時における視標位置αiに対応付けられてメモリに記憶される。
図4は、解析手順(図3のステップS10)を説明する図である。
図4(a)は、或る視標位置α’iにて取得された眼屈折力の経時変化データを示す図である。図4(a)の横軸は所定時間T内の経過時間(sec)、縦軸は眼屈折力(遠点位置D0を基準とする)(Dp)である。
【0034】
先ず、眼屈折力の経時変化データには、被検眼10が瞬きをしたときの情報も含まれている。
被検眼10が瞬きをしているときに屈折測定部11から出力される信号値は、被検眼10の瞼上における反射光を示すので、被検眼10が瞬きをしてるときのデータは、図4(a)中に矢印で示すように、それ以外のデータと比較して大幅に異なる値を示す。
【0035】
そこで、制御部15は、眼屈折力の経時変化データ(図4(a))から、眼屈折力が大幅にずれているデータ(矢印部)を峻別して除去する。
そして、その部分のデータは、それに近接するデータにより補間される。この補間は、例えばスプライン補間(3次のスプライン補間)などである。
図4(b)に示すのが、補間後の眼屈折力の経時変化データである。
【0036】
このように、瞬き時のデータが除去されれば、被検眼10の調節機能状態をより精度よく求めることができる。
なお、屈折測定部11には、その内部にこの瞬き時のデータを自動的に除去する機能が付加されているものもある。それが付加されている場合、制御部15による除去の処理は不要であることは言うまでもない。
【0037】
次に、この補間後の眼屈折力の経時変化データ(図4(b))のスペクトルパワーが算出される。この算出には、フーリエ変換、例えばFFT(高速フーリエ・コサイン・サイン変換)が適用される。
【0038】
ここで、本実施形態では、各視標位置α’i(i=0〜n)についての調節機能状態だけでなく、さらに、時間T内での調節機能状態の変移をも調べるために、このスペクトルパワーの算出は、時間T内の各区間を変換対象としてそれぞれ行われる。
以下、各区間は、時間T内で1秒ずつずらして設定され、各区間内の時間はそれぞれ8秒間とされるとする。
【0039】
図4(c)は、時間T内の或る区間を変換対象として算出されたスペクトルパワーを示す図である。図4(c)の横軸は周波数、縦軸はスペクトルパワーの対数である。
ここで、上記した毛様体緊張性微動は、或る特定の高周波数を有することが分かっている。この周波数は、1〜2.3Hzである。
【0040】
そこで、制御部15は、この毛様体緊張性微動の出現頻度として、高周波数成分1〜2.3Hzにおけるスペクトルパワーの積分値(図4(c)グラフの斜線部の面積)を求める。
そして、以上のような毛様体緊張性微動の出現頻度の算出は、各視標位置α’i(i=0〜n)の各区間について行われる(以上、図3のステップS10)。
【0041】
因みに、図4(d)は、同一視標位置α’iの12区間について得た毛様体緊張性微動の出現頻度をプロットした図である。図4(d)の縦軸が、出現頻度である。因みに、横軸は、各区間における眼屈折力(遠点位置D0を基準とする)の平均値である。
その後、制御部15は、図3のステップS10において取得された結果を、例えば図5、図6のようにして、表示器16に表示する(ステップS11)。
【0042】
図5、図6は、毛様体緊張性微動の出現頻度を、視標位置α’i(i=0〜n)毎、及び区間毎に表した図である。
本実施形態において、この表示される情報は、毛様体緊張性微動の出現頻度を示す数値それ自体であるよりも、この図5、図6に示すようにそれを示すグラフ(棒グラフ)であることが好ましい。このように表示すれば、利用者が被検眼10の調節機能状態を視覚的に確認できる。
【0043】
これらの図においては、出現頻度が高くなる程、棒グラフを高い濃度で示した(因みに、縦軸は、各区間における眼屈折力(遠点位置D0を基準とする)の平均値である。)。
また、表示に当たり、毛様体緊張性微動の出現頻度は、複数種の段階(例えば、〜45、45〜50、50〜55、55〜60、60〜65、65〜70、70〜、の7段階)に分類されることが好ましい。
【0044】
また、1つの画面からなるべく多くの情報を得ることができるよう、情報が色分けされてもよい。
例えば、高い頻度を赤、低い頻度を緑、その間の頻度については赤から緑の間の色で示すなどである。
ここで、図5は、毛様体筋の緊張の少ない被検眼10を測定したときに得られる結果であり、図6は、毛様体筋の緊張を有する被検眼10を測定したときに得られる結果である。
【0045】
先ず、図5、図6の双方に明らかなように、視標12aの位置が遠点位置D0(α’=0)から近方(α’<0)になるのに従い、被検眼10の調節量が大きくなるため、徐々に毛様体緊張性微動の出現頻度も多くなる。
しかし、図5と図6とを比較すると、毛様体筋の緊張の少ない被検眼10についてよりも、毛様体筋の緊張を有する被検眼10についての方が、全体的な毛様体緊張性微動の出現頻度が高いのが分かる。
【0046】
また、図5と図6とを比較すると、毛様体筋の緊張を有する被検眼10については、全体的な出現頻度が高いだけでなく、視標12aの位置が遠点位置D0(α’=0)に近いときにも既に毛様体緊張性微動が出現しているのが分かる。
つまり、被検眼10の毛様体筋の緊張が高くなると、毛様体緊張性微動は、その出現開始時の視標12aの位置が遠点位置D0(α’=0)の側に近づく。
【0047】
したがって、利用者は、被検眼10についての調節機能状態の状況を、表示器16上に表示された毛様体緊張性微動の全体的な出現頻度や、毛様体緊張性微動の出現頻度が所定値以上となる時点における視標位置α’などから、読み取ることができる。
因みに、被検者の脳や頸椎及び身体に異常が無い場合、この毛様体緊張性微動の出現パターン(出現頻度の多少ではなく、視標位置α’に対する出現頻度の変化)は、被検眼10にほぼ固有である。
【0048】
よって、利用者は、この毛様体緊張性微動の出現パターンを、表示器16上の表示から読み取り、被検眼10の毛様体筋に負担を与え易い指標位置や負担を与え難い指標位置などを知ることができる。また、使用すべき眼鏡やコンタクトレンズの度数を決定する目安にすることもできる。
以上、本実施形態では、視標が停止状態にあるときに屈折測定部11が検出する屈折力の変化に基づいて、被検眼10の調節機能状態が他覚的に求められる。
【0049】
しかも、調節機能状態の指標として、医学的に有意とされる毛様体緊張性微動の出現頻度が求められる。
また、本実施形態では、視標12aを移動させつつ複数回測定が行われるので、被検眼10の調節機能状態をより詳細(例えば、被検眼の長期間に亘り徐々に蓄積された種類の調節緊張、或いは調節痙攣の状況など)に得ることができる。
【0050】
さらに、本実施形態では、測定された結果が表示器16に表示されるので、利用者は、その表示内容に基づいて、被検者に対する診断などを行うことができる。
<その他>
なお、上記実施形態において、制御部による視標12aの移動の方向は、それぞれ上記したものと反対の方向としてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、視標の見かけ上の位置を走査するに当たり、視標を実際に移動させる方法が採用されているが、その見かけ上の位置が走査されるのであれば、視標に代えて光学系の方を移動させるなど、他の如何なる方法が採用されてもよい。
また、上記実施形態において、表示器16上に表示すべき情報は、情報の利用され方に依って異なる。例えば、表示器16を使用するのが医療現場であるときには、その情報は被検眼10に対する具体的な処置を決定する材料となるために、なるべく詳細とされる必要があるが、その反対に、一般家庭であるときには、その情報は、健康を心がける際の参考となるに過ぎないので、あまり詳細過ぎない方がよい。
【0052】
すなわち、表示器16における表示内容(表示すべき情報や表示の仕方など)は、利用者の必要に応じて、適当なものに選択されることが好ましい。
因みに、眼調節機能測定装置1が得る情報については、医学的に専門的な情報なので、医療現場で使用されることが多い。よって、詳細な表示が望まれることが多い。
【0053】
また、上記実施形態の眼調節機能測定装置1の屈折測定部11については、特開平6−135757号公報に記載された屈折力測定装置のように、互いに垂直な2方向の眼屈折力を検出するよう構成してもよい。このようにすれば、上述した調節機能状態に加え、屈折度数や乱視度数などを、眼調節機能測定装置1に測定させることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被検眼の調節機能状態を他覚的に測定することのできる眼調節機能測定装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る眼調節機能測定装置の外観図である。
【図2】本発明の実施形態に係る眼調節機能測定装置の構成図である。
【図3】第1実施形態の制御部15により実行される動作フローチャートである。
【図4】解析手順(ステップS10)を説明する図である。
【図5】毛様体筋の緊張の少ない被検眼10の毛様体緊張性微動の出現頻度を、視標位置毎、及び区間毎に表した図である。
【図6】毛様体筋の緊張を有する被検眼10の毛様体緊張性微動の出現頻度を、視標位置毎、及び区間毎に表した図である。
【符号の説明】
1 眼調節機能測定装置
1a カバー
1b 測定窓
10 被検眼
11 屈折測定部
11a チョッパ
11b,12b 光源
11c,11d レンズ
11g 絞り
11h 受光部
11i,12e モータ
12 投影部
12a 視標
12c 凸レンズ
12d 視標移動機構
13 ダイクロイックミラー
15 制御部
16 表示器
17 スタート釦

Claims (6)

  1. 被検眼に対し画像を投影する画像投影手段と、
    前記被検眼を基準とした前記画像の位置を前記被検眼の光軸方向に移動させる移動機構と、
    前記被検眼の屈折力の変化を検出する検出手段と、
    一方の軸が前記被検眼を基準とした前記画像の位置を示し、もう一方の軸が前記検出手段によって検出した前記屈折力を示すグラフを表示する表示器と、
    前記移動機構に対し前記画像を互いに異なる複数位置に配置するよう指示すると共に、前記画像が配置位置毎で停止状態にあるときにおける前記検出手段の出力に基づいて、前記屈折力の変化のうち毛様体緊張性微動を示す周波数成分の出現頻度の程度を求め、前記出願頻度の程度を前記表示器の前記グラフに視覚的に確認可能に表示する制御部と
    を備える眼調節機能測定装置。
  2. 請求項1に記載の眼調節機能測定装置において、
    前記制御部は、1Hz〜2.3Hzの前記周波数成分の出現頻度を求めること、
    を特徴とする眼調節機能測定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の眼調節機能測定装置において、
    前記表示器は、前記検出部が検出した前記屈折力を棒状の線の長さによって示し、前記棒状の線が前記被検眼を基準とした前記画像の位置に配置される棒グラフを表示し、
    前記制御部は、前記棒状の線を前記出現頻度の程度に対応した色彩及び模様のうち少なくとも1つによって表示して、前記出現頻度の程度を前記視覚的に確認可能に表示すること、
    を特徴とする眼調節機能測定装置。
  4. 請求項3に記載の眼調節機能測定装置において、
    前記検出手段は、前記画像の配置位置毎に、前記被検眼の屈折力の変化を複数回検出し、
    前記制御部は、前記検出手段の複数回の出力に基づいて、前記出現頻度の程度を複数回求め、
    前記複数回の出現頻度の程度を示す前記各棒状の線を、前記棒グラフの前記被検眼を基準とした前記画像の位置に対応した範囲に並べて表示すること、
    を特徴とする眼調節機能測定装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の眼調節機能測定装置において、
    前記調節機能状態を求めるための演算の対象から、前記被検眼の瞬き時における前記検出手段の出力を除外する不要データ除外手段を更に備えたこと
    を特徴とする眼調節機能測定装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の眼調節機能測定装置において、
    前記被検眼の調節機能状態を測定すると共に、前記被検眼の遠点位置での屈折力を測定することができること
    を特徴とする眼調節機能測定装置。
JP2001271415A 2001-09-07 2001-09-07 眼調節機能測定装置 Expired - Lifetime JP4173296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271415A JP4173296B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼調節機能測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271415A JP4173296B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼調節機能測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070740A JP2003070740A (ja) 2003-03-11
JP4173296B2 true JP4173296B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19096928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271415A Expired - Lifetime JP4173296B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 眼調節機能測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353496A1 (en) 2010-02-03 2011-08-10 Right Mfg. Co., Ltd. Eye examination apparatus and methods for manufacturing multifocal eyeglasses
JPWO2017002846A1 (ja) * 2015-06-30 2018-05-24 株式会社ニデック 視機能測定装置、および視機能測定プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060035656A (ko) * 2003-06-30 2006-04-26 가부시키가이샤 라이트세이사쿠쇼 안굴절력 측정 장치
DE602004021937D1 (de) * 2003-07-09 2009-08-20 Right Mfg Co Ltd Vorrichtung zur messung des augenadaptationsfunktionszustands und verfahren zur messung des augenadaptationsfunktionszustands
CN1822787A (zh) * 2003-07-14 2006-08-23 株式会社来易特制作所 眼调节功能状态测定装置
US7344247B2 (en) 2003-07-31 2008-03-18 Nidek Co., Ltd. Ocular accommodative function examination apparatus
JP4280125B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 株式会社ニデック 眼調節機能測定装置
JP2005103069A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP4397228B2 (ja) 2003-12-22 2010-01-13 株式会社ニデック 眼科装置
JP4426837B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-03 株式会社ニデック 眼調節機能測定装置
US8482562B2 (en) 2009-12-03 2013-07-09 International Business Machines Corporation Vision-based computer control
JP6497005B2 (ja) * 2014-09-05 2019-04-10 株式会社ニデック 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JP6714402B2 (ja) 2016-03-18 2020-06-24 国立大学法人大阪大学 眼疲労検査装置及び眼疲労検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353496A1 (en) 2010-02-03 2011-08-10 Right Mfg. Co., Ltd. Eye examination apparatus and methods for manufacturing multifocal eyeglasses
JPWO2017002846A1 (ja) * 2015-06-30 2018-05-24 株式会社ニデック 視機能測定装置、および視機能測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003070740A (ja) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11786117B2 (en) Mobile device application for ocular misalignment measurement
JP4173296B2 (ja) 眼調節機能測定装置
US10849499B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP6045171B2 (ja) 眼科システム
JP7057186B2 (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
US11039740B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2021502873A (ja) 人の眼球光学系の光学式走査を自己管理するための装置及び方法
JP4863207B2 (ja) 眼科装置
WO2017002846A1 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JP4426837B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP6497005B2 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JP4366359B2 (ja) 眼調節機能状態測定装置
JP2005052248A (ja) 眼調節機能測定装置
JP3254637B2 (ja) 眼科装置
EP1645221A1 (en) Instrument for measuring eye adjusting function state
JP2005021181A (ja) 眼調節機能測定装置
JP4481712B2 (ja) 眼調節機能測定装置
US7604352B2 (en) Instrument for measuring a refractive power
US20240215818A1 (en) Mobile device application for ocular misalignment measurement
US20230218161A1 (en) Ophthalmic apparatus
KR20220168883A (ko) 사시선별검사 방법 및 이를 위한 장치
JPH11309115A (ja) 検眼装置
JPH0571247B2 (ja)
JP2021053064A (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JPH08150118A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4173296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term