JP4172501B2 - 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172501B2
JP4172501B2 JP2006152425A JP2006152425A JP4172501B2 JP 4172501 B2 JP4172501 B2 JP 4172501B2 JP 2006152425 A JP2006152425 A JP 2006152425A JP 2006152425 A JP2006152425 A JP 2006152425A JP 4172501 B2 JP4172501 B2 JP 4172501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
substrate
insulating layer
emitting diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006152425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324355A (ja
Inventor
健一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006152425A priority Critical patent/JP4172501B2/ja
Priority to US11/755,221 priority patent/US20070279812A1/en
Publication of JP2007324355A publication Critical patent/JP2007324355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172501B2 publication Critical patent/JP4172501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、開放不良(オープン不良)時の保護機能を備えた発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置のバックライト装置に用いられる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、例えば寿命を迎えるなどして故障が発生すると不点灯になる。個々の素子の壊れ方には(1)断線してしまう開放(オープン)モードによる不良と、(2)短絡してしまう短絡(ショート)モードによる不良と、そのいずれでもなく、(3)光量の低下を伴うモードの3種類に大きく分類される。
これらの不良に対しては、種々の対策が試みられている。例えば、開放モードによる不良の対策として、少なくとも発光層にGaを有する窒化物半導体を用いた発光素子と、発光素子と並列接続され発光素子を電気的に保護するための半導体保護素子とを有する発光ダイオードであり、特に、発光素子と並列接続された半導体保護素子は、順方向及び逆方向とも発光素子の順方向電圧以上の電圧において導通する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−335012号公報
従来、これらの故障を検出するためには、1つ1つの発光ダイオード素子を独立した駆動回路で駆動する方法を採用するとともに、個々の素子の動作状態を常にフィードバックするシステムを構築しなければならなかった。しかし、費用(コスト)がかさみ実際の機器にあっては実現が困難であった。
発光ダイオードを液晶表示装置のバックライト(照明)として使用する場合、個々の発光ダイオードの電力が大きく、かつ個数が比較的少ない。そのため、不良等によりバックライト装置に不点灯箇所が生じると、ムラなどが発生し、画質が劣化する。
また、照明用途の発光ダイオード駆動装置においては、大電力駆動用のマトリクス駆動LSI(Large Scale Integration)等は作成されておらず、現実的にはコスト面で不利であるため、直列駆動接続方式が用いられていると考えられるが、直列接続方式では、個々の発光ダイオードの不良が発生し、その不良が断線である場合、一列全てが不点灯となり著しい色ムラを生じてしまう等の問題がある。またこの発光ダイオードの保護をサイリスタ等で行う場合、回路の大規模化(配置スペースの拡大)及び高コスト化という問題が発生する。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、発光ダイオードの開放不良(オープン不良)時に、直列接続された発光ダイオードの一列全てが不点灯となってしまうことを簡単な構成により回避することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の発光ダイオード点灯回路は、複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路において、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに並列に接続されている保護素子が絶縁破壊を起こすことを特徴とする。
なお、上記構成において、前記保護素子は、基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層から形成する。そして、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通するようにすることが好適である。
上記構成によれば、発光ダイオードの開放不良時にその発光ダイオードに印加される電位差で保護素子を絶縁破壊させて短絡させることができ、直列接続された発光ダイオードの不点灯を回避できる。
本発明の照明装置は、複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路を備えるとともに、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに並列に接続されている保護素子が絶縁破壊を起こすことを特徴とする。
なお、上記構成において、前記保護素子は、基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層から形成する。そして、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通するようにすることが好適である。
上記構成によれば、発光ダイオードの開放不良時にその発光ダイオードに印加される電位差で保護素子を絶縁破壊させて短絡させることができ、直列接続された発光ダイオードの不点灯を回避できる。
本発明の液晶表示装置は、複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路を備えたバックライト装置により照明される液晶表示装置において、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに並列に接続されている保護素子が絶縁破壊を起こすことを特徴とする。
なお、上記構成において、前記保護素子は、基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層から形成する。そして、前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通するようにすることが好適である。
上記構成によれば、発光ダイオードの開放不良時にその発光ダイオードに印加される電位差で保護素子を絶縁破壊させて短絡させることができ、直列接続された発光ダイオードの不点灯を回避できる。
本発明の発光ダイオード点灯回路によれば、絶縁破壊という簡単な構成により、直列接続された発光ダイオードの一列全てが不点灯となる事態を避けることができるので、常に発光ダイオードの点灯状態を安定させることができるという効果がある。
また、上記発光ダイオード点灯回路からなる照明装置を液晶表示装置のバックライト装置に適用した場合、液晶表示パネルに対して安定した照明を供給することができるという効果がある。
さらに、上記バックライト装置を用いた液晶表示装置によれば、液晶表示パネルに対して安定した照明が供給されるので、画質が安定するという効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1実施形態の例を、図1〜図12を参照しながら説明する。図1は、本発明による発光ダイオード点灯回路から構成される照明装置が適用されたバックライト装置を有する液晶表示装置の概略分解構成を示す図である。
本発明による液晶表示装置は、例えば図1に示すような構成の透過型のカラー液晶表示装置に適用することができる。この透過型カラー液晶表示装置は、透過型のカラー液晶表示パネル(LCDパネル)10と、このカラー液晶表示パネル10の背面側に設けられたバックライト装置20とからなる。また、図示しないが、この透過型カラー液晶表示装置は、地上波や衛星波を受信するアナログチューナー、デジタルチューナーといった受信部、この受信部で受信した映像信号、音声信号をそれぞれ処理する映像信号処理部、音声信号処理部、音声信号処理部で処理された音声信号を出力するスピーカといった音声信号出力部などを備えていてもよい。
透過型のカラー液晶表示パネル10は、ガラス等で構成された2枚の透明な基板(TFT基板11、対向電極基板12)を互いに対向配列させ、その間隙に、例えば、ツイステッドネマチック(TN)液晶を封入した液晶層13を設けた構成となっている。TFT基板11には、マトリックス状に配列された信号線14と、走査線15と、この信号線14、走査線15の交点に配列されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタ16と、画素電極17とが形成されている。薄膜トランジスタ16は、走査線15により、順次選択されると共に、信号線14から供給される映像信号を、対応する画素電極17に書き込む。一方、対向電極基板12の内表面には、対向電極18及びカラーフィルタ19が形成されている。
透過型カラー液晶表示装置は、このような構成の透過型のカラー液晶表示パネル(LCDパネル)10を2枚の偏光板31,32で挟み、バックライト装置20により背面側から白色光を照射した状態で、アクティブマトリックス方式で駆動することによって、所望のフルカラー映像を表示させることができる。
図1に示すように、バックライト装置20は、透過型のカラー液晶表示パネル10の背面に配設された光拡散板22と、複数の発光素子(発光ダイオード)により照射する方式を採用している光源21から構成される。光拡散板22は、バックライト筐体から出射された光を内部拡散させることで、面発光における輝度の均一化を行うものである。画質を向上させるため、光拡散板22の上に、拡散シート、プリズムシート、偏光変換シートといった光学機能シート群を重ねて配置する構成としてもよい。
次に、このバックライト装置20の光源21における発光ダイオードの配置について、図2を参照して説明する。図2における配置は、光源基板40上に、赤色(R)の発光ダイオード41、緑色(G)の発光ダイオード42、青色(B)の発光ダイオード43をそれぞれ6個合計18個、配列した例である。なお、これは一例であり、使用する発光ダイオードの定格、発光効率などにより混色性のバランスがよい配置、組み合わせ等のバリエーションを採用し得る。
図3は、図2のように配置されている発光ダイオード41〜43を、色毎に直列に接続した配線例を示したものである。
次に、上記バックライト装置20の光源21における実際の発光ダイオードの配置例を図4の表記に基づき説明する。本例の光源21は、図4に示すように、縦2列、横6行に配置された合計12組の光源基板(発光ダイオード列)40から構成されている。
図4に示した光源基板40の配置に対して、図5に示すような駆動回路構成をバックライト装置20に採用する。図5において、直列接続された発光ダイオードm1、m2にそれぞれ、直流電力の電圧変換を行うDC−DCコンバータ7が接続されており、それぞれに定電流が供給される構成となっている。6行のそれぞれに対応するRGBの発光ダイオードのペア(組)g1〜g6は、各色毎にDC−DCコンバータ7を備えているとともに、g1〜g6の各々が、直列接続された発光ダイオードm1,m2のRGBの各発光ダイオードに接続されている。例えば、1行目(g1)において、赤色発光ダイオード用のDC−DCコンバータ7からm1,m2の各直列接続された発光ダイオードに対し定電流が供給される。以下、G1,B1についても同様であり、さらに、g2〜g6についても同様であり、説明を省略する。
次に、各直列接続された発光ダイオードに対して定電流を流すための具体的な構成例を説明する。図6は、発光ダイオードの直列回路例を示すものである。図6において、複数の発光ダイオードが直列接続された発光ダイオード列50のアノード側が抵抗素子5(R)を介してDC−DCコンバータ7の一端に接続され、また発光ダイオード列50のカソード側が接地端子及びDC−DCコンバータ7の他端に接続されている。このDC−DCコンバータ7は、出力電圧Vccの設定に対して抵抗素子5による電圧降下を検出して、直列接続された発光ダイオード列50に所定の電流I1が流れるようにフィードバックループを構成している。図6に示した発光ダイオード列50は、図5に示した6行のそれぞれに対応するRGBのペアg1〜g6の1列(m1又はm2)に対応している。したがって本例では、同様の回路が、6行(g1〜g6)×3倍(RGB)必要となる。
続いて、このバックライト装置20において、直列接続された複数の発光ダイオードを定電流駆動するにあたり、素子のオープン(開放)モードの不良時にその素子に印加される電位差で保護素子の絶縁破壊等により素子を短絡させることにより不点灯モードを回避するための構成について、図7〜8を参照して説明する。
図7は、本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード点灯回路を示す図である。本実施形態では、図6の発光ダイオード列50に対応する直列接続されたn個(nは自然数)の発光ダイオード51A〜51nに、各々保護素子52A〜52nを並列に接続する。この発光ダイオード列50の全体にかかる電位差[V]は、各発光ダイオードの順方向電圧降下の電圧値をVfとすると、
V=Vf×n
である。
図7に示す発光ダイオード点灯回路において、正常動作時、各保護素子はオープンで電流が流れていない状態である。一方、上記発光ダイオード51A〜51nのいずれかにオープン(開放)モード不良が発生した場合、上記保護素子のいずれかにVf×n〔V〕にほぼ等しい電圧が印加されることになる。この印加電圧により上記保護素子が絶縁破壊等により短絡状態となって通電するため、直列接続された発光ダイオード列50が点灯状態に復帰する。
次に、この保護素子の絶縁破壊電圧と保護素子の通電電流の関係について説明する。図8は、保護素子の印加電圧と電流の関係を示す図であり、横軸は保護素子の印加電圧[V]、縦軸は保護素子の通電電流[mA]を表す。この図8の例では、通常時、発光ダイオードが1個点灯時の印加電圧(Vf)2〜3V程度では、保護素子はオープン状態すなわち電流は流れていない状態であるが、印加電圧が50[V]を超えると絶縁破壊等が起こり短絡することを示している。仮に、発光ダイオードの順方向電圧降下の電圧値を2[V]程度とすると、図8の例のように50V程度から絶縁破壊等を開始する保護素子の場合、50〔V〕÷2〔V〕(Vf電圧)=25個以上の発光ダイオードを直列に接続することにより保護が可能となる。この時の保護動作のマージン(スレッシュホールド電圧)を大きく取りたい場合は、直列接続する発光ダイオード数を増加させる。すなわち、発光ダイオード数に応じて保護動作が開始される電圧の閾値を設定することができる。
ここで、本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード点灯回路に使用される発光ダイオードの構造について説明する。図9は、発光ダイオードの構成例を示す模式図であり、Aは発光ダイオードが載置された光源基板の上面図、BはA−A断面図である。図9Bにおいて、光源基板61の上面に所定の間隔で空隙63を備える配線パターン62が形成され、その上にリード端子64,65を備えた発光ダイオードチップ66が実装される。配線パターン62と各リード端子64,65は、それぞれ半田64a,65aにより固着される。この発光ダイオードチップ66は透明樹脂等で形成された発光ダイオードキャップ67により封止されている。また、発光ダイオードチップ66と配線パターン62との間には、例えばSiO等の絶縁材料からなる絶縁層68が設けられ、この絶縁層68は配線パターン62に形成されている空隙63を埋めるように形成される。
発光ダイオードに電圧を印加したときの保護素子の動作について説明する。図10は、発光ダイオード通常時(点灯)の電流の流れを示す模式図であり、図11は、発光ダイオード開放時(不点灯)の電流の流れを示す模式図である。
通常時は、図10に示すように、発光ダイオードの順方向電圧降下Vfでは保護素子68の絶縁破壊は発生しないので、DC−DCコンバータ7(図6参照)から供給された電流は、配線パターン62から発光ダイオードチップ66の一方に形成されたリード端子65、発光ダイオードチップ66、他方のリード端子64、そして、配線パターン62へと流れる。
しかしながら、発光ダイオードがオープンモード不良の場合、保護素子68に絶縁破壊が発生し、ショート(短絡)モードとなる。このとき、図11に示すように、DC−DCコンバータ7(図6参照)から供給された電流は、配線パターン62から絶縁破壊された絶縁層68、リード端子64、そして、配線パターン62へと流れる。
なお、絶縁材料は、SiO2に限らず、種々の適切な材料を選択することができる。また絶縁層の膜厚を可変して、絶縁破壊が開始される電圧値を調整するようにしてもよい。
次に、図12を参照して、図7に示した回路の変形例を説明する。図12において、図7と対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明を省略する。本変形例は、直列接続した発光ダイオード複数個に対して、保護素子1個を並列接続するというものである。図12に示す回路では、直列接続した発光ダイオード2個に対して保護素子1個を並列接続して、発光ダイオード51A,51Bに保護素子53Aを、また発光ダイオード51C,51Dに保護素子53Bを、さらに発光ダイオード51E,51Fに保護素子53Cをそれぞれ並列接続している。図12に示すように、発光ダイオード1個毎に対してではなく、発光ダイオードの混色の問題がないレベルで複数個に対して直列に複数のバイパスダイオードを構成することでも対応が可能である。このようにすることにより、一つの発光ダイオード点灯回路に必要となる保護素子の数を削減することができる。勿論、図12に示した2個の例に限るものではない。
以上説明した第1実施形態及びその変形例によれば、直列接続された複数の発光ダイオードを定電流駆動するにあたり、発光ダイオードのオープンモードの不良時にその発光ダイオードに印加される電位差で保護素子を絶縁破壊させて短絡させることにより不点灯モードを回避することができる。
また、発光ダイオードマウントの放熱基板(光源基板)に構成しているので、発光ダイオードの温度上昇という問題の回避が可能となる。
また、絶縁破壊設定電圧は、直列接続された発光ダイオードの順方向電圧降下Vf及び直列接続数により任意に設定することが可能である。
このように、発光ダイオードチップに対して絶縁破壊を起こす保護素子を設けるという簡単な構成により、直列接続された発光ダイオード列の一列全て不点灯となる事態を避けることができるので、常に発光ダイオードの点灯状態を安定させることができ、発光ダイオード点灯回路の信頼性が向上する。
さらに、このような発光ダイオード点灯回路から構成された照明装置を液晶表示装置のバックライト装置に適用した場合、バックライト装置の安定した点灯動作が実現するため、液晶表示装置の画質を安定させることができる。
なお、本発明の照明装置として液晶表示装置のバックライト装置に適用した例について説明したが、本発明の照明装置はこれに限らず、表示装置としても利用することができる。
次に、本発明の第2実施形態の例について説明する。本例は、バックライト装置20において、直列接続された複数の発光ダイオードを定電流駆動するにあたり、発光ダイオードのオープン(開放)モードの不良時にその箇所の素子電流を迂回し、自動的に回避する構成としたものである。本発明の第2実施形態に係る回路図を図13に示すとともに、本発明の第2実施形態に係る、発光ダイオード及びn個ダイオードのVf特性を示す図を、図14に示す。なお、図13及び図14において、図1〜図12に対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図13に示す回路において、直列接続された5個の発光ダイオード51A〜51Eには、別個に並列に接続されたダイオード81A〜81Eからなるバイパス回路80A〜80Eが設けられている。各ダイオード81A〜81Eは、それぞれに3個の直列接続のダイオードDa1〜Da3が接続されている。この図13の例では、DC−DCコンバータ7(図6参照)は、出力電圧Vccの設定に対して抵抗素子5による電圧降下を検出して、直列接続された発光ダイオード列50に所定の電流I2が流れるようにフィードバックループを構成している。
上記ダイオード81A〜81Eにおいて各々のダイオードの順方向電圧降下Vfの合計(Da1,Da2,Da3のVfの合計)は直列に接続された発光ダイオード51A〜51Eの順方向電圧降下(Vf−a 〜 Vf−e)より高く設定されており、正常動作時にはダイオード81A〜81Eに電流が流れない状態にある。そして、上記発光ダイオード51A〜51Eがオープン(開放)状態になった場合に、上記ダイオード81A〜81Eに電流が流れるような順方向電圧降下Vfの値が設定されている。
次に、発光ダイオード51A〜51Eとダイオード81A〜81Eの順方向電圧降下Vfの関係について、図14を用いて説明する。発光ダイオードのVf曲線91はダイオードを直列にn個(本例では3個)接続したVf曲線92と比較すると順方向電圧降下Vfの電圧値が低く設定される。すなわち、発光ダイオードが正常時に流れる電流は、ダイオードのVf曲線から求めると0.01[mA]以下となる。
ところが発光ダイオードがオープン不良になるとn個ダイオードのVf曲線における設定電流の値での通電を開始する。これにより不良となった発光ダイオードを効果的にバイパスし、他の直列接続されている発光ダイオードはそのまま点灯することが可能となる。ただし、このとき、バイパス用ダイオードにはバックライトの輝度を得るための大電流が流れる。
そこで、発光ダイオードの放熱を行っている、図2に示した放熱基板としても機能する光源基板(例えばメタル基板)内にこのバイパス用ダイオードを構成し、大電流による素子の温度上昇を回避する。本システムは定電流駆動との組み合わせで構成されているので熱的な設計も容易となる。
なお、本例では外付けのバイパス用のダイオードについて説明したが、この応用例として、発光ダイオードチップ内部にこのバイパス用ダイオードの機能を盛り込むことにより実施することも可能である。
また、この変形例として、図15に示すように発光ダイオード1個毎に対してではなく、発光ダイオードの混色の問題がないレベルで複数個に対して直列に複数のバイパスダイオードを構成することでも対応が可能である。図15において、図13と対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明を省略する。図15に示す回路では、直列接続した発光ダイオード2個(51A,51B)に対してバイパス用ダイオードn個(D1〜Dn)個を接続している。勿論、図15に示した2個の例に限るものではない。
以上説明した第2実施形態及びその変形例によれば、発光ダイオードの順方向電圧降下よりも高い電圧で動作するパイパス回路を発光ダイオードに並列に接続する構成としたので、直列接続された複数の発光ダイオードを定電流駆動するにあたり、発光ダイオードのオープンモードの不良時に、パイパス回路が動作し不点灯モードを回避する。
このように、直列接続された発光ダイオード列が一列全て不点灯となる事態を避けることができるので、常に発光ダイオードの点灯状態を安定させることができ、ひいてはバックライト装置動作、液晶表示装置の画質を安定させることができるので、各回路及び装置の信頼性が向上する。
液晶表示装置の概略分解構成を示す図である。 バックライト装置における発光ダイオードの配列例を示す図である。 バックライト装置における発光ダイオードの配線例を示す図である。 バックライト装置における光源基板の配置例を示す図である。 バックライト装置の駆動回路の構成例を示す図である。 バックライト装置における発光ダイオードの直列回路例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る回路図である。 本発明の第1実施形態に係る保護素子の印加電圧と電流の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光ダイオードの構成例を示す図であり、Aは上面図、BはA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード通常時(点灯)の電流の流れを示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード開放時(不点灯)の電流の流れを示す模式図である。 図7に示した回路図の変形例である。 本発明の第2実施形態に係る回路図である。 本発明の第2実施形態に係る、発光ダイオード及びn個ダイオードのVf特性を示す図である。 図13に示した回路図の変形例である。
符号の説明
5…抵抗素子、7…DC−DC変換器、10…LCDパネル、20…バックライト装置、21…光源、40…光源基板、41…発光ダイオード(R)、42…発光ダイオード(G)、43…発光ダイオード(B)、50…発光ダイオード列、51A〜51n…発光ダイオード、52A〜52n…保護素子、53A〜53C…保護素子、61…光源基板(放熱基板)、62…配線パターン、63…空隙、64,65…リード端子、64a,65a…半田、66…LEDチップ、67…LEDパッケージ、68…絶縁層、80A〜80E…バイパス回路、81A〜81E…発光ダイオード、91…発光ダイオードのVf曲線、92…n個ダイオードのVf曲線

Claims (5)

  1. 複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路において、
    基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層からなり、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、
    前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通する
    光ダイオード点灯回路。
  2. 前記保護素子は、当該保護素子にかかる電位差が前記発光ダイオードの順方向電圧降下の電圧値と比較して大きくなった時に絶縁破壊を起こ
    求項1に記載の発光ダイオード点灯回路。
  3. 前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに並列に接続されている保護素子にかかる電位差をV、前記発光ダイオードの順方向電圧降下の電圧値をVf、直列接続されている発光ダイオードの個数をnと定義すると、
    V≒Vf×n
    で表され
    求項2に記載の発光ダイオード点灯回路。
  4. 複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路を備える照明装置において、
    基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層からなり、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、
    前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通する
    明装置。
  5. 複数の発光ダイオードが直列に接続されている発光ダイオード点灯回路を備えたバックライト装置により照明される液晶表示装置において、
    基板上に固定された発光ダイオードチップと前記基板に形成された配線パターンとの間に成膜された絶縁層からなり、前記複数の発光ダイオードの各々に対して各個に並列接続された保護素子を有し、
    前記発光ダイオードに開放不良が発生した場合、該当発光ダイオードに対応する絶縁層が絶縁破壊し、当該絶縁層を介して前記基板の配線パターンと前記発光ダイオードチップに形成されたリード端子が導通する
    晶表示装置。
JP2006152425A 2006-05-31 2006-05-31 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4172501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152425A JP4172501B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置
US11/755,221 US20070279812A1 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Light-emitting diode lighting circuit, illuminating device and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152425A JP4172501B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324355A JP2007324355A (ja) 2007-12-13
JP4172501B2 true JP4172501B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38789808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152425A Expired - Fee Related JP4172501B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070279812A1 (ja)
JP (1) JP4172501B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076859B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-21 東芝ライテック株式会社 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
JP5042798B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP2010003810A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ae Tekku Kk 発光ダイオード駆動回路
US8643283B2 (en) * 2008-11-30 2014-02-04 Cree, Inc. Electronic device including circuitry comprising open failure-susceptible components, and open failure-actuated anti-fuse pathway
US9781803B2 (en) * 2008-11-30 2017-10-03 Cree, Inc. LED thermal management system and method
JP2010205440A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明システム
JP5387677B2 (ja) 2009-07-09 2014-01-15 株式会社村田製作所 アンチヒューズ素子
JP5776014B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明器具
JP2012181942A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ishino Seisakusho Co Ltd Led照明装置
JP5522643B2 (ja) * 2012-07-13 2014-06-18 シャープ株式会社 発光装置
JP2015161596A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本オクラロ株式会社 検査装置及び検査方法
JP6821921B2 (ja) * 2016-02-29 2021-01-27 日亜化学工業株式会社 レーザ素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP4296644B2 (ja) * 1999-01-29 2009-07-15 豊田合成株式会社 発光ダイオード
US6323598B1 (en) * 2000-09-29 2001-11-27 Aerospace Optics, Inc. Enhanced trim resolution voltage-controlled dimming led driver
TW535307B (en) * 2002-03-04 2003-06-01 United Epitaxy Co Ltd Package of light emitting diode with protective diode
JP2005216812A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Pioneer Electronic Corp 点灯装置および照明装置
JP4123183B2 (ja) * 2004-04-20 2008-07-23 ソニー株式会社 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
DE102004031391B4 (de) * 2004-06-29 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauteil mit Gehäuse zum ESD-Schutz
TWM273822U (en) * 2004-06-29 2005-08-21 Super Nova Optoelectronics Cor Surface mounted LED leadless flip chip package having ESD protection
TWI239666B (en) * 2004-09-16 2005-09-11 Chen-Lun Hsingchen LED package with diode protection circuit
US7800876B2 (en) * 2006-01-09 2010-09-21 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Fault detection mechanism for LED backlighting
US7564666B2 (en) * 2006-05-02 2009-07-21 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Shunt protection circuit and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324355A (ja) 2007-12-13
US20070279812A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172501B2 (ja) 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置
JP4899651B2 (ja) 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置
CN107750377B (zh) 显示面板冗余方案
JP4123183B2 (ja) 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
US8040317B2 (en) Backlight device having LEDs controlled as a function of target values and influential extent data
US9076357B2 (en) Redundant operation of a backlight unit of a display device under a shorted LED condition
JP4684073B2 (ja) Ledバックライト装置及び画像表示装置
US7413333B2 (en) Lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
US9271379B2 (en) Redundant operation of a backlight unit of a display device under open circuit or short circuit LED string conditions
US20040108978A1 (en) Electro-optical device, matrix substrate, and electronic apparatus
JP2007165161A (ja) Led照明装置、ledバックライト装置、及び画像表示装置
US20140247295A1 (en) Redundant operation of a backlight unit of a display device under open circuit or short circuit led string conditions and including dynamic phase shifting between led strings
JPWO2007063799A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007134430A (ja) Led照明装置、ledバックライト装置、及び画像表示装置
JP2011100716A (ja) 光源モジュール、及びそれを備えた電子機器
KR20170080338A (ko) 유기발광 표시패널, 유기발광 표시장치 및 이의 리페어 방법
JP2007200577A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2006301209A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US20080123001A1 (en) Organic electroluminescent display device
JP2005310996A (ja) 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
TW201421439A (zh) 顯示面板及其檢測方法
US8226257B2 (en) Backlight unit and display including the same
WO2010147062A1 (ja) 表示装置
JP2009059835A (ja) 光源駆動回路、バックライト光源装置、及び液晶表示装置
WO2011043094A1 (ja) 照明装置、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees