JP4171428B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171428B2
JP4171428B2 JP2004005071A JP2004005071A JP4171428B2 JP 4171428 B2 JP4171428 B2 JP 4171428B2 JP 2004005071 A JP2004005071 A JP 2004005071A JP 2004005071 A JP2004005071 A JP 2004005071A JP 4171428 B2 JP4171428 B2 JP 4171428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
silicon layer
amorphous semiconductor
amorphous silicon
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004005071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004304160A (ja
Inventor
朗 寺川
利夫 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004005071A priority Critical patent/JP4171428B2/ja
Priority to US10/793,844 priority patent/US7863518B2/en
Priority to EP04251500A priority patent/EP1460693B1/en
Priority to CNB2004100294317A priority patent/CN100466299C/zh
Publication of JP2004304160A publication Critical patent/JP2004304160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171428B2 publication Critical patent/JP4171428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光起電力装置に関し、特に、結晶系半導体上に、非晶質半導体層が形成された光起電力装置に関する。
従来、第1導電型の結晶系シリコン基板の表面上に、第2導電型の非晶質シリコン膜を形成することによりpn接合が形成される光起電力装置において、第1導電型の結晶系シリコン基板と第2導電型の非晶質シリコン層との間に、実質的に真性な非晶質シリコン層を挿入することにより接合特性を改善する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、n型の単結晶シリコン基板上に、実質的に真性な非晶質シリコン層およびp型の非晶質シリコン層が順次形成されるとともに、n型の単結晶シリコン基板と実質的に真性な非晶質シリコン層との間にボロンが導入された光起電力装置が開示されている。この特許文献1では、プラズマCVD法を用いて、約200℃以下の低温で、n型の単結晶シリコン基板上に、実質的に真性なノンドープの非晶質シリコン層およびp型の非晶質シリコン層が形成されるので、約800℃以上の高温による熱拡散法を用いてn型の単結晶シリコン基板の表面からp型の不純物を拡散させることによりpn接合を形成する場合と異なり、熱ダメージを抑制することができるとともに、p型の不純物とn型の不純物との相互拡散を抑制することができる。その結果、良好な接合特性が得られる。
特開2001−345463号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された光起電力装置では、単結晶シリコン基板で生成されたキャリアが実質的に真性な非晶質シリコン層を介してp型の非晶質シリコン層へ移動される際に、実質的に真性な非晶質シリコン層中の欠陥であるダングリングボンドによるキャリア再結合を抑制するための対策が充分にはなされていない。このため、実質的に真性な非晶質シリコン層中で光生成キャリアが再結合により消失するので、光起電力装置の出力特性を向上させるのが困難であるという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出力特性を向上させることが可能な光起電力装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における光起電力装置は、結晶系半導体と、結晶系半導体の表面上に形成され、実質的に真性な第1非晶質半導体層と、第1非晶質半導体層の表面上に形成された第1導電型の第2非晶質半導体層とを備え、第1非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する。なお、本発明における結晶系半導体は、結晶系半導体基板や基板上に形成した薄膜多結晶半導体などを含む広い概念である。また、本発明における非晶質半導体は、微結晶半導体も含む広い概念である。
この一の局面による光起電力装置では、上記のように、第1非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有するように、第1非晶質半導体層を形成することによって、第1非晶質半導体層中の水素原子(H)の量が増加するので、その増加した水素原子が第1非晶質半導体層中の欠陥であるシリコン原子(Si)のダングリングボンドと結合することにより、ダングリングボンドを不活性化することができる。これにより、第1非晶質半導体層中の欠陥を低減することができるので、結晶系半導体で生成されたキャリアが第1非晶質半導体層を介して第2非晶質半導体層へ移動される際に、第1非晶質半導体層中の欠陥にキャリアが捕獲されるのを抑制することができる。その結果、第1非晶質半導体層中でキャリアが再結合するのを抑制することができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。また、第1非晶質半導体層中の水素原子(H)の量が増加することにより、第1非晶質半導体層中のSi−H結合を増加させることができる。この場合、Si−H結合は、Si−Si結合よりも大きな結合エネルギーを有するので、第1非晶質半導体層中の原子間の結合エネルギーの総和を増大させることができる。これにより、第1非晶質半導体層のバンドギャップを大きくすることができるので、pin接合における内蔵電界を大きくすることができる。このため、光起電力装置の開放電圧を大きくすることができる。また、第1非晶質半導体層のバンドギャップを大きくすることができるので、第1非晶質半導体層の光の吸収損失を小さくすることができる。これにより、結晶系半導体への光の入射量を増加することができるので、結晶系半導体での発電量を増加させることができる。このため、光起電力装置の短絡電流を増加することができる。このように、開放電圧および短絡電流を大きくすることができるので、光起電力装置のセル出力を大きくすることができる。その結果、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。また、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークの第2非晶質半導体層側の領域を第1非晶質半導体層の水素濃度のピーク値よりも低い水素濃度に設定した場合には、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面の水素濃度を第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも低い濃度にすることができる。これにより、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面の水素濃度が第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面から第2非晶質半導体層中へ拡散される水素原子の量を減少させることができる。このため、その拡散される水素原子に起因して第2非晶質半導体層中の第1導電型の不純物の活性化率が低下するのを抑制することができるので、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1非晶質半導体層は、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する。このように構成すれば、第1非晶質半導体層の厚みが大きいことに起因して第1非晶質半導体層の厚み方向の抵抗が増大するのを抑制することができる。これにより、結晶系半導体で生成されたキャリアが第1非晶質半導体層を介して第2非晶質半導体層へ移動しにくくなるのを抑制することができる。このため、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。なお、第1非晶質半導体層の実質的に発電に寄与しない厚みとは、数/10nm〜約25nmの範囲の厚みである。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面の水素濃度は、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定されている。このように構成すれば、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面の水素濃度が第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面から第2非晶質半導体層中へ拡散される水素原子の量を減少させることができる。これにより、その拡散される水素原子に起因して第2非晶質半導体層中の第1導電型の不純物の活性化率が低下するのを抑制することができるので、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1非晶質半導体層の水素濃度のピーク値と、第1非晶質半導体層の水素濃度の最小値との差は、9×1020原子/cm以上である。このように構成すれば、光起電力装置の出力特性を向上させるのに十分な量の水素原子を第1非晶質半導体層中に存在させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部近傍に位置する。このように構成すれば、第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部近傍の水素原子の量が増加するので、第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部近傍の欠陥を低減することができる。その結果、第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部近傍でキャリアが再結合するのを抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部よりも、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との界面に近い側に位置する。このように構成すれば、水素濃度のピークの形状を反映するように形成される第1非晶質半導体層の価電子帯の傾きは、結晶系半導体側の領域で小さくなる。このように価電子帯の傾きが小さくなると、正孔(ホール)を結晶系半導体から第1非晶質半導体層を介して、第2非晶質半導体層へ移動させやすくすることができる。その結果、正孔(ホール)が収集されやすくなるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
この場合、好ましくは、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、第1非晶質半導体層の第2非晶質半導体層との界面近傍に位置する。このように構成すれば、水素濃度のピークの形状を反映するように形成される第1非晶質半導体層の価電子帯の傾きは、結晶系半導体側の領域でより小さくなる。このように価電子帯の傾きがより小さくなると、正孔(ホール)を結晶系半導体から第1非晶質半導体層を介して、第2非晶質半導体層へ、より移動させやすくすることができる。その結果、正孔(ホール)がより収集されやすくなるので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
また、この場合、好ましくは、第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、2つのピークを有する。このように構成すれば、たとえば、第2非晶質半導体層側の水素濃度のピークを結晶系半導体側の水素濃度のピークよりも大きくすることにより、水素濃度の2つのピークの形状を反映するように形成される第1非晶質半導体層の価電子帯は、階段状になる。これにより、水素濃度のピークが1つの場合と比べて、正孔(ホール)を結晶系半導体から第1非晶質半導体層を介して、第2非晶質半導体層へ、より移動させやすくすることができる。その結果、正孔(ホール)がより収集されやすくなるので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、結晶系半導体の裏面上に形成され、実質的に真性な第3非晶質半導体層と、第3非晶質半導体層の裏面上に形成された第2導電型の第4非晶質半導体層とをさらに備え、第3非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する。このように構成すれば、第3非晶質半導体層中の水素原子(H)の量が増加するので、その増加した水素原子が第3非晶質半導体層中の欠陥であるシリコン原子(Si)のダングリングボンドと結合することにより、ダングリングボンドを不活性化することができる。これにより、第3非晶質半導体層中の欠陥を低減することができるので、欠陥にキャリアが捕獲されるのを抑制することができる。その結果、第3非晶質半導体層中でキャリアが再結合するのを抑制することができる。
上記第3非晶質半導体層を含む構成において、好ましくは、第3非晶質半導体層は、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する。このように構成すれば、第3非晶質半導体層の厚みが大きいことに起因して第3非晶質半導体層の厚み方向の抵抗が増大するのを抑制することができる。これにより、結晶系半導体で生成されたキャリアが第3非晶質半導体層を介して第4非晶質半導体層へ移動しにくくなるのを抑制することができる。このため、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。なお、第3非晶質半導体層の実質的に発電に寄与しない厚みとは、数/10nm〜約25nmの範囲の厚みである。
上記第3非晶質半導体層および第4非晶質半導体層を含む構成において、好ましくは、第3非晶質半導体層と第4非晶質半導体層との界面の水素濃度は、第3非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定されている。このように構成すれば、第3非晶質半導体層と第4非晶質半導体層との界面の水素濃度が第3非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、第3非晶質半導体層と第4非晶質半導体層との界面から第4非晶質半導体層中へ拡散される水素原子の量を減少させることができる。これにより、その拡散される水素原子に起因して第4非晶質半導体層中の第2導電型の不純物の活性化率が低下するのを抑制することができるので、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、結晶系半導体は、第2導電型である。このように構成すれば、第2導電型の結晶系半導体の上に実質的に真性の第1非晶質半導体層と第1導電型の第2非晶質半導体層とが積層された光起電力装置において、第1非晶質半導体層中でキャリアが再結合するのを抑制することができるとともに、第1非晶質半導体層のバンドギャップを大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第2非晶質半導体層は、p型であり、結晶系半導体は、n型である。このように構成すれば、n型の結晶系半導体の上に実質的に真性の第1非晶質半導体層とp型の第2非晶質半導体層とが積層された光起電力装置において、第1非晶質半導体層中でキャリアが再結合するのを抑制することができるとともに、第1非晶質半導体層のバンドギャップを大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
上記第4非晶質半導体層を含む構成において、好ましくは、第4非晶質半導体層は、n型である。このように構成すれば、n型の結晶系半導体の裏面上に実質的に真性の第3非晶質半導体層とn型の第4非晶質半導体層とが積層された光起電力装置において、第3非晶質半導体層中でキャリアが再結合するのを抑制することができるとともに、第3非晶質半導体層のバンドギャップを大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示した断面図である。まず、図1を参照して、本実施形態による光起電力装置の構造について説明する。
本実施形態による光起電力装置では、図1に示すように、水素処理されたn型単結晶シリコン基板1の上面上に、非晶質シリコン層2、約70nm〜約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極3、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4が順次形成されている。非晶質シリコン層2は、n型単結晶シリコン基板1の上面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層2aと、i型非晶質シリコン層2a上に形成された約2nm〜約5nmの厚みを有するボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコン層2bとによって構成されている。なお、i型非晶質シリコン層2aの主な機能は、n型単結晶シリコン基板1のp型非晶質シリコン層2bとの界面準位を低減することである。また、i型非晶質シリコン層2aの約9mm〜約13mmの厚みは、i型非晶質シリコン層2aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。
ここで、本実施形態では、光入射側のi型非晶質シリコン層2aは、i型非晶質シリコン層2a中に、水素濃度のピークを有するように形成されている。また、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度は、i型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定されている。なお、n型単結晶シリコン基板1は、本発明の「結晶系半導体」の一例である。また、i型非晶質シリコン層2aは、本発明の「第1非晶質半導体層」の一例である。また、p型非晶質シリコン層2bは、本発明の「第2非晶質半導体層」の一例である。
また、n型単結晶シリコン基板1の裏面上には、n型単結晶シリコン基板1の裏面に近い方から順に、非晶質シリコン層12、約70nm〜約100nmの厚みを有するITOからなる裏面電極13、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極14が形成されている。非晶質シリコン層12は、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層12aと、i型非晶質シリコン層12aの裏面上に形成された約10nm〜約20nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層12bとによって構成されている。なお、i型非晶質シリコン層12aの主な機能は、n型単結晶シリコン基板1のn型非晶質シリコン層12bとの界面準位を低減することである。また、i型非晶質シリコン層12aの約9nm〜約13nmの厚みは、i型非晶質シリコン層12aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。そして、i型非晶質シリコン層12a、n型非晶質シリコン層12bおよび裏面電極13によって、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が構成される。なお、i型非晶質シリコン層12aは、本発明の「第3非晶質半導体層」の一例であり、n型非晶質シリコン層12bは、本発明の「第4非晶質半導体層」の一例である。
次に、図1を参照して、本実施形態による光起電力装置の製造プロセスについて説明する。まず、図1に示すように、洗浄したn型単結晶シリコン基板1を真空チャンバ(図示せず)内に設置した後、約200℃以下の温度条件下で、n型単結晶シリコン基板1を加熱することによって、n型単結晶シリコン基板1の表面に付着した水分を極力除去する。これにより、n型単結晶シリコン基板1の表面に付着した水分中の酸素がシリコンと結合して欠陥になるのが抑制される。
次に、基板温度を約170℃に保持した状態で、水素(H)ガスを導入するとともに、プラズマ放電を行うことによって、n型単結晶シリコン基板1の上面を水素処理する。これにより、n型単結晶シリコン基板1の上面がクリーニングされるとともに、n型単結晶シリコン基板1の上面近傍に水素原子が吸着される。この吸着した水素原子によって、n型単結晶シリコン基板1の上面の欠陥は不活性化される。
この後、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板1の上面上に、約9nm〜約13nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層2aを形成する。この際、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2aの形成条件を(1)低水素条件、(2)高水素条件および(3)低水素条件の順で変化させる。ここで、高水素条件とは、i型非晶質シリコン層2a中に多くの水素原子を導入することが可能な条件であり、低水素条件とは、i型非晶質シリコン層2a中に高水素条件よりも少ない水素原子を導入可能な条件である。具体的には、高水素条件は、基板温度:約170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜約1000sccm、シラン(SiH)ガス流量:約40sccm、圧力:約40Pa、RFパワー密度:約8.33mW/cm〜約80mW/cmである。また、低水素条件は、基板温度:約170℃、水素(H)ガス流量:0sccm、シラン(SiH)ガス流量:約40sccm、圧力:約40Pa、RFパワー密度:約8.33mW/cmである。
なお、低水素条件では、水素ガス流量は0sccmであるが、シラン(SiH)ガスに水素が含まれているので、i型非晶質シリコン層2a中に水素原子を導入可能である。また、上記した実施形態では、高水素条件の水素ガス流量およびRFパワー密度を変化させてi型非晶質シリコン層2aを形成することによって、水素濃度のピークの高さを制御することが可能である。
続いて、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:約170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜約1000sccm、シラン(SiH)ガス流量:約40sccm、ジボラン(B)/H(Hに対するBガスの濃度:約2%)ガス流量:約40sccm、圧力:約40Pa、および、RFパワー密度:約8.33mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層2a上に、約2nm〜約5nmの厚みを有するボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコン層2bを形成する。なお、上記したように、i型非晶質シリコン層2aのp型非晶質シリコン層2b側の領域を低水素条件により形成するとともに、p型非晶質シリコン層2bを上記した条件により形成することによって、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度は、i型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも低い濃度になる。
次に、スパッタリング法を用いて、p型非晶質シリコン層2bの上面上に、約70nm〜約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極3を形成する。この後、スクリーン印刷法を用いて、表面電極3上の所定領域に、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4を形成する。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:約170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜約1000sccm:シラン(SiH)ガス流量:約40sccm、圧力:約40Pa、および、RFパワー密度:約8.33mW/cmの条件下で、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に、約9nm〜約13nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層12aを形成する。
続いて、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:約170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜約1000sccm、シラン(SiH)ガス流量:約40sccm、ホスフィン(PH)/H(Hに対するPHの濃度:約1%)ガス流量:約40sccm、圧力:約40Pa、および、RFパワー密度:約8.33mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層12aの裏面上に、約10nm〜約20nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層12bを形成する。
最後に、スパッタリング法を用いて、n型非晶質シリコン層12bの裏面上に、約70nm〜約100nmの厚みを有するITOからなる裏面電極13を形成した後、裏面電極13上の所定領域に、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極14を形成する。このようにして、図1に示した本実施形態による光起電力装置が形成される。
次に、上記の製造プロセスに沿って作製した本実施形態による光起電力装置(実施形態)、および、従来の一例による光起電力装置(従来例)について、水素原子の濃度プロファイルを測定した。従来の一例による光起電力装置(従来例)では、i型非晶質シリコン層を上記した低水素条件で一定に保持しながら形成した。これ以外の部分の構造および作製プロセスは、本実施形態による光起電力装置(実施形態)と同様である。
水素原子の濃度プロファイルの測定には、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometer:Physical electronic Incorporation製 ADEPT1010)を用いた。このときの測定条件は、照射イオン種:Csイオン、イオン照射エネルギー:1keV、照射角度:60°、検出二次イオン源:Hイオン、リファレンス二次イオン種:Siイオンであった。なお、SIMSによる測定では、光起電力装置にCsイオンを照射して、たたき出された二次イオン(HイオンおよびSiイオン)の数を測定するとともに、Siイオンの数[Si]に対するHイオンの数[H]の比([H]/[Si])を計算することにより、水素濃度が求められる。
図2には、SIMSにより測定した実施形態および従来例による光起電力装置の表側(n型単結晶シリコン基板の上面近傍)の水素原子の濃度プロファイルが示されている。図2を参照して、実施形態による光起電力装置では、i型非晶質シリコン層の厚み方向の中央部近傍(深さ:10nm付近)に水素濃度のピークを有することがわかる。また、i型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層との界面(深さ:5nm付近)の水素濃度は、i型非晶質シリコン層中の水素濃度のピーク値よりも低いことがわかる。その一方、従来例による光起電力装置では、水素濃度がi型非晶質シリコン層の厚み方向でほぼ一定であるとともに、実施形態による光起電力装置の水素濃度のピーク値よりも低いことがわかる。
以上のような結果が得られたのは、次の理由によると考えられる。すなわち、実施形態による光起電力装置では、i型非晶質シリコン層を、(1)低水素条件、(2)高水素条件、(3)低水素条件の順に変化させて形成することにより、i型非晶質シリコン層の厚み方向で導入される水素原子の量が変化する。また、高水素条件により、i型非晶質シリコン層の厚み方向の中央部近傍に水素原子の量の多い領域が形成される。また、この領域の水素原子の量は、i型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層との界面に存在する水素原子の量よりも多くなる。これにより、実施形態による光起電力装置では、図2に示したような水素原子の濃度プロファイルが得られたと考えられる。その一方、従来例による光起電力装置では、i型非晶質シリコン層が低水素条件で一定に保持しながら形成されるので、i型非晶質シリコン層の厚み方向で存在する水素原子の量がほぼ一定で、かつ、実施形態による水素濃度のピーク値よりも低くなる。このため、従来例による光起電力装置では、図2のような水素原子の濃度プロファイルが得られたと考えられる。
本実施形態では、上記のように、i型非晶質シリコン層2a中に水素濃度のピークを有するように、i型非晶質シリコン層2aを形成することによって、i型非晶質シリコン層2a中の水素原子(H)の量が増加するので、その増加した水素原子がi型非晶質シリコン層2a中の欠陥であるシリコン原子(Si)のダングリングボンドと結合することにより、ダングリングボンドを不活性化することができる。これにより、i型非晶質シリコン層2a中の欠陥を低減することができるので、欠陥にキャリアが捕獲されるのを抑制することができる。その結果、i型非晶質シリコン層2a中でキャリアが再結合するのを抑制することができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2a中の水素原子(H)の量が増加することにより、i型非晶質シリコン層2a中のSi−H結合を増加させることができる。この場合、Si−H結合は、Si−Si結合よりも大きな結合エネルギーを有するので、i型非晶質シリコン層2a中の原子間の結合エネルギーの総和を増大させることができる。これにより、i型非晶質シリコン層2aのバンドギャップを大きくすることができるので、pin接合における内蔵電界を大きくすることができる。このため、光起電力装置の開放電圧(Voc)を大きくすることができる。また、i型非晶質シリコン層2aのバンドギャップを大きくすることができるので、i型非晶質シリコン層2aの光の吸収損失を小さくすることができる。これにより、n型単結晶シリコン基板1への光の入射量を増加することができるので、n型単結晶シリコン基板1での発電量を増加させることができる。このため、光起電力装置の短絡電流(Isc)を増加することができる。また、上記のようにi型非晶質シリコン層2aを形成することによって、光起電力装置の曲線因子(FF)を大きくすることができる。以上のように、開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)および曲線因子(FF)を大きくすることができるので、光起電力装置のセル出力(Pmax)を大きくすることができる。その結果、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2aの水素濃度のピーク値と、i型非晶質シリコン層2aの水素濃度の最小値との差が9×1020原子/cm以上になるように、i型非晶質シリコン層2aを形成することによって、光起電力装置の出力特性を向上させるのに十分な量の水素原子をi型非晶質シリコン層2a中に存在させることができる。
また、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2aおよび12aを実質的に発電に寄与しない小さい厚みに形成することによって、i型非晶質シリコン層2aおよび12aの厚みが大きいことに起因してi型非晶質シリコン層2aおよび12aの厚み方向の抵抗が増大するのを抑制することができる。これにより、n型単結晶シリコン基板1で生成されたキャリアがi型非晶質シリコン層2aを介してp型非晶質シリコン層2bへ移動しにくくなるのを抑制することができるとともに、キャリアがi型非晶質シリコン層12aを介してn型非晶質シリコン層12bへ移動しにくくなるのを抑制することができる。このため、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度をi型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定することによって、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度がi型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面からp型非晶質シリコン層2b中へ拡散される水素原子の量を減少させることができる。これにより、その拡散される水素原子に起因してp型非晶質シリコン層2b中のp型不純物(ボロン)の活性化率が低下するのを抑制することができる。このため、i型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度がi型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、i型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークがi型非晶質シリコン層2aの厚み方向の中央部近傍に位置するようにi型非晶質シリコン層2aを形成することによって、i型非晶質シリコン層2aの厚み方向の中央部近傍の水素原子の量が増加するので、i型非晶質シリコン層2aの厚み方向の中央部近傍の欠陥を低減することができる。その結果、i型非晶質シリコン層2aの厚み方向の中央部近傍でキャリアが再結合するのを抑制することができる。
次に、上記実施形態の第1変形例、第2変形例および第3変形例について説明する。図3は、本発明の一実施形態の第1変形例による水素濃度プロファイルを示した図である。図3を参照して、この第1変形例では、(1)低水素条件、(2)高水素条件、(3)低水素条件および(4)高水素条件の順に変化させてi型非晶質シリコン層を形成している。つまり、図3には、低水素条件および高水素条件を、2回繰り返してi型非晶質シリコン層を形成した場合の光起電力装置の水素原子の濃度プロファイルが示されている。この第1変形例では、i型非晶質シリコン層の水素濃度のピークが、6nm付近および10nm付近に、2つ形成されていることがわかる。これは、低水素条件および高水素条件を2回繰り返してi型非晶質シリコン層を形成したことにより、水素原子の量の多い領域が、i型非晶質シリコン層の厚み方向にわたって2箇所形成されたためであると考えられる。
なお、図3に示した2つの水素濃度ピークを有する第1変形例においては、1回目の高水素条件よりも2回目の高水素条件でより多くの水素を導入することも可能である。この場合には、p型非晶質シリコン層2b側の水素濃度のピークがn型単結晶シリコン基板1側の水素濃度のピークよりも大きくなるので、水素濃度の2つのピークの形状を反映するように形成されるi型非晶質シリコン層2aの価電子帯は、階段状になる。これにより、水素濃度のピークが1つの場合と比べて、正孔(ホール)をn型単結晶シリコン基板1からi型非晶質シリコン層2aを介して、p型非晶質シリコン層2bへ移動させやすくすることができる。その結果、正孔(ホール)がより収集されやすくなるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
図4は、本発明の一実施形態の第2変形例による光起電力装置の水素濃度プロファイルを示した図である。図4を参照して、この第2変形例では、上記実施形態の(1)〜(3)の水素条件中の(2)の高水素条件を用いるタイミングを上記実施形態に比べて後の方にずらしてi型非晶質シリコン層を形成した場合の光起電力装置の水素原子の濃度プロファイルが示されている。図4を参照して、この第2変形例では、i型非晶質シリコン層の水素濃度のピーク(深さ:3.5nm付近)が、i型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層との界面(深さ:2nm付近)近傍に位置することがわかる。これは、高水素条件を用いるタイミングを後の方にずらしてi型非晶質シリコン層を形成したことにより、水素原子の量の多い領域が、i型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層との界面近傍に形成されたためであると考えられる。
本実施形態の第2変形例では、上記した実施形態の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。具体的には、i型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークがi型非晶質シリコン層2aのp型非晶質シリコン層2bとの界面近傍に位置するようにi型非晶質シリコン層2aを形成することによって、水素濃度のピークの形状を反映するように形成されるi型非晶質シリコン層2aの価電子帯の傾きは、n型単結晶シリコン基板1側の領域で小さくなる。このように価電子帯の傾きが小さくなると、正孔(ホール)をn型単結晶シリコン基板1からi型非晶質シリコン層2aを介して、p型非晶質シリコン層2bへ移動させやすくすることができる。その結果、正孔(ホール)が収集されやすくなるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、本実施形態の第3変形例として、図1に示したn型単結晶シリコン基板1の裏面側のi型非晶質シリコン層12a中に水素濃度のピークを有するようにしてもよい。このようにすれば、n型単結晶シリコン基板1の裏面側のi型非晶質シリコン層12a中の水素原子(H)の量が増加するので、その増加した水素原子がi型非晶質シリコン層12a中の欠陥であるシリコン原子(Si)のダングリングボンドと結合することにより、ダングリングボンドを不活性化することができる。これにより、裏面側のi型非晶質シリコン層12a中の欠陥を低減することができるので、欠陥にキャリアが捕獲されるのを抑制することができる。その結果、裏面側のi型非晶質シリコン層12a中でキャリアが再結合するのを抑制することができる。
また、この第3変形例において、i型非晶質シリコン層12aとn型非晶質シリコン層12bとの界面の水素濃度をi型非晶質シリコン層12aの水素濃度のピークよりも低い濃度に設定してもよい。このようにすれば、i型非晶質シリコン層12aとn型非晶質シリコン層12bとの界面の水素濃度がi型非晶質シリコン層12a中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、i型非晶質シリコン層12aとn型非晶質シリコン層12bとの界面からn型非晶質シリコン層12b中へ拡散される水素原子の量を減少させることができる。これにより、その拡散される水素原子に起因してn型非晶質シリコン層12b中のn型不純物(リン)の活性化率が低下するのを抑制することができる。このため、i型非晶質シリコン層12aとn型非晶質シリコン層12bとの界面の水素濃度がi型非晶質シリコン層12a中の水素濃度のピークよりも高い場合に比べて、光起電力装置の出力特性が低下するのを抑制することができる。
次に、上記した実施形態および第1変形例〜第3変形例による効果を確認するために、光起電力装置の出力特性を実際に測定した実験(実施例)について説明する。まず、本発明を光起電力装置の表側に適用した場合(一実施形態)の効果を確認するための実験を行った。具体的には、上記した光起電力装置の製造プロセスに沿って、図2に示した実施形態のような水素原子の濃度プロファイルを表側に有する光起電力装置(実施例1−1および実施例1−2)を作製した。このときの表側のi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、裏側のi型非晶質シリコン層およびn型非晶質シリコン層の形成条件を以下の表1に示す。
Figure 0004171428
上記表1の形成条件下で、RFプラズマCVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板の上面上に、12nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層、および、5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層を形成した。また、n型単結晶シリコン基板の裏面上に12nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層、および、20nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層を形成した。なお、これら以外の部分の構造および作製プロセスは、上記した本実施形態による光起電力装置と同様である。
ここで、実施例1−1および実施例1−2では、表側のi型非晶質シリコン層を、以下の表2に示すように、(1)低水素条件、(2)高水素条件、(3)低水素条件の順に変化させて形成した。
Figure 0004171428
また、実施例1−2では、上記表2中の高水素条件の範囲内で、実施例1−1よりも多くの水素原子を導入可能な高水素条件に設定して表側のi型非晶質シリコン層を形成した。具体的には、実施例1−2では、実施例1−1の高水素条件よりも水素(H)ガス流量およびRFパワー密度が大きくなるように設定した。
また、上記した光起電力装置の製造プロセスに沿って、図2に示した従来例のような水素原子の濃度プロファイルを表側に有する光起電力装置(従来例1−1)を作製した。従来例1−1では、上記表1と同様の条件下で、RFプラズマCVD法を用いて表側のi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、裏側のi型非晶質シリコン層およびn型非晶質シリコン層を形成した。また、従来例1−1では、表側のi型非晶質シリコン層は、上記表2の低水素条件で一定に保持しながら形成した。なお、これら以外の部分の構造および作製プロセスは、上記した本実施形態による光起電力装置と同様である。
以上のように作製した光起電力装置(実施例1−1、実施例1−2および従来例1−1)について、出力特性(開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(FF)、セル出力(Pmax))を測定した。その結果を以下の表3に示す。なお、表3中の水素濃度分布は、SIMSを用いて測定した水素原子の濃度プロファイルにおけるi型非晶質シリコン層の水素濃度のピーク値と水素濃度の最小値との差を表している。
Figure 0004171428
上記表3から、実施例1−1の開放電圧(Voc:0.714V)および実施例1−2の開放電圧(Voc:0.707V)は、従来例1−1の開放電圧(Voc:0.685V)よりも大きいことがわかる。これは、実施例1−1および1−2の方が、従来例1−1よりもi型非晶質シリコン層中に多くの水素原子が導入されているのに伴って、i型非晶質シリコン層のバンドギャップが大きくなることにより、pin接合における内蔵電界が大きくなることに起因すると考えられる。
また、上記表3から、実施例1−1の短絡電流(Isc:3.730A)および実施例1−2の短絡電流(Isc:3.735A)は、従来例1−1の短絡電流(Isc:3.724A)よりも大きいことがわかる。これは、実施例1−1および実施例1−2では、i型非晶質シリコン層のバンドギャップが大きくなるのに伴って、i型非晶質シリコン層の光の吸収損失が小さくなるので、i型非晶質シリコン層の下側に位置するn型単結晶シリコン基板への光の入射量が増加される。その結果、n型単結晶シリコン基板での発電量が増加するので、実施例1−1および実施例1−2では、従来例1−1よりも短絡電流(Isc)が大きくなると考えられる。また、上記表3から、実施例1−1の曲線因子(FF:0.766)および実施例1−2の曲線因子(FF:0.760)は、従来例1−1の曲線因子(FF:0.746)よりも大きいこともわかる。
また、上記表3から、実施例1−1のセル出力(Pmax:2.04W)および実施例1−2のセル出力(Pmax:2.01W)は、従来例1−1のセル出力(Pmax:1.90W)よりも大きいことがわかる。これは、実施例1−1および実施例1−2では、従来例1−1よりも開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)および曲線因子(FF)が大きくなることに起因すると考えられる。また、実施例1−1よりも水素ガス流量およびRFパワー密度が大きい条件下で形成した実施例1−2では、実施例1−1よりもセル出力が大きくなっていることがわかる。これは、実施例1−2の方が実施例1−1よりも、より多くの水素が導入されていることに起因すると考えられる。
次に、本発明を光起電力装置の裏側に適用した場合(第3変形例)の効果を確認するための実験を行った。具体的には、図2に示した実施形態のような水素原子の濃度プロファイルを裏側に有する光起電力装置(実施例1−3および実施例1−4)、および、図2に示した従来例のような水素原子の濃度プロファイルを裏側に有する光起電力装置(従来例1−2)を作製して、それらの出力特性を測定した。この際、光起電力装置の表側(光入射側)のi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、裏側のi型非晶質シリコン層およびn型非晶質シリコン層は、上記表1と同様の条件下でRFプラズマCVD法を用いて形成した。
なお、実施例1−3および実施例1−4では、裏側のi型非晶質シリコン層を上記表2のように、(1)低水素条件、(2)高水素条件、(3)低水素条件の順に変化させて形成した。また、実施例1−4では、上記表2中の高水素条件の範囲内で、実施例1−3よりも多くの水素原子を導入可能な高水素条件に設定して裏側のi型非晶質シリコン層を形成した。具体的には、実施例1−3の高水素条件よりも水素(H)ガス流量およびRFパワー密度が大きくなるように設定した。実施例1−3および実施例1−4の表側のi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、裏側のi型非晶質シリコン層およびn型非晶質シリコン層の厚みは、上記実施例1−1および1−2と同様に形成した。これら以外の部分の構造および作製プロセスは、上記した本実施形態による光起電力装置と同様である。また、従来例1−2は、上記の従来例1−1と全く同様に作製した。以上のように作製した実施例1−3、実施例1−4および従来例1−2についての出力特性の測定結果を以下の表4に示す。
Figure 0004171428
上記表4から、実施例1−3の出力特性(開放電圧(Voc):0.692V、短絡電流(Isc):3.723A、曲線因子(FF):0.759、セル出力(Pmax):1.96W)および実施例1−4の出力特性(開放電圧(Voc):0.691V、短絡電流(Isc):3.727A、曲線因子(FF):0.755、セル出力(Pmax):1.94W)は、従来例1−2の出力特性(開放電圧(Voc):0.685V、短絡電流(Isc):3.724A、曲線因子(FF):0.746、セル出力(Pmax):1.90W)と比べて、実施例1−3の短絡電流(Isc)を除いて向上していることがわかる。これは、前述した実施例1−1および実施例1−2と同様に、実施例1−3および実施例1−4でも、増加した水素原子によって実施例1−3および1−4の裏側のi型非晶質シリコン層中の欠陥が低減されたことに起因すると考えられる。
また、上記表4から、実施例1−3および実施例1−4の従来例1−2に対する出力特性の向上の程度が、上記表3の実施例1−1および実施例1−2の出力特性の向上と比べて小さいことがわかる。これは、裏側の構造の光起電力装置の発電に対する寄与が、表側の構造の寄与に比べて小さいためであると考えられる。
また、上記表3および表4から、本実施形態による実施例1−1〜実施例1−4では、i型非晶質シリコン層中の水素濃度のピーク値と水素濃度の最小値との差(水素濃度分布)が9×1020原子/cm以上あることがわかる。これにより、水素濃度分布が、9×1020原子/cm以上であれば、光起電力装置の出力特性を向上させることが可能であることがわかる。これは、水素濃度分布がこの値以上であれば、出力特性を向上させるのに十分な量の水素原子をi型非晶質シリコン層中に存在させることが可能であるためと考えられる。
次に、図3に示した実施形態の第1変形例のような2つのピークを有する水素原子の濃度プロファイルを表側に有する光起電力装置(実施例2−1)を作製して、その出力特性を測定した。この実施例2−1では、上記表2の低水素条件および高水素条件を2回繰り返して表側のi型非晶質シリコン層を形成した。これ以外は、上記実施例1−1と同様にして実施例2−1を作製した。出力特性の測定結果を以下の表5に示す。
Figure 0004171428
上記表5から、実施例2−1の出力特性(開放電圧(Voc):0.703V、短絡電流(Isc):3.714A、曲線因子(FF):0.747、セル出力(Pmax):1.951W)は、上記従来例1−1の出力特性(表3参照)(開放電圧(Voc):0.685V、短絡電流(Isc):3.724A、曲線因子(FF):0.746、セル出力(Pmax):1.90W)と比べて、短絡電流(Isc)を除いて向上していることがわかる。実施例2−1で出力特性が向上したのは、前述した実施例1−1および実施例1−2で出力特性が向上したのと同様の理由によるものと考えられる。
また、図4に示した実施形態の第2変形例のようなi型非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層との界面近傍にピークを有する水素原子の濃度プロファイルを表側に有する光起電力装置(実施例3−1)を作製して、その出力特性を測定した。この実施例3−1では、上記表2の高水素条件を用いるタイミングを後の方にずらして表側のi型非晶質シリコン層を形成した。これ以外は、上記実施例1−1と同様にして実施例3−1を作製した。この実施例3−1でも、上記の従来例1−1と比べて、出力特性の向上が得られることが本願発明者により確認された。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、n型単結晶シリコン基板1の上面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層2aを介してp型非晶質シリコン層2bを形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、p型単結晶シリコン基板の上面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層を介してn型非晶質シリコン層を形成するようにしてもよい。この場合、p型単結晶シリコン基板の裏面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層を介してp型非晶質シリコン層を形成してもよい。
また、上記実施形態では、n型単結晶シリコン基板1の裏面上に、非晶質シリコン層12(i型非晶質シリコン層12aおよびn型非晶質シリコン層12b)が形成されたBSF構造を有するようにしたが、本発明はこれに限らず、n型単結晶シリコン基板の裏面上に、n側(裏側)の非晶質シリコン層を形成せずに、裏面電極を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、p側(表側)の膜形成を先に行うようにしたが、本発明はこれに限らず、n側(裏側)の膜形成を先に行うようにしてもよい。
また、上記実施形態および変形例では、p側(表側)のi型非晶質シリコン層2a、または、n側(裏側)のi型非晶質シリコン層12aのどちらか一方のみが水素濃度のピークを有する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、p側(表側)およびn側(裏側)のi型非晶質シリコン層2aおよび12aの両方が水素濃度のピークを有するように構成してもよい。これに伴って、表側のi型非晶質シリコン層2aとp型非晶質シリコン層2bとの界面の水素濃度を表側のi型非晶質シリコン層2a中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定するとともに、裏側のi型非晶質シリコン層12aとn型非晶質シリコン層12bとの界面の水素濃度を裏側のi型非晶質シリコン層12a中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定してもよい。
本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示した断面図である。 SIMSにより測定した実施形態および従来例による光起電力装置の表側(n型単結晶シリコン基板の上面近傍)の水素原子の濃度プロファイルを示した図である。 本発明の一実施形態の第1変形例による水素濃度プロファイルを示した図である。 本発明の一実施形態の第2変形例による光起電力装置の水素濃度プロファイルを示した図である。
符号の説明
1 n型単結晶シリコン基板(結晶系半導体)
2a i型非晶質シリコン層(第1非晶質半導体層)
2b p型非晶質シリコン層(第2非晶質半導体層)

Claims (11)

  1. n型の結晶系半導体と、
    前記結晶系半導体の表面上に形成され、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する実質的に真性な第1非晶質半導体層と、
    前記第1非晶質半導体層の表面上に形成された型の第2非晶質半導体層とを備え、
    前記第1非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する、光起電力装置。
  2. p型の結晶系半導体と、
    前記結晶系半導体の表面上に形成され、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する実質的に真性な第1非晶質半導体層と、
    前記第1非晶質半導体層の表面上に形成されたn型の第2非晶質半導体層とを備え、
    前記第1非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する、光起電力装置。
  3. 前記第1非晶質半導体層と前記第2非晶質半導体層との界面の水素濃度は、前記第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定されている、請求項1又は2に記載の光起電力装置。
  4. 前記第1非晶質半導体層の水素濃度のピーク値と、前記第1非晶質半導体層の水素濃度の最小値との差は、9×1020原子/cm以上である、請求項1〜3いずれか1項に記載の光起電力装置。
  5. 前記第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、前記第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部近傍に位置する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  6. 前記第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、前記第1非晶質半導体層の厚み方向の中央部よりも、前記第1非晶質半導体層と前記第2非晶質半導体層との界面に近い側に位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  7. 前記第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、前記第1非晶質半導体層の前記第2非晶質半導体層との界面近傍に位置する、請求項6に記載の光起電力装置。
  8. 前記第1非晶質半導体層中の水素濃度のピークは、2つのピークを有する、請求項6に記載の光起電力装置。
  9. 前記n型の結晶系半導体の裏面上に形成され、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する実質的に真性な第3非晶質半導体層と、
    前記第3非晶質半導体層の裏面上に形成された型の第4非晶質半導体層とをさらに備え、
    前記第3非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する、請求項1、3〜8のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  10. 前記p型の結晶系半導体の裏面上に形成され、実質的に発電に寄与しない小さい厚みを有する実質的に真性な第3非晶質半導体層と、
    前記第3非晶質半導体層の裏面上に形成されたp型の第4非晶質半導体層とをさらに備え、
    前記第3非晶質半導体層中に水素濃度のピークを有する、請求項2〜8のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  11. 前記第3非晶質半導体層と前記第4非晶質半導体層との界面の水素濃度は、前記第3非晶質半導体層中の水素濃度のピークよりも低い濃度に設定されている、請求項9又は10に記載の光起電力装置。
JP2004005071A 2003-03-20 2004-01-13 光起電力装置 Expired - Lifetime JP4171428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005071A JP4171428B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 光起電力装置
US10/793,844 US7863518B2 (en) 2003-03-20 2004-03-08 Photovoltaic device
EP04251500A EP1460693B1 (en) 2003-03-20 2004-03-17 Photovoltaic Device
CNB2004100294317A CN100466299C (zh) 2003-03-20 2004-03-17 光生伏打装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078115 2003-03-20
JP2004005071A JP4171428B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304160A JP2004304160A (ja) 2004-10-28
JP4171428B2 true JP4171428B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32829018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005071A Expired - Lifetime JP4171428B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 光起電力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7863518B2 (ja)
EP (1) EP1460693B1 (ja)
JP (1) JP4171428B2 (ja)
CN (1) CN100466299C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2006128630A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
ES2385720T3 (es) * 2005-02-25 2012-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Célula fotovoltaica
US7755157B2 (en) * 2005-03-29 2010-07-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method of photovoltaic device
US7375378B2 (en) 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
DE202005019799U1 (de) * 2005-12-13 2006-03-02 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Amorph/kristalline Silizium-Heterosolarzelle
DE102006007797B4 (de) * 2006-02-20 2008-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements sowie dessen Verwendung
JP4711851B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-29 三洋電機株式会社 光起電力装置
DE102006027737A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-20 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Einseitig kontaktierte Solarzelle mit Durchkontaktierungen und Verfahren zur Herstellung
JP4660561B2 (ja) * 2007-03-19 2011-03-30 三洋電機株式会社 光起電力装置
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
RU2369941C2 (ru) 2007-08-01 2009-10-10 Броня Цой Преобразователь электромагнитного излучения (варианты)
ES2422256T3 (es) * 2007-11-09 2013-09-10 Sunpreme Inc Celdas solares de bajo coste y métodos para su producción
JP2009200419A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 太陽電池の製造方法
WO2010033744A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Applied Materials, Inc. Methods of making an emitter having a desired dopant profile
US7964434B2 (en) * 2008-09-30 2011-06-21 Stion Corporation Sodium doping method and system of CIGS based materials using large scale batch processing
US7947524B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) * 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
FR2936905B1 (fr) * 2008-10-02 2010-10-29 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a heterojonction a deux dopages et procede de fabrication.
US8796066B2 (en) * 2008-11-07 2014-08-05 Sunpreme, Inc. Low-cost solar cells and methods for fabricating low cost substrates for solar cells
US7951640B2 (en) * 2008-11-07 2011-05-31 Sunpreme, Ltd. Low-cost multi-junction solar cells and methods for their production
DE102008055036A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-08 Q-Cells Se Solarzelle
KR101161209B1 (ko) 2009-04-30 2012-07-02 주식회사 효성 함몰 전극형 hit 태양전지 및 그 제조방법
US8241943B1 (en) 2009-05-08 2012-08-14 Stion Corporation Sodium doping method and system for shaped CIGS/CIS based thin film solar cells
US8372684B1 (en) 2009-05-14 2013-02-12 Stion Corporation Method and system for selenization in fabricating CIGS/CIS solar cells
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
KR101139443B1 (ko) * 2009-09-04 2012-04-30 엘지전자 주식회사 이종접합 태양전지와 그 제조방법
KR20120074276A (ko) * 2009-09-17 2012-07-05 산요덴키가부시키가이샤 투명 도전막 및 이것을 구비한 장치
US8203118B2 (en) * 2009-12-11 2012-06-19 Honeywell International, Inc. Ion-trap mass spectrometer driven by a monolithic photodiode array
KR20110071374A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 현대중공업 주식회사 후면전계형 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US8859880B2 (en) * 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8142521B2 (en) * 2010-03-29 2012-03-27 Stion Corporation Large scale MOCVD system for thin film photovoltaic devices
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
CN102386285B (zh) * 2010-08-24 2014-12-10 森普雷姆有限公司 低成本太阳能电池和制造低成本太阳能电池用基板的方法
WO2012028717A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Improved a-si:h absorber layer for a-si single- and multijunction thin film silicon solar cells
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US8969711B1 (en) * 2011-04-07 2015-03-03 Magnolia Solar, Inc. Solar cell employing nanocrystalline superlattice material and amorphous structure and method of constructing the same
FR2974240A1 (fr) * 2011-04-12 2012-10-19 St Microelectronics Crolles 2 Capteur eclaire par la face arriere a isolement par jonction
DE102011052480A1 (de) 2011-08-08 2013-02-14 Roth & Rau Ag Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US20140238476A1 (en) * 2011-10-27 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
CN102842635A (zh) * 2012-08-16 2012-12-26 常州天合光能有限公司 一种非晶硅薄膜-p型晶体硅叠层太阳电池及制造工艺
US20140099780A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 International Business Machines Corporation Laser Doping of Crystalline Semiconductors Using a Dopant-Containing Amorphous Silicon Stack For Dopant Source and Passivation
KR101979843B1 (ko) * 2013-03-13 2019-05-17 엘지전자 주식회사 태양전지
WO2015064354A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
CN108431967B (zh) * 2015-12-24 2021-08-31 株式会社钟化 光电转换装置的制造方法
KR101879363B1 (ko) 2017-01-17 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법
JP7346050B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
DE102019123758A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellgetriebe zur variablen Ventilsteuerung einer Brennkraftmaschine
DE102019123785A1 (de) 2019-09-05 2021-03-11 Meyer Burger (Germany) Gmbh Rückseitenemitter-Solarzellenstruktur mit einem Heteroübergang sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben
JP2021044384A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 パナソニック株式会社 太陽電池セル
CN114628543A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池及其制作方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742384A (en) * 1978-02-01 1988-05-03 Rca Corporation Structure for passivating a PN junction
US4254426A (en) * 1979-05-09 1981-03-03 Rca Corporation Method and structure for passivating semiconductor material
DE3143513A1 (de) * 1981-11-03 1983-05-19 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von photovoltaischen solarzellen
US4490733A (en) * 1982-10-15 1984-12-25 Sperry Corporation Josephson device with tunneling barrier having low density of localized states and enhanced figures of merit
JPS59113447A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS59119359A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS6045078A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Canon Inc 光導電部材
JPS6045257A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS60240169A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS6184656A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
US5140397A (en) * 1985-03-14 1992-08-18 Ricoh Company, Ltd. Amorphous silicon photoelectric device
CA1321660C (en) * 1985-11-05 1993-08-24 Hideo Yamagishi Amorphous-containing semiconductor device with high resistivity interlayer or with highly doped interlayer
EP0241111B1 (en) * 1986-02-05 1991-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member for electrophotography
KR920007450B1 (ko) * 1987-07-31 1992-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US4816082A (en) 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer
CA1298639C (en) * 1987-11-20 1992-04-07 Katsumi Nakagawa Pinjunction photovoltaic element with p or n-type semiconductor layercomprising non-single crystal material containing zn, se, te, h in anamount of 1 to 4 atomic % and a dopant and i-type semiconductor layer comprising non-single crystal si(h,f) material
JP2846651B2 (ja) * 1989-03-31 1999-01-13 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2724892B2 (ja) * 1989-12-06 1998-03-09 キヤノン株式会社 アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
US5213628A (en) 1990-09-20 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2719230B2 (ja) * 1990-11-22 1998-02-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2880322B2 (ja) * 1991-05-24 1999-04-05 キヤノン株式会社 堆積膜の形成方法
JPH0548130A (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 Canon Inc 半導体装置とその製造方法
US5705828A (en) 1991-08-10 1998-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP2841335B2 (ja) 1991-11-13 1998-12-24 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
US5204272A (en) 1991-12-13 1993-04-20 United Solar Systems Corporation Semiconductor device and microwave process for its manufacture
JP2951146B2 (ja) * 1992-04-15 1999-09-20 キヤノン株式会社 光起電力デバイス
CA2102948C (en) * 1992-11-16 1998-10-27 Keishi Saito Photoelectric conversion element and power generation system using the same
JP2733176B2 (ja) * 1992-11-16 1998-03-30 キヤノン株式会社 光起電力素子及びそれを用いた発電装置
JP2836718B2 (ja) * 1992-12-11 1998-12-14 キヤノン株式会社 光起電力素子及び発電システム
JP3081394B2 (ja) * 1992-12-11 2000-08-28 キヤノン株式会社 光起電力素子及び発電システム
DE69326878T2 (de) * 1992-12-14 2000-04-27 Canon Kk Lichtempfindliches Element mit einer mehrschichtigen Schicht mit erhöhter Wasserstoff oder/und Halogenatom Konzentration im Grenzflächenbereich benachbarter Schichten
JPH0795603A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Hitachi Ltd 投射型カラーテレビジョン装置
US5620906A (en) * 1994-02-28 1997-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device by introducing hydrogen ions
JP2984537B2 (ja) * 1994-03-25 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3121617B2 (ja) * 1994-07-21 2001-01-09 松下電器産業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US5736431A (en) 1995-02-28 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing thin film solar battery
US5769963A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JPH09148581A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sharp Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP3754815B2 (ja) 1997-02-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子、光電変換素子、光起電力素子の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP3123465B2 (ja) * 1997-06-09 2001-01-09 日本電気株式会社 Misトランジスタの製造方法
US6242080B1 (en) * 1997-07-09 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Zinc oxide thin film and process for producing the film
JPH1172938A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 電子写真用光受容部材
JP3768672B2 (ja) 1998-02-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
EP0949688A1 (de) 1998-03-31 1999-10-13 Phototronics Solartechnik GmbH Dünnschichtsolarzelle, Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
JP3792903B2 (ja) * 1998-07-22 2006-07-05 株式会社カネカ 半導体薄膜および薄膜デバイス
JP2001345463A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP3490964B2 (ja) 2000-09-05 2004-01-26 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2002260448A (ja) * 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
JP4869509B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP3823919B2 (ja) * 2002-12-25 2006-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
US8691613B2 (en) 2010-10-01 2014-04-08 Kaneka Corporation Method for manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1532952A (zh) 2004-09-29
EP1460693B1 (en) 2011-07-13
CN100466299C (zh) 2009-03-04
EP1460693A2 (en) 2004-09-22
EP1460693A3 (en) 2007-05-16
US7863518B2 (en) 2011-01-04
JP2004304160A (ja) 2004-10-28
US20040182433A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171428B2 (ja) 光起電力装置
US7964431B2 (en) Method to make electrical contact to a bonded face of a photovoltaic cell
JP5526461B2 (ja) 光起電力装置
US20150040975A1 (en) Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
JP5424800B2 (ja) デュアルドーピングを備えたヘテロ接合光電池及びその製造方法
US20080174028A1 (en) Method and Apparatus For A Semiconductor Structure Forming At Least One Via
US9705022B2 (en) Photovoltaic device
JP4093892B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
WO2010019379A1 (en) Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
US20120015474A1 (en) Method for fabricating silicon heterojunction solar cells
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
JP2014072406A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2007227692A (ja) 光起電力装置
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2016140309A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0823114A (ja) 太陽電池
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP4363877B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2006073878A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR102661526B1 (ko) 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
JP4864078B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
TW201442267A (zh) 太陽能電池及其製造方法
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4171428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term