JP4169900B2 - アダプタ - Google Patents

アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP4169900B2
JP4169900B2 JP2000103200A JP2000103200A JP4169900B2 JP 4169900 B2 JP4169900 B2 JP 4169900B2 JP 2000103200 A JP2000103200 A JP 2000103200A JP 2000103200 A JP2000103200 A JP 2000103200A JP 4169900 B2 JP4169900 B2 JP 4169900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
interface
telephone
line interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000103200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001292244A (ja
Inventor
博章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000103200A priority Critical patent/JP4169900B2/ja
Priority to PCT/JP2001/002881 priority patent/WO2001078366A1/ja
Priority to CN01800830A priority patent/CN1366761A/zh
Priority to KR1020017015606A priority patent/KR20020012252A/ko
Priority to EP01917800A priority patent/EP1185070A1/en
Publication of JP2001292244A publication Critical patent/JP2001292244A/ja
Priority to NO20015921A priority patent/NO20015921L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4169900B2 publication Critical patent/JP4169900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00302Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a telephonic apparatus, e.g. telephone answering machine or videotex terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
IP(インターネットプロトコル)ネットワーク経由でFAX送受信中には一般公衆回線経由での一般電話端末への発着信を可能とし、同様に、IPネットワーク経由で通話中には一般公衆回線経由でFAX送受信を可能とするような自動切替え機能を有することを特徴とした、インターネットFAX/電話アダプタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図16は、インターネットFAX/電話アダプタの一例を示す。図16は、従来のアダプタ20pを示すシステムの全体構成図の一例である。
図16において、1はCPU、2はオペレーティング・システム、プログラム等を格納するメモリ、メモリ2に登録されている電話番号は、LAN(Local Area Network)経由で通話可能な電話番号である。3はインターネットプロトコルネットワーク(以下、「IPネットワーク」という)とアダプタ20pを接続するIPネットワークI/F(Inter Face)、5pは一般電話端末または一般FAX端末とアダプタ20pを接続する電話/FAX端末I/F、4は一般公衆回線とアダプタ20pを接続する公衆回線I/Fである。
【0003】
7は、IPネットワークI/F3をとおして、IPネットワークとのデータ入出力制御を行なうLANコントローラ、8は、電話端末I/F4に接続された電話端末への給電、RING発生、電話端末の発呼及び着信応答の監視等を行なうアナログI/F、10は、アナログI/F8からのアナログ音声信号をデジタル変換するA/D変換器と、デジタルデータをアナログI/F8へ送出するために、アナログ変換するD/A変換器を備えるコーデック、12は、コーデック10を通して入出力される音声信号デジタルデータの変調、復調等の信号処理を行なうDSP、13pは、電話/FAX端末I/F5pをアナログI/F8と接続するか、公衆回線I/F4と接続するかを切替えるセレクタである。
【0004】
次に、動作について説明する。
セレクタ13pは、通常、待ち受け時には、電話/FAX端末I/F5pと公衆回線I/F4が接続されている。電話端末I/F4に接続された電話端末から、発信を行ない通話をする場合、まず、発呼された電話端末からの電話番号と、予めメモリ2に登録された電話番号とを比較する。
比較の結果、今回発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合、セレクタ13pにより電話端末は公衆回線に接続されているので、公衆回線を通して発信、呼び出しが行われ、公衆回線経由での通話が可能となる。
【0005】
次に、発呼された電話番号がLAN経由で通話可能な番号であった場合、つまり、メモリ2に登録された電話番号と一致した場合は、まず、セレクタ13pを電話端末I/F4とアナログI/F8との接続状態に切替える。
その後、IPネットワークI/F3に接続されたIPネットワーク経由での通話を可能とするために、LANコントローラ7を制御し、通信を確立する。
メモリ2内には、電話番号に対応するIPアドレスが登録されており、相手先IPアドレスに存在するもう一台のアダプタ20pとの間で通信が確立される。
この後、アダプタ20pから相手方アダプタに対して発呼要求が出される。
【0006】
発呼要求を受けた相手方アダプタでは、その相手方アダプタの電話端末I/F4に接続された電話端末が未通話状態であることをオンフック状態であることにより確認し、アナログI/F8を制御して、電話端末に対してRINGを発信し、電話端末を呼び出す。
相手方電話端末の受話器が取られたことを、オフフック信号を受信することで検出した相手方アダプタは、本アダプタに対し通話可能であることを通知し、通話可能状態が確立される。
【0007】
以後、アダプタ20pに接続された電話端末からの音声信号は、アナログI/F8で2線/4線変換を受け、コーデック10でデジタル化され、DSP12により圧縮等の信号処理を受け、LANコントローラ7からIPネットワークを通して、相手方アダプタに送られる。
相手方アダプタでは、上記の処理と逆の流れにより、デジタルデータからアナログ音声に復調され、電話端末より音声が発生される。
また、音声の送信と受信は順次処理され、双方向通話を可能とする。
【0008】
以上、電話端末による音声通話について説明したが、FAX送受信についても、同様の手順にて、公衆回線またはIPネットワーク経由でFAX送受信が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の機器は以上のように構成されているため、IPネットワーク経由で通話またはFAX送受信中は公衆回線が未使用であるにもかかわらず、また、公衆回線経由で通話またはFAX送受信中にはIPネットワークが未使用であるにもかかわらず、同時に使用することができないという問題が発生し、通信回線を有効に使用することができなかった。
【0010】
従来の機器を使用して、この問題を解決しようとすると、例えば、機器に電話端末とIPネットワークのみ接続し、公衆回線にFAXをつなぐことで解決できるが、この接続では公衆回線による通話と、IPネットワーク経由でのFAX送受信ができなくなる、または、人手によって接続をつなぎ変えなければならないなどの新たな問題が発生し、ユーザに不便をかけてしまう。
【0011】
さらに、上記の問題をも従来の機器で解決しようとすると、2台の機器を用意して、1台に電話端末を、1台にFAXを接続し、IPネットワークと公衆回線をそれぞれに同時に接続することで解決できるが、2台のアダプタを使用することとなり、コストの増大を招くという問題が発生する。
【0012】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、一般電話端末及び一般FAX端末を1系統づつ接続可能で、それぞれの音声通話、あるいは、FAX送受信を、公衆回線経由またはIPネットワーク経由で実現可能なことに加え、電話端末によりIPネットワーク経由で通話中に、同時に、公衆回線経由によりFAX送受信を可能とし、あるいは、FAX端末によりIPネットワーク経由でFAX送受信の実行中に、同時に、公衆回線経由で音声通話を可能とすることのできるインターネットFAX/電話アダプタを得ることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るアダプタは、音声情報を送受信する電話端末と画像情報を送受信するファックス端末とに接続されたアダプタであって、
電話番号によって通信を行う第一の通信回線と接続する第一の通信回線インタフェースと、
通信網上のアドレスを示す識別子によって通信先を識別する第二の通信回線と接続する第二の通信回線インタフェースと、
電話端末と接続する電話端末インタフェースと、
ファックス端末と接続するファックス端末インタフェースと、
第一の通信回線インタフェースと第二の通信回線インタフェースとのいずれか一方と、電話端末インタフェースとファックス端末インタフェースとのいずれか一方とを接続するセレクタと、
上記セレクタを制御する制御部と
を備えたことを特徴とする。
【0014】
上記アダプタは、電話端末とファックス端末とのいずれか一方より送信先を特定する電話番号を入力され、
上記制御部は、入力された電話番号に基づいて、第一の通信回線インタフェースと第二の通信回線インタフェースのいずれか一方を通信要求回線インタフェースとして選択し、
上記セレクタは、電話端末から電話番号が入力された場合は、電話端末インタフェースを通信要求端末インタフェースとして選択し、ファックス端末から電話番号が入力された場合は、ファックス端末インタフェースを通信要求端末インタフェースとして選択し、選択された通信要求端末インタフェースと、上記制御部により選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0015】
上記アダプタは、さらに、電話番号と上記電話番号に対応する識別子とを含む電話番号情報を記憶するメモリを備え、
上記制御部は、入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、第二の通信回線インタフェースを通信要求回線インタフェースとして選択し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、第一の通信回線インタフェースを通信要求回線インタフェースとして選択することを特徴とする。
【0016】
上記アダプタは、電話端末とファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を、上記第一の通信回線インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとのいずれか一方を介して受信し、上記通信要求信号を受信した上記第一の通信回線インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとのいずれか一方を通信要求回線インタフェースとし、
上記通信要求回線インタフェースは、受信された通信要求信号に基づいて電話端末インタフェースとファックス端末インタフェースとのいずれか一方を通信要求端末インタフェースとして選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと、上記通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0017】
上記第二の通信回線インタフェースは、
上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求信号の発信元へ電話端末が通信中であることを返信し、
上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求端末インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し、通信要求回線インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0018】
上記第二の通信回線インタフェースは、
上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求信号の発信元へファックス端末が通信中であることを返信し、
上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求端末インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し、通信要求回線インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0019】
上記第一の通信回線インタフェースは、
上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求信号の発信元へ電話端末が通信中であることを返信し、
上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求端末インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し、通信要求回線インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0020】
上記第一の通信回線インタフェースは、
上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求信号の発信元へファックス端末が通信中であることを返信し、
上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、通信要求端末インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し、通信要求回線インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0021】
上記アダプタは、さらに、電話番号と上記電話番号に対応する識別子とを含む電話番号情報を記憶するメモリを備えたことを特徴とする。
【0022】
上記制御部は、上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末からファックス端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、電話端末が通信中であることをファックス端末インタフェースへ通知し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、通信要求回線インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し、通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0023】
上記制御部は、上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、電話端末から電話端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、ファックス端末が通信中であることを電話端末インタフェースへ通知し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、通信要求回線インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し、通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0024】
上記制御部は、上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、ファックス端末からファックス端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、通信要求回線インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し、通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0025】
上記制御部は、上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、電話端末から電話端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、通信要求回線インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し、通信要求端末インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、
上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする。
【0026】
上記第一の通信回線インタフェースは、第一の通信回線として公衆回線と接続し、
上記第二の通信回線インタフェースは、第二の通信回線としてインターネットプロトコルネットワークと接続すること特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1に、この発明のアダプタ20の構成の一例を示す。
1は、制御部(CPU)である。
2は、オペレーティング・システム、プログラム等を格納するメモリである。3は、IPネットワークとアダプタ20を接続するIPネットワークI/F(第二の通信回線インタフェース)である。
4は、一般公衆回線とアダプタ20を接続する公衆回線I/F(第一の通信回線インタフェース)である。
5は、一般電話端末とアダプタ20を接続する電話端末インタフェース(電話端末I/F)である。
6は、一般ファックス(FAX)端末とアダプタ20を接続するファックス端末インタフェース(ファックス端末I/F、FAX端末I/Fとも記す)である。
【0028】
7は、IPネットワークI/F3を通して、IPネットワークとのデータ入出力制御を行なうLANコントローラである。
8は、電話端末I/F5及びFAX端末I/F6のRING発生、端末の発呼及び着信応答の監視等を行なうアナログI/Fである。
10は、アナログI/F8からのアナログ音声信号をデジタル変換するA/D変換器と、デジタルデータをアナログI/F8へ送出するために、アナログ変換するD/A変換器を備えるコーデックである。
12は、コーデック10をと通して入出力される音声信号デジタルデータの変調、復調等の信号処理を行なうデジタルシグナル制御部(DSP)である。
13は、電話端末I/F5及びFAX端末I/F6をアナログI/F8と接続するか、公衆回線I/F4と接続するかを切替えるセレクタである。
セレクタ13は、制御部(CPU)1による制御を受ける。
【0029】
アダプタ20は、音声情報を送受信する電話端末と画像情報を送受信するファックス端末とに接続され、また、電話番号によって通信を行う第一の通信回線と接続する第一の通信回線インタフェースと、通信網上のアドレスを示す識別子によって通信先を識別する第二の通信回線と接続する第二の通信回線インタフェースとに接続される。
【0030】
また、この実施の形態では、第一の通信回線として、公衆回線を一例とし、第二の通信回線としてインターネットプロトコルネットワークを一例として説明する。
従って、第一の通信回線インタフェースとして公衆回線I/F4、第二の通信回線インタフェースとしてIPネットワークI/F3を一例として説明する。
しかしながら、上記に限られるわけではなく、第一の回線は、電話番号によって通信を行う通信回線であればよく、企業等で敷設している専用線であっても構わない。
また、第二の通信回線は、通信網上のアドレスを示す識別子によって通信先を識別する通信回線であればよい。
【0031】
以下に、アダプタ20の送信時及び受信時の動作の概略を説明する。
アダプタ20から送信する場合、アダプタ20は、電話端末とファックス端末とのいずれか一方より送信先を特定する電話番号を入力される。
制御部1は、入力された電話番号に基づいて、公衆回線I/F(第一の通信回線インタフェース)4とIPネットワークI/F(第二の通信回線インタフェース)3とのいずれか一方を通信要求回線インタフェースとして選択する。
【0032】
セレクタ13は、電話端末から電話番号が入力された場合は、電話端末I/F5を通信要求端末インタフェースとして選択し、ファックス端末から電話番号が入力された場合は、ファックス端末I/F6を通信要求端末インタフェースとして選択する。次に、セレクタ13は、選択された通信要求端末インタフェースと、制御部1により選択された通信要求回線インタフェースとを接続することによって、通信を可能とする。
【0033】
次に、アダプタ20によって、外部から通信を要求する通信要求信号を受信する場合について説明する。
アダプタ20は、電話端末とファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を、公衆回線I/F4とIPネットワークI/F3とのいずれか一方によって受信する。
通信要求信号を受信した公衆回線I/F4とIPネットワークI/F3とのいずれか一方を通信要求回線インタフェースとする。
【0034】
通信要求回線インタフェースは、受信された通信要求信号に基づいて電話端末I/F5とファックス端末I/F6とのいずれか一方を通信要求端末インタフェースとして選択する。
セレクタ13は、選択された通信要求端末インタフェースと、上記通信要求回線インタフェースとを接続することによって通信を可能とする。
【0035】
以下、この実施の形態のアダプタ20の動作を図2から図15を用いて説明する。
電話端末I/F5に接続された電話端末から、発信を行ない通話をする場合を図2を用いて説明する。
まず、電話端末の受話器が取り上げられたことをオフフック状態になることを監視することで検出する(S11)。
電話端末のオフフックを検出した後、セレクタ13を切替え(S12)、電話端末I/F5と公衆回線I/F4とを接続する。
【0036】
次に、電話端末では相手先電話番号が発呼される。このとき、発呼された電話端末からの電話番号をメモリ2に取り込み(S13)、予めメモリ2に登録された電話番号(S14)と比較する(S15)。
メモリ2に登録されている電話番号は、LAN経由で通話可能な電話番号である。
【0037】
比較の結果、今回発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S16でNo)、セレクタ13により電話端末は公衆回線に接続されているので、公衆回線を通して発信、呼び出しが行われ(S20)、公衆回線経由での通話が可能となる(S31)。
【0038】
以上のような電話端末による公衆回線経由の通話中に、FAX端末との通信要求信号を受信した場合を図3を用いて説明する。
電話端末による公衆回線経由の通話中に(S31)、IPネットワーク経由で相手先アダプタよりFAX送信要求が送られてきた場合(S32でYes)、まず、アダプタ20のFAX端末I/F6に接続されたFAX端末が未使用状態であることを、オンフックであることを検出することにより確認する(S33)。
【0039】
FAXがオフフックで使用中であった場合(S33でNo)、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、FAX端末が使用中であることを伝え、相手先アダプタは、接続されたFAX端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える(S38)。
FAXがオンフックで未使用の場合(S33でYes)、まず、セレクタ13によりFAX端末I/F6とアナログI/F8を接続する(S34)。次に、FAX端末に対しRINGを発信し、接続状態とする(S35)。
【0040】
FAX端末が接続状態となった後、相手先アダプタに対し送信許可信号を送る(S36)。
以後、相手先アダプタよりIPネットワーク経由で送信されたデータをIPネットワークI/F3より受け取り、LANコントローラ7を介してFAXデータとして取り込み、このデジタルデータをDSP12で変換した後、コーデック10でアナログデータに戻し、アナログI/F8を介してFAX端末I/F6に接続されたFAX端末に送ることで、FAXデータの受信を行なう(S37)。
【0041】
このときのセレクタ13の接続状態を図4に示す。
以上の処理により、電話端末による公衆回線経由の通話中に(S31)、IPネットワーク経由でのFAX受信を可能とする。
【0042】
また、電話端末による公衆回線経由の通話中に(S31)、相手先アダプタより通話要求が送られてきた場合、アダプタ20の電話端末は使用中であるため、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、話し中であることを伝え、相手先アダプタは、接続された電話端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える。
【0043】
次に、今回発信に使用された電話番号とメモリ2に登録された電話番号が一致する(電話端末によるIPネットワーク経由の通話)場合(S16でYes)について図2を用いて説明する。
電話端末によるIPネットワーク経由の通話の場合(S16でYes)は、電話端末による公衆回線経由の通話処理で、発呼された電話番号の比較まで同様に処理され(S11〜S15)、発呼された電話番号がLAN経由で通話可能な番号であった場合、つまり、メモリ2に登録された電話番号と一致したことで(S16でYes)実現される。
【0044】
まず、セレクタ13を電話端末I/F5とアナログI/F8との接続状態に切替える(S18)。
その後、IPネットワークI/F3に接続されたIPネットワーク経由での通話を可能とするために、LANコントローラ7を制御し、通信を確立する(S19)。
メモリ2内には、電話番号に対応するIPアドレスが登録されており(S17)、相手先IPアドレスに存在するもう一台のアダプタ20との間で通信が確立される。
この後、アダプタ20から相手方アダプタに対して発呼要求が出される(S19)。
【0045】
発呼要求を受けた相手方アダプタでは、その相手方アダプタの電話端末I/F5に接続された電話端末が未通話状態であることをオンフック状態であることにより確認し、アナログI/F8を制御して電話端末に対してRINGを発信し、電話端末を呼び出す。
【0046】
相手方電話端末の受話器が取られたことをオフフック信号を受信することで、検出した相手方アダプタは、本アダプタに対し通話可能であることを通知し、通話可能状態が確立される(S51)。
以後、アダプタ20に接続された電話端末からの音声信号は、アナログI/F8で2線/4線変換を受け、コーデック10でデジタル化され、DSP12により圧縮等の信号処理を受け、LANコントローラ7からIPネットワークを通して、相手方アダプタに送られる。
【0047】
相手方アダプタでは、上記の処理と逆の流れにより、デジタルデータからアナログ音声に復調され、電話端末より音声が発生される。
また、音声の送信と受信は順次処理され、双方向通話を可能とする。
【0048】
以上のような電話端末によるIPネットワーク経由の通話中に、FAX端末との通信要求信号を受信した場合を図5を用いて説明する。
電話端末によるIPネットワーク経由の通話中に(S51)、公衆回線経由でFAX送信要求が送られてきた場合(S52)、まず、アダプタ20のFAX端末I/F6に接続されたFAX端末が未使用状態であることをオンフックであることを検出することにより、確認する(S53)。
FAXがオフフックで使用中であった場合(S53でNo)、話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える(S57)。
FAXがオンフックで未使用の場合(S53でYes)、まず、セレクタ13によりFAX端末I/F6と公衆回線I/F4を接続状態とする(S54)。
【0049】
以後、相手先FAXとFAX端末I/F6に接続されたFAX端末との間でネゴシエーションが行われ(S55)、FAXデータの受信を行なう(S56)。このときのセレクタ13の接続状態を図6に示す。
以上の処理により、電話端末によるIPネットワーク経由の通話中に、公衆回線経由でのFAX受信を可能とする。
【0050】
この電話端末によるIPネットワーク経由の通話中に(S51)、IPネットワーク経由で相手先アダプタより通話要求が送られてきた場合、アダプタ20の電話端末は使用中であるため、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、話し中であることを伝え、相手先アダプタは、接続された電話端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える。
【0051】
電話端末による公衆回線経由の通話中に(S31)、本アダプタに接続されたFAX端末より送信する場合について図7を用いて説明する。
まず、オフフック状態なることを監視することで、FAX端末からFAX送信が開始されることを検出する(S101)。
次に、FAX端末で相手先電話番号が発呼される。このとき、発呼されたFAX端末からの電話番号(S102)と、予めメモリ2に登録された電話番号(S103)とを比較する(S104)。メモリ2に登録されている電話番号は、LAN経由で通話可能な電話番号である。
比較の結果、今回発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S105でNo)、FAX端末に話し中を示す音声信号を発信し(S106)、処理を終える。
【0052】
また、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致した場合(S105でYes)、セレクタ13をFAX端末I/F6とアナログI/F8との接続状態に切替える(S108)。
その後、IPネットワークI/F3に接続されたIPネットワーク経由でのFAX送信を可能とするためにLANコントローラ7を制御し、通信を確立する(S109)。
メモリ2内には、電話番号に対応するIPアドレスが登録されており(S107)、相手先IPアドレスに存在するもう1台のアダプタ20との間で通信が確立され(S109)、FAX送信が可能となる(S110)。
【0053】
電話端末によるIPネットワーク経由の通話中に、本アダプタに接続されたFAX端末より送信する場合(S51)について図8を用いて説明する。
まず、オフフック状態になることを監視することで、FAX端末からFAX送信が開始されることを検出する(S111)。
次に、FAX端末で相手先電話番号が発呼される。発呼されたFAX端末からの電話番号(S112)と、予めメモリ2に登録された電話番号(S113)とを比較し(S114)、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致した場合(S115でYes)、FAX端末に話し中を示す音声信号を発信し(S116)、処理を終える。
また、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S115でNo)、公衆回線経由でFAX送信を可能とする(S117,S118)。
【0054】
また、電話端末で通話中でない場合にFAXを受信する場合(公衆回線、IPネットワークともに未使用の場合)は、図3のS32〜S38、または、図4のS52〜S57と同様の手順によって相手先からのFAXを受信することができる。
【0055】
次に、FAX端末からのFAX送信する場合の動作を図9を用いて説明する。
FAX端末I/F6に接続されたFAX端末から発信を行ないFAX送信をする場合、まず、オフフック状態になることを監視することでFAX端末からFAX送信が開始されることを検出する(S61)。
【0056】
FAX端末のオフフックを検出した後、セレクタ13を切替え(S62)、FAX端末I/F6と公衆回線I/F4とを接続する。
次に、FAX端末で相手先電話番号が発呼される。このとき、発呼されたFAX端末からの電話番号とをメモリ2に取り込み(S63)、予めメモリ2に登録された電話番号(S64)と比較する(S65)。
メモリ2に登録されている電話番号は、LAN経由で通話可能な電話番号である。
【0057】
比較の結果、今回発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S66でNo)、セレクタ13により電話端末は公衆回線に接続されているので公衆回線を通して発信、呼び出しが行われ(S70)、公衆回線経由でのFAX送信が可能となる(S81)。
【0058】
以上のような、FAX端末による公衆回線経由のFAX送信中に、電話端末との通信要求信号を受信した場合を図10を用いて説明する。
FAX端末による公衆回線経由のFAX送信中に(S81)、IPネットワーク経由で相手先アダプタより、音声通話要求が送られてきた場合(S82でYes)、まず、アダプタ20の電話端末I/F5に接続された電話端末が未使用状態であることをオンフックであることを検出することにより、確認する(S83)。
【0059】
電話端末がオフフックで使用不能であった場合(S83でNo)、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、電話端末が使用中であることを伝え、相手先アダプタは、接続された電話端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える(S88)。
電話端末がオンフックで未使用の場合(S83でYes)、まず、セレクタ13により電話端末I/F5とアナログI/F8を接続する(S84)。次に、電話端末に対しRINGを発信し、接続状態とする(S85)。
【0060】
電話端末が接続状態となった後、相手先アダプタに対し通話許可信号を送る(S86)。
以後、相手先アダプタに接続された電話端末との間で、双方向通話を可能とする(S87)。
このときのセレクタ13の接続状態を図11に示す。
以上の処理により、FAX端末による公衆回線経由のFAX送信中に、IPネットワーク経由での音声通話を可能とする。
【0061】
また、FAX端末による公衆回線経由のFAX送信中に(S81)、相手先アダプタよりFAX送信要求が送られてきた場合、アダプタ20のFAX端末は使用中であるため、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、使用中であることを伝え、相手先アダプタは、接続されたFAX端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える。
【0062】
次に、発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致するFAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送信の場合(S66でYes)について、図9を用いて説明する。
FAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送信の場合(S66でYes)は、FAX端末による公衆回線経由のFAX送信処理で、発呼された電話番号の比較まで同様に処理され(S61〜S65)、発呼された電話番号がLAN経由で通話可能な番号であった場合、つまり、メモリ2に登録された電話番号と一致したことで(S66でYes)、実現される。
【0063】
まず、セレクタ13をFAX端末I/F6とアナログI/F8との接続状態に切替える(S68)。
その後、IPネットワークI/F3に接続されたIPネットワーク経由でのFAX送信を可能とするために、LANコントローラ7を制御し、通信を確立する(S69)。
メモリ2内には、電話番号に対応するIPアドレスが登録されており(S67)、相手先IPアドレスに存在するもう一台のアダプタ20との間で通信が確立される。
この後、アダプタ20から相手方アダプタに対して発呼要求が出される(S69)。
【0064】
発呼要求を受けた相手方アダプタでは、その相手方アダプタのFAX端末I/F6に接続されたFAX端末が未通話状態であることをオンフック状態であることにより確認し、アナログI/F8を制御して、FAX端末に対してRINGを発信し、FAX端末を呼び出す。
【0065】
相手方FAX端末のオフフック信号を検出した相手方アダプタは、本アダプタに対し通話可能であることを通知し、FAX送信可能状態が確立される(S91)。
以後、アダプタ20に接続されたFAX端末からの音声データ信号は、アナログI/F8で2線/4線変換を受け、コーデック10でデジタル化され、DSP12により圧縮等の信号処理を受け、LANコントローラ7からIPネットワークを通して、相手方アダプタに送られる。
【0066】
相手方アダプタでは、上記の処理と逆の流れにより、デジタルデータからアナログ音声信号に復調され、FAX端末に音声データとして送られる。
また、音声データの送信と受信は順次処理され、双方向通話を可能とする。
【0067】
以上のようなFAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送受信中に電話端末との通信要求信号を受信した場合を図11を用いて説明する。
FAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送受信中に(S91)、公衆回線経由で音声通話要求が送られてきた場合(S92)、まず、アダプタ20の電話端末I/F5に接続された電話端末が未使用状態であることを、オンフックであることを検出することにより確認する(S93)。
【0068】
電話端末がオフフックで使用中であった場合(S93でNo)、話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える(S96)。
電話端末がオンフックで未使用の場合(S93でYes)、まず、セレクタ13により電話端末I/F5と公衆回線I/F4を接続状態とする(S94)。
【0069】
以後、相手先電話端末と電話端末I/F5に接続された電話端末との間で双方向通話を行なう(S95)。このときのセレクタ13の接続状態を図13に示す。
以上の処理により、FAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送受信中に、公衆回線経由での音声通話を可能とする。
【0070】
このFAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送受信中に(S91)、IPネットワーク経由で相手先アダプタよりFAX送信要求が送られてきた場合、アダプタ20のFAX端末は使用中であるため、相手先アダプタにビジーステータスを返し、現在、使用中であることを伝え、相手先アダプタは、接続されたFAX端末に対し話し中を示す音声信号を発信し、処理を終える。
【0071】
FAX端末による公衆回線経由のFAX送信中に(S81)、本アダプタに接続された音声通話を開始する場合を図14を用いて説明する。
まず、オフフック状態になることを監視することで、電話端末から音声通話が開始されることを検出する(S121)。
次に、電話端末で相手先電話番号が発呼される。このとき、発呼された電話端末からの電話番号(S122)と、予めメモリ2に登録された電話番号(S123)とを比較する(S124)。メモリ2に登録されている電話番号は、LAN経由で通話可能な電話番号である。
比較の結果、今回発信に使用された電話番号がメモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S125でNo)、電話端末に話し中を示す音声信号を発信し(S126)、処理を終える。
【0072】
また、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致した場合(S125でYes)、セレクタ13を電話端末I/F5とアナログI/F8との接続状態に切替える(S128)。
その後、IPネットワークI/F3に接続されたIPネットワーク経由での音声通話を可能とするためにLANコントローラ7を制御し、通信を確立する(S129)。
メモリ2内には、電話番号に対応するIPアドレスが登録されており(S127)、相手先IPアドレスに存在するもう1台のアダプタ20との間で通信が確立され(S129)、音声通話が可能となる(S130)。
【0073】
FAX端末によるIPネットワーク経由のFAX送信中に、本アダプタに接続された電話端末より送信する場合(S91)を図15を用いて説明する。
まず、オフフック状態になることを監視することで、電話端末から音声通話が開始されることを検出する(S131)。
次に、電話端末で相手先電話番号が発呼される。発呼された電話端末からの電話番号(S132)と、予めメモリ2に登録された電話番号(S133)とを比較し(S114)、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致した場合(S135でYes)、電話端末に話し中を示す音声信号を発信し(S136)、処理を終える。
また、比較の結果、メモリ2に登録された電話番号と一致しなかった場合(S135でNo)、公衆回線経由で音声通話を可能とする(S137)。
【0074】
また、FAX端末でFAX送信中でない場合に音声通話を受信する場合(公衆回線、IPネットワークともに未使用の場合)は、図10のS82〜S88または図11のS92〜S96と同様の手順によって相手先からの音声通話を受信することができる。
【0075】
【発明の効果】
この発明によれば、公衆回線経由で電話端末によって通信中に、FAX端末を使用して通信することができる。
【0076】
この発明によれば、公衆回線経由でFAX端末によって通信中に、電話端末を使用して通信することができる。
【0077】
この発明によれば、IPネットワーク経由で電話端末によって通信中に、FAX端末を使用して通信することができる。
【0078】
この発明によれば、IPネットワーク経由でFAX端末によって通信中に、電話端末を使用して通信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この実施の形態のアダプタの構成の一例を表わす図。
【図2】 この実施の形態のアダプタに接続された電話端末によって発信する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図3】 公衆回線を介して電話端末で通話中にFAX送信要求を受信した場合の一例を表わすフローチャート図。
【図4】 公衆回線を介して電話端末で通話中にFAX送受信する場合のセレクタの接続状態を表わす図。
【図5】 IPネットワークを介して電話端末で通話中にFAX送信要求を受信した場合の一例を表わすフローチャート図。
【図6】 IPネットワークを介して電話端末で通話中にFAX送受信する場合のセレクタの接続状態を表わす図。
【図7】 公衆回線を介して電話端末で通話中にFAX送信する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図8】 IPネットワークを介して電話端末で通話中にFAX送信する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図9】 この実施の形態のアダプタに接続されたFAX端末によって発信する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図10】 公衆回線を介してFAX端末で通信中に音声通話要求を受信した場合の一例を表わすフローチャート図。
【図11】 公衆回線を介してFAX端末で通信中に音声通話する場合のセレクタの接続状態を表わす図。
【図12】 IPネットワークを介してFAX端末で通信中に音声通話要求を受信した場合の一例を表わすフローチャート図。
【図13】 IPネットワークを介してFAX端末で通信中に音声通話要求を受信する場合のセレクタの接続状態を表わす図。
【図14】 公衆回線を介してFAX端末で通信中に音声通話する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図15】 IPネットワークを介してFAX端末で通信中に音声通話する場合の一例を表わすフローチャート図。
【図16】 従来のアダプタの構成の一例を表わす図。
【符号の説明】
1 制御部(CPU)、2 メモリ、3 IPネットワークI/F(第二の通信回線インタフェース)、4 公衆回線I/F(第一の通信回線インタフェース)、5 電話端末I/F(電話端末インタフェース)、5p 電話/FAX端末I/F(ファックス端末インタフェース)、6 FAX端末I/F、7 LANコントローラ、8 アナログI/F、10 コーディック、12 DSP、13,13p セレクタ、20,20p アダプタ。

Claims (12)

  1. 音声情報を送受信する電話端末と画像情報を送受信するファックス端末とに接続され、上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方より送信先を特定する電話番号を入力されるアダプタであって、
    電話番号によって通信を行う第一の通信回線と接続する第一の通信回線インタフェースと、
    通信網上のアドレスを示す識別子によって通信先を識別する第二の通信回線と接続する第二の通信回線インタフェースと、
    所定の電話番号と上記所定の電話番号に対応する上記識別子とを含む電話番号情報を記憶するメモリと、
    上記入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、第二の通信回線インタフェースを通信要求回線インタフェースとして選択し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、第一の通信回線インタフェースを通信要求回線インタフェースとして選択する制御部と、
    上記制御部が選択した通信要求回線インタフェースと、上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方とを接続するセレクタと
    を備えたことを特徴とするアダプタ。
  2. 上記アダプタは、さらに、上記電話端末と接続する電話端末インタフェースと、
    上記ファックス端末と接続するファックス端末インタフェースとを備え、
    上記セレクタは、上記電話端末から電話番号が入力された場合は、電話端末インタフェースを通信要求端末インタフェースとして選択し、ファックス端末から電話番号が入力された場合は、ファックス端末インタフェースを通信要求端末インタフェースとして選択し、選択された通信要求端末インタフェースと、上記制御部により選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項1記載のアダプタ。
  3. 上記アダプタは、電話端末とファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を、上記第一の通信回線インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとのいずれか一方を介して受信し、上記通信要求信号を受信した上記第一の通信回線インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとのいずれか一方を通信要求回線インタフェースとし、
    上記通信要求回線インタフェースは、受信された通信要求信号に基づいて電話端末インタフェースとファックス端末インタフェースとのいずれか一方を通信要求端末インタフェースとして選択し、
    上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと、上記通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項記載のアダプタ。
  4. 上記アダプタは、
    上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を上記第二の通信回線インタフェースを介して受信し、
    上記第二の通信回線インタフェースは、
    上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、受信した通信要求信号の発信元へ上記電話端末が通信中であることを返信し、
    上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
    上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項記載のアダプタ。
  5. 上記アダプタは、
    上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号 を上記第二の通信回線インタフェースを介して受信し、
    上記第二の通信回線インタフェースは、
    上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、受信した通信要求信号の発信元へ上記ファックス端末が通信中であることを返信し、
    上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合通信要求端末インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、
    上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと上記第二の通信回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項記載のアダプタ。
  6. 上記アダプタは、
    上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を上記第一の通信回線インタフェースを介して受信し、
    上記第一の通信回線インタフェースは、
    上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、受信した通信要求信号の発信元へ上記電話端末が通信中であることを返信し、
    上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、
    上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと上記第一の通信回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項記載のアダプタ。
  7. 上記アダプタは、
    上記電話端末と上記ファックス端末とのいずれか一方との通信を要求する通信要求信号を上記第一の通信回線インタフェースを介して受信し、
    上記第一の通信回線インタフェースは、
    上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合、受信した通信要求信号の発信元へ上記ファックス端末が通信中であることを返信し、
    上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末との通信を要求する通信要求信号を受信した場合通信要求端末インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、
    上記セレクタは、選択された通信要求端末インタフェースと上記第一の通信回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項記載のアダプタ。
  8. 上記制御部は、上記セレクタが第一の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末からファックス端末インタフェースへ上記電話番号が入力された場合、入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、上記電話端末が通信中であることをファックス端末インタフェースへ通知し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、通信要求回線インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し
    上記セレクタは、通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、選択た通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項2または3記載のアダプタ。
  9. 上記制御部は、上記セレクタが第一の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末から電話端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、入力された電話番号を用いて上記メモリに記憶された電話番号情報を検索し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出しない場合は、上記ファックス端末が通信中であることを電話端末インタフェースへ通知し、入力された電話番号と一致する電話番号を含む電話番号情報を検出した場合は、通信要求回線インタフェースとして第二の通信回線インタフェースを選択し
    上記セレクタは、通信要求端末インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、選択た通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項2または3記載のアダプタ。
  10. 上記制御部は、上記セレクタが第二の通信回線インタフェースと電話端末インタフェースとを接続中に、上記ファックス端末からファックス端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、通信要求回線インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し
    上記セレクタは、通信要求端末インタフェースとしてファックス端末インタフェースを選択し、選択た通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項2または記載のアダプタ。
  11. 上記制御部は、上記セレクタが第二の通信回線インタフェースとファックス端末インタフェースとを接続中に、上記電話端末から電話端末インタフェースへ電話番号が入力された場合、通信要求回線インタフェースとして第一の通信回線インタフェースを選択し
    上記セレクタは、通信要求端末インタフェースとして電話端末インタフェースを選択し、選択た通信要求端末インタフェースと選択された通信要求回線インタフェースとを接続することを特徴とする請求項2または記載のアダプタ。
  12. 上記第一の通信回線インタフェースは、第一の通信回線として公衆回線と接続し、
    上記第二の通信回線インタフェースは、第二の通信回線としてインターネットプロトコルネットワークと接続すること特徴とする請求項1記載のアダプタ。
JP2000103200A 2000-04-05 2000-04-05 アダプタ Expired - Lifetime JP4169900B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103200A JP4169900B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 アダプタ
PCT/JP2001/002881 WO2001078366A1 (fr) 2000-04-05 2001-04-03 Adaptateur et procede de connexion de circuits
CN01800830A CN1366761A (zh) 2000-04-05 2001-04-03 适配器及线路连接方法
KR1020017015606A KR20020012252A (ko) 2000-04-05 2001-04-03 어댑터 및 회선 접속 방법
EP01917800A EP1185070A1 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Adapter and method of circuit connection
NO20015921A NO20015921L (no) 2000-04-05 2001-12-04 Adapter, samt fremgangsmåte for oppnåelse av linjeforbindelse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103200A JP4169900B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292244A JP2001292244A (ja) 2001-10-19
JP4169900B2 true JP4169900B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18616954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103200A Expired - Lifetime JP4169900B2 (ja) 2000-04-05 2000-04-05 アダプタ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1185070A1 (ja)
JP (1) JP4169900B2 (ja)
KR (1) KR20020012252A (ja)
CN (1) CN1366761A (ja)
NO (1) NO20015921L (ja)
WO (1) WO2001078366A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131154B2 (ja) 2002-09-19 2008-08-13 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置及びその制御方法
JP4107028B2 (ja) 2002-09-19 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置及びその制御方法
JP3772828B2 (ja) 2002-11-28 2006-05-10 日本電気株式会社 通信回線接続アダプタ及び通信回線接続方法
JP2008288715A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Let's Corporation 通信システムの中継装置
CN101790258B (zh) * 2009-12-17 2013-04-24 华为终端有限公司 语音传真的呼叫控制方法、装置及设备
JP5895675B2 (ja) * 2012-04-06 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2014230005A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940598A (en) * 1997-01-28 1999-08-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications network to internetwork universal server
JPH10276236A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Meidensha Corp テレビ電話/テレビ会議装置
US6751210B1 (en) * 1997-10-02 2004-06-15 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Alternate telephone call routing system
JP3133297B2 (ja) * 1999-02-04 2001-02-05 松下電送システム株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001078366A1 (fr) 2001-10-18
NO20015921L (no) 2002-02-04
JP2001292244A (ja) 2001-10-19
CN1366761A (zh) 2002-08-28
EP1185070A1 (en) 2002-03-06
NO20015921D0 (no) 2001-12-04
KR20020012252A (ko) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078583A (en) Communication method and communication system
US4995073A (en) Communication apparatus and communication system having automatic attribution switching
JP4107028B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP4169900B2 (ja) アダプタ
JP2001268248A (ja) ネットワーク電話システム
JP2721367B2 (ja) 電話装置
JP3758808B2 (ja) 通信端末および通信方法
GB2337660A (en) A fax machine capable of dialling a plurality of numbers in response to the actuation of a single key
JP2005191914A (ja) 交換処理システム
JP4858709B2 (ja) VoIP電話システムおよびファクシミリ転送プログラム
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPH06121027A (ja) ファクシミリ着信規制機能付き電話機
JP2001510299A (ja) 外部ネットワークの加入者端末装置と内部ネットワークとの間における通信のためのインターフェースデバイス
JP2718215B2 (ja) 構内交換機
JP3753098B2 (ja) Ip電話システムおよびそのip電話端末
JP3639666B2 (ja) インターワーク装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
KR20040009121A (ko) VoIP 게이트웨이를 이용한 호처리 방법 및 장치
JPH0479557A (ja) 電話装置
JPH0548752A (ja) 通信方式判定法
JPH0227870A (ja) ボタン電話システム
KR100793344B1 (ko) 인터넷폰을 이용한 데이터 전송 시스템 및 그 방법
KR100486511B1 (ko) 교환기의다중링신호발생및검출장치
JPH07107197A (ja) ノーリンギング通信装置
JPH0720186B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term