JP4167452B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167452B2
JP4167452B2 JP2002164787A JP2002164787A JP4167452B2 JP 4167452 B2 JP4167452 B2 JP 4167452B2 JP 2002164787 A JP2002164787 A JP 2002164787A JP 2002164787 A JP2002164787 A JP 2002164787A JP 4167452 B2 JP4167452 B2 JP 4167452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
polarization
optical path
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002164787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255273A (ja
Inventor
健司 亀山
幾雄 加藤
一也 宮垣
敬信 逢坂
康之 滝口
浩之 杉本
才明 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002164787A priority Critical patent/JP4167452B2/ja
Publication of JP2003255273A publication Critical patent/JP2003255273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167452B2 publication Critical patent/JP4167452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置、特にライトバルブの表示画像を拡大表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子(LCD)などの小型画像表示素子の画像をレンズ系を介して拡大して表示する画像表示装置には、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる眼前に装着又はかざして拡大像を観察するタイプと、拡大像をスクリーンに投影して投影像を観察するいわゆる投射型の画像表示装置がある。
【0003】
一般に、この種の画像表示装置においては、画面の解像度が表示品質を決める上で重要な要因となる。従来の拡大投射型画像表示装置においては、画面の解像度を上げるためには、小型画像表示装置の表示画素数を増やす方法が採られてきた。小型画像表示素子としては一般に各画素に対応させてトランジスタを形成した液晶表示素子(TFT型LCD)が用いられている。このような素子においては、微細化には微細加工技術や配線抵抗、またトランジスタ領域や配線領域の確保の問題から限界がある上、このような素子は歩留まりの低下などのため高コストとなる。また、素子の画素密度を変えずに素子を大型化する方法では、素子の生産性が低下するため、同じくコストが高くなるという問題に加えて、照明光学系や投射光学系が大型化し、装置の大型化やさらなる高コスト化の問題を生ずる。
【0004】
一方、特許第2939826号公報によれば、投射型の画像表示装置において表示素子とスクリーンとの間(即ち、表示素子の出射光路中)に偏光方向を旋回できる光学素子と複屈折効果を有する透明素子とを設け、投影画像をシフトさせることによって高解像度化を実現する方法が開示されている。
【0005】
図29は同公報に示される画像表示装置の構成例を示す。図24において、表示用液晶パネル201によって光源202からの光が変調され、この変調された画像が投射レンズ203によってスクリーン204に拡大投射される。投射レンズ203と表示用液晶パネル201との間には偏光方向制御用液晶パネル205と水晶板206とが設けられている。水晶板206の主光軸は、光学系の光軸に対して傾斜して配置されている。
【0006】
なお、207,208はフレームメモリ、209は分配器である。
【0007】
このような構成によれば、偏光方向制御用液晶パネル205によって水晶板206に対して特定の方向に偏光した光の光路をシフトさせることができる。偏光方向制御用液晶パネル205を高速で動作させ、水晶板206に入射させる偏光状態を制御することで光路がシフトした状態とシフトしない状態を切替えることができ、結果としてより多くの画像情報を表示することができる。この方法は、廉価な画素数の少ない画像表示素子を用いて高解像度を実現することができるため、高精細化の有力な手法である。
【0008】
ここで、上記特許第2939826号公報に示される偏光方向制御用液晶パネル205と水晶板206との作用を図30に示す原理図を参照して説明する。偏光方向制御用液晶パネル205に入射した偏光光L211は偏光方向制御用液晶パネル205によって偏光方向が変調され、206aのような主光軸を有する水晶板206に入射する。このとき、水晶板206の主光軸206aと光学系の光軸のなす面に平行な方向に振動する偏光光L211pは水晶板206によって複屈折を受け光路がシフトされる。一方、水晶板206の主光軸206aと光学系の光軸のなす面に垂直な方向に振動する偏光光L211sは水晶板206による複屈折を受けず、光路を偏向されることなくそのまま出射する。
【0009】
図31は透過型液晶方式のライトバルブを用いた代表的な3板光学系方式の画像表示装置を説明するための模式図である。光源401を出た光はフライアイレンズ402,403等を用いて構成されたインテグレータ光学系404を介してライトバルブとしての液晶表示素子405r,405g,405bを照明する。光源401から液晶表示素子405r,405g,405bに至る光路中にはダイクロイックミラー406bg,406gが設けられ、白色光を赤色光R、緑色光G、青色光Bの3色光に分光し、各々の色光が各液晶表示素子405r,405g,405bを照明するよう構成されている。液晶表示素子405r,405g,405bで画像変調された画像光はクロスダイクロイックプリズム407で合成され、投射レンズ408によってスクリーンに拡大投射される。なお、409はフィールドレンズ、410は偏向用ミラー、411はリレーレンズである。
【0010】
ダイクロイックプリズム407に入射する画像光は、インテグレータ光学系404によって様々な入射角を有する光となる。ダイクロイックプリズム407のダイクロイック膜の入射角特性は1〜2nm/°程度の角度分布を有する。照明光の最大入射角は一般に数度から10度程度あるため、入射角によって10nmから20nmほどの色ずれを生ずることになる。この入射角特性は、表示の色むら、特に入射角が大きくなる周辺部の色むらとなって観測される。このようなむらを抑えるため、ダイクロイック膜の偏光特性を利用し、緑色光Gのみをp偏光で入射させ、赤色光R、青色光Bについてはs偏光で入射させることが行われている(光技術コンタクト、Vol37、No9参照)。これは、偏光特性に合わせてダイクロイック膜の設計を最適化することと、緑色光Gの照明光路中に偏光面を90°回転させるような光学素子412を挿入させ、又は、液晶表示素子405gの画像情報のオン・オフを反転させることで実現される。このとき、投射光は緑色光Gのみp偏光、他の赤色光R、青色光Bはs偏光としてスクリーンに投影される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成の画像表示装置において特許第2939826号公報に示されるような画素シフト方式を適用する場合を考える。具体的には、図31に示すように、ダイクロイックプリズム407の出射光路上に偏光方向制御用液晶パネル205と水晶板206とを設けた場合を考える。
【0012】
図32は、その偏光方向制御用液晶パネル205と水晶板206とを抽出して示す動作説明図である。図32(a)は偏光方向制御用液晶パネル205によって入射偏光の状態が変化しない場合の説明図である。p偏光である緑の画像光L415は水晶板206によって光路シフトを受けるもののs偏光である青と赤の画像光L416は光路シフトを受けない。一方、図32(b)に示すように、偏光方向制御用液晶パネル205によって入射偏光の状態が90°変化させられる場合には、p偏光である緑の画像光L415はs偏光に変換されているため光路シフトを受けず、s偏光である青と赤の画像光L416はp偏光に変換されているため光路シフトを受けることとなる。即ち、色によって光路シフトの有無が変わることとなり、青と赤の画像光L416に対して緑の画像光L415だけずれた表示となってしまう。
【0013】
上例では、ダイクロイックプリズムによる色合成方式の場合を例に採り、その色むらを軽減させるためのケースで説明したが、この他、偏光ビームスプリッタを色合成手段として用いて偏光の異なる色光を合成する方式も知られており、このような色合成手段を用いた光学系構成の場合にも、同様な問題を生じ、画素ずれにより画像品質を損ねてしまう。
【0014】
そこで、本発明は、複数のライトバルブの異なる偏光状態の色光を合成し、かつ、光路シフトを行わせることで高精細表示を行わせる画像表示装置における画素ずれの問題を解消し、高精細で、均一性に優れた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像変調を行う複数のライトバルブと、これらのライトバルブに対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段と、前記各ライトバルブを異なる色光で照明する照明装置と、前記各ライトバルブによって画像変調された画像光を合成する色合成手段と、合成された画像光の光路を前記ライトバルブの画像変調と同期して時分割で変調する光路変調手段と、合成された画像光を拡大表示するレンズと、を備え、前記色合成手段に入射する複数の画像光は、1色の色光と他の色光について偏光方向の異なる2つの偏光状態を有し、前記光路変調手段は、前記画像光の偏光面を前記2つの偏光状態の間で切替える偏光変調手段と、この偏光変調手段から出射される前記2つの偏光状態の出射光のうち、いずれか一方の偏光状態の出射光に対して光路を曲折させる光路偏光素子とを有し、前記ライトバルブの表示画像の表示位置を少なくとも2つの状態の間で変化させて表示位置の変化させられた画像を時分割で重畳させ、前記表示データ制御手段は、画像フレーム期間に前記各ライトバルブに書き込む表示画像として当該画像フレーム期間の前記光路変調手段の作用状態による各偏光光の光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込むようにした。
【0016】
従って、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なることにより、色合成手段の入射角依存性に起因する表示むらを抑え、又は、高効率な色合成を行わせることができる画像表示装置において、合成された画像光の光路を変調する光路変調手段を備えるとともに、画像フレーム期間に各ライトバルブに書き込む表示画像として、当該画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで、色ずれのない解像度の高い表示を行わせることができる。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像表示装置において、前記色合成手段に入射する画像光の偏光は、直線偏光であり、偏光状態の異なる入射光は他の入射光と偏光方向が直交している。
【0018】
従って、画像光の偏光状態を直線偏光とし、偏光状態の違いを直交関係とすることで、光路シフト量が明確となり、ライトバルブに対する画像情報の書き込み位置の補正で適正に対処可能となり、光路変調手段によるシフトに伴う画素位置ずれのない高解像度の画像表示が可能となる。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブに対しては、前記光路変調手段が第1の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を、前記光路変調手段が前記第2の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が前記第1の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を書き込むようにした。
【0020】
従って、画像フレーム期間の光路変調手段の作用状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成の具体的な情報書き込み方法が明らかとなり、色ずれのない解像度の高い表示が可能となる。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の画像表示装置において、他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブは、前記光路変調手段による光路シフト量をs、前記ライトバルブの画素ピッチをp、整数をnとしたとき、その画素位置が他の前記ライトバルブの画素位置に対してp*(n+s)に相当する距離だけ光路のシフト方向にずれるように配置されている。
【0022】
従って、解像度の高い表示に加えて、より簡便な情報書き込み方法で実現可能となる。
【0023】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブの画素のアドレス位置として、他の前記ライトバルブの画素のアドレス位置に対して、前記光路変調素子が当該ライトバルブの出射偏光に対して作用するサブフレームにおいてはnだけ、前記光路変調素子が当該ライトバルブの出射偏光に対して作用しないサブフレームにおいてはn+1だけずらした画素位置に画像情報を書き込むようにした。
【0024】
従って、解像度の高い表示に加えて、より簡便かつ具体的な情報書き込み方法が明らかとなる。
【0025】
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の画像表示装置において、n=0である。
【0026】
従って、n=0の場合が最も簡便で、周辺部の表示領域を最も有効に活用できる光学的構成及び情報書き込み方法となる。
【0027】
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、各々1画面分の画像情報を記憶する容量を有して各々のライトバルブ用の各色の画像データ量に対応した記憶領域が確保された記憶素子と、この記憶素子から画像情報を読み出す際に時間的に重畳するために少なくとも必要なデータのみを読み出して各ライトバルブへ書き込むように前記記憶素子の前記各記憶領域への書き込み及び読み出しを制御する制御回路と、を備える。
【0028】
従って、ライトバルブ個別のサブフレームバッファ等の記憶素子を持たずに、データを更新するため、高速応答が必要な記憶素子、制御回路等の部品点数が減り、低コスト化を実現できる。また、各ライトバルブ毎に個別の記憶領域を確保することで、各色個別の制御を容易に行うことができ、制御回路の小型化、部品点数の低減による低コスト化が可能となる。
【0029】
請求項8記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、この記憶素子と前記各ライトバルブとの間に設けられて前記ライトバルブの画素数よりも少ない容量で書き込み・読み出しが非同期で動作する転送用記憶素子と、を備える。
【0030】
従って、各ライトバルブと1画面の画像情報を記憶する記憶素子との間に転送用記憶手段を設けることで、フレームバッファ等の記憶素子のデータ転送速度を低減し、部品コストの低減と安定動作とが実現される。この際、サブフレーム用のバッファの場合と異なり、ライトバルブの画素数よりも少ない容量の転送用記憶素子を用いて、制御信号の期間をも使用して低速化を図っているため、部品コストの低減とともに安定した動作が確保される。
【0031】
請求項9記載の発明は、請求項3記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、前記第1の作用状態、第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を同一の前記記憶素子から読み出すためにその読み出し方法が少なくとも2種類設定された読み出し方法保持手段と、前記記憶素子からの画像情報の読み出し時に前記読み出し方法保持手段に設定された読み出し方法を切替える切替手段と、を備える。
【0032】
従って、請求項3記載の画像表示装置を実現する上で、予め画像情報の読み出し方法を2種類以上規定して読み出し方法保持手段に設定保持させておき、その読み出し方法を光路変調手段の第1,第2の作用状態の切替えに対応させて切替えることで、記憶素子からの画像シフト対応の画像情報の読み出しが可能なため、新規に演算することなく、回路の小型化と部品コストの低減とが可能となる。
【0033】
請求項10記載の発明は、請求項5記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、各々のサブフレーム分の画像情報を記憶する記憶素子を有し、この記憶素子の読み出しを制御する信号のタイミングを調整することにより対応するライトバルブに対して書き込む画像情報の画素位置を制御するようにした。
【0034】
従って、請求項5記載の発明を実現する上で、記憶素子は必要な画像情報量に応じた記憶容量を準備することで、記憶容量を無駄なく必要最低限の容量で構成することが可能となる。
【0035】
請求項11記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、入力されたデータの転送タイミングを調整する機能を有して各々のライトバルブの基板上に一体に実装されている。
【0036】
従って、個々のライトバルブ自体に入力された画像情報のデータの転送タイミングを調整する機能を持たせた表示データ制御手段を実装することで、既存の記憶素子やその制御回路を使用したままでライトバルブに対して画像情報のデータを入力させることができ、周辺回路等の部品コストを削減することができる。
【0037】
請求項12記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、この記憶素子の出力端子と前記ライトバルブの入力端子との間に設けられてデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段とを備える。
【0038】
従って、ライトバルブの入力端子と記憶素子の出力端子との間にデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段を備えることで、既存のライトバルブ及び従来からの画像情報のシフトを考慮しない記憶素子の制御構成を使用したまま、画像情報のシフトを実現することで、新規な構成の付加を最低限として、低コスト化を実現する。
【0039】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像表示装置において、前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータの転送のタイミングを設定された時間だけ選択的に遅延させる遅延素子を備える。
【0040】
従って、遅延素子を用いることにより、請求項12記載の画像表示装置を容易に実現できる。
【0041】
請求項14記載の発明は、請求項12記載の画像表示装置において、前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータ線上に直列に接続されて各々遅延量を異ならせた複数の遅延素子と、各遅延素子毎に対応する遅延素子を経由させるかバイパスさせるかを切替える切替え手段とを備え、これらの切替え手段の切替えの組合せによりデータの転送タイミングの遅延量を調整する。
【0042】
従って、請求項12記載の画像表示装置を実現する上で、遅延量の多段階制御が可能で、適正な表示位置制御が可能となる。
【0043】
請求項15記載の発明は、請求項12記載の画像表示装置において、前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータの転送のタイミングを設定された時間だけ遅延させる遅延素子と、前記ライトバルブに対して前記遅延素子を経由したデータ線と前記遅延素子をバイパスしたデータ線との接続を選択的に切替える接続切替え手段と、を備える。
【0044】
従って、請求項12記載の画像表示装置を実現する上で、遅延を必要とするライトバルブのみ、接続切替え手段の切替えのみで、信号を遅延させることができる。
【0045】
請求項16記載の発明は、請求項13ないし15の何れか一記載の画像表示装置において、前記遅延素子として、基準信号に基づき制御されるデジタル処理により遅延量の制御が可能なデジタル制御遅延素子を用いた。
【0046】
従って、請求項13ないし15の何れか一記載の画像表示装置を実現する上で、温度、設定時のバラツキ等に対しても安定で、再調整が不要なため、制御性に優れた遅延制御が可能となる。
【0047】
請求項17記載の発明は、請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置において、前記色合成手段は、ダイクロイックプリズムを備える。
【0048】
従って、色合成手段の好適例が提供される。特に、ダイクロイックプリズムを用いた場合には、照明光の入射角特性によって、合成光の波長シフトが生じ、それに伴って表示に色むらを生じやすいが、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態を他の色光の偏光状態と異ならせることにより、色合成手段の入射角依存性に起因する表示むらを抑えるとともに、高効率の色合成を行わせることができ、さらに、画像フレーム期間に各ライトバルブに書き込まれる画像情報は、当該画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで、色ずれのない解像度の高い表示を行わせることができる。
【0049】
請求項18記載の発明は、請求項17記載の画像表示装置において、前記色合成手段がクロスダイクロイックプリズムであり、この色合成手段に入射する偏光を緑色光のみをp偏光とし、他の赤色光及び青色光はs偏光とした。
【0050】
従って、請求項14記載の画像表示装置のより具体的な構成例が明らかとなる。
【0051】
請求項19記載の発明は、請求項17又は18記載の画像表示装置において、前記照明装置の照明光路中に偏光回転手段を備えることにより、前記色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なる。
【0052】
従って、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なるようにする具体例が提供される。
【0053】
請求項20記載の発明は、請求項17又は18記載の画像表示装置において、前記ライトバルブへ書き込む画像情報のオン・オフを反転させることにより、前記色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なる。
【0054】
従って、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なるようにする簡便で効率的な具体例が提供される。
【0055】
請求項21記載の発明は、請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置において、前記色合成手段は、偏光ビームスプリッタを備える。
【0056】
従って、色合成手段の好適例が提供される。特に、偏光ビームスプリッタでの合成では、合成光の偏光状態は異なる2種の偏光が混在するが、画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで光路変調手段を設けた場合においても色による画素ずれのない、解像度の高い表示を行わせることができる。
【0057】
請求項22記載の発明は、請求項21記載の画像表示装置において、前記色合成手段は、特定の色光の偏光方向を直交する偏光方向に変換する偏光回転手段と、この偏光回転手段を出射した照明光を偏光によって光路分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子により分離され各々前記ライトバルブにより変調されて出射する出射光を合成する偏光ビームスプリッタとを備える。
【0058】
従って、請求項21記載の発明を実現する上で、小型で、高効率な光学系構成が提供される。
【0061】
請求項23記載の発明は、請求項1記載の画像表示装置において、前記偏光変調手段が液晶素子であり、前記光路偏向素子が光軸に対して傾斜した主光軸を有する一軸性光学異方体である。
【0062】
従って、請求項1記載の発明を実現する上で、光路偏向素子の好適例が提供される。
【0063】
請求項24記載の発明は、請求項23記載の画像表示装置において、前記偏光変調手段としての前記液晶素子が、強誘電性液晶素子である。
【0064】
従って、請求項23記載の発明において、応答速度の速い強誘電性液晶による液晶素子を用いることで、入射偏光を高速で偏光面の直交する2つの偏光状態に切替える動作を応答性よく実現することができる。
【0065】
請求項25記載の発明は、請求項23又は24記載の画像表示装置において、前記光路偏向素子としての前記一軸性光学異方体が、ニオブ酸リチウム結晶によるものである。
【0066】
従って、請求項23又は24記載の画像表示装置において、一軸性光学異方体として安定性、コスト、透明性に優れたニオブ酸リチウム結晶を用いることで、好適な構成例を提供できる。
【0067】
請求項26記載の発明は、請求項1ないし25の何れか一記載の画像表示装置において、光路を曲折又はシフトさせる方向を異ならせた複数の前記光路変調手段を備え、これらの光路変調手段間の光路上に偏光面回転手段を備える。
【0068】
従って、2次元に光路変調を行うことができるため、さらに高い解像度を得ることができる。
【0069】
請求項27記載の発明は、請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置において、前記ライトバルブは、強誘電性液晶による液晶表示素子である。
【0070】
従って、ライトバルブとしてデジタル的に動作する強誘電性液晶による液晶表示素子を用いることにより、好適な構成例が提供される。
【0071】
請求項28記載の発明は、請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置において、前記ライトバルブは、反強誘電性液晶による液晶表示素子である。
【0072】
従って、ライトバルブとして応答速度に優れた反強誘電性液晶による液晶表示素子を用いることにより、中間調表現に適した好適な構成例が提供される。
【0073】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図9に基づいて説明する。本実施の形態の画像表示装置は、拡大像をスクリーンに投影し、その投影像を観察する投射型画像表示装置への適用例を示す。
【0074】
図1は、このような画像表示装置全体の光学系構成を示す構成図である。まず、光源1を出た光はフライアイレンズ2,3等を用いて構成されたインテグレータ光学系4を介して透過型のライトバルブ5r,5g,5bを照明する。光源1からライトバルブ5r,5g,5bに至る光路中にはダイクロイックミラー6bg,6gが設けられ、白色光を赤色光R、緑色光G、青色光Bの3色光に分光し、各々の色光が各ライトバルブ5r,5g,5bを照明するよう構成されている。ライトバルブ5r,5g,5bで画像変調された画像光は色合成手段としてのクロスダイクロイックプリズム7で合成され、レンズとしての投射レンズ8によってスクリーンに拡大投射される。なお、9はフィールドレンズ、10は偏向用ミラー、11はリレーレンズである。これらの光源1、インテグレータ光学系4、ダイクロイックミラー6bg,6g、偏向用ミラー10、リレーレンズ11等によりライトバルブ5r,5g,5bに対する照明装置12が構成されている。
【0075】
各ライトバルブ5r,5g,5bで画像変調された光はクロスダイクロイックプリズム7で合成され、合成された画像光は投射レンズ8によってスクリーン(図示せず)に拡大投射される。
【0076】
ここに、照明装置12における照明光路中には必要に応じて偏光変換素子が設けられ、照明光の偏光を特定の直線偏光となるよう制御する。本実施の形態では、ライトバルブ5gに入射する緑色光Gの偏光方向を90°回転させるための1/2波長板のような偏光回転手段としての偏光回転素子13が設けられている。これにより、クロスダイクロイックプリズム7に入射する画像光の偏光は、緑色光Gのみをp偏光とし、他の赤色光R及び青色光Bはs偏光となるように設定されている。
【0077】
また、各ライトバルブ5r,5g,5bは入射光の偏光を90°回転させるか否かで画像表示を行わせるものである。このようなライトバルブ5r,5g,5bとしては、90°ねじれの液晶表示素子、垂直配向の液晶表示素子、強誘電性液晶を用いた液晶表示素子など公知の表示素子を用いることができる。
【0078】
なお、図1では、1/2波長板のような偏光回転素子13を用いた例を示したが、当該ライトバルブ5gの表示を反転、即ち、画像情報のオン・オフを反転させることで、当該ライトバルブ5gの出射光の偏光を変えることもできる。この方法によれば、画像データを反転させるだけで他に偏光回転素子13のような光学素子を必要としないので、より好ましい。
【0079】
各ライトバルブ5r,5g,5bで画像変調された光のうち非画像光は各ライトバルブ5r,5g,5bの出射側に設けられた偏光子(図示せず)により除去され、画像光のみがクロスダイクロイックプリズム7に入射する。このとき、緑色光Gはs偏光状態の赤色光Rと青色光Bとは90°異なった振動方向の直線偏光(p偏光)としてクロスダイクロイックプリズム7に入射する。このような構成にすることにより、前述したように、インテグレータ光学系4を用いることにより各ライトバルブ5r,5g,5bに対する照明光の入射角が大きい場合にも色むらになりにくい光学特性が得られる。
【0080】
さらに、クロスダイクロイックプリズム7と投射レンズ8との間の光路上には、画素シフトを行わせるための光路変調手段14が設けられている。このようにクロスダイクロイックプリズム7で色合成する場合の光路変調手段14の原理的構成例及びその作用を図2を参照して説明する。この場合の光路変調手段14は、入射する画像光の偏光面を制御する偏光変調手段15と、この偏光変調手段15からの特定の出射光の特定の偏光状態に対して光路を曲折(又はシフト)させる光路偏向素子16との組合せにより構成されている。
【0081】
照明装置12によって分光された各色光はライトバルブ5r,5g,5bによって偏光変調され、色合成手段であるクロスダイクロイックプリズム7に入射する。このとき、少なくとも1色、本実施の形態では緑色光は他の色光とは偏光面が90°異なる状態でクロスダイクロイックプリズム7に入射する。
【0082】
図2(a)は光路変調手段14がp偏光を曲折し、s偏光に対しては曲折しない状態、図2(b)は光路変調手段14がp偏光を曲折し、s偏光に対しては曲折しない状態を表す。
【0083】
このような光路変調手段14は、本実施の形態では、入射光の偏光方向を変調可能な偏光変調手段15と光路偏向素子16とにより構成されており、図2(a)は偏光変調手段15が作用せず、偏光が保たれた場合の光路を示している。光路偏向素子16に光軸に対して傾斜した主光軸を有する一軸性結晶を用いた場合を示している。結晶の光軸は偏光変調手段15の出射光の少なくとも一つの偏光方向の少なくとも一つの偏光面を含む面内にある。図2では16aが主光軸を表す。
【0084】
このような構成において、主光軸16aと光軸を含む面内で偏光した光(p偏光)は図2(a)の偏光光L18として示すように光路偏向素子16によって複屈折を受け、光路が曲折される。これに対して、主光軸16aと光軸を含む面に直交する偏光光L17,L19(s偏光)は光路偏向素子16による複屈折を受けず直進する。つまり、ライトバルブ5gからのp偏光は光路変調手段14によって光路が曲折され、ライトバルブ5r,5bからのs偏光は光路変調手段14を直進する。偏光変調手段15は出射偏光の偏光方向を制御するために設けられ、図では上下方向に振動する偏光(p偏光)と、紙面垂直方向に振動する偏光(s偏光)との間で切替えるよう作用する。
【0085】
図2(b)は偏光変調手段15を作用させ、クロスダイクロイックプリズム7からの出射光の偏光方向を90°回転させた場合の図である。この場合には、ライトバルブ5r,5bからのs偏光は偏光変調手段15によりp偏光に変換されるため光路偏向素子16によって光路が曲折され、ライトバルブ5gからのp偏光は偏光変調手段15によりs偏光に変換されるため光路偏向素子16を直進する。
【0086】
偏光変調手段15としては、上述のように入射偏光を高速で偏光面の直交する2つの偏光状態の間で切替える作用を有するものであり、表示装置用としての面積を低コストで実現できる点から、強誘電性液晶やπセル、ツイステッドネマティック液晶などの液晶デバイスが好適である。また、この中でも、液晶層厚を3μm以下としたツステッドネマティック液晶や2周波駆動のネマティック液晶方式、πセル、強誘電性液晶が応答速度が速いことから特に好適であり、中でも最も応答性に優れた強誘電性液晶が最適である。これらは旋光性作用又は1/2波長板としての作用を外部電場によって制御することで偏光変調手段として作用する。
【0087】
光路偏向素子16としては、特定の偏光方向の光に対して光路を曲折(又は、シフト)させるものであり、具体的には水晶、雲母、ニオブ酸リチウム、KHPO、LiTaOなどの光学結晶を主光軸に対して斜めに切り出した光学結晶が好適である。中でも安定性やコスト、透明性の点から水晶、ニオブ酸リチウム、LiTaOを特に好適に用いる。
【0088】
図3は、図2(a)(b)中の赤色光であるL17を例に光路変調手段14の作用を説明したものである。図では光路変調手段14は画像光をライトバルブ5rの画素のシフト方向のピッチpに対してp/2シフトさせる場合について説明している。図3(a)は偏光変調手段15が作用していない画像フレームにおけるライトバルブ5r上の画像を模式的に示したものである。図3(b)はその表示画像を示しており、シフトされていない。図3(c)は偏光変調手段15が作用している画像フレームにおけるライトバルブ5r上の画像を模式的に示したものである。図3(d)はその表示画像を示し、シフトされている。
【0089】
図3(a)と図3(c)の画像の切替えに同期させて、偏光変調手段15を動作させることで、図3(b)と図3(d)の表示画像を時分割で表示する。このとき、画像フレームのフレーム周波数が30Hz以上、好ましくは40Hz以上、特に好ましくは60Hz以上では、観察者の目には図3(b)と図3(d)の合成画像である図3(e)の画像がフリッカ無く観察され、元の画像の2倍の解像度が得られることになる。
【0090】
ところで、本実施の形態においては、上述したように、クロスダイクロイックプリズム7に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態は他色の偏光状態と異なっている。図2では緑色光用のライトバルブ5gからの画像光L18はp偏光であるのに対して、他色の画像光L17,L19はs偏光となっている。このとき、図2に示したように画像光L18(p偏光)と画像光L17,L19(s偏光)とは光路変調手段14によって受ける光路シフトの作用が逆となってしまう。
【0091】
図4はこの現象を図3と同様の表記で図示したものである。即ち、図4(a)〜(e)は図3(a)〜(e)と同じ意味を有する。図4では、赤と緑を合成し、黄色の「A」なる字を合成表示する場合について例示している。図4中右側に示す緑の画像光L18は、上述のように光路変調手段14の作用が、図4中左側に示す赤の画像光L17とは異なるため、その画素ずれにより、表示画像は所望の画像状態から大きく変形してしまう。図5はこのときの合成画像であり、画素ずれが生じていることがわかる。
【0092】
このような画素ずれにより画像品質が劣化する現象を回避するため、本実施の形態では、他の色光と偏光状態が異なる色光に対するライトバルブ5gには、光路変調手段14が第1の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を、光路変調手段14が第2の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が第1の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を表示するように、表示データ制御手段(後述する)によって当該ライトバルブ5gに対する画像情報の書き込みを制御するようにしたものである。
【0093】
このような画像情報の書き込み制御の原理を従来方式を含めて図6を参照して説明する。光路変調手段14の作用状態(オン・オフ)は表示フレームに対応する。全画面を表示するのに必要な画像フレーム期間を、光路変調手段14の作用状態の数で分割したサブフレームで構成し、表示データ制御手段は当該サブフレーム期間中に光路変調手段14によって決定される表示位置に対応する画像を書き込むことになる。このとき、従来のように出射偏光が全て同一である場合、隣接する画素1,画素2は光路変調手段14の切替えによって各色の情報が順次表示される。例えば、図6中の上段に示すように、隣接する画素1,2について画素1が青、画素2が黄色の場合、第1のサブフレームでライトバルブ5bの青を、第2のサブフレームでライトバルブ5r,5gの赤と緑を点灯することで表示を行うことができる。これに対して、本実施の形態の構成では、出射偏光が色光によって異なっており、偏光によって光路変調手段14の作用が逆となり、画素1と画素2の色情報が同じサブフレーム期間中に表示されることになる。そこで、本実施の形態では、本来第2のサブフレームで点灯させるべき他の偏光と異なる色光である(この場合は)緑を第1のサブフレームで点灯させることで、本来の画像位置に緑を表示させるものである。仮に、緑を画素1に表示させたい場合には、他色が画素2に対応した画像情報を表示している第2のフレームに緑を点灯させればよい。このように、本実施の形態では、他とは偏光の異なる色光に対しては、光路変調手段14が別の作用状態にあるサブフレームの画像情報を書き込むことで所望の色ずれのない表示を行わせるものである。
【0094】
図7は、このような画像情報書き込み原理に基づく本実施の形態による場合の画像表示装置の画像書き込み方法を図4の場合に対比させて図示したものである。これまでの図と同様に光路変調手段14はp/2の光路変調を行うものとする。図7(a)〜(e)は各々図3(a)〜(e)、図4(a)〜(e)の場合と同じ意味(状態)を有する。また、右側に示す偏光方向の異なる緑色光に対しては(a′)〜(e′)のようにして区別した。偏光方向の異なる緑色光に対してのライトバルブ5gの表示画像は、例えば赤色光に対して光路変調手段14が作用せず、緑色光に対しては作用する状態においては図7(b′)に示すように、光路変調手段14の他方の作用状態−即ち、赤色光に対して光路変調手段14が作用し、緑色光に対しては作用しない状態の赤色光の画像(図7(d))に対応する画像が表示される。
【0095】
このような構成により、合成画像は図7(e)(e′)に示すように所望の画像とすることができる。なお、図7では2色を同じ位置で合成して黄色を表示する例であるため、図7(b′)と図7(e′)とは同じ画像であるが、実際の書き込み画像は、一般には同一ではない。このように、本実施の形態では、同一画像フレーム期間において、偏光による光路変調手段14の作用状態による光路シフト量を考慮した画像情報をライトバルブ5に書き込むものである。このようにして動作させることで、出射偏光が色光により異なる画像表示装置においても、光路変調手段14の作用状態により高解像度の色ずれのない高品位画像が提供される。
【0096】
ここで、このような画像情報の書き込み制御を行う表示データ制御手段21の構成の一例を図8を参照して説明する。図示例の表示データ制御手段21は、各々1画面分の画像情報を記憶する容量を有して各々のライトバルブ5r,5g,5b(誘電性液晶を使用)用のRGB各色の画像データ量に対応した記憶領域が確保された記憶素子としてのフレームバッファ22r,22g,22bと、これらのフレームバッファ22r,22g,22bから画像情報を読み出す際に時間的に重畳するために少なくとも必要なデータのみを読み出して各ライトバルブ5r,5g,5bへ書き込むようにフレームバッファ22r,22g,22bへの書き込み及び読み出しを制御する制御回路としての記憶素子制御回路24とにより構成されている。
【0097】
入力される表示信号(画像情報)は、各々フレームバッファ22r,22g,22bに記憶される。本実施の形態では、複数の画面を時分割で重畳するための画像データを、記憶素子制御回路24の制御により、直接、このフレームバッファ22r,22g,22bから読み出すものである。フレームバッファ22r,22g,22bは、色の3原色RGBに対応して、各々RGB毎に個別素子が用いられている。これにより、3原色を一体化した場合に対して各色を個別に制御することができ、必要な色のみに制御を行うことで実現できる。もっとも、使用するライトバルブ5r,5g,5b各々が、個別にアクセスすることが可能であれば、フレームバッファ22r,22g,22bは必ずしも個別の素子でなくてもよい。即ち、図8中に点線で囲って示す部分を1つの記憶素子23として構成し、その内部が3バンクに分かれた製品を使用しても良い。この場合、さらに部品点数、実装工程等を低減することが可能となる。
【0098】
これによれば、ライトバルブ5r,5g,5b個別のサブフレームバッファを持たずに、データを更新するため、高速応答が必要な記憶素子、制御回路等の部品点数が減り、低コスト化を実現できる。また、RGB3原色に個別の記憶領域(フレームバッファ22r,22g,22b)を確保することで、各色個別の制御を容易に行うことができ、制御回路24の小型化、部品点数の低減による低コスト化が可能となる。
【0099】
具体的に、表示容量SXGA(1280×960)について試作を行ったところ、本実施の形態の方式では、各色一体化した場合に対して5%の部品点数の削減が実現できたものである。ちなみに、比較例として、図9に示すように、ライトバルブ5r,5g,5b毎に専用の記憶素子(サブフレームバッファ25r,25g,25b)を備える回路を作成した。比較例では、フレームバッファ26に書き込んだ後、フレームバッファ26から個別のライトバルブ5r,5g,5bに対応するサブフレームバッファ25r,25g,25bの画像データを読み出し、各々のライトバルブ5r,5g,5bに対応したサブフレームバッファ25r,25g,25bに書き込み、ライトバルブ5r,5g,5bからは、このサブフレームバッファ25r,25g,25bの内容に応じて表示を行わせたものである。
【0100】
両者の比較結果を示すと、本実施の形態によれば、記憶素子(フレームバッファ22r,22g,22b)の記憶容量は、ライトバルブ5r,5g,5bの表示容量(画素数)と同等であるのに対して、比較例では、フレームバッファ26の他に、サブフレームバッファ25r,25g,25bについて個別のライトバルブ5r,5g,5bの表示容量に同等の記憶容量が必要となってしまったものである。この記憶容量は、高速動作が必要なため、一般に高価で制御装置全体でも比較例では部品コストが、本実施の形態の場合よりも高くなったものである(約2.2倍)。回路規模についても、本実施の形態では制御回路24が直接フレームバファ22r,22g,22bの入出力制御を行うのに対して、比較例ではこのフレームバッファ26の入出力制御に加えて、ライトバルブ5r,5g,5b個別のサブフレームバッファ25r,25g,25b用の制御回路27r,27g,27bが必要となったものである(約1.8倍)。
【0101】
本実施の形態の表示データ制御手段21により、回路規模の小型化と、記憶素子数の低減、部品数の低減により、低コスト化が実現できたものである。
【0102】
ところで、前述の説明では、画素シフトを横方向(又は、縦方向)の1方向のみに行い、2倍に高解像度化させる例で説明したが、2倍に限らず、例えば縦横2方向に2次元の画素シフトを行い、4倍に高解像度化させる場合にも適用できる。
【0103】
図10は、x方向とy方向との光路変調手段を設けて2次元(縦横)の画素シフトを行わせる場合の書き込み制御の原理について説明する図である。この場合にも、図6でその原理を説明した1次元の場合と同様に、他とは偏光の異なる色光(この場合、緑色光)のライトバルブ5gに対しては、光路変調手段が別の作用状態にあるサブフレームの画像を書き込むことで所望の色ずれのない表示を行わせることができる。
【0104】
図11は図10に示すような2次元の画素シフトを行わせるための光学系の構成例を示し、図11(a)は側面図、図11(b)はその平面図である。この場合、x方向の光路変調を行わせる光路変調手段14xと、y方向に変調を行うための光路変調手段14yとが同一光路上に設けられている。各々の光路変調手段14x,14yは、偏光変調手段15x,15yと光路偏向素子16x,16yとの対により構成されている。この際、光路偏向素子16yの主光軸16yaは光路偏向素子16xの主光軸16xaの傾斜方向と直交する方向に傾斜している。また、両光路変調手段14x,14y間には光路変調手段14xを出射した偏光の偏光方向を90°回転させる偏光面回転手段17が設けられている。この偏光面回転手段17としては、1/2位相板やねじれ配向した液晶などを用いることができる。
【0105】
なお、図11(a)(b)は偏光変調手段15xが作用し、変更変調手段15yが作用していない状態での動作状態を示している。
【0106】
このような構成によって、光路変調手段14xによりx方向に光路変調された光線をさらに光路変調手段14yによりy方向に光路変調することが可能となる。よって、ライトバルブ5r,5g,5bの表示画素を実質的に縦横4倍に2次元に増倍して表示させることができ、より一層の高解像度化を図ることができる。
【0107】
何れにしても、本実施の形態及び以降の実施の形態において、表示画像フィールドは複数のサブフィールドに分割され、当該サブフィールド毎に光路変調手段14(14x,14y)によって画像光の光路を変調(曲折又はシフト)し、元画像に対して増倍された画素数の表示を時分割で表示させるものである。この際、ライトバルブ5r,5g,5bの表示画像は当該サブフィールドに応じて切替えられる必要がある。このため、ライトバルブ5r,5g,5bには光路変調手段14を用いない場合に比べて2倍以上の応答速度が要求され、また、ライトバルブ5r,5g,5bは上述のように照明光の偏光を変調するものが好適に用いられる。以上のことから、ライトバルブとしては、特に高速応答性の液晶ライトバルブ、例えば、強誘電性液晶や反強誘電性液晶、πセルなどの高速応答性の液晶表示モードを用いたものが好適である。特に、強誘電性液晶素子を用いた液晶表示素子によればデジタル的に動作するものでデジタル性に優れ、また、反強誘電性液晶素子を用いた液晶表示素子によれば応答速度が速いため中間調表現等に適したものとなる。
【0108】
また、本実施の形態及び以降の実施の形態において、光路変調手段14による光路シフト量sは、高解像度で均一な画像を得るためには、ライトバルブ5r,5g,5bの画素ピッチをp、mを整数としたとき、略(m±1/2)pであることが好ましい。整数mが大きすぎる場合には周辺部の画素を有効に用いることができなくなるため、mは0から10の範囲が好ましい。また、大きい光路シフト量を正確に制御することは技術的課題を有するため、現実的にはmは0〜4の範囲が好ましい。本実施の形態の好適例としては、略(m±1/2)pとは、(m+1/4)p〜(m+3/4)p又は(m−3/4)p〜(m−1/4)pの範囲を挙げることができる。シフト量がこの範囲以外であると、十分な解像度が得られにくい。
【0109】
本発明の第二の実施の形態を図12及び図13に基づいて説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分は同一符号を用いて示し説明も省略する(以降の実施の形態でも同様とする)。
【0110】
本実施の形態では、他の色光と偏光状態が異なる色光に対するライトバルブ(本実施の形態では、緑色光用のライトバルブ5g)の画素位置を他のライトバルブ(本実施の形態では、赤色光、青色光用のライトバルブ5r,5b)の画素位置に対して実質的に光路変調手段14の光路シフト量に相当する距離s(本実施の形態では、s=p/2)だけ光路のシフト方向にずらして配置して配置させるとともに、光路変調手段14の作用状態に応じて、画像情報のライトバルブへの書き込み位置を表示データ制御手段により制御することで、異なる偏光状態の投射画像が、同一の画像フレーム期間中に重なり合って表示されるように構成したものである。ここでいう「実質的」とは、光軸の曲折を考慮した相対的な位置関係をいう。
【0111】
図12はこのような構成作用を説明するためにクロスダイクロイックプリズム7、光路変調手段14付近の構成を抽出して示すもので、図12(a)は偏光変調手段15が作用していない状態(第1の作用状態)の側面図、図12(b)は偏光変調手段15が作用している状態(第2の作用状態)の側面図である。
【0112】
図12(a)に示す状態においては、s偏光である赤及び青の画像光L17,L19は実線で示すように光路偏向素子16による光路シフトを受けずに光路変調手段14を出射する。一方、p偏光である緑の画像光L18は光路偏向素子16によりpの光路シフトを受ける。このとき、緑の画像情報が書き込まれているライトバルブ5gの画素5gp1は、他色の画像情報が書き込まれているライトバルブ5r,5bの画素5rp1,5bp1に対して光路シフトに相当する距離s分シフトされて書き込まれているため、赤及び青の画像光L17,L19との光路シフト量は2s、即ち、ライトバルブの1ピッチに相当するずれ量となる。
【0113】
一方、偏光変調手段15が作用している場合、図12(b)に示すように、s偏光である赤及び青の画像光L17,L19は偏光変換手段15によりp偏光に変換されるため実線で示すように光路偏向素子16によりp/2の光路シフトを受ける。一方、p偏光である緑の画像光L18は偏光変換手段15によりs偏光に変換されるため光路偏向素子16による光路シフトを受けずに光路変調手段14を出射する。このとき、緑の画像情報が書き込まれているライトバルブ5gの画素5gp1は、他色の画像情報が書き込まれているライトバルブ5r,5bの画素5rp1,5bp1に対して光路シフトに相当する距離s分シフトされて書き込まれているため、結局、光路変調手段14を出射した光の光路は、他色と同一とすることができる。
【0114】
即ち、光路変調手段14が緑の画像光L18に対してのみ作用する状態(図12(a))においては他色と同じサブフレームに対する画像を、光路変調手段14が緑の画像光L18に対して作用せず他色に対して作用する状態(図12(b))においては同じ画像フレームで、隣接するアドレス位置の画像情報をライトバルブに書き込めばよい。図13は図7と同様にして記述した場合の、本実施の形態の場合におけるライトバルブ5に対する書き込み画像情報と表示画像との関係を表したものである。
【0115】
本実施の形態の構成の場合、ライトバルブ5r,5bとライトバルブ5gとに同時に書き込む画像は、同じサブフレームデータの表示画像の偶数列(行)又は奇数列(行)となるため、表示画像データからのライトバルブ書き込みデータの生成が容易となり、制御回路(表示データ制御手段)を簡略化できるというメリットがある。
【0116】
なお、本実施の形態では、p/2だけライトバルブ5gの画素位置をずらして配置する場合について述べたが、p*(n+1/2)ずらし、nに相当するだけ書き込み画像情報のアドレス位置を相対的にずらして書き込んだ場合にも、同様の効果が得られる。ここで、nは整数である。即ち、光路変調手段14の作用状態に応じて、他のライトバルブに対してnラインずれた画像情報とn+1ラインずれた画像情報とをサブフレームで切替えればよい。ただし、nの絶対値が大きくなると周辺画像が有効に利用できなくなるため、nの絶対値は10以下が好ましく、5以下がさらに好ましく、2以下がより好ましい。最も好ましくはn=0である。
【0117】
なお、本実施の形態の構成において、2次元の光路変調を行わせる場合には、図11に示した場合と同様の構成を採用し、他の色光と偏光方向の異なるライトバルブ5gの画素位置を他のライトバルブ5b,5rの画素位置に対してx方向及びy方向にp*(n+1/2)ずらして配置し、x用及びy用の光路変調手段14x,14yの動作の組合せで決まる画像サブフレームに、x方向及びy方向にnラインずれた画像情報又はn+1ラインずれた画像情報を表示するよう制御すればよい。
【0118】
本発明の第三の実施の形態を図14に基づいて説明する。本実施の形態は、透過型のライトバルブ5r,5g,5bに代えて、反射型のライトバルブ31r,31g,31bを用いて構成した画像表示装置への適用例を示す。基本的には、図1に示した場合と同様であるが、本実施の形態では、各ライトバルブ31r,31g,31bとクロスダイクロイックプリズム7との間に偏光ビームスプリッタ32r,32g,32bが介在されている。
【0119】
また、本実施の形態では、位相差板33を用いて緑色光のみの偏光状態を他の色光の偏光状態と異なるように構成されているが、偏光ビームスプリッタの構成、配置を工夫することにより位相差板33なしで構成してもよい。また、位相差板33のような光学素子を用いずに、ライトバルブ31gに対する画像情報の表示を反転(オン・オフを反転)させることで、ライトバルブ31gの出射偏光を変えることもできる。この方法は、画像データを反転させるだけで他に光学素子を用いないことから、より好ましい。
【0120】
本発明の第四の実施の形態を図15に基づいて説明する。本実施の形態は、色合成手段として、クロスダイクロイックプリズム7に代えて、偏光ビームスプリッタ41と偏光分離素子としてのダイクロイックプリズム42との組合せを用いて構成した場合への適用例を示す。
【0121】
照明装置による照明光の偏光ビームスプリッタ41に対する入射位置には偏光回転手段としての波長選択性位相差板43が設けられている。この波長選択性位相差板43は、特定波長の色光のみについてその偏光方向を直交する変更方向に変換させ得る機能を有する素子であって、例えば、カラーリンク社から「カラーセレクト」という商品名で市販されている光学素子が用いられ、ここでは緑色光をp偏光、青色光及び赤色光をs偏光で偏光ビームスプリッタ41に対して出射する。
【0122】
ダイクロイックプリズム42は偏光ビームスプリッタ41の反射側に隣接され、偏光ビームスプリッタ41で反射されたs偏光を赤色光成分と青色光成分とに分光させる機能を果たす。ダイクロイックプリズム42により分光される赤色光と青色光との進行方向には反射型のライトバルブ31r,31bが配設されている。ライトバルブ31r,31bで変調された画像光(p偏光)は偏光ビームスプリッタ41を透過し、前述したような光路変調手段14、投射レンズ8を介してスクリーンに向けて投射される。
【0123】
一方、偏光ビームスプリッタ41の透過側には光路長を一致させるためのガラスブロック44を介して反射型のライトバルブ31gが配設されている。偏光ビームスプリッタ41を透過しライトバルブ31gで変調された画像光(s偏光)は偏光ビームスプリッタ41で反射され、前述したような光路変調手段14、投射レンズ8を介してスクリーンに向けて投射される。
【0124】
なお、本実施の形態では、緑色光用のライトバルブ31gをp偏光照明で用いたが、他の色光をp偏光とすることもできる。
【0125】
本実施の形態の構成によれば、前述したようなクロスダイクロイックプリズム7を用いる場合に比べて光学系を比較的小型に構成できるという利点がある。
【0126】
本発明の第五の実施の形態を図16に基づいて説明する。本実施の形態は、色合成手段を偏光ビームスプリッタ51のみで構成した場合への適用例を示す。
【0127】
照明装置による照明光の偏光ビームスプリッタ51に対する入射位置には位相差板52が設けられている。この位相差板52は、例えば、カラーリンク社から「カラースイッチ」という商品名で市販されているような波長選択性があり、かつ、その作用を電気的に制御可能な光学素子である。この位相差板52は、例えば赤色光を常にp偏光として出射し、緑色光と青色光とをs偏光として出射するか否かを制御するものである。入射光に対する偏光ビームスプリッタ51の透過側には赤用の反射型のライトバルブ31rが配置され、反射側には青・緑兼用のライトバルブ31bgが配置されている。位相差板52の作用によって、順次、青色光と緑色光との間で出射するs偏光を切替え、それに同期させて青・緑兼用のライトバルブ31bgに対する画像情報を各色に対応する画像情報に書替えることで時間的に3色を合成することが可能となる。
【0128】
本実施の形態の構成では赤の画像光はs偏光として、緑と青の画像光はp偏光として出射することになる。
【0129】
本実施の形態によれば、光学系をさらに小型にできる。
【0130】
なお、これらの第三、第四、第五の実施の形態の場合も、前述した図11に示したようなx方向用とy方向用の光路変調手段14x,14yを用いることで2次元の光路シフトが可能となり、さらに高い解像度が得られるようになる。
【0131】
本発明の第六の実施の形態を図17及び図18に基づいて説明する。本実施の形態は、各ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)に対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段61の一例を示すものである。
【0132】
本実施の形態の表示データ制御手段61は、図17に示すように、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子としてのフレームバッファ62、このフレームバッファ62と各ライトバルブ5r,5g,5bとの間に設けられて各ライトバルブ5r,5g,5bの画素数よりも少ない容量、例えば、1/10の容量で書き込み・読み出しが非同期で動作する転送用記憶素子としてのFIFO(First In First Out)メモリ63r,63g,63bとを備えている。これにより、フレームバッファ62からの表示信号(画像情報)は記憶素子制御回路64による制御によりこれらのFIFOメモリ63r,63g,63bを介して各ライトバルブ5r,5g,5bへ入力される。
【0133】
このような構成において、例えばFIFOメモリ63r,63g,63bを有しない構成によるデータ転送方法を図18(b)に示すタイムチャートを参照して説明する。この場合にあっては、一定の期間(例えば、走査線毎)に、同期信号により表示データの位置を特定して転送するため、表示データの転送に使用できる時間は図18(b)に示すように同期信号なる制御信号間に制限される。
【0134】
これに対して、本実施の形態の場合のデータ転送方法について図18(a)に示すタイムチャートを参照して説明すると、同期信号なる制御信号は表示データの入力開始を示すために使用するが、一旦、データ転送を開始すると、FIFOメモリ63r,63g,63bを利用して複数の走査線情報を連続したデータとして転送を行うため、図18(b)の方法に比べて制御信号による転送時間の制限は短くなる。全体としては、同じフレーム時間で比較するとデータ転送に利用できる時間が長くなるため、データの転送クロックを低下させることができる。
【0135】
このように、フレームバッファ62に対する転送クロックを低下させることができることから、使用する記憶素子(フレームバッファ62)とライトバルブ5r,5g,5bの動作周波数を低下させることができ、より低い動作周波数の製品を使用することができる。また、同じ動作周波数の製品を使用しても、本実施の形態による方法では、実際の駆動周波数に対してマージンが広がるため、より安定した動作を行わせることができる。さらには、図9の場合のようなサブフレーム用のバッファ25r,25g,25bとは異なり、ライトバルブ5r,5g,5bの画素数より少ない容量の記憶素子(FIFOメモリ63r,63g,63b)を使用して、制御信号の期間を使用して低速化を図っているので、部品コストの低減と安定した動作とを実現できる。
【0136】
本発明の第七の実施の形態を図19に基づいて説明する。本実施の形態も、各ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)に対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段71の一例を示すものである。
【0137】
本実施の形態の表示データ制御手段71は、図19に示すように、1画面分の画像情報を記憶するフレームバッファ等による記憶素子72r,72g,72bと、光路変調手段14が第1の作用状態、第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を同一の記憶素子72r,72g,72bから読み出すためにその読み出し方法として少なくとも2種類の制御パターンが記憶素子制御信号発生回路73により予め設定された読み出し方法保持手段としてのEEPROM74(EPROM,ROM等であってもよい)と、記憶素子制御信号発生回路73による記憶素子72r,72g,72bからの画像情報の読み出し時に光路変調手段切替え信号に応じてEEPROM74に設定された読み出し方法で制御信号を切替える切替手段としてのマルチプレクサ等の切替え回路75とを備えている。
【0138】
即ち、本実施の形態では、フレームバッファ(記憶素子72r,72g,72b)のアドレスを出力する制御回路73に、予め2種類の出力制御パターンを準備しておく。この出力制御パターンは組合せ回路で作成し、各々制御信号を切替えることで各々の読み出しパターンを出力する構成とされている。この場合の制御信号としては、光路変調手段14の第1の作用状態、第2の作用状態を切替える光路変調手段切替え信号が使用されている。フレームバッファ(記憶素子72r,72g,72b)は切替え回路75により切替えられた制御信号で、各ライトバルブ5r,5g,5bに対する出力が制御される。
【0139】
このように、本実施の形態によれば、予め画像情報の読み出し方法を2種類以上規定して読み出し方法保持手段に設定保持させておき、その読み出し方法を光路変調手段の第1,第2の作用状態の切替えに同期させて切替えることで、フレームバッファ(記憶素子72r,72g,72b)からの画像シフト対応の画像情報の読み出しが可能なため、新規に演算することなく、回路の小型化と部品コストの低減とが可能となる。
【0140】
なお、本実施の形態の場合、図20に示すように、光路変調手段切替え信号で、直接、記憶素子制御信号発生回路73が参照するEEPROM74の制御パターンを切替え、フレームバッファ(記憶素子72r,72g,72b)に対して発生する制御信号を切替えるように構成してもよい。この場合、記憶素子制御信号発生回路73が切替手段の機能を果たすため、切替え回路(マルチプレクサ)75を省略することができ、部品点数を削減することができる。
【0141】
ちなみに、比較例として、光路変調手段14が、第1、第2の各々の作用状態に対応する画像情報を、フレームバッファから読み出し、サブフレームバッファに入力し、作用状態に応じて表示を切替える構成の回路を作成したところ、回路規模は、本実施の形態ではアドレスを変更する手段を設けるのみであるのに対して、比較例では各ライトバルブ5r,5g,5bの表示容量×2倍の記憶容量を持つ記憶素子72t,72g,72bが必要で、かつ、各々の記憶素子72r,72g,72bを制御する回路が必要となる上に、特に記憶素子72r,72g,72bには高速動作を要求されるため、部品コストが大幅に上昇してしまったものである。
【0142】
本発明の第八の実施の形態を図21に基づいて説明する。本実施の形態も、各ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)に対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段の一例を示すものである。
【0143】
本実施の形態の表示データ制御手段は、各々のサブフレーム分の画像情報を記憶する記憶素子(サブフレームメモリ)を有し、この記憶素子の読み出しを制御する信号のタイミングを調整することにより対応するライトバルブ5r,5g,5bに対して書き込む画像情報の画素位置を制御するようにしたものである。
【0144】
即ち、他の色光と偏光状態が異なる色光に対するライトバルブ5gの画素のアドレス位置を、他のライトバルブ5r,5bの画素のアドレス位置に対して、光路変調手段14が当該ライトバルブ5gの出射偏光に対して作用するサブフレームにおいてはnだけ、光路変調手段14が当該ライトバルブ5gの出射偏光に対して作用しないサブフレームにおいてはn+1だけずらした画素位置に画像情報を書き込む上で、記憶素子の読み出しを制御する信号のタイミングを調整することをことによりデータをシフトさせるようにしたものである。
【0145】
比較のために、記憶素子への書き込みタイミングを調整する方法で試作を行ったところ、この比較例では、読み出しは同じ制御信号を使用するため、表示信号をシフトするためにシフトしない画像を記憶する記憶素子は、不要な記憶容量が生じる。これに対して、本実施の形態では、読み出しタイミングの調整によるため、記憶容量を無駄にすることなく、必要な容量を使用することができたものである。
【0146】
具体的には、表示容量1024×768のライトバルブの場合について試作を行った結果、本実施の形態では、使用する記憶素子は、図21中の一番左側に示すように1024×768×8であった。これに対して、比較例では、入力時(書き込み時)に各々タイミングを揃えているため、異なる色を表示する記憶素子間で、スクリーン上では同じ位置に表示される各記憶素子に書き込まれるアドレスが記憶素子内では異なることから、使用する記憶素子は1画素シフトした場合で、図21中の中央に示すように1025×769×8となったものである。
【0147】
比較の結果、表示容量1024×768のライトバルブを使用した場合には、使用する記憶素子容量は、本実施の形態の場合には比較例に対して、2304画素(24bitカラー換算で2304Byte)少なくなる。
【0148】
ここに、一般に、記憶素子は、決まったセル数を元に生産されている。1024×768×24=18874368、18874368=1024×1024×18となり、規格に入る解像度では、本実施の形態の場合であれば、既製品の記憶素子を使用することができる。ところが、比較例では、XGA規格より少しではあるが画素数が多く、既製品の記憶素子を使用することができない。この場合、記憶素子は決まった容量毎に製品化されているため、容量を増加するか、制御性が低下しても複数の記憶素子に跨って画像データを記憶する必要がある。
【0149】
図21中の一番右側に示すように1サイズ上規格に対応したSXGA(1280×1024)なる既製の記憶素子を使用した場合、同じ制御性を確保するためには、約60%の容量を無駄にして各ライトバルブに対応させるか、極端に制御性を低下させて、3ライトバルブ分の画像データを2記憶素子を使用することになる。この場合も約10%の容量は使用されない。また、後者の場合、個別にライトバルブにデータを出力できないため、通常の記憶素子よりも高速動作させる必要があり、コストも大幅に上昇してしまう。
【0150】
このように、本実施の形態によれば、記憶素子の容量を既製の規格内とすることができ、部品点数を増加させることなく画像データのシフトを実現することができる。つまり、記憶素子は必要な画像情報量に応じた記憶容量を準備することで、記憶容量を無駄なく必要最低限の容量で構成することが可能となる。
【0151】
本発明の第九の実施の形態を図22に基づいて説明する。本実施の形態も、各ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)に対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段81の一例を示すものである。
【0152】
本実施の形態の表示データ制御手段81は、図22に示すように、ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)自体に入力されるデータの転送タイミングを調整し得る機能を持たせた制御機能回路82r,82g,82bをライトバルブ5r,5g,5bの基板83r,83g,83b上に一体に実装することにより構成されている。即ち、制御機能回路82r,82g,82b外部からの設定により、画像情報をシフトする量、方向、また、シフトを行うタイミングについて、予めその内容が設定されたもので、設定内容の保持にはEEPROM84r,84g,84bが用いられ、外部からのデータ更新にはJTAGが使用されている。図22において、85は1画面分の画像情報を記憶する通常のフレームバッファ(記憶素子)、86はこのフレームバッファ85に対する通常の記憶素子制御回路である。
【0153】
より具体的には、ライトバルブ5r,5g,5bとしてはその光変調を行う機能に強誘電性液晶を使用した液晶パネルが使用され、この液晶パネルを実装した基板83r,83g,83b上に、液晶パネルへのデータ入力、表示制御を行う機能を持つ制御機能回路82r,82g,82bが一体に作製されている。
【0154】
本実施の形態によれば、ライトバルブ5r,5g,5b自体に入力されたデータの転送タイミングを調整する機能を持たせた制御機能回路82r,82g,82bを実装することで、記憶素子(フレームバッファ85)や記憶素子の制御回路86としては従来構成のものを使用することができ、既存の記憶素子、記憶素子制御回路に新たな変更を施したり、交換を行う必要はなく、実現可能であり、周辺回路等の部品コストを削減することができる。
【0155】
本発明の第十の実施の形態を図23及び図24に基づいて説明する。本実施の形態も、各ライトバルブ5r,5g,5b(31r,31g,31bでもよい)に対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段91の一例を示すものである。
【0156】
本実施の形態の表示データ制御手段91は、図23に示すように、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子としてのフレームバッファ92と、このフレームバッファ92の出力端子とライトバルブ5r,5g,5bの各入力端子との間に設けられてデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段93とにより構成されている。タイミング制御手段93は、例えば、各データ線上に設けた遅延回路94r,94g,94bとこれらの遅延回路94r,94g,94bを制御する制御回路95とにより構成されている。
【0157】
遅延回路94(94r,94g,94b)は、図24に示すように、フレームバッファ92に接続される入力端子Tinと各ライトバルブ5(5r,5g,5b)に接続される出力端子Toutとの間のデータ線上に設けられた遅延素子96と、この遅延素子96に並列な第1のスイッチ97と、遅延素子96に直列な第2のスイッチ98と、により構成されている。遅延素子96としては、例えば、アナログ制御の遅延素子(遅延量を抵抗とコンデンサ容量で調整する)で実現され、また、第1,第2のスイッチ97,98は制御回路95により開閉制御されるアナログスイッチ等により構成され、図24(a)(b)に示すように、一方がオンの時には他方がオフするよう互いに相補の関係にある。
【0158】
このような構成により、例えば、1画素分だけ画像データを遅延させる場合は、遅延回路94gを使用して制御信号に応じた遅延を発生させ(図24(b)に示すように、遅延回路94gの第1のスイッチ97をオフさせ、第2のスイッチ98をオフさせることで遅延素子96による遅延経路を通過させる)、逆に1画素分だけ画像データを他の信号線より前にシフトさせたい場合には、残りの2系統のデータを遅延回路94r,94bにより遅延させることで実現する。
【0159】
本実施の形態によれば、ライトバルブ5r,5g,5bのデータ入力端子とフレームバッファ92のデータ出力端子との間にデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段93を設けることで、既存のライトバルブ5r,5g,5b及び従来からのデータのシフトを考慮しない記憶素子(フレームバッファ92)の制御系(既存の制御回路99)を使用したまま、画像データのシフトを実現することができ、これらに新規な変更や交換を不要とし、低コストにて実現することができる。
【0160】
本発明の第十一の実施の形態を図25に基づいて説明する。本実施の形態は、第十の実施の形態に示した表示データ制御手段91中の遅延回路94(94r,94g,94b)に代えて、図25に示すように、各ライトバルブ5(5r,5g,5b)に対するデータ線上に直列に接続されて各々遅延量を異ならせた複数、例えば3個の遅延素子101,102,103と、各遅延素子101,102,103毎に対応する遅延素子101,102,103をバイパスさせるか経由させるかを切替える第1のスイッチ104,105,106と第2のスイッチ107,108,109とによる切替え手段とを備えた構成の遅延回路110が用いられ、これらの第1のスイッチ104,105,106と第2のスイッチ107,108,109との切替えの組合せによりデータの転送タイミングの遅延量を調整するようにしたものである。
【0161】
ここに、3個の遅延素子101,102,103はその遅延量を互いに2のべき乗とした組合せとされ、各遅延素子101,102,103の遅延量の比は1:2:4とされている。各遅延素子101,102,103自体は遅延素子96と同様の素子を用い得る。また、第1のスイッチ104,105,106と第2のスイッチ107,108,109とについてもスイッチ97,98の場合と同様にアナログスイッチ等で構成でき、かつ、一方がオンの時には他方はオフとなるよう互いに相補の関係にある。
【0162】
このような構成において、各遅延素子101,102,103に対する各スイッチ104〜109のオン、オフの切替え組合せにより、遅延回路110からは表1に示すような遅延量が得られる。なお、表1中、第1のスイッチ側がオフで遅延素子を経由する場合を○、第2のスイッチ側がオフで遅延素子をバイパスする場合を×で示し、また、遅延量は遅延素子101の遅延量を1とした相対値で示している。
【0163】
【表1】
Figure 0004167452
【0164】
本実施の形態によれば、データ線毎に細かい遅延量制御が可能であり、より適正な表示位置制御が可能となる。
【0165】
本発明の第十二の実施の形態を図26に基づいて説明する。本実施の形態は、第十の実施の形態の表示データ制御手段91中に示した遅延回路94(94r,94g,94b)に代えて、図26に示すように、フレームバッファ92からのデータ線毎に遅延素子111を経由するデータ線と、遅延素子111をバイパスするデータ線とを用意し、制御回路95からの制御信号に基づき各ライトバルブ5(5r,5g,5b)に対して何れのデータ線によるデータを出力させるかを選択的に切替える接続切替え手段としてのセレクタ112を設けた遅延回路113として構成されている。遅延素子111自体は遅延素子96と同様の素子を用い得る。また、ライトバルブ5の制御信号数は多いが、図26では説明を簡単にするため、3本のみを示している。
【0166】
このような構成により、遅延を必要とするライトバルブ5はセレクタ112を切替えることで、遅延素子111を経由した信号を、遅延を必要としないライトバルブ5へはセレクタ112を切替えることにより遅延素子111を経由しない信号を入力させることができる。
【0167】
ちなみに、セレクタ112の切替えには、1bitの制御端子を使用し、この制御端子を電源電圧又はGNDレベルに切替えることにより実行される。
【0168】
本実施の形態によれば、遅延を必要とするライトバルブ5のみ、セレクタ112の切替えのみで、信号を遅延させることができる。
【0169】
本発明の第十三の実施の形態を図27及び図28に基づいて説明する。本実施の形態は、第十の実施の形態の表示データ制御手段91の各遅延回路94r,94g,94b中のアナログ制御の遅延素子96に代えて、デジタル処理により遅延量の制御が可能なデジタル制御遅延素子としてのラッチ121r,121g,121bを遅延素子として用いたものである。ラッチ121は例えばフリップフロップ構成のもので、基準信号としてのサンプリング信号としてクロック信号が用いられ、データを遅延させる場合にはラッチ121を使用することでクロック信号に応じた遅延を発生させることとなる。逆に、他のデータより前にシフトさせたい時には、先に進めたいデータ以外のデータをラッチ121により遅延させればよい。
【0170】
図28にラッチ121の動作例を示す。遅延させる信号を元信号として示し、当該ラッチ121としてはクロックの立上りで動作するフリップフロップが用いられている。ラッチ121はクロックの立上りの度にサンプリングされ、遅延信号に示すように元信号に対して遅延が生ずることとなる。
【0171】
【実施例】
上述した各実施の形態に準じて構成した幾つかの実施例を以下に列挙する。
【0172】
[実施例1]
ライトバルブ5r,5g,5bとして強誘電性液晶を用いた画素ピッチ14μm、画素数1024×768画素の透過型のライトバルブを用い、図1に示すような構成の光学系を有する投射型の画像表示装置を作製した。光源1には120Wの高圧水銀ランプを使用した。偏光回転素子13には1/2波長板を用い、緑色光のみs偏光でライトバルブ5gに入射するように構成した。照明系のF値は2.8とした。フライアイレンズ2,3部には偏光変換素子(図示せず)を設け、他の色光はライトバルブ5r,5bに対してp偏光で入射するように構成した。ライトバルブ5r,5g,5bはオン時に入射偏光を90°回転させるような構成とし、これにより、クロスダイクロイックプリズム7に入射する偏光は緑に対してはp、他色光に対してはs偏光とした。光路変調手段14には強誘電性液晶素子からなる偏光変調手段15とニオブ酸リチウムを結晶軸に対して45°の方向に切り出した光路偏向素子16とを組合せて用いた。強誘電性液晶のレターデーションは0.22μmとし、コーン角は45°とした。投射光の偏光方向は強誘電性液晶の一方の双安定配向方向と一致又は直交するように構成し、負電圧印加持には入射偏光を維持し、正電圧印加持には入射偏光の偏光面を90°回転させるように構成した。これにより、強誘電性液晶素子からなる偏光変調手段15のスイッチングにより出射光の偏光をs偏光とp偏光とに切替えるよう構成した。ニオブ酸リチウムの板厚は0.18mmとし、結晶軸の傾斜方向はp偏光の方向とした。画像光は投射レンズ8により拡大投射し、フロントプロジェクション方式の画像表示装置を構成した。
【0173】
強誘電性液晶素子からなる偏光変調手段15は120Hzで動作されており、駆動タイミングをずらすことで、2種類のシフト方向の異なる2つのサブフレームを構成した。各々のサブフレーム毎にライトバルブ5r,5g,5bの書き込み画像情報及び偏光変調手段15を制御した。強誘電性液晶素子からなる偏光変調手段15に負電圧を印加した際には、緑のライトバルブ5gには図7(c′)のように偶数ラインの画像情報を、青と赤のライトバルブ5b,5rには図7(a′)のように奇数ラインの画像情報を書き込んだ。また、強誘電性液晶素子からなる偏光変調手段15に正の電圧を印加した場合には、逆に、緑のライトバルブ5gには奇数ラインの画像情報を、青と赤のライトバルブ5b,5rには偶数ラインの画像情報を書き込んだ。
【0174】
このような構成の本実施例の画像表示装置を動作させたところ、光路変調手段14の作用により元画像に対して横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、サブフレーム間で画素ずれのない1024×1536画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0175】
[実施例2]
実施例1において、照明光の偏光回転用の偏光回転素子13を用いずに緑のライトバルブ5gへの書き込み画像情報のオン・オフを反転させることで、緑色光のみダイクロイックプリズム7に入射する偏光をpとし、他色に対してはs偏光とした。他は実施例1と同様にして光学系を構成し、同様にして動作させた。
【0176】
このような構成の本実施例の画像表示装置を動作させたところ、光路変調手段14の作用により元画像に対して横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、サブフレーム間で画素ずれのない1024×1536画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0177】
[実施例3]
実施例2において、光路変調手段14(14x)の直後に、1/2波長板17を出射光の偏光面が90°回転するように設け、さらにその出射側にも光路変調手段14yを設けて図11のように構成した。光路変調手段14yは、光路変調手段14xと同様に構成したが、光路偏向素子16yとしてのニオブ酸リチウムの結晶軸の傾斜方向を光路偏向素子16xとは直交するように構成した。このような構成により、縦横4方向への光路シフトを可能とした。画像光は投射レンズ8により拡大投射し、フロントプロジェクション方式の画像表示装置を構成した。
【0178】
各々の光路変調手段14x,14yの2つの強誘電性液晶素子による偏光変調手段15x,15yは、各々120Hzで動作しており、駆動タイミングをずらすことで、4種類のシフト方向の異なる4つのサブフレームを構成した。各々のサブフレーム毎にライトバルブ5r,5g,5bの書き込み画像情報及び偏光変調手段15x,15yを制御した。強誘電性液晶に負電圧を印加した際には、緑のライトバルブ5gには図7(c′)に示したように偶数ラインの画像情報を、青と赤のライトバルブ5b,5rには図7(a′)に示したように奇数ラインの画像情報を書き込んだ。また、強誘電性液晶に正の電圧を印加した場合には、緑のライトバルブ5gには奇数ラインの画像情報を、青と赤のライトバルブ5b,5rには偶数ラインの画像情報を書き込んだ。
【0179】
このような構成の本実施例の画像表示装置を動作させたところ、光路変調手段14x,14yの作用により元画像に対して縦横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、サブフレーム間で画素ずれのない2048×1636画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0180】
[実施例4]
実施例3において、図12に示したように緑用のライトバルブ5gの画素位置を他のライトバルブ5r,5bの画素位置に対して画素の1/2ピッチずらして配置した。各ライトバルブ5r,5g,5bに同時に書き込む画素は表示データの偶数ライン又は奇数ラインの何れか一方とした。偏光変調手段15である強誘電性液晶素子に負電圧を印加した際には、緑のライトバルブ5gには光路シフト方向に対して半ピッチずれた画素位置に書き込みを行い(図12中の画素5rp1,5bp1に対する画素5gp1の位置)、強誘電性液晶素子に正電圧を印加する際には、光路シフト方向と逆方向に半ピッチずれた画素位置(5gp2)に書き込みを行うように制御した。
【0181】
このような書き込み制御により、赤、青と緑の画像光は同じ位置に投射され、偏光変調手段15である強誘電性液晶素子のスイッチングにより画素の半ピッチに相当するだけシフトする。
【0182】
このような構成の本実施例の画像表示装置を動作させたところ、光路変調手段14の作用により元画像に対して横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、サブフレーム間で画素ずれのない1024×1536画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0183】
[実施例5]
図15に示す光学系により投射型の画像表示装置を作製した。照明系には実施例1と同様の光源1及びインテグレータ光学系4を備える照明装置12を用いた。波長選択性位相差板43としてはカラーリンク社のgreen/magentaフィルタを用い、緑の偏光のみをp偏光に変換した。ライトバルブ31r,31g,31bには画素ピッチ14μm、画素数1024×768画素の反射型のライトバルブを用いた。
【0184】
本実施例の構成により、緑用のライトバルブ31gにはp偏光が、青、赤用のライトバルブ31b,31rにはs偏光が照明される。ライトバルブ31r,31g,31bはオン画素に対応する光を90°回転させるように作用するので、射出光は緑がs偏光、青と赤がp偏光として射出される。
【0185】
ライトバルブ31r,31g,31bに対する画像情報の書き込み方法を実施例1と同様にして本実施例の画像表示装置を動作させたところ、光路変調手段14の作用により元画像に対して横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、画素ずれのない1024×1536画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0186】
[実施例6]
実施例5において、緑のライトバルブ31gの画素位置を他のライトバルブ31r,31bの画素位置に対して半ピッチずらして配置し、動作方法については実施例4と同様に動作させた。
【0187】
本実施例の画像表示装置は、光路変調手段14の作用により元画像に対して横半ピッチ分ずれた表示と元画像の表示の間で高速の変調が可能であり、画素ずれのない1024×1536画素なる高解像度の表示を行わせることができたものである。また、画像に色むらはほとんど観測されなかったものである。従って、この画像表示装置による投影画像には色ずれはみられず、良好な表示が行えたものである。
【0188】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なることにより、色合成手段の入射角依存性に起因する表示むらを抑え、又は、高効率な色合成を行わせることができる画像表示装置において、合成された画像光の光路を変調する光路変調手段を備えるとともに、画像フレーム期間に各ライトバルブに書き込む表示画像として、当該画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで、色ずれのない解像度の高い表示を行わせることができる。
【0189】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の画像表示装置において、画像光の偏光状態を直線偏光とし、偏光状態の違いを直交関係とすることで、光路シフト量が明確となり、ライトバルブに対する画像情報の書き込み位置の補正で適正に対処可能となり、光路変調手段によるシフトに伴う画素位置ずれのない高解像度の画像表示が可能となる。
【0190】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の画像表示装置において、画像フレーム期間の光路変調手段の作用状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成の具体的な情報書き込み方法が明らかとなり、色ずれのない解像度の高い表示が可能となる。
【0191】
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は2記載の画像表示装置において、解像度の高い表示に加えて、より簡便な情報書き込み方法で実現可能となる。
【0192】
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の画像表示装置において、解像度の高い表示に加えて、より簡便かつ具体的な情報書き込み方法が明らかとなる。
【0193】
請求項6記載の発明によれば、請求項4又は5記載の画像表示装置において、n=0の場合が最も簡便で、周辺部の表示領域を最も有効に活用できる光学的構成及び情報書き込み方法となる。
【0194】
請求項7記載の発明によれば、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、ライトバルブ個別のサブフレームバッファ等の記憶素子を持たずに、データを更新するため、高速応答が必要な記憶素子、制御回路等の部品点数が減り、低コスト化を実現できる。また、各ライトバルブ毎に個別の記憶領域を確保することで、各色個別の制御を容易に行うことができ、制御回路の小型化、部品点数の低減による低コスト化が可能となる。
【0195】
請求項8記載の発明によれば、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、各ライトバルブと1画面の画像情報を記憶する記憶素子との間に転送用記憶手段を設けることで、フレームバッファ等の記憶素子のデータ転送速度を低減し、部品コストの低減と安定動作とが実現される。この際、サブフレーム用のバッファの場合と異なり、ライトバルブの画素数よりも少ない容量の転送用記憶素子を用いて、制御信号の期間をも使用して低速化を図っているため、部品コストの低減とともに安定した動作が確保される。
【0196】
請求項9記載の発明によれば、請求項3記載の画像表示装置を実現する上で、予め画像情報の読み出し方法を2種類以上規定して読み出し方法保持手段に設定保持させておき、その読み出し方法を光路変調手段の第1,第2の作用状態の切替えに対応させて切替えることで、記憶素子からの画像シフト対応の画像情報の読み出しが可能なため、新規に演算することなく、回路の小型化と部品コストの低減とが可能となる。
【0197】
請求項10記載の発明によれば、請求項5記載の発明を実現する上で、記憶素子は必要な画像情報量に応じた記憶容量を準備することで、記憶容量を無駄なく必要最低限の容量で構成することが可能となる。
【0198】
請求項11記載の発明によれば、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、個々のライトバルブ自体に入力された画像情報のデータの転送タイミングを調整する機能を持たせた表示データ制御手段を実装することで、既存の記憶素子やその制御回路を使用したままでライトバルブに対して画像情報のデータを入力させることができ、周辺回路等の部品コストを削減することができる。
【0199】
請求項12記載の発明によれば、請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置において、ライトバルブの入力端子と記憶素子の出力端子との間にデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段を備えることで、既存のライトバルブ及び従来からの画像情報のシフトを考慮しない記憶素子の制御構成を使用したまま、画像情報のシフトを実現することで、新規な構成の付加を最低限として、低コスト化を実現することができる。
【0200】
請求項13記載の発明によれば、タイミング制御手段について遅延素子を用いることにより、請求項12記載の画像表示装置を容易に実現することができる。
【0201】
請求項14記載の発明によれば、請求項12記載の画像表示装置を実現する上で、遅延量の多段階制御が可能となり、適正な表示位置制御を行わせることができる。
【0202】
請求項15記載の発明によれば、請求項12記載の画像表示装置を実現する上で、遅延を必要とするライトバルブのみ、接続切替え手段の切替えのみで、信号を遅延させることができる。
【0203】
請求項16記載の発明によれば、請求項13ないし15の何れか一記載の画像表示装置を実現する上で、温度、設定時のバラツキ等に対しても安定で、再調整が不要なため、制御性に優れた遅延制御が可能となる。
【0204】
請求項17記載の発明によれば、請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置において、色合成手段の好適例を提供することができる。特に、ダイクロイックプリズムを用いた場合には、照明光の入射角特性によって、合成光の波長シフトが生じ、それに伴って表示に色むらを生じやすいが、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態を他の色光の偏光状態と異ならせることにより、色合成手段の入射角依存性に起因する表示むらを抑えるとともに、高効率の色合成を行わせることができ、さらに、画像フレーム期間に各ライトバルブに書き込まれる画像情報は、当該画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで、色ずれのない解像度の高い表示を行わせることができる。
【0205】
請求項18記載の発明によれば、請求項17記載の画像表示装置のより具体的な構成例が明らかとなる。
【0206】
請求項19記載の発明によれば、請求項17又は18記載の画像表示装置において、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なるようにする具体例を提供することができる。
【0207】
請求項20記載の発明によれば、請求項17又は18記載の画像表示装置において、色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なるようにする簡便で効率的な具体例を提供することができる。
【0208】
請求項21記載の発明によれば、請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置において、色合成手段の好適例を提供することができる。特に、偏光ビームスプリッタでの合成では、合成光の偏光状態は異なる2種の偏光が混在するが、画像フレーム期間の光路変調手段の作動状態による偏光状態に応じた光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込む構成とすることで光路変調手段を設けた場合においても色による画素ずれのない、解像度の高い表示を行わせることができる。
【0209】
請求項22記載の発明によれば、請求項21記載の発明を実現する上で、小型で、高効率な光学系構成を提供することができる。
【0211】
請求項23記載の発明によれば、請求項1記載の発明を実現する上で、光路偏向素子の好適例を提供することができる。
【0212】
請求項24記載の発明によれば、請求項23記載の画像表示装置において、応答速度の速い強誘電性液晶による液晶素子を用いることで、入射偏光を高速で偏光面の直交する2つの偏光状態に切替える動作を応答性よく実現することができる。
【0213】
請求項25記載の発明によれば、請求項23又は24記載の画像表示装置において、一軸性光学異方体として安定性、コスト、透明性に優れたニオブ酸リチウム結晶を用いることで、好適な構成例を提供することができる。
【0214】
請求項26記載の発明によれば、請求項1ないし25の何れか一記載の画像表示装置において、2次元に光路変調を行うことができるため、さらに高い解像度を得ることができる。
【0215】
請求項27記載の発明によれば、請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置において、ライトバルブとしてデジタル的に動作する強誘電性液晶による液晶表示素子を用いることにより、好適な構成例を提供することができる。
【0216】
請求項28記載の発明によれば、請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置において、ライトバルブとして応答速度に優れた反強誘電性液晶による液晶表示素子を用いることにより、中間調表現に適した好適な構成例を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の画像表示装置全体の光学系構成を示す構成図である。
【図2】光路変調手段の原理的構成例及びその作用を説明するための側面図である。
【図3】光路変調手段の作用を説明するために画像情報及び表示画像を示す模式図である。
【図4】単なる光路シフトによる欠点を説明するために画像情報及び表示画像を示す模式図である。
【図5】その合成画像の表示例を示す模式図である。
【図6】本実施の形態のライトバルブに対する画像情報の書き込み方式の原理を従来方式と対比させて示す説明図である。
【図7】本実施の形態の画像情報の書き込み方式を用いた場合の画像情報及び表示画像を示す模式図である。
【図8】表示データ制御手段の構成の一例を示すブロック図である。
【図9】対応する従来方式の構成例を示すブロック図である。
【図10】変形例として2次元シフトの場合のライトバルブに対する画像情報の書き込み方式の原理を示す説明図である。
【図11】2次元の場合の光路変調手段の原理的構成例及びその作用を説明するための側面図及び平面図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態の光路変調手段等の原理的構成例及びその作用を説明するための側面図である。
【図13】その画像情報及び表示画像を示す模式図である。
【図14】本発明の第三の実施の形態の画像表示装置全体の光学系構成を示す構成図である。
【図15】本発明の第四の実施の形態の画像表示装置中の偏光ビームスプリッタ付近を抽出して示す構成図である。
【図16】本発明の第五の実施の形態の画像表示装置中の偏光ビームスプリッタ付近を抽出して示す構成図である。
【図17】本発明の第六の実施の形態の表示データ制御手段の構成例を示すブロック図である。
【図18】そのデータ転送制御例を従来方式と対比して示すタイムチャートである。
【図19】本発明の第七の実施の形態の表示データ制御手段の構成例を示すブロック図である。
【図20】その変形例を示すブロック図である。
【図21】本発明の第八の実施の形態の記憶容量に関する説明図である。
【図22】本発明の第九の実施の形態の表示データ制御手段の構成例を示すブロック図である。
【図23】本発明の第十の実施の形態の表示データ制御手段の構成例を示すブロック図である。
【図24】その遅延回路の構成例を示すブロック図である。
【図25】本発明の第十一の実施の形態中の遅延回路の構成例を示すブロック図である。
【図26】本発明の第十二の実施の形態中の遅延回路の構成例を示すブロック図である。
【図27】本発明の第十三の実施の形態の表示データ制御手段の構成例を示すブロック図である。
【図28】そのラッチ動作例を示すタイミングチャートである。
【図29】従来の画像表示装置全体の光学系構成を示す構成図である。
【図30】その光路シフトの原理を説明するための側面図である。
【図31】3板光学系方式の画像表示装置全体の光学系構成を示す構成図である。
【図32】画素シフト方式を適用した場合の動作を説明するための動作説明図である。
【符号の説明】
5r,5g,5b ライトバルブ、液晶表示素子
7 クロスダイクロイックプリズム、色合成手段
8 レンズ
12 照明装置
13 偏光回転手段
14 光路変調手段
15 偏光変調手段
16 光路偏向素子
17 偏光面回転手段
21 表示データ制御手段
22r,22g,22b 記憶素子、記憶領域
24 制御回路
31r,31g,31b ライトバルブ
33 偏光回転手段
41 偏光ビームスプリッタ
42 偏光分離素子
51 偏光ビームスプリッタ
61 表示データ制御手段
62 記憶素子
63r,63g,63b 転送用記憶素子
71 表示データ制御手段
72r,72g,72b 記憶素子
74 読み出し方法保持手段
75 切替手段
81 表示データ制御手段
83r,83g,83b 基板
85 記憶素子
91 表示データ制御手段
92 記憶素子
93 タイミング制御手段
94 遅延回路
96 遅延素子
101〜103 遅延素子
104〜109 切替え手段
110 遅延回路
111 遅延素子
112 接続切替え手段
113 遅延回路
121 デジタル制御遅延素子

Claims (28)

  1. 画像変調を行う複数のライトバルブと、
    これらのライトバルブに対する画像情報の書き込みを制御する表示データ制御手段と、
    前記各ライトバルブを異なる色光で照明する照明装置と、
    前記各ライトバルブによって画像変調された画像光を合成する色合成手段と、
    合成された画像光の光路を前記ライトバルブの画像変調と同期して時分割で変調する光路変調手段と、
    合成された画像光を拡大表示するレンズと、
    を備え、
    前記色合成手段に入射する複数の画像光は、1色の色光と他の色光について偏光方向の異なる2つの偏光状態を有し、
    前記光路変調手段は、前記画像光の偏光面を前記2つの偏光状態の間で切替える偏光変調手段と、この偏光変調手段から出射される前記2つの偏光状態の出射光のうち、いずれか一方の偏光状態の出射光に対して光路を曲折させる光路偏光素子とを有し、前記ライトバルブの表示画像の表示位置を少なくとも2つの状態の間で変化させて表示位置の変化させられた画像を時分割で重畳させ、
    前記表示データ制御手段は、画像フレーム期間に前記各ライトバルブに書き込む表示画像として当該画像フレーム期間の前記光路変調手段の作用状態による各偏光光の光路シフト量に対応した表示位置の画像情報を書き込むようにした画像表示装置。
  2. 前記色合成手段に入射する画像光の偏光は、直線偏光であり、偏光状態の異なる入射光は他の入射光と偏光方向が直交している請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記表示データ制御手段は、他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブに対しては、前記光路変調手段が第1の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を、前記光路変調手段が前記第2の作用状態にある画像フレーム期間中には他色が前記第1の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を書き込むようにした請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブは、
    前記光路変調手段による光路シフト量をs、前記ライトバルブの画素ピッチをp、整数をnとしたとき、
    その画素位置が他の前記ライトバルブの画素位置に対してp*(n+s)に相当する距離だけ光路のシフト方向にずれるように配置されている請求項1又は2記載の画像表示装置。
  5. 前記表示データ制御手段は、他の色光と偏光状態が異なる色光に対する前記ライトバルブの画素のアドレス位置として、他の前記ライトバルブの画素のアドレス位置に対して、前記光路変調素子が当該ライトバルブの出射偏光に対して作用するサブフレームにおいてはnだけ、前記光路変調素子が当該ライトバルブの出射偏光に対して作用しないサブフレームにおいてはn+1だけずらした画素位置に画像情報を書き込むようにした請求項4記載の画像表示装置。
  6. n=0である請求項4又は5記載の画像表示装置。
  7. 前記表示データ制御手段は、各々1画面分の画像情報を記憶する容量を有して各々のライトバルブ用の各色の画像データ量に対応した記憶領域が確保された記憶素子と、この記憶素子から画像情報を読み出す際に時間的に重畳するために少なくとも必要なデータのみを読み出して各ライトバルブへ書き込むように前記記憶素子の前記各記憶領域への書き込み及び読み出しを制御する制御回路と、を備える請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置。
  8. 前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、この記憶素子と前記各ライトバルブとの間に設けられて前記ライトバルブの画素数よりも少ない容量で書き込み・読み出しが非同期で動作する転送用記憶素子と、を備える請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置。
  9. 前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、前記第1の作用状態、第2の作用状態にある表示位置に対応する画像情報を同一の前記記憶素子から読み出すためにその読み出し方法が少なくとも2種類設定された読み出し方法保持手段と、前記記憶素子からの画像情報の読み出し時に前記読み出し方法保持手段に設定された読み出し方法を切替える切替手段と、を備える請求項3記載の画像表示装置。
  10. 前記表示データ制御手段は、各々のサブフレーム分の画像情報を記憶する記憶素子を有し、この記憶素子の読み出しを制御する信号のタイミングを調整することにより対応するライトバルブに対して書き込む画像情報の画素位置を制御するようにした請求項5記載の画像表示装置。
  11. 前記表示データ制御手段は、入力されたデータの転送タイミングを調整する機能を有して各々のライトバルブの基板上に一体に実装されている請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置。
  12. 前記表示データ制御手段は、1画面分の画像情報を記憶する記憶素子と、この記憶素子の出力端子と前記ライトバルブの入力端子との間に設けられてデータの転送タイミングの調整自在なタイミング制御手段とを備える請求項1ないし6の何れか一記載の画像表示装置。
  13. 前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータの転送のタイミングを設定された時間だけ選択的に遅延させる遅延素子を備える請求項12記載の画像表示装置。
  14. 前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータ線上に直列に接続されて各々遅延量を異ならせた複数の遅延素子と、各遅延素子毎に対応する遅延素子を経由させるかバイパスさせるかを切替える切替え手段とを備え、これらの切替え手段の切替えの組合せによりデータの転送タイミングの遅延量を調整する請求項12記載の画像表示装置。
  15. 前記タイミング制御手段は、前記ライトバルブに対するデータの転送のタイミングを設定された時間だけ遅延させる遅延素子と、前記ライトバルブに対して前記遅延素子を経由したデータ線と前記遅延素子をバイパスしたデータ線との接続を選択的に切替える接続切替え手段と、を備える請求項12記載の画像表示装置。
  16. 前記遅延素子として、基準信号に基づき制御されるデジタル処理により遅延量の制御が可能なデジタル制御遅延素子を用いた請求項13ないし15の何れか一記載の画像表示装置。
  17. 前記色合成手段は、ダイクロイックプリズムを備える請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置。
  18. 前記色合成手段がクロスダイクロイックプリズムであり、この色合成手段に入射する偏光を緑色光のみをp偏光とし、他の赤色光及び青色光はs偏光とした請求項17記載の画像表示装置。
  19. 前記照明装置の照明光路中に偏光回転手段を備えることにより、前記色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なる請求項17又は18記載の画像表示装置。
  20. 前記ライトバルブへ書き込む画像情報のオン・オフを反転させることにより、前記色合成手段に入射する複数の画像光のうち少なくとも1色の偏光状態が他の色光の偏光状態と異なる請求項17又は18記載の画像表示装置。
  21. 前記色合成手段は、偏光ビームスプリッタを備える請求項1ないし16の何れか一記載の画像表示装置。
  22. 前記色合成手段は、特定の色光の偏光方向を直交する偏光方向に変換する偏光回転手段と、この偏光回転手段を出射した照明光を偏光によって光路分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子により分離され各々前記ライトバルブにより変調されて出射する出射光を合成する偏光ビームスプリッタとを備える請求項21記載の画像表示装置。
  23. 前記偏光変調手段が液晶素子であり、前記光路偏向素子が光軸に対 して傾斜した主光軸を有する一軸性光学異方体である請求項1記載の画像表示装置。
  24. 前記偏光変調手段としての前記液晶素子が、強誘電性液晶素子である請求項23記載の画像表示装置。
  25. 前記光路偏向素子としての前記一軸性光学異方体が、ニオブ酸リチウム結晶によるものである請求項23又は24記載の画像表示装置。
  26. 光路を曲折又はシフトさせる方向を異ならせた複数の前記光路変調手段を備え、これらの光路変調手段間の光路上に偏光面回転手段を備える請求項1ないし25の何れか一記載の画像表示装置。
  27. 前記ライトバルブは、強誘電性液晶による液晶表示素子である請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置。
  28. 前記ライトバルブは、反強誘電性液晶による液晶表示素子である請求項1ないし26の何れか一記載の画像表示装置。
JP2002164787A 2001-12-28 2002-06-05 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4167452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164787A JP4167452B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-05 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401323 2001-12-28
JP2001-401323 2001-12-28
JP2002164787A JP4167452B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255273A JP2003255273A (ja) 2003-09-10
JP4167452B2 true JP4167452B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=28677463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164787A Expired - Fee Related JP4167452B2 (ja) 2001-12-28 2002-06-05 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167452B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050069828A (ko) * 2003-12-31 2005-07-05 엘지전자 주식회사 고해상도 투사 장치
JP2005241870A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp 空間変調ユニット及び画像投影装置
CN101191987B (zh) * 2006-10-31 2010-08-04 三洋电机株式会社 照明装置及投影型图像显示装置
JP2008139686A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP5332961B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5538093B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-02 日本放送協会 画像表示装置および画像表示方法
JP7309360B2 (ja) * 2018-12-27 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像投射装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003255273A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270416B2 (en) Light modulating unit and image projection apparatus
US7973781B2 (en) Image display device and projector
US20140225986A1 (en) Image display apparatus and method
JPH09101503A (ja) 表示装置
JP2000347323A (ja) 画像表示装置
JP2003207747A (ja) 画像表示用光学ユニット、画像表示装置及び画像表示方法
US8162485B2 (en) Intermediate image formation optical system, image formation device, and methods thereof
JP2008209476A (ja) 立体画像表示装置
JP4167452B2 (ja) 画像表示装置
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JP3890926B2 (ja) 投射型液晶表示装置
WO2009067239A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
JP2004117388A (ja) 映像投射装置
JPH0886994A (ja) 反射型カラープロジェクタ
JP2006162639A (ja) 液晶表示装置およびプロジェクタ
JP2003216136A (ja) 表示デバイス及び表示装置
JP2005208413A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2012208216A (ja) 投射型表示装置
JP2013050628A (ja) 投射型画像表示装置及び画像表示方法
JP4913291B2 (ja) 表示装置および画像投射装置
JP2004029122A (ja) 映像拡大装置
JP4549043B2 (ja) 表示装置
JP4620933B2 (ja) 情報表示装置
JP2006038996A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees