JP4162566B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162566B2
JP4162566B2 JP2003352212A JP2003352212A JP4162566B2 JP 4162566 B2 JP4162566 B2 JP 4162566B2 JP 2003352212 A JP2003352212 A JP 2003352212A JP 2003352212 A JP2003352212 A JP 2003352212A JP 4162566 B2 JP4162566 B2 JP 4162566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
junction
semiconductor device
plug
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003352212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116947A (ja
Inventor
武人 袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003352212A priority Critical patent/JP4162566B2/ja
Priority to US10/760,503 priority patent/US7309921B2/en
Publication of JP2005116947A publication Critical patent/JP2005116947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162566B2 publication Critical patent/JP4162566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置、特にPN接合を有するダイオードに接続されたメタル配線を具える半導体装置に関する。
従来の半導体装置においては、PN接合を有するダイオード(以下、PN接合ダイオードという。)とこのPN接合ダイオードに接続されたメタル配線は、以下のような構造のものがある。
図4(A)は、従来のPN接合ダイオード及びそのダイオードに接続されたメタル配線の概略的な構造を断面切り口で示したものである。
Si基板200の表面に形成されたN+領域202中に、PN接合を形成するためのP+領域204が形成されている。このP+領域204上に導電層プラグ210aが形成され、導電層配線210bと接続されている。導電層プラグ210a及び導電層配線210bは、メタル、例えばアルミニウムで形成されており、導電層プラグ210aは、Si基板200の表面を覆うように形成された絶縁膜206に埋め込まれた構造になっている。
図5(A)〜(D)は、図4(A)に示した従来のPN接合ダイオードの概略的な製造工程を示したものである。
Si基板本体の一方の主表面側に、N型不純物をイオン打ち込みし、本体残存部のSi基板200とその上側のN+領域202とを形成する(図5(A))。このN+領域202の表面内側に、P型不純物をイオン打ち込みし、P+領域204を形成する(図5(B))。これにより、N+領域202とP+領域204とが接する領域にPN接合205が形成される。
絶縁膜206をP+領域204を含むN+領域202の表面上に形成し、次いで、この絶縁膜206にP+領域204表面を露出させる開口部208を形成する(図5(C))。スパッタリングによって、開口部208を埋め込むように、絶縁膜206上に、導電層を形成し、次いで、エッチングによってパターニングすることによって導電層プラグ210a及び導電層配線210bを形成する(図5(D))。
また、基板表面上に、ポリシリコン層を設けたダイオードがいくつか知られている。例えば、特許文献1では、PN接合部分及び空乏層領域直上に、ポリシリコン層を設けることで、キャリアの蓄積を防ぐダイオードが提案されている。特許文献2では、基板上の同一面に、基準電圧発生用のツェナーダイオードと温度補償用ダイオードを形成する方法が提案されている。
特許第3255698号公報 特開平6−350108号公報
図4(A)に示した従来のPN接合ダイオードでは、接合部分の接合面積が大きく、接合を流れる電流も多方向である。図4(B)は、図4(A)に示したPN接合ダイオードのP+領域204を模式的に斜視図で示したものである。説明を容易にするために、形状を直方体として示している。PN接合205は、P+領域204を直方体と考えた際の底面205a及び4つの側面205b〜205eに形成されているため、接合面積が大きい。また、電流は、図4(B)中の矢印で示したように、底面方向(I)、4つの側面方向(II)〜(V)の5つの方向に流れていく。一般に、接合面積が大きいほど回路を流れる電流は大きくなるため、PN接合ダイオードにおいて、接合面積が大きければ、リーク電流増加へとつながる。
このように、従来のPN接合ダイオードでは、電流の流れる経路が多く、接合面積も大きいことにより、リーク電流が増大するという欠点があった。
また、プラズマ処理、例えばスパッタリング或いはドライエッチングの工程では、図4(A)及び(B)中の矢印に示した経路へリーク電流と同様にチャージアップ電流が流れる。PN接合している面が、P+領域204の底面及び側面であるために、多方向にチャージアップ電流が流れることになる。すなわち、PN接合ダイオードに接続される配線形成の際に行うスパッタリング等のプラズマ処理で生じるチャージアップ電流が、多方向に流れることにより、不具合を生じやすいという問題点もあった。
そこで、発明者は鋭意研究の結果、PN接合の形成を一つの面のみにすることで、PN接合の形成される面積を減らし、チャージアップ電流の流れる方向も一方向にできることを見いだした。
この発明の半導体装置によれば、シリコン基板と、シリコン基板の一方の主表面に上面を露出させてシリコン基板中に設けられている第一導電型の不純物領域と、第一導電型の不純物領域の上面と接して設けられていてPN接合を形成している第二導電型のポリシリコンプラグと、第二導電型のポリシリコンプラグの頂面に接続された配線とを具え、第二導電型のポリシリコンプラグは、第一導電型の不純物領域とPN接合を形成するPN接合プラグ部と、PN接合プラグ部と一体的に連続構成されていて配線と接続されている配線接続部とを有しており、配線は、配線接続部と接続されたプラグを有しており、第一導電型の不純物領域の上面と第二導電型のポリシリコンプラグの底面は、面積が等しく、同じ輪郭形状を有していることを特徴とする。
この発明の半導体装置によれば、PN接合の接合面を、ポリシリコンプラグの底面のみにする、すなわち、シリコンウエハ表面の拡散層と拡散層とは異なる導電型のポリシリコンプラグの接触面でPN接合を形成することで、電流経路が一方向に制限でき、尚かつ接合リーク電流の低減も可能になる。
また、接続する配線を形成する際のプラズマ処理、例えばスパッタリングによって生じるチャージアップ電流をPN接合の整流作用により制御することができる。
この発明の半導体装置は、配線がプラグを有する。また、この発明の半導体装置は、配線接続部を有する。さらに、この発明の半導体装置は、第一導電型の不純物領域の上面と第二導電型のポリシリコンプラグの底面が同じ輪郭形状を有している。これらの特徴により、この発明の半導体装置は、図1に示すような多層の配線を有する構造として最良の形態となっている。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を説明する。尚、製造方法を説明する各図は、製造工程の各段階で得られる構造体の断面切り口を概略的に示している。また、構造体を構成する各構成要素の大きさ、形状及び配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してある。また、各図において同様の構成成分については同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。
以下、一例として、シリコン(Si)基板の一方の主表面上に上面を露出させて設けられている第一導電型の不純物領域であるN+領域上に、第一導電型の不純物領域の上面と接して設けられている第二導電型のポリシリコンプラグであるP+ポリシリコンプラグを形成したPN接合ダイオードの場合について説明する。よって、N型が第一導電型、及びP型が第二導電型に相当する。
図1は、この発明による半導体装置の一部分を概略的な断面で表した図である。
Si基板100の主表面100aからSi基板100中にN型不純物が拡散されたN+領域102が形成されている。このN+領域102は、Si基板100の主表面100aに上面103を露出した状態で形成されている。従って、この場合には、N+領域102の上面103は、Si基板100の主表面100aと同一面内にあるか、或いは場合によっては、この上面103は主表面100aより上側に形成されている。このN+領域102の上面103上に接するようにP+ポリシリコンプラグ109が形成されている。P+ポリシリコンプラグ109は、この最良の形態では、PN接合プラグ部108aと、このPN接合プラグ部108aと一体的に連続形成されている配線接続部108bとからなっている。PN接合プラグ部108aは、N+領域102と接してPN接合を形成している。従って、このPN接合は、一平面内のみに形成されている。
配線接続部108bは、導電層配線部114bと接続するための導電層プラグ114aと頂面111で接続されている。P+ポリシリコンプラグ109及び導電層プラグ114aは、Si基板100の主表面100aを覆うように形成された絶縁膜104及びこの絶縁膜104上に形成された絶縁膜110に埋め込まれた構造になっている。そして、上述したこの導電層プラグ114aと導電層配線部114bとで一体的に連続構成された配線114としての導電層を形成している(図1(A))。
この最良の形態では、P+ポリシリコンプラグ109は、PN接合プラグ部108aと配線接続部108bとで構成されているが、配線接続部108bを形成せずに、直接導電層プラグ114aとPN接合プラグ部108aを接続しても良い(図1(B))。
このように、図1に示す構成は、丁度、図4(A)に示した従来の構成例において、Si基板200を省略し、N+領域202をSi基板100で置き換え、P+領域204をN+領域102で置き換え、導電層プラグ210aをPN接合プラグ部108aで置き換えた構造となっている。
この最良の形態では、N+領域の上面103の面積とP+ポリシリコンプラグの底面107の面積が等しく、これら上面と底面が同じ輪郭形状としている。しかしながら、この発明は、N+領域の上面103にP+ポリシリコンプラグ109が形成されることにより、PN接合が形成されていればよく、P+ポリシリコンプラグの底面107が、N+領域の上面103よりも大きい、或いは小さい場合でも同様に適用できる。
従って、図1に示す構成例において、P+ポリシリコンプラグ109の底面の面積を図4(A)に示すP+領域204のSi基板200の主表面と平行なPN接合205と同じ面積として形成した場合、このようなN+領域102上にP+ポリシリコンプラグ109を形成した構造にすることにより、PN接合の面積は、P+ポリシリコンプラグ109の底面107の面積のみとなり、従って、従来の構造の側面部分のPN接合の面積が減少するため、リーク電流を低減できる。また、図1中に矢印で示したように、配線形成時のプラズマ処理、例えば、スパッタリングやドライエッチングにおいて生じるチャージアップ電流は、従来のPN接合のように多方向では無く、一方向に流れるように制御できる。
図2及び3を参照して、この発明を実施するための最良の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、Si基板100を用意する(図2(A))。このSi基板100の主表面上に、N+領域102を形成する領域を開口したレジストパターンを形成する(図示せず)。Si基板100の主表面100aに、N型不純物をイオン打ち込みし、レジストパターンを除去することによって、当該主表面からSi基板100中にN+領域102を形成する(図2(B))。
次に、絶縁膜104を、例えば、CVD法によってシリコン酸化膜で成膜する。次いで、N+領域102の上側の絶縁膜の領域部分を公知のホトリソ・エッチング技術によって開口し、開口部106を形成する(図2(C))。
次いで、例えば、P型不純物をドープしたポリシリコン膜をCVD法によって成膜することによって、P+ポリシリコン膜108を形成する(図2(D))。N+領域102とP+ポリシリコン膜108の接している領域が、PN接合113となる。P+ポリシリコン膜108の成膜は、ノンドープのポリシリコン膜を成膜した後、P型不純物をイオン打ち込みすることによって形成してもよい。
形成したP+ポリシリコン膜108を公知のホトリソ・エッチング技術によりパターニングして、PN接合プラグ部108aと配線接続部108bとから構成されるP+ポリシリコンプラグ109を形成する(図2(E))。
次に、絶縁膜110を、例えば、シリコン酸化膜をCVD法によって成膜することで形成する(図3(A))。公知のホトリソ・エッチング技術により、P+ポリシリコンプラグ109の頂面111を露出するための開口部112を形成する(図3(B))。
導電層114を、例えば、スパッタリングによりアルミニウムで形成する(図3(C))。公知のホトリソ・エッチング技術によってパターニングを行い、図1に示した半導体装置が形成される。
ここで、N+領域102とP+ポリシリコンプラグ109の不純物濃度は、同じに設定する。このようにすることで、電流の整流作用が必要とされる部位に使用するPN接合ダイオードとして好適である。不純物濃度が同じとみなせる範囲としては、N+領域102とP+ポリシリコンプラグ109の不純物濃度が等しいか、或いはツェナーダイオードを形成しない程度の不純物濃度の差の範囲とする。例えば、N+領域102のN型不純物の不純物濃度が1.0E15cm -3 程度である場合、P+ポリシリコンプラグ109のP型不純物の不純物濃度は、5.0E14cm -3 〜5.0E15cm -3 程度となっていれば良い。
この最良の形態では、N+領域にP+ポリシリコンプラグを形成する例を示したが、第一導電型と第二導電型を逆にした、すなわち、P+領域にN+ポリシリコンプラグを形成したPN接合ダイオードでも同様の効果が得られる。
(A)及び(B)は、それぞれ、最良の形態の半導体装置の構成例の説明に供するための図である。 (A)〜(E)は、最良の形態の半導体装置の一構成例の製造方法を説明するための工程図である。 (A)〜(C)は、図2(E)の工程に続く工程図である。 従来の半導体装置の説明に供するための図である。 (A)〜(D)は、従来の半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
符号の説明
100:Si基板
102:N+領域
103:上面
104、110:絶縁膜
106、112:開口部
107:底面
108:P+ポリシリコン膜
108a:PN接合プラグ部
108b:配線接続部
109:P+ポリシリコンプラグ
111:頂面
113:PN接合
114:配線(導電層)
114a:導電層プラグ
114b:導電層配線部

Claims (5)

  1. シリコン基板と、
    該シリコン基板の一方の主表面に上面を露出させて該シリコン基板中に設けられている第一導電型の不純物領域と、
    該第一導電型の不純物領域の前記上面と接して設けられていてPN接合を形成している第二導電型のポリシリコンプラグと、
    該第二導電型のポリシリコンプラグの頂面に接続された配線とを具える半導体装置であって、
    前記第二導電型のポリシリコンプラグは、前記第一導電型の不純物領域とPN接合を形成するPN接合プラグ部と、該PN接合プラグ部と一体的に連続構成されていて前記配線と接続されている配線接続部とを有しており、
    前記配線は、前記配線接続部と接続されたプラグを有しており、
    前記第一導電型の不純物領域の上面と前記第二導電型のポリシリコンプラグの底面は、面積が等しく、同じ輪郭形状を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型の不純物領域の不純物濃度と第二導電型のポリシリコンプラグの不純物濃度とが同じであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型をN導電型とし及び前記第二導電型をP導電型とすることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型の不純物領域の不純物濃度を1.0E15cm-3の値とし及び前記第二導電型のポリシリコンプラグの不純物濃度を5.0E14cm-3から5.0E15cm-3までの範囲内の値とすることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第一導電型をP導電型とし及び前記第二導電型をN導電型とすることを特徴とする半導体装置。
JP2003352212A 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP4162566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352212A JP4162566B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置
US10/760,503 US7309921B2 (en) 2003-10-10 2004-01-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352212A JP4162566B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116947A JP2005116947A (ja) 2005-04-28
JP4162566B2 true JP4162566B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34419834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352212A Expired - Fee Related JP4162566B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7309921B2 (ja)
JP (1) JP4162566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114865B2 (ja) * 2006-04-26 2013-01-09 日産自動車株式会社 半導体装置
TWI415316B (zh) * 2008-11-07 2013-11-11 Macronix Int Co Ltd 一記憶胞存取裝置具有多晶及單晶半導體區域的pn接面
US8664689B2 (en) * 2008-11-07 2014-03-04 Macronix International Co., Ltd. Memory cell access device having a pn-junction with polycrystalline plug and single-crystal semiconductor regions
US8907316B2 (en) * 2008-11-07 2014-12-09 Macronix International Co., Ltd. Memory cell access device having a pn-junction with polycrystalline and single crystal semiconductor regions
US8089137B2 (en) 2009-01-07 2012-01-03 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit memory with single crystal silicon on silicide driver and manufacturing method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234674A (en) 1975-09-12 1977-03-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0642555B2 (ja) 1989-06-20 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置
JPH0469939A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Sony Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP3255698B2 (ja) 1992-03-30 2002-02-12 新日本無線株式会社 高安定ツェナーダイオード
JPH06350108A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US5998837A (en) * 1995-06-02 1999-12-07 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
US6294426B1 (en) * 2001-01-19 2001-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a capacitor under bit line structure with increased capacitance without increasing the aspect ratio for a dry etched bit line contact hole
US6838692B1 (en) * 2003-06-23 2005-01-04 Macronix International Co., Ltd. Chalcogenide memory device with multiple bits per cell

Also Published As

Publication number Publication date
US7309921B2 (en) 2007-12-18
JP2005116947A (ja) 2005-04-28
US20050077631A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
KR20060113531A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP3983671B2 (ja) ショットキーダイオード
WO2020149212A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4162566B2 (ja) 半導体装置
JP2013105798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11114572B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2005039127A (ja) ダイオード
US5304838A (en) Vertical resistive element for integrated circuit miniaturization
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
US20070278542A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2010118419A (ja) 半導体装置
KR101184378B1 (ko) 쇼트키 다이오드 및 그 제조방법
JP2006186354A (ja) ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法
JP2004228553A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2006108249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5245280B2 (ja) 半導体装置
JP2006054483A (ja) 半導体装置
JP5562628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209590B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2024015568A (ja) 半導体装置
KR100336557B1 (ko) 정전방전보호소자 제조방법
JP2008112791A (ja) 半導体装置
JP2008041784A (ja) 保護素子及びこの保護素子を備えた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2005064171A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees