JP4160976B2 - 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 - Google Patents

管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160976B2
JP4160976B2 JP2005315663A JP2005315663A JP4160976B2 JP 4160976 B2 JP4160976 B2 JP 4160976B2 JP 2005315663 A JP2005315663 A JP 2005315663A JP 2005315663 A JP2005315663 A JP 2005315663A JP 4160976 B2 JP4160976 B2 JP 4160976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
circumferential
residual stress
stress
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005315663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118058A (ja
Inventor
高裕 太田
秀峰 坪田
孝 石出
鴨  和彦
憲昭 杉本
嘉幸 辺見
博徳 鬼塚
崇 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005315663A priority Critical patent/JP4160976B2/ja
Publication of JP2007118058A publication Critical patent/JP2007118058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160976B2 publication Critical patent/JP4160976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/0344Observing the speed of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • F16L13/04Welded joints with arrangements for preventing overstressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、配管等の管体の残留応力を改善する管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置に関する。
原子力発電所、大型プラント等において、大型の配管等の管体を設置する場合、溶接した際に配管に残留する応力の除去が問題となる。溶接が行われると配管には残留応力が発生し、その残留応力によって配管の寿命が短くなるおそれがあるため、溶接によって発生した残留応力は、除去することが望ましい。
配管に残留する応力の除去方法として、高周波加熱残留応力改善法(Induction Heating Stress Improvement Process;以降、IHSI法と呼ぶ。)が提案されている。このIHSI法は、配管の応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking;以降、SCCと呼ぶ。)条件を満たしている部分近傍の厚み方向に温度勾配ができるように、管内面を流水により強制冷却しながら外面側から高周波誘導加熱コイルを利用して誘導加熱で昇温した後、加熱を停止し、配管の厚み方向が略均一な温度となるまで内面に水を流すことで冷却し続け、結果として、溶接部近傍の引張状態の残留応力を低減又は圧縮状態にするものである(特許文献1〜3)。
又、配管に残留する応力の除去方法として、レーザ照射を用いて、ステンレス鋼等の配管の表面を溶体化温度加熱あるいは溶融することにより、裏面の残留応力を低減する方法も提案されている(特許文献4〜6)。
特開昭57−70095号公報 特開2001−150178号公報 特開平10−272586号公報 特開2003−004890号公報 特開平8−5773号公報 特開2000−2547763号公報
IHSI法においては、加熱終了時に管外周面と管内周面との間には一定以上の温度差が必要である。このため、既に据え付けられ、内部を水流による冷却が可能な配管に対しては実施しやすいが、管内部に流水状態を確保できない管体に対しては実施が困難である。又、IHSI法は、管の厚み方向に温度勾配をつけるために高周波誘導加熱を行うものであるが、高周波誘導コイルによる加熱の場合、管体の材質(誘電率)によって、熱が伝わる深さ及び範囲が異なり、その加熱範囲の限定が難しい。又、装置も大掛かりでエネルギー消費量も大きく、更に、異材継手等、誘電率が異なる部材が混じっている場合には、厚み方向に一定の温度勾配をつけるのが難しい。
又、上述した、レーザ照射を用いて、ステンレス鋼等の配管の表面を溶体化温度加熱あるいは溶融することにより、裏面の残留応力を低減する方法おいては、加熱しすぎたり、加熱が不足したりする可能性がある。加熱しすぎた場合、加熱領域の近傍に鋭敏化温度に晒される領域が発生し、材料自体に悪影響を与え、例えば、加熱面に酸化スケールが形成され、スケールを除去する必要が生じ、原子力発電所内での施工では、被ばくが増加するおそれがある。又、加熱不足の場合には、残留応力を十分改善することができず、SCCを確実に防止できないおそれもある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、管体の設置状態、構成状態に依らず、確実に残留応力を改善できる管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
円筒状の管体の溶接部分の外周面に、該管体の外周を周回させながらレーザ光を照射する際、
前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を、前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
前記周方向加熱幅をW、前記レーザ光の周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦F≦1.4となるように、前記周方向加熱幅W及び前記周方向移動速度Vを設定して、
前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
円筒状の管体の溶接部分の外周面に、該管体の外周を周回させながらレーザ光を照射する際、
前記管体の内周面を強制冷却する場合には
前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を、前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
前記周方向加熱幅をW、前記レーザ光の周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦Fとなるように、前記周方向加熱幅W及び前記周方向移動速度Vを設定して、
前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
上記第の発明に係る管体の残留応力改善方法において、
前記管体が水平方向に配置されている場合、
前記レーザ光の照射開始位置を、前記管体の最上点から前記レーザ光の進行方向の後方側にずらすと共に、前記管体の内面の鉛直上方側に蒸気が停留する前に前記最上点を通過する位置とすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
上記第1〜第の発明に係る管体の残留応力改善方法において、
レーザ光を複数用いると共に、前記複数のレーザ光の照射による加熱領域を前記管体の軸方向に均一にすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
上記第の発明に係る管体の残留応力改善方法において、
前記管体の厚さをt、前記管体の半径をrとすると、
前記加熱領域の軸方向長さを、3√(rt)以上とすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
上記第1〜第の発明に係る管体の残留応力改善方法において、
異なる材料のものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
前記周方向加熱幅を、前記管体の材料毎に設定することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善方法は、
上記第1〜第の発明に係る管体の残留応力改善方法において、
異なる厚さのものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
前記周方向加熱幅を、前記管体の厚さ毎に設定することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
円筒状の管体の外周を周回移動すると共に周方向移動速度を制御可能な回転駆動手段と、
前記回転駆動手段に保持され、前記管体の溶接部分の外周面にレーザ光を照射すると共に照射領域を調整可能な光学ヘッドとを有する管体の残留応力改善装置において、
前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を前記光学ヘッドの調整により前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
前記周方向加熱幅をW、前記周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦F≦1.4となるように、前記光学ヘッドの調整により前記周方向加熱幅Wを設定し、前記回転駆動手段の制御により前記周方向移動速度Vを設定して、
前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくしたことを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
円筒状の管体の外周を周回移動すると共に周方向移動速度を制御可能な回転駆動手段と、
前記回転駆動手段に保持され、前記管体の溶接部分の外周面にレーザ光を照射すると共に照射領域を調整可能な光学ヘッドと、
前記管体の内周面を強制冷却する冷却手段とを有する管体の残留応力改善装置において、
前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を前記光学ヘッドの調整により前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
前記管体の内周面を強制冷却する冷却手段を有し、
前記周方向加熱幅をW、前記周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦Fとなるように、前記光学ヘッドの調整により前記周方向加熱幅Wを設定し、前記回転駆動手段の制御により前記周方向移動速度Vを設定して、
前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくしたことを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第の発明に係る管体の残留応力改善装置において、
前記管体が水平方向に配置されている場合、
前記回転駆動手段が、前記レーザ光の照射開始位置を、前記管体の最上点から前記レーザ光の進行方向の後方側にずらすと共に、前記管体の内面の鉛直上方側に蒸気が停留する前に前記最上点を通過する位置としたことを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第〜第10の発明に係る管体の残留応力改善装置において、
前記光学ヘッドを前記管体の軸方向に複数配置すると共に、前記複数の光学ヘッドからのレーザ光の照射による加熱領域が前記管体の軸方向に均一になるようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第11の発明に係る管体の残留応力改善装置において、
前記管体の厚さをt、前記管体の半径をrとすると、
前記加熱領域の軸方向長さを、3√(rt)以上に設定したことを特徴とする。
上記課題を解決する第13の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第〜第12の発明に係る管体の残留応力改善装置において、
異なる材料のものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
前記周方向加熱幅を、前記光学ヘッドを調整して、前記管体の材料毎に設定したことを特徴とする。
上記課題を解決する第14の発明に係る管体の残留応力改善装置は、
上記第〜第13の発明に係る管体の残留応力改善装置において、
異なる厚さのものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
前記周方向加熱幅を、前記光学ヘッドを調整して、前記管体の厚さ毎に設定したことを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光による加熱により発生する管体の内面の周方向応力が、少なくとも管体を構成する材料の降伏応力より大きくなるように、周方向加熱幅、周方向移動速度を設定したので、管体の設置状態に依ることなく、レーザ加熱により管体内面の溶接残留応力(引張応力)を確実に改善することができる。従って、原子力プラント等に設置された配管で発生するSCCを、確実に防止することができる。
又、管体内面を強制冷却しながらレーザ加熱を行う場合には、周方向加熱幅、周方向移動速度の設定範囲が広くなり、より確実に残留応力の改善を行うことができる。更に、管体を構成する材料や管体の板厚に応じて、周方向加熱幅を設定するので、管体自体の構成状態に依ることなく、より確実に残留応力の改善を行うことができる。
なお、本発明は、LSIP法を基本とするものであるので、原理的に、局部加熱の移動熱源により、残留応力の改善を行うことができ、小容量のレーザ発振器を用いて施工可能となる。従って、コンパクトなレーザ発振器の使用により、IHSI法による高周波加熱に比べて、準備作業が容易である。又、表面入熱であるため、薄肉管でも板厚内の温度差を得やすく、又、外面加熱時に発生する内外面温度差を利用するため、内面の強制冷却が不要となり、従来手法であるIHSI法に比べて、適用範囲が広い。
本発明に係る管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置を、図1〜図13を用いて、詳細に説明する。
図1は、本発明に係る管体の残留応力改善装置を示す模式図である。
図1に示すように、残留応力改善装置1は、円筒状の管体である配管2の外周を周回移動可能に配置され、周方向移動速度を制御可能な回転駆動装置3(回転駆動手段)と、回転駆動装置3に支持されると共に配管2の軸方向に延設され、配管2の周囲を配管2と同軸に周回可能なアーム部4と、アーム部4に保持され、配管2の溶接部Cの外周面の所定領域にレーザ光5aを照射する複数の光学ヘッド5と、複数の光ファイバ6により光学ヘッド5と接続され、光ファイバ6を介してレーザ光を光学ヘッド5に供給するレーザ発振器7と、回転駆動装置3、レーザ発振器7等を制御する制御部8とを有するものである。
回転駆動装置3は、配管2の外周に脱着可能なものであり、残留応力を改善したい箇所例えば、溶接部c等の周囲に自由に設置可能である。なお、回転駆動装置3は、その内周側が配管2を保持し、アーム部4を支持する外周側が周回可能であればどのような構成でもよく、例えば、内周側において、配管2を保持する固定側となる固定部と、外周側において、アーム部4を支持すると共に配管2の周囲を配管2と同軸に周回する周回側となる周回部とを有するような構成でもよい。
光学ヘッド5、光ファイバ6、レーザ発振器7は、加熱光学系を構成しており、アーム部4に配管2の軸方向に沿って配置された複数の光学ヘッド5により、複数のレーザ光5aを配管2の外周面の所定領域に照射し、所定領域を均一に加熱するようにしている。光学ヘッド5においては、光学ヘッド5自体、若しくは、光学ヘッド5を構成するレンズ、ミラー等を、例えば、それらの位置を変更可能なスライド機構に取り付け、それらの位置変更を行うことで、周方向照射幅、軸方向照射幅を調整して、加熱する領域を調整している。
残留応力を改善する際には、本発明に係る残留応力改善装置1において、予め、光学ヘッド5の調整により加熱領域を調整し、制御部8により、レーザ発振器7の出力を制御すると共に回転駆動装置3を所定の移動速度に制御して周回移動させることで、光学ヘッド5から照射されるレーザ光5aが、配管2の外周を周回移動しながら配管2の外周面の所定領域に照射され、配管2の外周面の所定領域が加熱されることになる。このとき、加熱時に発生する配管2の内外面温度差を利用し、内面を引張降伏させることにより、冷却後の内面の残留応力を低減若しくは圧縮応力に改善している。なお、加熱温度としては、固溶化温度未満とすることが好ましい。又、本発明の場合、配管2の内面側を必ずしも強制冷却する必要はない。
上記残留応力改善方法を更に説明すると、残留応力を改善したい管体の所定領域において、その外面と内面との間に所定の温度差が生じるように加熱した場合、外面は圧縮応力状態、内面は引張応力状態、更には、内面は引張降伏状態になる。加熱後、上記所定領域の内面及び外面を冷却すると、外面が引張応力状態になり、内面が圧縮応力状態になり、内面の残留応力を引張応力状態から圧縮応力状態に改善することが可能となる。このようにして、管体内面に生じている残留応力を引張状態から圧縮状態に改善することで、管体内面の応力腐食割れを防ぐことが可能となる。
上記残留応力改善方法においては、加熱時に付与するひずみ量(応力)に応じて、改善可能な応力量を制御することが可能である。これを、図2(a)、(b)に示す応力−ひずみ曲線を用いて説明を行う。
図2(a)は、対象配管を構成する材料の降伏応力(相当するひずみ量=εy)に対して、加熱時に付与するひずみ量をεyとしたとき、つまり、加熱時の発生応力を降伏応力相当としたときの対象配管の応力変化を説明する図である。図2(a)に示すように、加熱時の発生応力を降伏応力相当とすると、加熱時に発生する内面引張応力(ひずみ量)により、加熱後(施工後)、冷却過程を経て、残留応力を初期応力(引張残留応力)から低減することができる。
又、図2(b)は、降伏応力(ひずみ量=εy)に対して、加熱時に付与するひずみ量を2εyとしたとき、つまり、加熱時の発生応力を降伏応力の2倍としたときの対象配管の応力変化を説明する図である。図2(b)に示すように、加熱時の発生応力を降伏応力の2倍とすると、加熱時に発生する内面引張応力(ひずみ量)により、加熱後(施工後)、冷却過程を経て、残留応力を初期応力(引張残留応力)から圧縮応力に改善することができる。
このように、加熱時に発生する応力の大きさ(ひずみ量)により、残留応力を所望の応力に改善することができ、少なくとも降伏応力相当以上のひずみを、望ましくは、降伏応力の2倍以上のひずみを、加熱時に発生させればよいことがわかる。従って、本発明に係る残留応力改善装置1を用いて、配管2の外周面を加熱する場合、加熱時に発生する周方向応力が、少なくとも降伏応力相当以上のひずみ、望ましくは、降伏応力の2倍以上のひずみとなるように、レーザ加熱時の条件を設定すればよい。
ここで、レーザ加熱時の条件を検討してみた。なお、本発明においては、レーザ光のエネルギー密度が1/e2の照射領域を、加熱領域としている。
円筒状の配管2の溶接部分の外周面をレーザ加熱する場合、周方向加熱幅の違いにより、加熱時に発生する応力に違いがあること、つまり、残留応力の低減量が変化することを考慮する必要がある。例えば、周方向加熱幅が狭いと、局部的な曲げの影響で残留応力の改善効果が阻害される。これは、加熱幅が狭い場合、加熱中に局部的な熱膨張で加熱部に曲げが発生して圧縮応力が発生し、冷却後に残留応力が低減しないためである。逆に、加熱幅が広い場合、加熱中に局部的な曲げは発生するが、最高温度領域では影響はなく、内外面温度差から内面に引張応力が発生し、冷却後には残留応力が低減する。
これを数値解析で検討した結果が図3であり、これは、周方向発生応力と、[周方向加熱幅/外径]との関係を求めたものである。図3に示すように、周方向発生応力は、[周方向加熱幅/外径]と共に単調増加した後、[周方向加熱幅/外径]が略1.0のところで一定となることがわかる。ここで、対象配管の材料がステンレス鋼である場合、レーザ加熱による発生応力を、ステンレス鋼の降伏応力(250MPa)相当以上とすると、適正な[周方向加熱幅/外径]の範囲は0.15以上となる。又、レーザ加熱による発生応力を、ステンレス鋼の降伏応力の2倍(500MPa)以上とすると、適正な[周方向加熱幅/外径]の範囲は0.4以上となる。つまり、数値解析で検討した結果、ステンレス鋼では、周方向加熱幅を外径の0.15倍以上とすることで、所望の残留応力の改善効果が得られることを確認した。
又、本発明は、円筒状の配管2の溶接部分の外周面に、配管2の外周を周回させながらレーザ光を照射して、配管の板厚内に温度差を発生させ、その温度差により生じた応力を利用して残留応力を改善する方法であるため、非定常状態での板厚内の温度分布が重要となる。つまり、板厚内の適正な温度分布を得るため(周方向の適切な発生応力を得るため)、加熱時間の観点から、レーザ加熱時の条件を検討する必要がある。そこで、配管の熱拡散率をa(mm2/秒)、配管の板厚をt(mm)、加熱時間をτ(秒)として、温度分布を示す無次元数フーリエ数F(=a×τ/t2)を規定し、フーリエ数Fによる数値解析を用いて、最適なレーザ加熱時の条件を検討してみた。
具体的には、図4に示すように、フーリエ数Fと円筒状配管の熱応力の計算値との関係から、最適なレーザ加熱時の条件となるフーリエ数Fを求めている。ここで、加熱時間τは、[周方向加熱幅W/レーザ光の周方向移動速度V]で規定され、従って、フーリエ数Fは、[a×(W/V)/t2]となる。図4からわかるように、板厚に依らず、フーリエ数Fが約0.2のとき、周方向発生応力(配管内面に発生する周方向の応力)は最大となり、フーリエ数Fがそれより大きくなるに従い、徐々に小さくなってくる。ここで、対象配管の材料がステンレス鋼である場合、レーザ加熱による発生応力を、ステンレス鋼の降伏応力(250MPa)相当以上とすると、適正なフーリエ数Fの範囲は0.05〜1.4程度となる。又、レーザ加熱による発生応力を、ステンレス鋼の降伏応力の2倍(500MPa)以上とすると、適正なフーリエ数Fの範囲は0.05〜0.6程度となる。従って、配管の熱拡散率a、配管の板厚をtは一定であるため、周方向加熱幅W、周方向移動速度Vを適切な数値に制御すれば、上記適正なフーリエ数の範囲とすることができる。
以上の知見に基づき、本発明に係る残留応力改善装置1を制御する場合、配管の外周面の所定領域Sにレーザ光を周回移動しながら照射し、所定領域Sを加熱する際、周方向加熱幅Wを、外径Dの0.15倍以上、望ましくは0.4倍以上とすることが必要である。又、周方向加熱幅Wと周方向移動速度Vの間には、[0.05×t2/a<W/V<1.4×t2/a]の関係が、望ましくは、[0.1×t2/a<W/V<0.6×t2/a]の関係が成り立つようにすることが必要である(図5参照)。
このように、本発明においては、確実に残留応力を低減する、若しくは、確実に圧縮残留応力に改善するため、周方向加熱幅Wや周方向移動速度Vに制限を設けるようにしている。なお、加熱条件の制限として、周方向加熱幅Wだけでなく、軸方向加熱幅Lも制限をした方が望ましい(図5参照)。
そこで、周方向加熱幅Wを、上記条件を満たす一定の値に設定し、軸方向加熱幅Lを変化させて、改善される応力を確認してみた。その結果が図6に示すものであり、図6(a)、(b)、(c)は、軸方向応力の変化を、図6(d)、(e)、(f)が周方向応力の変化を示すグラフであり、配管の半径をr(=D/2)としたとき、図6(a)、(d)は、軸方向加熱幅L=5×√(rt)、図6(b)、(e)は、軸方向加熱幅L=4×√(rt)、図6(c)、(f)は、軸方向加熱幅L=3×√(rt)と設定したものである。
図6からわかるように、周方向応力は、軸方向加熱幅Lに依らず、所望応力以上の応力改善ができており、軸方向応力は、軸方向加熱幅Lに依って変化しているが、いずれの場合も残留応力が改善しており、所定領域の軸方向長さとして、3√(rt)以上、望ましくは、4√(rt)以上が均一に加熱されるようにすることが望ましい。そのため、複数の光学ヘッド5は、所望の軸方向加熱幅Lを均一に加熱できるように、配管2の軸方向に沿ってアーム部4に配置してある。
配管等の管体を溶接する場合、必ずしも、同じ材料同士を溶接するとは限らず、異なる材料同士を溶接することもある。このような異材管体に、図1に示す本発明に係る残留応力改善装置1を適用する際には、板厚内に適正な温度差を得るため、材料毎の物性値、例えば、材料毎の熱拡散率を考慮して、材料毎に周方向加熱幅Wを変更することが望ましい。
例えば、図7に示すように、ステンレス鋼2Aと低合金鋼2BをNi基合金溶接金属2Cで溶接した異材管体に、本発明に係る残留応力改善装置1を用いて、レーザ加熱を行う場合、ステンレス鋼2A、溶接金属2Cは、熱拡散率が小さく、伝熱が遅いため、周方向加熱幅Wを広くすること、つまり、実質的な加熱時間を長くすることが必要である。これに対して、低合金鋼2Bは、熱拡散率が大きく、伝熱が速いため、周方向加熱幅Wを狭くすること、つまり、実質的な加熱時間を短くすることが必要である。
ここで、異材管体における加熱時間(施工速度)の影響を検討してみた。
図8(a)は、フーリエ数に対する各材料における周方向発生応力を示すグラフである。図8(a)に示すように、材料が異なる場合でも、フーリエ数で規格化すると、加熱時の発生応力は同じ傾向になることがわかる。前述したように、フーリエ数Fは、[(熱拡散率a)×{(周方向加熱幅W)/(周方向移動速度V)}/(板厚t)2]で表されることから、材料に応じて、周方向加熱幅Wを変えることにより、一定の周方向移動速度V(周速)で、加熱時に各材料において略同じ発生応力を得ることができる。
例えば、管体の板厚を約22mm、ステンレス鋼(SUS316)2A及び溶接金属(600合金)2Cの加熱幅W1を120mm、低合金鋼2Bの加熱幅W2を60mmとした場合において、移動速度Vに対する各材料における周方向発生応力を示すと、図8(b)のようなグラフとなり、周方向加熱幅Wを変えることにより、加熱時に各材料において略同じ発生応力を得ることができる。このとき、周方向移動速度を5〜8mm/s程度の速度で施工することにより、残留応力の改善効果(加熱時の発生応力)の変動が少ないことを確認した。
溶接された配管等の管体は、必ずしも、一定の同じ板厚を有するとは限らず、場所により異なる板厚を有する場合もある。このような異なる板厚を有する管体(段付き管体)に、図1に示す本発明に係る残留応力改善装置1を適用する際には、板厚内に適正な温度差を得るため、板厚の大きさに応じて、周方向加熱幅Wを変更することが望ましい。
例えば、図9(a)、(b)に示すように、平均板厚t1を有する配管2Dと、平均板厚t2(>t1)を有し、板厚t1から板厚t3まで漸増する配管2Eとを、平均板厚t1を有する溶接金属2Fで溶接した管体に、本発明に係る残留応力改善装置1を用いて、レーザ加熱を行う場合、配管2D、溶接金属2Fは、同じ板厚を有するため、同じ周方向加熱幅W1とし、配管2Eは、配管2D、溶接金属2Fの平均板厚t1より大きい平均板厚t2を有するため、周方向加熱幅W1より広い周方向加熱幅W2として、実質的な加熱時間を長くすること、つまり、各場所の代表板厚に応じて周方向加熱幅を変更することが必要である。これは、管体の板厚が異なる場所に本発明を適用する場合、各場所での板厚内の温度差が異なる可能性があるので、板厚に応じた周方向加熱幅を選定して、温度差を均一に保つためである。
なお、図9に示す管体は、一例として、PWR(Pressurized Water Reactor;加圧水型原子炉)における加圧器のスプレイ管台を適用対象としたものであり、実際には、配管2Dはステンレス鋼(SUS316)、配管2Eは低合金鋼、溶接金属2FはNi合金溶接金属からなるものであり、場所により、板厚が異なると共に材料も異なるものである。従って、管体の板厚と共に材料の物性(熱拡散率)も考慮して、周方向加熱幅を決定する必要がある。このような管体の場合、W1’=k1×W1、W2’=k2×W2(k1、k2は、熱拡散率を考慮した係数)となり、配管2Eは熱拡散率が大きいため、図9(a)においては、W1’よりW2’が狭くなる。例えば、配管の直径をDとすると、配管2D、溶接金属2Fに対しては、周方向加熱幅を0.8Dとし、配管2Eに対しては、周方向加熱幅0.4Dと設定する。
図9に示す管体に対して上記条件のレーザ加熱を行った場合において、3次元移動熱源熱弾塑性モデルの数値解析を用いて、残留応力の改善効果を検討したグラフが図10である。図10から明らかなように、内面の溶接残留応力(引張応力)を模擬した溶接金属2Fの領域を、本発明によるレーザ加熱により圧縮応力に改善できることが確認できた。
図1に示す本発明に係る残留応力改善装置1を適用する場合、配管の内面を必ずしも強制冷却する必要はないが、流水や溜水等の冷却手段を有し、配管内面の強制冷却を行う場合には、実施例1等と比較して、周方向加熱幅W、周方向速度Vの制限がより広くなり、制御値の自由度が大きくなるという利点がある。
配管の内面を強制冷却する場合、周方向発生応力とフーリエ数は、図11に示すような関係となり、フーリエ数0.2以上であれば、周方向発生応力が一定の大きさで安定することとなる。従って、配管内面が水冷されている場合、レーザ加熱条件の制限としては、対象配管の材料をステンレス鋼であるとすると、レーザ加熱による発生応力を、ステンレス鋼の降伏応力(250MPa)相当以上とする適正なフーリエ数は0.05以上となり、ステンレス鋼の2倍の降伏応力(500MPa)以上とする適正なフーリエ数は0.1以上となる。つまり、配管の内面を強制冷却して、本発明に係る残留応力改善装置1を制御する場合には、配管の外周面の所定領域にレーザ光を周回移動しながら照射し、所定領域を加熱する際、周方向加熱幅Wと光源の移動速度Vの間には、[0.05×t2/a<W/V]、望ましくは、[0.1×t2/a<W/V]の関係が成り立つようにする。なお、強制冷却を行う冷却水は、流水である必要はなく、溜水でもよい。
特に、図12に示すように、配管11と、内部にサーマルスリーブ12を有する二重管13とを溶接部Cにて溶接した管体10において、管体10が鉛直方向に設置されると共にサーマルスリーブ12の開口部12aが上方にある場合に、本実施例は好適に適用可能である。このような管体10の場合、管体10の内面側に冷却水14が存在するので、加熱部分は短時間温度上昇するだけであり、核沸騰を持続することができる。このため、冷却水14は溜水であっても内面水冷の効果を得ることができる。この場合、内面を水冷しているので、周方向移動速度を遅くでき、レーザ出力を低減することが可能となる。又、管体10が鉛直方向に設置されており、サーマルスリーブ12の開口部12aが上方にあるので、加熱により発生した蒸気が、管体10の内面に停留することがないため、水冷効果が阻害されることはない。
内面に溜水があり、水平方向に設置された配管に適用する場合には、上記制御に加えて、加熱の開始位置(レーザ光照射の開始位置)を検討する必要がある。これは、図13に示すように、水平方向に設置された配管21において、配管21の内面に溜水22がある状態で加熱すると、沸騰した蒸気が配管21の内面の鉛直上方側に停留して冷却効率が減少する可能性があるためである。そのため、本実施例においては、鉛直上方側に蒸気が停留する前に確実に加熱を行うため、レーザ光23の開始位置(終了位置)を、鉛直上方側の最上点P2の近傍で、かつ、進行方向の後方側にずれた位置P1とすることで、全周で均一な加熱が可能となるようにしている。進行方向の後方にずれた位置P1としては、レーザ光23が配管21の最上点P2を通過する際、最上点P2が100℃以下であるような位置が望ましい。なお、このような制御は、サーマルスリーブを有する2重管の場合でも同様である。
本発明においては、実施の一例として、円筒状配管を残留応力改善の対象としているが、円筒状配管に限らず、溶接された湾曲部材であれば、どのようなものでも適用可能である。
本発明に係る管体の残留応力改善装置の模式図である。 本発明における残留応力改善を説明する図であり、(a)は降伏応力相当のひずみを付与した場合を示し、(b)は降伏応力の2倍のひずみを付与した場合を示す。 本発明において、周方向発生応力と周方向加熱幅/外径の関係を示すグラフである。 本発明において、周方向発生応力とフーリエ数の関係を示すグラフである。 本発明に係る残留応力改善装置において制御する周方向加熱幅、周方向移動速度について説明する図である。 本発明に係る残留応力改善装置において制御する軸方向加熱幅について説明するグラフである。 異なる複数の材料から構成される管体に、本発明に係る残留応力改善装置を適用する場合を説明する図である。 (a)は、本発明において、異なる材料における周方向発生応力とフーリエ数の関係を示すグラフであり、(b)は、異なる材料における周方向発生応力と周方向移動速度の関係を示すグラフである。 板厚の異なる管体に、本発明に係る残留応力改善装置を適用する場合を説明する図であり、(a)は外観図であり、(b)は断面図である。 本発明における残留応力の改善効果を検証したグラフである。 本発明において、強制冷却を行った場合の周方向発生応力とフーリエ数の関係を示すグラフである。 鉛直方向に配置され、内面を強制冷却される管体に、本発明に係る残留応力改善装置を適用する場合を説明する図である。 水平方向に配置され、内面を強制冷却される管体に、本発明に係る残留応力改善装置を適用する場合を説明する図である。
符号の説明
1 残留応力改善装置
2 配管
3 回転駆動装置
4 アーム部
5 光学ヘッド
6 光ファイバ
7 レーザ発振器
8 制御部
10 配管
11 配管
12 サーマルスリーブ
13 配管
14 冷却水
21 配管
22 冷却水
23 レーザ光
C 溶接部
D 配管の外径
S 加熱領域
V 周方向移動速度
W 周方向加熱幅

Claims (14)

  1. 円筒状の管体の溶接部分の外周面に、該管体の外周を周回させながらレーザ光を照射する際、
    前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を、前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
    前記周方向加熱幅をW、前記レーザ光の周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦F≦1.4となるように、前記周方向加熱幅W及び前記周方向移動速度Vを設定して、
    前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくすることを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  2. 円筒状の管体の溶接部分の外周面に、該管体の外周を周回させながらレーザ光を照射する際、
    前記管体の内周面を強制冷却する場合には
    前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を、前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
    前記周方向加熱幅をW、前記レーザ光の周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦Fとなるように、前記周方向加熱幅W及び前記周方向移動速度Vを設定して、
    前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくすることを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  3. 請求項に記載の管体の残留応力改善方法において、
    前記管体が水平方向に配置されている場合、
    前記レーザ光の照射開始位置を、前記管体の最上点から前記レーザ光の進行方向の後方側にずらすと共に、前記管体の内面の鉛直上方側に蒸気が停留する前に前記最上点を通過する位置とすることを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の管体の残留応力改善方法において、
    レーザ光を複数用いると共に、前記複数のレーザ光の照射による加熱領域を前記管体の軸方向に均一にすることを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  5. 請求項に記載の管体の残留応力改善方法において、
    前記管体の厚さをt、前記管体の半径をrとすると、
    前記加熱領域の軸方向長さを、3√(rt)以上とすることを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の管体の残留応力改善方法において、
    異なる材料のものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
    前記周方向加熱幅を、前記管体の材料毎に設定することを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の管体の残留応力改善方法において、
    異なる厚さのものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
    前記周方向加熱幅を、前記管体の厚さ毎に設定することを特徴とする管体の残留応力改善方法。
  8. 円筒状の管体の外周を周回移動すると共に周方向移動速度を制御可能な回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段に保持され、前記管体の溶接部分の外周面にレーザ光を照射すると共に照射領域を調整可能な光学ヘッドとを有する管体の残留応力改善装置において、
    前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を前記光学ヘッドの調整により前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
    前記周方向加熱幅をW、前記周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦F≦1.4となるように、前記光学ヘッドの調整により前記周方向加熱幅Wを設定し、前記回転駆動手段の制御により前記周方向移動速度Vを設定して、
    前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくしたことを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  9. 円筒状の管体の外周を周回移動すると共に周方向移動速度を制御可能な回転駆動手段と、
    前記回転駆動手段に保持され、前記管体の溶接部分の外周面にレーザ光を照射すると共に照射領域を調整可能な光学ヘッドと、
    前記管体の内周面を強制冷却する冷却手段とを有する管体の残留応力改善装置において、
    前記レーザ光の照射による周方向加熱幅を前記光学ヘッドの調整により前記管体の外径の0.15倍以上とすると共に、
    前記周方向加熱幅をW、前記周方向移動速度をV、前記管体の熱拡散率をa、前記管体の厚さをtとして規定した無次元数F=a×(W/V)/t2 、0.05≦Fとなるように、前記光学ヘッドの調整により前記周方向加熱幅Wを設定し、前記回転駆動手段の制御により前記周方向移動速度Vを設定して、
    前記レーザ光による加熱により発生する前記管体の内面の周方向応力を、少なくとも前記管体を構成する材料の降伏応力より大きくしたことを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  10. 請求項に記載の管体の残留応力改善装置において、
    前記管体が水平方向に配置されている場合、
    前記回転駆動手段が、前記レーザ光の照射開始位置を、前記管体の最上点から前記レーザ光の進行方向の後方側にずらすと共に、前記管体の内面の鉛直上方側に蒸気が停留する前に前記最上点を通過する位置としたことを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  11. 請求項乃至請求項10のいずれかに記載の管体の残留応力改善装置において、
    前記光学ヘッドを前記管体の軸方向に複数配置すると共に、前記複数の光学ヘッドからのレーザ光の照射による加熱領域が前記管体の軸方向に均一になるようにしたことを特徴とする残留応力改善装置。
  12. 請求項11に記載の管体の残留応力改善装置において、
    前記管体の厚さをt、前記管体の半径をrとすると、
    前記加熱領域の軸方向長さを、3√(rt)以上に設定したことを特徴とする残留応力改善装置。
  13. 請求項乃至請求項12のいずれかに記載の管体の残留応力改善装置において、
    異なる材料のものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
    前記周方向加熱幅を、前記管体の材料毎に設定したことを特徴とする管体の残留応力改善装置。
  14. 請求項乃至請求項13のいずれかに記載の管体の残留応力改善装置において、
    異なる厚さのものを溶接して管体が構成され、該管体の溶接部分に前記レーザ光が照射される場合、
    前記周方向加熱幅を、前記管体の厚さ毎に設定したことを特徴とする管体の残留応力改善装置。
JP2005315663A 2005-10-31 2005-10-31 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置 Active JP4160976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315663A JP4160976B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315663A JP4160976B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118058A JP2007118058A (ja) 2007-05-17
JP4160976B2 true JP4160976B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=38142458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315663A Active JP4160976B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160976B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307988B2 (ja) * 2007-05-30 2013-10-02 三菱重工業株式会社 管体の残留応力改善装置の調整方法
CN107557541B (zh) * 2017-10-16 2023-07-25 山东电力建设第一工程公司 9%~12%Cr马氏体耐热钢大径厚壁管道充氩加热保温工装及方法
CN109837382B (zh) * 2019-04-17 2021-11-16 中国人民解放军空军工程大学 一种航空发动机风扇机匣小孔焊缝部位激光冲击强化方法
CN111575474B (zh) * 2020-04-13 2021-10-12 江苏大学 一种扶梯驱动主轴热扭振复合时效方法及装置
CN115874120B (zh) * 2022-12-03 2023-09-19 北京翔博科技股份有限公司 基于激光调制的热振复合应力消除方法、装置和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007118058A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199579B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び装置
JP4939098B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP4160976B2 (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JP3112758B2 (ja) 超合金製のワークピースの溶接方法及び装置
JP2005320626A (ja) 熱処理方法及びその装置
WO2006011539A1 (ja) 配管の残留応力改善装置
JP4317799B2 (ja) 管体の残留応力改善方法
US8362393B2 (en) Method for improving residual stress in tubular body and apparatus for improving residual stress in tubular body
JP6050141B2 (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
JP2006015399A (ja) 配管の残留応力改善装置
US8362389B2 (en) Apparatus for improving residual stress in tubular body and adjustment method of the same
JP6651119B2 (ja) 蒸気タービン翼の製造方法
JP6143635B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JPH11209825A (ja) 溶接後熱処理装置
JPS63112089A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JP7114518B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2011021242A (ja) 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導加熱装置
JPH0776718A (ja) レーザ熱処理方法
JP2005111513A (ja) 残留引張応力緩和方法および溶接装置
JPS63227724A (ja) ステンレス鋼管等の残留応力改善方法
JPH03243723A (ja) 管内面の熱処理装置
JP5527154B2 (ja) 軸状部材の高周波焼入装置
JP2003004890A (ja) 原子炉内ポンプの予防保全方法及びその装置
JP2001141629A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接部位の予防保全方法及び装置
JP2009024261A (ja) 配管の残留応力改善装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4160976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250