JP4159767B2 - ラクトンの製造方法 - Google Patents

ラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159767B2
JP4159767B2 JP2001296018A JP2001296018A JP4159767B2 JP 4159767 B2 JP4159767 B2 JP 4159767B2 JP 2001296018 A JP2001296018 A JP 2001296018A JP 2001296018 A JP2001296018 A JP 2001296018A JP 4159767 B2 JP4159767 B2 JP 4159767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
bicarbonate
hydrogen peroxide
lactone
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001296018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096067A (ja
Inventor
秀治 岩崎
嘉久 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001296018A priority Critical patent/JP4159767B2/ja
Publication of JP2003096067A publication Critical patent/JP2003096067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159767B2 publication Critical patent/JP4159767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式(I)
【0002】
【化4】
Figure 0004159767
【0003】
(式中、Xは酸素原子またはメチレン基を表す。)
で示されるラクトン[以下、これをラクトン(I)と略記することがある]の製造方法に関する。本発明により得られるラクトン(I)は、アルゴン−フッ素レーザー用レジスト材料の合成原料として有用である。
【0004】
【従来の技術】
従来、ラクトン(I)の製造方法としては、一般式(II)
【0005】
【化5】
Figure 0004159767
【0006】
(式中、Xは酸素原子またはメチレン基を表す。)
で示される不飽和カルボン酸[以下、これを不飽和カルボン酸(II)と略記することがある]を、ギ酸および過酸化水素を用いてラクトン化する方法[カルボハイドレート・リサーチ(Carbohydr.Res.)、第58巻、240頁(1997年);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トランサクション 1(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1)、903頁(1985年);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トランサクション 1(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1)、1065頁(1998年)など参照]が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法は、ギ酸を使用するため、反応装置の腐食などの問題がある上に、反応温度が高く、過酸化水素の自己分解が生じるために過酸化水素あたりの収率が低くなり、しかも、生成するラクトン(I)の熱安定性が低いために不飽和カルボン酸(II)あたりの収率も低下するという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、ラクトン(I)を効率よく製造し得る工業的に有利な方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、ラクトン(I)の製造方法につき鋭意検討を行った結果、水溶媒中において、不飽和カルボン酸(II)を炭酸水素塩の存在下に、過酸化水素と反応させることにより、ラクトン(I)を効率よく工業的に有利に製造し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明は、水溶媒中において、不飽和カルボン酸(II)を炭酸水素塩の存在下に、過酸化水素と反応させることを特徴とするラクトン(I)の製造方法である。
好ましい実施態様において、炭酸水素塩として一般式(III)
【0011】
【化6】
Figure 0004159767
【0012】
(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表す。また、RおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって環を形成していてもよい。)
で示される炭酸水素塩[以下、これを炭酸水素塩(III)と略記することがある]が使用される。
【0013】
【発明の実施の形態】
上記一般式中、RおよびRがそれぞれ独立して表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。これらのアルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えば水酸基、アルコキシル基などが挙げられる。RおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって形成していてもよい環としては、例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環などが挙げられる。
【0014】
本発明において使用される過酸化水素は、工業的に市販されている1〜60%濃度の過酸化水素水溶液をそのまま使用することができる。高濃度の過酸化水素水溶液を用いるのが、反応性、容積効率の観点から好ましいが、安全性を考慮して、通常、30%程度の濃度の過酸化水素水溶液を使用するのが好ましい。
【0015】
過酸化水素水溶液の使用量は、特に制限されないが、収率および生産性の観点から、過酸化水素に換算して、通常、不飽和カルボン酸(II)に対して、0.2〜5当量の範囲であるのが好ましく、操作性、経済性の観点から0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましく、0.5〜2.5当量の範囲であるのが特に好ましい。過酸化水素の使用量が0.2当量より少ない場合には、その使用量が減少するのに伴いラクトン(I)の収率が低くなる傾向にあり、また、5当量より多い場合には、ラクトン環の酸化分解などの副反応が生じ、ラクトン(I)の収率が低下する傾向にあり、いずれの場合も好ましくない。
【0016】
炭酸水素塩としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩、前記の炭酸水素塩(III)などが使用される。炭酸水素塩(III)としては、例えばアミンの水溶液に二酸化炭素を導入して得られる炭酸水素塩、炭酸水素アンモニウムなどが挙げられ、かかるアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジエタノールアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンなどの2級アミンなどが挙げられる。また、これらのアミンを、適当なスペーサーと組み合わせて得られる、1分子中に2個以上の窒素原子を有する化合物を用いることも可能である。かかる化合物としては、例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナンジアミンなどが挙げられる。これらの中でも、金属成分を不純物として含有しないラクトン(I)を得る観点からは、炭酸水素塩として上記の炭酸水素塩(III)を使用するのが好ましく、入手性、経済性の観点から、炭酸水素アンモニウムを使用するのがより好ましい。炭酸水素塩(III)の添加方法に特に制限はなく、炭酸水素塩(III)をそのまま、または溶液として系内に添加する方法、上記したアミンまたはアンモニアの水溶液に二酸化炭素を導入し、炭酸水素塩(III)を系中で発生させる方法などを用いることができる。
【0017】
炭酸水素塩の使用量は、特に制限されないが、不飽和カルボン酸(II)に対して、0.01〜10当量の範囲であるのが好ましく、操作性、経済性、反応速度の観点から、0.1〜10当量の範囲であるのがより好ましく、0.2〜5当量の範囲であるのが特に好ましい。
【0018】
炭酸水素塩(III)を反応系中で発生させる場合のアミンの使用量は、特に制限されないが、不飽和カルボン酸(II)に対して、0.01〜10当量の範囲であるのが好ましく、操作性、経済性、反応速度の観点から、0.1〜10当量の範囲であるのがより好ましく、0.2〜5当量の範囲であるのが特に好ましい。二酸化炭素の使用量は、特に制限されないが、アミンに対して、0.1〜2当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜1.5当量の範囲であるのがより好ましい。
【0019】
本発明においては、溶媒として水が使用される。溶媒の使用量は、炭酸水素塩を溶解させるのに十分な量であればよく、使用する炭酸水素塩の種類によって異なるが、通常、炭酸水素塩1重量部に対して5〜20重量部の範囲であるのが好ましい。
【0020】
反応温度は、0〜50℃の範囲であるのが好ましく、10〜40℃の範囲であるのがより好ましい。反応温度が50℃を超える場合には、過酸化水素の自己分解により過酸化水素あたりの収率が低下する傾向にあり、0℃未満である場合には、反応速度が著しく遅くなり、滞留時間が長くなるために収率が低下する傾向にあり、いずれの場合も好ましくない。
【0021】
反応は、大気下でも実施することができるが、安全性の観点からは、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
【0022】
反応は、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に、不飽和カルボン酸(II)、炭酸水素塩および水の混合物に、所定温度において、過酸化水素水溶液を滴下し、攪拌して行う。
【0023】
上記した方法により得られたラクトン(I)は、有機化合物の単離・精製に一般的に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合物に酢酸エチルなどの有機溶媒を加えて抽出を行い、得られた有機層を濃縮した後、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどにより精製する。
【0024】
本発明において使用される、不飽和カルボン酸(II)、例えば5−ノルボルネン−2−カルボン酸、エンド−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸などは、それぞれシクロペンタジエンとアクリル酸、フランとアクリル酸のディールス−アルダー反応によって容易に製造することができる[ジュスティヒ・リービッヒ・アナーレン・デア・ヘミー(Ann.)、第514巻、197頁(1934年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第72巻、3116頁(1950年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、第77巻、3583頁(1955年)など参照]。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0026】
実施例1
還流管、温度計および滴下ロートを備えた内容量300mlの3口フラスコに、5−ノルボルネン−2−カルボン酸13.8g(0.1mol)および水50gを入れ、さらに炭酸水素アンモニウム9.1g(0.12mol)を水36gに溶解して得られた水溶液を加えた後、系内を窒素置換した。得られた混合物に30%過酸化水素水溶液13.2g(0.11mol)を1時間かけて滴下し、27℃で8時間攪拌した。得られた反応液をガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC17B カラム化学品検査協会製G−100、キャリアガス:ヘリウム,流量40ml/min,水素5kg/cm,空気0.5kg/cm)を用いて分析した結果、転化率100%、収率89.7%であった。該反応液を酢酸エチル500mlを用いて抽出し、得られた有機層を減圧下に濃縮した後、トルエンを用いて再結晶することにより2−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03.7]ノナン−5−オン12.65g(収率82%)を得た。
【0027】
実施例2
実施例1において、5−ノルボルネン−2−カルボン酸に代えて、エンド−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸14.0g(0.1mol)を使用し、再結晶溶媒として、トルエンに代えて、イソプロピルエーテルを用いた以外は、同様の操作を行い、2−ヒドロキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03.7]ノナン−5−オン10.3g(収率66.2%)を得た。
【0028】
実施例3
還流管、温度計および滴下ロートを備えた内容量300mlの3口フラスコに、5−ノルボルネン−2−カルボン酸13.8g(0.1mol)、ブチルアミン0.73g(0.01モル)および水20gを入れ、系中に二酸化炭素を毎分10mlで2時間導入した後、系内を窒素置換した。得られた混合物に30%過酸化水素水溶液13.2g(0.11mol)を1時間かけて滴下し、27℃で8時間攪拌した。得られた反応液をガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC17B カラム化学品検査協会製G−100、キャリアガス:ヘリウム,流量40ml/min,水素5kg/cm,空気0.5kg/cm)を用いて分析した結果、転化率100%、収率88.1%であった。該反応液を酢酸エチル500mlを用いて抽出し、得られた有機層を減圧下に濃縮した後、トルエンを用いて再結晶することにより2−ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03.7]ノナン−5−オン12.57g(収率81%)を得た。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、ラクトンを効率よく工業的に有利に製造することができる。

Claims (3)

  1. 水溶媒中において、一般式(II)
    Figure 0004159767
    (式中、Xは酸素原子またはメチレン基を表す。)で示される不飽和カルボン酸を炭酸水素塩の存在下に、過酸化水素と反応させることを特徴とする、一般式(I)
    Figure 0004159767
    (式中、Xは前記定義のとおりである。)で示されるラクトンの製造方法。
  2. 炭酸水素塩が一般式(III)
    Figure 0004159767
    (式中、RおよびRはそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表す。また、RおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって環を形成していてもよい。)で示される炭酸水素塩である請求項1に記載の製造方法。
  3. 炭酸水素塩の使用量が不飽和カルボン酸(II)に対して0.1〜10当量の範囲である請求項1または2に記載の製造方法。
JP2001296018A 2001-09-27 2001-09-27 ラクトンの製造方法 Expired - Lifetime JP4159767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296018A JP4159767B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296018A JP4159767B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096067A JP2003096067A (ja) 2003-04-03
JP4159767B2 true JP4159767B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19117341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296018A Expired - Lifetime JP4159767B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003096067A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405089B2 (ja) β亜燐酸ニトロキシドラジカルの製造方法
JPS59184196A (ja) ホスフイノトリシンの製法
JP5734997B2 (ja) ジフルオロアセトンニトリルから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン及びその塩を調製する方法
EP0348223B1 (en) Novel process for the preparation of serinol
US6417403B1 (en) Process for preparing chiral (s)-2,3-disubstituted-1-propylamine derivatives
JP3988134B2 (ja) β−燐化ニトロキシドラジカルの製造方法
JP4159767B2 (ja) ラクトンの製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
US20050004400A1 (en) Method for producing deoxybenzoins
JPH07278156A (ja) ジメチルアミン−ボランの製造方法
JPH02115151A (ja) α―アミノアルカノールの製造方法
JPS6377868A (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
US6365755B1 (en) Ammonium 3,5,6-trihydroxyhexanoate derivatives and preparation process thereof
EP0781270B1 (en) Ring-opening amidation process
KR910009234B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH0159266B2 (ja)
JP2802497B2 (ja) 2−フェニル−4(5)−メチル−5(4)−ベンジルイミダゾールの合成方法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JPS647973B2 (ja)
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH02289539A (ja) N―メチル―3,4―ジメトキシフェニルエチルアミンの新規合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4159767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250