JPH0725745B2 - アミン化合物の製造方法 - Google Patents

アミン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0725745B2
JPH0725745B2 JP27905187A JP27905187A JPH0725745B2 JP H0725745 B2 JPH0725745 B2 JP H0725745B2 JP 27905187 A JP27905187 A JP 27905187A JP 27905187 A JP27905187 A JP 27905187A JP H0725745 B2 JPH0725745 B2 JP H0725745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dimethylamino
methyl
alcohol
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27905187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63246370A (ja
Inventor
恒正 上野
豊 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPS63246370A publication Critical patent/JPS63246370A/ja
Publication of JPH0725745B2 publication Critical patent/JPH0725745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬品の製造に有用なアミン化合物の製造方
法に関するものである。詳しく述べると、5−(ジアル
キルアミノ)アルキルフルフリルアルコールを、遊離の
塩酸の存在下、システアミン塩酸塩と反応させることに
よるアミン化合物の改良された製造方法に関するもので
ある。
本発明によるアミン化合物は、式(III)、 (ただし、式中、R1およびR2は炭素原子数1〜4のアル
キル基であり、またAlkは炭素原子数1〜4のアルキレ
ン基を表わす)で示される医薬品であるランチジン用中
間体として有用な化合物である。
(従来の技術) 式(II)、 (ただし、式中、R1およびR2は炭素原子数1〜4のアル
キル基であり、またAlkは炭素原子数1〜4のアルキレ
ン基を表わす)で示されるアミン化合物は、式(I)、 (ただし、式中、R1,R2およびAlkの前記のとおりであ
る)で示される5−(ジアルキルアミノ)アルキルフル
フリルアルコール(またはそのアシル化物)を反応する
方法が有利とされている(英国特許第1,565,966号,英
国特許第1,565,967号,英国特許第1,565,967号565,968
号)。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来公表されている反応条件では、反応
に長時間を要し、収率の低く、かつ生産性も低いという
欠点があった。すなわち、前記英国特許方法によれば、
0℃の温度で濃塩酸中で反応を行なっているが、22時間
の反応で式Iに示される5−(ジアルキルアミノ)アル
キルフルフリルアルコールの転化率が80%であり、また
収率も55%と低い。
したがって、本発明の目的は、アミン化合物の新規な製
造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、[[5−(ジアルキルアミノ)ア
ルキル−2−フラニル]メチル]チオエタンアミンを高
収率かつ高純度で工業的に有利製造する方法を提供する
ことにある。
(問題を解決するための手段) これらの諸目的は、システアミンまたはシステアミン塩
酸塩水溶液と、式(I)、 (ただし、式中、R1およびR2は炭素原子数1〜4のアル
キル基であり、またAlkは炭素原子数1〜4のアルキレ
ン基を表わす)で示される5−(ジアルキルアミノ)ア
ルキルフルフリルアルコールを遊離塩酸の存在下、30〜
80℃の温度で反応させることよりなる式(II)、 (ただし、式中、R1,R2およびAlkは前記のとおりであ
る。)で示される2−[[[5−(ジアルキルアミノ)
アルキル−2−フラニル]メチル]チオ]エタンアミン
の製造方法により達成される。
図−2は、反応温度と収率との関係を示すグラフであ
る。
式Iで表される5−(ジアルキルアミノ)アルキルフル
フリルアルコールとシステアミンまたはその塩酸塩との
反応を実施する方法としては、塩酸とシステアミンまた
はその塩酸塩との混合して調製した、遊離の塩酸を含有
するシステアミン塩酸塩水溶液と式Iで示される5−
(ジアルキルアミノ)アルキルフルフリルアルコールと
を30〜80℃、好ましくは40〜70℃、最も好ましくは45〜
55℃の温度で反応を行なうのがよく、反応時間は15分か
ら3時間、好ましくは20〜150分、最も好ましくは30〜1
20分の範囲で行なえば、反応は完結し、反応収率80〜90
モル%が得られる。温度が30℃未満では反応は極めて遅
く、反応収率および選択率ともに悪く、生産性が悪い。
一方、温度が80℃を越えると、反応生成物の不安定性の
ために分解反応の方が勝るようになり、収率および選択
率ともに低下するため好ましくない。
原料の式Iで示される5−(ジアルキルアミノ)アルキ
ルフルフリルアルコールに対して遊離の塩酸は反応系全
体として、1倍モル量以上、好ましくは2倍モル量以上
を用いる必要があり、経済性および生産性の面からは5
倍モル量以下が好ましい。また、遊離塩酸の濃度は反応
系全体として5重量%以上、好ましくは7〜30重量%、
さらに好ましくは8〜25重量%の範囲である。
システアミン(2−アミノエタンチオール)またはその
塩酸塩は、式Iで示される5−(ジアルキルアミノ)ア
ルキルフルフリルアルコールの0.5〜3倍モル、最も好
ましくは1〜1.2倍モルの範囲で用い、粉体としてまた
は水溶液として用いることもでき、操作上からは水溶液
が好ましい。
特にシステアミン塩酸塩水溶液を使用する場合はプロセ
スが連続化でき生産性が大巾に向上させることができ
る。
本発明の連続プロセスを詳しく述べるために図−2に基
づいて説明する。
図−2において、反応器(1)を0〜80℃、好ましくは
10〜60℃、さらに好ましくは10〜40℃の温度に保持しな
がら、導管(2)を通して塩酸が供給される、また導管
(3)を通して5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリ
ルアルコールが反応器(1)に供給される。生成した5
−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコール塩酸
塩の塩酸水溶液が導管(4)を通して反応器(5)に連
続的に供給される。反応器(5)を30〜80℃、好ましく
は40〜70℃の温度に保持しながら、同時に導管(6)を
通してシステアミン塩酸塩水溶液を反応器(5)に連続
的に供給される。そして反応器(5)から生成液が導管
(7)を通して連続的に抜き出される。
(実施例) 以下、実施例を挙げて、さらに具体的に説明する。
実施例1 36重量%濃塩酸38.5gに75重量%システアミン塩酸塩水
溶液13.3gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチ
ルフルフリルアルコール13.0gを滴下し、50℃、30分間
反応させた。このときの2[[[5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンア
ミンの反応収率をガスクロマトグラフ法により求めると
5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコールに
対して89モル%であり、反応の選択率は、89モル%であ
った。次に、無水炭酸ナトリウムを過剰に加えた後、ジ
エチルエーテルで抽出した。溶媒を除去後、減圧蒸溜よ
り、2[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フラ
ニル]メチル]チオ]−エタンアミン14.3gを得た(134
℃/1mmHg)。
実施例2 30重量%塩酸45.9gにシステアミン塩酸塩10.0gを加え、
これに5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコ
ール13.0gを滴下し、50℃、30分間反応させた。このと
きの2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フ
ラニル]メチル]チオ]−エタンアミンの反応収率をガ
スクロマトグラフ法により求めると5−(ジメチルアミ
ノ)メチルフルフリルアルコールに対し87%であり、反
応の選択率は87モル%であった。次に、無水炭酸ナトリ
ウムを過剰に加えた後、ジエチルエーテルで抽出した。
溶媒を除去後、減圧蒸留より、2−[[[5−(ジメチ
ルアミノ)メチル−2−フラニル]メチル]チオ]−エ
タンアミン13.9gを得た(134℃/1mmHg)。
実施例3 27重量%塩酸51.8gに75重量%システアミン塩酸塩水溶
液13.3gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチル
フルフリルアルコール13.0gを滴下し、50℃で反応させ
た。30分後に、2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンアミンの反
応収率をガスクロマトグラフ法により求めると、5−
(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコールに対し
74モル%であり、反応の選択率は88モル%であった。反
応と過完結させるため、さらに1.5時間反応し、再度分
析すると反応収率は85モル%であり、反応の選択率は85
モル%であった。次に、無水炭酸ナトリウムを過剰に加
えた後、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒を除去後、
減圧蒸留より、2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチ
ル−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンアミン13.0
gを得た。(134℃/1mmHg) 比較例1 36重量%濃塩酸38.5gにシステアミン塩酸塩10.0gを加
え、これに5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルア
ルコール13.0gを滴下し、0℃、22時間放置した。この
ときの2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−
フラニル]メチル]チオ]−エタンアミンの反応収率を
ガスクロマトグラフ法により求めると、5−(ジメチル
アミノ)メチルフルフリルアルコールに対し55モル%で
あり、反応の選択率は68モル%であった。
比較例2 36重量%濃塩酸38.5gに75重量%シスアミン塩酸塩水溶
液13.3gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチル
フルフリルアルコール13.0gを滴下し、20℃、30分間反
応させた。このときの2−[[[5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンア
ミンの反応収率をガスクロマトグラフ法により求めると
5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコールに
対し17モル%であり、反応の選択率は74モル%であっ
た。
これらの二つの比較例から、低温では反応は極めて遅い
うえに選択率のよくないことが示される。
比較例3 36重量%濃塩酸38.5gに75重量%システアミン塩酸塩水
溶液13.3gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチ
ルフルフリルアルコール13.0gを滴下し、90℃、30分間
反応させた。このときの2[[[5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンア
ミンの反応収率をガスクロマトグラフ法により求めると
5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコールに
対し60モル%であり、反応の選択率は60モル%であっ
た。
この比較例により、高温度は、収率および選択率ともに
悪いことが示される。
実施例4 36重量%濃塩酸47.2gに75重量%システアミン水溶液9.0
gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチルフルフ
リルアルコール13.0gを滴下し、50℃、30分間反応させ
た。このときの2[[[5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フラニル]メチル]チオ]−エタンアミンの反応
収率をガスクロマトグラフ法により求めると5−(ジメ
チルアミノ)メチルフルフリルアルコールに対し87モル
%であり、反応の選択率は87モル%であった。次に、無
水炭酸ナトリウムを過剰に加えた後、ジエチルエーテル
で抽出した。溶媒を除去後、減圧蒸留より、2−
[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フラニル]
メチル]チオ]−エタンアミン13.0gを得た(134℃/1mm
Hg)。
実施例5 30重量%塩酸56.6gにシステアミン6.5gを加え、これに
5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコール1
3.0gを滴下し、50℃、30分反応させた。このとき2
[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フラニル]
メチル]チオ]−エタンアミンの反応収率をガスクロマ
トグラフ法により求めると68モル%であり、反応の選択
率は86モル%であった。さらに反応を続け、1.5時間後
に再度分析すると、反応収率は85モル%であり、反応の
選択率は85モル%であった。
次に、無水炭酸ナトリウムを過剰に加えた後、ジエチル
エーテルで抽出した。溶媒を除去後、減圧蒸留より、2
[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フラニル]
メチル]チオ]−エタンアミン12.7gを得た。(134℃/1
mmHg)。
比較例4 36重量%濃塩酸47.2gにシステアミン6.5gを加え、これ
に5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリルアルコール
13.0gを滴下し、0℃、22時間放置した。このときの2
[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フラニル]
メチル]チオ]−エタンアミンの反応収率をガスクロマ
トグラフ法により求めると、5−(ジメチルアミノ)メ
チルフルフリルアルコールに対して60モル%であり、反
応の選択率は66モル%であった。
実施例6 36重量%塩酸38.5gに75重量%システアミン塩酸塩水溶
液13.3gを加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチル
フルフリルアルコール13.0gを滴下し、30℃で反応させ
た。30分後に2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチル
−2−フラニル]メチル]チオ]エタンアミンの反応収
率をガスクロマトグラフ法により求めると、5−(ジメ
チルアミノ)メチルフルフリルアルコールに対し51モル
%であり、反応の選択率は73モル%であった。さらに反
応を続け、1.5時間後に再度分析すると、反応収率は74
モル%であり、反応の選択率は77モル%であった。
実施例7 36重量%塩酸38.5gに75重量%システアミン塩酸塩13.3g
を加え、これに5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリ
ルアルコール13.0gを滴下し、80℃で反応させた。30分
後に2−[[[5−(ジメチルアミノ)メチル−2−フ
ラニル]メチル]チオ]エタンアミンの反応収率をガス
クロマトグラフ法により求めると、5−(ジメチルアミ
ノ)メチルフルフリルアルコールに対し70モル%であ
り、反応の選択率は70モル%であった。さらに反応を続
け、1.5時間後に再度分析すると、反応収率は50モル%
であり、反応の選択率は50モル%であった。
実施例1,6および7および比較例2および3で得られた
反応温度と収率との関係をプロットすると図−2に示す
グラフが得られた。
実施例8 図−1において、反応器(1)を20〜30℃の温度に保持
しながら、導管(2)を通して36重量%塩酸を38.5Kg/H
r、導管(3)を通して5−(ジメチルアミノ)メチル
フルフリルアルコールを13.0Kg/Hrの速度で反応器
(1)に供給した。生成した5−(ジメチルアミノ)メ
チルフルフリルアルコール塩酸塩の塩酸水溶液を導管
(4)を通して反応器(5)に連続的に供給した。反応
器(5)を50〜60℃の温度に保持しながら、同時に導管
(6)を通して75重量%システアミン塩酸塩を13.3Kg/H
rの速度で反応器(5)に連続的に供給した。そして反
応器(5)からの生成液を導管(7)を通して連続的に
抜き出した。反応器(1)の滞留時間は10分であった。
また反応器(5)の滞留時間は30分であった。
反応器(5)より抜き出した生成液をガスクロマトグラ
フ法により分析した結果2−[[[5−(ジメチルアミ
ノ)メチル−2−フラニル]メチル]チオ]エタンアミ
ンの反応収率は、5−(ジメチルアミノ)メチルフルフ
リルアルコールに対し89モル%であった。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の連続プロセスを示す一例である。 (1)反応器 (2)導管(36重量%塩酸) (3)導管(5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリル
アルコール) (4)導管(5−(ジメチルアミノ)メチルフルフリル
アルコール塩酸塩の塩酸水溶液) (5)反応器 (6)導管(75重量%システアミン塩酸塩) (7)導管(反応生成液) 図−2は、本発明の反応温度と収率との関係を示すグラ
フである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システアミンまたはシステアミン塩酸塩
    と、式(I) (ただし、式中、R1およびR2は炭素原子数1〜4のアル
    キル基であり、またAlkは炭素原子数1〜4のアルキレ
    ン基を表わす) で示される5−(ジアルキルアミノ)アルキルフルフリ
    ルアルコールを遊離の塩酸の存在下、30〜80℃の温度で
    反応させることを特徴とする式(II)、 (ただし、式中、R1およびR2はAlkは前記の通りであ
    る。) で示される2−[[[5−(ジアルキルアミノ)アルキ
    ル−2−フラニル]メチル]チオ]エタンアミンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】R1およびR2は炭素原子数1〜2のアルキル
    基であり、またAlkは炭素原子数1〜2のアルキレン基
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】システアミンまたはその塩酸塩の量が5−
    (ジアルキルアミノ)アルキルフルフリルアルコールに
    対して0.5〜3倍モルである特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】遊離の塩酸の量が5−(ジアルキルアミ
    ノ)アルキルフルフリルアルコールに対して1〜5倍モ
    ルである特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】反応温度40〜70℃である特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】R1およびR2がメチル基であり、またAlkが
    メチレン基である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP27905187A 1986-11-11 1987-11-06 アミン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-266588 1986-11-11
JP26658886 1986-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246370A JPS63246370A (ja) 1988-10-13
JPH0725745B2 true JPH0725745B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17432893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27905187A Expired - Lifetime JPH0725745B2 (ja) 1986-11-11 1987-11-06 アミン化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4785122A (ja)
EP (1) EP0269315A3 (ja)
JP (1) JPH0725745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9009437D0 (en) * 1990-04-26 1990-06-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
HU210849B (en) * 1990-11-09 1995-08-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing furil derivatives
CN114605360B (zh) * 2022-03-09 2023-05-05 河北海力恒远新材料股份有限公司 一种2-[[[5-(二甲氨基)甲基-2-呋喃基]甲基]硫代]乙胺的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169855A (en) * 1976-08-04 1979-10-02 Allen & Hansbury, Limited N'-derivatives of n-(2-mercapto-ethyl)-2-nitro-1,1-ethenediamine
GB1565966A (en) * 1976-08-04 1980-04-23 Allen & Hanburys Ltd Aminoalkyl furan derivatives
AR229878A1 (es) * 1981-05-07 1983-12-30 Glaxo Group Ltd Procedimiento para preparar ranitidina
CA1254212A (en) * 1982-11-12 1989-05-16 Shiro Hirai Amine derivatives, salts thereof, process for preparing the same and an anti-ulcer agent containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63246370A (ja) 1988-10-13
US4785122A (en) 1988-11-15
EP0269315A2 (en) 1988-06-01
EP0269315A3 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246341A (ja) 蟻酸の製法
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
US5074967A (en) Separation of methoxyisopropylamine from methoxyisopropylamine-water azeotrope
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP2508773B2 (ja) ジメチルアミノエタノ―ルの製造法
JPS6157308B2 (ja)
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
KR100390079B1 (ko) 벤조페논이민의제조방법
JP3353937B2 (ja) クロロメチルアルキルエーテルの製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP5242873B2 (ja) フッ化アルキルアミン化合物の製造方法
EP0115387B1 (en) Decarbonylation process
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
JP2649555B2 (ja) 2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JPH04221354A (ja) ターシャリーブチルヒドラジンの製造方法
JPH0115504B2 (ja)
JPH0159266B2 (ja)
JP4186405B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製法
SU1286588A1 (ru) Способ получени иодгидринов
KR100673593B1 (ko) L-카르니틴의 제조방법
JPS63287739A (ja) クロルアセタ−ル類の製造法