JP4158785B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158785B2
JP4158785B2 JP2005159429A JP2005159429A JP4158785B2 JP 4158785 B2 JP4158785 B2 JP 4158785B2 JP 2005159429 A JP2005159429 A JP 2005159429A JP 2005159429 A JP2005159429 A JP 2005159429A JP 4158785 B2 JP4158785 B2 JP 4158785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
roller
image forming
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335489A (ja
Inventor
植山淳貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005159429A priority Critical patent/JP4158785B2/ja
Priority to US11/442,965 priority patent/US8002271B2/en
Publication of JP2006335489A publication Critical patent/JP2006335489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158785B2 publication Critical patent/JP4158785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/251Smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置においては、トナー像の熱定着処理などを終えたシートにカールが生じるので、通常このカールを除去するためのカール矯正ローラが備えられている。カール矯正ローラとしては、径大の矯正ローラの周面に沿ってそれより径小のコロが2つ並んで当接されたものがある(例えば特許文献1参照)。これにより、シートは矯正ローラと2つのコロの当接間において矯正ローラ周面に沿うよう搬送され、矯正ローラの曲率によりカールが矯正される。
特開平7−179258号公報
しかしながら、シートが矯正ローラとコロに狭持されている時、シートは矯正ローラの周面に沿って大きく湾曲する。この湾曲に伴って、シートの矯正ローラよりもシート搬送方向上流側に位置する部分が搬送路を形成するガイド等に強く摺接して、ガイドなどにトナーが付着する。このようにガイドなどにトナーが付着すると次に搬送されてくるシートが汚れる場合があり、その場合ユーザは付着したトナーを取り除くために画像形成装置を分解して掃除する必要がある。また、ガイドなどトナーが付着した部分にトナーがさらに堆積して塊状になり、それにシートが引っかかってジャムを引き起こす可能性がある。このためユーザはこれらの原因となる付着したトナーを除去しなくてはならない。
そこで本発明の目的は、ユーザへの負荷を低減できる画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、搬送されるシートの表面にトナー像を形成する画像形成部と、画像形成部から搬送されてくるシートを案内するガイドと、ガイドのシートの搬送方向下流に配され、搬送されてくるシートのカールを矯正するとともに、カバーに支持された矯正ローラと、矯正ローラ周面に沿って対向配置され、矯正ローラとの間でシートを狭持する複数のコロと、カバーから複数のコロの側へ突出した複数のリブの間に配置されるとともに、ガイドに案内されながら搬送されてくるシートを矯正ローラに向けて案内する拍車とシートを拍車へ案内する案内リブとを有する案内部材とを備え、拍車はシートの矯正ローラと対向する面を案内するように配置されるとともに、矯正ローラの軸方向において矯正ローラとずらして配置され、案内リブは、シートの搬送方向下流側へ向かうに従って、案内リブの複数のリブに対するコロの側への突出量が大きくなるように構成されたことを特徴とする。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1において、案内リブはガイドに比べて硬度の高い部材から構成されていること特徴とする。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1又は請求項2において、画像形成部はシートを搬送しながら、トナー像をシートに熱定着させる定着器を備え、ガイドは、定着器から搬送されてくるシートを側面視略U字状に湾曲させながら案内部材へ案内し、定着器から矯正ローラまでのシート搬送距離は、搬送されるシートの搬送方向の長さよりも短いことを特徴とする。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1乃至請求項3の何れかにおいて、拍車は、案内リブよりも、シートの搬送方向における下流側に突出するように構成されたことを特徴とする。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項において、ガイドの曲率が最大になる点よりも、シートの搬送方向における上流側において、シートを案内する拍車をさらに備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、画像形成装置はシートを矯正ローラに向けて案内する拍車を有する案内部材を備えたので、拍車が回転しながらシートを矯正ローラにスムーズに案内する。シートのトナー像が形成された面が拍車に対向して搬送されてくる場合、矯正ローラよりも搬送方向上流において、シートがガイドなどと強く摺接してガイドにトナーが付着する可能性が低減される。よって、次に搬送されてくるシートが汚れる可能性や、トナーがガイドなどに堆積して塊状となってジャムを発生させる可能性も低減できる。この結果、ユーザの負荷を低減できる。
請求項に記載の発明によると、案内リブはガイドに比べて硬度の高い部材で構成されたので搬送されてきたシートの先端が強く当たってもガイドに比べて削れにくい。
請求項に記載の発明によると、定着器から矯正ローラまでの搬送距離はシートの長さよりも短いので、定着器から矯正ローラまでの搬送距離がシートの長さよりも長い場合に比べてガイドの曲率が大きくなる。そして、シートの先端や後端がガイドの曲率が最大となる点を通過すると、シートの先端付近や後端付近は矯正ローラ上流のガイドなどと強く当り、シートに形成されたトナー像がガイドなどに付着する可能性がある。よって、このような画像形成装置において、請求項1乃至3の何れかの発明は有用となる。逆に、請求項1乃至3の何れかの発明を用いると定着器からローラまでの搬送距離を短くでき、画像形成装置を小型化できる。
以下、画像形成装置として本発明をレーザプリンタに適用した場合の実施形態を図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
(a) 全体構成
まず、本実施例における、画像形成装置としてのレーザプリンタの概略を図1、図2参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタ1(以下、単にプリンタ1ともいう)の外観を示す斜視図であり、図2は、プリンタ1の要部側断面図である。なお、以下の説明においては、図2の紙面右側をプリンタ1における前側、紙面左側をプリンタ1
における後側とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、全体として箱状をなした本体ケーシング2を備えており、その内部にシートとしての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。また、本体ケーシング2の前面(一側壁)上部にはプロセスカートリッジ17の着脱などを行うための開口部48が設けられ、この開口部48を覆うフロントカバー50が開閉自在に設けられている。
図2に示すように、フィーダ部4は、給紙カセット6と、給紙カセット6内に設けられた用紙押圧板7と、給紙カセット6の一端側端部の上方に設けられるピックアップローラ11、給紙ローラ8および分離パッド9と、給紙ローラ8に対向するピンチローラ10と、紙粉取りローラ14と、紙粉取りローラ14に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられるレジストローラ12とを備えている。
給紙カセット6は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着されており、この中に用紙3を積層して収容するために用いられる。給紙カセット6の前端には、合成樹脂材により一体に成形された前面壁65が設けられている。この前面壁65は、給紙カセット6を正規の装着位置に装着した状態(図1,2に示す状態)において、本体ケーシング2の前面下部を全幅にわたって覆うように形成されており、またフロントカバー50の下方位置に配置されている。給紙カセット6は、内部に用紙3を補給する際等に、プリンタ1の手前側(図2において右側)に引き出される。このとき、フィーダ部4は、給紙ローラ8と分離パッド9との間で分離され、ピンチローラ10と分離パッド9と分離パッド9の裏側に配設されるバネ13とが、給紙カセット6と一体となって引き出される。
用紙押圧板7は、給紙ローラ8に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、給紙ローラ8に対して近い方の端部が上下方向に移動可能とされ、図示しないバネにより上方向に付勢されている。このため、用紙押圧板7は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙ローラ8に対して遠い方の端部を支点として、バネの付勢力に抗して下向きに揺動される。
ピックアップローラ11は、用紙押圧板7により給紙カセット6内の最上位に積層された用紙3に当接するよう設定されており、給紙ローラ8により用紙3を搬送可能な位置(給紙ローラ8と分離パッド9の間の位置)まで送る。
分離パッド9は、給紙ローラ8に対向する位置に配設されている。そして分離パッド9の裏側に配設されるバネ13によって、給紙ローラ8に向かって押圧されている。また、この分離パッド9は、複数の用紙3が重なった状態で搬送経路内に供給されることを防止するための機能を備えている。即ち、ピックアップローラ11により送られてきた用紙3は、給紙ローラ8と分離パッド9とに接触する。このとき、分離パッド9と用紙3との間には、適度な摩擦力が加えられるので、ピックアップローラ11により複数の用紙3が分離パッド9まで送られてきたとしても、最上位に位置する用紙3以外の用紙3は分離パッド9により係止される。このため、給紙ローラ8からは1枚毎に用紙3が供給される。そして、給紙ローラ8により給紙された用紙3は、給紙カセット6の前端付近で折り返されるように反転され、紙粉取りローラ14によって紙粉が取り除かれた後、レジストローラ12に送られる。
レジストローラ12は、用紙3をレジスト後に、感光体ドラム27と転写ローラ30との間であって、感光体ドラム27上のトナー像を用紙3に転写する転写位置Pに搬送する。
画像形成部5は、スキャナユニット16、プロセスカートリッジ17、定着ユニット18などを備えて構成されている。
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示省略)、スキャナモータ25により回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20および21、反射鏡22および23などを備えており、レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、図2における一点鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22、レンズ21、反射鏡23の順に通過あるいは反射させて、プロセスカートリッジ17における感光体ドラム27の表面上に高速走査にて照射させる。
本体ケーシング2の内部には、スキャナユニット16の下方に開口部48に連通した収容部49が形成されており、この収容部49にプロセスカートリッジ17が着脱自在に装着されている。プロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28とドラムカートリッジ26とから構成されている。
現像カートリッジ28は、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、トナー供給ローラ33およびトナーボックス34などを備えている。そして、この現像カートリッジ28は、ドラムカートリッジ26に対して着脱自在に装着されている。
トナーボックス34内には、トナー(現像剤)が充填されている。そして、トナーボックス34内のトナーは、トナーボックス34の中心に設けられる軸35に支持されるアジテータ36の矢印方向(時計回り方向)への回転により、攪拌されて、トナーボックス34に設けられたトナー供給口37から放出される。
トナー供給口37の側方位置には、トナー供給ローラ33が反時計回り方向に回転可能に配設されており、また、このトナー供給ローラ33に対向して、現像ローラ31が反時計回り方向に回転可能に配設されている。そして、これらトナー供給ローラ33と現像ローラ31とは、そのそれぞれがある程度圧縮するような状態で互いに当接されている。
トナー供給ローラ33は、金属製のローラ軸に、導電性の発泡材料からなるローラが被覆されている。また、現像ローラ31は、金属製のローラ軸に、磁気特性を持たない導電性のゴム材料からなるローラが被覆されている。より具体的には、現像ローラ31のローラ部分は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。なお、現像ローラ31には、現像バイアスが印加される。
また、現像ローラ31の近傍には、層厚規制ブレード32が配設されている。この層厚規制ブレード32は、金属の板バネ材からなるブレード本体の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部40を備えており、現像ローラ31の近くにおいて現像カートリッジ28に支持されて、押圧部40がブレード本体の弾性力によって現像ローラ31上に圧接されるように構成されている。
そして、トナー供給口37から放出されるトナーは、トナー供給ローラ33の回転により、現像ローラ31に供給され、この時、トナー供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電され、さらに、現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32の押圧部40と現像ローラ31との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
ドラムカートリッジ26は、像担持体としての感光体ドラム27、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ30などを備えている。
感光体ドラム27は、現像ローラ31の側方位置において、その現像ローラ31と対向するような状態で時計方向に回転可能に配設されている。この感光体ドラム27は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分が、ポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。
スコロトロン型帯電器29は、感光体ドラム27に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。このスコロトロン型帯電器29は、感光体ドラム27の半径方向において、水平方向から約30度上方に配置されている。また、このスコロトロン型帯電器29は、このタングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
そして、感光体ドラム27の表面は、その感光体ドラム27の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、外部から入力された画像データに基づきスキャナユニット16からのレーザビームの点灯、消灯を伴う高速走査により露光され、その画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム27に対向して接触する時に、感光体ドラム27の表面上に形成される静電潜像、即ち、一様に正帯電されている感光体ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。
転写ローラ30は、感光体ドラム27の下方において、この感光体ドラム27に対向するように配置され、ドラムカートリッジ26に反時計方向に回転可能に支持されている。この転写ローラ30は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には、転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム27の表面上に担持された可視像は、用紙3が感光体ドラム27と転写ローラ30との間を通る間に用紙3に転写される。
定着ユニット18は、プロセスカートリッジ17の後側に設けられ、加熱ローラ41および加圧ローラ42とを備えている。
加熱ローラ41は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管と、その金属管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。一方、加圧ローラ42は、加熱ローラ41の下方において、加熱ローラ41を押圧するように対向配置されている。この加圧ローラ42は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ41の回転駆動に従って従動される。
定着ユニット18では、転写位置において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させる。トナーが定着した用紙3は、上方に向かって延びた排紙ユニット70に搬送される。排紙ユニット70に搬送された用紙3は、その上端位置に設けられた矯正ユニット75によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ46上に排紙される。ここで、定着ユニット18から矯正ユニット75にいたる用紙搬送距離は、用紙3の搬送方向の長さよりも短い。
(b)排紙ユニット
次に、排紙ユニット70について図2乃至図4を参照して説明する。
図3は、排紙ユニット70の拡大断面図であるが本発明の特徴部分を明確に示すため、図2とは異なる位置の断面を示している。
排紙ユニット70は、図2および図3に示すように、定着ユニット18から搬送されてくる用紙3を案内するガイドとしての第1ガイド部71と、第1ガイド部71から搬送されてくる用紙3を側面視略U字に湾曲させるガイドとしての第2ガイド部72と、第2ガイド部72から搬送されてくる用紙3の先端を矯正ユニット75に向けて案内する案内部材としての第3ガイド部73と、第1ガイド部71と第2ガイド部72と第3ガイド部73とに対向配置され、用紙3の第1ガイド部71と第2ガイド部72と第3ガイド部73に対して反対側を向く面を案内するガイドとしての第4ガイド部74と、用紙3のカールを矯正しながら排紙トレイ46に排出する矯正ユニット75とを備えている。
第1ガイド部71は定着器としての定着ユニット18に対して用紙搬送方向(以下、搬送方向とする。)の下流側近傍に設けられ、用紙3を上方かつ後方に案内する平面71aを有している。そして第1ガイド部71は、平面71aから突出して用紙3に回転しながら当接する第1拍車83および第2拍車84を、図示しない支持部において回転可能に備えている。
第2ガイド部72は第1ガイド部71に対して搬送方向の下流側近傍に設けられ、用紙3を側面視略U字に湾曲させながら上方に案内する曲面72aを有している。また第2ガイド部72は、回動軸77を回動中心にして図中矢印方向に向かって回動可能に設けられたリアカバー76に一体的に固定されている。つまり、リアカバー76を後方へ回動させることにより第2ガイドもリアカバー76と共に後方へ移動して第4ガイド部74などが外部に開放される。
図4は、第3ガイド部73を下方から見た斜視図である。
第3ガイド部73は第2ガイド部72に対し搬送方向の下流側近傍に配置され、図4に示すように用紙3を案内する案内リブ90と拍車としての第3拍車91とを備えている。
矯正ユニット75は、プリンタ1内の図示しないモータにより駆動される矯正ローラ80と、矯正ローラ80に圧接されながら従動回転するコロとしての第1コロ81と第2コロ82とを備えている。第1コロ81および第2コロ82はコロホルダ88により回転可能に支持され、コロホルダ88は第4ガイド部74に一端が固定されたバネにより上方に付勢されている。これにより、第1コロ81および第2コロ82は矯正ローラ80に押圧された状態となる。矯正ローラ80の回転軸は上カバー78の図示しない軸受けに回転可能に保持されている。
第4ガイド部74は、矯正ユニット75により排出された用紙を積載する排紙トレイ46を一体的に支持している。
(c)第3ガイド部
次に、第3ガイド部73について図3乃至図7を参照してさらに詳しく説明する。
第3ガイド部73は、図3に示すように、曲面72aの曲率が最大となるターン点72bよりも搬送方向下流側かつ矯正ローラ80よりも搬送方向上流側に配置されている。
図5は、上カバー78を下方から見た平面図である。図6は、上カバー78を下から見た斜視図である。
第3ガイド部73は図5および図6に示すように、上カバー78に矯正ローラ80の回転軸長手方向に沿って三つ備えられている。
第3ガイド部73は図4に示すように、1対の第3拍車91と、第3拍車91を回転可能に保持するホルダ95とを備えている。
1対の第3拍車91は1本の回転軸92により連結され、回転軸92はホルダ95の下方側に備えられた軸受け93に回転可能に保持されている。
ホルダ95は回転軸92を回転可能に保持する軸受け93と、用紙3を第3拍車91に向けて案内する下方に突出した1対の案内リブ90と、上方側においてホルダ95の前後方向の動きを規制する規制溝94と、ホルダ95を上カバー78にネジ86でネジ留めするための図示しないネジ孔とが備えられている。
案内リブ90は、ポリカーボネイトとポリスチレンの混合物で形成された第1ガイド部71および第2ガイド部72などよりも硬度の高いポリアセタールなどの樹脂を材料としており、図4に示すように1対の第3拍車91を部分的に挟むように延びている。
また、案内リブ90の材料としては、第1ガイド部71および第2ガイド部72よりも硬度の高い材料であれば樹脂に限定されるものではなく例えばセラミックや金属でもよい。
ホルダ95は図3乃至図5に示すように、ネジ孔にネジ86を挿入して、上カバー78に設けられたボス85にネジ止めされている。
規制溝94には、図3に示すように上カバー78から下方に延出された規制リブ100が嵌合される。これによって、ホルダ95を上カバー78にネジ止めする時に、ホルダ95の前後方向の動きが規制されてネジ止めが容易となる。
このような第3ガイド部73は、図5および図6に示すように、矯正ローラ80の回転軸の長手方向に沿って3つ配置され、上カバー78のボス85に、それぞれネジ86でネジ止めされている。
図7は、図6の破線で囲んだ部分の拡大図である。
第3ガイド部73は図7に示すように、上カバー78から下方に延出された上リブ87の間に配置されている。
ホルダ95の案内リブ90は、図7に示すように上リブ87よりも図中矢印方向に突出している。詳しくは、搬送方向上流側から下流側に向かうにしたがって案内リブ90の上リブ87に対する突出量は大きくなる。そして、案内リブ90の矯正ローラ80に近い端部から第3拍車91が下方に突出している。
(d)排紙動作
次に、排紙ユニット70を用紙3が通過するときの動作について図3を参照して説明する。
定着ユニット18から搬送されてくる用紙3は、第1ガイド部71の平面71aおよび第1拍車83および第2拍車84に案内されながら第2ガイド部72に向かって搬送される。第2ガイド部72に搬送された用紙3は、曲面71aに沿って側面視略U字状に湾曲されながら第3ガイド部73に向かって搬送される。第3ガイド部73に搬送された用紙3は表面が案内リブ90に低い角度で当接しながら第3拍車91に向けて案内され、さらに第3拍車91と当接しながら矯正ユニット75に向けて搬送される。矯正ユニット75に到達して、矯正ローラ80と第1コロ81との狭持された用紙3には矯正ユニット75と定着ユニット18との間で張力が働き、用紙3は第4ガイド部74に当接する。用紙3の後端が定着ユニット18から離れると、用紙3に張力が働かなくなるので、用紙3は再び第1〜3ガイド部71〜73に案内されながら矯正ユニット75に向けて搬送される。
以上の構成により生ずる効果について説明する。
プリンタ1は用紙3を矯正ローラ80に向けて案内する第3拍車91を有する第3ガイド部73を備えたので、第3拍車91が回転しながら用紙3を矯正ローラ80にスムーズに案内する。用紙3のトナー像が形成された面が第3拍車91に対向して搬送されてくる場合、矯正ローラ80よりも搬送方向上流において、用紙3が第1〜第3ガイド部71〜73や上リブ87などと強く摺接して、第1〜第3ガイド部71〜73や上リブ87などにトナーが付着する可能性が低減される。よって、次に搬送されてくる用紙3が汚れる可能性や、トナーが上リブ87などに堆積して塊状となってジャムを発生させる可能性も低減できる。この結果、ユーザの負荷が低減できる。
第3ガイド部73は用紙3を第3拍車91に案内する案内リブ90を備えたので、搬送されてきた用紙3の先端はまず案内リブ90に案内され、それから第3拍車91に案内される。したがって用紙3の先端が第3拍車91に強く当たりにくくなり、用紙3を損傷する可能性が低減される。
案内リブ90は第1〜第3ガイド部71〜73に比べて硬度の高い部材で構成されたので搬送されてきた用紙3の先端が強く当たっても第1〜第3ガイド部71〜73に比べて削れにくい。
定着ユニット18から矯正ローラ80までの搬送距離は用紙3の搬送方向の長さよりも短いので、定着ユニット18から矯正ローラ80までの搬送距離が用紙3の搬送方向長さよりも長い場合に比べて第2ガイド部72の曲面72aの曲率が大きくなる。そして、用紙3の先端や後端が第2ガイド部72の曲面72aの曲率が最大となるターン点72bを通過すると、用紙3の先端付近や後端付近は矯正ローラ89上流の第1〜第3ガイド部71〜73や上リブ87などと強く当り、用紙3に形成されたトナー像が上リブ87などに付着する可能性がある。よって、このようなプリンタ1において、本実施形態における構成は有用となる。
本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の前方から見た外観図である。 プリンタ1の要部側断面図である。 排紙ユニット70の拡大断面図であるが本発明の特徴部分を明確に示すため、図2とは異なる位置の断面を示している。 第3ガイド部73を下方から見た斜視図である。 上カバー78を下方から見た平面図である。 上カバー78を下から見た斜視図である。 図6の破線で囲んだ部分の拡大図である。
符号の説明
73 第3ガイド部
75 矯正ユニット
80 矯正ローラ

Claims (5)

  1. 搬送されるシートの表面にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から搬送されてくるシートを案内するガイドと、
    前記ガイドのシートの搬送方向下流に配され、搬送されてくるシートのカールを矯正するとともに、カバーに支持された矯正ローラと、
    前記矯正ローラ周面に沿って対向配置され、前記矯正ローラとの間でシートを狭持する複数のコロと、
    前記カバーから前記複数のコロの側へ突出した複数のリブの間に配置されるとともに、前記ガイドに案内されながら搬送されてくるシートを前記矯正ローラに向けて案内する拍車とシートを前記拍車へ案内する案内リブとを有する案内部材とを備え、
    前記拍車はシートの前記矯正ローラと対向する面を案内するように配置されるとともに、前記矯正ローラの軸方向において前記矯正ローラとずらして配置され、
    前記案内リブは、シートの搬送方向下流側へ向かうに従って、前記案内リブの前記複数のリブに対する前記コロの側への突出量が大きくなるように構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記案内リブは前記ガイドに比べて硬度の高い部材から構成されていること特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部はシートを搬送しながら、トナー像をシートに熱定着させる定着器を備え、
    前記ガイドは、前記定着器から搬送されてくるシートを側面視略U字状に湾曲させながら前記案内部材へ案内し、
    前記定着器から前記矯正ローラまでのシート搬送距離は、搬送されるシートの搬送方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記拍車は、前記案内リブよりも、シートの搬送方向における下流側に突出するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記ガイドの曲率が最大になる点よりも、シートの搬送方向における上流側において、シートを案内する拍車をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2005159429A 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4158785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159429A JP4158785B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置
US11/442,965 US8002271B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Image forming apparatus with curl correction using guide ribs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159429A JP4158785B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335489A JP2006335489A (ja) 2006-12-14
JP4158785B2 true JP4158785B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37556364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159429A Expired - Fee Related JP4158785B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8002271B2 (ja)
JP (1) JP4158785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652384B2 (ja) 2007-09-05 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810475B2 (ja) 1990-02-28 1998-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH04322278A (ja) 1991-04-22 1992-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2696034B2 (ja) * 1992-03-30 1998-01-14 大日本スクリーン製造株式会社 シート材の搬送装置
JPH06127785A (ja) 1992-10-16 1994-05-10 Nec Corp インクジェット記録装置
JPH07179258A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Canon Inc 画像形成装置のカール矯正装置、及び画像形成装置
US5787331A (en) * 1994-12-14 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Curl correction device of an image forming apparatus
JPH09295401A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH11139651A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11249356A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003146465A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Casio Electronics Co Ltd 給紙装置
JP4064707B2 (ja) * 2002-04-19 2008-03-19 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シートの搬送および切断方法並びに感熱性粘着シート用プリンタ
JP2004075305A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4073008B2 (ja) * 2002-09-17 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置
US8098411B2 (en) * 2004-08-31 2012-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4417940B2 (ja) * 2006-09-29 2010-02-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4646008B2 (ja) * 2008-06-30 2011-03-09 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8002271B2 (en) 2011-08-23
JP2006335489A (ja) 2006-12-14
US20070001368A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410313B2 (en) Image forming apparatus
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4042062B2 (ja) 画像形成装置
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
JP4876751B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4826903B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4151673B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置。
JP3981888B2 (ja) 画像形成装置
JP4023468B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2005292356A (ja) 画像形成装置
US7914215B2 (en) Image forming apparatus
JP2007091374A (ja) 画像形成装置
JP2006220919A (ja) 画像形成装置及び定着装置
US8280288B2 (en) Image forming device having protection member for protecting peeling claw
JP2006021857A (ja) 画像形成装置
JP2013250391A (ja) 画像形成装置
JP4158785B2 (ja) 画像形成装置
JP4737240B2 (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP5176770B2 (ja) 画像形成装置
JP5757123B2 (ja) 画像形成装置
US7695384B2 (en) Belt device and image forming apparatus
JP4158786B2 (ja) 画像形成装置及び被記録媒体収容カセット
JP4093776B2 (ja) 画像形成装置
JP2007226269A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees