JP4158660B2 - 入力処理装置 - Google Patents

入力処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158660B2
JP4158660B2 JP2003326228A JP2003326228A JP4158660B2 JP 4158660 B2 JP4158660 B2 JP 4158660B2 JP 2003326228 A JP2003326228 A JP 2003326228A JP 2003326228 A JP2003326228 A JP 2003326228A JP 4158660 B2 JP4158660 B2 JP 4158660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
input
keys
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092601A (ja
Inventor
哲也 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003326228A priority Critical patent/JP4158660B2/ja
Publication of JP2005092601A publication Critical patent/JP2005092601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158660B2 publication Critical patent/JP4158660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、所定の配列で配置された複数の入力キーを備えた入力装置、およびこの入力装置から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置に関する。
従来、所定の配列で配置された複数の入力キーを備えた入力装置から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置がある。例えば、キーボードからの入力に応じた処理を行うパーソナルコンピュータ、車両に搭載され、メカニカルスイッチからの目的地等の入力に応じて、当該目的地までの経路を案内するカーナビゲーション装置がある。
このような入力処理装置においては、ユーザが入力処理装置の行う画面表示を見るときに、視線移動、焦点移動を低減したいという要請がある。例えば、カーナビゲーション装置においては、運転者の視線移動、焦点移動が大きいと、前方確認に影響が生じ得るので、好ましくない。
このようなユーザの視線移動、焦点移動を低減するために、処理装置を遠くに配置することが、カーナビゲーション装置等で従来行われている。しかしその結果、ユーザの操作の手が入力処理装置本体には届かなくなり、リモートコントロール端末(以降リモコンと記す)等の、入力処理装置から離れた位置でも操作できる入力装置が用いられることになる。
しかし、このように、入力処理装置から離れた位置で操作できる入力装置を用いる場合、どの入力キーの位置に指があるかを確認するために、手元にある当該入力装置を見なければならず、視線が入力処理装置の画面表示から離れてしまうという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、所定の配列で配置された複数の入力キーを備えた入力装置から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置において、当該入力処理装置の表示面から視線を逸らさずに、手元の入力装置を操作できるようにすることを目的とする。
また、所定の配列で配置された複数の入力キーを備えた入力装置が、当該入力キーの選択を決定するための操作が行われた旨と、当該入力キーの位置にユーザの指があることを示す旨を区別する信号を出力することができるにすることを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、所定の配列で配置された複数の入力キー(40〜49)を備えた入力装置(2)から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置であって、前記入力装置(2)から、前記複数の入力キーのいずれか1つにユーザの指が位置していることを示すための信号の入力があることを検出する検出手段(21)と、前記複数の入力キーの前記所定の配列と同じ配列の表示キー(80〜89)を表示手段(20)に表示させる表示制御手段(705〜755)と、を備え、前記表示制御手段は、前記検出手段の検出に基づいて、前記キー表示中の当該1つの入力キーの配置に対応する部分を前記表示手段に強調表示させる強調手段(705〜730)、を有し、前記表示制御手段は、前記検出手段の検出に基づいて、前記表示キーを前記表示手段(20)に表示させることを特徴とする入力処理装置である。
これによって、所定の配列で配置された複数の入力キーを備えた入力装置から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置は、前記複数の入力キーの1つにユーザの指が位置していることを示すための信号の入力があると、表示している表示キーの、当該1つの入力キーの配置に対応する部分を強調表示するので、ユーザは手元を見ずとも、自分の指がどの入力キーの位置にあるかを把握することができる。これによって、入力処理装置の表示面から視線を逸らさずに、手元の入力装置を操作できるようになる。
なお、入力キーとは、ボタン、スイッチ、タッチパネル等、ユーザの操作の対象であり、当該操作によって入力装置が所定の信号を出力する。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の入力処理装置において、前記表示制御手段は、表示手段による他の表示をトーンダウンさせ、そのトーンダウンさせた他の表示に重ねるように前記表示キーを前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の入力処理装置において、前記複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号とは、この1つの入力キーが第1の閾値力以上で押された旨の信号であり、前記1つの入力キーにユーザの指が位置していることを示すための信号とは、この1つの入力キーが前記第1の閾値力より小さい第2の閾値力以上で押された旨の信号であることを特徴とする。
お、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段、または具体的手段として下記制御回路18のCPUを機能させるためのソフトウェアの処理との対応関係を示すものである。



以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、入力処理装置としてのカーナビゲーション装置1および入力装置としてのリモコン2の車両内の配置の概略図を示す。
カーナビゲーション装置1は、車両のダッシュボード3の正面上部に固定されている。このように、カーナビゲーション装置1は、ドライバー4がドライバー席に座った状態で、カーナビゲーション装置1の表示面と道路前方を交互に見るときに、ドライバー4の視線および焦点の移動が少なくなるよう、ドライバー4からなるべく遠くかつ高い位置に配置されている。
リモコン2は、ドライバー(以降ではユーザとも記す)4が手元で操作ができるよう、カーナビゲーション装置1から離れた位置にある。具体的には、図1の様に、ステアリングホイール5の、運転に邪魔にならない位置に固定されていてもよいし、あるいは、ドライバー4が持つことで自由に位置を変えることができるようになっていてもよい。
図2に、カーナビゲーション装置1のハードウェア構成を示す。カーナビゲーション装置1は、位置検出器11、内部メモリ制御装置16、操作スイッチ群17、外部メモリ制御装置19、表示装置20、リモコンセンサ21、通信モジュール28、およびこれらに接続された制御回路18を備えている。
表示装置20は、液晶ディスプレイ等の表示面およびスピーカを有し、制御回路18からの映像信号の入力に応じて液晶ディスプレイ等の表示面に当該映像を表示し、また制御回路18からの音声信号の入力に応じてスピーカに当該音声を出力させる。なお、表示面は、カーナビゲーション装置1の他の部分と共に、ダッシュボード3の正面に固定されている。
操作スイッチ群17は、表示装置20の表示面の周囲に設けられた複数のメカニカルスイッチ、当該表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下(例えば押しボタンの押下)、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路18に出力する。
リモコンセンサ21は、ユーザの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信するリモコン2から受信した信号を制御回路18に出力する。
通信モジュール28は、道路に設置された光ビーコン等から送信された、道路の渋滞度等の情報を含むVICS(Vehicle Information and Communication System)情報の信号を受信し、受信した情報をデータとして制御回路18に出力する。また、通信モジュール28は、無線によるインターネット接続のための図示しないアンテナおよび送受信装置を備えており、制御回路18からインターネット接続を行うための制御信号が入力されることで、それら装置を作動させ、インターネット接続を介した通信を行う。また通信モジュール28は、テレビ方向の電波を受信する図示しないTVアンテナ、およびTVアンテナが受信した電波を映像信号に変換して制御回路18に出力するTV受信装置を備えており、制御回路18からテレビ受信を行う旨の制御信号を受けると、当該TVアンテナ、TV受信装置を用いて、制御回路18に映像信号を出力する。
位置検出器11は、いずれも周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、車速センサ14、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機15を有している。これらのセンサ等12〜15は、各々の性質に基づいた現在位置を特定するための情報を制御回路18に出力する。また位置検出器11は、更に図示しないステアリングの回転センサ、各駆動輪の車輪センサ等を有していてもよい。
内部メモリ制御装置16は、HDD(ハードディスクドライブ)等の不揮発性記憶媒体を備え、制御回路18からの制御命令等に基づいて、この不揮発性記憶媒体に対してデータの読み出しおよび可能であればデータの書き込みの制御を行う。この不揮発性記憶媒体が記憶している情報としては、上記した位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データおよび目印データを含む各種データ、カーナビゲーション装置1の動作のためのプログラム等がある。
外部メモリ制御装置19は、DVD−ROM、メモリスティック、メモリカード等の取り外し可能な外部記憶媒体31に対して、データの読み出しおよび可能であればデータの書き込みの制御を行う。上記外部記憶媒体31が記憶している情報としては、マップマッチング用データ、地図データおよび目印データ等に対する追加データ等がある。
制御回路18は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。制御回路18は、ROM、内部メモリ制御装置16、外部記憶媒体31から読み出したカーナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはROM、RAM、フラッシュメモリから情報を読み出し、RAM、フラッシュメモリに対して情報の書き込みを行い、I/Oを介して位置検出器11、操作スイッチ群17、外部メモリ制御装置19、表示装置20、リモコンセンサ21等と信号の授受を行う。
この制御回路18のCPUは、カーナビゲーション装置1が起動するとき、ROMからブートプログラム、オペレーティングシステム(以降OSと記す)等を読み出して実行し、このOSに基づいたハードウェア制御およびプロセス管理を行う。OS上で動作するプロセスとしては、メニュープログラム、経路探索プログラム、地図表示プログラム、およびその他のプログラムがある。
なお制御回路18のCPUは、これらプログラムの実行において、現在位置を特定する必要があれば、位置検出器11が有するセンサ等12〜15から出力される現在位置を特定するための信号に基づいて、現在位置を算出する。その際、各種センサ12〜15からの出力は、それぞれ性質が異なる誤差を持っているため、制御回路18のCPUにおける現在位置の特定は、複数のセンサを相補的に使用するようになっている。
以下では、当該CPUがプログラムを読み込んで実行する動作を、当該実行されるプログラム自体の動作であると表現して説明する。
メニュープログラムは、OS上で動作する各種プログラムを、そのプログラムの機能や目的別に階層的にメニュー表示し、そのメニュー表示されたものの中からユーザが選択したプログラムの実行を開始させる。なお、メニュー表示は表示装置20に当該メニューの画像データを出力することで行い、また、ユーザの選択は、リモコンセンサ21を介した下リモコン2または操作スイッチ群17に対する選択操作(カーソル移動、確定ボタン押下等)によって制御回路18に入力された信号に基づいて検出する。
経路探索プログラムは、リモコン2により、あるいは操作スイッチ群17により目的地の位置が入力されると、現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を形成し表示装置20に表示させる。自動的に最適な経路を設定する手法としては、ダイクストラ法等が知られている。
地図表示プログラムは、特定した現在位置情報に基づく車両現在位置マークと、内部メモリ制御装置16または外部メモリ制御装置19を用いて読み出した地図データと、経路探索プログラムによって形成した誘導経路等の付加データとを重ねて表示装置20の表示面に表示させる。
図3に、リモコン2の操作面の外観を示す。リモコン2は、その操作面側に、確定キー40、現在地キー41、メニューキー42、目的地設定キー43、広域キー44、情報キー45、TVキー46、詳細キー47、画質・消キー48、オーディオキー49、および各種キー50〜54を備えており、カーナビゲーション装置1は、これらキー40〜54を指でユーザが操作すると、その操作に基づいた信号をリモコンセンサ21に出力する。なお、リモコン2からリモコンセンサ21への信号の出力は、赤外線等による無線送信であってもよいし、あるいは有線による送信であってもよい。
各種キー50〜54は、通常のキーであり、これらが所定の力以上で押されることで、リモコン2は、それぞれのキーに割り当てられた所定の信号をリモコンセンサ21に出力する。
キー40〜49は、2アクションキーである。2アクションキーとは、触れる程度の軽い力(第2の閾値力に相当する)以上で押された場合と、この軽い力よりも強い力(第1の閾値力に相当する)以上で押された場合とで、リモコン2がリモコンセンサ21に出力する信号が異なるようになっているキーをいう。これら2アクションキー40〜49の構造を説明するため、2アクションキーの一例として現在地キー41の図3におけるA−A断面図を図4に示す。
現在地キー41は、タッチ検出部69と、強押検出部75とを備えている。タッチ検出部69は、強押検出部75の上に重ねられている。 なお、ここでいう「上」とは、現在地キー41の押下の向き(図4の矢印90の向きに相当する)と反対の向きをいう。
タッチ検出部69は、上部FPC基板61、下部FPC(Flexible Printed Circuit)基板62、上部接触部63、下部接触部64、上部スペーサ65、および下部スペーサ66を有している。
上部FPC基板61および下部FPC基板62は、柔軟な配線基板である。例えば、上部FPC基板61および下部FPC基板62は、ポリエステルやポリイミドのようなフィルムの面に配線パターンが形成された基板である。また上部FPC基板61および下部FPC基板62は、配線パターンが形成された面に、それぞれ図4の上下方向を向いた同一の中心軸を有する円環状の上部スペーサ65および下部スペーサ66が固定されている。また、上部スペーサ65および下部スペーサ66の円環の中心近くの面には、それぞれ上部接触部63および下部接触部64が配されている。そして、上部FPC基板61と下部FPC基板62とは、上部スペーサ65と下部スペーサ66とが接触するように対向して配されている。また、この状態において、上部接触部63と下部接触部64とは上下に対向するようになっている。
上部接触部63および下部接触部64は、配線パターンによって形成されている。これら上部接触部63と下部接触部64とが接触して導通することにより、リモコン2から所定の第2の検出信号、すなわち現在地キー41が第1の閾値力より小さい第2の閾値力以上で押下された旨の信号が、リモコンセンサ21に出力されるようになっている。以降、この信号をタッチ信号と記す。なお、上部接触部63と下部接触部64との間隔は、約0.1mmである。また、第2の閾値力は、約0.49ニユートン(約50グラム重)である。この第2の閾値力は、指がキーに軽く触れた程度の場合に、そのキーに及ぼされる力である。
強押検出部75は、金属ドーム70、外周接触部71、内芯接触部72、およびプリント基板74を有している。
プリント基板74は、その上面に配線を有する基板である。外周接触部71は、配線パターンによってプリント基板74の上面に形成されており、図4の上下方向を向いた中心軸を有する円環形状を有している。内芯接触部72は、配線パターンによってプリント基板74の上面に形成されており、また外周接触部71の円環の中心付近に位置する。
金属ドーム70は、球面を平面で切った片方の様なドーム形状を有した導電性金属によって形成されており、そのドームの縁の部分が外周接触部71に接触し、そのドームの頂点部は下部FPC基板62に接触している。従って、金属ドーム70は内芯接触部72を上から覆うように配置されている。金属ドーム70の頂点部分が、上記した第1の閾値力以上の力で下に押されると、金属ドーム70は変形し、その下に押す力が上記した第1の閾値力を下回ると、金属ドーム70は当初のドーム形状に戻る。すなわち、金属ドーム70は第1の閾値力以上で変形する弾力性のある導電体である。
この金属ドーム70と内芯接触部72とが接触すると、金属ドーム70を介して外周接触部71と内芯接触部72とが導通することにより、リモコン2から所定の第1の検出信号、すなわち現在地キー41が第1の閾値力以上で押下された旨の信号が、リモコンセンサ21に出力されるようになっている。以降、この信号を強押信号と記す。なお、金属ドーム70が変形していない状態においては、この金属ドーム70と内芯接触部72との間の間隔は、約0.2mmである。また、第1の閾値力は、約2.45ニユートン(約250グラム重)である。
以上のような構成の現在地キー41がユーザの指によって押された場合の、タッチ検出部69および強押検出部75の変形の様子を図5および図6に示す。
図5は、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に、第1の閾値力未満第2の閾値力以上の力が下向きに及ぼされた場合の、タッチ検出部69および強押検出部75の形状を示している。
この場合、金属ドーム70は第1の閾値力以上の力を受けないので、変形しないままである。しかし、上部FPC基板61は、第2の閾値力以上の力を受けて下向きに変形し、その結果上部接触部63と下部接触部64とが接触し、リモコン2は現在地キー41のタッチ信号をリモコンセンサ21に出力する。
図6は、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に、第1の閾値力以上の力が下向きに及ぼされた場合の、タッチ検出部69および強押検出部75の形状を示している。
この場合、柔軟性のあるタッチ検出部69が容易に変形することで、金属ドーム70には第1の閾値力以上の力が下向きに及ぼされる。したがって、金属ドーム70は下に変形して内芯接触部72と接触する。また、タッチ検出部69に第2の閾値力以上の力が下向きに及ぼされるので、上部FPC基板61の上部接触部63と上部FPC基板62の下部接触部64とは接触したままである。その結果、リモコン2からは、現在地キー41のタッチ信号および強押信号がリモコンセンサ21に出力される。
このように、第1の閾値力が第2の閾値力より大きいことで、押下する力によって、(1)上部接触部63と下部接触部64が接触し、さらに金属ドーム70と外周接触部71が両方接触している(すなわち金属ドーム70を介して内芯接触部72と外周接触部71とが導通している)場合、(2)上部接触部63と下部接触部64だけが接触している場合、(3)上部接触部63と下部接触部64とが接触せず、さらに金属ドーム70と外周接触部71も接触していない(すなわち内芯接触部72と外周接触部71とが導通していない)場合、の3つの状態が発生する。
これによって、リモコン2は、2アクションキー40〜49の1つについての選択を決定するための操作が行われた旨と、当該キーの位置にユーザの指があることを示す旨を区別する信号を出力することができる。
また、下部FPC基板62が柔軟な構造を有しているので、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に及ぼされた力は金属ドーム70によく伝わる。さらに、もし下部FPC基板62の他の部分に強押検出部75と同様の構成の検出部があったとしても、下部FPC基板62が柔軟な構造を有しているので、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に及ぼされた力が当該他の検出部に及ぼされる力が低減される。
また、現在地キー41以外の2アクションキー40、42〜49も、同様の構成により、それらが押される強さに基づいてリモコン2が異なる2種類の信号、すなわちタッチ信号および強押信号を出力することができるようになっている。
なお、以下に示す通り、タッチ信号は、ユーザの指がそのタッチ信号に係る2アクションキーの位置にある旨を示すための信号として扱われる、また強押信号は、ユーザによるその強押信号に係る2アクションキーの選択が決定した旨の信号として扱われる。
以下、このような2アクションキー40〜49のタッチ信号および強押信号をリモコンセンサ21を介して受信する制御回路18における、この信号の入力処理のためのプログラムについて説明する。この入力処理のためのプログラムのフローチャートを図7に示す。この入力処理のためのプログラムは、上記したメニュープログラム、経路検索プログラム、地図表示プログラム等、他のプログラムの実行中においても常時繰り返し実行されるようになっている。
まずステップ705では、2アクションキー40〜49のキータッチがあるか否かを判定する。すなわち、2アクションキーのいずれかについてのタッチ信号がリモコンセンサ21から入力されているか否かを判定する。なお、この判定ステップにおいては、確定キー40のタッチ信号は、2アクションキーであるとしては取り扱われない。そして、キータッチがあるまでこの判定処理を繰り返し実行する。そして、キータッチがあると、処理はステップ710に進む。
ステップ710では、現表示のトーンダウン処理を行う。すなわち、現在表示装置20が表示面に表示している画像の色を薄くさせる。
次にステップ715では、キー表示、および指触キーの強調表示の処理を行う。図8に、ステップ710および715の処理による表示装置20の表示面の変遷の一例を示す。図8の左側の表示画面76が、当初の表示画面(この図の例においては地図表示プログラムによる地図画面)であり、右側の表示画面77が、ステップ715の処理が行われた後の、トーンダウンした当初の表示画像78および表示キー80〜89を有する表示面の表示画像である。
ステップ710の操作キー表示とは、具体的には、リモコン2の2アクションキー40〜49の配列と同じ配列の表示キー80〜89を表示装置20の表示面にオーバーレイ表示させる。オーバーレイ表示とは、ステップ710でトーンダウンさせた表示の上に重ねた表示をいう。
また、指触キーの強調表示とは、具体的には、表示装置20に表示させた表示キー配列のうち、ステップ705で検出したタッチ信号に係る2アクションキーの配置と同じ配置にある表示キーを強調表示させることをいう。強調表示とは、他のキーと区別がつきやすいような表示をいい、例えば当該表示キー(例えば広域キー44のタッチ信号ならば表示キー84)と他の表示キーとの色分けがある。具体的には、当該タッチ信号に係る2アクションキーと同じ配置の表示キーを黄色で表示し、それ以外の表示キーは緑色とする等が考えられる。図8の表示画面77においては、表示キー83が強調表示されている。なお、リモコンセンサ21によって検出したタッチ信号に係る2アクションキーの配置と同じ配置の表示キーを、以降当該タッチ信号に係る表示キーと記す。また、2アクションキーの配置と同じ配置の表示キーを、当該2アクションキーに対応する表示キーと記す。
なお、図8においては、リモコン2の2アクションキー上に記された文字と、それに対応する表示キー上に記された文字とは同一であるが、これは必ずしも同一でなくともよい。例えば、現在入力処理のプログラム以外に実行されているプログラムによって、それぞれの2アクションキー40〜49に割り当てられる機能は異なるので、表示キー80〜89上に記す文字は、現在それに対応する2アクションキーに割り当てられた機能を表すようなものであってもよい。
また、このステップ715、および以降の各ステップにおいては、2種類以上の2アクションキーからのタッチ信号がリモコンセンサ21から入力されている場合は、このプログラムは、それらのうち最初に検出したタッチ信号のみが入力されているとみなす。
ステップ715の次は、処理はステップ720に進み、操作指の移動があるか否かを判定する。具体的には、現在リモコンセンサ21から入力されたタッチ信号に係る表示キーが、現在表示装置20に強調表示させている表示キーと異なっていれば、操作指の移動があったと判定し、異なっていなければ、操作指の移動がないと判定する。操作指の移動がある場合、処理はステップ725に進み、操作指の移動がない場合、処理はステップ730に進む。
ステップ725では、強調キーの移行を行う。具体的には、現在強調表示している表示キーの強調表示をやめ、リモコンセンサ21から入力されたタッチ信号に係る表示キーを強調表示するよう、表示装置20を制御する。そしてステップ725の後には処理はステップ732に進む。
ステップ730では、キータッチがあるかないかを判定する。具体的には、現在リモコンセンサ21からタッチ信号が入力されているか否かを判定する。キータッチがあれば、処理はステップ732に進み、キータッチがなければ、処理はステップ750に進む。
ステップ732では、後述するステップ750で用いるタイマをリセットする。具体的には、現在時刻を制御回路18のRAMの所定の領域に記憶させる。
次にステップ735では、強押操作があるか否かを判定する。すなわち、リモコンセンサ21から2アクションキー40〜49のいずれかに係る強押信号の入力があるか否かを判定する。強押操作があれば処理はステップ740に進み、強押操作がなければ処理はステップ720に戻る。
また、ステップ750では、一定時間が経過しているか否かを判定する。具体的には、現在時刻とステップ732で制御回路18のRAMの所定の領域に記憶された時刻とを比較し、これが所定の時間(例えば10秒)を超えていれば一定時間が経過していると判定し、超えていなければ、一定時間が経過していないと判定する。一定時間が経過していなければ処理はステップ720に戻り、経過していれば、処理はステップ755に進む。
ステップ740では、キーを非表示にする。具体的には、表示キー80〜89を表示面から消去するよう表示装置20を制御する。そしてステップ740の後、入力処理のプログラムは終了し、現在実行されている他のプログラムによって、強押しされたキーに割り当てられた機能を実現するための処理が実行される。
例えば、メニューキー42が強押しされた場合は、メニュープログラムが起動し、情報キー45が強押しされた場合は、通信モジュール28を用いてインターネット、VICS等を介して取得した情報を表示し、TVキー46が強押しされた場合は、通信モジュール28を用いて取得したTVの映像信号に基づく画面を表示装置20に表示させる。
また、ステップ755では、ステップ740と同様、キーを非表示にする。そしてステップ755の後、入力処理のプログラムは終了し、現在実行されている他のプログラムの処理が継続される。
以上の様な入力処理のプログラムの動作により、リモコンセンサ21が、タッチ信号が入力されていること、すなわち複数の2アクションキーの1つにユーザの指が位置していることを示すための信号を受信すると、ステップ710で、他のプログラムによる表示をトーンダウンさせ、ステップ715でそのトーンダウンさせた他の表示に重ねるように表示キーを表示させ、更にキー表示中の当該1つの入力キーの配置に対応する部分を強調表示させる。
そして、ステップ720〜735によって、キータッチが継続してあり、かつ強押し操作がない間は、操作指の移動に基づいて強調する表示キーの移動のための処理を行う。
そして、強押操作を検出すると表示キーを消してプログラムを終了することで、他のプログラムが当該強押しされたキーに割り当てられた処理の実行を行う。すなわち、当該他のプログラムは、リモコン2から、複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する。
また、強押操作がある前にキータッチが途切れた場合は、ステップ750の処理により、その途切れた時から所定の時間だけキータッチされることを待ち、所定の時間だけ待ってもキータッチが無い場合は、表示キーを消してプログラムを終了する。
以上のようなカーナビゲーション装置1の作動によって、例えばユーザがリモコン2の目的地設定キー43に触れると、それまで表示されていた表示画像がトーンダウンし、さらに表示キーがオーバーレイ表示され、また目的地設定キー43に対応する表示キーが強調表示される。そしてユーザが更に目的地設定キー43を強く押下すると、表示キーが消え、経路検索プログラムの目的地設定のための画面が表示される。
以上の様なカーナビゲーション装置1の作動によって、ユーザは手元を見ずとも、自分の指がどの入力キーの位置にあるかを把握することができる。これによって、カーナビゲーション装置1の表示装置20の表示面から視線を逸らさずに、手元の入力装置を操作できるようになる。また、キーの誤入力を低減することができる。
なお、本実施形態においては、押下するボタンスイッチタイプの2アクションキー40〜49が入力キーとして機能しているが、ボタンでなくとも、ユーザの操作の対象となる物であればどのようなものでもよい。
なお、本実施形態においては、ユーザの指による操作に基づいてリモコン2、リモコンセンサ21、制御回路18による入力処理の作動が実現されているが、例えば「ユーザの指」を「ユーザの指または操作具」と読み替えてもよい。操作具とは、例えばペン等である。
また、本実施形態の様に、リモコン2が有するキーの一部を表示装置20が表示するようになっていてもよいし、あるいはリモコン2が有するキーの全部を表示装置20が表示するようになっていてもよい。
また、本実施形態においては、ステップ705〜715によって、リモコンセンサ21がキータッチを検出したことに基づいて表示キー80〜89を表示させているが、この表示キー80〜89の表示は、必ずしもキータッチの検出に基づくものである必要はなく、キータッチのある前から、例えば表示装置20の表示面の一部分に小さく表示されているようになっていてもよい。
また、ステップ715において、表示キー80〜89をオーバ−レイ表示させているが、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば上記した様に表示キー80〜89を表示装置20の表示面の一部分に小さく表示させてもよい。
カーナビゲーション装置1およびリモコン2の車両内の配置を示す図である。 カーナビゲーション装置1の構成を示す図である。 リモコン2の外観を示す図である。 現在地キー41のA−A断面図である。 2アクションキー40〜49において、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に、第1の閾値力未満第2の閾値力以上の力が及ぼされた場合の、当該キーの形状を示す図である。 2アクションキー40〜49において、上部FPC基板61の上部接触部63の直上部分に、第1の閾値力以上の力が及ぼされた場合の、当該キーの形状を示す図である。 2アクションキー40〜49のタッチ信号および強押信号の入力処理のためのプログラムのフローチャートである。 タッチ信号の検出による表示装置20の表示面の変遷の一例を示す図である。
符号の説明
1…カーナビゲーション装置、2…リモコン、3…ダッシュボード、4…ドライバー、
5…ステアリングホイール、11…位置検出器、12…地磁気センサ、
13…ジャイロスコープ、14…車速センサ、15…GPS受信機、
16…内部メモリ制御装置、17…操作スイッチ群、18…制御回路、
19…外部メモリ制御装置、20…表示装置、21…リモコンセンサ、
28…通信モジュール、31…外部記憶媒体、40…確定キー、41…現在地キー、
42…メニューキー、43…目的地設定キー、44…広域キー、45…情報キー、
46…TVキー、47…詳細キー、48…画質・消キー、49…オーディオキー、
50〜54…各種キー、61…上部FPC基板、62…下部FPC基板、
63…上部接触部、64…下部接触部、65…上部スペーサ、66…下部スペーサ、
69…タッチ検出部、70…金属ドーム、71…外周接触部、72…内芯接触部、
74…プリント基板、75…強押検出部、76…表示画面、77…表示画面、
80〜89…表示キー。

Claims (3)

  1. 所定の配列で配置された複数の入力キー(40〜49)を備えた入力装置(2)から、当該複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号の入力があると、当該1つの入力キーに割り当てられた処理を実行する入力処理装置であって、
    前記入力装置(2)から、前記複数の入力キーのいずれか1つにユーザの指が位置していることを示すための信号の入力があることを検出する検出手段(21)と、
    前記複数の入力キーの前記所定の配列と同じ配列の表示キー(80〜89)を表示手段(20)に表示させる表示制御手段(705〜755)と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記検出手段の検出に基づいて、前記キー表示中の当該1つの入力キーの配置に対応する部分を前記表示手段(20)に強調表示させる強調手段(705〜730)、を有し、
    前記表示制御手段は、前記検出手段の検出に基づいて、前記表示キーを前記表示手段(20)に表示させることを特徴とする入力処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示手段(20)による他の表示をトーンダウンさせ、そのトーンダウンさせた他の表示に重ねるように前記表示キーを前記表示手段(20)に表示させることを特徴とする請求項に記載の入力処理装置。
  3. 前記複数の入力キーの1つの選択が決定した旨の信号とは、この1つの入力キーが第1の閾値力以上で押された旨の信号であり、前記1つの入力キーにユーザの指が位置していることを示すための信号とは、この1つの入力キーが前記第1の閾値力より小さい第2の閾値力以上で押された旨の信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の入力処理装置。
JP2003326228A 2003-09-18 2003-09-18 入力処理装置 Expired - Fee Related JP4158660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326228A JP4158660B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 入力処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326228A JP4158660B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 入力処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092601A JP2005092601A (ja) 2005-04-07
JP4158660B2 true JP4158660B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34456468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326228A Expired - Fee Related JP4158660B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 入力処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770536B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-14 パナソニック株式会社 入力装置
JP5884678B2 (ja) * 2012-08-23 2016-03-15 株式会社デンソー 入力装置
JP6114363B2 (ja) * 2015-11-16 2017-04-12 京セラ株式会社 携帯端末
JP7142271B2 (ja) * 2019-02-12 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置、配線器具、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092601A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900824B2 (ja) 入力表示装置
US10168888B2 (en) Information processing device and touch operation detection method
JP4827644B2 (ja) 遠隔用入力装置およびこれを用いた電子装置
US9041804B2 (en) Input device, vehicle environment monitoring apparatus, icon switch selection method, and recording medium
US8570290B2 (en) Image display device
JP2006134184A (ja) 遠隔制御スイッチ
WO2011064895A1 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
CN105283356A (zh) 应用程序控制用的程序、方法、装置以及存储介质
JP5754410B2 (ja) 表示装置
US20190322176A1 (en) Input device for vehicle and input method
US20180032138A1 (en) Input system for determining position on screen of display device, detection device, control device, storage medium, and method
JP6177660B2 (ja) 入力装置
US20220236854A1 (en) Personal digital assistant
US8327287B2 (en) Character input program and character input device
US20040085352A1 (en) Screen operating device
JP4158660B2 (ja) 入力処理装置
JP2008114772A (ja) 表示装置
JP2005128708A (ja) 入力処理システム
JP6827132B2 (ja) 操作装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009088713A (ja) 制御装置、遠隔操作装置、制御装置の制御方法、遠隔操作装置の制御方法、送受信システムおよび制御プログラム
JP4396180B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2017169264A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2006146681A (ja) タッチパネル装置及び操作案内装置
JP2007001342A (ja) 映像表示装置
JP2005140570A (ja) 施設表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees