JP4156213B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4156213B2
JP4156213B2 JP2001176739A JP2001176739A JP4156213B2 JP 4156213 B2 JP4156213 B2 JP 4156213B2 JP 2001176739 A JP2001176739 A JP 2001176739A JP 2001176739 A JP2001176739 A JP 2001176739A JP 4156213 B2 JP4156213 B2 JP 4156213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
fuel cell
electrolyte
alloy
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001176739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002367615A (ja
Inventor
良雄 松崎
勇 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001176739A priority Critical patent/JP4156213B2/ja
Publication of JP2002367615A publication Critical patent/JP2002367615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156213B2 publication Critical patent/JP4156213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セパレータとしてCr(クロム)を含む合金製セパレータを用いてなる固体酸化物形燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池にはイオン導電体すなわち電解質に利用される物質の違いにより各種あるが、そのうち固体酸化物形燃料電池(SOFC)ではイオン導電性を有する電解質として固体酸化物が使用される。SOFCは、以下(1)〜(5)のような特長を有している。(1)作動温度が高いことにより、電極における電気化学反応が円滑に進行するために、エネルギーロスが少なく発電効率が高い。
【0003】
(2)排熱温度が高いので、多段に利用することにより、さらに発電効率を高めることが可能である。(3)作動温度は天然ガスなどの炭化水素燃料を改質させるのに十分なほど高いので、改質反応を電池内部で行うことができる。この点リン酸形やポリマー形のような低温作動型の燃料電池に必要な燃料処理系(改質器+シフトコンバータ)を大幅に簡素化できる。(4)COも発電反応に関与させることができるため、燃料を多様化できる。(5)全部材が固体により構成されるので、リン酸形燃料電池や溶融炭酸塩形燃料電池において発生するような腐食や電解質の蒸散の問題がない。
【0004】
図1〜2はSOFCの一態様例を原理的に説明する図である。図示のとおり、電解質材料を挟んで燃料極及び空気極(酸化剤として酸素が用いられる場合は酸素極)が配置されて、すなわち空気極/電解質/燃料極の3層ユニットで単電池が構成される。電解質材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)のシート状焼結体が用いられ、空気極としては、例えばSrをドープしたLaMnO3の多孔質体が用いられ、燃料極としては、例えばニッケルとイットリア安定化ジルコニア混合物(Ni/YSZサーメット)の多孔質体が用いられ、電解質材料の両面に空気極と燃料極を焼き付けることにより単電池が作製される。
【0005】
このようなSOFCの運転時には、単電池の空気極側に酸化剤として空気を通し、燃料極側に燃料を通して、両電極を外部負荷に接続することで電力が得られる。ところが、単電池一つでは高々1.0V程度の電圧しか得られないので、実用的な電力を得るためには複数の単電池を直列に接続する必要がある。
【0006】
隣接する単電池を電気的に接続するとともに、空気極と燃料極のそれぞれに空気と燃料を適正に分配、供給、排出する目的で、セパレータ(=インターコネクタ)と単電池とが交互に積層される。図1〜2では、単電池を二個、その間にセパレータを一個、上方単電池の上面及び下方単電池の下面にそれぞれ枠体(枠体も一種のセパレータである)を備えた場合を示している。セパレータに対しては、下記▲1▼〜▲8▼という数多くの性質が求められる。
【0007】
▲1▼緻密であってガスを透過、漏洩しない、▲2▼電子導電性が大きい、▲3▼イオン導電性が小さい、▲4▼高温の酸化性、還元性、両雰囲気において材料自身が化学的に安定である、▲5▼二つの電極など接触する他の部材と反応や過度な相互拡散が起こらない、▲6▼他の電池構成材料と熱膨張係数が整合している、▲7▼雰囲気の変動による寸法変化が小さい、▲8▼十分な強度を有する。
【0008】
セパレータには上記のように厳しい要求があるため、その構成材料が限定される。これらの要求をなるべく多く満たすものとして、最も一般的にはLaCrO3系の酸化物固溶体(ランタンクロマイト)が用いられる。この材料はLaの一部をCa、Srといったアルカリ土類金属元素で置換するか、さらにCrの一部をMg、Co、Mn、Niなどの3d遷移金属元素で置換することにより、上記要求を満たすべく材料特性を最適化している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、SOFCは、その作動温度が750〜1000℃程度と高いが、電解質としてLaGaO3系の酸化物固溶体や薄膜のジルコニアを用いるSOFCでは、750℃程度以下の低温作動ができる。この場合には、マニホールドやセパレータ用の材料として、Crを含有する耐熱性合金などの合金を用いることが性能面やコストの面から有利であるが、作動時に合金表面から蒸発してくる酸化クロムの蒸気種が空気極を被毒するという問題がある。
【0010】
上記酸化クロムの蒸気種の問題を回避する手法として、合金製セパレータの表面を導電性材料でコーティングすることが考えられている。図3は、その概略を示す図である。なお、図1〜2のとおり、セパレータには複数個の溝が設けられるが、図3では省略している。図3のとおり、Crを含む合金製セパレータの表面を導電性材料でコーティングすることで、すなわちその表面に導電性コーティング層を設けることにより、合金表面の酸化物スケール層(酸化クロム層)の表面への露出を避け、酸化クロムの蒸気種の発生を防いでいる。
【0011】
しかしこの場合、熱サイクル、すなわち燃料電池として作動、停止を繰り返すうちに合金材料と酸化スケール層、または合金材料と導電性コーティング層が剥離し、Cr被毒を防止する効果が弱くなる。これにより空気極の劣化が生じ、ひいては電池性能の低下を来してしまう。
そこで、本発明は、合金製セパレータを用いるSOFCにおいて、空気極/電解質界面(空気極と電解質の界面)の電気化学的性質を利用し、合金製セパレータに対して当接する空気極と電解質の界面自体の構成材料に工夫を加えることにより、上記のような酸化クロムの蒸気種による問題を解決してなる固体酸化物形燃料電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セパレータとしてCrを含む合金製セパレータを用いてなる固体酸化物形燃料電池において、空気極と電解質との界面で空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面を形成してなることを特徴とする合金製セパレータを用いた固体酸化物形燃料電池を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、Crを含む合金製セパレータを用いてなる固体酸化物形燃料電池において、空気極と電解質との界面で空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種(すなわち酸化クロムの蒸気)を還元しない性質の界面を形成してなることを特徴とする。空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面は、空気極の構成材料として、そのような性質を有する材料を用いることにより形成される。
【0014】
その際、電解質側の少なくとも表面がLaGaO3系の電解質であるのが好ましい。この場合、電解質自体をLaGaO3系の電解質で構成してもよく、他の電解質の表面にLaGaO3系の電解質層を設けてもよい。ここで、LaGaO3系とは、LaGaO3にSr及びMgをドープしたもので、一般式:La1-XSrXGa1-YMgY3-d(式中、xは0<x≦0.5、yは0≦y≦0.5)で表される電解質材料である。
【0015】
上記空気極の構成材料としては、そのような性質、すなわち空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質を有する材料であればいずれも用いられるが、その例としてはSrをドープしたLaCoO3、すなわち一般式:La1-XSrXCoO3-d(式中、xは0<x≦0.7)で表される材料、SrをドープしたSmCoO3、すなわち一般式:Sm1-XSrXCoO3-d(式中、xは0<x≦0.7)で表される材料などが挙げられる。
【0016】
また、上記合金製セパレータの材料は、Crを含む合金であればよいが、その例としてはCr=22(重量%、以下同じ)、Mn=0.48、Si=0.36、Ni=0.26、Zr=0.22、Al=0.14、La=0.04、C=0.02、Fe=バランスからなる合金(750℃における電気抵抗=約23mΩ・cm2)やCr=16.2、La=2(0)、Si=0.95、Ni=0.12、Mn=0.09、C=0.03、Fe=バランスからなる合金(750℃における電気抵抗=約167mΩ・cm2)などが挙げられる。
【0017】
図4は本発明の態様を示す図である。電解質すなわち電解質材料としてLaGaO3系電解質を使用し、その上に空気極として例えばSrをドープしたLaCoO3の多孔質体を配置し、その上にセパレータとしてCrを含有する耐熱性合金のような合金製セパレータを配置する。合金製セパレータは、図4では空気極と離して示しているが、燃料電池スタックとしての構成時には空気極面に当接される。SrをドープしたLaCoO3とLaGaO3系電解質との界面は、空気極に供給される空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質を有する材料であるので、空気極がCrによって被毒することが防止される。
【0018】
このように、本発明においては、空気極と電解質との界面において空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面を形成することにより、合金表面をコーティングする必要をなくして、空気極のCrによる被毒を防止することができる。また、コーティングする場合に比べて低コストであり、さらには、熱サイクルに対する安定性を向上させ、Crによる被毒防止効果を持続させることができる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは勿論である。
【0020】
燃料極(Ni−YSZ)上面に固体酸化物電解質材料(LaGaO3系電解質)を配置して、燃料極支持膜式電池を形成し、その電解質の上面に、薄い(約50ミクロン)の金属薄板の枠内にLaSrCoO3(SrをドープしたLaCoO3)製の空気極を配置して「組み合せ体」を構成した。次に、上記「組み合せ体」に厚さ0.6cm、平面寸法11cm×11cm(121cm2)のCrを含有する耐熱性合金製セパレータを積層し、固体酸化物形燃料電池スタックを構成した。
【0021】
上記Crを含有する耐熱性合金の組成は以下のとおりである。Cr=22(重量%、以下同じ)、Mn=0.48、Si=0.36、Ni=0.26、Zr=0.22、Al=0.14、La=0.04、C=0.02、Fe=バランスからなる合金(750℃における電気抵抗=約23mΩ・cm2)。このほか、空気極として、それぞれ、SmSrCoO3(=SrをドープしたSmCoO3)、LSCF、LSM及びPSMで構成した空気極を用いた以外は、上記と同様にして固体酸化物形燃料電池スタックを構成した。
【0022】
ここで、上記SmSrCoO3は、一般式:Sm1-XSrXCoO3-d(式中、xは0<x≦0.7)で表される材料であるが、本例ではx=0.4の材料を使用した。上記LSCFは、一般式:La1-XSrXCo1-YFeY3-d(式中、xは0<x≦0.7、yは0.2≦y≦1)で表される材料であるが、本例ではx=0.4、y=0.8の材料を使用した。上記LSMは、一般式:La1-XSrXMnO3+d(式中、xは0<x≦0.7)で表される材料であるが、本例ではx=0.15の材料を使用した。また、上記PSMは、一般式:Pr1-XSrXMnO3+d(式中、xは0<x≦0.7)で表される材料であるが、本例ではx=0.4の材料を使用した。
【0023】
また、上記と同様の材料を用いて、試験用として固体酸化物形燃料電池ハーフセルを作製した。その構成は図5のとおりである。図5には、該試験用ハーフセルの構成と併せて、本劣化速度試験で用いた試験装置の概略も示している。この試験装置を用いて劣化速度試験を実施した。本劣化速度試験では、空気極に空気を通して実施した。この時、運転温度は800℃、電流は0.3Acm-2である。図6にこの試験の結果を示している。
【0024】
図6において、時間の経過に伴う過電圧値の変化(図6中右下がり)が大きいほど空気極の劣化が大きいが、LaSrCoO3製の空気極で構成した場合とSmSrCoO3製の空気極で構成した場合では、150時間経過時でも試験開始時と変わっていない。これに対して、LSCF製の空気極では、試験開始時以降確実に右下がりとなり、LSM製の空気極では、LSCF製の空気極の場合より緩いが、試験開始時以降確実に右下がりとなっている。このように本発明による空気極のCrによる被毒防止効果は明らかである。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、セパレータとしてCrを含む合金製セパレータを用いてなる固体酸化物形燃料電池において、空気極と電解質の界面で空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面を形成することにより、Crによる空気極の被毒を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体酸化物形燃料電池の一態様例を原理的に説明する図
【図2】固体酸化物形燃料電池の一態様例を原理的に説明する図
【図3】従来におけるCrによる空気極の被毒を防止する手法を示す図
【図4】本発明の態様を示す図
【図5】実施例で用いた劣化速度試験装置の概略を示す図
【図6】実施例の結果を示す図

Claims (2)

  1. 空気極層/電解質層/燃料極層の3層ユニットで構成された単電池とCrを含む合金製セパレータとを交互に積層してなる固体酸化物形燃料電池において、
    前記Crを含む合金製セパレータを、Cr=22(重量%、以下同じ)、Mn=0.48、Si=0.36、Ni=0.26、Zr=0.22、Al=0.14、La=0.04、C=0.02、Fe=バランスからなる材料で構成し、
    前記空気極層を、SrをドープしたLaCoO 3 からなる材料で構成し、
    前記電解質層のうち、少なくとも前記空気極と接する面を、Sr及びMgをドープしたLaGaO 3 からなる材料で構成することにより、
    前記空気極層と前記電解質層との界面を、空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面としてなること、
    を特徴とするCrを含む合金製セパレータを用いた固体酸化物形燃料電池。
  2. 空気極層/電解質層/燃料極層の3層ユニットで構成された単電池とCrを含む合金製セパレータとを交互に積層してなる固体酸化物形燃料電池において、
    前記Crを含む合金製セパレータを、Cr=22(重量%、以下同じ)、Mn=0.48、Si=0.36、Ni=0.26、Zr=0.22、Al=0.14、La=0.04、C=0.02、Fe=バランスからなる材料で構成し、
    前記空気極層を、SrをドープしたSmCoO 3 からなる材料で構成し、
    前記電解質層のうち、少なくとも前記空気極と接する面を、Sr及びMgをドープしたLaGaO 3 からなる材料で構成することにより、
    前記空気極層と前記電解質層との界面を、空気中の酸素のみを選択的に還元し、酸化クロムの蒸気種を還元しない性質の界面としてなること、
    を特徴とするCrを含む合金製セパレータを用いた固体酸化物形燃料電池。
JP2001176739A 2001-06-12 2001-06-12 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP4156213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176739A JP4156213B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176739A JP4156213B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367615A JP2002367615A (ja) 2002-12-20
JP4156213B2 true JP4156213B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19017682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176739A Expired - Fee Related JP4156213B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156213B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067698A1 (fr) 2002-02-05 2003-08-14 Tokyo Gas Company Limited Systeme de pile a combustible a oxyde solide
JP4464670B2 (ja) * 2003-12-05 2010-05-19 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 複合材料の製造方法
CN1302569C (zh) * 2003-12-30 2007-02-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种中温固体氧化物燃料电池双极板及其应用
DE102004013791B4 (de) * 2004-03-20 2009-09-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrisch leitfähiger Stahl-Keramik-Verbund sowie dessen Herstellung und Verwendung
JP5097865B1 (ja) * 2011-10-14 2012-12-12 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5522870B1 (ja) * 2013-04-12 2014-06-18 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5596875B1 (ja) * 2013-07-19 2014-09-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル及び空気極材料
JP5638687B1 (ja) * 2013-12-27 2014-12-10 日本碍子株式会社 空気極材料
JP5596882B1 (ja) * 2014-06-03 2014-09-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5841210B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-13 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5636520B1 (ja) * 2014-09-05 2014-12-03 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5957057B2 (ja) * 2014-10-08 2016-07-27 日本碍子株式会社 空気極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002367615A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605885B2 (ja) 支持膜式固体電解質型燃料電池
JP7105972B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
US20080254336A1 (en) Composite anode showing low performance loss with time
JP4156213B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2003059495A (ja) 燃料電池
JP4615143B2 (ja) 平板形固体酸化物燃料電池及びそのための合金製セパレータ
JP5443325B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用単セル
JP5259480B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ及びその形成方法
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP5373668B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP7301768B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP2006107936A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池用インターコネクタ
US10411267B2 (en) Highly porous cathode catalyst layer structures for flexible solid oxide fuel cell applications in vehicles
JP7145844B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
US11228041B2 (en) Electrochemical device, energy system and solid oxide fuel cell
US10680270B2 (en) Fuel cell ink trace interconnect
JP2001196083A (ja) 固体電解質型燃料電池
US20190157705A1 (en) Multiple fuel cell secondary interconnect bonding pads and wires
KR20150010156A (ko) 멀티셀 구조를 가지는 평판형 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5256598B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JPH09106824A (ja) 導電性サーメット及びこれを用いる固体電解質型燃料電池及びインターコネクタ
JPH11329462A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005310501A (ja) 固体酸化物形燃料電池及び及びその製造方法
JP2005317466A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees