JP4151756B2 - プラズマ表示装置 - Google Patents

プラズマ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4151756B2
JP4151756B2 JP2002156674A JP2002156674A JP4151756B2 JP 4151756 B2 JP4151756 B2 JP 4151756B2 JP 2002156674 A JP2002156674 A JP 2002156674A JP 2002156674 A JP2002156674 A JP 2002156674A JP 4151756 B2 JP4151756 B2 JP 4151756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
display
voltage
discharge
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002156674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345298A (ja
Inventor
直樹 糸川
欣穂 瀬尾
康宣 橋本
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2002156674A priority Critical patent/JP4151756B2/ja
Priority to KR1020030008996A priority patent/KR100860516B1/ko
Priority to US10/372,171 priority patent/US6653793B1/en
Priority to TW092105656A priority patent/TWI256066B/zh
Priority to CNB031082319A priority patent/CN100426344C/zh
Priority to EP03252044A priority patent/EP1465140A3/en
Publication of JP2003345298A publication Critical patent/JP2003345298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151756B2 publication Critical patent/JP4151756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)によって画像表示をするプラズマ表示装置、およびプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路の動作設定方法に関する。
【0002】
プラズマ表示装置は大画面テレビジョン受像機として普及しつつある。いっそうの普及を図るにはプラズマ表示装置の性能をさらに高める必要がある。特に、消費電力に対する輝度の比率で定義される発光効率は、現在のところ液晶表示装置よりも低いので、これを改善することは急務である。
【0003】
【従来の技術】
カラー表示デバイスとして面放電タイプのAC型PDPが知られている。ここでいう面放電タイプは、セルの発光量を決める表示放電において陽極および陰極となる第1および第2の表示電極を、基板対の一方の基板上に平行に配列し、表示電極対と交差するようにアドレス電極を他方の基板上に配列した3電極構造をもつタイプである。表示電極対は誘電体で被覆され、アドレス電極は放電ガス空間を介して表示電極対と対向する。面放電タイプでは、カラー表示のための蛍光体層をアドレス電極が配列された基板上に形成することによって表示電極対からパネル厚さ方向に遠ざけて配置することができる。表示電極対から遠ざけることによって、放電時の衝撃による蛍光体層の劣化を低減することができる。
【0004】
広く知られるようにAC型PDPによる表示では、表示データに応じてセルの壁電圧を制御するライン順次のアドレッシングが行われ、その後にセルに点灯維持電圧パルス列を印加するサステインが行われる。アドレッシングで各セルについて点灯または非点灯が決まり、サステインでセルの発光量が決まる。上述の3電極構造の場合には、アドレッシングにおいて、マトリクス表示の各行に対応する表示電極対の一方の表示電極が、行選択のためのスキャン電極となる。スキャン電極とアドレス電極との間でのアドレス放電と、それをトリガーとした表示電極間のアドレス放電とを生じさせることによってサステインに適した壁電荷が形成される。サステインにおいては、表示電極対に交流波形の駆動電圧がすべてのセルに一括に印加され、その時点で所定量の壁電荷が存在するセル(点灯すべきセル)のみで基板面に沿った面放電形態の表示放電が生じる。
【0005】
PDPの駆動電圧波形の設計に関して、アドレッシングに先立って画面の壁電荷を均等化するリセット処理の駆動電圧を、微小放電開始電圧閉曲線(以下、Vt閉曲線という)を利用して決める手法が特開2001−242825号公報によって提案されている。この手法では、複数の電極をもつPDPのセルの電位状態をセル電圧平面と呼称する座標空間内の点として捉える。駆動対象のPDPにおける各電極間の微小放電開始電圧を測定し、セル電圧平面にプロットすることにより、動作電圧特性がVt閉曲線として図式表現される。この図式化により、実際の駆動波形における最適な電圧条件を見つけ出すことが容易になる。セル電圧平面の座標軸となるセル電圧は、駆動回路によって電極間に印加する電圧と、セル内で壁電荷がつくる電極間電位差(壁電圧)との和として定義される。3電極構造の場合には、3つの電極間のうちの2つを選び、それぞれのセル電圧を座標軸としてセル電圧平面を定義する。
【0006】
図14は3電極構造に適用される表示放電のための従来の一般的な駆動波形を示す。従来の駆動方法は、表示期間において第1の表示電極と第2の表示電極とに交互に振幅Vsの単純矩形波形のサステインパルスを印加する。すなわち、第1および第2の表示電極を交互に一時的に電位−Vsにバイアスする。アドレス電極についてはバイアスを行わない。このような電位制御により、第1の表示電極と第2の表示電極との間(これをXY電極間という)に、交番極性のパルス列を有した駆動電圧信号が加わる。第1の表示電極とアドレス電極との間(これをXA電極間という)、 およびアドレス電極と第2の表示電極との間(これをAY電極間という)には、表示電極のバイアスに対応した電圧が加わる。全てのセルに対する第1番目のサステインパルスの印加に呼応して、以前のアドレッシングで所定量の壁電荷が形成されたセルにおいて表示放電が生じる。放電が生じると、いったん誘電体上の壁電荷が消失し、直ちに壁電荷の再形成が始まる。再形成される壁電荷の極性は以前と反対である。壁電荷の再形成にともなってXY電極間のセル電圧が降下して表示放電は終息する。放電の終息とは、表示電極を流れる放電電流が実質的に0(ゼロ)になることを意味する。第2番目のサステインパルスが印加されると、駆動電圧の極性とその時点の壁電圧の極性とが同一であって、壁電圧が駆動電圧に重畳してセル電圧が増大するので、再び表示放電が生じる。以降は同様にサステインパルスの印加ごとに表示放電が生じる。
【0007】
なお、必ずしもパルスベース電位はグランド電位(GND)である必要はない。サステインパルスの極性は図示の負極性に限らず、正極性であってもよい。また、表示電極対の一方の表示電極に振幅Vs’のパルスを印加し、それと同時に他方の表示電極に振幅−(Vs−Vs’)のパルスを印加することで、XY電極間に図示と同様の駆動電圧信号を加えることも可能である。
【0008】
図15は従来の駆動方法に係る表示過程を表すセル電圧平面図である。セル電圧平面によればセルの状態遷移を理解することができる。図15では、XA電極間のセル電圧Vc(XA)を横軸にとり、AY電極間のセル電圧Vc(AY)を縦軸にとってある。図中の丸(〇)で表された状態[1],[1’],[2],[3],[3’],および[4]は、順に図14の時点t[1],t[1’],t[2],t[3],t[3’],およびt[4]に対応する。
【0009】
第2の表示電極を負電位にバイアスすることによって、第1の表示電極を陽極とする表示放電が生じる。この表示放電が終息した後、パルスの後縁までの期間では、XY電極間への駆動電圧(Vs)の印加が続いているので、空間電荷が誘電体に静電吸引されて壁電荷として帯電する。帯電はXY電極間のセル電圧Vc(XY)が0(零)になるまで続く。帯電終了時のXY電極間の壁電圧Vw(XY)は−Vsである。このような状態から次の(1)〜(4)のように状態が遷移する。(1) 状態[1]においては、空間電荷の静電吸引による壁電荷の帯電が終了しており、駆動電圧が壁電圧Vw(XY)に打ち消され、XY電極間のセル電圧Vc(XY)は0である。そして、XA電極間のセル電圧Vc(XA)およびAY電極間のセル電圧Vc(AY)も0である。第2の表示電極のバイアス終了にともなって、セル電圧Vc(AY)は0から壁電圧Vw(AY)の値へと変わる。状態[1’]においてセル電圧Vc(AY)は−Vsである。
(2) 次に、第1の表示電極を負電位にバイアスすることによってXA電極間のセル電圧Vc(XA)が変化する。状態[2]においてVc(XA)=−Vs、Vc(AY)=−Vsである。状態[1’]から状態[2]への遷移に呼応して、第2の表示電極を陽極とする表示放電が生じる。
(3) 表示放電および空間電荷の静電吸引によって、壁電圧Vw(XA)はVsになる。状態[3]においてVc(XA)=0、Vc(AY)=0である。第1の表示電極のバイアス終了にともなって、セル電圧Vc(XA)は壁電圧Vw(XA)の値になり、セル電圧Vc(AY)は壁電圧Vw(AY)の値になる。状態[3’]においてVc(XA)=Vs、Vc(AY)=0である。
(4) 再び第2の表示電極がバイアスされることによって、AY電極間のセル電圧Vc(AY) が変化する。状態[4]においてVc(XA)=Vs、Vc(AY)=Vsである。状態[3’]から状態[4]への遷移に呼応して、再び第1の表示電極を陽極とする表示放電が生じる。その後、状態[4]から状態[1]へ戻り、 以上の状態遷移が繰り返される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように単純矩形波形のサステインパルスを印加する従来の駆動方法では、状態[2]および状態[4]のように表示放電が生じる瞬間におけるXA電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧とについて、Vc(XA)=Vc(AY)の関係がある。この関係は、駆動条件を最適化するためにパルス振幅(Vs)を許容範囲内のどのような値に設定しても固定的に成立する。つまり、セル電圧平面において、必ず状態[2]および状態[4]は、原点(両軸の交点)を通る傾き1の直線上に位置する。このような従来の駆動方法における輝度および発光効率の駆動電圧依存性は図16で示される。ここでの駆動電圧はXY電極間に印加する表示放電のためのサステイン電圧(Vs)であり、発光効率は単位消費電力[W]当たりの発光量[lm]である。図16が示すとおり、従来では輝度を高めようとすると発光効率が低下してしまうという問題があった。
【0011】
本発明は、表示放電における輝度および発光効率を改善し、かつ表示寿命の短縮を防ぐことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、点灯すべきセルに壁電荷を形成するアドレッシングの後、点灯すべきセルで表示放電とそれに引き続く壁電荷の再形成とを生じさせるために、少なくとも1本の表示電極の電位を表示放電の開始時点と終了時点とで異なるように変化させ、表示放電の開始時点における表示電極とアドレス電極との間のセル電圧を、予め測定された微小放電開始電圧よりも低い電圧とする。表示電極の電位を変化させることは、表示電極間に単純矩形でない波形の電圧信号を印加することに相当する。表示電極間に印加する駆動電圧を変化させることによって、表示放電に係るセル状態の設定の選択肢が多様になり、輝度および発光効率の改善が可能になる。表示電極とアドレス電極との間のセル電圧を微小放電開始電圧よりも低い電圧とすることにより、蛍光体の劣化を招く表示電極とアドレス電極との間の放電が起こらず、十分な表示寿命が得られる。
【0013】
また、本発明においては、表示放電を生じさせるサステインの駆動動作設定に、セル電圧平面を定義してVt閉曲線を測定する手法を利用する。これにより、動作条件を最適化する設計作業の労力を少なくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るプラズマ表示装置の構成図である。プラズマ表示装置100は、32インチサイズのカラー表示画面を有した3電極構造のPDP1と、セルの発光を制御するドライブユニット70とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニター、およびその他として利用される。
【0015】
PDP1は一対の基板構体からなる。基板構体とは、ガラス基板上に電極その他の構成要素を設けた構造体である。PDP1では、表示放電を生じさせるための電極対を構成する表示電極X,Yが同一方向に配列され、これら表示電極X,Yと交差するようにアドレス電極Aが配列される。表示電極X,Yは画面の行方向(水平方向)に延び、誘電体および保護膜で覆われる。表示電極Yはスキャン電極として用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)に延びており、アドレス電極Aはデータ電極として用いられる。行とは列方向の配置順序が等しい列数分のセルの集合であり、列とは行方向の配置順序が等しい行数分のセルの集合である。
【0016】
ドライブユニット70は、コントローラ71、電源回路73、Xドライバ76、Yドライバ77、およびAドライバ78を有している。ドライブユニット70にはTVチューナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レベルを示すフレームデータDfが各種の同期信号とともに入力される。フレームデータDfはコントローラ71の中のフレームメモリに一時的に記憶される。コントローラ71は、フレームデータDfを階調表示のためのサブフレームデータDsfに変換してAドライバ78へ送る。サブフレームデータDsfは1セル当たり1ビットの表示データの集合であって、その各ビットの値は該当する1つのサブフレームにおけるセルの発光の要否、厳密にはアドレス放電の要否を示す。なお、インタレース表示の場合には、フレームを構成する複数のフィールドのそれぞれが複数のサブフィールドで構成され、サブフィールド単位の発光制御が行われる。ただし、発光制御の内容はプログレッシブ表示の場合と同様である。
【0017】
Xドライバ76、Yドライバ77、およびAドライバ78は、電極に対するパルス印加のためのスイッチングデバイスを有しており、コントローラ71からの指示に従って、パルス振幅に対応したバイアス電源ラインと電極との導通路を開閉する。
【0018】
図2は表示画面のセル配列を示す平面図である。
表示画面において放電空間は規則的に蛇行する隔壁29によって列ごとに区画され、広大部(行方向の幅の大きい部分)31Aと狭窄部(幅の小さい部分)31Bとが交互に並ぶ列空間31が形成されている。すなわち、各隔壁29は平面視において一定の周期および幅で波打っており、隣り合う隔壁29との距離が列方向における等間隔の位置ごとに一定値より小さくなるように配置されている。一定値とは放電の抑止が可能な寸法であり、ガス圧などの放電条件によって定まる。隣り合う隔壁で挟まれた列空間31が全ての行に跨がって連続する構造は、列単位のプライミングによる駆動の容易化、蛍光体層の膜厚の均一化、および製造における排気処理の容易化を図る上で有利である。狭窄部31Bでは面放電が生じにくいので、実質的には広大部31Aが発光に寄与する。すなわち、各セルCは表示画面における1つの広大部31Aの範囲内の構造体である。各行において1列置きにセルが存在する。そして、隣り合う2つの行に注目すると、セルの存在する列が1列ごとに交互に入れ替わる。つまり、セルは行方向および列方向の双方において千鳥状に並ぶ。図では代表として6個のセルCを鎖線の円で示してある(図を見やすくするために円は実際より若干大きい範囲を囲んでいる)。PDP1では、RGBの計3つのセルによって1つの画素が構成され、カラー表示の3色の配列形式は三角(デルタ)配列形式である。三角配列は、行方向においてセルの幅が画素ピッチの1/3よりも大きく、インライン配列に比べて高精細化に有利である。また、画面のうちの非発光領域の占める割合が小さいので、高輝度の表示を行うことができる。なお、必ずしも水平方向を行方向とする必要はなく、垂直方向を行方向とし水平方向を列方向としてもよい。
【0019】
図3はPDPのセル構造を示す斜視図である。
PDP1では、前面基板構体10のガラス基板11の内面に表示電極X,Y、誘電体層17および保護膜18が設けられ、背面基板構体20のガラス基板21の内面にアドレス電極A、絶縁層24、隔壁29、および蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。表示電極X,Yは、列方向に一定の間隔(面放電ギャップ)を隔てて交互に配列される。面放電ギャップのギャップ方向、すなわち表示電極X,Yの対峙方向は列方向である。
【0020】
図4は表示電極の形状を示す平面図である。
表示電極X,Yのそれぞれは、列方向に蛇行しながら行方向に延びる透明導電膜41と、広大部31Aを避けるように隔壁29に沿って蛇行しながら行方向に延びる帯状の金属膜42とで構成される。透明導電膜41は、波打つように湾曲した帯状であって、列毎に金属膜42から広大部31Aに向かって張り出す弧状のギャップ形成部をもつ。各広大部31Aにおいて、表示電極Xのギャップ形成部と表示電極Yのギャップ形成部とが対峙し、鼓状の面放電ギャップを形成する。対峙するギャップ形成部の対において、対向する辺どうしは平行でない。なお、帯状の透明導電膜41の幅は規則的に変化してもよい。この電極形状によれば、直線帯状とする場合と比べて、面放電ギャップ長(最短電極間距離)を増大させずに電極間距離の静電容量を低下させることができる。また、広大部31Aの行方向中央での透明導電膜41と金属膜42との距離が大きいので、透明導電膜41と金属膜42との隙間に生じる電界の強度が小さい。このことは行間の放電干渉の防止に寄与する。さらに、副次的な効果として、金属膜42による遮光が軽減されて発光効率が高まる。
【0021】
図5はフレーム分割の概念図である。PDP1による表示では、2値の点灯制御によってカラー再現を行うために、入力画像である時系列のフレームFを所定数qのサブフレームSFに分割する。つまり、各フレームFをq個のサブフレームSFの集合に置き換える。これらサブフレームSFに順に例えば20 ,21 ,22 ,…2q-1 の重みを付与して各サブフレームSFの表示放電の回数を設定する。図ではサブフレーム配列が重みの順であるが、他の順序であってもよい。冗長な重み付けを採用して偽輪郭を低減してもよい。このようなフレーム構成に合わせてフレーム転送周期であるフレーム期間Tfをq個のサブフレーム期間に分割し、各サブフレームSFに1つのサブフレーム期間を割り当てる。さらに、サブフレーム期間を、初期化のためのリセット期間TR、アドレッシングのためのアドレス期間TA、およびサステインのための表示期間TSに分ける。リセット期間TRおよびアドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定であるのに対し、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。したがって、サブフレーム期間の長さも、それに該当するサブフレームSFの重みが大きいほど長い。駆動シーケンスはサブフレーム毎に繰り返され、q個のサブフレームSFにおいてリセット期間TR・アドレス期間TA・表示期間TSの順序は共通である。以下、本発明の特徴に関わる表示期間TSの駆動波形について説明する。
【0022】
図6は表示期間の駆動電圧信号の波形図、図7は駆動電圧の変化と放電との関係を示す図である。図6および図7では、2回の表示放電に係る駆動電圧信号が示されている。3回以上の表示放電を生じさせるサブフレームでは、各電極に図示の駆動電圧信号が繰り返し与えられる。なお、電極間に加わる駆動電圧信号は、該当する電極のそれぞれに対する駆動電圧信号を合成した信号である。
【0023】
図6のとおり、表示電極Xおよび表示電極YにはサステインパルスPsとオフセットパルスPos1とを有した駆動電圧信号が与えられ、アドレス電極AにはオフセットパルスPos2を有した駆動電圧信号が与えられる。サステインパルスPsは表示電極Xと表示電極Yとに交互に印加され、印加ごとに表示放電が生じる。これは、サステインパルスPsの振幅Vsが、仮にオフセットパルスPos1の振幅Vos(XY)が0であってもサステインパルスPsの印加によってXY電極間のセル電圧が放電開始電圧を超えるように選定されるからである。オフセットパルスPos1は、表示電極Xおよび表示電極Yの一方へのサステインパルスPsの印加と同時に他方の表示電極に印加される。オフセットパルスPos1のパルス幅Tos(XY)は、図7のとおり表示放電の開始時点ts1,ts2と終了時点te1,te2とでXY電極間の駆動電圧が異なるように、すなわち表示放電の途中でオフセットパルスPos1の印加が終了して駆動電圧がVs+Vos(XY)からVsへ変化するように、サステインパルスPsのパルス幅(数μs程度)よりも十分に短い値に選定される。具体的にはパルス幅Tos(XY)は100ns〜200nsの範囲内の値である。オフセットパルスPos2は、表示電極Xおよび表示電極YのそれぞれへのサステインパルスPsの印加と同時にアドレス電極Aに印加される。オフセットパルスPos2の印加終了により、表示放電の途中でAY電極間またはXA電極間の駆動電圧がVs+Vos(AY)からVsへ変化する。オフセットパルスPos2のパルス幅Tos(AY)もサステインパルスPsのパルス幅よりも十分に短い(具体値はオフセットパルスPos1と同様)。
【0024】
このようにサステインパルスPsにオフセットパルスPos1,Pos2を重畳する駆動形態をオフセット駆動と呼称し、図14のようにオフセットパルスを重畳しない従来の駆動形態を標準駆動と呼称する。オフセット駆動においても、標準駆動と同様に、壁電荷の再形成は主として表示放電が終息した後の印加電圧に依存する。したがって、オフセットパルスPos1,Pos2の重畳により放電強度を大きくしても、壁電荷の再形成状態を表示放電の反復が可能な適正状態にすることができる。
【0025】
図8は本発明に係る表示過程を表すセル電圧平面図である。ここでの説明は、セルにおいて表示電極X,Yが対称に配置され、表示電極X,Yの機能が表示放電において同等であることから、代表として表示電極Xが陽極で表示電極Yが陰極として機能する表示放電について行う。
【0026】
オフセットパルスPos1がサステインパルスPsに重畳することによって、図8の横軸方向に放電開始時点のセル電圧が移動する。また、オフセットパルスPos2がサステインパルスPsに重畳することによって、図8の縦軸方向に放電開始時点のセル電圧が移動する。つまり、オフセットパルスPos1およびオフセットパルスPos2の印加によって、セル電圧平面内で点Pから点P’への2次元の移動が実現される。このことは、表示放電が生じる瞬間におけるXA電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧との関係を任意に設定できることを意味する。セル電圧平面において放電開始時点のセルの状態を示す位置(図中に白丸で示される)が、原点を通る傾き1の直線Lの上に限定されないのである。ここで、点Pの移動をベクトルと捉え、オフセットベクトルと呼称する。オフセットベクトルの成分、すなわちオフセットパルスPos1の振幅(オフセット電圧)Vos(XY)およびオフセットパルスPos2の振幅(オフセット電圧)Vos(AY)を適切に選定すれば輝度および発光効率が向上する。
【0027】
図9は輝度のオフセット電圧依存性を示し、図10は発光効率のオフセット電圧依存性を示す。これらの図は、図6の波形においてサステインパルスPsの振幅Vsをその許容範囲の中間値である180ボルトに選定し、オフセット電圧Vos(XY)およびオフセット電圧Vos(AY)をパラメータとしてPDP1を駆動した測定実験の結果である。
【0028】
Vos(AY)=0ボルトの曲線は、図7において横軸方向のみにセル電圧を移動させた場合の特性を示す。これと比べて、オフセット電圧Vos(XY)およびオフセット電圧Vos(AY)の重畳によってセル電圧を横軸方向および縦軸方向に移動させた場合には、Vos(AY)=50ボルト、Vos(AY)=100ボルト、Vos(AY)=150ボルト、およびVos(AY)=180ボルトのいずれの条件であっても、輝度および発光効率の両方が高い。また、Vos(AY)=0ボルトの場合におけるVos(XY)に対する発光効率の依存特性が鋭いピークをもつのに対して、オフセット電圧Vos(AY)が高いほどなだらかな依存特性となる。特性曲線がなだらかであれば、駆動電圧の設定におけるマージン(許容範囲)が広い。つまり、オフセット電圧Vos(XY)を変更しても、それに伴う特性の変化が微小であるので、所定水準の表示品質を確保するのが容易である。特性曲線が急峻であれば、オフセット電圧Vos(XY)を少し変更するだけで表示品質が大きく変わってしまう。したがって、オフセット電圧Vos(AY)の重畳は表示特性だけでなく駆動制御の観点でも有利である。さらに、Vos(AY)=0ボルトの場合には、発光効率を最大とするためにオフセット電圧Vos(XY)を160ボルトにする必要があるのに対して、オフセット電圧Vos(AY)を重畳させる場合にはVos(AY)=100ボルト、Vos(XY)=130ボルトでよい。オフセット電圧Vos(AY)の重畳は、駆動回路の耐圧の低減および電源の低電圧化にも貢献する。
【0029】
図9および図10の特性をみると、上述のとおりオフセット電圧Vos(AY)が50ボルト〜180ボルトの範囲の値であれば、輝度および発光効率が改善される。ただし、オフセット電圧Vos(AY)が0の場合に対して顕著な差が現れる好ましいオフセット電圧Vos(AY)の範囲は、100ボルト〜180ボルトである。さらに、輝度について1.5倍以上の改善が可能ということからすると、より好ましいオフセット電圧Vos(AY)の範囲は150ボルト〜180ボルトである。一方、 XY電極間のオフセット電圧Vos(XY)については、輝度および発光効率の両方が改善される80ボルト〜180ボルトが好ましい範囲である。さらに改善の大きさからみて、より好ましいオフセット電圧Vos(XY)の範囲は120ボルト〜180ボルトである。
【0030】
以上のように表示期間TSの動作をオフセット駆動とすることにより、輝度および発光効率を高めることができる。しかし、オフセット駆動では、標準駆動よりも強い表示放電を起こすので、セルに対する放電衝撃が大きい。このため、PDP1の表示寿命が短くなるおそれがある。特に、サステインにおいて、表示電極間の面放電とともに表示電極X,Yとそれに対向するアドレス電極Aとの間でのいわゆる対向放電が起きると、蛍光体の劣化が急速に進んでしまう。したがって、ドライブユニット70の駆動動作を設計する際には、実用に十分な表示寿命を確保することを考慮しなければならない。このような要求のもとでの設計には、駆動対象のPDP1についてVt閉曲線を利用する解析手法が有用である。つまり、Vt閉曲線を求め、セル電圧平面上でオフセットベクトルを決定するのが効率的である。
【0031】
図11はVt閉曲線を利用する動作設定の手順の説明図である。
3電極構造のPDP1には、表示電極Xと表示電極Yとの電極間(XY電極間)、表示電極Xとアドレス電極Aとの電極間(XA電極間)、およびアドレス電極Aと表示電極Yとの電極間(AY電極間)がある。これら3つの電極間のうち、2つの電極間について解析をすれば、3つの電極間の相互関係が明らかになる。ここでは、アドレス電極Aが関与する対向放電の防止を考えるので、XA電極間とAY電極間に注目する。ただし、他の組み合わせを選択しても解析は可能である。
【0032】
図11(A)のように、XA電極間のセル電圧Vc(XA)を横軸とし、AY電極間のセル電圧Vc(AY)を縦軸とした座標空間をセル電圧平面と定義する。そして、3つの電極間のそれぞれについて、微小放電が起こるセル電圧である微小放電開始電圧を他の2つの電極間のセル電圧を切り換えて測定する。詳しくは次のとおりである。まず十分に高い電圧の印加で大放電を起こし、セル内の壁電荷を自己消去させる。こうして壁電圧を0にした後、光センサで発光をモニターしながら一つの電極の電位を徐々に上昇させていく。他の電極電位は固定とする。十分にゆっくり電圧を上げていくと一定の電圧を超えた時点から以後において、微弱な発光を伴う微小放電が持続するようになる。ある程度大きい放電ならば、壁電荷の再形成によりセル電圧が大きく降下して放電が停止する。しかし、微小放電の場合はセル電圧の降下が微小であり、印加電圧の上昇によって直ちにセル電圧が戻るので、結果的に発光が連続するような短い周期で微小放電が繰り返し起こる。この発光が始まった時点の印加電圧を読み取り、微小放電開始時のセル電圧の組(Vc(XA) , Vc(AY))を得る。同様の作業を他の電極電位を少しずつ段階的に変えて繰り返す。そして、残りの電極についても同様の測定を行う。測定結果をセル電圧平面上にプロットすると、略六角形のVt閉曲線81が現れる。セル内の電位状態をVt閉曲線81の内側から外側へ動かすと放電が起こるというように、Vt閉曲線81を得ることで、最適の印加電圧を、セル電圧成分間の相互作用も含めて容易に検討することができるようになる。
【0033】
図11(B)のように、Vt閉曲線81を構成する6つの辺のうち、AY電極間およびXA電極間の放電開始電圧を示す4つの辺を直線で外挿して延長することにより、略四角形の閉曲線が描かれる。これが対向放電のみについて放電開始条件を示す仮想のVt閉曲線82である。XY電極間の面放電のみを起こし対向放電を回避するには、この略四角形のVt閉曲線82の内部(閾値を超えない範囲)でかつ略六角形のVt閉曲線81の外側である領域、すなわち、図11(C)で斜線が付された2つの三角形の領域(対向放電回避領域)91,96に放電直前のセル電圧を設定すればよい。より好ましくは、これら領域91,96の内部で最も発光効率の高い点を選んでオフセットパルスの振幅を決定するのがよい。そうすることにより対向放電は起こらなくなり、蛍光体劣化の小さい高効率駆動を実現することができる。
【0034】
以上の動作設定は、蛍光体劣化の回避を必須とした設定である。しかし、必ずしもサステインにおける対向放電を完全に防止する必要はなく、ある程度の蛍光体劣化を許容してその代わりに発光効率を向上させるという動作設定もある。この発光効率を優先条件とする設定の場合にも、以下に述べるようにVt閉曲線を利用して駆動波形を決めるとよい。
【0035】
図12はオフセットベクトルの具体例を示す図、図13は寿命試験の結果を示す図である。図12において小さな菱形のプロットの集合が実測のVt閉曲線を表す。ここでも表示電極Xが陽極で表示電極Yが陰極として機能する表示放電を例に挙げて説明する。標準駆動における表示放電開始時のセル状態は、原点を通る傾き1の直線上の点Pである。また、上述のとおり対向放電を起こさないオフセット駆動では、三角形の対向放電回避領域91の内側でかつ上記直線上でない位置に表示放電開始時のセル状態が設定される。これに対して、発光効率を優先させる設定では、表示放電開始時のセル状態が対向放電回避領域91の内側に限定されない。実際に、発光効率に関する図10のデータをもとに、最も高い発光効率を実現しようとすると、表示放電開始時のセル状態が対向放電回避領域91から逸脱してしまう。仮に、相対効率2.0以上という条件を課すると、セル電圧平面上では図12に示される領域92が許されることになる。しかし、蛍光体の劣化を抑えるとなると許容範囲は限定される。図13では、領域92のうちの対向放電回避領域91から大きく離れた点Qに表示放電開始時のセル状態を設定するオフセット駆動(黒丸)、対向放電回避領域91との電圧差が50ボルト以内である領域93の点Rに表示放電開始時のセル状態を設定するオフセット駆動(白丸)、および標準駆動(黒三角)について、画面全体を連続点灯させたときの輝度の経時変化が示されている。なお、駆動方法によって1回の表示放電による発光の輝度が異なるので、横軸には(初期輝度×時間)という値をとった。縦軸については初期輝度で規格化した相対輝度をとっている。
【0036】
点Qは対向放電回避領域91に対して縦軸方向に120ボルト以上逸脱しているので、点Qを表示放電開始時のセル状態とするオフセット駆動における輝度の低下が大きい。点Rを表示放電開始時のセル状態とするオフセット駆動では、輝度の低下が小さく、標準の駆動と同程度の寿命が得られる。この試験結果から、対向放電回避領域91からセル状態を逸脱させる場合であっても、この領域からの電圧差ΔVが少なくとも50ボルト以下の範囲内に表示放電開始時のセル状態を設定するオフセット駆動ならば、蛍光体劣化は許容範囲にあると考えられる。蛍光体劣化を許容範囲内に抑えかつ相対輝度を2.0以上とする場合は、領域93および領域92の双方に属する領域921にある点Sに表示放電開始時のセル状態を設定すればよい。
【0037】
上述のようにVt閉曲線を利用する手法は、オフセット駆動の波形設計に有用であるが、オフセット駆動に利用が限定されるものではなく、放電発生時のセル電圧の設定に汎用的に利用可能である。駆動対象も3電極構造に限らない。セルの構造が変わればVt閉曲線の形状も変化し、輝度劣化の条件も変わる。セル構造に係わらずVt閉曲線を測定することによって、蛍光体や誘電体層などの劣化する要素に対して大きな放電衝撃を与えない駆動動作を決定することができる。
【0038】
上述の実施形態によれば、表示電極X,Yだけでなくアドレス電極Aにもオフセットパルスを加えるので、表示放電開始時のセル状態をセル電圧平面上で任意の方向に移動させることができ、1方向にしか移動させない場合より発光効率の高い表示を実現することができる。
【0039】
上述の実施形態において、表示放電が終息に向かうオフセットパルス立下りのタイミングにおいて、駆動電源と表示電極X,Yとの間の電流供給経路をハイインピーダンス状態にする通電制御の適用が好ましい。この制御を行えば、表示放電において駆動電源から放電空間への電流供給が抑制される。代わりに、誘電体層17などのセル内の構造体で形成されるキャパシタンスから放電電流が流れる。電流経路が短くなるので、経路で生じる電力損失が軽減されて発光効率が向上する。
【0040】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項の発明によれば、実用に十分な表示寿命を確保し、かつ表示放電における輝度および発光効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図である。
【図2】表示画面のセル配列を示す平面図である。
【図3】PDPのセル構造を示す斜視図である。
【図4】表示電極の形状を示す平面図である。
【図5】フレーム分割の概念図である。
【図6】表示期間の駆動電圧信号の波形図である。
【図7】駆動電圧の変化と放電との関係を示す図である。
【図8】本発明に係る表示過程を表すセル電圧平面図である。
【図9】輝度のオフセット電圧依存性を示す図である。
【図10】発光効率のオフセット電圧依存性を示す図である。
【図11】Vt閉曲線を利用する動作設定の手順の説明図である。
【図12】オフセットベクトルの具体例を示す図である。
【図13】寿命試験の結果を示図である。
【図14】3電極構造に適用される表示放電のための従来の一般的な駆動波形を示す図である。
【図15】従来の駆動方法に係る表示過程を表すセル電圧平面図である。
【図16】従来における輝度および発光効率の駆動電圧依存性を示す図である。
【符号の説明】
X,Y 表示電極
A アドレス電極
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
70 ドライブユニット(駆動回路)
100 プラズマ表示装置
31 列空間(放電ガス空間)
28R,28G,28B 蛍光体層
81 Vt閉曲線(微小放電開始電圧)より低い電圧に設定されている
82 Vt閉曲線(略四角形の閉曲線)
91,96 対向放電回避領域

Claims (4)

  1. 表示電極の配列とアドレス電極の配列とで構成される電極マトリクスを有した3電極面放電AC型のプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ表示装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルのセルは、対となる2本の表示電極とそれらに対向するアドレス電極との間に、放電ガス空間と放電によって発光する蛍光体とが存在する構造をもち、
    前記駆動回路は、点灯すべきセルに壁電荷を形成するアドレッシングの後、前記セルで表示放電とそれに引き続く壁電荷の再形成とを生じさせるために、前記2本の表示電極の一方にサステインパルスを印加するときに、他方の表示電極にその電位表示放電の開始時点と終了時点とで異ならせる極性が前記サステインパルスと反対でかつ時間幅が前記サステインパルスよりも短い第1のオフセットパルスを印加し、それと同時に前記アドレス電極に対して前記サステインパルスよりも時間幅が短い第2のオフセットパルスを印加する
    ことを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ表示装置であって、
    前記第2のオフセットパルスが印加されたときの前記アドレス電極の電位と前記サステインパルスが印加されたときの前記表示電極の電位との差が、予め測定された微小放電開始電圧から当該微小放電開始電圧よりも50ボルト高い電圧までの範囲内の電圧に設定されているプラズマ表示装置。
  3. 請求項1に記載のプラズマ表示装置であって、
    各セルの第1および第2の電極間のそれぞれにおいて、前記第1および第2のオフセット電圧が印加される期間内の表示放電の開始時点におけるセル電圧は、前記第1の電極間のセル電圧を第1軸とし、前記第2の電極間のセル電圧を第2軸とした座標平面における、3つの電極間相互の微小放電開始電圧の関係を表す略六角形の閉曲線の外側の領域内の電圧であり、
    前記第1の電極間は、2本の表示電極の一方の表示電極と前記アドレス電極との電極間であり、
    前記第2の電極間は、前記2本の表示電極の残りの表示電極と前記アドレス電極との電極間であり、
    前記閉曲線は、前記第1および第2の電極間のそれぞれで微小放電が開始する電圧を第3の電極間の電圧を切り換えて測定し、その結果をプロットすることによって求められる曲線であるプラズマ表示装置。
  4. 請求項3記載のプラズマ表示装置であって、
    各セルの第1および第2の電極間のそれぞれにおいて、前記第1および第2のオフセット電圧が印加される期間内の表示放電の開始時点におけるセル電圧は、前記座標平面における前記略六角形の閉曲線の外側でありかつ前記第1および第2の電極間相互の微小放電開始電圧の関係を表す略四角形の閉曲線の内側である領域内の電圧であって、当該略四角形の閉曲線は前記略六角形の閉曲線における前記第1および第2の電極間の微小放電開始電圧を示す4つの辺を直線で外挿して延長する作図によって求められる、プラズマ表示装置。
JP2002156674A 2002-05-30 2002-05-30 プラズマ表示装置 Expired - Fee Related JP4151756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156674A JP4151756B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プラズマ表示装置
KR1020030008996A KR100860516B1 (ko) 2002-05-30 2003-02-13 플라즈마 표시 장치 및 구동 동작의 설정 방법
US10/372,171 US6653793B1 (en) 2002-05-30 2003-02-25 Plasma display device and method for setting drive operation
TW092105656A TWI256066B (en) 2002-05-30 2003-03-14 Plasma display device and method for setting drive operation
CNB031082319A CN100426344C (zh) 2002-05-30 2003-03-25 等离子体显示装置和设定驱动操作的方法
EP03252044A EP1465140A3 (en) 2002-05-30 2003-03-31 Plasma display device and method for setting drive operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156674A JP4151756B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プラズマ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345298A JP2003345298A (ja) 2003-12-03
JP4151756B2 true JP4151756B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29561498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156674A Expired - Fee Related JP4151756B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プラズマ表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6653793B1 (ja)
EP (1) EP1465140A3 (ja)
JP (1) JP4151756B2 (ja)
KR (1) KR100860516B1 (ja)
CN (1) CN100426344C (ja)
TW (1) TWI256066B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012371B2 (en) * 2003-11-07 2006-03-14 Au Optronics Corporation Plasma display panel structure with shielding layer
KR100705812B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 네거티브 서스테인 구동 방법
CN102157129A (zh) * 2006-01-17 2011-08-17 日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示面板的驱动方法和显示装置
JP5196744B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置
KR101999693B1 (ko) 2017-06-13 2019-07-15 부산대학교 산학협력단 산성 환경에서 프로바이오틱스를 보호하는 프로바이오틱스 전달용 하이드로겔 제제 및 이를 포함하는 프로바이오틱스 전달용 조성물
KR102033333B1 (ko) 2018-03-15 2019-10-17 부산대학교 산학협력단 프로바이오틱스 전달용 벤토나이트-하이드로겔 복합체 및 이를 포함하는 프로바이오틱스 전달용 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426732B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
JP3687715B2 (ja) * 1997-08-13 2005-08-24 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネル
JP3479900B2 (ja) * 1997-11-13 2003-12-15 株式会社ティーティーティー Ac型pdpの駆動方法
TW392186B (en) * 1997-12-01 2000-06-01 Hitachi Ltd Plasma display panel and image display using the same
JP3114865B2 (ja) 1998-06-04 2000-12-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100388901B1 (ko) * 1998-07-29 2003-08-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 리셋팅 방법
EP1199699A3 (en) * 1998-09-04 2003-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A plasma display panel driving method and apparatus
JP2000357462A (ja) * 1998-10-23 2000-12-26 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP4293397B2 (ja) 1999-06-30 2009-07-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 発光効率を向上させた表示パネルの駆動回路
JP4520554B2 (ja) 1999-08-20 2010-08-04 パナソニック株式会社 駆動回路、表示装置および駆動方法
CN1120459C (zh) * 1999-08-30 2003-09-03 达碁科技股份有限公司 具有高发光效率的等离子体显示器
KR20010068700A (ko) * 2000-01-07 2001-07-23 김영남 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3772958B2 (ja) 2000-02-29 2006-05-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
JP2001306029A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2002108273A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
KR100391370B1 (ko) * 2001-06-02 2003-07-16 주식회사옌트 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 색온도 향상을 위한제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6653793B1 (en) 2003-11-25
EP1465140A2 (en) 2004-10-06
KR20030093922A (ko) 2003-12-11
TWI256066B (en) 2006-06-01
CN1462052A (zh) 2003-12-17
US20030222590A1 (en) 2003-12-04
EP1465140A3 (en) 2006-06-21
JP2003345298A (ja) 2003-12-03
TW200307302A (en) 2003-12-01
CN100426344C (zh) 2008-10-15
KR100860516B1 (ko) 2008-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565650B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
US7639213B2 (en) Driving circuit of plasma display panel and plasma display panel
US6181305B1 (en) Method for driving an AC type surface discharge plasma display panel
US20070075934A1 (en) Plasma display apparatus
JPH11202830A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP3532317B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4158882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4093295B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP4008902B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4151756B2 (ja) プラズマ表示装置
KR100578960B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법
JP2004093888A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100542225B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
JP2007156486A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP5229233B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100578828B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
KR20060086775A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100553207B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
JP4646989B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2003345290A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR20040003247A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004029096A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法ならびにプラズマディスプレイ駆動回路
JP2010175770A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees