JP4646989B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4646989B2
JP4646989B2 JP2007554754A JP2007554754A JP4646989B2 JP 4646989 B2 JP4646989 B2 JP 4646989B2 JP 2007554754 A JP2007554754 A JP 2007554754A JP 2007554754 A JP2007554754 A JP 2007554754A JP 4646989 B2 JP4646989 B2 JP 4646989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
potential
cell
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083353A1 (ja
Inventor
欣穂 瀬尾
康一 崎田
忠義 小坂
一 井上
一樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Publication of JPWO2007083353A1 publication Critical patent/JPWO2007083353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646989B2 publication Critical patent/JP4646989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

面放電型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびその方法を用いる表示装置に関する。
カラー映像の表示に面放電型のACプラズマディスプレイパネルが用いられている。ここでいう面放電型は、前面基板または背面基板の上に表示放電を生じさせるための第1電極および第2電極を平行に配列し、第1電極および第2電極と交差するように第3電極を配列する形式である。表示放電は表示素子であるセルの発光量を決める放電である。一般に、第1電極および第2電極はマトリクス表示の行(row)を画定する行電極であり、第3電極は列(column)を画定する列電極である。そして、第1電極および第2電極の一方(本明細書では第2電極)がアドレッシングにおいて行選択のためのスキャン電極として用いられる。
典型的な面放電AC型プラズマディスプレイパネルは図1に示されるセル構造をもつ。図1では2行中の3列に対応した6個のセルを含む部分が描かれ、内部構造を解り易くするために前面板10と背面板20とが分離されている。
プラズマディスプレイパネルは前面板10と背面板20と図示しない放電ガスとで構成される。前面板10は、ガラス基板11、第1の行電極X、第2の行電極Y、誘電膜17、および保護膜18を備える。行電極Xおよび行電極Yのそれぞれは、パターニングされた透明導電膜14と金属膜15の積層体である。背面板20は、ガラス基板21、列電極A、誘電膜22、複数の隔壁23、赤(R)の蛍光体24、緑(G)の蛍光体25、および青(B)の蛍光体26を備える。
行電極Xおよび行電極Yは、面放電を生じさせる表示電極としてガラス基板11の内面に交互に配列され、誘電膜17および保護膜18によって被覆されている。誘電膜17はACプラズマディスプレイパネルに必須の要素である。誘電膜17で被覆することにより、誘電膜17に蓄積する壁電荷を利用して面放電を繰り返し起こすことができる。保護膜18は耐スパッタ性に優れかつ二次電子放出係数の大きい材料(一般にマグネシア)からなり、誘電膜17に対するスパッタリングを防ぐとともに表示放電の開始電圧を下げる機能をもつ。
プラズマディスプレイパネルによる表示では、2値の点灯制御によってカラー再現を行うために、図2のように入力画像である時系列のフレームFk-2,Fk-1,Fk,Fk+1(以下、入力順序を示す添字を省略する)を所定数NのサブフレームSF1 ,SF2 ,SF3 ,SF4 ,…SFN-1 ,SFN (以下、表示順序を示す添字を省略する)に分割する。つまり、各フレームFをN個のサブフレームSFの集合に置き換える。これらサブフレームSFに順にW1 ,W2 ,W3 ,W4 ,…WN-1 ,WN の輝度の重みを付与する。これら重みW1 ,W2 ,W3 ,W4 ,…WN-1 ,WN は各サブフレームSFの表示放電の回数を規定する。このようなフレーム構成に合わせてフレーム転送周期であるフレーム期間TfをN個のサブフレーム期間Tsfに分割し、各サブフレームSFに1つのサブフレーム期間を割り当てる。さらに、サブフレーム期間を、壁電荷の初期化(リセット)のためのリセット期間、表示データに応じた壁電荷制御(アドレッシング)のためのアドレス期間、および表示すべき明るさに応じた回数の表示放電を生じさせる点灯維持(サステイン)のためのサステイン期間に分ける。N個のサブフレームSFにおいてリセット期間・アドレス期間・サステイン期間の順序は共通である。サブフレームごとに壁電荷の初期化、アドレッシング、およびサステインが行われる。
なお、テレビジョン表示のようにフレームを複数のフィールドに分けるインタレース表示においては、各フィールドを複数のサブフィールドに置き換える。その場合は、“フレーム”を“フィールド”と読み替え、“サブフレーム”を“サブフィールド”と読み替えればよい。また、画面を複数の部分に区画し、部分ごとに独立にリセット、アドレッシング、およびサステインを行ってもよい。
このような駆動シーケンスに関する先行技術文献として特開2004−302134号公報がある。同公報では典型的な駆動波形が開示されている。この駆動波形を図3に示す。
図3では行電極Xおよび列電極Aに対する波形が総括的に示され、先頭行の行電極Y(1)および最終行の行電極Y(n)に対する波形が示されている。
リセット期間において、いわゆる鈍波リセットが行われる。鈍波リセットは、図示のランプ波形パルスに代表される鈍波パルスの印加によって微弱な放電を連続的に生じさせ、それによって壁電荷量を調整する操作である。鈍波リセットの原理は米国特許5745086号公報において詳しく説明されている。例示の鈍波リセットは鈍波パルスの印加を2回行うものである。1回目の鈍波パルスの印加は前点灯セルと前消灯セルとの間の壁電圧の差を小さくする。2回目の鈍波パルスの印加は全セルの壁電圧を設定値に揃える。ここで、前点灯セルとは注目するサブフレームの1つ前のサブフレームにおいて点灯したセルであり、前消灯セルとは前点灯セル以外のセルである。
アドレス期間においては、行電極Yに対して1本ずつ順にスキャンパルスが印加される。すなわち、行選択が行われる。行選択に同期して、選択行における点灯すべきセルに対応した列電極Aにアドレスパルスが印加される。行電極Yおよび列電極Aによって選択された点灯すべきセルでアドレス放電が生じて所定の壁電荷が形成される。
サステイン期間においては、行電極Yと行電極Xとに交互にサステインパルスが印加される。印加ごとに点灯すべきセルの行電極間(以下、これをXY電極間という)で表示放電が生じる。
以下、本発明に深くかかわるリセットについてさらに説明する。
図3のように各セルに鈍波パルスを2回印加するリセットでは、2回の放電における形式の組合せを、対称的な放電を生じさせる組合せ、すなわち面放電・面放電または対向放電・対向放電とするのが望ましい。面放電は放電ガス空間の片側で生じる基板面に沿った放電である。図1のセル構造では、XY電極間に電圧を印加することによって面放電が生じる。対向放電は放電ガス空間を挟む電極間で生じるパネル厚さ方向の放電である。列電極Aと行電極Yとの電極間(以下、これをAY電極間という)または列電極Aと行電極Xとの電極間(以下、これをAX電極間という)に所定の電圧を印加することによって対向放電が生じる。
しかし、対向放電・対向放電の組合せでは、1回目または2回目のいずれかの放電において、列電極が陰極となる。陰極を覆う蛍光体の二次電子放出係数γの値は陽極を覆う保護膜のそれと比べて小さいので、蛍光体による電子供給量は少ない。このため、列電極が陰極となる対向放電は不安定になり安い易い。
したがって、図3のリセット期間における駆動電圧は、2回の鈍波パルス印加のそれぞれに呼応する放電が面放電から始まるように、すなわち面放電・面放電の組合せのリセットを行うように設定される。面放電によって放電ガス空間にプライミング粒子が生じるので、対向放電が起こりやすくなる。面放電から始まって面放電と対向放電とが複合した放電に移行するか、対向放電が生じずに放電が終わるかは、駆動電圧の設定に依存する。
特開2004−302134号公報
鈍波パルスの印加の目的は壁電荷量を緩やかに変化させる微弱な放電を生じさせることである。ここで、代表的な鈍波であるランプ波を例に挙げると、ランプ波の傾きが急峻であれば強い放電が生じてしまい、壁電荷量を所望値に調整することができない。一方、ランプ波の傾きを十分に緩やかにすれば、微弱な放電を生じさせることができるものの、壁電荷量を所望値に変化させるために鈍波パルスのパルス幅を長くしなければならないので、リセットの所要時間が延びる。リセット期間が長くなれば、サステインに割り当て可能な時間が短くなる。それによって表示の輝度が低くなる。
本発明は、このような課題に鑑み、アドレッシングの前処理である壁電荷量の調整の所用時間を短縮することを目的としている。
上記目的を達成する駆動方法を適用するプラズマディスプレイパネルは、放電ガス空間を挟む第1基板および第2基板、前記第1基板に配列された第1電極および第2電極、前記第1電極および前記第2電極と前記放電ガス空間との間に介在する第1の絶縁体、前記第2基板に配列された第3電極、前記第3電極と前記放電ガス空間との間に介在する第2の絶縁体を有し、かつ前記第1の絶縁体が前記第2の絶縁体よりも二次電子を放出しやすいものである。
このような典型的な構成をもつプラズマディスプレイパネルについて、ランプ波パルスの傾き(電圧の変化率)を変化させて放電を生じさせる実験を行い、それによって放電動作に次の(1)および(2)の傾向のあることが判明した。
(1)面放電から始まる場合と比べて、対向放電から始まる場合には傾きが急峻であっても強い放電が生じにくい。
(2)面放電から始まる場合であっても、第1電極または第2電極に正極性のランプ波パルスを印加する方が、負極性のランプ波パルスを印加するのと比べて、強い放電を生じさせにくい。
具体的には、例えば傾きが1V/μs以下の負極性ランプ波パルスの印加によって面放電から始まる所望の微弱放電を生じさせることができるプラズマディスプレイパネルにおいて、正極性ランプ波パルスによって面放電から始まる微弱放電を生じさせる場合における傾きの上限は3V/μsであった。そして、このプラズマディスプレイパネルにおいて、対向放電から始まる微弱放電を生じさせる場合における傾きの上限は5V/μsであった。
(1)の傾向については、面放電は電極間隙の近傍から遠方に向かって拡がるので、電極間隙から離れた位置に残る調整前の壁電荷が強放電を誘発すると考えられる。これに対して、対向放電は電極が対向する領域で一様に生じるので、壁電荷の調整の偏りが生じにくい。このため、対向放電では強放電が生じにくいと考えられる。
(2)の傾向については、正極性のランプ波パルスの印加において、第1電極または第2電極の電位に対して第3電極の電位が負極性であり、このような電位関係では第3電極と放電ガス空間との間に介在する第2の絶縁体から放出される二次電子が少ないので、強放電が生じにくいと考えられる。
この傾向を踏まえると、微弱放電による所望の電荷調整をより短時間で終えるには、対向放電から始まる微弱な放電を生じさせるのが有利である。また、面放電から始まる微弱な放電を生じさせる必要があるときには、第1電極または第2電極に正極性の鈍波パルスを印加することによってその放電を生じさせるのが有利である。
上記目的を達成する駆動方法は、点灯すべきセルに点灯に必要な壁電荷が蓄積した状態を形成するアドレッシング、点灯すべきセルにおける第1電極と第2電極との間で放電を生じさせるサステイン、および全てのセルにおける第1の絶縁体の壁電荷が初期化された状態を形成するリセットを行う。アドレッシングにおいて、点灯すべきセルまたは点灯すべきでないセルの第2電極と第3電極との間で当該第2電極を陰極とする対向放電形式のアドレス放電を生じさせ、前記リセットにおいて、前記第1の電極の電位を前記第3の電極の電位である第1の電位より低い第2の電位とした状態で、直前のサステインで点灯すべきでないセルであった消灯セルでは放電が生じないような正極性の鈍波パルスを前記第2電極に印加し、それによって前記第1電極と前記第2電極との間で面放電形式の放電を生じさせた後、前記第2電極に負極性の鈍波パルスを印加し、それによって前記第2電極と前記第3電極との間での当該第2電極を陰極とする対向放電形式の放電から始まる電荷調整放電を生じさせる。
典型的なプラズマディスプレイパネルのセル構造を示す分解斜視図である。 階調再現のためのフレーム分割の例を示す図である。 従来のリセットを含む駆動シーケンスを示す駆動電圧波形図である。 本発明に係るリセットにおける要件の説明図である。 実施例1のリセットの駆動波形図である。 実施例2のリセットの駆動波形図である。 実施例2のリセットの説明図である。 実施例3のリセットの駆動波形図である。 実施例4のリセットの駆動波形図である。 実施例4の効果を示す図である。 本発明に係る表示装置の構成を示す図である。
本発明の好適例は図1に示される典型的な3電極面放電型プラズマディスプレイパネルである。ただし、3電極構造に限らず、第1、第2および第3の行電極をもつ4電極構造を含む他の面放電型プラズマディスプレイパネルにも本発明の駆動方法を適用することができる。
また、図2のようにフレームFを複数のサブフレームSFに置き換える手法、および図3に示されるリセット、アドレッシング、およびサステインを繰り返す駆動シーケンスが、リセット期間の駆動波形の設定を除いて本発明の駆動方法に適用される。
以下の説明では、図1のプラズマディスプレイパネルの駆動を例に挙げる。本発明の構成要素と図1のプラズマディスプレイパネルの要素との対応は次のとおりである。
第1基板にはガラス基板11が、第2基板にはガラス基板21が対応する。第1電極には行電極Xが、第2電極には行電極Yが、第3電極には列電極Aが対応する。第1の絶縁体には保護膜18が、第2の絶縁体には蛍光体24,25,26が対応する。
図3を参照して、アドレス期間におけるセルの選択には行電極Yと列電極Aとが用いられるので、必然的にアドレッシングのためのアドレス放電は対向放電である。そして、その対向放電は、行電極Yを陰極とする放電である。それは、行電極Yが陰極であれば、保護膜18の二次電子放出作用が放電に寄与するからである。線順次のアドレッシングを高速に行うには、行電極Yを陰極とする対向放電を生じさせるのが有利である。
アドレッシングの前処理であるリセットの目的は、以前のアドレッシングで形成された壁電荷量の2値設定状態を解消するとともに、次のアドレッシングにおいてアドレス放電が起き易いように全セルの壁電荷量を最適化することである。アドレス放電を起き易くするには、アドレス期間の直前の放電をアドレス放電と同じ極性の放電とする必要がある。アドレッシングにおいて行電極Yに印加されるスキャンパルスは負極性であるので、リセット期間の最終の放電は行電極Yを陰極とする放電である。そして、この最終の放電は、壁電荷を精密に調整する上で、対向放電から始まる放電であるのが望ましい。
より具体的に本実施例についてセル電圧平面を用いて説明する。
3電極構造のプラズマディスプレイパネルの動作は、上記文献に開示されているようにセル電圧平面と放電開始閾値閉曲線とを用いて幾何学的に解析することができる。ここで用いるセル電圧平面は、図4に示されるように横軸にXY電極間のセル電圧をとり、縦軸にAY電極間のセル電圧をとった直交座標平面である。放電開始閾値閉曲線(以下、Vt閉曲線という)は、XY,AY,AXの3つの電極間のそれぞれにおける放電開始閾値(Vt)を測定し、得られた測定値をセル電圧平面にプロットすることによって具現化される。Vtは微弱放電を起こす最小の電圧である。ある電極間のVtの測定では他の2つの電極間のセル電圧を少しずつ変更する。測定は実測でもシミュレーションでもよい。図4中の括弧内の文字は該当する電極を示す。前の文字は陽極を、後ろの文字は陰極を示す。
行電極Yを陰極とする放電としては、対向放電であるA−Y放電と面放電であるX−Y放電とがある。ここでの「A−Y放電」、「X−Y放電」の表記においては、「−」の前の大文字(AまたはX)が陽極、後ろの大文字(Y)が陰極を表す。以下においては、X−Y放電の放電開始閾値をVt(XY)とし、A−Y放電の放電開始閾値をVt(AY)とする。また、ある電極と基準電位ラインとの間に電圧を印加することを、便宜的に「電極に電圧を印加する」または「電極にパルスを印加する」と表現する。鈍波パルスの極性については、電極電位を降下させるものを負極性と称し、電極電位を上昇させるものを正極性と称する。
行電極Yを陰極とする放電を起こすために行う行電極Yへの負極性の鈍波パルスの印加は、これによって行電極Yの電位に対して行電極Xの電位および列電極Aの電位が同様に相対的に上昇するので、図4に太い矢印で示されるようにセル電圧平面において傾き1のベクトルで表される。このベクトルがVt閉曲線における点a,bを結ぶ線と交差する場合には最初にA−Y放電が生じ、点a,fを結ぶ線と交差する場合には最初にX−Y放電が生じる。したがって、対向放電から始まるという条件は、負極性鈍波パルスの印加前におけるセル電圧の位置が、Vt閉曲線の内側であってかつ点aを通る傾き1の直線よりも上部である領域(図4で斜線が付された領域)に存在することである。
本実施例1は、負極性鈍波パルスの印加に先立って矩形波パルスを印加することによって上記条件を満たす例である。図5のように、行電極Yに正極性矩形波パルスであるサステインパルスPsを印加し、それによって面放電であるY−X放電を生じさせる。その後に行電極Yに負極性鈍波パルスPr1を印加し、それによって対向放電であるA−Y放電を生じさせる。図3との比較によって明らかなように、負極性鈍波パルスPr1を印加する際に行電極Xの電位を上昇させずに接地電位に保つことが、従来の駆動方法とは異なる本発明に特有の特徴である。
なお、図5では行電極XへのサステインパルスPsの印加がサステイン期間の最後の操作であるが、行電極YへのサステインパルスPsの印加をサステイン期間の最後の操作とみなし、負極性鈍波パルスPr1の印加のみをリセット期間の操作とみなすことができる。
実施例2は実施例1の変形例である。図6のように、負極性鈍波パルスPr1が印加される期間にわたって、行電極Xの電位を行電極Yの電位に近づけるように行電極Xを負電位にバイアスする。
実施例によれば、より確実に対向放電から始まる電荷調整放電を生じさせることができる。それは、行電極Xのバイアスによって、図7に示されるように負極性鈍波パルスPr1に対応した傾き1のベクトルの始点がセル電圧平面の原点から左方(横軸の負側)にシフトするからである。これについてさらに説明する。
サステインパルスPsに呼応するY−X放電は印加電圧を打ち消す壁電荷を形成するので、Y−X放電が終了した時点の状態は理想的にはセル電圧平面の原点に対応する。しかし、実際には多少の誤差があり、当該状態が原点の右方にずれる場合がある。このような場合、図7に破線矢印で示されるように、傾き1のベクトルが点a,fを結ぶ線と交差するおそれがある。傾き1のベクトルの始点を左方にシフトさせることにより、ベクトルを点a,bを結ぶ線と交差させることができる。なお、点aが原点を通る傾き1の直線(図7の一点鎖線)の左側に存在する場合にも、ベクトルの始点を左方にシフトさせることによって、対向放電から始まる電荷調整放電を生じさせることができる。
つまり、実施例2においては、負極性鈍波パルスPr1の印加開始時点のセル状態(ベクトルの始点)やVt閉曲線のばらつきに対する許容範囲が広い。
実施例3は、リセットの動作として鈍波パルスの印加を2回行う例である。図8のように、負極性の鈍波パルスPr1の印加に先立って、行電極Yに正極性の鈍波パルスPr2を印加する。放電開始時期を早めるため、鈍波パルスPr2は正極性の矩形波オフセットパルスPr3に重畳され、さらに行電極Xに負極性の矩形波オフセットパルスPr4が印加される。このような鈍波パルスPr2の印加によって、面放電であるY−X放電が生じる。
リセット期間における鈍波パルスPr1の印加直前の壁電荷状態が不確定であったり、サステイン期間終了時の壁電荷量が過多または過少であったりする場合には、鈍波パルスPr1の印加以前に電荷調整のための放電を生じさせる必要がある。この放電では、行電極Yが陽極でなければならない。行電極Yが陽極となる対向放電は、上述のとおり二次電子放出が少ないので不安定である。したがって、鈍波パルスPr1の印加の前に面放電を生じさせる。
面放電を生じさせる鈍波パルスPr2は正極性であるので、これが負極性である場合と比べて傾きが急峻であってもよい。ただし、前消灯セルでは面放電が生じないようにしなければならない。この制約を満たすよう鈍波パルスPr2の波形(傾き、パルス幅を含む)が設定される。それは、リセット動作を2つの鈍波パルス印加過程のみで構成する場合には、面放電−面放電または対向放電―対向放電の組合せにする必要があり、面放電−対向放電の組合せが繰り返される駆動シーケンスは不安定となるからである。例えば、あるサブフレームであるセルを点灯させない場合には、アドレス放電も表示放電も生じないので、当該サブフレームのリセット期間と次のサブフレームのリセット期間とにおいて面放電−対向放電の組合せの放電動作が続くことになる。セルを点灯させる場合にはリセットと次のリセットとの間に表示放電動作が介在するので問題はない。リセット期間において前消灯セルで面放電を生じさせなければ、面放電−対向放電の組合せの放電動作が続くことはない。
実施例4は、リセットの動作として鈍波パルスの印加を3回行う例である。電源投入直後のように各セルがリセットを受けた状態でない場合には、上記実施例3の面放電の以前に行電極Xを陽極とする電荷調整放電を生じさせる必要がある。図9が示すとおり、実施例3と同様に負極性の鈍波パルスPr1の印加に先立って、正極性の鈍波パルスPr5、矩形波オフセットパルスPr6、および矩形波オフセットパルスPr7が印加される。ただし、本例では、負極性鈍波パルスPr1を印加する際に行電極Xの電位を上昇させる。負極性鈍波パルスPr1の印加に先立って、行電極Xに正極性の鈍波パルスPr8を印加する。放電開始時期を早めるため、鈍波パルスPr8は正極性の矩形波オフセットパルスPr9に重畳され、さらに行電極Yに負極性の矩形波オフセットパルスPr10が印加される。鈍波パルスPr8の印加によって、面放電であるX−Y放電が生じる。鈍波パルスPr8は正極性であるので、これが負極性である場合と比べて傾きが急峻であってもよい。
図10に実施例4に係る背景発光輝度とアドレス放電遅れの関係を示す。図中白丸は図3に示される従来のリセットを行った場合を表し、黒丸は本実施例4のリセットを行った場合を表す。背景発光輝度はリセット期間の放電の強度に依存し、リセット期間の放電の強度が大きいほど背景発光輝度は高い。表示のコントラストを高める上で、背景発光輝度が低いのが望ましい。アドレス放電遅れは、スキャンパルスおよびアドレスパルスの前縁からアドレス放電が始まるまでの時間である。スキャンパルスおよびアドレスパルスのパルス幅よりも放電遅れが長いと、アドレス放電が生じず、表示欠陥が発生する。アドレッシングの高速化、すなわちスキャンパルスおよびアドレスパルスのパルス幅の短縮を図る上で、アドレス放電遅れが短いのが望ましい。一般的な傾向として、背景発光輝度が高いほどアドレス放電遅れは短い。
図10から明らかなように、実施例4のリセットはアドレス放電遅れの短縮に有効である。例えば、背景発光輝度が1.0の場合において、従来のリセットと比較して約200nsの高速化が可能である。また、観点を変えると、実施例4のリセットは背景発光輝度の低減に有効である。例えば、アドレス放電遅れが約1.1μsの場合において、背景発光輝度を約1/3に低減することができる。
以上の実施例1〜4は図11に示す構成の表示装置において実施することができる。
図11において、表示装置1は、カラー表示の可能な画面16を有する3電極面放電AC型のプラズマディスプレイパネル2と、プラズマディスプレイパネル2を駆動する駆動回路3とから構成さる。
プラズマディスプレイパネル2の画面16は、図1に示した構造をもつセルの集合である。この画面16には、第1の行電極Xおよび第2の行電極Yが交互に配列され、かつ列電極Aが配列されている。行電極Xおよび行電極Yは画面16の各行において面放電形式のサステイン放電を生じさせるための電極対を構成する。列電極Aは、それが配置された列に属するセルのそれぞれにおいて、行電極Xおよび行電極Yと交差する。なお、本発明の実施において行電極の配列は広く知られる2つの形態のどちらでもよい。1つは、図1のように隣接する行の間の電極間隙を各行における電極間隙(面放電ギャップ)よりも広くするものである。他の1つは、全ての行電極間隙を等しくするものである。
駆動回路3は、行電極Xに駆動電圧を印加するXドライバ91、行電極Yに駆動電圧を印加するYドライバ92、列電極Aに駆動電圧を印加するAドライバ93、プラズマディスプレイパネル1への駆動電圧の印加を制御するコントローラ95、および電源回路96を備える。
Xドライバ91はサステインパルスを印加する回路911およびリセットのためのパルスを印加する回路922を有する。Yドライバ92は、スキャンパルスを印加する回路921、サステインパルスを印加する回路922、およびリセットのためのパルスを印加する回路923を有する。
駆動回路3には、TVチューナ、コンピュータなどの画像出力装置からフレームレート1/30秒のカラー映像信号S1が入力される。このカラー映像信号S1は、コントローラ95のデータ処理ブロックによってプラズマディスプレイパネル8による表示のためのサブフレームデータに変換される。
以上の実施形態において、波形、電圧、駆動シーケンス、装置構成などは、本発明の趣旨に沿う範囲内で適宜変更することができる。例えば、電源投入直後や所定間隔の設定時期に実施例4のリセットを行い、その他のリセットは実施例1〜3のいずれかとすることができる。
本発明は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの情報処理機器のディスプレイ、平面型のテレビジョン、広告や案内情報などの公衆表示用のディスプレイなど、面放電型プラズマディスプレイパネルを備えた表示装置に利用することができる。

Claims (4)

  1. 面放電構造のセルをもつプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記プラズマディスプレイパネルは、放電ガス空間を挟む第1基板および第2基板、前記第1基板に配列された第1電極および第2電極、前記第1電極および前記第2電極と前記放電ガス空間との間に介在する第1の絶縁体、前記第2基板に配列された第3電極、前記第3電極と前記放電ガス空間との間に介在する第2の絶縁体を有し、かつ前記第1の絶縁体が前記第2の絶縁体よりも二次電子を放出しやすいものであり、
    点灯すべきセルに点灯に必要な壁電荷が蓄積した状態を形成するアドレッシング、点灯すべきセルにおける第1電極と第2電極との間で放電を生じさせるサステイン、および全てのセルにおける第1の絶縁体の壁電荷が初期化された状態を形成するリセットを行い、
    前記アドレッシングにおいて、点灯すべきセルまたは点灯すべきでないセルの第2電極と第3電極との間で当該第2電極を陰極とする対向放電形式のアドレス放電を生じさせ、
    前記リセットにおいて、前記第1の電極の電位を前記第3の電極の電位である第1の電位より低い第2の電位とした状態で、直前のサステインで点灯すべきでないセルであった消灯セルでは放電が生じないような正極性の鈍波パルスを前記第2電極に印加し、それによって前記第1電極と前記第2電極との間で面放電形式の放電を生じさせた後、前記第2電極に負極性の鈍波パルスを印加し、それによって前記第2電極と前記第3電極との間での当該第2電極を陰極とする対向放電形式の放電から始まる電荷調整放電を生じさせる
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記第1の電位は0Vであり、前記第2の電位は負電位である
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記リセットにおいて、前記面放電形式の放電を生じさせる前に、前記第1電極に正極性の鈍波パルスを印加し、それによって前記第1電極と前記第2電極との間で面放電形式の放電を生じさせる
    請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 面放電構造のセルをもつプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備え、点灯すべきセルに点灯に必要な壁電荷が蓄積した状態を形成するアドレッシング、点灯すべきセルにおける第1電極と第2電極との間で放電を生じさせるサステイン、および全てのセルにおける第1の絶縁体の壁電荷が初期化された状態を形成するリセットを行う表示装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルは、放電ガス空間を挟む第1基板および第2基板、前記第1基板に配列された第1電極および第2電極、前記第1電極および前記第2電極と前記放電ガス空間との間に介在する第1の絶縁体、前記第2基板に配列された第3電極、前記第3電極と前記放電ガス空間との間に介在する第2の絶縁体を有し、かつ前記第1の絶縁体が前記第2の絶縁体よりも二次電子を放出しやすいものであり、
    前記駆動回路は、前記アドレッシングにおいて、点灯すべきセルまたは点灯すべきでないセルの第2電極と第3電極との間で当該第2電極を陰極とする対向放電形式のアドレス放電を生じさせ、前記リセットにおいて、前記第1の電極の電位を前記第3の電極の電位である第1の電位より低い第2の電位とした状態で、直前のサステインで点灯すべきでないセルであった消灯セルでは放電が生じないような正極性の鈍波パルスを前記第2電極に印加し、それによって前記第1電極と前記第2電極との間で面放電形式の放電を生じさせた後、前記第2電極に負極性の鈍波パルスを印加し、それによって前記第2電極と前記第3電極との間での当該第2電極を陰極とする対向放電形式の放電から始まる電荷調整放電を生じさせる
    ことを特徴とする表示装置。
JP2007554754A 2006-01-17 2006-01-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置 Expired - Fee Related JP4646989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300544 WO2007083353A1 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083353A1 JPWO2007083353A1 (ja) 2009-06-11
JP4646989B2 true JP4646989B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38287315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554754A Expired - Fee Related JP4646989B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279142B2 (ja)
EP (1) EP1975909A4 (ja)
JP (1) JP4646989B2 (ja)
CN (1) CN101292275B (ja)
WO (1) WO2007083353A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278510A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2003271092A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745086A (en) 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP2002027810A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 施肥機
KR100447120B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP3683223B2 (ja) 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2003330411A (ja) * 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP4557201B2 (ja) * 2002-08-13 2010-10-06 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4321675B2 (ja) 2003-03-31 2009-08-26 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100625530B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278510A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2003271092A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8279142B2 (en) 2012-10-02
EP1975909A4 (en) 2009-08-19
EP1975909A1 (en) 2008-10-01
JPWO2007083353A1 (ja) 2009-06-11
WO2007083353A1 (ja) 2007-07-26
CN101292275B (zh) 2011-06-08
US20090262099A1 (en) 2009-10-22
CN101292275A (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528449B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置
JP3529737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100869683B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH09274465A (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
JP2007114805A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100669932B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100786055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009186715A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP4158882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100679440B1 (ko) 교류형 플라즈마표시패널의 구동방법
JP4914576B2 (ja) プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20080038260A (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4646989B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP5229233B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2011257515A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20080037102A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 표시 장치
KR101373416B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2008146102A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010164741A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041249A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008268962A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees