JP4150332B2 - ハタケシメジの栽培方法 - Google Patents

ハタケシメジの栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150332B2
JP4150332B2 JP2003431229A JP2003431229A JP4150332B2 JP 4150332 B2 JP4150332 B2 JP 4150332B2 JP 2003431229 A JP2003431229 A JP 2003431229A JP 2003431229 A JP2003431229 A JP 2003431229A JP 4150332 B2 JP4150332 B2 JP 4150332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
covering
hatake
shimeji
fungus bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003431229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005185191A (ja
Inventor
祐一 井上
Original Assignee
祐一 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 祐一 井上 filed Critical 祐一 井上
Priority to JP2003431229A priority Critical patent/JP4150332B2/ja
Publication of JP2005185191A publication Critical patent/JP2005185191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150332B2 publication Critical patent/JP4150332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

この発明は、ハタケシメジの栽培方法、詳しくは菌床より品質的に優れ、付着土が少ない子実体を短期間で、かつ安定して収穫が可能なハタケシメジの栽培方法に関する。
ハタケシメジはシメジ属のキノコで、春と秋に人家の近傍、畑、林地竹藪などで多く発生する。形状はホンジメジに近似し、味はホンシメジと同等に美味である。近年、ハタケシメジの屋外と屋内における人工的な栽培方法が研究されている。特に、安定した収穫が得られる屋内での栽培方法が注目を集めている。
従来のハタケシメジの栽培方法として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1には、種菌を培養容器内に詰めた培養基に接種する接種工程と、種菌の菌糸が培養容器内に充分に蔓延する状態まで培養して菌床を作製する菌床作製工程と、この菌床を排水性の良いシメジ栽培容器内に移した後、透水性を有する被覆材で菌床を覆い、その後、全体が湿潤状態となるまで散水する菌床埋め込み工程と、被覆材を湿潤状態に保持して子実体を発生させ、これを所定期間、屋内で成長させる子実体成長工程とを備えたハタケシメジの栽培方法が開示されている。
菌床埋め込み工程では、菌床が完全に被覆材により覆われた後も、被覆材は菌床の上面より2〜12cmの高さに達するまで被せられていた。
特開2000−308415号公報
しかしながら、特許文献1のハタケシメジの栽培方法には、被覆材のpHに関する記載は全くなかった。ハタケシメジの菌糸は、栽培土である被覆材のpHに対して非常に敏感に反応する。例えば、pH5未満の酸性の被覆材を使用した場合、および、pH8を超えるアルカリ性の被覆材を使用した場合には、出荷可能なサイズの子実体となるまで成長するハタケシメジの割合が低かった。
また、被覆材の粒径についても、同じように特許文献1には全く記載がなかった。例えば、粒径が4mm未満という小粒の被覆材を使用して栽培すれば、粒径が細か過ぎてハタケシメジの芽が被覆材から出る芽出し率(発芽率)が低下したり、芽出しがあってもそれまでにかかる芽出し期間が長くなっていた。しかも、収穫された子実体には付着土が多く、ハタケシメジの商品価値を低下させていた。
この発明は、菌床より品質的に優れ、付着土が少ない子実体を短期間で、かつ安定して収穫することができるハタケシメジの栽培方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、排水性を有する栽培容器内でハタケシメジの菌床を覆土により埋め込み、前記ハタケシメジを屋内で栽培するハタケシメジの栽培方法において、前記栽培容器に菌床を載置し、その後、該栽培容器内に覆土を、該覆土の表面と前記菌床の表面との高さが揃うまで入れる覆土投入工程と、その後、前記覆土上に、pH5〜8、粒径4mm以上の透水性を有する被覆土をかぶせる被覆工程とを備え、前記被覆土は、宮崎県産のぼら土であるハタケシメジの栽培方法である。
請求項1の発明によれば、栽培容器内に載置された菌床を覆土により埋め込み、散水により菌床を洗浄し、覆土と菌床とを平坦に整え、その後、覆土の表面に透水性を有し、pH5〜8、粒径4mm以上を有する被覆土をかぶせる。被覆土のpHが5〜8であるため、ハタケシメジを良好に成育させることができる。また、被覆土をかぶせることにより、菌床の保温性、保湿性を安定させることができる。しかも、被覆土はハタケシメジの芽出しに好適な粒と粒との隙間を有したものとなる。その結果、ハタケシメジの芽出し率が高まるとともに、菌床より品質的に優れ、子実体に付着土が少ない商品価値の高いハタケシメジの子実体を、短期間で、かつ安定して収穫することができる。
栽培容器は、排水性の良いものであれば特に限定されない。ただし、溜まり水のでき難い形状の容器である方が好ましい。排水性が悪いかまたは溜まり水ができる構造のものは、雑菌が発生し、子実体の生成が阻害される可能性がある。
菌床の作製方法は限定されない。例えば、菌床培養容器内に培養基を充填し、これを加熱滅菌し、それから培養基にハタケシメジの種菌を接種する。その後、種菌の菌糸が培養容器の内部に充分に蔓延する状態まで培養する方法などを採用することができる。
菌床を栽培容器内に載置後は、例えば被覆土で菌床を覆った後、全体が湿潤状態となるまで散水する。散水用の水は、ハタケシメジの栽培に適したpH6〜7が好ましい。
子実体の採取後は、覆土および被覆土を湿潤状態で保持しながら、菌糸体の育成適温範囲内の水を散水し、菌糸体を刺激してこれを成長させることにより、2回目以降のハタケシメジの収穫を行うことも可能である。その場合には、菌糸体の成長後、継続して子実体原基を形成する適温範囲内の水を散水し、子実体原基を形成させる必要がある。
覆土としては、例えば市販の鹿沼土、赤玉土、日向土またはまさ土などの天然土水苔、腐葉土などの園芸材料といった透水性を有する材料、またはこれらの材料を適宜混合して透水性を有するように調整した材料を使用することができる。
覆土のpHは4.5〜9、好ましいpHは5〜8、さらに好ましいpHは5.5〜7.5である。覆土がpH4.5未満およびpH9を超えると、菌糸の活力が著しく低下する。
覆土の粒径は0.1〜13mm、好ましくは0.2〜7mmである。粒径が0.1mm未満では、排水性が低下する。また、13mmを超えると保温性および保湿性が低下する。
被覆土としては、ぼら土(宮崎県産)を採用することができる。ぼら土のうちでも、粒径が4〜7mmの小粒品、粒径が7〜13mmの中粒品が好適である。
被覆土の好ましいpHは6〜7である。被覆土がpH5未満およびpH8を超えると、菌糸の活力が低下するため、菌糸の成長能力および子実体の発生能力が低下する。
被覆土の好ましい粒径は7〜13mmである。粒径が4mm未満では、被覆土の粒径が細か過ぎてハタケシメジの芽出し率が低下したり、芽出し期間が長くなる。また、発生した子実体に付着土が多く、商品性が低下する。
被覆土の厚さは2〜5cm、好ましくは3〜4cmである。2cm未満では菌床の表面が過乾燥状態となり、かつ温度変化が大きくなる。また、5cmを超えると芽出し期間が長くなりすぎる。
請求項1に記載の発明によれば、栽培容器内で菌床を埋め込む覆土上に、保温性、保湿性に優れ、ハタケシメジの芽出しに好適な粒と粒との隙間(粒径4mm以上)を有したpH5〜8の被覆土をかぶせる。そのため、ハタケシメジの芽出し率が高く、菌床より品質的に優れ、根に付着土が少ないとともに子実体の1株当たりの発生本数や大きさが一定化し、商品価値が高いハタケシメジの子実体を、短期間で、かつ安定して収穫することができる。その結果、ハタケシメジの計画生産が可能となる。
以下、この発明の実施例を参照して説明する。
この発明の実施例1に係るハタケシメジの栽培方法を説明する。
予め、ハタケシメジの菌床を製造する。菌床としては、培養基材に粉炭と栄養源(米糠、ふすまなど)とを、所定の割合で混合したものを使用する。培養基材の含水率は、55〜65%である。
それから、含水量調整済みの培養基を、加熱殺菌、例えば市販の耐熱用培養袋に1kg程度充填し、温度110〜130℃のオートクレーブで50〜90分加熱することで殺菌する。続いて、培養基を25℃以下に冷却し、クリーンベンチ内で予め作製しておいた種菌を培養基1kg当たり20〜40g接種する。接種後は、温度18〜25℃、湿度40〜80%、炭酸ガス濃度4000ppm以下の恒温恒湿室内で暗培養する。その後、菌糸が培養基全体に蔓延し、子実体原基の形成が確認されるまで熟成させ、これを菌床とする。
次に、図1のフローシートを参照して、この菌床を使用したハタケシメジの栽培方法を説明する。
まず、覆土(埋込用土)13(図1(c))を作製する。赤玉土と日向土とを2:1(容積比)でバットに取り出し、十分混ぜ合わせて覆土13とする。赤玉土に代え、まさ土を採用してもよい。覆土13の粒径は、微細すぎて排水性を大きく損なうことなく、大径すぎて保水力が劣らないものが好ましい。具体的には、1〜7mmの粒径のものが好ましい。覆土13のpHは5〜8である。この範囲外の覆土13に対して、苦土、石灰などを適量添加し、pHを5〜8に調整する。
次に、市販品の平面視して長方形のプランタ10の底面に、厚さ約1cmで底石11を浅く敷き詰め、十分に散水する(図1(a))。プランタ10は容積20リットルの容器で、長尺側の一方の側板の下端部には、排水口10aが形成されている。底石11としては、例えば軽石、日向土の大粒などを採用することができる。
それから、プランタ10の長尺側の両側部において、底石11の上に、培養袋などを取り除いた菌床12(1個約1kg)をそれぞれ載置する(図1(b))。次に、菌床12の上面とほぼ同じ高さまで、前記覆土13をかけて菌床12を埋め込む(図1(c))。散水により菌床12を洗浄し、覆土13と菌床12とを平坦に整える(表面の高さを揃える)。次に、覆土13の上に、厚さ2〜5cm、pH5〜8、粒径4mm以上の被覆土14をかぶせる。被覆土14としては、保水性、排水性に優れたぼら土を使用する。ぼら土に代えて、鹿沼土などでもよい。被覆土14のpHが雨水などの原因により、pH5〜8以外の場合は、例えば苦土や石灰などを混入したり、中性水などの散布を行うことでpHを調整する。被覆土14に付着している適量の微細な粒子には、子実体の形成に必要なミネラル成分などが含まれている。これらは、散水により菌床12の上面の高さまで洗い落とされるので、取り除く必要はない。
その後、土混じりの水が排水口10aから出なくなるまで、pH6〜7で、かつハタケシメジの菌糸の成長に適した温度範囲(10〜28℃)の水を十分に散水する。以下、各散水時の水には、この条件の水を使用する。
続いて、菌床12を埋設したプランタ10を、散水設備、排水装置、換気装置を備えた発生室内に配置する。室内環境は、子実体の成育適温付近(例えば19℃)、湿度約60%以上、照度500〜1500ルクス、好ましくは800ルクス程度で24時間の照明、CO濃度1500ppm以下とする。このとき、室内湿度は約60%以上が好適である。ただし、特に湿度は設定する必要がないものの、湿度が90%以上となると、室内にカビなどの雑菌が発生するので注意を必要する。なお、秋期または春期であれば、遮光ネット(遮光率60〜80%)を外張りしたパイプハウスなどの簡易な発生室も利用することができる。
その後、プランタ10に対して、散水管理などを行う。1〜7日間隔の散水管理(施設環境や降雨などにより異なる)などを行い、覆土13および被覆土14を中性(pH6〜7)付近に維持する。こうして、十分に水分を補給させ、菌糸成長に伴う老廃物を排出させることで、子実体を発生させる。通常、埋め込みから18〜23日程度で、子実体の芽出しが始まる。芽出し後も散水は継続するものの、散水孔を小さくするなどして、被覆土14を水で強くたたかないように注意する。
ただし、収穫予定の前日(または前々日)には、子実体を傷つけない程度まで散水量を増やし、子実体の表面に付着した覆土13、被覆土14をできるだけ取り除く。子実体の発生後、7〜14日程度で収穫が可能な大きさ(例えば200〜250g)となる。収穫後40〜60日後には、2回目の収穫が期待できる。菌床12によっては3回目以降の発生も可能である。なお、散水時の水温は、子実体が形成される17〜19℃以下が適している。
収穫の際には、移植ゴテなどを用いて株ごと掘り取る。土中に残った株は必ず取り除き、穴があいた場合には、被覆土14を補充する。
以下、実際に従来法とこの発明法とを適用してハタケシメジの栽培試験を行ったときの試験結果を報告する。試験は合計3回実施した。表1に示す第1回目の試験は、平成15年9月22日〜同年11月30日までの期間に実施した。表2に示す第2回目の試験と、表3に示す第3回目の試験とは、平成15年10月7日〜同年12月12日までの期間にそれぞれ実施した。
(菌床の組成)
第1回目の試験および第2回目の試験では、ハタケシメジの菌糸の培地基材として、市販バ−ク堆肥と広葉樹オガクズの粗めとを5:3(容積比) で混合したものを採用した。その後、培地基材とハタケシメジの菌糸の栄養源(特フスマ)とを5:1(容積比) で混合した。さらに、この培地基材と栄養源との混合物に、外割りで1重量%の竹粉炭を添加し、さらに水道水を適量添加することで、含水率約60%の菌床用の培土を作製した。一方、第3回目の試験では、第1回目の広葉樹オガクズ粗めに代え、広葉樹オガクズ細めを採用し、その他は第2回目と同じとした。得られた各培地は、高圧殺菌釜により121℃、60分間それぞれ殺菌した。
種菌には、山口県におけるハタケシメジの登録品種(山口TOJI 932号) を採用した。培養条件は、室温22℃(±2℃) 、湿度約65%とし、この条件で90日間暗がりに静置して菌糸を培養した。
表1〜表3において、被覆土と覆土とを示す記号は、以下の通りである。
Aは、赤玉土の小粒に日向土の小粒を容積比2:1で混合したもの(ただし、混合時に赤玉土は砕けて4mm以下の微粒子となる)、Bはぼら土の中粒、Cはぼら土の小粒、Dはぼら土の微粒、Eは雨水堆積後、熱風乾燥したぼら土の小粒、FはEの土と苦土とを容積比1:1で混合したもの、Gは市販のバ−ク堆肥、HはFの土を網目2×2mmの篩にかけて微細物を除去したものである。なお、中粒とは粒径7〜13mm、小粒とは粒径4〜7mm、微粒とは粒径4mm未満のものをいう。使用前のBの重量は、725g/リットルである。表1,表2中、覆土のpHの欄および被覆土のpHの欄の括弧書きの数値は、中性水を散布した後の各pHを示す。これは、雨水や菌糸の成長に伴う老廃物により酸性化する被覆土および覆土において、中性水の散布により、(1)中性付近の被覆土と覆土とが、栽培後まで中性付近に維持される点と、同じく中性水の散布により、(2)使用前にpH5〜8の範囲外の被覆土と覆土とが、中性付近まで中和される点とを明らかにするための記載である。
(ハタケシメジの栽培環境およびその管理)
第1回目の試験では、遮光率60%の遮光ネットを外張りしたパイプハウスに収納し、ハタケシメジを栽培した。ここでは、雨水に晒され、散水も行われる環境下で実施した。雨水のpHは4.3〜5.8、散水のpHは6.8程度であった。
第2回目の試験および第3回目の試験では、遮光ネット(遮光率65%)を内張りしたガラス室でハタケシメジをそれぞれ栽培した。この場合、散水は行われるが、雨水を受けることはない。
調査内容は、ハタケシメジの供試数、ハタケシメジの発生数、菌床の埋め込みから芽出しまでの期間(以下、芽出し期間)、子実体の発生本数(以下、本数)とその標準偏差値(以下、SD)、子実体の発生重量(以下、重量)とそのSD、子実体への土の付着の度合いの7項目とした。このうち、土の付着度合いは肉眼で判定した。
なお、子実体の本数は、傘径1cm以上のものだけをカウントし、子実体の計量は、柄の途中から切断したものを計った。
覆土のpHおよび被覆土のpHの各数値は、使用前、栽培後の順に調査した(このうち、数値なしは未測定)。
Figure 0004150332
Figure 0004150332
Figure 0004150332
表1において、比較例4は10個の供試中、1個だけしか子実体は発生せず、最も成績が悪かった。この原因は、微細な苦土を混入し過ぎたことで、菌糸が被覆土の粒間を利用し、地上まで成育できなかったためと考えられる(以下、原因については結果の記述から除外する)。
芽だし期間は、試験例1,2が最も短くて安定していた。これに対して、比較例2がやや長く、比較例3は最も芽出し期間が長かった。
子実体の発生本数は、比較例2が最も多かったが、ばらつきも最大で、傘径の小さい子実体が多かった。表1中、この発生本数のばらつきが最も小さかったのは試験例1,2で、比較例4は最も子実体の発生本数が少なかった。
子実体の重量は、試験例1と比較例5とが大きかった。
このように、試験例1,2は発生本数がほぼ同じであるにも拘らず、試験例1の方が重い原因は、試験例2で使用した被覆土の粒径が試験例1の場合より小さく、子実体の傘径が相対的に小さくなったためと考えられる。
子実体の付着土は、試験例1〜3が他の比較例1〜5に比べて最も少なかった。
表2において、芽だし期間は、試験例4が最も短くて安定していた。子実体の発生本数は、比較例7が最も多かったが、ばらつきも大きかった。このばらつきが最も小さかったのは試験例4である。子実体の重量は、試験例4が比較例6〜8に比べて明確に大きかった。子実体への付着土は、試験例4、比較例8が明らかに少なかった。
表3において、芽出し期間は試験例5が最も短くて安定していた。また、子実体の本数は比較例9,10が最も多かったが、ばらつきも大きかった。最もばらつきが小さかったのは試験例5である。子実体の重量は、試験例5が最も大きかった。子実体の付着土は、試験例5,比較例11が他のものに比べて明確に少なかった。
以上の結果から明らかなように、試験例1、4,5の覆土A、被覆土Bの条件で栽培した方が他の条件での栽培に比べて、ハタケシメジの芽出し率が高く、菌床より品質的に優れ、子実体に付着土が少ないとともに子実体の1株当たりの発生本数や大きさが一定化し、商品価値が高いハタケシメジの子実体を、短期間で、かつ安定して収穫することができた。
この発明の実施例1に係るハタケシメジの栽培方法のフローシートである。
符号の説明
10 栽培容器、
12 菌床、
13 覆土、
14 被覆土。

Claims (1)

  1. 排水性を有する栽培容器内でハタケシメジの菌床を覆土により埋め込み、前記ハタケシメジを屋内で栽培するハタケシメジの栽培方法において、
    前記栽培容器に菌床を載置し、その後、該栽培容器内に覆土を、該覆土の表面と前記菌床の表面との高さが揃うまで入れる覆土投入工程と、
    その後、前記覆土上に、pH5〜8、粒径4mm以上の透水性を有する被覆土をかぶせる被覆工程とを備え、
    前記被覆土は、宮崎県産のぼら土であるハタケシメジの栽培方法。
JP2003431229A 2003-12-25 2003-12-25 ハタケシメジの栽培方法 Expired - Fee Related JP4150332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431229A JP4150332B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ハタケシメジの栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431229A JP4150332B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ハタケシメジの栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185191A JP2005185191A (ja) 2005-07-14
JP4150332B2 true JP4150332B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34789362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431229A Expired - Fee Related JP4150332B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ハタケシメジの栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115968710A (zh) * 2021-10-15 2023-04-18 北京中环易达设施园艺科技有限公司 一种利用赤玉土作为覆土材质栽培姬松茸的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031237B2 (ja) * 2006-01-25 2012-09-19 株式会社北研 ハタケシメジの栽培方法
KR101679243B1 (ko) * 2014-10-24 2016-11-24 우종익 버섯 재배키트 및 이를 이용한 버섯 재배방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115968710A (zh) * 2021-10-15 2023-04-18 北京中环易达设施园艺科技有限公司 一种利用赤玉土作为覆土材质栽培姬松茸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005185191A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103548562B (zh) 一种天麻有性繁殖的高产栽培方法
MX2013003809A (es) Medio de crecimiento de plantas.
FR3024323A1 (fr) Alternative au gazon traditionnel
JP2002027849A (ja) 稲作方法及び稲作土壌
GB2282822A (en) Moss seedling by sterile culture of plant tissue
CN107027519A (zh) 攀枝花块菌的菌根苗培育方法
Riley et al. Effects of bareroot nursery practices on tree seedling root development: an evolution of cultural practices at J. Herbert Stone nursery
JP4150332B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP2015181413A (ja) オオイチョウタケの屋内人工栽培法
KR100750656B1 (ko) 압축 배양토 조성 및 그 제조방법
JP2000308415A (ja) ハタケシメジの栽培方法
KR102277637B1 (ko) 정수, 하수슬러지 및 전정부산물을 이용한 인공토양 제조방법
JP2022077963A (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
KR100773298B1 (ko) 인삼의 생산성향상을 위한 아버스큘라 균근균(amf)접종원의 효과적 접종방법
WO1992000663A1 (en) Covering soil for cultivating mushroom and method of cultivation
WO2003034807A1 (fr) Bouture racinee et procede d'inoculation de bouture racinee avec une souche microbienne
WO2022102389A1 (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
CN114467524B (zh) 一种三叶青的块根催生方法
JP3531448B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2762894B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3735267B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JPH04126014A (ja) 水稲育苗用培地およびそれを用いた水稲育苗方法
JP2008017754A (ja) ホンシメジ新菌株
JP3198726B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
JP3026067B2 (ja) 植物成長促進菌及びそれを用いた植物栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees