JP4150277B2 - プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4150277B2
JP4150277B2 JP2003085471A JP2003085471A JP4150277B2 JP 4150277 B2 JP4150277 B2 JP 4150277B2 JP 2003085471 A JP2003085471 A JP 2003085471A JP 2003085471 A JP2003085471 A JP 2003085471A JP 4150277 B2 JP4150277 B2 JP 4150277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
plating
strength
press formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003085471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292869A (ja
Inventor
良久 高田
正芳 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003085471A priority Critical patent/JP4150277B2/ja
Publication of JP2004292869A publication Critical patent/JP2004292869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150277B2 publication Critical patent/JP4150277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用防錆鋼板などに使用される合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関するものであり、特に、590MPa〜1080MPa程度の引張り強さを有し、めっき性に悪影響があるとされるSi、Alが添加された、プレス成形時の張出し成形性に優れた鋼板およびその製造方法に関するものである。ここで、めっき性とはめっき外観とめっき密着性の両方をさしている。なお、本発明で対象とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板とは、通常めっき層付着後に合金化処理のために熱処理を行った合金化溶融亜鉛めっき鋼板をさしている。
【0002】
【従来の技術】
自動車等のクロスメンバーやサイドメンバー等の部材は、近年の燃費節減の動向に対応すべく軽量化が検討されており、材料面では、薄肉化しても強度が確保されるという観点から高強度化が進められている。ところが、一般に材料のプレス成形性は強度が上昇するに従って劣化するので、上記部材の軽量化を達成するためには、プレス成形性と高強度性の両特性を満足する鋼板の開発が求められている。成形性の指標値には引張試験における伸びをはじめとしてn値やr値があるが、一体成形によるプレス工程の簡略化が課題となっている昨今では均一伸びに相当するn値の大きいことがなかでも重要になってきている。
【0003】
このため、鋼中に含有する残留オーステナイトの変態誘起塑性を活用した熱延鋼板および冷延鋼板が開発されており、例えば、特許文献1および特許文献2にその技術が開示されている。これは高価な合金元素を含まずに0.07〜0.4%程度のCと0.3〜2.0%程度のSiおよび0.2〜2.5%程度のMnのみを基本的な合金元素とし、二相域で焼鈍後300〜450℃内外の温度でベイナイト変態を行わせることを特徴とする熱処理により残留オーステナイトを金属組織中に含む鋼板であり、この種の鋼板は連続焼鈍で製造された冷延鋼板ばかりでなく、例えば、特許文献3に記載された技術のようにランアウトテーブルでの冷却と巻取温度を制御することにより熱延鋼板でも得られることが開示されている。
【0004】
自動車の高級化を反映して耐食性および外観を向上させることを目的として、自動車部材のめっき化が進んでおり、現在では、車内に装着される特定の部材を除いた多くの部材に、亜鉛めっき鋼板が用いられている。従って、これらの鋼板には、耐食性の観点から溶融亜鉛めっきを施すかあるいは溶融亜鉛めっき後合金化処理した合金化溶融亜鉛めっきを施して使用することが有効であるが、これらの高張力鋼版のうち、Si、Al含有量が高い鋼板の場合には鋼板表面が酸化膜を有しやすいため、溶融亜鉛めっきの際に微小不めっき部が生じたり、合金化後の加工部のめっき性が劣るなどの問題があり、優れた加工部めっき性を有し、かつ耐食性の優れた高Si、Al系の高張力高延性合金化溶融亜鉛めっき鋼板は実用化されていないのが現状である。
【0005】
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2等で開示されている鋼板は、0.3〜2.0%のSiを添加し、その特異なベイナイト変態を活用し残留オーステナイトを確保しているため、二相共存温度域で焼鈍後の冷却や300〜450℃内外の温度域での保持をかなり厳格に制御しないと意図する金属組織が得られず、強度や伸びが目標の範囲を満足しないという問題点がある。
【0006】
この熱履歴は工業的には連続焼鈍設備や熱間圧延後のランアウトテーブルと巻取工程において実現されはするが、450〜600℃ではオーステナイトの変態がすみやかに完了するので450〜600℃に滞留する時間を特に短くするような制御が要求され、350〜450℃でも保持する時間によって金属組織が著しく変化するので所期の条件からはずれると陳腐な強度と伸びしか得られない。さらに、450〜600℃に滞留する時間が長いことやめっき性を悪くするSiを合金元素として含むことから溶融めっき設備を通板させてめっき鋼板とはできず、表面耐食性が劣るため広範な工業的利用が妨げられているという問題点がある。
【0007】
上記問題を解決するために、例えば、特許文献4および特許文献5等には、Si濃度を規制することでめっき性を改善した鋼板が開示されている。この方法ではSiの変わりにAlを添加することで残留オーステナイトを生成されている。しかしながら、AlやSiと同じようにFeよりも酸化しやすいので、鋼板表面にAlやSiが濃化し酸化膜を有しやすく、十分なめっき性を有することができないという問題点がある。また、特開平5−70886号公報にNiを添加することでめっき塗れ性を改善するという方法が開示されている。しかしながら、この方法ではめっき塗れ性を阻害するSiやAlとNiの関係が開示されてはいない。
【0008】
また、例えば、特許文献6および特許文献7等において、高Si系高強度鋼板の合金化溶融めっき方法としてプレNiめっき後急速低温加熱して溶融亜鉛めっき後合金化処理する方法が開示されている。しかしながら、この方法ではNiプレめっきが必要になるので新たな設備が必要になるという問題点がある。また、この方法では最終組織に残留オーステナイトを残存させることができないし、その方法についても言及されていない。
【0009】
更に、例えば、特許文献8において、Si、Alを含有する鋼板にCu、Ni、Moを添加することで良好な特性が得られる方法が開示されている。これらの方法ではSi、Mnの合計量とCu、Ni、Moの合計量のバランスを適切にすることで良好なめっき性と材質特性が得られるとしている。しかしながら、我々が調査した所によると、Si、Mnを含有した鋼のめっき性はAl量が支配するので、上記特許はSiを含有した場合は必ずしも良好なめっき性を確保できないという問題点がある。また、この方法では得られる特性として引張強度が440〜640MPa と比較的低い強度でしか用いることができないという問題点もある。
【0010】
また、特許文献9で出願人は、Si、Alを含有する鋼にNiを適正量含有させた技術を提案しているが、この方法でも合金化溶融亜鉛めっき鋼板を実機にて製造しようとした場合に合金化温度にばらつきが出る結果、安定して良好な鋼板が製造できないという問題点が生じた。
【0011】
そこで、本発明はかかる問題点を解決し、引張強度590MPa〜1080MPa程度と高強度までカバー可能で表面耐食性を向上するため溶融めっき設備でも製造可能でかつ、プレス成形性の良好な高強度鋼板の組成と金属組織の特徴を見いだしたものである。
【0012】
【特許文献1】
特開平1−230715号公報
【特許文献2】
特開平2−217425号公報
【特許文献3】
特開平1−29345号公報
【特許文献4】
特開平5−247586号公報
【特許文献5】
特開平6−145788号公報
【特許文献6】
4−333552号公報
【特許文献7】
特開平4−346644号公報
【特許文献8】
特開2000−234129号公報
【特許文献9】
特開平11−141423号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術の問題点に着目してなされたのであって、その目的は、引張強度590MPa〜1080MPa程度の引張強さを有し、かつ、プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とこの鋼板を効率よく製造する方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成できる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供すべく、めっき性および鋼板材質、製造方法と鋼板成分との関係について鋭意検討を行い、鋼板成分のAl,Si,Ni,Nbをある適性範囲にすることで良好な特性が得られること、更にCu,Snを添加すると良好なめっき性が得られることに着目して本発明を完成させたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
【0015】
(1)質量%で、
C :0.05〜0.25%、
Si:0.1〜1.8%、
Mn:0.5〜2.5%、
Al:0.01〜1.5%、
Ni:0.02〜1.0%、
Nb:0.002〜0.05%、
P:0.03%以下、
S:0.02%以下、
を含有し、Si、Al、Niの関係が、
0.4(%)≦Si(%)+Al(%)≦2.0(%)、
Ni(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)
を満足し、かつNiとNbの関係が、
1/200×Ni(%)≦Nb(%)≦1/10×Ni(%)
の関係を満足し、
更に、Cu:0.05%以上1.0%以下、Sn : 0.03%以上0.10%以下のうち1種以上を含有し、かつ、Ni、Cu、Snの関係が、
2×Ni(%)>Cu(%)+3×Sn(%)
を満足し、かつ、Si、Al、Ni、Cu、Snの関係が、
Ni(%)+Cu(%)+3×Sn(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)
の関係を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼板で、該鋼板の残留オーステナイトの体積率が2〜20%であり、さらに、鋼板表面にFe:8〜15%を含む合金化溶融亜鉛めっき層が形成されたことを特徴とするプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0016】
質量%で、更に、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下のうち1種以上を含有することを特徴とする(1)記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0018】
(3)質量%で、更に、V:0.3%未満、Ti: 0.06%未満、REM:0.05%未満、Ca:0.05%未満、Mg:0.05%未満のうち1種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0019】
)(1)〜(3)のいずれかの項に記載の成分組成を満足する鋼板を鋳造凝固後、1,150℃以上で45分以上100分以下加熱後、熱間圧延を行い400〜780℃で巻き取り、次いで脱スケール処理後に35%〜85%の圧下率で冷間圧延した後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜6分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却した後、溶融亜鉛めっきを施し、その後に450〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してから5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却することにより、残留オーステナイトを2〜20%含み、かつ鋼板表面にFe:8〜15%を含む合金化溶融亜鉛めっき層を形成することを特徴とするプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0020】
(5)前記焼鈍後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却した後、その範囲の温度域で30秒以上10分以下保持し、次いで溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする(4)記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明における成分の限定理由は、プレス成形性の良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供するためであり、以下に詳細に説明する。
【0023】
Cはオーステナイト安定化元素であり、二相共存温度域およびベイナイト変態温度域でフェライト中から移動しオーステナイト中に濃化する。その結果、化学的に安定化されたオーステナイトが室温まで冷却後も2〜20%残留し、変態誘起塑性により成形性を良好とする。Cが0.05%未満では2%以上の残留オーステナイトを確保するのが困難であり、本発明の目的を達せられない。また、C濃度が0.25%を超えると溶接性を悪化させるので避けなければならない。
【0024】
Mnはオーステナイト形成元素であり、また二相共存温度域での焼鈍後350〜600℃に冷却する途上でオーステナイトがパーライトへ分解するのを防止し、室温まで冷却した後の金属組織に残留オーステナイトが含まれるようにする。0.5%未満の添加ではパーライトへの分解を抑えるのに工業的な制御ができないほどに冷却速度が大きくなり適当ではない。一方、2.5%を超えるとバンド組織が顕著になり特性を劣化させ、スポット溶接部がナゲット内で破断しやすくなり好ましくない。
【0025】
Siはセメンタイトに固溶せず、その析出を抑制することにより350〜600℃におけるオーステナイトからの変態を遅らせる。この間にオーステナイト中へのC濃化が促進されるためオーステナイトの化学的安定性が高まり、変態誘起塑性を起こし、成形性を良好とするのに貢献する残留オーステナイトの確保を可能とする。Siの量が0.1%未満ではその効果が見いだせない。一方Si濃度を高くするとめっき性が悪化するので、1.8%以下にする必要がある。
【0026】
Alは脱酸材としても用いられと同時に、Siと同じようにセメンタイトに固溶せず、350〜600℃での保持に際してセメンタイトの析出を抑制し、変態の進行を遅らせる。しかし、Siよりもフェライト形成能が強いため変態開始は早く、極短時間の保持でも二相共存温度域での焼鈍時よりオーステナイト中にCが濃化され、化学的安定性が高まっているので、室温まで冷却後の金属組織に成形性を悪化させるマルテンサイトは僅かしか存在しない。このため、Siと共存すると350〜600℃での保持条件による強度や伸びの変化が小さく、高強度で良好なプレス成形性を得やすくなる。そのため、Alは0.01%以上の添加が必要である。また、Siと共に「Si+Al」が0.4%以上になるようにしなければならない。一方、Al濃度が1.5%を超えるとAlもSiと同様にめっき性を劣化させるので避ける必要がある。また、めっき性を確保するためにはSiと共に「Si+Al」が2.0%以下とする必要がある。
【0027】
Niは本発明で最も重要な元素であり、Mnと同じようにオーステナイト生成元素であると同時に強度およびめっき性を向上させる。さらに、NiにはSiやAlと同じようにセメンタイトに固溶せず、350〜600℃での保持に際してセメンタイトの析出を抑制し、変態の進行を遅らせる効果がある。SiやAlを含む鋼板では、連続溶融亜鉛めっきラインでめっき鋼板を製造する場合、SiやAlはFeよりも酸化されやすいために鋼板表面に濃化しSiやAl酸化物を形成し、めっき性を低下させる。そこで、本発明者らは逆にFeよりも酸化しにくいNiを表面に濃化させることで、SiやAlの酸化物形態を変化させてめっき性の低下を防止しうることを知見した。本発明者らの実験で調査した結果、Ni、Si、Alの関係を「Ni(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)」以上にすることで良好なめっき性が得られることを明らかにした。Niが0.02%未満の添加では、本発明鋼の場合十分なめっき性を得ることができない。また、Ni濃度を1%を超えて高くすると残留オーステナイトの量が20%を超えてしまい伸びが低下すると同時に高コストになるので本発明の範囲を満足することができない。また、望ましくはNi濃度を0.05%以上で「Ni(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)+0.1(%)」とすることでより良好なめっき性を得ることができる。
【0028】
NbもNiと並んで本発明で最も重要な元素である。本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は後述するように溶融亜鉛めっき後に450〜600℃の範囲に保持することによって製造される。このような温度に保持した際には、それまで残留していたオーステナイトが分解して炭化物を析出する結果、機械特性が悪化してしまう。そこで、本発明者らは合金化温度をさらに向上させる方法について見当した結果、NbとNiを両方含有した場合には鋼板表層のSi,Mnの濃化量が顕著に減少し、その結果として合金化温度を低温化させることが分かった。さらに詳細に調査した結果、NbとNiの関係式を「1/200×Ni(%)≦Nb(%)≦1/10×Ni(%)」とすることを明らかにした。また、Nbの効果として合金化時の残留オーステナイトの分解を抑制できることを明らかにした。この理由は良く分かっていないが、CとNbが何らかの相互作用をするためと考えられる。Nbが0.002%未満の場合には、Nbの合金化温度の低減化効果および残留オーステナイト分解抑制効果が発揮されず、その結果として残留オーステナイトを確保できなくなる。また、Nb濃度を0.05%を超えて高くするとNbがCと析出物を造る結果残留オーステナイトを確保することができなくなる。望ましくはNb濃度を0.005%以上0.03%以下とすることが好ましい。
【0029】
Pは不純物として鋼中に不可避に含有される元素であるが、SiやAlやNiと同じようにセメンタイトに固溶せず、350〜600℃での保持に際してセメンタイトの析出を抑制し、変態の進行を遅らせる。しかし、P濃度が0.03%を超えて高くなると鋼板の延性劣化が顕著化すると同時にスポット溶接部がナゲット内で破断しやすくなるので好ましくないことから、本発明ではP濃度を0.03%以下とした。
【0030】
SもPと同様に鋼中に不可避に含有される元素である。S濃度が高くなるとMnSの析出が生じる結果延性を低下させると同時にスポット溶接部がナゲット内で破断しやすくなるので好ましくないので本発明ではS濃度を0.02%以下とした。
【0031】
Mo、Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、溶融亜鉛めっき前の焼鈍後の冷却時のパーライト変態や合金化時の残留オーステナイトの分解を抑制させることが可能であり、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下の一種以上を含有させることが望ましい。Mo:0.5%、Cr:0.5%を超えた添加はMo、CrとCが析出物を作る結果、逆に残留オーステナイトを確保することが出来なくなる。望ましくは、Mo:0.3%以下、Cr:0.3%以下でMo+Crを0.5%以下にすることが好ましい。
【0032】
また、Niと同様にFeよりも酸化しにくいCu、Snも適量を添加した場合にNiと同じようにめっき性を向上させる。Ni、Cu、Snを「2×Ni(%)>Cu(%)+3×Sn(%)」の関係を満たすようにすることで、Cu、Snによるめっき性向上効果が見られる。このときに、Si、Al、Ni、Cu、Snの関係を「Ni(%)+Cu(%)+3×Sn(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)」を満たすようにすることで良好なめっき性が得られる。この効果はCu:1.0%以下、Sn:0.10%以下で顕著に見られ、それ以上のCu、Sn添加ではこの効果が飽和する。Cu、Snのめっき性向上効果をより効果的に発揮させるには、Cu:0.1%以上、Sn:0.03%以上のいずれか一種以上を添加して「Ni(%)+Cu(%)+3×Sn(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)+0.1(%)」とすることが望ましい。
【0033】
V、Ti、Bは強度を上げる元素、REM、Ca、Zr、Mgは鋼中Sと結びつき介在物を減少させることで良好な伸びを確保する元素であり、V:0.3%未満、Ti:0.06%未満、B:0.01%未満、REM:0.05%未満、Ca:0.05%未満、Zr:0.05%未満、Mg:0.05%未満のうちの少なくとも1種以上を必要に応じて添加することは本発明の趣旨を損なうことはない。これら元素の効果は上記の上限で飽和するのでそれ以上の添加はコストが高くなる。
【0034】
本発明の鋼板は以上を基本成分とするが、これらの元素およびFe以外になどその他の一般鋼に対して不可避的に混入する元素を含むものであり、これら元素を全体で0.2%以下含んでいても本発明の趣旨を何ら損なうものではない。
【0035】
最終製品としての本発明鋼板の延性は製品中に含まれる残留オーステナイトの体積率に左右される。金属組織に含まれる残留オーステナイトは変形を受けていない時は安定に存在するものの、変形が加えられるとマルテンサイトに変態し、変態誘起塑性を呈するので良好な成形性が高強度で得られる。残留オーステナイトの体積率が2%未満では明確な効果が認められない。一方、残留オーステナイトの体積率が20%を超すと極度に厳しい成形を施した場合、プレス成形した状態で多量のマルテンサイトが存在する可能性があり二次加工性や衝撃性において問題を生じることがあるので、本発明では残留オーステナイトの体積率を20%以下とした。組織はその他、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび炭化物を含むものである。
【0036】
本発明において、合金化溶融亜鉛めっきはFe:8〜15%を含み、残部亜鉛および不可避的不純物からなるものである。めっき層中のFe含有率を8%以上としたのは、8%未満では、化成処理性(リン酸塩処理)塗膜密着性が良好となるためである。また、Fe含有率を15%以下としたのは15%超では、過合金となり加工部のめっき性が劣化するためである。
【0037】
また、亜鉛合金めっき層厚みについては特に制約は設けないが、耐食性の観点から0.1μm以上、加工性の観点からすると15μm以下であることが望ましい。
【0038】
次に、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
【0039】
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は鋳造凝固後、1150℃以上で45分以上100分以下加熱後、熱間圧延を行い400〜780℃で巻き取り、次いで脱スケール処理後に35%〜85%の圧下率で冷間圧延した後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜6分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却し、必要に応じてさらにその範囲の温度域で30秒以上10分以下保持した後に、溶融亜鉛めっきを施し、その後に450〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してから5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却することにより得られる。
【0040】
以下にそれぞれの製造条件の理由について記す。
【0041】
鋳造凝固後の均熱温度および均熱時間は、良好なめっき性を得るために重要である。NiはFeよりも酸化しにくいために加熱時に生成される酸化スケール中にNiは取り込まれずに鋼板表層に濃化する。この濃化したNiが冷間圧延後も残ることでめっき性を改善している。Niによるめっき性改善効果を発揮させるためには加熱温度が1150℃以上で1150℃以上の保持時間が45分以上である必要がある。
【0042】
熱間圧延後の巻き取り温度も、良好なめっき性を得るために重要である。巻き取り後に生成する酸化スケール中にもNiは取り込まれずに鋼板表層に濃化しめっき性を改善する。本発明鋼のような鋼では低温で巻取ると、Ni濃化が不十分で亜鉛めっき性に問題があると共に、焼きが入って硬くなるためその後の酸洗等によるスケール除去や冷間圧延が困難になる。逆に、高温で巻取ると亜鉛めっき性は向上し、セメンタイトが粗大化し軟質になって酸洗、冷間圧延が容易になる反面、焼鈍の均熱時にセメンタイトの再固溶に時間がかかりすぎ、十分なオーステナイトが残留しなくなる。そのため、熱延後の巻取りは上記不都合が回避できる400〜780℃で実施することと定めた。ただ、熱延鋼板は出来るだけ酸洗、冷間圧延が容易であることが望まれるため、巻取り温度は550〜750℃で実施するのが好ましい。上記熱間圧延後、脱スケールを行うが、脱スケール方法については特に規定はない。
【0043】
冷間圧延の圧下率が35%未満では、組織の微細化が不充分なためその後の焼鈍工程において十分な残留オーステナイトが得られず延性が劣化する。一方、85%を超える圧下率では圧延率では圧延機に負荷がかかりすぎるため、冷間圧延時の圧下率を35〜85%と定めた。
【0044】
冷間圧延後の冷延鋼板の連続焼鈍では、まず〔フェライト+オーステナイト〕の2相組織とするためにAc1 変態点以上Ac3 変態点以下の温度域に加熱が行われる。このときに加熱温度が65℃未満であると、セメンタイトが再固溶するのに時間がかかり過ぎオーステナイトの存在量もわずかになるので、加熱温度の下限は650℃とした。また、加熱温度が高すぎるとオーステナイトの体積率が大きくなり過ぎてオーステナイト中のC濃度が低下することから、加熱温度の上限は900℃とした。均熱時間としては、短すぎると未溶解炭化物が存在する可能性が高く、オーステナイトの存在量が少なくなる。また、均熱時間を長くすると結晶粒が粗大になる可能性が高くなり強度延性バランスが悪くなる。よって、本発明では保持時間を10秒〜6分の間とした。
【0045】
均熱後は、2〜200℃/sの冷却温度で350〜500℃まで冷却する。これは、二相域に過熱して生成させたオーステナイトをパーライトに変態させることなくベイナイト変態域に持ち越し、引き続く処理により室温では残留オーステナイトとベイナイトとして所定の特性を得ることを目的とする。この時の冷却速度が2℃/s未満では冷却中にオーステナイトの大部分がパーライト変態をしてしまうために残留オーステナイトが確保されない。また、冷却速度が200℃/sを超えると冷却終点温度が幅方向、長手方向でずれが大きくなり均一な鋼板を製造することがきなくなる。
【0046】
この後、必要に応じて350〜500℃の範囲内で30秒以上10分以下保持してもよい。この亜鉛めっき前に温度保持することでベイナイト変態を進行させてCの濃縮した残留オーステナイトを安定化させることができ、より安定して強度、伸びの両立した鋼板を製造できる。2相域からの冷却終点温度が500℃を超える温度になると、その後の温度保持を行うとオーステナイトの炭化物への分解が起こり、オーステナイトを残存できなくなる。また、冷却終点温度が350℃未満になるとオーステナイトの大半がマルテンサイトに変態するので、高強度にはなるもののプレス成形性が悪化することと、亜鉛めっき時に鋼板温度を上げる必要があり、熱エネルギーを与える必要があるため非効率になる。保持時間が30秒未満ではベイナイト変態を進行させてCの濃縮した残留オーステナイトを安定化させることができず、一方、10分を超えると亜鉛めっき後の加熱で炭化物析出と未変態オーステナイトの消失による強度とプレス成形性両方の劣化になるので保持時間を30秒以上10分以下とした。
【0047】
その後、溶融亜鉛めっきを施し、450℃〜600℃の温度域で5秒〜2分保持し、その後5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却する。ここでは、Feと亜鉛の合金化反応と、組織的な観点からもとまる。本発明鋼ではSiやAlが含まれるためにオーステナイトからベイナイトへの変態が二段階に分離することを活用し、炭化物をほとんど含まないベイナイトとその部分から掃き出されたCが濃化しMn点が室温以下に低下した残留オーステナイト、および二相域加熱中に清浄化が進んだフェライトの混在した組織を現出させ、高強度と成形性を両立させている。保持温度が600℃を超えるとパーライトが生成するために残留オーステナイトが含まれなくなり、また、合金化反応が進みすぎめっき中のFe濃度が12%を超えてしまう。一方、加熱温度が450℃以下になるとめっきの合金化反応速度が遅くなり、めっき中のFe濃度が低くなる。また、保持時間が5秒以下ではベイナイトが十分に生成せず、未変態のオーステナイト中へのC濃化も不充分なため冷却中にマルテンサイトが生成し成形性が劣化すると同時に、めっきの合金化反応が不充分になる。また、保持時間が2分以上になるとめっきの過合金化が生じ成型時にめっき剥離などが生じやすくなる。さらに、保持後の冷却速度を5℃以下としたり、冷却終点温度が250℃以上とするとベイナイト変態がさらに進み、前段の反応でCの濃化したオーステナイトも炭化物を析出してベイナイトに分解するため、変態誘起塑性により加工性を改善する残留オーステナイトの量が減少してしまうので目的を達し得ない。
【0048】
溶融亜鉛めっき温度はめっき浴の融点以上500℃以下が望ましい。500℃以上になるとめっき浴からの蒸気が多大になり操業性が悪化する。また、めっき後の保持温度までの加熱速度については特に規定する必要はないが、めっき組織や金属組織の観点から3℃/s以上が望ましい。
【0049】
なお、以上説明した工程における各温度、冷却温度は規定の範囲内であれば一定である必要はなく、その範囲内で変動したとしても最終製品の特性に殆ど影響なく、むしろ向上する場合もある。
【0050】
また、めっき性をさらに向上させるために、冷間圧延後のめっき焼鈍前に鋼板にNi、Cu、Co、Feの単独あるいは複合めっきを施してもよい。さらに、めっき性を向上させるために鋼板焼鈍時の雰囲気を調節し、始め鋼板表面を酸化させ、その後還元することによりめっき前の鋼板表面の清浄化を行ってもよい。さらに、めっき性を改善するために焼鈍前に鋼板を酸洗あるいは研削することで鋼板表面の酸化物を取り除いても問題はない。これら処理をすることでめっき性がさらに向上する。
【0051】
さらに、発煙硝酸による溶融亜鉛めっき層の溶解後に走査型電子顕微鏡で鋼板表面を観察したときに、鋼板表面の10%以上が酸化物であることによって良好なめっき性が得られる。これはNi添加の効果により表面にSi、Al酸化物を意図的に生成させることで、酸化物が形成していない部分のSi、Al濃度を減少させることによって、酸化物の形成していない部分でめっき性を確保しようとするものである。本発明で鋼板表面の酸化物の面積率を10%以上に規定したのは、10%以下では酸化物を形成していない領域においても鋼板表面のSi、Al濃度が高いために、この濃化したSi、Alによって良好なめっき性を確保できないためである。つまり、濃化したSi、Alが溶融亜鉛めっきを阻害する状況になっている。より良好なめっき性を確保するためには15%以上の面積率が望ましい。また、上限は特に規定しないが80%以下が望ましい。これは、80%を超えて酸化物が形成している状況では、酸化物が形成していない部分が20%未満となってしまうので、その部分のみでは良好なめっき性の確保が難しくなるためである。
【0052】
【実施例】
表1に成分を示した鋼を表2、表3(表2のつづき)に記載した条件で熱延、冷延、焼鈍、めっきを行い、その後0.6%で調質圧延することで鋼板を製造した。製造した鋼板は、下記に示す、引っ張り試験、残留オーステナイト測定試験、溶接試験、めっき外観、めっき性の試験を行った。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した際には、めっき層中Fe濃度測定を行った。また、めっき付着量は片面40mg/m2 になるようにした。
【0053】
引っ張り試験は、JIS5号引張試験片を採取し、ゲージ厚さ50mm、引張速度10mm/min で常温引っ張り試験を行った。
【0054】
残留オーステナイト測定試験は、表層より板厚の1/4内層を化学研磨後、Mo管球を用いたX線回折でα−Feとγ−Feの強度から求める5ピーク法と呼ばれる方法で測定した。
【0055】
溶接試験は、溶接電流:10kA、加圧力:220kg、溶接時間:12サイクル、電極径:6mm、電極形状:ドーム型、先端6φ−40Rの溶接条件でスポット溶接を行い、ナゲット径が4√t(t:板厚)を切った時点までの連続打点数を評価した。評価基準は○:連続打点1000点超、△:連続打点500〜1000点、×:連続打点500点未満とした。ここでは、○を合格とし、△・×は不合格とした。
【0056】
めっき外観は、めっき鋼板の外観から不めっき発生状況を目視判定し下記の基準に従い評価した。◎:3個/dm2以下、○:4〜10個/dm2、△:11〜15個/dm2、×:16個/dm2以上。ここでは、◎・○を合格とし、△・×は不合格とした。
【0057】
めっき密着性は、めっき鋼板の60度V曲げ試験を実施後テープテストを行い、以下の基準に従い評価した。
【0058】
テープテスト黒化度(%)
評価:◎ … 0〜10
評価:○ … 10〜20未満
評価:△ … 20〜30未満
評価:× … 30以上
(◎と○が合格、△・×は不合格)
めっき層中Fe濃度測定は、アミン系インヒビターを入れた5%塩酸でめっき層を溶かした後、ICP発光分析法で測定した。
【0059】
性能評価試験結果を表2、表3(表2のつづき)、表4に示す。本発明である試料〜14は残留オーステナイトが2〜20%で引張強度が590MPa 〜1080MPa 程度でありながら良好な全伸びを示してあり、高強度とプレス成形性の良好さを両立していると同時に、めっき性や溶接性も満足した溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板である。それに対し、試料15はC濃度が低いために、試料16はC濃度が高いために、試料17はSi濃度が高いために、試料18はMn濃度が低いために、試料19はMn濃度が高いために、試料20はAl濃度が高いために、試料21は鋼中SiとAlの関係を満たしていないために、試料22はP濃度が高いために、試料23はS濃度が高いために、試料24はNi濃度が低いために、試料25はNi濃度が高いために、試料26はNb濃度が低いために、試料27はNb濃度が高いために、試料28はNiとNbの関係式を満たしていないために、残留オーステナイト量、高強度とプレス成形性の両立、めっき性、溶接性を全ては満足しておらず、本発明の目的を達し得ない。
【0060】
また、本発明鋼であっても処理条件の一つに問題があると、試料29〜47のように残留オーステナイト量、高強度とプレス成形性の両立、めっき性、溶接性を全ては満足しておらず、本発明の目的を達し得ない。
【0061】
【表1】
Figure 0004150277
【0062】
【表2】
Figure 0004150277
【0063】
【表3】
Figure 0004150277
【0064】
【表4】
Figure 0004150277
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、590MPa〜1080MPa程度の引張り強さを有するプレス成形性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板および該鋼板を効率よく製造することができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C :0.05〜0.25%、
    Si:0.1〜1.8%、
    Mn:0.5〜2.5%、
    Al:0.01〜1.5%、
    Ni:0.02〜1.0%、
    Nb:0.002〜0.05%、
    P:0.03%以下、
    S:0.02%以下、
    を含有し、Si、Al、Niの関係が、
    0.4(%)≦Si(%)+Al(%)≦2.0(%)、
    Ni(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)
    を満足し、かつNiとNbの関係が、
    1/200×Ni(%)≦Nb(%)≦1/10×Ni(%)
    の関係を満足し、
    更に、Cu:0.05%以上1.0%以下、Sn : 0.03%以上0.10%以下のうち1種以上を含有し、かつ、Ni、Cu、Snの関係が、
    2×Ni(%)>Cu(%)+3×Sn(%)
    を満足し、かつ、Si、Al、Ni、Cu、Snの関係が、
    Ni(%)+Cu(%)+3×Sn(%)≧2/5×Si(%)+1/5×Al(%)
    の関係を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼板で、該鋼板の残留オーステナイトの体積率が2〜20%であり、さらに、鋼板表面にFe:8〜15%を含む合金化溶融亜鉛めっき層が形成されたことを特徴とするプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 質量%で、更に、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 質量%で、更に、V:0.3%未満、Ti: 0.06%未満、REM:0.05%未満、Ca:0.05%未満、Mg:0.05%未満のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1〜のいずれかの項に記載の成分組成を満足する鋼板を鋳造凝固後、1,150℃以上で45分以上100分以下加熱後、熱間圧延を行い400〜780℃で巻き取り、次いで脱スケール処理後に35%〜85%の圧下率で冷間圧延した後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜6分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却した後、溶融亜鉛めっきを施し、その後に450〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してから5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却することにより、残留オーステナイトを2〜20%含み、かつ鋼板表面にFe:8〜15%を含む合金化溶融亜鉛めっき層を形成することを特徴とするプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記焼鈍後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却した後、その範囲の温度域で30秒以上10分以下保持し、次いで溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする請求項記載のプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2003085471A 2003-03-26 2003-03-26 プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4150277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085471A JP4150277B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085471A JP4150277B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292869A JP2004292869A (ja) 2004-10-21
JP4150277B2 true JP4150277B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33400388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085471A Expired - Fee Related JP4150277B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150277B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250939B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5250938B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4502886B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 化成処理性に優れた高強度高延性鋼板
JP5131802B2 (ja) * 2005-11-29 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5126848B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 冷間圧延鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
EP2439290B1 (de) 2010-10-05 2013-11-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101329925B1 (ko) * 2011-08-26 2013-11-14 주식회사 포스코 도금밀착성이 우수한 고망간강 및 이로부터 용융아연도금강판을 제조하는 방법
JP2013194295A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp めっき金属板、遮熱塗装金属板及び遮熱塗装金属板の製造方法
US11926120B2 (en) * 2020-05-13 2024-03-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292869A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP3990539B2 (ja) メッキ密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板および高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
KR100849974B1 (ko) 도금 밀착성 및 프레스 성형성이 뛰어난 고강도 용융아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP5578289B2 (ja) 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
JP3809074B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CN111433380A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5953693B2 (ja) めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4414563B2 (ja) 成形性並びに穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4500197B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6168144B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP4718682B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4947565B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP3501748B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法
JP4140962B2 (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3738645B2 (ja) 電気めっき密着性および延性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
CN114207172A (zh) 高强度钢板、高强度部件及其制造方法
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板
JP2001303229A (ja) プレス成形性およびメッキ密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4150277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees