JP4148605B2 - ネットワークシステムおよびサーバ - Google Patents

ネットワークシステムおよびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4148605B2
JP4148605B2 JP22321299A JP22321299A JP4148605B2 JP 4148605 B2 JP4148605 B2 JP 4148605B2 JP 22321299 A JP22321299 A JP 22321299A JP 22321299 A JP22321299 A JP 22321299A JP 4148605 B2 JP4148605 B2 JP 4148605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal device
inquiry
logical group
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22321299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053776A (ja
Inventor
美知子 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22321299A priority Critical patent/JP4148605B2/ja
Priority to US09/620,119 priority patent/US6873602B1/en
Publication of JP2001053776A publication Critical patent/JP2001053776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148605B2 publication Critical patent/JP4148605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4675Dynamic sharing of VLAN information amongst network nodes
    • H04L12/4683Dynamic sharing of VLAN information amongst network nodes characterized by the protocol used
    • H04L12/4691GVRP [GARP VLAN registration protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • H04L41/122Discovery or management of network topologies of virtualised topologies, e.g. software-defined networks [SDN] or network function virtualisation [NFV]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークシステムおよびこれに含まれるサーバに関し、特に、複数の端末装置と、端末装置を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチと、スイッチを制御するためのサーバとを有するネットワークシステムおよびそのサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
LAN(Local Area Network)の帯域を有効利用する方法として、ブロードキャストフレーム(同報フレーム)が届く範囲を制限する方法が挙げられるが、物理的な配線の束縛を受けずにこの範囲を設定できる方法としてはバーチャルLAN(以下、適宜VLANと称す)がある。
【0003】
図20は、従来における、VLANをサポートしているネットワークシステムの構成例を示す図である。この図において、T1〜T6は端末装置である。なお、内部が黒く塗りつぶされているものは、第1のVLANに属している端末装置であり、それ以外は第2のVLANに属している端末装置である。
【0004】
スイッチSW1〜SW4は、端末装置T1〜T6から送信されたフレームに対してその端末装置が属しているVLANを示すタグを付加し、該当するポートに対して出力する。また、他の端末装置から送信されてきたフレームを終端となる端末装置に対して出力する場合には、前述のタグを削除してから供給する。
【0005】
サーバSVは、端末装置T1〜T6またはスイッチSW1〜SW4と通信を行うサーバ装置である。
次に、以上の従来例の動作について説明する。
【0006】
いま、端末装置T1からブロードキャストフレームを送出する場合について考える。
図21に示すように、端末装置T1から送出されたブロードキャストフレームFRは、スイッチSW2のポートP11から入力され、そこで、端末装置T1が属している第2のVLANに対応するタグTGが付加され、ポートP10からスイッチSW1に向けて送信される。
【0007】
図22は、Ethernetのフレームに対してタグが付加された場合の詳細を説明する図である。この図に示すように、タグフィールドd2は、MACヘッダd1とIPヘッダd3の間に付加されている。TAGフィールドd2は、User_Priorityd21、CFI(Canonical Format Identifier)d22、および、VID(VLAN Identifier)d23によって構成されている。このようなタグが付加されたフレームを受信したスイッチは、VID(d23)を参照して、送出すべきポートを決定する。
【0008】
スイッチSW1は、このフレームFRをポートP21から入力し、付加されているタグTGを参照し、出力するポートを決定する。いまの例では、スイッチSW3の配下の端末装置にのみ第2のVLANに属している端末装置T4が接続されていることから、ポートP22からこのフレームFRを出力する(図21参照)。
【0009】
スイッチSW3では、スイッチSW1から出力されたフレームFRをポートP30から入力し、タグTGを参照して出力先のポートを決定した後、タグTGを削除してポートP31から出力する(図21参照)。
【0010】
その結果、端末装置T1から送信されたブロードキャストフレームは、第2のVLANに属している端末装置T4にのみ伝送されることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、LANにおいてVLANを構築するためのTAGフォーマットが標準化されたため(例えば、IEEE802.1Q)、この標準規格をサポートしたスイッチが普及してきている。
【0012】
しかしながら、ほとんどの端末装置(および端末装置のLANアダプタ)ではこの標準規格をサポートしていないため、VLANを構築するためには、各スイッチの各ポート毎に、VLAN定義(受信フレームをどのVLANに属させるかという条件の定義)をする必要がある。このため、例えば、IPアドレスによって端末装置を管理する方針をとっているネットワークでは、端末装置を移動、追加、または、除外する場合には、関連するスイッチのVLAN定義を手動で変更しなければならず、煩雑であるという問題点があった。
【0013】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、端末装置が移動、追加、または、除外された場合においても、VLAN定義の変更の必要がないネットワークシステムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示す、複数の端末装置1−1〜1−5と、前記端末装置1−1〜1−5を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチ2−1〜2−3と、前記スイッチ2−1〜2−3を制御するためのサーバ3とを有するネットワークシステムにおいて、前記スイッチ2−1〜2−3は、受信したパケットの送信元の端末装置が属する論理グループを特定するための情報を記憶した第1の記憶手段2aと、前記第1の記憶手段2aに記憶された情報によって送信元の端末装置が属する論理グループが特定できない場合には、前記サーバ3に対して問い合わせを行う問い合わせ手段2bと、前記問い合わせ手段2bの問い合わせ結果に応じて、前記第1の記憶手段2aの記憶内容を更新する更新手段2cと、を有し、前記サーバ3は、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段3aと、システムに含まれる前記スイッチ2−1〜2−3と、前記各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第3の記憶手段と、前記スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を前記第2の記憶手段3aから検索する検索手段3bと、前記検索手段3bの検索結果を、問い合わせを行った前記スイッチに対して送信する送信手段3cと、前記第3の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして前記送信手段3cに送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを前記送信手段3cに送信させることを禁止する判定手段と、を有する、ことを特徴とするネットワークシステムが提供される。
【0015】
ここで、スイッチ2−1〜2−3において、第1の記憶手段2aは、受信したパケットの送信元の端末装置が属する論理グループを特定するための情報を記憶している。問い合わせ手段2bは、第1の記憶手段2aに記憶された情報によって送信元の端末装置が属する論理グループが特定できない場合には、サーバ3に対して問い合わせを行う。更新手段2cは、第1の記憶手段2aの記憶内容を更新する。
【0016】
また、サーバ3において、第2の記憶手段3aは、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する。検索手段3bは、スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を第2の記憶手段3aから検索する。送信手段3cは、検索手段3bの検索結果を、問い合わせを行ったスイッチに対して送信する。第3の記憶手段は、システムに含まれるスイッチ2−1〜2−3と、各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶する。
【0017】
そして、判定手段は、第3の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元のスイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして送信手段3cに送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを送信手段3cに送信させることを禁止する。
【0018】
更に、図1に示す、複数の端末装置1−1〜1−5と、前記端末装置1−1〜1−5を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチ2−1〜2−3と、前記スイッチ2−1〜2−3を制御するためのサーバ3とを有するネットワークシステムに含まれる前記サーバ3において、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段とシステムに含まれる前記スイッチと、前記各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第2の記憶手段と、前記スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を前記第1の記憶手段から検索する検索手段3bと、前記検索手段3bの検索結果を、問い合わせを行った前記スイッチに対して送信する送信手段3cと、前記第2の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして前記送信手段3cに送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを前記送信手段3cに送信させることを禁止する判定手段と、を有することを特徴とするサーバ3が提供される。
【0019】
ここで、第1の記憶手段は、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する。第2の記憶手段は、システムに含まれるスイッチと、各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶する。検索手段3bは、スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を第1の記憶手段から検索する。送信手段3cは、検索手段3bの検索結果を、問い合わせを行ったスイッチに対して送信する。判定手段は、第2の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元のスイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして送信手段3cに送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを送信手段3cに送信させることを禁止する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明する原理図である。
【0021】
この図において、端末装置1−1〜1−5は、例えば、パーソナルコンピュータ等によって構成されている。
スイッチ2−1〜2−3は、端末装置から送信されたフレームを受信し、対応するタグを付加した後、対応するポートから出力する。また、他のスイッチから送信されたフレームを受信した場合には、付加されているタグを参照して、対応するポートから出力するとともに、出力先が端末装置である場合にはタグを削除してから出力する。
【0022】
スイッチ2−1〜2−3は、同様の構成とされているので、スイッチ2−1を例に挙げて説明を行う。
スイッチ2−1は、第1の記憶手段2a、問い合わせ手段2b、および、更新手段2cによって構成されている。
【0023】
第1の記憶手段2aは、受信したパケットの送信元の端末装置が属する論理グループ(即ち、VLAN)を特定するための情報を記憶している。
ここで、VLANとは、TCP/IP環境では、サブネットに相当する。厳密には、MACレイヤのブロードキャストフレーム(全ての端末に伝送されるフレーム)の届く範囲が1つのVLANである。
【0024】
問い合わせ手段2bは、第1の記憶手段2aに記憶された情報よって送信元の端末装置が属する論理グループが特定できない場合には、サーバ3に対して問い合わせを行う。
【0025】
更新手段2cは、問い合わせ手段2bの問い合わせの結果に応じて、第1の記憶手段2aの記憶内容を更新する。
サーバ3は、第2の記憶手段3a、検索手段3b、および、送信手段3cによって構成されており、スイッチ2−1〜2−3から問い合わせがあった場合には、該当する情報を検索して供給する。
【0026】
第2の記憶手段3aは、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する。
検索手段3bは、スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を第2の記憶手段3aから検索する。
【0027】
送信手段3cは、検索手段3bによる検索結果を問い合わせを行ったスイッチに対して送信する。
次に、以上の原理図の動作について説明する。
【0028】
いま、図2に示すように、端末装置1−5がスイッチ2−2の配下から、スイッチ2−1の配下に移動されたとする。このとき、端末装置1−5のIPアドレスは不変であるとする。
【0029】
端末装置1−5のスイッチ2−1への接続が完了すると、スイッチ2−1は、端末装置1−5からのフレームを受信することになる。このとき、スイッチ2−1の第1の記憶手段2aには、この端末装置1−5が属しているVLANを特定するための情報を有していないので、問い合わせ手段2bは、サーバ3に対して端末装置1−5のIPアドレスをもとにして問い合わせを行う。
【0030】
その結果、サーバ3では、検索手段3bが第2の記憶手段3aに記憶されている情報から、IPアドレスをキーとして、端末装置1−5の属するVLANを示す情報を検索する。検索の結果、該当するVLANが特定された場合には、送信手段3cが検索結果をスイッチ2−1に対して送信する。また、送信手段3cは、端末装置1−5がスイッチ2−2の配下から、スイッチ2−1の配下に移動されたことをスイッチ2−2に通知する。
【0031】
スイッチ2−1では、更新手段2cがサーバ3からの情報により、第1の記憶手段2aの記憶内容を更新する。その結果、端末装置1−5から送出されたフレームには、所定のVLANに属していることを示す情報がTAGとして付加されることになるので、それ以降は、端末装置1−5からのフレームの送信が可能となる。
【0032】
また、スイッチ2−2およびスイッチ2−3に対しても、端末装置1−5が移動したことが通知されるので、他の端末装置から送信されたフレームに関しても確実に伝達されることになる。
【0033】
なお、端末装置1−5が送信したフレームが各スイッチを通過すると、各スイッチは端末装置1−5が移動したこと、移動先がスイッチ2−1の配下であることを認識することができるので、この通知はしなくてもよい場合がある。
【0034】
但し、各スイッチは、端末装置1−5がスイッチ2−1の配下に移動したことを認識するまでは、端末装置1−5に対するフレームをスイッチ2−2に対して中継するので、そのような場合に対処するためには通知を行う方が望ましいといえる。
【0035】
以上に示したように、本発明のネットワークシステムによれば、端末装置を移動した場合には、スイッチがサーバに問い合わせてVLANの設定を自動的に変更するようにしたので、管理者にかかる負担を軽減することが可能となる。
【0036】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の実施の形態の全体構成の一例を示す図である。この図において、スイッチ11−1〜11−4の内部に付してある符号は、それぞれのポート番号である。また、端末装置10−1〜10−7の左上に付してある符号は、それぞれの端末装置が属しているVLANを示している。
【0037】
端末装置10−1〜10−7は、パーソナルコンピュータ等によって構成されており、作成された文書や図面等のデータを他の端末装置との間で授受する。
スイッチ11−1〜11−4は、端末装置から送信されたフレームを受信し、その端末装置が属しているVLANに対応するタグを付加して対応するポートから出力する。また、タグが付加されたフレームを入力した場合であって、このフレームを端末装置に対して出力する場合には、タグを削除した後、該当するポートから出力する。
【0038】
図4は、スイッチ11の詳細な構成例を示す図である。なお、スイッチ11−1〜11−4は、同様の構成とされているので、これらをスイッチ11としてまとめて説明を行う。
【0039】
スイッチ11は、中継処理部11a、制御部11b、および、メモリ11cによって構成されている。
中継処理部11aは、ポートP0〜P3からフレームを入力し、制御部11bの制御に応じて、所定のポートから出力する。
【0040】
制御部11bは、装置の各部を制御するとともに、メモリ11cに格納されているプログラムやデータに応じて種々の処理を実行する。
メモリ11cは、半導体メモリ等によって構成されており、制御部11bが実行するプログラムや、後述するVLAN定義テーブル等を格納している。
【0041】
図5は、メモリ11cに格納されているVLAN定義テーブルの一例を示す図である。なお、この図の例は、図3に示すスイッチ11−2に対応している。
左端の「受信ポート」は、スイッチ11−2の4つのポートP20〜P23を示している。
【0042】
次の「TAGフォーマット」は、フレームに対してTAGが付加されているか否かを示しており、具体的には端末装置に接続されているポートから入力されるフレームにはTAGフォーマットが付加されていないので「なし」とされており、他のスイッチに接続されているポートP20から入力されるフレームには、TAGが付加されているので「あり」とされている。
【0043】
「送信元MACアドレス」および「送信元IPアドレス」は、端末装置のMACアドレスとIPアドレスとを示している。
「処理」は、それぞれのポートからフレームを受信した場合に、廃棄または中継処理の何れを行うかを示している。
【0044】
「VID」は、VLANのIDであり、具体的には、通過させる対象となるブロードキャストフレームのVIDを示している。例えば、ポートP21の場合では、端末装置10−1はVLAN“4”に属しているので、VIDが“4”であるブロードキャストフレームのみを通過させる。その結果、端末装置10−1には、VIDが“4”であるブロードキャストフレームのみが転送されることになる。
【0045】
また、メモリ11cには、これ以外も以下の情報が格納されている。
(1)VLAN定義テーブルに記載されていないフレームを受信した場合に、問い合わせを行うサーバのIPアドレス(この例では、サーバ12のIPアドレス)。
(2)自己の配下内において、端末装置の接続ポートの変更が発生した場合の動作(設定内容としては、サーバに問い合わせる/独自に設定情報を更新の何れか)。
【0046】
なお、以上の(1),(2)に関しては、初期設定が必要となる。
図3に戻って、サーバ12は、例えば、端末装置10−1〜10−7から要求があった場合には、該当するデータを検索して供給する。
【0047】
図6は、サーバ12の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、サーバ12は、CPU(Central Processing Unit)12a、ROM(Read Only Memory)12b、RAM(Random Access Memory)12c、HDD(Hard Disk Drive)12d、GC(Graphics Card)12e、I/F(Interface)12fによって構成されており、その外部にはCRT(Cathode Ray Tube)モニタ等の表示装置13が接続されている。
【0048】
CPU12aは、装置の各部を制御するとともに、RAM12c等に格納されているプログラムに応じて種々の処理を実行する。
ROM12bは、CPU12aが実行する基本的なプログラムやデータ等を格納している。
【0049】
RAM12cは、CPU12aが実行する対象となるアプリケーションプログラムや演算途中のデータ等を一時的に格納する。
HDD12dは、CPU12aが実行する各種アプリケーションプログラム等を格納するとともに、後述するスイッチ情報テーブル、端末情報テーブル、VID情報テーブル等を格納している。
【0050】
図7は、HDD12dに格納されているスイッチ情報テーブルの一例を示す図である。なお、スイッチ情報テーブルは、ネットワークシステムを構成するスイッチに関する情報が格納されたテーブルである。
【0051】
この図において、「スイッチ名」は、各スイッチに付与された名前である。
「スイッチのIPアドレス」は、各スイッチが有するIPアドレスである。
「属性情報」は、各スイッチの管理者や、各スイッチの設置場所等を示す情報である。
【0052】
「接続可能なVLAN」は、そのスイッチが接続可能とするVLANを特定するための情報であり、例えば、第1番目の項目は、「all」とされているので、全てのVLANに対して接続可能である。また、第2番目の項目は、「4,6,9」となっているので、VLAN“4”,“6”,“9”に接続可能である。更に、最後の項目は、「2〜10」となっているので、VLAN“2”〜“10”への接続が可能であることが分かる。なお、このように各スイッチ毎に接続可能なVLANを定義するのは、部外者からのアクセスを防ぎ、セキュリティを向上させるためである。
【0053】
図8は、HDD12dに格納されている端末情報テーブルの一例を示す図である。なお、端末情報テーブルは、端末装置に関する情報を記憶したテーブルである。
【0054】
この図において、「端末のホスト名」は、端末装置10−1〜10−7に対して付与されたホスト名である。
「IPアドレス」は、端末装置10−1〜10−7に対して付与されたIPアドレスを示している。
【0055】
「サブネットマスク」は、端末装置10−1〜10−7のそれぞれのサブネットマスク(マスク値)を示している。
なお、初期設定の際には、端末のホスト名、IPアドレス、または、サブネット番号(=IPアドレス+サブネットマスク)の何れか1つが分かれば他の値は算出または取得することができる。端末のホスト名のみが分かっている場合には、図示せぬDNS(Domain Name System)サーバに問い合わせることによりIPアドレス、サブネットマスクを取得することができる。
【0056】
「VID」は、各端末装置が属するVLANを示すIDである。
「接続可能スイッチ」は、各端末装置を接続することが可能なスイッチのリストである。例えば、第1番目に示す端末装置10−1では、スイッチ11−2〜11−4に接続可能であることが示されている。このように、接続可能なスイッチを限定することにより、セキュリティを向上させることができる。
【0057】
「接続中のスイッチ」は、各端末装置が現在接続中であるスイッチを示している。
図9は、HDD12dに格納されているVID情報テーブルの一例を示している。なお、VIDテーブルは、新たな端末装置が追加された場合に、その端末装置をどのVLANに属させるかを決定するためのテーブルである。
【0058】
この図において、「VID」は、VLANのIDを示している。
「IPアドレス」は、そのVLANに対応しているIPアドレスを示している。
【0059】
「サブネットマスク」は、そのVLANに対応しているサブネットマスクを示している。
なお、HDD12dには、この他にも、以下の情報が登録されている。
(3)スイッチ情報テーブル(図7参照)に登録されていないスイッチから問い合わせがあった場合の処理(設定内容としては、スイッチ情報を登録する/しない(なお、しない場合には管理者に対して通知する))。
(4)前述の(3)の処理の結果、スイッチ情報を新規に登録する場合に、そのスイッチが接続可能となるVID値(例えば、全てのVID、VIDの範囲、または、VID値のリスト)。
(5)端末情報テーブル(図8参照)に登録されていない端末装置に関する問い合わせがあった場合の処理(端末装置を常に登録する/端末装置が加入可能なVLANがある場合のみ登録する/しない)(なお、登録しなかった場合には、管理者に通知する)。
【0060】
なお、以上の(3)〜(5)は、初期設定時の設定が必要である。
図6に戻って、GC12eは、CPU12aから供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して出力する。
【0061】
I/F12fは、ネットワーク(この例では、スイッチ11−1)との間でデータを授受する際に、プロトコルやデータフォーマットの変換を行う。
次に、以上の実施の形態の動作について説明する。
【0062】
いま、図10に示すように、端末装置10−1がスイッチ11−2から、スイッチ11−4の配下に移動されたとする。すると、端末装置10−1から送信されたフレームは、スイッチ11−4のポートP43から入力される。
【0063】
スイッチ11−4は、図5に示すVLAN定義テーブルを参照して、このテーブルに登録されていない新たな端末装置からのフレームであることを検出する。未登録の端末装置であることを検出したスイッチ11−4は、問い合わせの要求をサーバ12に対して行う。なお、このとき受信したフレーム(端末装置10−1からのフレーム)は、サーバ12からの応答があるまで保持しておくか、または、破棄する。
【0064】
図11は、スイッチ11−4が問い合わせ時にサーバ12に対して送信するフレームのフォーマットを示す図である。図11(A)は、問い合わせ、応答時、または、通知時におけるフレームの構成を示している。
【0065】
図11(A)に示すフレームタイプ30は、このフレームが問い合わせ、応答、または、通知の何れであるかを示す情報である。
情報要素31,32には、図11(B)に示す問い合わせ/応答フレーム、または、図11(C)に示す通知フレームの何れかが格納される。なお、複数の情報要素を付加することにより、複数の端末装置に対する問い合わせを同時に行うことも可能である。
【0066】
図11(B)に示す問い合わせ/応答フレームでは、その先頭に「スイッチIPアドレス+スイッチ名」31aが付加されており、問い合わせを行うスイッチのIPアドレスとスイッチ名とが付加される。
【0067】
また、端末のアドレス31bは、問い合わせの対象となる端末装置のアドレス(MACアドレス)である。
VID31cは、問い合わせ時にはNULL(空)の状態とされ、応答時には、検索の結果得られたVIDが格納される。
【0068】
図10の説明に戻って、スイッチ11−4から送信された問い合わせのフレームは、スイッチ11−1を経由してサーバ12に供給される。
サーバ12では、図11に示すフレームに格納されている「スイッチIPアドレス+スイッチ名」31aを取得し、図7に示すスイッチ情報テーブルに登録されている正規のスイッチであるか否かを判定する。その結果、登録されている場合には、図11(B)に示す端末のアドレス31bを取得し、図8に示す端末情報テーブルに登録されているか否かを判定する。判定の結果、登録されている場合には、該当するVIDを取得する。いまの例では、端末装置10−1に関する問い合わせであり、該当する情報は図8の第1番目の項目として登録されているので、端末装置10−1のVIDとして“4”が取得されることになる。
【0069】
次に、サーバ12は、図7に示すスイッチ情報テーブルを参照して、問い合わせを行ったスイッチ11−4が、VLAN“4”に接続可能であるか否かを判定する。この例では、図7に示すように、スイッチ11−4は、VLAN“2”〜“10”に接続可能であるので、VLAN“4”には接続可能であると判定されることになる。
【0070】
続いて、サーバ12は、図8に示す端末情報テーブルの「接続中のスイッチ」をスイッチ11−2からスイッチ11−4に変更した後、図11(B)に示す応答フレームに対して、スイッチ11−4のIPアドレスとスイッチ名、端末装置10−1のMACアドレス、および、判明した端末装置10−1のVIDを付加してスイッチ11−4に向けて送信する。
【0071】
応答フレームを受信したスイッチ11−4では、図5に示すVLAN定義テーブルのポートP43に対応する項目として、端末装置10−1に関する情報とVIDとを登録する。
【0072】
その結果、それ以降に端末装置10−1から送信されるフレームのTAGフィールドに対しては、VIDの値として“4”が付加されることになるので、端末装置10−1がVLAN“4”に属しているとして通信処理が行われる。
【0073】
また、サーバ12は、スイッチ11−4に対して通知を行うと同時に、スイッチ11−2に対して、端末装置10−1がその配下から除外されたことを図11(C)に示す通知フレームによって通知する。なお、いまの例では、図11(C)に示す通知フレームの「スイッチIPアドレス+スイッチ名」31aには、スイッチ11−2のIPアドレスとスイッチ名とが格納され、端末のアドレス31bには端末装置10−1のMACアドレスが、VID31cには“4”が、操作31dには「削除」が、また、スイッチのポート番号31eには、以前に端末装置10−1が接続されていたポートP21が格納される。
【0074】
このような通知を受けたスイッチ11−2では、VLAN定義テーブルから該当する項目を削除することになる。
更に、サーバ12は、スイッチ11−1に対しても、図11(C)に示す通知フレームを送信し、ポートP13の先にVIDが“4”である端末装置10−1が接続されたことを通知する。なお、この通知は、スイッチ11−1がVLAN情報の自動配布機能であるGVRP(IEEE802.1Qのオプションとして規定されている機能)をサポートしているか、または、スイッチ11−1がネットワーク構成を知らない場合には行う必要がない。
【0075】
スイッチ11−1は、サーバ12から通知を受けた場合には、通知された情報に応じて、VLAN定義テーブルの内容を更新する。
以上の処理によれば、端末装置が異なるスイッチの配下に移動された場合には、サーバ12に対して問い合わせがなされてその端末装置が属しているVLANが特定され、各スイッチのVLAN定義テーブルが特定された内容に応じて更新されることになるので、端末装置の移動の度に管理者がネットワークの再設定を行う必要がなくなる。
【0076】
次に、端末装置が新たに追加された場合の動作について説明する。
いま、図12に示すように、スイッチ11−3の配下に端末装置10−8が新たに追加された場合について考える。
【0077】
この場合、端末装置10−8から送信されたフレームは、スイッチ11−3によって受信される。スイッチ11−3は、VLAN定義テーブルを参照することにより、受信したフレームが未登録の新たな端末装置からのフレームであることを検出する。
【0078】
未登録の端末装置であることを検出したスイッチ11−3は、問い合わせの要求をサーバ12に対して行う。なお、このとき受信したフレームは、前述の場合と同様に、サーバ12からの応答があるまで保持しておくか、または、破棄する。
【0079】
サーバ12では、前述の場合と同様に、図11に示すフレームに格納されている「スイッチIPアドレス+スイッチ名」31aを取得し、図7に示すスイッチ情報テーブルに登録されている正規のスイッチであるか否かを判定し、登録されている場合には、図11に示す端末のアドレス31bを取得して図8に示す端末情報テーブルに登録されているか否かを判定する。
【0080】
いまの例では、端末装置10−8は、端末情報テーブルには登録されていないので、前述した(5)の設定内容に応じて端末装置の登録を行う。例えば、「端末装置が加入可能なVLANがある場合のみ登録する」が選択されている場合には、図9に示すVID情報テーブルを参照して、新たに追加された端末装置10−8が属すべきVLANを推定する。
【0081】
次に、サーバ12は、図7に示すスイッチ情報テーブルを参照して、問い合わせを行ったスイッチ11−が、推定したVLANに接続可能であるか否かを判定する。例えば、端末装置10−8が属すべきVLANとして“5”が推定された場合には、スイッチ11−には、VLAN“5”は接続可能であると判定されることになる。
【0082】
続いて、サーバ12は、図8に示す端末情報テーブルに対して、端末装置10−8に対応する項目を追加した後、図11(B)に示す応答フレームに対して、スイッチ11−3のIPアドレスとスイッチ名、端末装置10−8のMACアドレス、および、新たに生成された端末装置10−8のVIDを付加してスイッチ11−3に向けて送信する。
【0083】
その結果、スイッチ11−3では、図5に示すVLAN定義テーブルのポートP33に対応する項目として、端末装置10−8に関する情報とVIDとを登録する。従って、それ以降に端末装置10−8から送信されるフレームのTAGフィールドに対しては、VIDの値として“5”が付加されることになるので、端末装置10−8がVLAN“5”に属しているとして通信処理が行われる。
【0084】
サーバ12は、スイッチ11−1に対しても、図11(C)に示す通知フレームを送信し、ポートP12の先にVIDが“5”である端末装置10−が接続されたことを通知する。なお、この通知は、前述の場合と同様に、スイッチ11−1がVLAN情報の自動配布機能であるGVRP(IEEE802.1Qのオプションとして規定されている機能)をサポートしているか、または、スイッチ11−1がネットワーク構成を知らない場合には、通知する必要はない。
【0085】
スイッチ11−1は、サーバ12から通知を受けた場合には、通知された情報に応じて、VLAN定義テーブルの内容を更新する。
なお、結果的に登録が行われなかった場合には、管理者に対して新たな端末装置が接続された旨を通知するようにすれば、管理者がマニュアル操作によって、設定を行うことができる。
【0086】
以上の処理により、新たな端末装置が接続された場合には、VID情報テーブルを参照してその端末装置が属すべきVLANが決定され、各スイッチのVLAN定義テーブルがそれに応じて更新されることになるので、端末装置をネットワークに接続するだけで直ちに通信が可能となる。
【0087】
次に、図13〜17を参照して、以上の実施の形態において実行されている処理について説明する。
図13は、スイッチ11−1〜11−4において、端末装置からTAGが付加されていないフレームを受信した場合に実行されている処理の詳細を説明するためのフローチャートである。このフローチャートが開始されると以下の処理が実行される。
[S1]制御部11bは、中継処理部11aが受信したフレームを取得し、フレームに含まれている送信元の端末装置のMACアドレスを抽出する。
[S2]制御部11bは、メモリ11cに格納されているVLAN定義テーブルを参照し、ステップS1において抽出したMACアドレスに対応する項目が存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップS4に進み、それ以外の場合にはステップS3に進む。
[S3]制御部11bは、図11(A),(B)に示す問い合わせフレームに対して所定の事項を設定した後、中継処理部11aを介してサーバ12に対して送信する。
[S4]制御部11bは、図5に示すVLAN定義テーブルの中から、ステップS1で取得した送信元のMACアドレスに該当する項目を参照してその項目の受信ポートを特定する。そして、特定したポートと、実際にフレームを受信したポートとが一致しているか否かを判定し、一致している場合にはステップS7に進み、それ以外の場合にはステップS5に進む。
【0088】
即ち、VLAN定義テーブルに設定されているポートと、実際にフレームを受信したポートとが不一致の場合には、同一のスイッチの配下で端末装置の接続関係が変更されたことが考えられるので、その場合にはステップS5に進むことになる。
[S5]制御部11bは、メモリ11cに格納されている、前述の(2)の設定内容を参照し、問い合わせを実行する場合にはステップS3に進み、それ以外の場合にはステップS6に進む。
【0089】
即ち、同一のスイッチの配下において、端末装置の移動があった場合には、前述の(2)の設定内容を参照して、「サーバに問い合わせる」が設定されている場合にはステップS3に進み、「独自に設定情報を更新」が選択されている場合にはステップS6に進む。
[S6]制御部11bは、VLAN定義テーブルの内容を更新する。
【0090】
即ち、制御部11bは、送信元のMACアドレスを参照して、VLAN定義テーブルの内容を更新する。
[S7]制御部11bは、受信したフレームを中継処理部11aに供給して、該当するポートから送出させる。
【0091】
次に、図14を参照して、サーバ12が問い合わせを受信した場合に実行される処理の一例について説明する。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行される。
[S20]CPU12aは、I/F12fから入力したフレームの「スイッチIPアドレス+スイッチ名」31a(図11参照)を参照して、問い合わせ元のスイッチ名を取得する。
[S21]CPU12aは、HDD12dに登録されているスイッチ情報テーブルを参照して、問い合わせ元のスイッチが登録されているか否かを判定し、登録されている場合にはステップS25に進み、それ以外の場合にはステップS22に進む。
[S22]CPU12aは、HDD12dに登録されている、前述した(3)の設定内容を参照して、登録されていないスイッチをスイッチ情報テーブルに追加するか否かを判定し、追加しない場合にはステップS24に進み、それ以外の場合にはステップS23に進む。
[S23]CPU12aは、HDD12dに登録されている、前述した(4)の設定内容(新規に接続したスイッチが接続可能なVIDの値)を取得し、図7に示すスイッチ情報テーブルに対して新規なスイッチとして登録する。
[S24]CPU12aは、問い合わせ元のスイッチに対して、対象となる端末装置にはVIDが存在しない旨を通知する。
[S25]CPU12aは、問い合わせがあった端末装置のIPアドレスが、図8に示す端末情報テーブルに登録されているか否かを判定し、登録されている場合にはステップS27に進み、それ以外の場合にはステップS26に進む。
【0092】
即ち、既に登録がされている端末装置が異なるスイッチの配下に移動された場合にはIPアドレスは端末情報テーブルに登録済みであるので、その場合にはステップS27に進む。
[S26]CPU12aは、新たな端末装置を端末情報テーブルに必要に応じて追加する追加処理を実行する。なお、この処理の詳細は、図15を参照して後述する。
[S27]CPU12aは、図8に示す「接続中のスイッチ」を参照して、現在接続中の装置が変更されるか否かを判定し、変更される場合にはステップS28に進み、それ以外の場合にはステップS29に進む。
【0093】
即ち、端末装置が同一のスイッチの配下で移動された場合には、接続中のスイッチは変更にならないことから、ステップS29に進む。
なお、「Unknown」からの変更(端末装置の追加)は、変更とは見なさないものとする。
[S28]CPU12aは、I/F12fを介して図11(A),(C)に示す通知フレームを問い合わせ元以外のスイッチに対して送信することにより、端末装置がスイッチのどのポートに接続されたかを通知する。
[S29]CPU12aは、I/F12fを介して図11(A),(B)に示す応答フレームを、問い合わせ元のスイッチに対して送信することにより、端末装置のVIDを通知する。
【0094】
なお、端末装置がどのポートの先に接続されたかを通知するためには、スイッチがネットワークの構成を知っている必要がある。しかし、スイッチがネットワークの構成を知らない場合には、ネットワークの構成状態を管理しているサーバからスイッチの接続状態に関する情報を獲得し、対象とする端末装置が加入しているVLANに関連するスイッチ検索する。そして、そのスイッチに対して、どの端末装置が接続/移動されたか、また、その端末装置が加入しているVIDと、どのポートの先にその端末が接続されていたかと、どのポートの先にその端末が接続/移動されたかを示す情報を通知する。
【0095】
次に、図15を参照して、図14のステップS26に示す「追加処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行されることになる。
[S30]CPU12aは、HDD12dに登録されている、前述の(5)の設定内容として、「端末装置を常に登録する」または「端末装置が加入可能なVLANがある場合のみ登録する」の何れかが選択されている場合にはステップS31に進み、それ以外の場合には図14に示すステップS24の処理に復帰する。
【0096】
即ち、端末情報テーブルに対して、対象となる端末装置に関する情報を登録するか否かを判定し、登録する場合にはステップS31に進む。
[S31]CPU12aは、加入すべきVIDが、図9に示すVIDテーブルに存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップS34に進み、それ以外の場合にはステップS32に進む。
[S32]CPU12aは、VIDを新たに追加するか否かを判定し、追加する場合にはステップS33に進み、それ以外の場合にはステップS24の処理に復帰する。
【0097】
即ち、前述の(5)の設定内容として、「端末装置を常に登録する」が選択されている場合には、ステップS33に進むことになる。
[S33]CPU12aは、VID情報テーブルに対して、予め決められている新たなVIDを登録し、ステップS34に進む。
[S34]CPU12aは、新たに接続された端末装置に関する情報を、端末情報テーブルに対して登録する。そして、もとの処理に復帰する。
【0098】
図14および図15に示す処理によれば、端末装置が移動または新たに追加された場合には、対応するVIDが取得(または生成)されて、スイッチに対して通知されることになる。
【0099】
次に、通知を受けたスイッチの動作について説明する。図16は、サーバ12から通知を受けたスイッチにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行されることになる。
[S40]制御部11bは、中継処理部11aによって受信されたフレームを取得してサーバから通知があったか否かを判定し、通知があった場合にはステップS41に進み、それ以外の場合にはステップS40に戻って同様の処理を繰り返す。
[S41]制御部11bは、図11(A),(C)に示す通知フレームから、通知されたデータを抽出する。
[S42]制御部11bは、メモリ11cに格納されているVLAN定義テーブルの該当する項目を更新する。
【0100】
以上の処理によれば、サーバ12から端末装置の変更等に関する通知があった場合には、VLAN定義テーブルの該当する項目が変更されることになる。
次に、応答を受けたスイッチの動作について説明する。図17は、サーバ12から応答を受けたスイッチにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートが開始されると、以下の処理が実行される。
[S50]制御部11bは、中継処理部11aによって受信されたフレームを取得してサーバから応答があったか否かを判定し、応答があった場合にはステップS51に進み、それ以外の場合にはステップS50に戻って同様の処理を繰り返す。
[S51]制御部11bは、端末のVIDが応答に含まれているか否かを判定し、含まれている場合にはステップS53に進み、それ以外の場合にはステップS52に進む。
【0101】
即ち、図11(B)に示す、応答フレームのVID31cに対して、端末装置のVIDが含まれている場合にはステップS53に進む。
[S52]制御部11bは、新たに接続された端末装置からのフレームを廃棄する。
[S53]制御部11bは、応答フレームから該当するデータを抽出する。
[S54]制御部11bは、メモリ11cに格納されているVLAN定義テーブルの該当する項目を更新する。
【0102】
以上の処理によれば、サーバ12に対して問い合わせを行った結果として応答があった場合には、VLAN定義テーブルの該当する項目が変更されることになる。
【0103】
なお、以上の実施の形態においては、スイッチとサーバとの間におけるデータの授受は、図11に示す独自のフレームを利用するようにしたが、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)フレームやCOPS(Common Open Policy Service)フレーム等を利用することも可能である。
【0104】
図18は、SNMPフレームの構造を示す図である。図18(A)は、フレームの全体の構造を示している。この図に示すように、SNMPフレームは、Type40、Length41、Version42、Community43、および、PDU(Protocol Data Unit)44によって構成されており、スイッチとサーバ間でやりとりされる実データは、PDU44に格納されている。
【0105】
図18(B)は、PDU44の詳細な構造を示す図である。この図に示すように、PDU44は、Type44a、Length44b、Request ID44c、Error Status44d、VarBindList44eによって構成されている。
【0106】
type44aは、問い合わせ、応答、または、通知の何れであるかを示す情報である。
Length44bは、データ長を示す情報である。
【0107】
Request ID44cは、問い合わせがあった場合に生成されるシーケンス番号であり、このIDによってどの問い合わせに対する応答または通知であるかを特定することができる。
【0108】
Error Status44dは、SNMPのエラーステータスが格納される。
VarBindList44eには、図18(C)に示す情報が格納されている。
【0109】
即ち、VarBindList44eは、Type44eaとLength44ebの後に、Type44ec、Length44ed、OID(Object ID)44ee、および、Object Syntax44efによって構成されたVarBindが少なくとも1以上接続されて構成されている。
【0110】
この例では、Object Syntax44efに対して、スイッチとサーバの間で授受される実データが格納されており、その前にあるOID44eeによって格納されているデータの種類が示される。
【0111】
図19は、COPSフレームの構造を示す図である。図19(A)は、フレームの全体の構造を示している。この図に示すように、COPSフレームは、Version50、Op Code51、Client−Type52、Length53、および、PDU54によって構成されている。
【0112】
ここで、Version50は、COPSのバージョンを示す情報である。
Op Code51は、要求、通知、または、応答の何れかを示す情報である。
【0113】
Client−Type52は、クライアントのタイプを示す情報である。
Length53は、PDU54に格納されているデータの長さを示す情報である。
【0114】
PDU54には、図19(B)に示す情報が格納されている。
即ち、PDU54は、Length54a、C−Num54b、C−Type54c、および、Object contents54dによって構成されている。
【0115】
Length54aは、Object contents54dに格納されているデータの長さを示す情報である。
C−Num54bは、格納されている値が“10”である場合には、クライアント独自の情報が格納されていることを示す。
【0116】
C−Type54cは、本実施の形態においては、don’t careとなっている。
Object contents54dには、スイッチとサーバ間で授受する実データが格納される。
【0117】
このように、一般的なプロトコルを拡張することよって、スイッチとサーバ間でデータを授受することが可能となる。
以上に説明したように、本発明によれば、サーバとスイッチを初期設定しておけば、端末装置の移動等によってネットワークの構成が変更された場合には、VLAN構成が自動的に変更されるので、ネットワーク管理者に対する負担を軽減することが可能となる。
【0118】
また、端末装置を新たに接続した場合には、管理者等が設定を行わなくても即座に通信を開始できるので、ネットワークの設定にかかる労力を削減することができる。
【0119】
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、サーバが有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述されており、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。市場へ流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディスク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。
【0120】
即ち、サーバ側で実行される処理は、簡単な処理なのでソフトウエアによって実現することが可能である。従って、サーバ側の機能は既存のDNSサーバやネットワーク管理サーバに機能追加という形で実現することができる。また、これらをまとめて1台の装置の上で実現することも可能である。
【0121】
更に、DNSサーバやネットワーク管理サーバと連携することにより、ネットワークを設定するための設定画面をユーザに分かり易いものとすることも可能である。
【0122】
また、初期設定において、端末装置をどのVLANに接続するかを示す情報はサーバに一括して登録されるので、ネットワークにスイッチが多数接続されている場合でも、スイッチの設定項目を減少させることができるので、ネットワーク管理者の作業を軽減することができる。
【0123】
更にまた、端末装置がどのVLANに加入するかの判断をサーバで行うようにしたので、スイッチの処理を単純化することができ、その結果、スイッチの製造コストを削減することが可能となる。
【0124】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、複数の端末装置と、端末装置を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチと、スイッチを制御するためのサーバとを有するネットワークシステムにおいて、スイッチは、受信したパケットの送信元の端末装置が属する論理グループを特定するための情報を記憶した第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶された情報によって送信元の端末装置が属する論理グループが特定できない場合には、サーバに対して問い合わせを行う問い合わせ手段と、問い合わせ手段の問い合わせ結果に応じて、第1の記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、を有し、サーバは、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、システムに含まれるスイッチと、各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第3の記憶手段と、スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を第2の記憶手段から検索する検索手段と、検索手段の検索結果を、問い合わせを行ったスイッチに対して送信する送信手段と、第3の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元のスイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして送信手段に送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを送信手段に送信させることを禁止する判定手段と、を有するようにしたので、端末装置が移動されたり新たに追加された場合でも論理グループの設定を迅速に行うことが可能となる。また、割り当てる論理グループを端末装置が接続しているスイッチごとに制限できる。
【0126】
また、本発明によれば、複数の端末装置と、端末装置を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチと、スイッチを制御するためのサーバとを有するネットワークシステムに含まれるサーバにおいて、各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、システムに含まれるスイッチと、各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第2の記憶手段と、スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を第1の記憶手段から検索する検索手段と、検索手段の検索結果を、問い合わせを行ったスイッチに対して送信する送信手段と、第2の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元のスイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして送信手段に送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを送信手段に送信させることを禁止する判定手段と、を有するようにしたので、端末装置の移動や追加があった場合においても、迅速に通信を開始することが可能となる。また、割り当てる論理グループを端末装置が接続しているスイッチごとに制限できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。
【図2】図1に示す原理図において、端末装置が移動された場合の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の全体構成を示す図である。
【図4】図3に示すスイッチの詳細な構成例を示す図である。
【図5】図4に示すスイッチのメモリに格納されているVLAN定義テーブルの一例を示す図である。
【図6】図3に示すサーバの詳細な構成例を示す図である。
【図7】図6に示すHDDに格納されているスイッチ情報テーブルの一例を示す図である。
【図8】図6に示すHDDに格納されている端末情報テーブルの一例を示す図である。
【図9】図6に示すHDDに格納されているVID情報テーブルの一例を示す図である。
【図10】図3において、端末装置が移動された場合の一例を示す図である。
【図11】図3に示すスイッチとサーバ間で授受されるフレームの一例を示す図である。
【図12】図3において、端末装置が新たに追加された場合の一例を示す図である。
【図13】図3に示すスイッチにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図14】図3に示すサーバにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図15】図14に示す追加処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図16】サーバから通知を受けたスイッチにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図17】サーバからの応答を受けたスイッチにおいて実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図18】SNMPフレームを利用してスイッチとサーバ間でデータを授受する場合のデータ構造を示す図である。
【図19】COPSフレームを利用してスイッチとサーバ間でデータを授受する場合のデータ構造を示す図である。
【図20】従来における、VLANをサポートしているネットワークシステムの構成例を示す図である。
【図21】図20において、端末装置T1から送信されたフレームが、端末装置T5に受信されるまでの様子を示す図である。
【図22】フレームとタグの詳細を示す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−6 端末装置
2−1〜2−3 スイッチ
2a 第1の記憶手段
2b 問い合わせ手段
2c 更新手段
3 サーバ
3a 第2の記憶手段
3b 検索手段
3c 送信手段
10−1〜10−8 端末装置
11−1〜11−4 スイッチ
11a 中継処理部
11b 制御部
11c メモリ
12 サーバ
12a CPU
12b ROM
12c RAM
12d HDD
12e GC
12f I/F
13 表示装置

Claims (10)

  1. 複数の端末装置と、前記端末装置を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチと、前記スイッチを制御するためのサーバとを有するネットワークシステムにおいて、
    前記スイッチは、
    受信したパケットの送信元の端末装置が属する論理グループを特定するための情報を記憶した第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された情報によって送信元の端末装置が属する論理グループが特定できない場合には、前記サーバに対して問い合わせを行う問い合わせ手段と、
    前記問い合わせ手段の問い合わせ結果に応じて、前記第1の記憶手段の記憶内容を更新する更新手段と、を有し、
    前記サーバは、
    各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、
    システムに含まれる前記スイッチと、前記各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第3の記憶手段と、
    前記スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を前記第2の記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果を、問い合わせを行った前記スイッチに対して送信する送信手段と、
    前記第3の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして前記送信手段に送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを前記送信手段に送信させることを禁止する判定手段と、を有する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記送信手段は、問い合わせを行った前記スイッチ以外の他のスイッチに対しても検索結果を送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記サーバは、前記検索手段によって該当する情報が取得できなかった場合には、対象となる端末装置を特定するための情報から論理グループを推定する推定手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  4. 前記サーバは、前記推定手段によって端末装置が属する論理グループが推定できなかった場合には、新たな論理グループを生成する生成手段を更に有することを特徴とする請求項3記載のネットワークシステム。
  5. 前記推定手段は、アドレスと論理グループとを対応付けた第4の記憶手段を参照し、対象となる端末装置のアドレスに基づいて論理グループを推定することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  6. 前記判定手段は、前記第3の記憶手段を参照し、前記推定手段により推定された論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを前記送信手段に送信させるとともに、問い合わせがあった端末装置に対応付けて前記第2の記憶手段に登録し、割り当て可能でない場合には、当該論理グループの送信および前記第2の記憶手段への登録を禁止することを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  7. 前記サーバは、前記第3の記憶手段に記憶されていないスイッチから問い合わせがあった場合には、その旨を管理者に対して通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  8. 前記サーバは、前記第3の記憶手段に記憶されていないスイッチから問い合わせがあった場合には、前記第3の記憶手段に対して新たなスイッチとして登録する登録手段を更に有することを特徴とする請求項5記載のネットワークシステム。
  9. 複数の端末装置と、前記端末装置を相互に接続してパケットの伝送先を選択するスイッチと、前記スイッチを制御するためのサーバとを有するネットワークシステムに含まれる前記サーバにおいて、
    各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
    システムに含まれる前記スイッチと、前記各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第2の記憶手段と、
    前記スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を前記第1の記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果を、問い合わせを行った前記スイッチに対して送信する送信手段と、
    前記第2の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして前記送信手段に送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを前記送信手段に送信させることを禁止する判定手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  10. コンピュータを、パケットの伝送先を選択するスイッチを制御するためのサーバとして機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    コンピュータを、
    前記スイッチに接続された各端末装置が属している論理グループと、その端末装置を特定するための情報とを関連付けて記憶した第1の記憶手段にアクセスする第1のアクセス処理手段
    システムに含まれる前記スイッチと、前記各スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能な論理グループとを関連付けて記憶した第2の記憶手段にアクセスする第2のアクセス処理手段、
    前記スイッチから問い合わせがあった場合には、該当する情報を前記第1の記憶手段から検索する検索手段、
    前記検索手段の検索結果を、問い合わせを行った前記スイッチに対して送信する送信手段、
    前記第2の記憶手段を参照し、問い合わせがあった端末装置の属する論理グループが、問い合わせ元の前記スイッチの配下の端末装置に対して割り当て可能であった場合には、当該論理グループを問い合わせがあった端末装置が属するものとして前記送信手段に送信させ、割り当て可能でない場合には、当該論理グループを前記送信手段に送信させることを禁止する判定手段、
    として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP22321299A 1999-08-06 1999-08-06 ネットワークシステムおよびサーバ Expired - Fee Related JP4148605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321299A JP4148605B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 ネットワークシステムおよびサーバ
US09/620,119 US6873602B1 (en) 1999-08-06 2000-07-20 Network system, switch, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321299A JP4148605B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 ネットワークシステムおよびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053776A JP2001053776A (ja) 2001-02-23
JP4148605B2 true JP4148605B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=16794558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22321299A Expired - Fee Related JP4148605B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 ネットワークシステムおよびサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6873602B1 (ja)
JP (1) JP4148605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463425B2 (en) * 2013-02-21 2022-10-04 Fortinet, Inc. Restricting broadcast and multicast traffic in a wireless network to a VLAN

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474548B2 (ja) 2001-04-09 2003-12-08 アライドテレシス株式会社 集合建築物
US8009584B1 (en) * 2001-06-11 2011-08-30 GlobalFoundries, Inc. System and method for implementing an IRC across multiple network devices
JP4236398B2 (ja) * 2001-08-15 2009-03-11 富士通株式会社 通信方法、通信システム及び通信接続プログラム
US20030035398A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Takayuki Sato Wireless VLAN construction method in wireless LAN system, VLAN packet processing program for wireless interconnecting device, recording medium on which VLAN packet processing program for wireless interconnecting device is recorded, wireless interconnecting device having VLAN function and wireless VLAN system
US7366784B2 (en) * 2001-11-27 2008-04-29 Hitachi, Ltd. System and method for providing and using a VLAN-aware storage device
US20030133412A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-17 Iyer Arvind B. VLAN to MPLS mapping: method to establish end-to-end traffic path spanning enterprise local area networks and a global network
US7477612B2 (en) * 2002-03-15 2009-01-13 Broadcom Corporation Topology discovery process and mechanism for a network of managed devices
JP3957537B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-15 日本電気株式会社 データ通信システムおよび方法、サーバ
US7864789B2 (en) * 2002-03-28 2011-01-04 Ciena Corporation Signaling methods for telecommunicaton system for exchanging frames over ethernet interfaces and devices for implementing such methods
JP2003289313A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hewlett Packard Japan Ltd 仮想ローカル・エリア・ネットワーク(vlan)を設定する方法
TW550902B (en) * 2002-04-03 2003-09-01 Accton Technology Corp Method of setting network configuration and device and system thereof
WO2004040854A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Fujitsu Limited L2スイッチ
JP2004200942A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nec Corp コンテンツ配信システム及びそれに用いるコンテンツ配信方法
US7334033B2 (en) * 2003-01-31 2008-02-19 Brocade Communications Systems, Inc. Fabric membership monitoring
US20040160895A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 At&T Corp. Failure notification method and system in an ethernet domain
US7305458B2 (en) * 2003-04-22 2007-12-04 Accton Technology Corporation System and method for auto-configuring stackable network devices
US7835367B2 (en) * 2003-04-23 2010-11-16 Fujitsu Limited Network connection method, network connection system, and, layer 2 switch and management server forming the network connection system
JP3731885B2 (ja) * 2003-07-03 2006-01-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディジタル・コンテンツ配信システム、ディジタル・コンテンツ配信方法、そのためのサーバ、クライアント、サーバとしてコンピュータを制御するためのコンピュータ実行可能なプログラムおよびクライアントとしてコンピュータを制御するためのコンピュータ実行可能なプログラム
JP4123088B2 (ja) 2003-08-06 2008-07-23 株式会社日立製作所 ストレージネットワーク管理装置及び方法
US7734736B2 (en) * 2003-08-19 2010-06-08 Alcatel Lucent Configuring virtual LANs on layer 2
US7502333B2 (en) 2004-03-23 2009-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-configured topology with connection management
US7742430B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-22 Elster Electricity, Llc System for automated management of spontaneous node migration in a distributed fixed wireless network
US7664116B2 (en) * 2005-04-12 2010-02-16 Fujitsu Limited Network based routing scheme
US7869433B2 (en) * 2005-09-29 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Home network connection management system using UPnP and VLAN multicast
FR2898753B1 (fr) * 2006-03-16 2008-04-18 Commissariat Energie Atomique Systeme sur puce a controle semi-distribue
CN101047583B (zh) * 2006-03-31 2011-12-14 株式会社日立制作所 支持虚拟局域网服务的无源光网络***及相应方法
US7953089B1 (en) 2006-05-16 2011-05-31 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for multicast switching in a private VLAN
JP4983104B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-25 株式会社日立製作所 ネットワークシステム及びサーバ
WO2010014104A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectively re-mapping a network topology
US8665886B2 (en) * 2009-03-26 2014-03-04 Brocade Communications Systems, Inc. Redundant host connection in a routed network
US8234377B2 (en) * 2009-07-22 2012-07-31 Amazon Technologies, Inc. Dynamically migrating computer networks
JPWO2011105303A1 (ja) * 2010-02-23 2013-06-20 日本電気株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法、及び遠隔制御用プログラム
US8369335B2 (en) 2010-03-24 2013-02-05 Brocade Communications Systems, Inc. Method and system for extending routing domain to non-routing end stations
US8867552B2 (en) 2010-05-03 2014-10-21 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual cluster switching
US9001824B2 (en) 2010-05-18 2015-04-07 Brocade Communication Systems, Inc. Fabric formation for virtual cluster switching
US9769016B2 (en) 2010-06-07 2017-09-19 Brocade Communications Systems, Inc. Advanced link tracking for virtual cluster switching
US9270486B2 (en) 2010-06-07 2016-02-23 Brocade Communications Systems, Inc. Name services for virtual cluster switching
US8625616B2 (en) 2010-05-11 2014-01-07 Brocade Communications Systems, Inc. Converged network extension
US8989186B2 (en) 2010-06-08 2015-03-24 Brocade Communication Systems, Inc. Virtual port grouping for virtual cluster switching
US9461840B2 (en) * 2010-06-02 2016-10-04 Brocade Communications Systems, Inc. Port profile management for virtual cluster switching
US9231890B2 (en) 2010-06-08 2016-01-05 Brocade Communications Systems, Inc. Traffic management for virtual cluster switching
US9716672B2 (en) 2010-05-28 2017-07-25 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed configuration management for virtual cluster switching
US8885488B2 (en) 2010-06-02 2014-11-11 Brocade Communication Systems, Inc. Reachability detection in trill networks
US8634308B2 (en) 2010-06-02 2014-01-21 Brocade Communications Systems, Inc. Path detection in trill networks
US9246703B2 (en) 2010-06-08 2016-01-26 Brocade Communications Systems, Inc. Remote port mirroring
US9806906B2 (en) 2010-06-08 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. Flooding packets on a per-virtual-network basis
US9628293B2 (en) 2010-06-08 2017-04-18 Brocade Communications Systems, Inc. Network layer multicasting in trill networks
US8446914B2 (en) 2010-06-08 2013-05-21 Brocade Communications Systems, Inc. Method and system for link aggregation across multiple switches
US9608833B2 (en) 2010-06-08 2017-03-28 Brocade Communications Systems, Inc. Supporting multiple multicast trees in trill networks
US9807031B2 (en) 2010-07-16 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. System and method for network configuration
JP5413514B2 (ja) * 2010-08-11 2014-02-12 富士通株式会社 管理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
US9270572B2 (en) 2011-05-02 2016-02-23 Brocade Communications Systems Inc. Layer-3 support in TRILL networks
US8879549B2 (en) 2011-06-28 2014-11-04 Brocade Communications Systems, Inc. Clearing forwarding entries dynamically and ensuring consistency of tables across ethernet fabric switch
US8948056B2 (en) 2011-06-28 2015-02-03 Brocade Communication Systems, Inc. Spanning-tree based loop detection for an ethernet fabric switch
US9401861B2 (en) 2011-06-28 2016-07-26 Brocade Communications Systems, Inc. Scalable MAC address distribution in an Ethernet fabric switch
US9407533B2 (en) 2011-06-28 2016-08-02 Brocade Communications Systems, Inc. Multicast in a trill network
US9007958B2 (en) 2011-06-29 2015-04-14 Brocade Communication Systems, Inc. External loop detection for an ethernet fabric switch
US8885641B2 (en) 2011-06-30 2014-11-11 Brocade Communication Systems, Inc. Efficient trill forwarding
US9736085B2 (en) 2011-08-29 2017-08-15 Brocade Communications Systems, Inc. End-to end lossless Ethernet in Ethernet fabric
US9699117B2 (en) 2011-11-08 2017-07-04 Brocade Communications Systems, Inc. Integrated fibre channel support in an ethernet fabric switch
US9450870B2 (en) 2011-11-10 2016-09-20 Brocade Communications Systems, Inc. System and method for flow management in software-defined networks
US8995435B2 (en) * 2011-12-09 2015-03-31 Brocade Communication Systems, Inc. Port profile analytics
US8995272B2 (en) 2012-01-26 2015-03-31 Brocade Communication Systems, Inc. Link aggregation in software-defined networks
JP5951274B2 (ja) * 2012-02-15 2016-07-13 Kddi株式会社 重複macアドレスを特定するネットワーク監視システムおよび監視方法
US9742693B2 (en) 2012-02-27 2017-08-22 Brocade Communications Systems, Inc. Dynamic service insertion in a fabric switch
US8892696B1 (en) * 2012-03-08 2014-11-18 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for automatic configuration of virtual local area network on a switch device
US9154416B2 (en) 2012-03-22 2015-10-06 Brocade Communications Systems, Inc. Overlay tunnel in a fabric switch
US9374301B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Brocade Communications Systems, Inc. Network feedback in software-defined networks
US10277464B2 (en) 2012-05-22 2019-04-30 Arris Enterprises Llc Client auto-configuration in a multi-switch link aggregation
EP2853066B1 (en) 2012-05-23 2017-02-22 Brocade Communications Systems, Inc. Layer-3 overlay gateways
US9602430B2 (en) 2012-08-21 2017-03-21 Brocade Communications Systems, Inc. Global VLANs for fabric switches
US9401872B2 (en) 2012-11-16 2016-07-26 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual link aggregations across multiple fabric switches
CN104885417A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 日本电气株式会社 控制装置、通信***、通信节点控制方法以及程序
US9350680B2 (en) 2013-01-11 2016-05-24 Brocade Communications Systems, Inc. Protection switching over a virtual link aggregation
US9413691B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Brocade Communications Systems, Inc. MAC address synchronization in a fabric switch
US9548926B2 (en) 2013-01-11 2017-01-17 Brocade Communications Systems, Inc. Multicast traffic load balancing over virtual link aggregation
US9565113B2 (en) 2013-01-15 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Adaptive link aggregation and virtual link aggregation
US9565099B2 (en) 2013-03-01 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Spanning tree in fabric switches
WO2014145750A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Brocade Communications Systems, Inc. Scalable gateways for a fabric switch
US9699001B2 (en) 2013-06-10 2017-07-04 Brocade Communications Systems, Inc. Scalable and segregated network virtualization
US9565028B2 (en) 2013-06-10 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Ingress switch multicast distribution in a fabric switch
US20140376555A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Network function virtualization method and apparatus using the same
US9806949B2 (en) 2013-09-06 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. Transparent interconnection of Ethernet fabric switches
US9912612B2 (en) 2013-10-28 2018-03-06 Brocade Communications Systems LLC Extended ethernet fabric switches
US10809866B2 (en) 2013-12-31 2020-10-20 Vmware, Inc. GUI for creating and managing hosts and virtual machines
TWI554056B (zh) * 2014-01-14 2016-10-11 緯創資通股份有限公司 代理伺服器及應用其之網路通訊方法
US9548873B2 (en) 2014-02-10 2017-01-17 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual extensible LAN tunnel keepalives
US10581758B2 (en) 2014-03-19 2020-03-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Distributed hot standby links for vLAG
US10476698B2 (en) 2014-03-20 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Redundent virtual link aggregation group
US10063473B2 (en) 2014-04-30 2018-08-28 Brocade Communications Systems LLC Method and system for facilitating switch virtualization in a network of interconnected switches
US9800471B2 (en) 2014-05-13 2017-10-24 Brocade Communications Systems, Inc. Network extension groups of global VLANs in a fabric switch
US10616108B2 (en) 2014-07-29 2020-04-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Scalable MAC address virtualization
US9544219B2 (en) 2014-07-31 2017-01-10 Brocade Communications Systems, Inc. Global VLAN services
US9807007B2 (en) 2014-08-11 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. Progressive MAC address learning
US9524173B2 (en) 2014-10-09 2016-12-20 Brocade Communications Systems, Inc. Fast reboot for a switch
US9699029B2 (en) 2014-10-10 2017-07-04 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed configuration management in a switch group
US9626255B2 (en) 2014-12-31 2017-04-18 Brocade Communications Systems, Inc. Online restoration of a switch snapshot
US9628407B2 (en) 2014-12-31 2017-04-18 Brocade Communications Systems, Inc. Multiple software versions in a switch group
US10003552B2 (en) 2015-01-05 2018-06-19 Brocade Communications Systems, Llc. Distributed bidirectional forwarding detection protocol (D-BFD) for cluster of interconnected switches
US9942097B2 (en) 2015-01-05 2018-04-10 Brocade Communications Systems LLC Power management in a network of interconnected switches
US10038592B2 (en) 2015-03-17 2018-07-31 Brocade Communications Systems LLC Identifier assignment to a new switch in a switch group
US9807005B2 (en) 2015-03-17 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. Multi-fabric manager
US10579406B2 (en) 2015-04-08 2020-03-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Dynamic orchestration of overlay tunnels
US10439929B2 (en) 2015-07-31 2019-10-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Graceful recovery of a multicast-enabled switch
US10171303B2 (en) 2015-09-16 2019-01-01 Avago Technologies International Sales Pte. Limited IP-based interconnection of switches with a logical chassis
US9912614B2 (en) 2015-12-07 2018-03-06 Brocade Communications Systems LLC Interconnection of switches based on hierarchical overlay tunneling
US10447541B2 (en) 2016-08-13 2019-10-15 Nicira, Inc. Policy driven network QoS deployment
US10237090B2 (en) 2016-10-28 2019-03-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Rule-based network identifier mapping
JP6585656B2 (ja) * 2017-05-10 2019-10-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 製造ライン用コンピュータシステム及びそのネットワーク設定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793634B2 (ja) * 1986-11-29 1995-10-09 株式会社東芝 アドレス変換機能付きバスアダプタ
JP3340846B2 (ja) * 1994-07-05 2002-11-05 富士通株式会社 Atm−lan及びサーバ及びatmアドレス管理方法
US5752003A (en) * 1995-07-14 1998-05-12 3 Com Corporation Architecture for managing traffic in a virtual LAN environment
JPH09130421A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 仮想ネットワーク管理方法
US5684800A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Cabletron Systems, Inc. Method for establishing restricted broadcast groups in a switched network
US5777989A (en) * 1995-12-19 1998-07-07 International Business Machines Corporation TCP/IP host name resolution for machines on several domains
JPH09284392A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Corp 交換システム
JP3124926B2 (ja) 1996-04-23 2001-01-15 松下電工株式会社 バーチャルlan方式
EP0812086B1 (en) * 1996-06-07 2007-09-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Vlan control system and method
IL118984A (en) * 1996-07-30 2003-12-10 Madge Networks Israel Ltd APPARATUS AND METHOD FOR ASSIGNING VIRTUAL LANs TO A SWITCHED NETWORK
US5905859A (en) * 1997-01-09 1999-05-18 International Business Machines Corporation Managed network device security method and apparatus
JP2000069090A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nec Corp ルーティングアドレス管理方法及び方式
US6697360B1 (en) * 1998-09-02 2004-02-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for auto-configuring layer three intermediate computer network devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463425B2 (en) * 2013-02-21 2022-10-04 Fortinet, Inc. Restricting broadcast and multicast traffic in a wireless network to a VLAN

Also Published As

Publication number Publication date
US6873602B1 (en) 2005-03-29
JP2001053776A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148605B2 (ja) ネットワークシステムおよびサーバ
US7451204B2 (en) Storage network management system and method
US7266090B2 (en) Address autoconfiguration method for home network
CN100490377C (zh) 防止非法使用ip地址的方法和装置
US8379649B2 (en) Arrangements for constructing a virtual private network (VPN) using forwarding techniques
US8169641B2 (en) Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks
US20070250458A1 (en) Device Cooperation Service System and Electronic Devices Included in the System
US7369513B1 (en) Method and apparatus for determining a network topology based on Spanning-tree-Algorithm-designated ports
US20050220124A1 (en) Packet processing system
US20060193330A1 (en) Communication apparatus, router apparatus, communication method and computer program product
US6226673B1 (en) Data distribution method and apparatus and computer program
US6694304B1 (en) System and method for retrieving network management table entries
JP2003099342A (ja) デバイス状態監視装置、デバイス状態監視方法、デバイス状態監視プログラムを記録した媒体
JP4272105B2 (ja) ストレージグループ設定方法および装置
JP2003101566A (ja) ネットワーク機器の管理方法および装置
JP2003060656A (ja) 無線lanにおけるvlan構築方法、無線中継機用vlanパケット処理プログラム、無線中継機用vlanパケット処理プログラムを記録した記録媒体、vlan機能を有する無線中継機及び無線vlanシステム
CN109714197B (zh) 在集中控制中配置集控策略的方法和装置
Cisco alias through copy
Cisco alias through copy
Cisco alias through copy
JP4282571B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2011045107A (ja) ワイヤレス通信管理用集中型通信施設のスイッチイン
JP3557514B2 (ja) ネットワーク管理システム
JP2004054657A (ja) ネットワークデバイス管理装置
CN115955707B (zh) 设备通信方法、装置、终端设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees