JP4148171B2 - ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 - Google Patents

ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148171B2
JP4148171B2 JP2004087440A JP2004087440A JP4148171B2 JP 4148171 B2 JP4148171 B2 JP 4148171B2 JP 2004087440 A JP2004087440 A JP 2004087440A JP 2004087440 A JP2004087440 A JP 2004087440A JP 4148171 B2 JP4148171 B2 JP 4148171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display panel
stage
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274915A (ja
Inventor
弘章 高橋
洋幸 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004087440A priority Critical patent/JP4148171B2/ja
Priority to TW093130396A priority patent/TW200521579A/zh
Priority to KR1020040089266A priority patent/KR100769806B1/ko
Publication of JP2005274915A publication Critical patent/JP2005274915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148171B2 publication Critical patent/JP4148171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等のディスプレイパネルの組立工程において、2枚の光透過性基板を光硬化型のシール剤で貼り合わせる、ディスプレイパネルの貼り合わせ装置に関する。
通常、液晶画面は、液晶パネルとそれを制御するドライバ、及び液晶パネルを裏面から照明するバックライト等から構成されている。液晶パネルは、液晶を封入し、それに印加する電圧を制御することにより、バックライトからの光を透過させたり遮光して画面を表示する。
図3は、液晶パネル(カラー液晶パネル)の一例を示す断面図である。
同図において、101はカラーフィルタ基板、102はTFT基板、103はカラーフィルタ、104はブラックマトリックス、105は透明電極、106は配向膜、107は液晶層、108はTFT素子(薄膜トランジスタ)、109はシール剤である。なお、同図は理解を容易にするために縦方向を横方向に比べて極端に拡大して示しており、実際はカラーフィルタ基板101とTFT基板102の間隔は5μm程度である。
液晶パネルは基本的には、画像を見る側(表側)のカラーフィルタ基板101と反対側(裏側)のTFT基板102の2枚の光透過性基板(通常はガラス基板で構成されるが、透明な樹脂基板で構成される場合もある)から構成されている。カラーフィルタ基板101には、ブラックマトリックス104と呼ばれる遮光膜やカラーフィルタ103等が形成されている。TFT基板102には、液晶を駆動するための駆動素子、例えば、TFT素子108や透明導電膜で形成された液晶駆動電極、及びそれらを繋ぐ配線が形成されている。ブラックマトリックス104は、例えば、クロム蒸着膜や黒色樹脂で形成されており、画像の表示に関係ない部分や液晶以外の部分、例えば、TFT素子108や配線部分から、バックライトからの光が漏れて、画像を乱すことがないように、目隠しの役割を果たしている。
上記のような液晶パネルの製造工程において、近年は滴下工法(One Drop Fill、略してODFという)と呼ばれる製造方法が採用されるようになってきた。なお、滴下工法については、例えば、特開平9−73096号公報に開示されている。
以下に、図3を用いて滴下工法の工程について説明する。まず、2枚のガラス基板(マザーガラスとも呼ばれる)からTFT基板102とカラーフィルタ基板103を別々に形成する。TFT基板102にはTFT素子108や液晶駆動電極を形成し、カラーフィルタ基板101にはブラックマトリックス104やカラーフィルタ103を形成する。TFT基板102またはカラーフィルタ基板101のいずれか一方のガラス基板上に、紫外線硬化樹脂であるシール剤109を用いて、囲み(以下、画郭と呼ぶ。この画郭の部分がいわゆる液晶画面となる)を複数形成する。シール剤109の幅は1〜1.5mm程度である。上記の囲みの中に液晶を滴下する。滴下された液晶は囲み(画郭)の中に拡がって溜まる。
このようにして画郭が形成された一方の基板上に、他方のガラス基板を載せ、ガラス基板越しにシール剤109に対して紫外線を照射する。その結果、シール剤109が硬化し、2枚のガラス基板101,102は貼り合わされる(接着される)。シール剤109は液晶層107の封止と2枚のガラス基板101,102の接着を兼ねる。なお、図示していないが、2枚のガラス基板101,102間に、その間隔を確保するために、スペーサと呼ばれる球状の微粒子を噴霧したり、シール剤109にスペーサを含ませたりする。接着後は、画郭毎に基板を分割(切断)し、パソコンやテレビ等の表示画面として組み込まれる。
図4は、2枚のガラス基板101,102が貼り合わされた液晶パネルを示す図である。
同図に示すように、2枚のガラス基板101,102の間にシール剤を挟んで形成した液晶パネルには、複数(同図では4面)の画郭が形成されている。そして各画郭を囲むようにシール剤が塗布され、このシール剤に被るようにブラックマトリックス104が形成されている。なお、同図においては、複雑になるのを避けるために、ブラックマトリックス104は、シール剤上に形成したもののみを示している。
図5は、図3に示した液晶パネルのシール剤109付近の構造を拡大して示した断面図である。
同図に示すように、シール剤109は、500μm〜1mm程度の幅でブラックマトリックス104の下になっている。従って、ブラックマトリックス104が形成された基板側から光照射を行っても、シール剤109はブラックマトリックス104の影になり、硬化できない部分が残る。しかし、プロセス上の都合等により、ブラックマトリックス104が形成されたカラーフィルタ基板101側から光を照射して貼り合わせを行うことが要請される場合がある。
このようなブラックマトリックスが形成された基板側から光を照射して、液晶パネルの貼り合わを行う先行技術としては、以下の2件が知られており、これらには、貼り合わせを行うパネルを挟んで光照射部と対向する位置に光反射部材を配置して、そこから反射光を利用することが提案されている。
特許第2828403号は、貼り合わせる基板を透過した光が、液晶パネルを挟んで光照射部と対向する位置に配置された光反射部材で反射され、該反射光がブラックマトリックスの反対側からシール剤に照射されることにより硬化するものである。
また、特開2003−207790号公報は、光照射部を傾け、液晶パネルに対して斜めから光を照射し、ブラックマトリックスの影になる部分のシール剤を硬化すると共に、液晶パネルを挟んで光照射部と対向する位置に配置された光反射部材からの反射光も利用してシール剤を硬化するものである。
特許第2828403号 特開2003−207790号公報
しかし、上記公報に示されるような、液晶パネルを挟んで光照射部と対向する位置に配置された光反射部材からの反射光を利用すれば、ブラックマトリックスの影になる部分のシール剤を効率良く硬化させることができるが、以下に示すような問題がある。
図6は、上記公報に記載されているようなシール剤の硬化方法の問題点を説明するための図である。
同図に示すように、光反射面より反射した光が、ブラックマトリックス104下のシール剤109に照射される時、光反射面と液晶パネルとの間隔が狭いと、反射光が液晶層107に近い奥の方のシール剤109にまで届かない。一方、間隔が広いと反射光は幅1〜1.5mmのシール剤109を通り過ぎて液晶層107部分に光が照射されてしまう。液晶層107や配向膜106に強い紫外線が照射されると、特性変化を起こすことがあるので、紫外線の照射はできる限り少なくすることが望ましい。
従って、光反射面からの反射光がシール剤109に対して適切に照射されるように、液晶パネルを、光反射面に対してある適切な間隔の範囲で保持する必要があり、そのためには、反射部材と液晶パネル間には間隔設定手段を設ける必要がある。この間隔設定手段は以下に示すような点に留意する必要がある。
(1)ディスプレイパネルの貼り合わせ装置は、画郭の大きさが異なる様々な種類のディスプレイパネルの貼り合わせ処理に対処する必要がある。即ち、処理する液晶パネルに形成される画郭の大きさや形状は様々に変化する。画郭の大きさや形状が変化すると、シール剤の位置も変化する。従って、間隔設定部手段は、シール剤の位置が変化しても、光反射面からの反射光がシール剤に入射するのを妨げないようにする必要がある。
(2)貼り合わせを行う液晶パネルは、1m角からそれ以上の大きさがあり、年々大型化している。一方、貼り合わせを行う2枚のガラス基板は薄いので、四隅または四辺を支持するだけでは、自重で撓んでしまい、パネル下面から光反射部材までの間隔を一定に保つことができない。従って、間隔設定手段は画郭が形成される領域にも設ける必要がある。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、貼り合わを行うディスプレイパネルと、ディスプレイパネルを挟んで対向する位置に配置した光反射部材との間には、(1)画郭の大きさや形状が変化することによりシール剤の位置が変化しても、シール剤に入射する反射光を妨げないようにすること、(2)液晶パネルを保持できること、の各条件を満たした間隔設定手段を備えたディスプレイパネルの貼り合わせ装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状としたディスプレイパネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置したことを特徴とするディスプレイパネルの貼り合わせ装置である。
第2の手段は、2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状とした液晶パネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、複数の真空吸着孔が形成され、表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に上記真空吸着孔と連通する貫通孔が形成された光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置したことを特徴とするディスプレイパネルの貼り合わせ装置である。
請求項1に記載の発明によれば、2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状としたディスプレイパネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置するようにしたので、スペーサ自体が影を作らないので、ディスプレイパネルの紫外線硬化型シール剤の位置が変化しても、紫外線硬化型シール剤に入射する光を妨げることがない。また、スペーサ自体が影を作らないので、ステージの表面に設けるスペーサは、大きさや数の制限がないので、ディスプレイパネルを撓まないように画郭が形成される領域にも自由に配置できる。
請求項2に記載の発明によれば、2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状としたディスプレイパネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、複数の真空吸着孔が形成され、表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に上記真空吸着孔と連通する貫通孔が形成された光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置するようにしたので、上記請求項1に記載の発明の効果に加えて、スペーサに設けた貫通孔とステージ表面に設けた真空吸着孔の位置を合わせることにより、スペーサ上にディスプレイパネルを吸着固定することができるので、紫外線照射中に、振動によりディスプレイパネルが紫外線の照射領域から外れてしまうことがないようにすることができる。
本発明の一実施形態を図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係るディスプレイパネルの貼り合わせ装置の構成を示す断面図である。
同図において、1はステージ、11はステージ1を構成する基台、12は、光照射時に液晶パネル3を吸着保持するための真空ライン7に接続されて真空が供給される複数個の真空吸着孔、13は基台11上に形成された光を反射する光反射面、2は、光反射面13に接着され、光反射面13から所定の高さを有する複数個の合成石英ガラス等からなる光透過性のスペーサ、21は、ステージ1の真空吸着孔12と連通し、上部に載置された液晶パネル3を真空吸着するための貫通孔、3は液晶パネル、31は液晶パネル3を構成するカラーフィルタ基板、32は液晶パネル3を構成するTFT基板、33は基板31,32間に充填される液晶、34は液晶33を封止すると共に基板31,32を接着する紫外線硬化型シール剤、35はカラーフィルタ基板31の下面の液晶33と紫外線硬化型シール剤34の境界領域にわたって形成されたブラックマトリックス、4は液晶パネル3の所望しない部分、例えば、画郭内の液晶33やTFT基板回路素子に紫外線が照射されるのを防止するための遮光マスク、5は紫外線照射部、51は長手方向に直交する方向の断面図で示された紫外線を放射するランプ、52はランプ51からの光をステージ1側に反射するミラー、6は液晶パネル3の大きさや形状に応じて、ステージ1の所望の真空吸着孔12への真空の供給を切り替える電磁弁、7は真空ラインである。
なお、ステージ1の光反射面13は、基台11をアルミ等の金属で製作し、その表面を研磨したものでもよい。また、基台11の上に光を反射する金属板等を載せるようにしてもよい。
また、ステージ1に設けられる真空吸着孔12は、反射する光への影響をできるだけ少なくするために、最小限の大きさと数にとどめる。
また、ステージ1上に設けられるスペーサ2は、光透過性の接着剤(例えば、シリコン系接着剤)によって取り付けられ、取り付けるスペーサ2の数や間隔は処理する液晶パネルの大きさや重さに応じて設定される。
また、ランプ51は棒状の高圧水銀ランプやメタルハライドランプを使用する。棒状ランプは液晶パネル3の全面を一括して照射できるようにワークの長さに対応した長さの棒状のランプをワークの幅に対応した本数だけ並べる。
また、上記説明においては、遮光マスク4を用いる場合について説明したが、遮光マスクを用いないで光を照射する場合もある。その場合は、カラーフィルタ基板31に形成されているカラーフィルタが、遮光マスクの代わりとなる。
図2は、図1に示したステージ1及びスペーサ2の詳細な構成を示す図である。
同図に示すように、これらは、基台11上に形成された光反射面13と複数の真空吸着孔12とを有するステージ1と、光反射面13に取り付けられ真空吸着孔12と連通する貫通孔21を有するスペーサ2とから構成される。
スペーサ2は複数用意しておき、ステージ1表面にステージ1の真空吸着孔12とスペーサの貫通孔21の孔の位置を合わせて取り付ける。取り付けは紫外線透過性の接着剤を使用する。取り付けるスペーサ2の数や間隔は液晶パネル3の大きさや重さに合わせて、撓みが生じないように設定する。
また、スペーサ2の高さ、即ち、液晶パネル3下面からステージ1の光反射面13までの距離は、予め適する寸法を実験により求めておく。即ち、液晶パネル3と光反射面13の間隔を変えてシール剤34の硬化実験を行い、ブラックマトリックス35の影に塗布されたシール剤34が最もよく硬化する高さになるようにする。いくつかの画郭パターンにより実験したところによれば、液晶パネル3下面と光反射面13との間隔は2mm〜8mmの範囲(望ましくは約4mm)が適していることが分かった。
ステージ1の光反射面13は、該光反射面13により反射された光が、ブラックマトリックス35下の紫外線硬化型シール剤34に照射され、該シール剤34を硬化させるので、光を反射しない部分や段差等、反射光の光量や光路に影響を与える部分がないことが望ましい。従って、ステージ1表面に設ける真空吸着孔12は必要最小限にとどめる必要がある。
また、スペーサ2のステージ1表面への固定も、上記の理由により段差への嵌め込みや真空吸着でなく、紫外線透過性を有する接着剤による固定とした。
なお、使用する接着剤としては、例えば、電気化学工業株式会社製のハードロックOP/UV等が知られており、市販されている。このような接着剤は、例えば、カメラや双眼鏡を始めとする光学レンズやガラス製の展示台の接着等に使用されている。
真空吸着孔12は、吸着する液晶パネル3の大きさに合わせて複数の群に分けられ、各群に分岐された真空ライン7から真空が供給される。図2において、一点鎖線で示すように、小さい液晶パネル3であれば、図1に示すように、電磁弁AをONにし、ステージ1の中央付近の真空吸着孔12のみに真空を供給する。また点線で示すように、大きい液晶パネル3であれば、図1に示すように、電磁弁Aと電磁弁Bの両方をONにし、全体の真空吸着孔12に真空を供給する。
次に、本発明に係るディスプレイパネルの貼り合わせ装置の動作について説明する。
図1に示すように、貼り合わせを行う液晶パネル3は、ブラックマトリックス35が形成されているカラーフィルタ基板31を紫外線照射部5側に向け、TFT基板32をステージ1側に向けてステージ1に載置する。ステージ1に載置された液晶パネル3は、光反射面13上に取り付けられた複数の光透過性のスペーサ2上に置かれる。複数のスペーサ2により、液晶パネル3は、撓むことなく、液晶パネル3下面から光反射面13との間隔が一定に保たれる。
真空ライン7からステージ1に真空を供給すると、ステージ1の真空吸着孔12を介してスペーサ2の貫通孔21に真空が供給される。
スペーサ2の貫通孔21に供給される真空により、液晶パネル3はスペーサ2上に保持固定される。スペーサ2はステージ1に接着剤により固定されているので、液晶パネル3はスペーサ2を介してステージ1に固定される。
紫外線照射部5からシール剤34を硬化させる紫外光が液晶パネル3に向かって照射される。紫外線照射部5から照射される光は拡散光であり、照射される光には、貼り合わせを行う液晶パネル3、即ち、ステージ1の光反射面13に対して斜めに入射する成分も多く含まれる。
なお、前記したように遮光マスク4は、使用しない場合もある。
紫外線照射部5から液晶パネル3に対し斜めに入射された紫外線は、一部は、ブラックマトリックス35からはみ出している紫外線硬化型シール剤34に照射され、これを硬化するが、残りの大部分は液晶パネル3に形成されている画郭と画郭の間を通過し光透過性のスペーサ2を介して又は介さないで光反射板13に入射し、入射角度に応じて反射され、ブラックマトリックス35の下に塗布された紫外線硬化型シール剤34に照射され、紫外線硬化型シール剤34を硬化する。
上述のごとく、スペーサ2は光透過性を有するので、スペーサ2が紫外線硬化型シール剤34の位置と重なっていても、影にならず、ステージ1の光反射面13によって反射された光は、紫外線硬化型シール剤34に照射される。
本発明に係るディスプレイパネルの貼り合わせ装置の構成を示す断面図である。 図1に示したステージ1及びスペーサ2の詳細な構成を示す図である。 液晶パネル(カラー液晶パネル)の一例を示す断面図である。 2枚のガラス基板101,102が貼り合わされた液晶パネルを示す図である。 図3に示した液晶パネルのシール剤109付近の構造を拡大して示した断面図である。 公報に記載されているシール剤の硬化方法の問題点を説明するための図である。
符号の説明
1 ステージ
11 基台
12 真空吸着孔
13 光反射面
2 スペーサ
21 貫通孔
3 液晶パネル
31 カラーフィルタ基板
32 TFT基板
33 液晶
34 紫外線硬化型シール剤
35 ブラックマトリックス
4 遮光マスク
5 紫外線照射部
51 ランプ
52 ミラー
6 電磁弁
7 真空ライン


Claims (2)

  1. 2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状としたディスプレイパネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、
    表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置したことを特徴とするディスプレイパネルの貼り合わせ装置。
  2. 2枚の光透過性基板の一方の基板に遮光部を形成し、該2枚の光透過性基板の間に紫外線硬化型シール剤と液晶を挟み込んで一体形状としたディスプレイパネルに対し、上記遮光部が形成された側から紫外線を照射し、上記紫外線硬化型シール剤を硬化させて、上記2枚の光透過性基板を貼り合わせるディスプレイパネルの貼り合わせ装置において、
    複数の真空吸着孔が形成され、表面が光反射面からなるステージを備え、該ステージ上に上記真空吸着孔と連通する貫通孔が形成された光透過性のスペーサを介して上記ディスプレイパネルを載置したことを特徴とするディスプレイパネルの貼り合わせ装置。

JP2004087440A 2003-12-17 2004-03-24 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 Expired - Fee Related JP4148171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087440A JP4148171B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
TW093130396A TW200521579A (en) 2003-12-17 2004-10-07 Bonding apparatus for display panel
KR1020040089266A KR100769806B1 (ko) 2003-12-17 2004-11-04 디스플레이 패널의 접합 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087440A JP4148171B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274915A JP2005274915A (ja) 2005-10-06
JP4148171B2 true JP4148171B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35174669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087440A Expired - Fee Related JP4148171B2 (ja) 2003-12-17 2004-03-24 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148171B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322689A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Optrex Corp 表示素子の製造装置
CN104629674A (zh) * 2011-10-21 2015-05-20 日本化药株式会社 光学构件的制造方法及用于该制造方法的紫外线固化型树脂组合物的应用
CN102830552B (zh) * 2012-08-17 2016-02-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的框胶硬化方法及其装置
CN103984156B (zh) * 2014-05-04 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 封框胶固化装置及其掩膜板
US20180143466A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 HKC Corporation Limited Light reaction machine
CN106950730A (zh) * 2017-04-24 2017-07-14 武汉华星光电技术有限公司 一种吸气吹气装置及***
CN111308747B (zh) * 2020-03-17 2023-09-22 北京七星华创集成电路装备有限公司 一种显示面板承载工作台及液晶屏生产设备
CN114265247B (zh) * 2021-12-20 2023-05-12 绵阳惠科光电科技有限公司 封装胶、显示面板以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005274915A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245092B1 (ko) 프론트 윈도우를 가진 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4400628B2 (ja) 液晶パネルの貼り合せ方法
WO2015003412A1 (zh) 贴合玻璃面板的方法及使用该方法的真空贴合机
US7491580B2 (en) Method of manufacturing electro-optical device
JP2003241389A (ja) Uv照射装置及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP4148171B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
KR102186854B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이를 위한 디스플레이 패널
JP2005043700A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
TWI290267B (en) Mask supporting apparatus using vacuum and light exposing system, and method using the same
JPH08220548A (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP4581522B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ装置
JP2007240914A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
KR100769806B1 (ko) 디스플레이 패널의 접합 장치
KR100843369B1 (ko) Uv 조사를 이용한 실런트 경화방법
JP4148131B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JP4085701B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JP2014010211A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP5003349B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置の製造装置
JP2005208479A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ方法
JP4779859B2 (ja) 液晶表示素子
JP2019090859A (ja) 表示装置
JP4839102B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2004101660A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置および方法
JPH08146437A (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP3815081B2 (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees