JP4146438B2 - 識別方法 - Google Patents

識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4146438B2
JP4146438B2 JP2005011253A JP2005011253A JP4146438B2 JP 4146438 B2 JP4146438 B2 JP 4146438B2 JP 2005011253 A JP2005011253 A JP 2005011253A JP 2005011253 A JP2005011253 A JP 2005011253A JP 4146438 B2 JP4146438 B2 JP 4146438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification method
region
boundary surface
identification
bilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005011253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198059A (ja
Inventor
和彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ziosoft Inc
Original Assignee
Ziosoft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ziosoft Inc filed Critical Ziosoft Inc
Priority to JP2005011253A priority Critical patent/JP4146438B2/ja
Priority to US11/233,188 priority patent/US20060157069A1/en
Publication of JP2006198059A publication Critical patent/JP2006198059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146438B2 publication Critical patent/JP4146438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20036Morphological image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30028Colon; Small intestine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、流動性を有する二層体を識別する識別方法に関する。
コンピュータを用いた画像処理技術の進展により人体の内部構造を直接観測することを可能にしたCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)の出現は医療分野に革新をもたらし、生体の断層画像を用いた医療診断が広く行われている。 さらに、近年では、断層画像だけでは分かりにくい複雑な人体内部の3次元構造を可視化する技術として、例えば、CTにより得られた物体の3次元デジタルデータから3次元構造のイメージを直接描画するボリュームレンダリングが医療診断に使用されている。
また、CT装置により大腸内のポリープ等を発見するために、従来の内視鏡検査に代えてCT画像に基づいた仮想内視鏡検査が行われる。通常、大腸の断層画像には腸壁組織と、空気と、液体状内容物(残渣)の三種類の物質が存在するが、腸壁面に残渣が存在する場合、腸壁の様子が観察できない。このため、腸壁面から残渣を取り除いた画像を得たいという要望がある。
残渣を取り除くためには残渣を識別する必要がある。この手法として、CT値から複数の閾値を用いて残渣の領域を抽出する事によって残渣を識別する方法がある。CT値を用いた方法では、異なる物質の間の境界付近には、中間のCT値を持つボクセルが現れることを利用して、CT値の勾配などを調べて中間領域を抽出する事もできる。
図8は、大腸の断面図およびその中の物質のCT値を表わすグラフを示す。すなわち、図8(a)は、大腸60に対するCTスキャンの単一スライスにより得られる画像であり、大腸壁61、空気62(通常、大腸のCT検査時に注入される)、液体64(大腸内は検査時に空であることが望ましいが、通常ある程度の水分等(残渣)が残る)、および空気と液体の中間領域63を示す。
また、図8(b)は、図8(a)の矢印65に沿った線上のボクセルに対応するCT値のグラフを示す。同図に示すように、大腸壁61(y1〜y2,y5〜y6)に対応するCT値は約−100であり、空気62(y2〜y3)に対応するCT値は約−1000であり、液体64(y4〜y5)に対応するCT値は約0である。
このように大腸60内の物質が存在する領域は空気と残渣による二層体を構成し、CT値から複数の閾値を用いて抽出することができる。また、空気と液体の中間領域63(y3〜y4)には、例えば−500のCT値を持つボクセルが現れるので、そのCT値とグラフの勾配から中間領域63を抽出することができる(例えば、非特許文献1,2、特許文献1,2,3参照)。
C.L. Wyatt et al, "Automatic segmentation of the colon for virtual colonoscopy", 2000 (Wake Forest University School of Medicine) S. Lakare et al, "3D Digital Cleansing Using Segmentation Rays", 2000 (State Univ. of NY at Stony Brook) 特表2004-500213号公報 特表2004-522464号公報 米国特許第6,331,116号明細書
しかしながら、上記従来の識別方法にあっては、CT装置によって得られた大量のボリュームデータから大腸内に存在する残渣を的確に識別することが困難であった。例えば、図9に示すように、大腸60内に存在する液体64および他の組織71,73内に存在する液体64のCT値から、大腸60内の液体64(残渣)だけを的確に識別することが困難であった。これは、残渣(あらかじめ下剤等により固形物が除かれているため大部分は水分である)のCT値が、水分を多く含む他の組織のCT値に近く、それらとの識別が難しいためである。また、空気を内部に含む臓器は肺、小腸などがあり、これらの空気を包含する器官が、水に近いCT値をとる組織に隣接していると、CT値の大きさや勾配だけでは識別ができない。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、大腸等の臓器内の領域を的確に識別することができる識別方法を提供することを目的としている。
本発明の識別方法は、二層体を識別する識別方法であって、二層体の境界面が水平であることを利用して前記二層体の境界面を識別するステップを有する。上記構成によれば、水平面を利用して、水平面に接触する2つの領域を的確に識別することができる。
また、本発明の識別方法は、二層体を識別する識別方法であって、各層の領域を抽出するステップと、前記二層体の境界面を含む面を抽出するステップと、前記境界面を含む面のうち水平であるものを前記二層体の境界面として選択するステップと、前記各層の領域と前記二層体の境界面を利用して前記二層体を識別するステップとを有する。
また、本発明の識別方法は、更に、二層体の境界面として選択した面に連続的につながっている領域を二層体それぞれの領域に分割するステップを有する。また、本発明の識別方法は、前記二層体が、気体と液体の二層体であるものである。また、本発明の識別方法は、前記境界面を含む面が水平であることの判断を部分的に行うものである。これは、境界面全体は周辺部分に誤差を含むことが多くそのままでは水平の判断が容易にできないので境界面を分割しそれぞれの境界面部分が水平であることを判断することによって解決できるからである。
また、本発明の識別方法は、重力方向と直交する面を水平面として識別するものである。また、本発明の識別方法は、識別対象がボリュームデータであるものである。また、本発明の識別方法は、ネットワーク分散処理により識別を行うものである。また、本発明の識別方法は、GPUを使用して識別を行うものである。
また、本発明の投影方法は、本発明の識別方法により識別した二層体の一方の層もしくは両方の層を除いて投影するものである。さらに、本発明の識別プログラムは、コンピュータに、本発明の各ステップを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、水平面を利用して、水平面に接触する2つの領域を的確に識別することができる。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための識別方法の概要を説明するための図であり、大腸および他の組織に対するCTスキャナによる画像を示す。本実施形態の識別方法では、まず、図1(a)に示すように、CT装置により得られたボクセル値から液体の境界面を抽出する。図1(a)では、大腸内液体14を含む大腸60と、液体64を含む他の組織71,73と、空気62を含む他の組織72を示す。この画像から、各物質のCT値およびその勾配を利用して液体の境界面を抽出すると、大腸内液体14の境界面11、および他の組織71,73に含まれる液体64の境界面11が抽出される。
次に、図1(b)に示すように、境界面11のうち水平な部分を抽出する。これにより、他の組織71,73に含まれる液体64の境界面11を除くことができ、大腸内液体14の水平面12だけを識別することができる。撮影時に、残渣は主に水分で構成されるため、残渣と空気との間には水平面ができる。特に水平面は重力の存在により、体内の他の面と比較して方向が拘束されるので、水平面の方向には重要な情報が含まれる。そして、重力の情報に基づいて水平面を計算することができるので、図1(c)に示すように、水平面12に接する大腸内液体14および大腸内空気13のみを、大腸内領域と識別する。
図2,3は、本実施形態の識別方法を説明するためのフローチャートを示す。また、図4,5,6,7は、本実施形態の識別方法における境界面の抽出、平滑化処理、水平部分の抽出および大腸の識別を説明するための図である。これらの図により、本実施形態の識別方法について説明する。
本実施形態の識別方法では、まず、図4(a)に示すように、流動性を有する二層体である空気21と液体23の領域Aおよび領域Bを、それぞれ閾値を用いて抽出する(図2のステップS51)。このステップでは、空気21と液体23の中間領域22は検出されない。次に、図4(b)の点線24,26に示すように、抽出した空気21の領域A、液体23領域Bをそれぞれ一定値だけ拡大する(ステップS52)。そして、図4(c)に示すように、拡大された領域が互いに重なる領域内に存在する部分を境界領域C25とする(ステップS53)。
次に、境界領域C25に対して細線化アルゴリズムを使用して細線化(面化)し、図4(d)に示すように、境界面27を抽出する(ステップS54)。すなわち、境界領域C25を細線化し、面ボクセル群を抽出し、面ボクセル群を接続してポリゴン化し、さらに面を平滑化する。
図5は、面ボクセル群(a)からポリゴンを作成し(b)、平滑化を行う処理(d)の流れについての説明図である。平滑化を行うのは、多くの場合、このような形で抽出した面には雑音が含まれており直ちに水平の判断を行うのが難しいからである。
次に、図6(a)に示すように、抽出した境界面27の向きを計算するために、境界面27を小さい平面に分割する(ステップS55)。そして、小さい平面の法線ベクトルを用いてそれぞれの境界面部分の向きを計算し(ステップS56)、図6(b)に示すように、境界面部分の向きが水平のものを選択して水平面部分34,35,36,37とする(ステップS57)。すなわち、ステップS54〜S57のステップで、境界領域C25に対する水平の判断を部分的に行う。
この場合、図6(a)に示す水平ベクトル32(h)は、医療画像においては通常、撮影時の座標系として画像ファイルに書き込まれているので、この座標から重力の方向を求め、重力の方向から水平方向を求めることができる。具体的には、画像に添付されたデータから水平ベクトル32(h)を取得し、境界面27を構成する各ポリゴンの法線ベクトル33(n:i番目の境界面部分の法線ベクトル)を計算する。次に、水平ベクトルhと各ポリゴンの法線ベクトルnの内積を求め、直交するか否かを判定する。この場合、εを十分ゼロに近い所定の閾値として、h・n<εならば、i番目の境界面部分は水平と判定する。なお、この判定はポリゴンごとに判定するので、得られる水平面部分34,35,36,37は断片化されている可能性がある。
図7(a)は、空気41の領域Aと、液体43の領域Bとの中間領域42において抽出された水平面部分34,35,36,37を示す。
次に、水平面部分34,35,36,37の上側と下側をそれぞれ走査する。そして、図7(b)に示すように、水平面部分34,35,36,37の上下で連結領域を抽出し、空気41と液体43の中間領域42のうち、水平面部分34,35,36,37と連続的につながっている部分を、大腸内空気51または大腸内液体53と識別する(図7(c)、ステップS58)。
図3は、上記ステップS58の詳細なフローチャートである。まず、領域A00〜A0n(空気)、領域B00〜B0n(残渣)をそれぞれのしきい値を用いて抽出する(ステップS501)。領域A00〜A0nと複数の領域を取ってくるのは後に二層体に含まれる領域をA00〜A0nの中から取得するためである。
次に、領域A00〜A0n、領域B00〜B0nをそれぞれ一定値拡大しA10〜A1n,B10〜B1nとする(ステップS502)。また、拡大された領域A10〜A1n,B10〜B1n双方に含まれる領域を領域C0〜Cnとする(ステップS503)。
次に、領域C0〜Cnを面化(細線化アルゴリズム使用)し境界面候補S10〜S1nとする(ステップS504)。そして、境界面候補S10〜S1nをそれぞれなめらかにする(ステップS505)(図5)。これは、ポリゴン数の削減による雑音除去などのためである。
次に、境界面候補S10〜S1nを分割し境界面候補S10〜S1nとする(ステップS506)。また、境界面候補S10〜S1nのそれぞれの法線ベクトルを用いて境界面候補の向きを計算する(ステップS507)。そして、境界面候補S10〜S1nの向きが水平のものを選択し境界面部分S20〜S2nとする(ステップS508)。
次に、境界面部分S20〜S2nの領域を拡大して接触する領域A00〜A0n,B00〜B0nを二層体に含まれる領域A30〜A3n,B30〜B3nとする(ステップS509)。
次に、境界面部分S20〜S2nを含む、領域A30〜A3n,B30〜B3nの間の領域を中間領域C10〜C1nとする(ステップS510)。また、領域A30〜A3n,B30〜B3n及び中間領域C10〜C1nを含む領域D0〜Dnを求める(ステップS511)。これが二層体全体の領域になる。そして領域D0〜Dnを、しきい値を用いて分割し領域A40〜A4n、領域B40〜B4nを得る(ステップS512)。これが二層体のそれぞれの領域になる。
これによって二層体の中間領域が識別できる。従来の二層体の各領域をそれぞれ独立して識別する方法では大腸内空気と残渣とを独立して抽出しており、その場合それぞれの領域の境界面は必ずしも一致しない。その為にそれぞれの領域の間に隙間が空いたり、重複する領域が現れたりした。特に大腸内の空気と残渣の間の領域は周辺組織と類似の値を示すので直接抽出することが困難であった。また、空気と思われる領域と残渣と思われる領域が多数存在し、従来の方法では互いに接触する空気と残渣の関連がわからなかったため、中間領域を定義できなかったからである。本発明では水平面部分を利用することによって中間領域を含んだ二層体領域全体を抽出した上で、二層体領域全体を分割することによって適確に二層体のそれぞれの領域を識別することができる。
これにより、識別された水平面部分34,35,36,37が断片化されていても、連結領域を検出することで、大腸内領域を正しく識別できる。この場合、大腸の外部の空気や液体は水平面に接していないので除外される。このように大腸内の二層体を識別することにより、大腸内の二層体を的確に識別して、大腸内から残渣を取り除いた画像を得ることができる。
なお、本実施形態の識別方法において、二層体のそれぞれの領域の抽出にはしきい値を用いたが、領域の抽出方法は他に多数考案されており、例えば、Active Contour法、Level Set法、Watershed法等、任意の方法を用いて領域を抽出して良い。
なお、本実施形態の識別方法において、二層体のそれぞれの領域の抽出したが、二層体のそれぞれの領域は更に拡大縮小するなど加工しても良い。これは抽出に用いたパラメータがそれぞれの領域によって通常異なるのでそれによっては発生するずれを補正するためである。
なお、本実施形態の識別方法において、二層体のそれぞれの領域の間の領域を中間領域としたが二層体のそれぞれの領域に重なる領域がある場合は重なった領域も中間領域としても良い。これは、上記様々な領域抽出方法を適用した場合に比較的広い範囲が抽出される場合があるからである。
なお、本実施形態の識別方法において、二層体領域全体を直ちに二分割したが、二層体領域全体を更に拡大縮小するなど加工しても良い。より正確な識別結果を得るためである。
なお、本実施形態の識別方法において、境界面の抽出に二層体の中間領域を用いたが、等ボクセル値面を抽出しても良いし、その他の方法を用いても良い。
なお、本実施形態の識別方法において、二層体は空気と残渣のように気体と液体の二層であったが、例えば油と水の領域の抽出のように液体と液体であっても良い。
なお、本実施形態の識別方法において、断片化した水平面部分を直ちに求めている水平面部分としたが、水平面部分の大きさ形状や近隣の水平面部分との位置関係などを利用してさらに水平面部分を選別しても良い。このようにすれば不適切な水平面部分が選択される事が防止できる。
なお、本実施形態の識別方法において、水平面の検出には既存の画像処理技術を使うことができ、ここで示したアルゴリズムに限られない。また、胃など他の臓器内の残渣の識別にも応用することができる。
また、本実施形態の識別方法は、ボリュームレンダリングの計算を所定の画像領域、ボリュームの領域等で分割し、後で重ね合わせることができるので、パラレル処理やネットワーク分散処理、専用プロッセッサ、或いはそれらの複合により行なうことができる。
また、本実施形態の画像処理方法は、GPU(Graphic Processing Unit)により行なうことができる。GPUは、汎用のCPUと比較して特に画像処理に特化した設計がなされている演算処理装置で、通常CPUとは別個にコンピュータに搭載される。
また、本実施形態の画像処理方法は、二層体を識別したが、識別した二層体の一方の層もしくは両方の層を除いた描画を行っても良い。これは、二層体の領域を領域抽出された領域として、ボリュームデータから削除したり、マスク処理を行うことなどによって実現できる。これによって残渣が取り除かれた状態での描画ができるので残渣に隠されて診断が難しかった箇所が診断できるようになって有効である。特に、描画に当たって平行投影法のみならず、透視投影法、円筒投影法を用いることができる。透視投影法は仮想内視鏡表示画像を作成することができ、残渣を取り除くことによってより有効な診断ができるようになる。円筒投影法は大腸を展開した画像が作成でき、平行投影法や透視投影法では見逃しやすい箇所を一度に観察できるので診断に有効である。以下、透視投影法及び円筒投影法について説明する。
大腸の観察に当たっては、医師は内視鏡を用いた診断を従来より行っており、内視鏡に対応する仮想内視鏡表示に当たっては透視投影法を用いる。しかし、従来では仮想内視鏡表示の視野に残渣が多く含まれていることによって十分な観察を行うことができなかった。しかし、上述した識別方法を用いて残渣を識別し、除去することによって、仮想内視鏡表示における病変部の見落としを少なくすることができる。また、円筒投影法は大腸の中心線に沿った視点を用いることにより大腸の内壁を俯瞰するのに適している。しかし、従来は残渣の存在により大腸の内壁の全周を一度にすべて観察することができなかった。そこで、上述した識別方法によって識別した残渣を取り除いて投影すれば、一度に大腸の全周を観察できるようになり、円筒投影法を用いた診断における病変部の見落としを少なくすることができる。
また、上記、円筒投影法もしくは透視投影法を用いた診断に当たっては、従来より大腸の中心線を求めること行われている。これは、透視投影法にあっては仮想内視鏡の視点位置の設定、円筒投影法にあっては円筒の中心軸の設定をするのに大腸の中心線を用いることができるからである。しかし、残渣の存在により大腸の中心線を自動で求めることが困難であり、例えば、空気層の中心線を用いることや手動で大腸の中心線を設定することが行われていた。そこで、上述した識別方法を用いて二層体を識別することによって、二層体の中心線を求めることができるので、それによって大腸の中心線を自動で求めることができる。また、これを用いて仮想内視鏡の視点位置の設定や円筒投影法にあっては円筒の中心軸を効率的に求めることができる。
また、本実施形態の画像処理方法は、水平方向は画像ファイルに含まれる座標系情報より重力の働く方向を元に計算したが、水平方向はユーザが方向を指定しても良い。また、画像解析などによってプログラムが求めても良い。また、座標系情報を画像ファイル以外から別途入手しても良い。これは、座標系情報が必ずしも画像ファイルに含まれているとは限らないからである。また、水平方向は重力の働く方向と無関係であってもかまわない。これは、正しい重力の働く方向の情報が手に入らないこともあれば、撮影中の患者の動きによって重力の働く方向が一定に定まらないことがあるからである。
また、本実施形態の画像処理方法は、ボリュームデータはCT装置より取得したが、MRI装置やPET装置など他の画像装置からボリュームデータを取得しても良い。また、複数のボリュームデータを組み合わせたものであっても良い。更にプログラムなどにより作成改変したボリュームデータであっても良い。
本発明の一実施形態を説明するための識別方法の概要を説明するための図 本実施形態の識別方法を説明するためのフローチャート(1) 本実施形態の識別方法を説明するためのフローチャート(2) 本実施形態の識別方法における境界面の抽出を説明するための図 本実施形態の識別方法における平滑化処理を説明するための図 本実施形態の識別方法における水平部分の抽出を説明するための図 本実施形態の識別方法における大腸の識別を説明するための図 大腸の断面図およびその中の物質のCT値を表わすグラフ 大腸および他の組織に対するCTスキャンの単一スライスにより得られる画像を示す図
符号の説明
11,27 境界面
12 水平面
13,51 大腸内空気
14,53 大腸内液体
21,41,62 空気
22,42,63 中間領域
23,43,64 液体
25 境界領域C
32 水平ベクトル
33 法線ベクトル
34,35,36,37 水平面部分
60 大腸
61 大腸壁
71,72,73 他の組織

Claims (9)

  1. 密度の異なる流体により構成される二層体領域全体を識別する識別方法であって、
    各層の領域を抽出するステップと、
    前記二層体の境界面を含む面を、境界面候補として抽出するステップと、
    前記境界面候補のうち、向きが水平である部分を境界面部分として選択するステップと、
    前記境界面部分を利用して、前記二層体の中間領域を取得するステップと、
    前記中間領域に接する前記各層の領域を前記二層体領域全体と判定するステップとを有し、
    識別対象はボリュームデータである識別方法。
  2. 請求項1記載の識別方法であって、
    更に、二層体の境界面として選択した面に連続的につながっている領域を二層体それぞれの領域に分割するステップを有する識別方法。
  3. 請求項1記載の識別方法であって、
    前記二層体は、気体と液体の二層体である識別方法。
  4. 請求項1記載の識別方法であって、
    前記境界面を含む面が水平であることの判断を部分的に行う識別方法。
  5. 請求項1記載の識別方法であって、
    重力方向と直交する面を水平面として識別する識別方法。
  6. 請求項1記載の識別方法であって、
    ネットワーク分散処理により識別を行う識別方法。
  7. 請求項1記載の識別方法であって、
    前記二層体領域全体は大腸内領域である識別方法。
  8. 請求項1記載の識別方法により識別した二層体領域全体もしくは当該二層体領域全体に含まれる一方の層を除いて投影する投影方法。
  9. コンピュータに、請求項1ないし7のいずれか一項記載の各ステップを実行させるための識別プログラム
JP2005011253A 2005-01-19 2005-01-19 識別方法 Active JP4146438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011253A JP4146438B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 識別方法
US11/233,188 US20060157069A1 (en) 2005-01-19 2005-09-22 Identification method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011253A JP4146438B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198059A JP2006198059A (ja) 2006-08-03
JP4146438B2 true JP4146438B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36682586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011253A Active JP4146438B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 識別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060157069A1 (ja)
JP (1) JP4146438B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983463B2 (en) * 2006-11-22 2011-07-19 General Electric Company Methods and apparatus for suppressing tagging material in prepless CT colonography
BR112012012819A2 (pt) * 2009-11-27 2016-08-16 Dog Microsystems Inc método e sistema para filtrar dados de imagem e uso dos mesmos na endoscopia virtual
DE102010028478B4 (de) * 2010-05-03 2020-03-12 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und System zur berührungslosen magnetischen Navigation
JP2012187161A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP5957409B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-27 富士フイルム株式会社 領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP5923067B2 (ja) * 2013-07-26 2016-05-24 富士フイルム株式会社 診断支援装置および診断支援方法並びに診断支援プログラム
JP6415878B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
CN107106110B (zh) * 2014-12-26 2020-03-03 株式会社日立制作所 图像处理装置以及图像处理方法
CN112890844B (zh) * 2019-12-04 2024-01-23 上海西门子医疗器械有限公司 测量医疗成像设备的水平度的方法、装置、医疗成像设备和模体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782762A (en) * 1994-10-27 1998-07-21 Wake Forest University Method and system for producing interactive, three-dimensional renderings of selected body organs having hollow lumens to enable simulated movement through the lumen
US6331116B1 (en) * 1996-09-16 2001-12-18 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for performing a three-dimensional virtual segmentation and examination
US6343936B1 (en) * 1996-09-16 2002-02-05 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for performing a three-dimensional virtual examination, navigation and visualization
US6477401B1 (en) * 2000-03-10 2002-11-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Colonography of an unprepared colon
US6947784B2 (en) * 2000-04-07 2005-09-20 The General Hospital Corporation System for digital bowel subtraction and polyp detection and related techniques
EP1402478A4 (en) * 2000-10-02 2006-11-02 Univ New York State Res Found IMPROVED VIRTUAL NAVIGATION AND INVESTIGATION
JP2005511234A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 容積走査に基づいた対象の内臓管腔臓器壁の表面組織の視覚化に関する方法、システム及びコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006198059A (ja) 2006-08-03
US20060157069A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146438B2 (ja) 識別方法
US10878573B2 (en) System and method for segmentation of lung
JP6434532B2 (ja) 気管を検出するためのシステム
US7840051B2 (en) Medical image segmentation
JP6080248B2 (ja) 3次元画像表示装置および方法並びにプログラム
US20080117210A1 (en) Virtual endoscopy
JP2005511234A (ja) 容積走査に基づいた対象の内臓管腔臓器壁の表面組織の視覚化に関する方法、システム及びコンピュータープログラム
JP5301197B2 (ja) 断面画像表示装置および方法ならびにプログラム
US20090016589A1 (en) Computer-Assisted Detection of Colonic Polyps Using Convex Hull
WO2006028965A2 (en) System and method for segmenting a structure of interest using an interpolation of a separating surface in an area of attachment to a structure having similar properties
JP2007135858A (ja) 画像処理装置
JP2007275318A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびそのプログラム
US20060047227A1 (en) System and method for colon wall extraction in the presence of tagged fecal matter or collapsed colon regions
JP2005523053A (ja) 対象物表面の折り畳まれた解剖学的部分の視覚化のための医用ビューイングシステム及び画像処理方法
US10398286B2 (en) Medical image display control apparatus, method, and program
US9123163B2 (en) Medical image display apparatus, method and program
JP2010075549A (ja) 画像処理装置
Perchet et al. Advanced navigation tools for virtual bronchoscopy
US20160157726A1 (en) Projection image generating device, method and program
JP5923067B2 (ja) 診断支援装置および診断支援方法並びに診断支援プログラム
Huang et al. On concise 3-D simple point characterizations: a marching cubes paradigm
US20110285695A1 (en) Pictorial Representation in Virtual Endoscopy
JP2010284313A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びx線ct装置
Viola et al. Illustrated Ultrasound for Multimodal Data Interpretation of Liver Examinations.
Suito et al. Automated incision line determination for virtual unfolded view generation of the stomach from 3D abdominal CT images

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4146438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250