JP4143017B2 - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143017B2
JP4143017B2 JP2003371093A JP2003371093A JP4143017B2 JP 4143017 B2 JP4143017 B2 JP 4143017B2 JP 2003371093 A JP2003371093 A JP 2003371093A JP 2003371093 A JP2003371093 A JP 2003371093A JP 4143017 B2 JP4143017 B2 JP 4143017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
delimiter information
period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135529A (ja
Inventor
正二郎 佐藤
雄司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003371093A priority Critical patent/JP4143017B2/ja
Priority to US10/976,363 priority patent/US20050096916A1/en
Publication of JP2005135529A publication Critical patent/JP2005135529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143017B2 publication Critical patent/JP4143017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、ビデオ情報及びオーディオ情報等で構成されるプログラム中に、チャプタ等の区切り情報を設定する編集記録装置及び編集記録方法に関する。
周知のように近年では、映像や音声等のデータを書き換え可能な媒体としてのDVD(Digital Versatile Disk)−RAM(記憶容量4.7GB)等の記録可能DVD、及びそれら光ディスクに対して情報の記録再生を行うDVD−RAMドライブが普及し始めている。DVD−RAMドライブの中には、100GBクラスのハードディスク装置を搭載したものも登場している。DVD−RAM又はハードディスクに対しては、RTR(Real Time Recording)−DVDの規格に基づき、放送信号をリアルタイム記録することができる。
上記DVD及びハードディスク等の媒体の記憶容量は大きく、これら媒体には多数のプログラム(タイトル)、あるいは長時間プログラム(タイトル)を記録することが可能である。長時間のプログラムが記録された場合、ユーザはプログラム中に区切りの設定を希望すると考えられる。プログラム中に区切りを設定すると、該プログラムは複数のチャプタに分割される。再生中に、スキップ再生(次ぎのチャプタへ飛ぶ)を行えば、所望の場面を短時間で見つけ出しプログラムを視聴できる。
このような要望に対して、画面上で場面を確認しながら区切りを設定し、これに対応してチャプタを容易に作成することができるチャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置に関する技術が公開されている(特許文献1)。
特開2002−152666号公報
上記特許文献1に記載の技術によると、予約録画されたプログラムを再生しながら画面上で場面を確認してチャプタを設定しなければならないという問題がある。つまり、予約録画されたプログラムをスキップ再生しようとしても、事前にユーザによりチャプタが設定されていなければ、スキップ再生はできない。
この発明の目的は、上記した課題を解決するためになされたものであって、ユーザのニーズに対応したプログラム内所定位置に区切り情報を自動設定可能な編集記録装置及び編集記録方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明の記録装置は、目的のプログラムを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録手段によって前記プログラムが記録されているとき、前記プログラムの無音期間を検出する検出手段と、前記無音期間中に区切り情報を挿入する第1挿入手段と、前記区切り情報を挿入した時点から規定時間経過したか判断する判断手段と、前記規定時間経過後に前記検出手段により検出された無音期間中に区切り情報を挿入する第2挿入手段と、を具備する。
この発明によれば、ユーザのニーズに対応したプログラム内所定位置に区切り情報を自動設定可能な編集記録装置及び編集記録方法を提供できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態が適用される情報記録再生装置(編集記録装置)の概略構成を示すブロック図である。図1に示す情報記録再生装置は、DVD又はハードディスクにプログラム等の映像情報を記録し、記録された情報を再生する。ここでプログラムとは、ドラマ、映画、スポーツ番組等、放送された1つの番組を示す。
図1に示すように、情報記録再生装置は、MPU部10、表示部15、デコーダ20、エンコーダ30、A/V入力部40、TVチューナー部41、STC部(System Time Counter)42、D−PRO(Data Processor)部43、一時記憶部(以下、HDD(ハードディスクドライブ)と称する)44、ディスクドライブ45、キー入力部46、V(ビデオ)ミキシング部47、フレームメモリ部48、TV用D/A部49、オーディオ用D/A部50、及びセレクタ部51などを備えている。
MPU部10は、ワークRAM部11、予約録画処理部12、無音期間検出処理部13、及び区切り情報設定処理部14を備えている。予約録画処理部12は、キー入力部46から入力される予約録画情報に基づき目的のプログラムを録画する。無音期間検出処理部13は、無音期間検出条件に基づき目的のプログラム(録画されるプログラム)から無音期間を検出する。区切り情報設定処理部14は、区切り情報設定条件に基づき目的のプログラムの無音期間について区切り情報を設定する。
エンコーダ30は、A/D部31、ビデオエンコード部32、オーディオエンコード部33、フォーマッタ部35、バッファメモリ部36などを備えている。デコーダ20は、分離部21、ビデオデコード部22、SPデコード部23、オーディオデコード部24、及びV−PRO(Video Processor)部25などを備えている。
録画は、HDD44又はディスクドライブ45を用いて行なわれる。例えば、HDD44は、ディスクドライブ45によりDVD−RAM、DVD−RW等の光ディスク100に録画されるデータと同じデータを記録し、ディスクドライブ45(ディスク)単独では難しい特殊処理(タイムシフト、書き込みエラー処理など)を実現している。HDD44は例えば100GB程度の記憶容量を有する。長時間映像の記録には、大容量のHDD44を使用し、長期保存が必要な映像の場合にはDVD−RAMを使用するというように、HDD44とディスクドライブ45の記録先であるDVD−RAMを組み合わせることにより、両者の長所を利用して映像を記録することができる。
次にビデオ信号の流れを説明する。A/V入力部40又はTVチューナ部41で入力された信号がアナログ信号の場合、該入力信号はA/D部31でデジタル信号に変換される。A/D部31で変換された入力信号のうちビデオ信号はビデオエンコード部32へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部33へ入力される。A/V入力部40又はTVチューナ部41に入力された信号がデジタル信号の場合、入力信号のうちビデオ信号はビデオエンコード部32へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部33へ直接入力される。ビデオ信号はエンコード部32によりMPEG圧縮され、オーディオ信号はオーディオエンコード部33によりAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされる。
ビデオエンコード部32及びオーディオエンコード部33からはパケット化されたデータが提供され、フォーマッタ部35へ入力される。フォーマッタ部35は、入力された各パケットにパックヘッダを付加して2048バイトのパックにパック化し、パック化したデータを多重化してD−PRO部43へ提供する。
D−PRO部43は、例えば16パック毎に2重にエラー訂正コードを付加し、ECC(Error Correction Code)ブロックを形成する。このD−PRO部43で生成されたECCブロックは、ディスクドライブ45及び/又はHDD44に記録される。
情報記録再生装置では、DVDに記録されたデータにアクセスする場合において、アクセス(シーク)している間に、とぎれないで再生を続けるために、最低限連続するセクタが必要になってくる。この単位をCDA(Continius Data aria)という。このCDAは、ECCブロック単位となっている方が有利である。ファイルシステムでは、このCDA単位で記録を行っている。
次に、上記情報記録再生装置による編集記録について説明する。ここでは、例えば予約録画されるプログラム中に自動的にチャプタを設定する場合を説明する。
先ず、予約録画について簡単に説明する。予約録画に必要な予約録画情報は、キー入力部46を介して入力される。予約録画情報とは、例えば、チャンネル番号、録画開示時刻、録画終了時刻、録画モード(標準、高精彩)などである。入力された予約録画情報は、予約録画処理部12により管理される。録画開示時刻になると、予約録画処理部12は予約録画情報に基づきTVチューナー部41を用いて目的のプログラムを抽出し、HDD44又はディスクドライブ45に録画する。
例えばデジタル放送の場合には、放送局側からプログラム情報が情報記録再生装置に提供される。プログラム情報には、どのチャンネルのどの時間帯にどのような内容のプログラムが放送されているかを示す情報が含まれる。つまり、放送局側から提供されるプログラム情報と、ユーザ入力される予約録画情報に含まれるチャンネル番号、録画開示時刻、及び録画終了時刻とから、録画対象プログラムの内容(プログラムの種別)を判別することができる。例えば、録画対象プログラムが、ドラマのプログラムなのか、音楽のプログラムなのかなどをプログラム情報から判別することができる。デジタル放送でない場合、録画対象のプログラムの内容を判別することができない。そこで、予約録画情報として、ユーザが録画対象のプログラムの種別を入力するようにしてもよい。このプログラムの種別に応じて、この後説明する無音期間検出及び区切り情報設定が行なわれる。
次に、チャプタの設定について説明する。例えば、予約録画処理部12が、録画予約情報に基づき、TVチューナー部41を介して目的のプログラムを取得する。このとき、無音期間検出処理部13は、無音期間検出条件に基づき目的のプログラムのオーディオ信号から無音期間を検出する。さらに、区切り情報設定処理部14は区切り情報設定条件に基づいて、検出された無音期間中の所定位置に対する区切り情報の設定を指示する。これに対応して、フォーマッタ部35は無音期間の所定位置に区切り情報を設定し、録画されるプログラムを、区切り情報に基づき複数のチャプタで管理できるプログラムにフォーマットする。フォーマットされたプログラムはHDD44又はディスクドライブ45により記録される。
次に、上記無音期間検出条件について説明する。無音期間検出処理部13は、所定の無音期間検出条件を保持している。無音期間検出条件は、例えば無音の時間幅情報である。無音期間検出処理部13は、M秒以上の無音を含む期間を無音期間として検出する。
この時間幅情報Mは、ユーザーが任意に設定可能な値である。例えばプログラムがドラマ番組の場合、M=1秒とし、音楽番組ではM=2秒と設定可能である。ドラマのプログラムにおいては、例えばプログラム中の場面と場面との境界を検出することが目的であり、M=1秒未満に設定してしまうと、所望の境界以外にも多数の境界を検出してしまう。例えば、ドラマ中の同一場面内での会話と会話の間のわずかな無音期間までチャプタ境界として検出されてしまう。よってドラマでは、M=1秒未満の設定は不適切となる。
一方、音楽のプログラムの場合、曲と曲との境界を検出することが目的である。この場合、M=2秒より大きい値に設定してしまうと、所望の境界を検出することができない。よって、音楽のプログラムの場合、M=2秒より大きい値は不適切となる。このように時間幅情報Mはプログラムの種類つまり上記プログラム情報、及びユーザ指示に応じて変更可能である。
続いて、区切り情報設定条件について説明する。区切り情報はチャプタと次のチャプタの区切りを示す情報であって、例えば複数の区切り情報を用いてスキップ再生が可能となる。ユーザは再生中にキー入力部46の前方スキップボタン(図示されず)を押すことで、次のチャプタから再生を開始することができ、後方スキップボタン(図示されず)を押すことで、直前のチャプタから再生を開始することができる。
図2に示すように、ハードディスクあるいは光ディスク上のデータは、管理ファイル領域101と映像ファイル領域102の2つの領域に分かれる。映像ファイル領域102には各プログラムの映像及び音声データが格納され、管理ファイル領域101は映像ファイル領域102に格納されたプログラムのディスク上格納位置、情報量、再生順序など、プログラムを管理するための情報が記録される。区切り情報はチャプタの区切りを示す情報であって、管理ファイル領域101内の例えば区切り情報テーブル101aに記録される。区切り情報は、チャプタ間の境界部映像フレームのディスク上格納位置として区切り情報テーブル101aに記録される。つまり録画されるプログラムは、区切り情報の前後で異なるチャプタとして管理される。又、管理ファイル領域101には、上記チャプタ間の境界部映像フレームの縮小画像をサムネール画像として記録しても良い。その場合、上記チャプタ間の境界部映像フレームを、2つのチャプタのうち後方のチャプタの最初の映像フレームとすると、ユーザはTVモニタに表示されたサムネール画像を参照して、例えば所望のチャプタから再生を開始することができる。
区切り情報設定処理部14は、区切り情報設定条件を保持している。区切り情報設定条件は、区切り情報が設定される無音期間に関する条件である。この条件を満足する無音期間に区切り情報が設定される。この区切り情報設定条件は、キー入力部46を介してユーザーが任意に変更可能である。この変更処理はMPU部10が行う。
放送プログラムを録画する際、本編とコマーシャル部との境界がチャプタの境界として検出される。一般に本編とコマーシャル部との境界には無音期間が存在し、その無音期間中にチャプタの区切り情報が設定される。しかし、全ての無音期間において区切り情報を設定すると、放送プログラム内に複数のコマーシャルが連続して挿入されていると、そのコマーシャルとコマーシャルの間毎に、区切り情報が設定されてしまう。このような場合、例えばスキップ再生においてユーザ操作が煩雑となり好ましくない。
この区切り情報設定条件は以下に示す3つの設定条件を含む。
[区切り情報設定条件1]
無音期間を検出し区切り情報が設定され、そのときから規定時間経過後に無音期間が検出された場合、該検出された無音期間に区切り情報を設定する。つまり、検出された無音期間について区切り情報が設定され、その後の規定時間の間は、無音期間を検出しても区切り情報は設定されない。
図3は区切り情報設定条件1に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャート、図4はそのタイムチャートである。
無音期間検出処理部13はオーディオエンコード部33に入力される音声データをモニタし、M秒以上の無音期間を検知する(ST101、ST102)。図4の時刻t1のように、M秒以上の無音期間が検知されると、区切り情報設定処理部14はチャプタ作成をフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35は、図2のように管理ファイル領域101内の区切り情報テーブル100aに、検出された無音期間に対応する映像フレームの位置情報を記録する(ST104)。
従って図4のように、あるプログラムの録画が開始して、最初に検知された無音期間SL1に対応する映像フレームの位置情報が区切り情報CH1として記録され、チャプタ1が作成される。無音期間SL1に対応する映像フレームとしては、無音期間SL1内に位置する映像フレーム、無音期間を検出した時点t1に位置する映像フレーム、無音期間SL1の中心に位置する映像フレーム、又は無音期間SL1に続く有音期間PS2の最初に出現する映像フレームの位置等が選択される。最初に記録される有音期間PS1の映像は、例えば録画されるプログラムを代表するような映像あるいはタイトル映像となる場合が多い。
ステップST104のように、区切り情報設定処理部14は上記規定時間を計測するためのタイマTM1を”0”に初期化する。ここで、上記規定時間をチャプタ規定時間CRとする。初期化された後、タイマTM1の内容は増加し(ST105)、区切り情報設定処理部14はタイマTM1の内容が規定時間CRより小さいか判断する(ST106)。チャプタ規定時間CRが経過すると(ST106でYesの場合)、フローはステップST101に移行してオーディオデータがモニタされ、ステップST102のように次の無音期間が検知される。
従って図4のように、最初の無音期間SL1が検出された後、チャプタ規定時間CRの間に出現した無音期間SL2〜SL4について区切り情報は設定されず、チャプタ規定時間CR経過後に最初に検出され無音期間SL5について区切り情報CH2が記録される。区切り情報CH2は前述したように、無音期間SL5内に位置する映像フレーム、無音期間SL5の中心に位置する映像フレーム、又は無音期間SL5に続く有音期間PS3最初に出現する映像フレームの位置が選択される。
上記したチャプタ規定時間CRは、例えば初期設定の情報(ディフォルト)であり、予め区切り情報設定処理部14により保持されているものとする。この設定条件は、ユーザにより自由に変更することができる。つまり、キー入力部46を介して自由に区切り情報設定条件を変更することができる。更に、チャプタ規定時間CRは、コマーシャルの多い時間帯(例えば昼間)のプログラム録画では、コマーシャルが比較少ない時間帯(例えば夜間)より長くすることにより、多数のコマーシャルが連続して出現する場合あるいはコマーシャルの時間が長い場合でも、所望の位置に区切り情報を設定することが可能である。
[区切り情報設定条件2]
区切り情報を挿入した時点から上記規定時間が経過するまでの間に、無音期間と、その次の所定時間以下の有音期間とが繰り返された場合、上記規定時間内の最後の無音期間に区切り情報を挿入する。つまり、検出された無音期間について区切り情報が設定され、それ以降のチャプタ規定時間の間で、所定時間以下の有音期間が繰り返した場合、該チャプタ規定時間における最後の無音期間に区切り情報を設定する。
図5は区切り情報設定条件2に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャート、図6はそのタイムチャートである。
無音期間検出処理部13はオーディオエンコード部33に入力される音声データをモニタし、上記M秒以上の無音期間を検知する(ST201、ST202)。M秒以上の無音期間が検知されると、区切り情報設定処理部14はチャプタ作成をフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35は、前述したように管理ファイル領域101内の区切り情報テーブル100aに、検出された無音期間に対応する映像フレームの位置情報を記録する(ST203)。
ステップST204のように、区切り情報設定処理部14はチャプタ規定時間CRを計測するためのタイマTM1を”0”に初期化し、期間内有音時間を計測するためのタイマTM2を”0”に初期化する。つまり図6に示す例では、時点t1でタイマーTM1、TM2が”0”に初期化される。期間内有音時間とは、前記規定時間CRの期間内において、無音期間と次の無音期間の間に存在する有音期間の継続時間を示す。この期間内有音時間は図6のように、無音期間が検出された時点(例えばt1)から次の無音期間検出時点(例えばt2)までの時間(例えばPIS1)にほぼ等しい。従って本実施形態では、時間PIS1、PIS2、PIS3…を期間内有音時間とする。
ステップST204、ST205のように初期化された後、タイマTM1、TM2の内容は増加し(ST206)、区切り情報設定処理部14はタイマTM1の内容が規定時間CRより小さいか判断する(ST207)。規定時間CRが経過していない場合(ST207でYesの場合)、無音期間検出処理部13はオーディオエンコード部33に入力される音声データをモニタし、M秒以上の無音期間を検知する(ST208、ST209)。
無音を検出すると、区切り情報設定処理部14はタイマTM2の内容が所定時間Yより少ないか判断し(ST210)、少ない場合(Yesの場合)、タイマTM2を”0”に初期化する(ST211)。更に区切り情報設定処理部14は、所定時間Y内のチャプタ有りフラグ14b(後述される)がONか判断する。この場合はOFF(Noの場合)であるから、ステップST209で検出した無音の位置を保存し(ST213)、所定時間Y内の無音有りフラグ14aを”1”(ON)に設定する。図6に示す例ではチャプタ規定時間CRの間、期間内有音時間PIS1〜PIS5は何れも所定時間Yより小さく、タイマTM2は時点t12、t13、t14、t15において初期化され、ステップ206〜ST214の処理が繰り返され、ステップST213で無音位置の保存(更新)が繰り返される。
ステップST207でタイマTM1の内容が、時点t17のようにチャプタ規定時間CR以上となると(Noの場合)、区切り情報設定処理部14は所定時間Yの無音有りフラグ14aがONか判断する(ST215)。ここでは、ステップ214において無音有りフラグ14aはONに設定されているので(Yesの場合)、区切り情報設定処理部14はチャプタ作成をフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35は、図2のように管理ファイル領域101内の区切り情報テーブル100aに、ステップ213で保存された無音位置に対応する映像フレームの位置を区切り情報CH2として区切り情報テーブル101aに記録する(ST216)。
上記した期間内有音時間を評価するための所定の時間Yは、例えば初期設定の情報(ディフォルト)であり、予め区切り情報設定処理部14により保持されているものとする。所定の時間Yはチャプタ規定時間CRのように、キー入力部46を介してユーザにより自由に変更することができる。この変更処理はMPU部10が行う。所定の時間Yを例えば音楽番組の場合に短く設定すると、時間の長いコマーシャルがプログラムに挿入されているとき、コマーシャル部と本編との境以外に、コマーシャル内あるいはコマーシャルとコマーシャルの間に区切り情報が設定されることがあるが、本編内の各曲の前後で区切り情報を設定出来る。
図7は、録画されるプログラムの構成が図6とは異なる他のプログラムを示す。以下、図7のようなプログラムについて、区切り情報が作成される動作を図5を参照して説明する。この例では、チャプタ規定時間CRは例えば10分程度に設定され、コマーシャルとコマーシャルの間に時点t22〜t24のように短い本編が挿入されている。本実施例の場合、録画初期段階での動作説明は上記実施形態と同様であるので省略される。
時点t21でタイマTM1及びTM2を初期化した後、時点t22のように所定時間Y内に無音期間が検出されると、前述したように区切り情報設定処理部10は、その無音位置を保存し、所定時間Y内の無音有りフラグ14aを”1”に設定する(ST206〜ST214)。時点t23においても同様に、ステップST213、ST214が実行される。この場合、無音位置は更新される。
時点t24のように、タイマTM2の内容が所定時間Y以上となると(ST210でNoの場合)、区切り情報設定処理部10は無音有りフラグ14aがONか判断する(ST217)。この場合、無音有りフラグ14aはステップST214で”1”に設定されているので、フローはステップST218に進み、区切り情報設定処理部10は所定時間Y内のチャプタ有りフラグ14bを”1”に設定し、タイマTM2を初期化する(ST205)。
時点t25のように無音期間が検出されると、区切り情報設定処理部10はステップST212のようにチャプタ有りフラグ14bがONか判断する。この場合、チャプタ有りフラグ14bはステップST218で設定されているので、フローはステップST206に移行する。時点t35でも同様に、無音期間が検出されると(ステップST209でYes)、フローはステップST210、ST211、ST212を経た後、ステップST206に移行する。従って、チャプタ規定時間CRの期間内で、時点t24のように有音時間が所定時間Y以上になると、その後の時点t25及びt26のような無音位置は保存されない(ステップST213、ST214は実行されない)。
時点t27のように、タイマTM1の内容がチャプタ規定時間CR以上となると(ST207でNoの場合)、区切り情報設定処理部10は無音有りフラグ14aがONか判断する(ST215)。この場合、無音有りフラグ14aはステップST214(時点t23)で設定されているので、区切り情報設定処理部14はチャプタを作成するようフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35はステップST13で保存された無音位置を区切り情報テーブル101aに区切り情報CH2として記録する(ST216)。
[区切り情報設定条件3]
区切り情報を挿入した時点から上記規定時間が経過するまでの間に、検出された無音期間の前後の有音期間において音声形式が変化した場合、該無音期間にチャプタを挿入する。つまり、チャプタ規定時間CRにおいて、無音を境に音声放送方式が変化した場合のみ、その無音期間について区切り情報を設定する。放送されるプログラムにおいて、コマーシャルはステレオ、本編はモノラルであるものが多くある。そのような場合に本実施形態は有効である。
図8は区切り情報設定条件3に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャート、図9はそのタイムチャートである。
無音期間検出処理部13はオーディオエンコード部33に入力される音声データをモニタし、上記M秒以上の無音期間を検知する(ST301、ST302)。時点t31のようにM秒以上の無音期間が検知されると、区切り情報設定処理部14はチャプタ作成をフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35は、前述したように管理ファイル領域101内の区切り情報テーブル100aに、検出された無音期間に対応する映像フレームの位置情報を記録する(ST303)。
ステップST304のように、区切り情報設定処理部14はチャプタ規定時間CRを計測するためのタイマTM1を”0”に初期化する。初期化された後、タイマTM1の内容は増加し(ST305)、区切り情報設定処理部14はタイマTM1の内容が規定時間CRより小さいか判断する(ST306)。タイマTM1の内容が規定時間CRより小さい場合(ST306でYesの場合)、無音期間検出処理部13はオーディオエンコード部33に入力される音声データをモニタし(ST307)、上記M秒以上の無音期間を検知する(ST308)。
時点t32のようにM秒以上の無音がない場合(ステップST308でNoの場合)、区切り情報設定所部14は、上記音声データの音声形式つまりステレオ/モノラル(S/M)を判断し、判断結果を保存する(ST309)。区切り情報設定所部14はステレオ/モノラルの変化が有ったか調べ(ST310)、この場合は無変化であるから(Noの場合)、フローはステップST305へ移行する。
時点t33のようにM秒以上の無音期間があると(ST308でYesの場合)、区切り情報設定所部14はステップST308で検出した無音期間の位置を保存し(ST312)、ステップST305へ戻る。時点t34、t35でも同様に、無音期間の位置が保存(更新)される。
時点t36のように、無音期間後にステレオ/モノラルの変化があった場合(ST310でYesの場合)、区切り情報設定所部14はステレオ/モノラル変化有りフラグ14cを”1”に設定する(ST311)。
時点t37のように、タイマTM1の内容がチャプタ規定時間CR以上となると(ステップST306でNoの場合)、区切り情報設定所部14はステレオ/モノラル変化有りフラグ14cがONに設定されているか判断し、ONの場合(Yesの場合)、ステップST312にて保存された無音位置にてチャプタを作成するようフォーマッタ部35に指示する。フォーマッタ部35はこの指示に応じて該無音位置を区切り情報テーブル101aに記録する(ST314)。
以上のように、チャプタ規定時間CR内において、音声データのステレオ/モノラルの変化が検出される。従って、本編とコマーシャル部を適切に分離することができる。
図10は図9に示した実施形態の変形例を示す。この変形例では、ステップST401、ST402が追加され、図9のステップST313がステップST403に変更されている。
ステップST308にて、M秒以上の無音期間が検出されると、区切り情報設定処理部10は無音有りフラグ14aを”1”(ON)に設定する(ST401)。 ステップST402にて、S/M変化有りフラグ14cが設定されていると(Yesの場合)、フローはステップST305に移行する。つまりステップST308で検出された無音期間の位置は保存されない。
この結果、チャプタ規定時間CR内に無音期間が検出され、該無音期間の前後でステレオ/モノラルの変化があると、図9の実施形態のように該無音期間に区切り情報が設定される。更に、チャプタ規定時間CR内に無音期間が検出され、該無音期間の前後でステレオ/モノラルの変化がない場合、図6の実施形態のようにチャプタ規定時間CR内で最後の無音期間に区切り情報が設定される。従って、本編とコマーシャル部を更に適切に分離することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
プログラム(映像データ)を例えば高速に記録した場合等、記録されたプログラムに区切り情報が挿入されないときがある。このような場合、区切り情報設定処理部14はユーザ指示に応じて該プログラムを再生せずに、管理ファイル領域の区切り情報テーブル101aに区切り情報を記録する。
図11は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
ユーザはキー入力部46を用いて、HDD44又はDVD100に録画されているプログラムのリストを例えばTVモニタの画面に表示させ、1つのプログラムを選択し、チャプタの作成を本記録装置に指示する。ここで上記選択されたプログラムは、図12のデータファイル構成図に示すように、HDD44又はDVD100の映像ファイル領域102の位置ADRstからADRenまでの領域に記録されているものとする。このようなプログラムの記録位置情報は、該プログラムが映像ファイル領域に記録されたときに、管理ファイル領域101に記述される。
区切り情報設定処理部14はチャプタ作成指示を受けると(ST501でYesの場合)、選択されているプログラムの格納開始位置ADRst、格納終了位置ADRenを管理ファイル領域を参照して取得する(ST502)。
ステップST502では、変数Aに格納開始位置ADRstが代入され、ステップST504では、変数A(ここではADRst)にαが加算される。このαは、5分又は10分等、スキップしたい所定映像再生時間に対応する情報であって、ユーザにより変更可能な情報である。ステップST504で区切り情報設定処理部14は、αを加算された変数Aが格納終了位置ADRenより小さいか判断する。変数Aが小さい場合、区切り情報設定処理部14は、Aを選択されたプログラム用に確保された区切り情報テーブル101bに記録する(ST506)。変数Aが格納終了位置ADRen以上になるまで、ステップST504〜ST506の処理は繰り返される。この結果、区切り情報テーブル101bには所定映像再生時間おきに区切り情報が作成される。従って、既に記録されたプログラムについて、後の任意の時間に区切り情報を設定できる。
以上説明したように、本発明の様々な実施形態によれば、録画されたプログラム中には区切り情報が適宜設定され、録画されたプログラムは複数のチャプタで管理されることになる。従ってユーザは、録画されたプログラムを再生しながら区切り情報を設定しなくても、即座に区切り情報を利用して録画されたプログラムをスキップ再生することができる。区切り情報は、ドラマのプログラムの中身の部分とコマーシャル部分との境界や、音楽のプログラムの曲と曲との境界に設定されているので、スキップ再生の際、映像は適切な位置にスキップする。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではない。各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態が適用される情報記録再生装置(編集記録装置)の概略構成を示すブロック図である。 記録媒体上のデータのデータファイル構成を示す図である。 区切り情報設定条件1に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャートである。 区切り情報設定条件1に基づく区切り情報設定動作を示すタイムチャートである。 区切り情報設定条件2に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャートである。 区切り情報設定条件2に基づく区切り情報設定動作を示すタイムチャートである。 録画されるプログラムの構成が図6とは異なる他のプログラムを示す図である。 区切り情報設定条件3に基づく区切り情報設定動作を示すフローチャートである。 区切り情報設定条件3に基づく区切り情報設定動作を示すタイムチャートである。 図9に示した実施形態の変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態の動作を示すフローチャートである。 図11に示す実施形態に係るデータファイル構成を示す図。
符号の説明
10…MPU部、12…予約録画処理部、13…無音期間検出処理部、14…区切り情報設定処理部、20…デコーダ部、30…エンコーダ部、40…A/V入力部、41…TVチューナー部、42…STC部(System Time Counter)、43…D−PRO(Data Processor)部、44…一時記憶部(HDD)、45…ディスクドライブ部、46…キー入力部。

Claims (6)

  1. 目的のプログラムを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段によって前記プログラムが記録されているとき、前記プログラムの無音期間を検出する検出手段と、
    前記無音期間中に区切り情報を挿入する第1挿入手段と、前記区切り情報を挿入した時点から規定時間経過したか判断する判断手段と、
    前記規定時間経過後に前記検出手段により検出された無音期間中に区切り情報を挿入する第2挿入手段と、
    を具備することを特徴とする記録装置。
  2. ユーザ指示を入力するユーザインターフェースと、
    前記規定時間を、前記ユーザインターフェースを介して入力されたユーザ指示により可変する可変手段を具備することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 目的のプログラムを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段によって前記プログラムが記録されているとき、前記プログラムの無音期間を検出する検出手段と、
    前記無音期間中に区切り情報を挿入する第1挿入手段と、
    前記区切り情報を挿入した時点から規定時間経過したか判断する判断手段と、
    前記規定時間の間、無音期間と該無音期間の次の所定時間以下の有音期間とが繰り返された場合、前記規定時間内の最後の無音期間に区切り情報を挿入する第2挿入手段と、
    を具備することを特徴とする記録装置。
  4. ユーザ指示を入力するユーザインターフェースと、
    前記所定時間を、前記ユーザインターフェースを介して入力されたユーザ指示により可変する可変手段を具備することを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  5. 目的のプログラムを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段によって前記プログラムが記録されているとき、前記プログラムの無音期間を検出する検出手段と、
    前記無音期間中に区切り情報を挿入する第1挿入手段と、
    前記区切り情報を挿入した時点から規定時間経過したか判断する判断手段と、
    前記規定時間の間、前記検出手段により検出された無音期間の前後の有音期間において、音声形式が変化した場合、該無音期間に区切り情報を挿入する第2挿入手段と、
    を具備することを特徴とする記録装置。
  6. 目的のプログラムを記録媒体に記録するステップと、
    前記プログラムが記録されているとき、前記プログラムの無音期間を検出するステップと、
    前記無音期間中に区切り情報を挿入するステップと、
    前記区切り情報を挿入した時点から規定時間経過したか判断するステップと、
    前記規定時間経過後に前記検出手段により検出された無音期間中に区切り情報を挿入するステップ、
    を具備することを特徴とする記録方法。
JP2003371093A 2003-10-30 2003-10-30 記録装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP4143017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371093A JP4143017B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 記録装置及び記録方法
US10/976,363 US20050096916A1 (en) 2003-10-30 2004-10-29 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371093A JP4143017B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135529A JP2005135529A (ja) 2005-05-26
JP4143017B2 true JP4143017B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34543927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371093A Expired - Fee Related JP4143017B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050096916A1 (ja)
JP (1) JP4143017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007039998A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 パイオニア株式会社 本編外シーン抽出装置およびそのプログラム
JP4635891B2 (ja) * 2006-02-08 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4747923B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-17 船井電機株式会社 デジタル放送記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110658B1 (en) * 1993-01-08 2006-09-19 Televentions, Llc Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JPH10224722A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sony Corp コマーシャル検出装置及び検出方法
US6819863B2 (en) * 1998-01-13 2004-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for locating program boundaries and commercial boundaries using audio categories
US7251413B2 (en) * 2002-04-26 2007-07-31 Digital Networks North America, Inc. System and method for improved blackfield detection
US6856758B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-15 Televentions, Llc Method and apparatus for insuring complete recording of a television program

Also Published As

Publication number Publication date
US20050096916A1 (en) 2005-05-05
JP2005135529A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597453B2 (ja) 書き換え可能なメディアでのコマーシャルスキップ機能及びチャプター描写機能
US7272295B1 (en) Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
JPH09251759A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09259573A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09259527A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
JP4895455B2 (ja) 記録可能な媒体にソースビデオをスローモーション若しくはファーストモーションで編集記録する方法
KR101099313B1 (ko) 정보 처리 방법 및 장치, 프로그램 저장 매체, 및 정보 기록 매체
WO2005015907A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2008521317A (ja) 音声・映像ストリームのフレーム単位編集のための方法及び装置
JP4143017B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH09259507A (ja) 情報再生装置
JP4347297B2 (ja) データの記録方法、データ再生装置および記録媒体
KR100312617B1 (ko) 재기록광디스크의연속재생방법
JP2004326926A (ja) 編集記録方法及び編集記録装置
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US7929825B2 (en) Data processing device
JP3499854B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
EP1331816B1 (en) Method for editing source video to fast motion on the recordable media
JP3742383B2 (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP5111413B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP4258533B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
KR20050071001A (ko) 광디스크 장치에서의 연속 예약 녹화 방법
JP2005050521A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees