JP4140908B2 - 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法 - Google Patents

情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140908B2
JP4140908B2 JP2004260199A JP2004260199A JP4140908B2 JP 4140908 B2 JP4140908 B2 JP 4140908B2 JP 2004260199 A JP2004260199 A JP 2004260199A JP 2004260199 A JP2004260199 A JP 2004260199A JP 4140908 B2 JP4140908 B2 JP 4140908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
user
setting
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079215A (ja
Inventor
達美 長沢
明 棚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004260199A priority Critical patent/JP4140908B2/ja
Priority to US11/219,624 priority patent/US20060053217A1/en
Publication of JP2006079215A publication Critical patent/JP2006079215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140908B2 publication Critical patent/JP4140908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法に関する。特に、本発明は、新たに情報処理装置を導入した場合等に、ユーザの動作環境を元の情報処理装置から新たな情報処理装置に移行させる情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法に関する。
近年、多くのパーソナル・コンピュータを相互に接続するLAN(Local Area Network)が、企業等において一般的に用いられるようになってきている。一方、パーソナル・コンピュータは、近年充分に高性能になったとはいえ依然として急速に技術進歩している。このため、一旦導入したパーソナル・コンピュータを最新機種に交換すべき頻度は依然として高く、交換後においても従前の業務を円滑に継続させるためには、交換作業の作業者の負担は大きい。導入台数が多い場合には、その作業負担は膨大である。
従来、パーソナル・コンピュータを交換する場合において、ユーザが交換前と交換後とで違和感無く業務を継続できるように、ユーザの動作環境の設定情報を情報処理装置間で移行させる技術が用いられている(特許文献1参照。)。また、本願出願人によって、ユーザの動作環境の設定情報を情報処理装置間で移行させるソフトウェアが開発されている(非特許文献1参照。)。これらの技術によれば、移行すべき設定情報をユーザにより選択できる。これにより、移行する設定情報のデータ量を削減でき、また、パーソナル・コンピュータの交換を機会として不要な設定情報を整理することができる。
特開2003−44560号公報 System Migration Assistantの紹介及びユーザーズガイド、ホームページURL「http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/sma/」、平成16年8月24日検索
ある程度の規模のLANを運用する場合には、各ユーザの負担を軽減すべく、LAN全体を管理する管理者又はシステム担当者を設け、その担当者が情報処理装置の交換等のメンテナンスを担当することが一般的である。このような場合、情報処理装置を交換する場合であっても、管理者にのみ作業が発生し、その他のユーザに作業が発生することは避けるべきである。
非特許文献1によると、移行元の情報処理装置にログインしているユーザについて、移行すべき設定情報を選択することができる。しかしながら、ログインしていないユーザについては、移行すべき設定情報を選択できず、全ての設定情報を一括して移行しなければならなかった。このため、管理者が各ユーザのパスワードを逐一入力しなければならず、移行作業が煩雑であった。また、全ての設定情報を一括して移行してしまうと、移行すべき設定情報のデータ量が膨大となってしまう場合があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、ユーザ毎の動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行する移行元の情報処理装置であって、ユーザ毎の設定情報を記録した設定情報記録ファイルから、当該情報処理装置にログインしたログインユーザの設定情報を読み出して、当該情報処理装置に対する設定を保持するメモリ空間上の設定情報記憶領域に展開するログインユーザ設定情報展開部と、ログインしていない非ログインユーザの設定情報を設定情報記録ファイルから読み出して、ログインユーザの設定情報を記録したメモリ空間上の領域とは異なる領域に展開する非ログインユーザ設定情報展開部と、展開した非ログインユーザの設定情報の少なくとも一部を、他の情報処理装置に移行すべき設定情報を記録する移行ファイルに書き込む移行ファイル書込部とを備える情報処理装置、当該情報処理装置を制御する移行制御方法、及び、当該情報処理装置を制御する移行プログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、設定情報を移行する移行元の情報処理装置にユーザがログインしなくても、そのユーザの設定情報を選択的に読み出すことができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、情報処理装置10の構成を示す。情報処理装置10は、ユーザの動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行する移行元の情報処理装置である。そして、情報処理装置10は、ユーザがログインしない場合であっても、そのユーザの設定情報を選択的に読み出して移行ファイルDB20に書き込むことを目的とする。情報処理装置10は、CPU1000と、RAM1020と、ハードディスクドライブ1040とを備える。なお、情報処理装置10のハードウェア構成の詳細については図6において説明するので、本図においては情報処理装置10の機能を説明するための最小構成のみを示す。
CPU1000は、オペレーティングシステムにより、ログインユーザ設定情報展開部100として機能する。また、CPU1000は、設定情報を移行させる移行プログラムにより、非ログインユーザ設定情報展開部110と、移行設定情報選択部120と、移行ファイル書込部130として機能する。
ログインユーザ設定情報展開部100は、ユーザ毎の設定情報を記録した設定情報記録ファイル40−1〜Nから、情報処理装置10にログインしたログインユーザの設定情報を読み出す。そして、ログインユーザ設定情報展開部100は、読み出した設定情報を、情報処理装置10に対する設定を保持するRAM1020内のメモリ空間上の設定情報記憶領域30に展開する。より具体的には、ログインユーザ設定情報展開部100は、読み出した設定情報を、設定情報記憶領域内の、ログインユーザに固有の設定を保持するユーザ固有設定格納領域に展開する。また、CPU1000は、必要に応じて、ユーザ固有設定格納領域に展開された設定情報をハードディスクドライブ1040に書き戻す。
非ログインユーザ設定情報展開部110は、ログインしていない非ログインユーザの設定情報を設定情報記録ファイル40−1〜Nから選択して読み出す。そして、非ログインユーザ設定情報展開部110は、読み出した設定情報を、ログインユーザの設定情報を記録したユーザ固有設定格納領域とは異なる、メモリ空間上の領域に展開する。例えば、非ログインユーザ設定情報展開部110は、読み出した設定情報を、設定情報記憶領域30内の当該情報処理装置10に固有の設定を保持する装置固有設定格納領域に展開してもよい。
移行設定情報選択部120は、非ログインユーザ設定情報展開部110により展開された非ログインユーザの設定情報のうち、他の情報処理装置に移行すべき設定情報を、例えば管理者権限を有するユーザの指示により選択する。移行ファイル書込部130は、非ログインユーザ設定情報展開部110により展開された非ログインユーザの設定情報のうち、移行設定情報選択部120により選択された設定情報を、他の情報処理装置に移行すべき設定情報を記録する移行ファイルに書き込む。そして、移行ファイル書込部130は、移行ファイルを移行ファイルDB20に記録する。
図2は、ハードディスクドライブ1040に設定情報記録ファイル40−1〜Nが格納される一形態を示す。ハードディスクドライブ1040は、ファイル、及び、ファイルを格納するフォルダを、階層構造で管理する。具体的には、ハードディスクドライブ1040は、ボリュームラベルがCの論理ドライブ内に、ドキュメント及び設定フォルダを有する。更に、ハードディスクドライブ1040は、ドキュメント及び設定フォルダ内に、ユーザ毎に設けられた、各ユーザに固有のファイルを格納する複数のフォルダを有する。即ちハードディスクドライブ1040は、管理者フォルダと、ユーザ1フォルダと、ユーザ2フォルダと、ユーザNフォルダとを有する。
ハードディスクドライブ1040は、ユーザ1フォルダ内に、設定情報記録ファイル40−1と、マイドキュメントフォルダと、デスクトップフォルダとを有する。設定情報記録ファイル40−1は、ユーザ1の動作環境を設定する設定情報を記録したファイルである。即ちユーザ1が情報処理装置10にログインすると、ログインユーザ設定情報展開部100は、ユーザ1の動作環境を設定する設定情報を、設定情報記録ファイル40−1から読み出して、メモリ空間内のユーザ固有設定情報格納領域に格納する。
また、ユーザ1が情報処理装置10にログインすると、デスクトップフォルダ内のファイル及びフォルダが、ログイン後の初期画面(いわゆるデスクトップ画面)上にアイコンとして表示される。そして、ユーザ1のマイドキュメントのアイコンが選択された場合に、マイドキュメントフォルダ内のファイル及びフォルダが、アイコンとして表示される。ユーザ2からユーザNがログインした場合の処理は、ユーザ1がログインした場合の処理と同一であるので説明を省略する。
図3は、設定情報記憶領域30のデータ構造の一例を示す。設定情報記憶領域30は、当該情報処理装置10に固有の設定情報を保持する装置固有設定格納領域と、情報処理装置10にログインしたログインユーザに固有の設定情報を保持するユーザ固有設定格納領域とを含む。本実施例における設定情報とは、例えば、Windows(登録商標)オペレーティングシステムにおけるレジストリである。そして、設定情報は、オペレーティングシステムにより提供される各種のAPI(Application Programming Interface)を介して、アプリケーションプログラムにより参照及び/又は編集される。
RAM1020は、装置固有設定格納領域及びユーザ固有設定格納領域の各々において、各種の設定情報を階層的に管理する。具体的には、最上位階層を示す装置固有設定の下位階層には、ソフトウェアの設定及びハードウェアの設定等が管理される。そして、ソフトウェアの設定の下位階層には、各社のソフトウェアの設定が、ソフトウェアの販売元毎に管理される。例えば、X社の設定の下位階層には、設定情報を他の情報処理装置に移行させる移行プログラムの設定が管理される。また、ユーザ固有設定情報の最上位階層を示すユーザ固有設定の下位階層には、現在ログインしているユーザの各種の設定、例えば、そのユーザのプリンタ及びネットワークの設定が管理される。
一例として、Windows(登録商標)オペレーティングシステムにおいて、レジストリは、情報処理装置10の動作環境を規定する各々の設定項目(キーと呼ぶ)の集合として表される。例えば、装置固有設定は、HKeyLocalMachineと呼ばれるキーとして管理される。一方、ユーザ固有設定は、HKeyCurrentUserと呼ばれるキーとして管理される。そして、装置固有設定におけるソフトウェアの設定は、HKeyLocalMachine¥SOFTWAREと呼ばれるキーとして管理される。
本図を用いて、ログインユーザ設定情報展開部100及び非ログインユーザ設定情報展開部110による設定情報の展開処理について説明する。ログインユーザ設定情報展開部100は、ユーザがログインすると、そのログインユーザが管理者権限を有するか否かに関わらず、そのログインユーザの設定情報を、ユーザ固有設定格納領域内のユーザ固有設定の下位階層に展開する。具体的には、ログインユーザ設定情報展開部100は、ログインユーザのプリンタの設定及びネットワークの設定を、ユーザ固有設定の下位階層において管理させる。
これに対し、非ログインユーザ設定情報展開部110は、管理者権限を有するユーザがログインしたことを条件として、管理者によってのみ読み出し可能な、非ログインユーザの設定情報記録ファイルを読み出す。そして、非ログインユーザ設定情報展開部110は、管理者によってのみ書込み可能な装置固有設定格納領域に、非ログインユーザの設定情報を展開する。例えば、非ログインユーザ設定情報展開部110は、移行プログラムの設定の下位階層に、ログインしていない各ユーザの設定情報をユーザ毎に展開してもよい。
このように、非ログインユーザの設定情報は、ログインユーザの設定情報の展開先とは異なる、設定情報記憶領域の所定の領域において、当該非ログインユーザがログインした場合と同一の構造により展開される。このため、非ログインユーザの設定情報は、ログインユーザの設定情報と同じように、オペレーティングシステムの各種のAPIにより編集可能となる。この結果、移行設定情報選択部120は、他の情報処理装置に移行すべき設定情報を、上記APIを用いて効率的に選択できる。
図4は、オペレーティングシステムによる処理の一例を示す。情報処理装置10は、オペレーティングシステムと協働して、例えば定期的に又は要求に応じて以下の処理を行う。ログインユーザ設定情報展開部100は、ユーザがログインした場合に(S400:YES)、設定情報記録ファイル40−1〜Nからそのログインユーザに対応する設定情報記録ファイルを選択し、選択したその設定情報記録ファイルから設定情報を読み出す(S410)。次に、ログインユーザ設定情報展開部100は、読み出した設定情報をユーザ固有設定格納領域に展開する(S420)。
情報処理装置10は、ユーザがログアウトした場合に(S430:YES)、又は、所定の条件が成立した場合に(S440:YES)、展開した設定情報を設定情報記録ファイルに保存する。例えば、情報処理装置10は、所定の時間が経過する毎に設定情報を保存してもよいし、展開された設定情報が変更される毎に、設定情報を保存してもよい。
このように、オペレーティングシステムにより、ユーザがログインする毎に設定情報はファイルから読み出されメモリに展開される。そして、ユーザがログアウトする場合等にその設定情報はファイルに書き戻される。この結果、ログインユーザの設定をメモリに展開して高速にアクセスできるようにすると共に、非ログインユーザの設定についてはメモリから退避してメモリの占有領域を減少させることができる。
図5は、移行プログラムによる処理の一例を示す。情報処理装置10は、設定情報を他の情報処理装置に移行する処理を指示する移行指示を受けた場合に、移行プログラムと協働して以下の処理を行う。非ログインユーザ設定情報展開部110は、ログインユーザが管理者権限を有する場合に(S500:YES)、非ログインユーザの設定情報を、設定情報記録ファイル40−1〜Nから読み出す(S510)。そして、非ログインユーザ設定情報展開部110は、読み出した設定情報を、装置固有設定格納領域に展開する(S520)。
次に、移行設定情報選択部120は、展開された非ログインユーザの設定情報のうち、他の情報処理装置に移行すべき設定情報を、ユーザの指示により選択する(S530)。次に、移行ファイル書込部130は、選択された非ログインユーザの設定情報を、移行ファイルDB20内の移行ファイルに書き込む(S540)。更に、移行ファイル書込部130は、装置固有設定格納領域内に管理される、当該情報処理装置10に固有の設定情報を、他の情報処理装置に移行すべく移行ファイルに書き込んでもよい。
以上、本実施例によれば、管理者権限を有する一人のユーザのみがログインすれば、他の各ユーザをログインさせなくとも、全てのユーザの動作環境を読み出して、選択的にファイルに記録することができる。これにより、設定情報の移行作業を担当する作業者の負担を大幅に軽減できると共に、移行に必要な設定情報のみを選択し移行ファイルのデータサイズを減少させることができる。
図6は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す。情報処理装置10は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、及びグラフィックコントローラ1075を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を有する入出力部と、入出力コントローラ1084に接続されるBIOS1010、フレキシブルディスクドライブ1050、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ1082は、RAM1020と、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075とを接続する。CPU1000は、BIOS1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1084は、ホストコントローラ1082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を接続する。通信インターフェイス1030は、ネットワークを介して外部の装置と通信する。ハードディスクドライブ1040は、情報処理装置10が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1060は、CD−ROM1095からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して入出力チップ1070に提供する。
また、入出力コントローラ1084には、BIOS1010と、フレキシブルディスクドライブ1050や入出力チップ1070等の比較的低速な入出力装置とが接続される。BIOS1010は、情報処理装置10の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、情報処理装置10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ1050は、フレキシブルディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して入出力チップ1070に提供する。入出力チップ1070は、フレキシブルディスク1090や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
情報処理装置10に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、入出力チップ1070及び/又は入出力コントローラ1084を介して、記録媒体から読み出され情報処理装置10にインストールされて実行される。プログラムが情報処理装置10等に働きかけて行わせる動作は、図1から図5において説明した情報処理装置10における動作と同一であるから、説明を省略する。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを情報処理装置10に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、情報処理装置10の構成を示す。 図2は、ハードディスクドライブ1040に設定情報記録ファイル40−1〜Nが格納される一形態を示す。 図3は、設定情報記憶領域30のデータ構造の一例を示す。 図4は、オペレーティングシステムによる処理の一例を示す。 図5は、移行プログラムによる処理の一例を示す。 図6は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 情報処理装置
20 移行ファイルDB
30 設定情報記憶領域
40 設定情報記録ファイル
100 ログインユーザ設定情報展開部
110 非ログインユーザ設定情報展開部
120 移行設定情報選択部
130 移行ファイル書込部
1000 CPU
1020 RAM
1040 ハードディスクドライブ

Claims (5)

  1. ユーザ毎の動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行する移行元の情報処理装置であって、
    ユーザ毎の前記設定情報を記録した設定情報記録ファイルから、当該情報処理装置にログインしたログインユーザの前記設定情報を読み出して、当該情報処理装置に対する設定を保持するメモリ空間上の設定情報記憶領域に展開するログインユーザ設定情報展開部と、
    管理者権限を有するユーザがログインしたことを条件として、管理者により読み出し可能な前記設定情報記録ファイルから、ログインしていない非ログインユーザの前記設定情報を読み出して、前記設定情報記憶領域のうち、前記ログインユーザの前記設定情報を記録した領域とは異なる領域に展開する非ログインユーザ設定情報展開部と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記他の情報処理装置に移行すべき設定項目を、管理者の指示により選択する移行設定情報選択部と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記移行設定情報選択部により選択された前記設定項目を、前記他の情報処理装置に移行すべき前記設定情報を記録する移行ファイルに書き込む移行ファイル書込部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記設定情報記憶領域は、当該情報処理装置に固有の設定情報を保持する装置固有設定格納領域と、当該情報処理装置にログインした前記ログインユーザに固有の設定情報を保持するユーザ固有設定格納領域とを含み、
    前記ログインユーザ設定情報展開部は、前記ログインユーザの前記設定情報を前記ユーザ固有設定格納領域に展開し、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部は、前記非ログインユーザの前記設定情報を前記装置固有設定格納領域に展開する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ログインユーザ設定情報展開部および前記非ログインユーザ設定情報展開部は、前記装置固有設定格納領域および前記ユーザ固有設定格納領域の各々において前記設定情報を階層的に管理し、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部は、前記非ログインユーザの前記設定情報を前記装置固有設定の下位階層に位置する、ユーザ毎の動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行させるための移行プログラムの設定の下位階層に展開する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. ユーザ毎の動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行させる移行プログラムであって、
    移行元の情報処理装置のオペレーティングシステムは、移行元の当該情報処理装置を、ユーザ毎の前記設定情報を記録した設定情報記録ファイルから、当該情報処理装置にログインしたログインユーザの前記設定情報を読み出して、当該情報処理装置に対する設定を保持するメモリ空間上の設定情報記憶領域に展開するログインユーザ設定情報展開部として機能させ、
    当該移行プログラムは、移行元の当該情報処理装置を、
    管理者権限を有するユーザがログインしたことを条件として、管理者により読み出し可能な前記設定情報記録ファイルから、ログインしていない非ログインユーザの前記設定情報を読み出して、前記設定情報記憶領域のうち、前記ログインユーザの前記設定情報を記録した領域とは異なる領域に展開する非ログインユーザ設定情報展開部と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記他の情報処理装置に移行すべき設定項目を、管理者の指示により選択する移行設定情報選択部と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開部により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記移行設定情報選択部により選択された前記設定項目を、前記他の情報処理装置に移行すべき前記設定情報を記録する移行ファイルに書き込む移行ファイル書込部と、
    して機能させる移行プログラム。
  5. ユーザ毎の動作環境を設定する設定情報を他の情報処理装置に移行する移行元の情報処理装置を制御する移行制御方法であって、
    移行元の情報処理装置は、ユーザ毎の前記設定情報を記録した設定情報記録ファイルから、当該情報処理装置にログインしたログインユーザの前記設定情報を読み出して、当該情報処理装置に対する設定を保持するメモリ空間上の設定情報記憶領域に展開するログインユーザ設定情報展開部を有し、
    当該移行制御方法は、
    管理者権限を有するユーザがログインしたことを条件として、管理者により読み出し可能な前記設定情報記録ファイルから、ログインしていない非ログインユーザの前記設定情報を読み出して、前記設定情報記憶領域のうち、前記ログインユーザの前記設定情報を記録した領域とは異なる領域に展開する非ログインユーザ設定情報展開段階と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開段階により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記他の情報処理装置に移行すべき設定項目を、管理者の指示により選択する移行設定情報選択段階と、
    前記非ログインユーザ設定情報展開段階により展開された前記非ログインユーザの設定情報のうち、前記移行設定情報選択段階により選択された前記設定項目を、前記他の情報処理装置に移行すべき前記設定情報を記録する移行ファイルに書き込む移行ファイル書込段階と、
    を備える移行制御方法。
JP2004260199A 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法 Expired - Fee Related JP4140908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260199A JP4140908B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法
US11/219,624 US20060053217A1 (en) 2004-09-07 2005-09-03 Information processing apparatus, transfer program product, and transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260199A JP4140908B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079215A JP2006079215A (ja) 2006-03-23
JP4140908B2 true JP4140908B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35997482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260199A Expired - Fee Related JP4140908B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060053217A1 (ja)
JP (1) JP4140908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344546B2 (ja) * 2008-07-09 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5247527B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9015707B2 (en) * 2010-09-02 2015-04-21 International Business Machines Corporation Virtual machine rapid provisioning system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615166B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-02 Accenture Llp Prioritizing components of a network framework required for implementation of technology
JP4134536B2 (ja) * 2001-07-27 2008-08-20 株式会社日立製作所 情報機器の取引方法
US7376225B2 (en) * 2001-07-27 2008-05-20 Motorola, Inc. Method for feature transfer in a telecommunication network
US6961413B2 (en) * 2003-02-19 2005-11-01 Sarakas Stephen T Residential telephone system and method
US7320068B2 (en) * 2003-06-05 2008-01-15 Microsoft Corporation Systems and methods to migrate a user profile when joining a client to a server and/or domain
US7151825B2 (en) * 2003-06-27 2006-12-19 Siemens Communications, Inc. - Boca Raton Desk sharing with automatic device relocation
US7356703B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-08 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Time-based computer access controls

Also Published As

Publication number Publication date
US20060053217A1 (en) 2006-03-09
JP2006079215A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831459B1 (ko) Upnp 미디어 서버들로부터 이용 가능한 미디어컨텐츠들을 가시화하고 이러한 미디어 컨텐츠들을 파일시스템을 경유하여 사용자 인터페이스에 렌더링하기 위한방법 및 장치
EP2372519B1 (en) Storage optimization selection within a virtualization environment
KR101246982B1 (ko) 시스템 성능을 향상시키기 위한 외장형 메모리 장치의 이용
JP4143611B2 (ja) バックアップ生成装置、リカバリ処理装置、バックアップ生成方法、リカバリ処理方法、及びプログラム
JP4592814B2 (ja) 情報処理装置
US20060277225A1 (en) Converting file system metadata structure while the file system remains available
JP2005004396A (ja) 情報表示方法及び情報表示装置、並びにコンピュータ・プログラム
US9164919B2 (en) Method and apparatus for inputting/outputting virtual operating system from removable storage device on a host using virtualization technique
KR20060041873A (ko) 통합 개발 환경에서 디자이너로서 호스트된 애플리케이션
US7523252B2 (en) Data control apparatus functioning as a USB mass storage device
Crecine The next generation of personal computers
US7571462B2 (en) Information processing apparatus, transfer program product, and transfer control method
JP4140908B2 (ja) 情報処理装置、移行プログラム、及び移行制御方法
JP4567966B2 (ja) エミュレーションシステムおよびエミュレーション方法
CN110489060A (zh) 一种基于fuse技术的混合文件构建方法及其***
US20070294468A1 (en) Architecture for reading and writing to flash memory
JP5374056B2 (ja) データ管理方法
US11853610B2 (en) Pass-through command queues for unmodified storage drivers
US7844965B2 (en) Providing user applications for accessing data on multiple platforms from a removable storage medium
Fehily Microsoft Windows Vista: Visual QuickStart Guide
Both Using and Administering Linux: Volume 2
US20090248613A1 (en) Method for Accessing Files in a Management System
JP2008112254A (ja) 電子ファイル管理プログラム及び電子ファイル管理装置、電子ファイル管理システム
Glenn How to Use Microsoft Windows XP
JP2008059076A (ja) 情報処理装置、ファイル管理プログラムおよびファイル管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees