JP4139404B2 - 横桟の取付構造 - Google Patents

横桟の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4139404B2
JP4139404B2 JP2005280899A JP2005280899A JP4139404B2 JP 4139404 B2 JP4139404 B2 JP 4139404B2 JP 2005280899 A JP2005280899 A JP 2005280899A JP 2005280899 A JP2005280899 A JP 2005280899A JP 4139404 B2 JP4139404 B2 JP 4139404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal beam
column
connecting plate
hole
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005280899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092337A (ja
Inventor
幸治郎 森井
親 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Pica Corp
Priority to JP2005280899A priority Critical patent/JP4139404B2/ja
Publication of JP2007092337A publication Critical patent/JP2007092337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139404B2 publication Critical patent/JP4139404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、柵の横桟の取付構造に関するものである。
従来より、所定間隔に立設した支柱に横桟を架け渡すようにした柵において、支柱に横桟を連結する方法として、横桟に連結金具を固定し、該連結金具を支柱の一側面に当てて、ネジにて連結金具を支柱の側面に固定したものが特許文献1により知られている。
このため従来では、筒状のアルミ製の支柱の側面に設けたネジ孔に、連結金具のネジを螺合しているため、ネジの頭部に荷重が集中して、ネジの頭部が切れて支柱から外れる可能性があるなど、ネジの保持強度が弱いものである。そのうえ支柱と横桟とが前後にずれた状態で取り付けられ、支柱と横桟との連続した一体感が得られないものであった。
特開平10−159395号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、支柱に対する横桟の取り付けを簡易且つ迅速に行なうことができ、しかも少ない部品数で且つ低コストで横桟の高さを揃えることができる見栄えの良い横桟の取付構造を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、複数の支柱1間に横桟2を架け渡す構造において、横桟2の支柱1側の端面2aに取り付けられて横桟2の軸直角方向Nに突出する横桟接続用プレート3と、横桟接続用プレート3の一端部3a側を横桟2の端面2aに位置決めして固定する位置決め固定手段4とを設け、横桟接続用プレート3の他端部3b側であって且つ横桟2の端面2aから外れた位置にネジ孔3cを穿設すると共に、横桟2が取り付けられる支柱1の部位に支柱1の軸直角方向Mに貫通し且つ支柱1の両側面1bにそれぞれ開口する横通し孔1aを穿設し、対をなす2枚の横桟接続用プレート3の少なくとも一方に位置決め固定手段4を用いて横桟2を取り付け、一方の横桟接続用プレート3を支柱1の一側面1bに当て且つ他方の横桟接続用プレート3を支柱1の他側面1bに当てた状態で、通しネジ5を一方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cから支柱1の横通し孔1aを貫通して他方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cに通して締結してなることを特徴としている。
このような構成とすることで、支柱1間に横桟2を架設するにあたって、支柱1の両側面1bにそれぞれ横桟接続用プレート3をあてがい、通しネジ5で横桟接続用プレート3と支柱1とを締結するだけで、支柱1の両側にそれぞれ横桟2を一度に取付けることができると共に、横桟2の高さを揃えることが容易となる。
また、上記位置決め固定手段4は、横桟接続用プレート3の一端部3a側に設けたネジ挿入孔3dと、横桟2の端面2aに形成され上記ネジ挿入孔3dから挿入されるタッピングネジ4aが螺合するタッピングホール4bとからなることを特徴としているので、簡易且つ低コストで横桟2に対する横桟接続用プレート3の位置決め固定を行なえるようになる。
また、上記タッピングネジ4aをタッピングホール4bに螺合させて横桟接続用プレート3を横桟2の端面2aに位置決め固定した状態でタッピングネジ4aの頭部4cが横桟接続用プレート3の背後に突出させ、支柱1の横通し孔1aから所定距離S´をあけた位置に小孔1cを形成すると共に上記所定距離S´を横桟接続用プレート3のネジ挿入孔3dとネジ孔3c間の距離Sと略同じ距離とし、通しネジ5による固定前の段階で支柱1の側面1bに横桟接続用プレート3を当てた際にタッピングネジ4aの頭部4cが小孔1cに嵌り込むことで横桟接続用プレート3のネジ孔3cを支柱1の横通し孔1aとを位置決めできるようにしたことを特徴としているので、横桟2をスライドさせて横桟接続用プレート3のネジ孔3cと支柱1の横通し孔1aとを位置合わせする作業が不要となり、通しネジ5による横桟2の固定作業がはかどる。
また、上記横桟接続用プレート3に、横桟2の端面2aと直交する側面2bに当接して横桟2に対する横桟接続用プレート3の回転を防止するための回転防止片10を一体に形成したことを特徴とするのが好ましく、この場合、回転防止片10によって横桟接続用プレート3を横桟2に取り付ける作業がはかどる。
また、上記支柱1の側面1bにリップ溝7を設け、リップ溝7の一部に横桟2の端部を挿入して通しネジ5及び横桟接続用プレート3を用いて支柱1に横桟2を連結すると共に、リップ溝7の残りの部分に通しネジ5及び横桟接続用プレート3を覆うための支柱カバー11を取り付けてなることを特徴とするのが好ましく、この場合、支柱カバー11によって通しネジ5及び横桟接続用プレート3を覆うことができ、支柱1の外観性が向上する。
本発明に係る横桟の取付構造は、横桟に横桟接続用プレートと位置決め固定手段とを設け、支柱に横通し孔を穿設し、支柱と横桟接続用プレートとを通しボルトで締結することにより、支柱の両側にそれぞれ横桟を一度に取付けることができ、組み立てるのに時間と手間がかからず、作業が早く済み、施工の省力化およびコストダウンが図れると共に、両側の横桟接続用プレートを同一形状とすることで、支柱を挟んで横桟を横一直線上に配置でき、少ない部品数で且つ低コストで横桟の高さを揃えることが容易となり、横桟の見栄えが向上するものである。しかも、簡易且つ低コストで横桟に対する横桟接続用プレートの位置決め固定を行なえるようになると共に、横桟をスライドさせて横桟接続用プレートのネジ孔と支柱の横通し孔とを位置合わせする作業が不要となり、通しネジによる横桟の固定作業がはかどる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図2は、笠木23を支える2本の支柱1の各下端部を、床面16に固定された支柱台座17に上方から外嵌してネジ固定したロフト用の柵の一例を示しており、図3は支柱1の数が3本の幅広のロフト用の柵の一例を示している。なお図中の2は横桟、23は笠木、24は遮蔽板である。
支柱1は、図4(a)に示すように、平面視で略H字形に形成されている。本例では、図6に示すように、支柱1の長辺側の両側面に、それぞれ、左右一対のフランジ25が向き合うように突出していると共に、左右のフランジ25の先端をさらに内向きに折り曲げてリップ片12が形成され、これらフランジ25とリップ片12とで囲まれた部分がリップ溝7となっている。なお、リップ片12の外角部12aには丸みが付けられ、衣服等の引っ掛かりなどを防止するようにしている。また本例では、リップ溝7の横桟2が設けられていない部分には後述する断面コ字状の支柱カバー11が取り付けられている。
支柱台座17は、図10に示すように、床面16に固定されるベース部18から上方に向かって支柱挿入軸19が一体に突設され、支柱1の下端部1dを支柱挿入軸19に外嵌して固定するものである。支柱挿入軸19の輪郭は図6に示すように、支柱1の輪郭よりも一回り小さな略長方形状をしている。
支柱台座17は例えばダイカスト等からなり、四角筒状の支柱挿入軸19の根元部分19aが外曲がり状に屈曲してベース部18と一体形成されている。ベース部18は台座取付ボルト26によって床面16に固定されている。本例では、支柱挿入軸19の根元部分19aとベース部18とのなすコーナー部21の外面は縦断面形状が大きななだらかなアール形状をした外側アール面Rとなっており、ベース部18と支柱挿入軸19の根元部分19aとが外側アール面Rを介して連続するように一体形成されている。これにより、コーナー部21の強度向上が図られている。
上記外側アール面Rからは、外方に向かって支柱1の下端部1dを載置して位置決めするための位置決め突起20が突設されている。本例の位置決め突起20は、図5(a)に示すように、支柱挿入軸19を中心として外側アール面Rの外方に向けて放射状に突出する複数(本例では6個)のリブ20a,20bからなる。リブ20a,20bの上端は上記外側アール面Rの上端と同じか或いはそれよりも高い水平面となっている。また本例のリブ20a,20bは、支柱挿入軸19の短辺側に設けられる2本の短寸リブ20aと、長辺側に設けられる1本の長寸リブ20bとからなる。短寸リブ20aの横幅寸法d1は、図6に示すように、支柱1の下端部1dを載置できる長さとされ、長寸リブ20bの横幅寸法d2は支柱1の下端部1d、支柱カバー11の下端部及びベースカバー22の内縁部22a下端をそれぞれ載置できる長さとされる。つまり、2本の短寸リブ20aは、支柱1の下端部1dの長辺側の2箇所及び後述の支柱カバー11の下端部の2箇所、更にベースカバー22の内縁部22a下端の2箇所をそれぞれ支持するものであり、1本の長寸リブ20bは、支柱1の下端部1dの短辺側の中央の1箇所を支持するものである。
また、上記支柱挿入軸19には、図10に示すように、位置決め突起20の上端よりも上方位置にネジ孔28が設けられ、支柱1の下端部1dを位置決め突起20に載置した状態で、該ネジ孔28と支柱1に設けたネジ孔29とが位置合わせされ、ネジ30にて支柱1と支柱挿入軸19とをネジ固定できるようになっている。
次にベースカバー22を説明する。上記支柱台座17のベース部18は平面視で正方形状の輪郭を有するベースカバー22にて隠蔽されている。ベースカバー22は、ベース部18を上方から覆い隠すものであり、本例では図8、図9に示すように、支柱1の両側から突き合わせ可能な半割れ状に形成されている。半割れ状のベースカバー22は同じ形状をしており、内縁部22aが支柱1の下端部1dの外面及び支柱カバー11の下端部の外周面に突き当てられ、外縁部22bが床面16に載置されるようになっている。
ここで、ベースカバー22の内縁部22aは、図9(a)に示すように、支柱カバー11の外面から支柱1の両端面に跨って突き当てられるコ字状縁31と、コ字状縁31の一端側に連なる凸状縁32(図8、図9(a)、(b)、(c))と、コ字状縁31の他端側に連なる凹状縁33(図8、図9(a))とで構成されている。そして、半割れ状の一対のベースカバー22を左右逆向きにして支柱1の両側から嵌め合わせた状態で、コ字状縁31が支柱カバー11の外面から支柱1の両端面に沿って突き当てられるようになり(図4(a)の状態)、且つ、互いに突き合される凸状縁32と凹状縁33とが上下に嵌合するようになっている。またベースカバー22の内縁部22aは下方に向かって縦断面L字形に屈曲しており、内縁部22aの一部の下端がベース部18の上面に載置されると共に、内縁部22aの他の一部には位置決め突起20と対向する位置に切欠部34(図8)が形成され、この切欠部34の下端が図10に示すように、位置決め突起20上に載置されるようになっている。
さらに半割れ状の一対のベースカバー22の下面には、図9(b)〜(h)に示すように、下方に向かって複数(本例では3本)の位置決めピン35が突設され、一方、ベース部18の上面には図5(a)に示すように、ピン挿入孔36が形成され、前記のようにベースカバー22を支柱1の両側から嵌め合わせた状態で、位置決めピン35がピン挿入孔36にそれぞれ嵌まり込むようになり、これにより、各ベースカバー22がベース部18に対して位置決め固定された状態となる。なおベース部18の四隅に台座取付ボルト26が挿通する長孔27(図5)が形成されている。また本例では、ベース部18の上面には、図10に示すように、台座取付ボルト26の頭部26aが突出しているため、ベースカバー22をベース部18の上面から上方に浮きあがらせることでベースカバー22と台座取付ボルト26の頭部26aとが干渉しないようにしている。さらにこのようにベースカバー22をベース部18の上面から上方に浮きあがらせた状態で、上記位置決めピン35の先端がピン挿入孔36に挿入されるように、位置決めピン35の長さが設定されている。
次に横桟の取付構造を説明する。支柱1の側面1bに設けられるリップ溝7の一部には、図1又は図12に示すように、角材からなる横桟2の端部が挿入される。横桟2の端面2aにはタッピングホール4bが形成され、横桟2の軸直角方向Nに突出する横桟接続用プレート3の一端部3a側に設けたネジ挿入孔3dからタッピングホール4bにタッピングネジ4aを螺合することで、横桟接続用プレート3の一端部3a側が横桟2の端面2aに位置決めされた状態でネジ固定される。横桟接続用プレート3は剛性の板材からなり、支柱1のリップ溝7の内側に挿入可能なサイズに形成されている。横桟接続用プレート3の上下幅は横桟2の端面2aの外径寸法よりも大きく形成され、横桟接続用プレート3の他端部3b側であって且つ横桟2の端面2aから外れた位置にはネジ孔3cが穿設されている。一方、支柱1には、支柱1の軸直角方向Mに貫通し且つ支柱1の両側面1bにそれぞれ開口する横通し孔1aが穿設されている。
また本例では、タッピングネジ4aをタッピングホール4bに螺合して横桟接続用プレート3を横桟2の端面2aに固定した状態で、タッピングネジ4aの頭部4cが横桟接続用プレート3の背後に突出するようになっている。一方、支柱1の側面1bに横通し孔1aから所定距離S´をあけた位置に小孔1cが形成されている。上記所定距離S´は、図11に示すように、横桟接続用プレート3のネジ挿入孔3dとネジ孔3c間の距離Sと略同じ距離とされる。これにより、支柱1の側面1bに横桟接続用プレート3を当てた際にタッピングネジ4aの頭部4cが小孔1cに嵌り込むことで、横桟接続用プレート3のネジ孔3cを支柱1の横通し孔1aとを位置決めできるようになる。その後、通しネジ5を一方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cから支柱1の横通し孔1aを貫通して他方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cから突出させて締結することで支柱1に横桟2を連結できるようになっている。
なお、タッピングネジ4aとして皿ネジを用いて、横桟接続用プレート3の背後にタッピングネジ4aの頭部4cが突出しないようにしてもよく、この場合は支柱1の側面1bに位置決めのための小孔1cを設ける必要がなく、孔加工を省略できる。
さらに本例では、横桟接続用プレート3の一端部3aからは、横桟2の端面2aと直交する側面2bに当接する回転防止片10(図10〜図12)が突設されており、横桟2に対する横桟接続用プレート3の回転防止が図られている。なお、横桟接続用プレート3には回転防止片10を設けたタイプと、設けないタイプ3´(図12)の2種類がある。
次に、上記リップ溝7を覆う支柱カバー11を説明する。支柱1のリップ溝7の一部には前記のように横桟2の端部が架け渡され、リップ溝7の残りの部分は支柱カバー11にて覆われる。支柱カバー11は横桟2を支柱1に連結するための横桟接続用プレート3、通しネジ5及びナット6を隠蔽して、外観を良くするものである。本例の支柱カバー11は、図6に示すように、平面視で略コ字状に形成され、リップ片12,12間の開口を塞ぐと共にリップ片12の前面と面一状に配置される前パネル部13と、前パネル部13の左右両端から後方にL形に折曲された左右一対の係合部14とを備えている。左右一対の係合部14は、それぞれ、リップ溝7の底面(支柱1の側面1b)に当たって支柱カバー11の前後(図6の左右方向)の動きを止めるための第1当接部14aと、リップ片12の背面角部に当たって支柱カバー11の前後及び左右(図6の上下方向)の動きを止めるための第2当接部14bとを備えている。
ところで、横桟2をリップ溝7の一部に挿入されて連結する場合において、横桟2を動かして位置決めするためにはリップ片12との間に所定の隙間を確保する必要があり、このため、横桟2の端面には所定の隙間(図1(c)の横桟2の端面ラインL2)が生じている。これに対して、支柱カバー11の前パネル部13の端面をリップ片12と隙間なく接触させた場合は、横桟2の端面ラインL2が前パネル部13の部分で途切れてしまい、外観上において違和感が生じ、見栄えが良くない。そこで、本例では、支柱カバー11は係合部14に設けた第1当接部14a及び第2当接部14bとにより、リップ溝7に対する支柱カバー11の前後左右の動きが止められるようになっているので、支柱カバー11の前パネル部13の端面をリップ片12から離して配置可能となり、従って、前パネル部13の端面にリップ片12との隙間となる端面ラインL1(図1(c)、図13(b))を形成できると共に、この端面ラインL1をリップ溝7の一部に挿入されて連結されている横桟2の端面ラインL2(図1(c)、図13(a))と略一直線上に形成することができ、見栄えが良くなっている。さらに支柱カバー11の下端部は、図10に示すように、支柱台座17の位置決め突起20上に載置されることで上下方向に位置決めされている。なお支柱カバー11には、図6に示すように、前パネル部13全体がフラットな形状のタイプと、図1(b)に示すように、前パネル部13の中央部に後述する遮蔽板24の端部が挿入される凹溝を設けたタイプのものとがある。
次にロフト用の柵を構築する場合の2つの方法を例に挙げて説明する。第1の方法は、床面16に支柱台座17を固定し、支柱1を支柱台座17の支柱挿入軸19に外嵌してネジ固定し、その後、横桟2を架設し、支柱カバー11及び笠木23を取り付けて、図2或いは図3に示すロフト用の柵を構築する。まず、複数の支柱台座17を所定間隔をおいて床面16に固定しておき、複数本の支柱1の下端部1dをそれぞれ支柱台座17の支柱挿入軸19に嵌め込んでいく。このとき、支柱1の下端部1dが支柱挿入軸19の外方に突出した位置決め突起20上に載置されて位置決めされた状態となり、支柱1と支柱挿入軸19とをネジ固定する。その後、支柱1間に横桟2を架設する。このとき、図1のように支柱1の両側に横桟2を配置する場合は、図11に示すように、2枚の横桟接続用プレート3を2本の横桟2の端面2aにそれぞれネジ固定しておく。なお図12のように支柱1の片側だけに横桟2を配置する場合は、2枚の横桟接続用プレート3の一方のみに横桟2の端面2aをネジ固定しておく。そして、一方の横桟接続用プレート3を支柱1の一側面1bに当て且つ他方の横桟接続用プレート3を支柱1の他側面1bに当てた状態で、通しネジ5を一方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cから支柱1の横通し孔1aを貫通して他方の横桟接続用プレート3のネジ孔3cに通してナット6にて締結する。これにより図1に示すように、支柱1の両側に横桟2を連結したり、或いは図12に示すように、支柱1の片側だけに横桟2を連結できるようになる。その後、支柱1の頂部1e間に笠木23を掛け渡して、図14に示すように、笠木23をタッピングネジ8でネジ固定する。このとき支柱1の頂部1eの4隅にタッピングホール9が設けられており、笠木23の底板部23aをタッピングネジ8で固着できるようにしている。
ロフト用の柵を構築する第2の方法は、先ず、支柱1と横桟2とからなる枠体を予め組み立てる。先ず、複数の支柱1を床面16に倒して並べ、この支柱1間に横桟2を並べた状態で、横桟2に固定した横桟接続用プレート3を支柱1に固定する。支柱1と横桟2との連結は前述と同じ方法で行ない、図1に示すように、支柱1の両側に横桟2を連結したり、或いは図12に示すように、支柱1の片側だけに横桟2を連結する。その後、組み立てた枠体を立てて、枠体を構成する複数の支柱1の下端部1dをそれぞれ床面16に固定された支柱台座17の支柱挿入軸19に外嵌してネジ固定する。なお、支柱カバー11及び笠木23の取り付けは、枠体の組み立てと同時に行なう場合、或いは枠体を支柱台座17に固定した後に行なう場合のいずれであってもよい。
また上記第1、第2の施工方法のいずれにおいても、ロフト用の柵の下半分に目隠しや防音等の目的で遮蔽板24(図1(b))を嵌め込むようにしてもよい。この遮蔽板24の取り付け方法は、左右の支柱1と上下の横桟2とで構成される枠体の内周面に凹溝を形成しておき、遮蔽板24の外周縁部を凹溝に嵌め込むようにすればよい。
上記構成によれば、支柱1間に横桟2を架設するにあたって、支柱1の両側のリップ溝7にそれぞれ横桟接続用プレート3をあてがい、通しネジ5で横桟接続用プレート3と支柱1とを締結するだけで、支柱1の両側にそれぞれ横桟2を一度に取付けることができ、組み立てるのに時間と手間がかからず、作業が早く済み、施工の省力化およびコストダウンが図れる。しかも、両側の横桟接続用プレート3を同一形状とすることで、支柱1を挟んで横桟2を横一直線上に配置でき、少ない部品数で且つ低コストで横桟2の高さを揃えることができ、ロフト用の柵の見栄えを良くすることができる。
また本例では、位置決め固定手段4は、横桟接続用プレート3の一端部3a側に設けたネジ挿入孔3dと、横桟2の端面2aに形成され上記ネジ挿入孔3dから挿入されるタッピングネジ4aが螺合するタッピングホール4bとからなるので、簡易且つ低コストで横桟2に対する横桟接続用プレート3の位置決め固定を行なうことができる。
また、タッピングネジ4aをタッピングホール4bに螺合させて横桟接続用プレート3を横桟2の端面2aに位置決め固定した状態でタッピングネジ4aの頭部4cが横桟接続用プレート3の背後に突出させ、横桟2が取り付けられる支柱1の部位の近傍位置にタッピングネジ4aの頭部4cが挿入可能な小孔1cを形成し、通しネジ5による固定前の段階で支柱1の側面1bに横桟接続用プレート3を当てた際にタッピングネジ4aの頭部4cが小孔1cに嵌り込むことで支柱1の側面1bの正規の位置に横桟接続用プレート3を位置決めできるようにしたので、横桟2をスライドさせて横桟接続用プレート3のネジ孔3cと支柱1の横通し孔1aとを位置合わせする作業が不要となり、通しネジ5による横桟2のネジ固定作業がはかどる利点がある。
さらに、横桟接続用プレート3の一端部3aから、横桟2の端面2aと直交する側面2bに当接する回転防止片10を一体に突設させているので、回転防止片10によって横桟2に対する横桟接続用プレート3の回転が止められるので、タッピングネジ4aとタッピングホール4b(図10(a))との位置決めが容易となり、従って、タッピングネジ4aによる横桟接続用プレート3と横桟2との連結作業がはかどり、施工性が向上する利点もある。
なお前記実施形態では、支柱1と支柱挿入軸19とをネジ固定した場合を例示したが、勿論、ネジ固定に限らず、リベット等による固着でもよい。
本発明の柵は、住宅内のロフト用柵に限らず、住宅内の踊り場や2階用の柵として使用できる。さらに屋外に設置される外柵にも広く活用できるものである。
本発明の一実施形態を示し、(a)は支柱の両側に横桟を連結した状態の正面断面図、(b)は平面断面図、(c)は横桟の端面ラインと支柱カバーの端面ラインとを略一致させた状態を説明する側面断面図である。 (a)は同上のロフト用柵の正面図、(b)は側面図、(c)は(a)のA―A線断面図、(d)は平面図、(e)は(a)のB―B線断面図、(f)は(a)のC―C線断面図である。 同上のロフト用柵の他例の正面図である。 (a)は同上の支柱と支柱台座の取り付け部分を平面から見た断面図、(b)は一部破断した側面図、(c)は正面図である。 (a)は支柱台座の平面図、(b)は(a)のE―E線断面図、(c)は(a)のF―F線断面図、(d)は(a)のD―D線断面図である。 図4(a)の片側半分を平面からみた断面図である。 図6の変形例を説明する平面断面図である。 (a)(b)は同上のベースカバーの斜視図である。 (a)は同上のベースカバーの底面図、(b)は側面図、(c)は(a)のG―G線断面図、(d)は(a)のH―H線断面図、(e)は(a)のI―I線断面図、(f)は(a)のJ―Jから見た矢視図、(g)は側面図、(h)は(a)のK―K線断面図である。 同上の支柱の下端部が外嵌された状態の支柱挿入軸の断面図である。 同上の支柱の両側に横桟を連結する過程の説明図である。 (a)は同上の支柱の片側のみに横桟を連結した状態の正面断面図、(b)は平面断面図、(c)は側面断面図である。 (a)は同上の横桟の端面ラインの説明図、(b)は同上の支柱カバーの端面ラインの説明図である。 (a)は同上の笠木の取り付け状態の一部破断した正面図、(b)は側面図、(c)は支柱のタッピングホールを説明する平面図である。
符号の説明
1 支柱
1a 横通し孔
1b 支柱の側面
1c 小孔
2 横桟
2a 端面
2b 側面
3 横桟接続用プレート
3a 一端部
3b 他端部
3c ネジ孔
3d ネジ挿入孔
4 位置決め固定手段
4a タッピングネジ
4b タッピングホール
4c タッピングネジの頭部
5 通しネジ
7 リップ溝
10 回転防止片
11 支柱カバー
N 横桟の軸直角方向
M 支柱の軸直角方向
S,S´ 所定距離

Claims (3)

  1. 複数の支柱間に横桟を架け渡す構造において、横桟の支柱側の端面に取り付けられて横桟の軸直角方向に突出する横桟接続用プレートと、横桟接続用プレートの一端部側を横桟の端面に位置決めして固定する位置決め固定手段とを設け、横桟接続用プレートの他端部側であって且つ横桟の端面から外れた位置にネジ孔を穿設すると共に、横桟が取り付けられる支柱の部位に支柱の軸直角方向に貫通し且つ支柱の両側面にそれぞれ開口する横通し孔を穿設し、対をなす2枚の横桟接続用プレートの少なくとも一方に上記位置決め固定手段を用いて横桟を取り付け、一方の横桟接続用プレートを支柱の一側面に当て且つ他方の横桟接続用プレートを支柱の他側面に当てた状態で、通しネジを一方の横桟接続用プレートのネジ孔から支柱の横通し孔を貫通して他方の横桟接続用プレートのネジ孔に通して締結してなる横桟の取付構造であって、上記位置決め固定手段は、横桟接続用プレートの一端部側に設けたネジ挿入孔と、横桟の端面に形成され上記ネジ挿入孔から挿入されるタッピングネジが螺合するタッピングホールとからなり、上記タッピングネジをタッピングホールに螺合させて横桟接続用プレートを横桟の端面に位置決め固定した状態でタッピングネジの頭部が横桟接続用プレートの背後に突出し、支柱の横通し孔から所定距離をあけた位置に小孔を形成すると共に上記所定距離を横桟接続用プレートのネジ挿入孔とネジ孔間の距離と略同じ距離とし、通しネジによる固定前の段階で支柱の側面に横桟接続用プレートを当てた際にタッピングネジの頭部が小孔に嵌り込むことで横桟接続用プレートのネジ孔を支柱の横通し孔とを位置決めできるようにしたことを特徴とする横桟の取付構造。
  2. 上記横桟接続用プレートに、横桟の端面と直交する側面に当接して横桟に対する横桟接続用プレートの回転を防止するための回転防止片を一体に形成したことを特徴とする請求項1記載の横桟の取付構造。
  3. 上記支柱の側面にリップ溝を設け、リップ溝の一部に横桟の端部を挿入して通しネジ及び横桟接続用プレートを用いて支柱に横桟を連結すると共に、リップ溝の残りの部分に通しネジ及び横桟接続用プレートを覆うための支柱カバーを取り付けてなることを特徴とする請求項1記載の横桟の取付構造。
JP2005280899A 2005-09-27 2005-09-27 横桟の取付構造 Active JP4139404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280899A JP4139404B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 横桟の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280899A JP4139404B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 横桟の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092337A JP2007092337A (ja) 2007-04-12
JP4139404B2 true JP4139404B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=37978363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280899A Active JP4139404B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 横桟の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139404B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092337A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390823B2 (ja) 木造建物の軸組用装置
JP4139404B2 (ja) 横桟の取付構造
JP4117000B2 (ja) 支柱の取付構造
JP4167681B2 (ja) 柵の構造
JP3971420B2 (ja) ベランダ手摺
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
KR101900054B1 (ko) 가구용 프레임시스템
JPH0431364Y2 (ja)
KR960001495Y1 (ko) 이단식 입체주차장치에 있어서의 지붕체 지지용 받침대의 고정기구
JP3385569B2 (ja) 縦枠と横枠の取付構造
JP3196555B2 (ja) 柱巻き陳列パネル装置
JPS6316752Y2 (ja)
JPS5913874Y2 (ja) 組立棚の取付け金具
JPH061939Y2 (ja) 壁パネルの接続構造
JP4459785B2 (ja) 幕板の取付構造
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JP4255406B2 (ja) 庇の取付け構造
KR100375412B1 (ko) 구조물의 조립 구조
JPH0735981Y2 (ja) バルコニーなどの周囲桟材取付部構造
KR200233958Y1 (ko) 구조물의 조립 구조
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JPH068167Y2 (ja) 外壁パネル中央部の固定構造
JP3523773B2 (ja) バルコニーの壁フレーム構造
KR200162837Y1 (ko) 버스용 시트의 고정구조
JPH10159224A (ja) 建物用コ−ナ−パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4139404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250