JP4139085B2 - 有機elデバイスおよびこの製造方法 - Google Patents

有機elデバイスおよびこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139085B2
JP4139085B2 JP2001038808A JP2001038808A JP4139085B2 JP 4139085 B2 JP4139085 B2 JP 4139085B2 JP 2001038808 A JP2001038808 A JP 2001038808A JP 2001038808 A JP2001038808 A JP 2001038808A JP 4139085 B2 JP4139085 B2 JP 4139085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
lower electrode
forming
resist pattern
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001038808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246173A (ja
Inventor
多田  宏
小田  敦
石川  仁志
東口  達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2001038808A priority Critical patent/JP4139085B2/ja
Priority to KR10-2002-0008133A priority patent/KR100462865B1/ko
Priority to US10/075,761 priority patent/US20020110703A1/en
Publication of JP2002246173A publication Critical patent/JP2002246173A/ja
Priority to US10/697,050 priority patent/US6921627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4139085B2 publication Critical patent/JP4139085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ELデバイスおよびこの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、電界を印加することにより、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック社の「C.W.Tang」らによる積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang、S.A.VanSlyke、アプライドフィジックスレターズ(Applied Physics Letters)、51巻、913頁、1987年 など)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関する研究が盛んに行われている。
【0003】
「Tang」らは、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じこめることなどが挙げられる。この例のように、有機EL素子の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層の3層型などが良く知られている。こうした積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
有機EL素子は通常、基板上に下部電極、有機層、上部電極の順に成膜することによりデバイスを形成する。通常、下部電極と上部電極とを交差させる構造にすることにより電極を取り出しているが、この構造では下部電極のエッジ部分で上部電極とショートしやすくなってしまうという問題があった。この問題は、有機EL素子は、下部電極の膜厚100nm前後と比較して、下部電極と上部電極とに挟まれた有機層の膜厚が数100nmと非常に薄く、下部電極のエッジ部分に段差ができることに起因している。
【0005】
上記問題を解消するものとして、特開平3−250583号公報、特開平3−274694号公報、特開平4−51494号公報では、開口部のある絶縁膜を下部電極と上部電極との間に挿入する技術が開示されている。この方法によれば下部電極のエッジ部分でのショートが起きにくくなるものの、絶縁膜を形成する工程とパターニングするためのフォトリソグラフィ工程とが必要なため、製造コストが高くなってしまう。
【0006】
また、特開2000−123978号公報には、下部電極をパターニングするときのレジストパターンを利用して絶縁膜を形成する方法が開示されている。この方法においても、絶縁膜を形成する工程が増えてしまう。
以上説明したように、積層構造とした有機EL素子において、下部電極のエッジ部分で上部電極とショートしやすくなってしまうという問題(ショート欠陥)を、従来では、製造コストを増加させることなく解消する技術がなかった。
【0007】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、製造コストをあまり増加させることなく、ショート欠陥の発生を抑制できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機ELデバイスは、絶縁性の基板上に形成されたストライプ状の複数の下部電極と、この下部電極間を充填するように基板上に形成されたアモルファスカーボンからなる複数の充填パターンと、下部電極および充填パターンからなる層上に形成された発光層と、この発光層上に形成されて下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極とを備えたものである。
この発明によれば、充填パターンにより下部電極上が平坦化されている。
【0009】
上記発明において、下部電極は正極であり、上部電極は陰極であり、下部電極の層と発光層との間には正孔輸送層を備える。また、発光層と上部電極との間には、電子輸送層を備える。また、下部電極は、透明な導電部材から構成されたものである。また、下部電極は、インジウム錫酸化物から構成されたものである。
【0010】
本発明の有機ELデバイスの製造方法は、絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成し、導電性膜上にレジストパターンを形成し、基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に導電性膜をエッチングする第1のガスのプラズマを生成し、レジストパターンをマスクとして導電性膜をエッチングして基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成し、引き続き、処理容器内に第2のガスのプラズマを生成し、レジストパターン上および基板の下部電極間に絶縁物を堆積し、レジストパターンを除去して下部電極間に絶縁物からなる充填パターンを形成し、下部電極および充填パターン上に発光層を形成し、発光層上に下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成しようとしたものである。
この発明によれば、下部電極が形成されると共に、これを平坦化する充填パターンが形成される。
上記発明において、第2のガスは、例えば、炭素から構成されたものである。また、例えば、第1のガスと第2のガスは、同一の成分から構成され、各成分の組成比が異なるものである。
【0011】
本発明の他の形態における有機ELデバイスの製造方法は、絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成し、導電性膜上にレジストパターンを形成し、基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に導電性膜をエッチングするガスのプラズマを生成し、レジストパターンをマスクとして導電性膜をエッチングして基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成すると共に、レジストパターン上および基板の下部電極間に絶縁物を堆積し、レジストパターンを除去して下部電極間に絶縁物からなる充填パターンを形成し、下部電極および充填パターン上に発光層を形成し、発光層上に下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成しようとしたものである。
この発明によれば、下部電極が形成されると共に、これを平坦化する充填パターンが形成される。
上記発明において、導電性膜をエッチングするガスは、例えば炭素から構成されたものである。
【0012】
本発明の他の形態における有機ELデバイスの製造方法は、絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成し、導電性膜上にレジストパターンを形成し、基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に導電性膜をエッチングするガスのプラズマを生成し、レジストパターンをマスクとして導電性膜をエッチングして基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成し、引き続き、処理容器内に第3の工程とは異なる条件でガスのプラズマを生成し、レジストパターン上および基板の下部電極間に絶縁物を堆積し、レジストパターンを除去して下部電極間に絶縁物からなる充填パターンを形成し、下部電極および充填パターン上に発光層を形成し、発光層上に下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成しようとしたものである。
この発明によれば、下部電極が形成されると共に、これを平坦化する充填パターンが形成される。
上記発明において、導電性膜をエッチングするガスは、例えば、炭素から構成されたものである。
また、上述した発明において、充填パターンを構成する絶縁物は、例えばアモルファスカーボンである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
有機EL素子における下部電極は、通常、基板上に電極膜を成膜する工程、電極膜上にレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにしたがって電極膜をエッチングする工程によって形成している。有機EL素子においては、素子のサイズが数10μm以上であることから、従来から下部電極のエッチングにはウェットエッチングが用いられてきた。
【0014】
一方、有機EL素子では下部電極のエッジ部分でのショートという問題があるため、下部電極のエッジ部分の段差を小さくする必要があった。このため、従来では、上述したように下部電極を形成した後、下部電極間に絶縁物を充填するなどにより、平坦化を行うようにしていた。このため、平坦化のために工程数が増加し、コストを上昇させていた。
【0015】
本発明においては、マスクパターンを用いて電極膜を選択的にエッチングして下部電極を形成するときに、所定の反応性ガスを用いたドライエッチングを用い、このドライエッチングを行った同一の処理容器内で、マスクパターンを残したまま、エッチングされた部分に絶縁膜を堆積させるようにした。
【0016】
これによれば、電極膜がエッチングされた部分には、絶縁膜が堆積されるが、エッチングにより形成される下部電極上部には、マスクパターンが存在し、絶縁膜はマスクパターン上に形成された状態となる。したがって、マスクパターンを除去すれば、下部電極上には絶縁膜が存在しない状態となり、上記エッチングによれば、形成した下部電極間の凹部に自己整合的に絶縁膜を形成できることになる。
【0017】
上記ドライエッチングでは、処理容器内への処理ガスの導入条件を適宜選択することにより、電極膜のエッチングと絶縁膜の堆積とを同時に行うことが可能である。ここでいう導入ガスの条件とは、ガスの種類、圧力、流量、混合ガスの場合の混合比、プラズマを生成するための電力などの条件を指す。この場合、プロセスがより簡便化されるというメリットがある。
【0018】
また、初めに電極膜のエッチングのみを行い、引き続いて導入ガスの条件を変えて絶縁物の堆積を行うようにしてもよい。このようにすることで、電極膜のエッチングと絶縁物の堆積とに各々適切な条件を用いることが可能となる。例えば、導入ガスに混合ガスを用いる場合に、電極膜のエッチング、絶縁物の堆積の各々に適切な混合比になるようにエッチング時と堆積時とで混合比と変えることができる。また、同一のガスを用い、電極膜のエッチングと、絶縁物の堆積各々でガスの圧力、流量、プラズマを生成するための電力などの処理条件を変えるようにしても良い。
【0019】
電極膜をエッチングして下部電極を形成するドライエッチングの方法は、公知の方法から適宜選択できる。例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)、プラズマエッチングなどが挙げられる。
RIEで使用する導入ガスは、公知のものが使用できる。例えば、CF4などのハロゲン系ガス、CH4などの炭化水素系ガス、Arなどの不活性ガス、H2などが挙げられる。これらのガスは、混合して用いることが可能である。
【0020】
また、絶縁膜の堆積を行うときの導入ガスには、公知のものが使用できるが、例えばCH4およびこの混合ガスなどを用いればよい。
堆積により形成する絶縁膜の膜厚は、下部電極のエッジ部分の段差を小さくするように選択する。薄すぎると段差を小さくする効果が十分に得られず、また、厚すぎると上部電極が段差切れしてしまう。通常は、5nm〜1μmが好ましい。より好ましくは、20nm〜300nmである。
【0021】
本発明に使用するマスクパターンは、公知のレジストから適宜選択して形成すればよい。塗布タイプのレジストはもちろん使用可能であるが、ドライフィルムを加工することで、マスクパターンを形成するようにしても良い。
マスクパターンは、この上に絶縁膜が堆積されるので、薄すぎると剥離がしにくくなる。したがって、マスクパターンの厚さは100nm以上が好ましく、より好ましくは500nm以上がよい。一方、マスクパターンが厚すぎると、電極膜のエッチングに影響が出るため、マスクパターンの膜厚は500μm以下が好ましい。
【0022】
以下、より詳細に本発明の製造方法について説明する。
<実施例1>
まず、図1(a)に示すように、ガラス基板100上にITO(インジウム錫酸化膜)膜101をスパッタリングにより膜厚80nm形成した。つぎに、図1(b)に示すように、レジストをスピンコートにより成膜し、露光、現像によってパターニングを行ってレジストパターン102を形成した。
【0023】
つぎに、ガラス基板101をRIEのチャンバーに入れ、CH4/H2の混合ガスによりエッチングを行った。ITOがエッチングされると同時にアモルファスカーボンが堆積させるため、図2(b)に示すように、ITO膜がエッチングされた部分、すなわち形成される下部電極101aの間に、アモルファスカーボンの膜103が形成された。この処理は、アモルファスカーボンが約80nm程度堆積したところで停止した。この後、レジストパターン102を剥離した。この結果、図2(b)に示すように、間にアモルファスカーボンからなる充填パターン103aを有する下部電極101aのパターンが形成された。
【0024】
次いで、図3に示すように、充填パターン103aにより平坦化された下部電極101a上に、まず正孔輸送層104として、以下の化3に示す化合物[03]を真空蒸着法にて50nm形成した。つぎに、発光層105として化合物[11]を真空蒸着法にて70nm形成した。つぎに、陰極としてマグネシウム−銀合金を蒸着速度比10:1で真空蒸着法にて共蒸着した膜を150nm形成し、これを加工して上部電極106を形成して有機ELデバイスを作製した。図3に示す有機ELデバイスの整流特性を調べたところ、順バイアスと逆バイアスとで整流比は104以上となり、良好な整流特性を示すことが確認された。
【0025】
<実施例2>
つぎに、本実施例の下部電極の製造方法を説明する。
まず、図4(a)に示すように、ガラス基板400上にITO膜401をスパッタリングにより膜厚80nm形成した。つぎに、レジストをスピンコートにより成膜し、露光、現像によってパターニングを行い、図4(b)に示すように、ITO膜401上にレジストパターン402を形成した。
【0026】
つぎに、基板をRIEのチャンバーに入れ、HI/Arの混合ガスによりエッチングを行い、図5(b)に示すように、下部電極401aを形成した。引き続き、同一のチャンバー内で、導入ガスをCH4/H2の混合ガスに変更し、アモルファスカーボンの膜403を約80nm程度堆積した。この後、レジストパターン102を除去することで、図6(b)に示すように、間にアモルファスカーボンの充填パターン403aを有する下部電極401aのパターンを形成した。
【0027】
この後、前述した実施例1と同様にして正孔輸送層404,発光層405,上部電極406を形成し、図5(b)に示すような有機ELデバイスを作製した。以上説明したように形成した図5(b)の有機ELデバイスの整流特性を調べたところ、順バイアスと逆バイアスとで整流比は104以上となり良好な整流特性を示すことが確認された。
なお、上述では、アモルファスカーボンを堆積させるようにしたが、これに限るものではなく、他のガスを用いるなどのことにより酸化シリコンや窒化シリコンを堆積させるようにしても良い。
【0028】
以上実施例1,2をもって説明した本発明に係る有機EL素子の素子構造は、電極間に有機層を1層あるいは2層以上積層した構造であり、この例として、陽極/発光層/陰極からなる構造、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる構造、陽極/正孔輸送層/発光層/陰極からなる構造、陽極/発光層/電子輸送層/陰極からなる構造などの構造が挙げられる。
【0029】
本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限定されず、正孔輸送材料として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。正孔輸送材料の具体例としては、例えば、下記のビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン[01]、N,N’―ジフェニル−N,N’―ビス(3−メチルフェニル)−1,1’―ビフェニル−4,4’―ジアミン[02]、N,N’−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン[03]などのトリフェニルジアミン類や、スターバースト型分子([04]〜[06]等)、ポリパラフェニレンビニレン誘導体やポリアニリン誘導体やポリチオフェン誘導体などの導電性高分子などが挙げられる。
【0030】
【化1】
Figure 0004139085
【0031】
【化2】
Figure 0004139085
【0032】
【化3】
Figure 0004139085
【0033】
【化4】
Figure 0004139085
【0034】
【化5】
Figure 0004139085
【0035】
【化6】
Figure 0004139085
【0036】
また、導電性高分子も適用可能である。また、FeCl3などのルイス酸と正孔輸送材料との混合膜も適用可能である。
本発明に用いられる電子輸送材料は特に限定されず、電子輸送材料として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。電子輸送材料の具体例としては、例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール[07]、ビス{2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニレン[08]などのオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体([09]、[10]等)、キノリノール系の金属錯体([11]〜[14]等)、バソフェナントロリン[15]、バソクプロイン[16]、などが挙げられる。
【0037】
【化7】
Figure 0004139085
【0038】
【化8】
Figure 0004139085
【0039】
【化9】
Figure 0004139085
【0040】
【化10】
Figure 0004139085
【0041】
【化11】
Figure 0004139085
【0042】
【化12】
Figure 0004139085
【0043】
【化13】
Figure 0004139085
【0044】
【化14】
Figure 0004139085
【0045】
【化15】
Figure 0004139085
【0046】
【化16】
Figure 0004139085
【0047】
また、電子輸送材料と金属との混合膜も適用可能である。この場合、電子輸送材料としては、公知の電子輸送材料から適宜選択することができる。また金属としては、公知の金属から適宜選択することができるが、電子輸送性を持たせるためにイオン化ポテンシャルの小さい金属を用いることが好ましい。例えば、Mg、Ca、Li、Cs、Al、などが挙げられる。
【0048】
本発明に用いられる発光材料は特に限定されず、発光材料として通常使用されている化合物であれば何を使用してもよい。例えば、ジスチリルアリーレン誘導体(特開平2−247278号公報、特開平5−17765号公報)、クマリン誘導体、ジシアノメチレンピラン誘導体、ペリレン誘導体(特開昭63−264692号公報)、また、芳香環系材料(特開平8−298186、特開平9−268284号公報)やアントラセン系化合物(特開平9−157643号公報、特開平9−268283号公報、特開平10−72581号公報)、キナクリドン誘導体(特開平5−70773号公報)、などが挙げられる。
【0049】
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金などが挙げられる。また、陰極としては、電子輸送帯または発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等を使用できる。
【0050】
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されず、公知の方法を適宜選択できる。例えば、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法などの塗布法、などが挙げられる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、自己整合的に充填パターンが形成できるので、製造コストをあまり増加させることなく、下部電極のショート欠陥の発生を抑制できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図2】 図1に続く、有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図3】 図2に続く、有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図4】 本発明の他の形態における有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図5】 図4に続く、有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【図6】 図5に続く、有機ELデバイスの製造方法を説明する工程図である。
【符号の説明】
100…ガラス基板、101…ITO(インジウム錫酸化膜)膜、101a…下部電極、102…レジストパターン、103…膜、103a…充填パターン103a、104…正孔輸送層、105…発光層、106…上部電極。

Claims (4)

  1. 絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成する第1の工程と、
    前記導電性膜上にレジストパターンを形成する第2の工程と、
    前記基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に前記導電性膜をエッチングする第1のガスのプラズマを生成し、前記レジストパターンをマスクとして前記導電性膜をエッチングして前記基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成する第3の工程と、
    引き続き、前記処理容器内に第2のガスのプラズマを生成し、前記レジストパターン上および前記基板の前記下部電極間に絶縁物を堆積させる第4の工程と、
    前記レジストパターンを除去して前記下部電極間に前記絶縁物からなる充填パターンを形成する第5の工程と、
    前記下部電極および充填パターン上に発光層を形成する第6の工程と、
    前記発光層上に前記下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成する第7の工程とを備え
    前記第2のガスはCH /H の混合ガスであり、
    前記堆積物は、アモルファスカーボンから構成されたものであることを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
  2. 請求項記載の有機ELデバイスの製造方法において、前記第1のガスと前記第2のガスは、同一の成分から構成され、各成分の組成比が異なるものであることを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
  3. 絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成する第1の工程と、
    前記導電性膜上にレジストパターンを形成する第2の工程と、
    前記基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に前記導電性膜をエッチングするガスのプラズマを生成し、前記レジストパターンをマスクとして前記導電性膜をエッチングして前記基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成すると共に、前記レジストパターン上および前記基板の前記下部電極間に絶縁物を堆積させる第3の工程と、
    前記レジストパターンを除去して前記下部電極間に前記絶縁物からなる充填パターンを形成する第4の工程と、
    前記下部電極および充填パターン上に発光層を形成する第5の工程と、
    前記発光層上に前記下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成する第6の工程とを備え
    前記ガスはCH /H の混合ガスであり、
    前記堆積物は、アモルファスカーボンから構成されたものであることを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
  4. 絶縁性の基板上に、下部電極となる導電性膜を形成する第1の工程と、
    前記導電性膜上にレジストパターンを形成する第2の工程と、
    前記基板をエッチング処理を行う処理容器内に載置し、この処理容器内に前記導電性膜をエッチングするガスのプラズマを生成し、前記レジストパターンをマスクとして前記導電性膜をエッチングして前記基板上にストライプ状の複数の下部電極を形成する第3の工程と、
    引き続き、前記処理容器内に前記第3の工程とは異なる条件で前記ガスのプラズマを生成し、前記レジストパターン上および前記基板の前記下部電極間に絶縁物を堆積させる第4の工程と、
    前記レジストパターンを除去して前記下部電極間に前記絶縁物からなる充填パターンを形成する第5の工程と、
    前記下部電極および充填パターン上に発光層を形成する第6の工程と、
    前記発光層上に前記下部電極とは異なる方向に延在するストライプ状の複数の上部電極を形成する第7の工程とを備え
    前記ガスはCH /H の混合ガスであり、
    前記堆積物は、アモルファスカーボンから構成されたものであることを特徴とする有機ELデバイスの製造方法。
JP2001038808A 2001-02-15 2001-02-15 有機elデバイスおよびこの製造方法 Expired - Lifetime JP4139085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038808A JP4139085B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機elデバイスおよびこの製造方法
KR10-2002-0008133A KR100462865B1 (ko) 2001-02-15 2002-02-15 자기정렬된 절연 충전체를 갖는 유기 전계발광장치 및그의 제조방법
US10/075,761 US20020110703A1 (en) 2001-02-15 2002-02-15 Organic electroluminescent device with self-aligned insulating fillers and method for manufacturing the same
US10/697,050 US6921627B2 (en) 2001-02-15 2003-10-31 Organic electroluminescent device with self-aligned insulating fillers and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038808A JP4139085B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機elデバイスおよびこの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246173A JP2002246173A (ja) 2002-08-30
JP4139085B2 true JP4139085B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18901723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038808A Expired - Lifetime JP4139085B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 有機elデバイスおよびこの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020110703A1 (ja)
JP (1) JP4139085B2 (ja)
KR (1) KR100462865B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116193A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及び当該素子を備えた有機電界発光デバイス
KR100573132B1 (ko) 2004-02-14 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4622563B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP2006331685A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 電極付き基板及びその製造方法、電気光学装置、エレクトロルミネッセント(el)装置
WO2007028162A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 The University Of Toledo Methods and compositions for identifying biomarkers useful in diagnosis and/or treatment of biological states
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP4464370B2 (ja) * 2006-06-07 2010-05-19 株式会社日立製作所 照明装置及び表示装置
JP2008004865A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
FR2924274B1 (fr) * 2007-11-22 2012-11-30 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant, et sa fabrication
KR101969307B1 (ko) 2012-09-07 2019-04-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH07119407B2 (ja) 1989-03-20 1995-12-20 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2734464B2 (ja) 1990-02-28 1998-03-30 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH03274694A (ja) 1990-03-23 1991-12-05 Nec Corp 有機薄膜el素子
JP2911552B2 (ja) 1990-06-18 1999-06-23 パイオニア株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0517765A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2974835B2 (ja) 1991-09-12 1999-11-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08298186A (ja) 1995-04-28 1996-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 1995-09-25 1998-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 1995-12-11 2005-06-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3511825B2 (ja) 1996-01-29 2004-03-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3564859B2 (ja) 1996-04-01 2004-09-15 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US6106352A (en) * 1998-03-18 2000-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabrication of organic electroluminescent device
JP3189781B2 (ja) * 1998-04-08 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000123978A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Chisso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2000252078A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Toyota Motor Corp El表示素子およびその製造方法
JP4030722B2 (ja) * 2001-02-15 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020110703A1 (en) 2002-08-15
KR20020067670A (ko) 2002-08-23
US6921627B2 (en) 2005-07-26
US20040091819A1 (en) 2004-05-13
JP2002246173A (ja) 2002-08-30
KR100462865B1 (ko) 2004-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
JP4226835B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2006114903A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
EP1950818B1 (en) Organic light-emitting device including fluorine-containing compound and carbon-based compound
JPH05202356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201240078A (en) Method of manufacturing organic electroluminescence display device
CN1988203B (zh) 有机发光显示设备及其制造方法
JP4139085B2 (ja) 有機elデバイスおよびこの製造方法
JP2001189193A (ja) 発光素子とその製造方法、およびそれを用いた表示装置、照明装置
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3540584B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP4030722B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
EP1109234A2 (en) Organic electroluminescence device
JP2000164355A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP4622563B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP2005108626A (ja) 表示素子の製造方法
JP2000068068A (ja) 有機elとその製造方法
JP2004111241A (ja) El素子、el素子を用いた発光パネル及びel素子の製造方法
JP3817559B2 (ja) 電荷輸送材料としてピリリウム塩を有する有機発光デバイス
JP4922977B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4216681B2 (ja) 有機el素子
JP2008311037A (ja) 面発光体の製造方法
KR100738792B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2003187971A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4139085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term