JP4138708B2 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4138708B2
JP4138708B2 JP2004205053A JP2004205053A JP4138708B2 JP 4138708 B2 JP4138708 B2 JP 4138708B2 JP 2004205053 A JP2004205053 A JP 2004205053A JP 2004205053 A JP2004205053 A JP 2004205053A JP 4138708 B2 JP4138708 B2 JP 4138708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
capacitive element
current
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004205053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029820A (ja
Inventor
高志 鈴木
逸志 只政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004205053A priority Critical patent/JP4138708B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2005/012794 priority patent/WO2006006575A1/ja
Priority to US11/632,117 priority patent/US7532044B2/en
Priority to EP05758353A priority patent/EP1767911A4/en
Priority to KR1020077002619A priority patent/KR101062596B1/ko
Priority to CN2005800236687A priority patent/CN1985157B/zh
Priority to TW094123584A priority patent/TW200607993A/zh
Publication of JP2006029820A publication Critical patent/JP2006029820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138708B2 publication Critical patent/JP4138708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の受光素子およびI/F変換装置を備える光検出装置に関するものである。
受光素子(例えばフォトダイオードや光電子増倍管など)は、入射した光の強度に応じた大きさの電流を出力することができ、その電流値から光強度を検出することができる。このような受光素子は、入射光強度についての広いダイナミックレンジで、入射光強度と出力電流値との間のリニアリティが優れている。一方、光強度についての人間の目の感度のダイナミックレンジは6桁程度であることが知られている。
そこで、受光素子から出力される電流値を入力してA/D変換するA/D変換装置では、このような光強度の広いダイナミックレンジに対応して、多くのビット数のデジタル値を出力することが要求される。例えば、光強度のダイナミックレンジが6桁であるのに対応して、A/D変換装置から出力されるデジタル値は20ビットであることが要求される。しかし、このような20ビットものデジタル値を出力するA/D変換装置を実現するのは困難である。
このような問題を解決すべく、入力した電流の大きさに応じた周波数の信号を出力するI/F変換装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。このI/F変換装置は、受光素子から出力される電流値を入力して、その電流値(すなわち、受光素子への入射光強度)の大きさに応じた周波数のパルス信号を出力する。したがって、このI/F変換装置から出力される信号における単位時間当たりのパルス数を計数することで、広いダイナミックレンジで光強度をデジタル値として得ることができる。
また、複数の受光素子およびI/F変換装置を備える光検出装置は、例えば、複数地点それぞれに受光素子が配置されることで、各地点に配置された受光素子により検出される光の強度を広いダイナミックレンジでデジタル値として得ることができる。また、例えば、互いに異なる透過特性を有する波長選択フィルタが各受光素子の前面に配置されることで、互いに異なる波長の光の強度を広いダイナミックレンジでデジタル値として得ることができる。
図14は、特許文献1に開示された従来のI/F変換装置の構成図である。この図に示されるI/F変換装置40は、電流-電圧変換回路41、トランジスタTr1、カレントミラー回路42,43、ミラー積分回路44、比較回路45および基準電圧源46を備える。
電流-電圧変換回路41は、演算増幅器41aおよび帰還抵抗素子Rfを有し、電流値検出回路4から出力される電流値を入力して、その電流値に応じた電圧値に変換し、その電圧値を出力する。トランジスタTr1は、電流-電圧変換回路41から出力される電圧値をゲート端子に入力し、その電圧値を対数増幅した値の電流をソース端子とドレイン端子との間に流す。カレントミラー回路42は、トランジスタTr2およびTr3を有し、トランジスタTr1から出力される電流を増倍して出力する。カレントミラー回路43は、トランジスタTr4およびTr5を有し、カレントミラー回路42から出力される電流を増倍して出力する。
ミラー積分回路44は、演算増幅器44aおよび帰還容量素子Cを有し、カレントミラー回路43から出力される電流を入力して、その入力電流に応じて電荷を容量素子Cに蓄積し、その蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力する。比較回路45は、ミラー積分回路44から出力される電圧値と、基準電圧源46から出力される基準電圧値Vrefとを大小比較して、その比較結果を表す比較信号を出力する。ミラー積分回路44の演算増幅器44aの入出力端子間に設けられたスイッチ34は、比較回路45から出力されバッファアンプ33を経た比較信号を入力し、この比較信号に基づいて開閉する。
このI/F変換装置40では、ミラー積分回路44に電流が入力していくと、次第に、容量素子Cにおける電荷の蓄積量が多くなって、ミラー積分回路44から出力される電圧値が大きくなる。やがて、ミラー積分回路44から出力される電圧値が基準電圧値Vrefを超えると、比較回路45から出力される比較信号が反転し、これにより、スイッチ34が閉じて容量素子Cが放電される。容量素子Cが放電されると、比較信号が再び反転して、スイッチ34が開いて、容量素子Cにおける電荷の蓄積が再開される。このように、容量素子Cは充放電が繰り返され、比較回路45から出力される比較信号は、その充放電の繰り返しを表す信号であって、入力する電流値の大きさに応じた周波数のものとなる。
また、このI/F変換装置40は、対数増幅特性を有するトランジスタTr1を備えていることにより、対数増幅特性を有しないトランジスタを使用した場合に容量素子Cの放電期間を充分に確保することができないような高い出力周波数(大きな入力電流値)になってしまうときにも、入力電流値と出力周波数との間の入出力関係の直線性を改善することを意図している。すなわち、このI/F変換装置40は、広いダイナミックレンジで入力電流値についての入出力関係の直線性を改善することを意図している。
特開2002−107428号公報
しかしながら、上記の従来のI/F変換装置を備える光検出装置では、入射光強度と出力周波数との間の入出力関係について高い直線性を広いダイナミックレンジで高精度で実現することは困難である。特に、光検出装置が複数の受光素子を備える場合には、各受光素子への入射光強度とI/F変換装置からの出力周波数との間には、より高い直線性を高精度で実現することが重要である。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性を高精度で実現することができる光検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光検出装置は、(a) 各々入射した光の強度に応じた大きさの電流を出力する複数の受光素子と、(b) 複数の受光素子それぞれから出力された電流を入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を発生するI/F変換装置と、を備えることを特徴とする。さらに、I/F変換装置は、(1) 入力した電流を第1出力端および第2出力端の何れか一方に選択的に切り替えて出力する切替手段と、(2) 切替手段の第1出力端と接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第1容量素子と、(3) 第1容量素子に蓄積された電荷を放電させる第1放電手段と、(4) 第1容量素子の一端と入力端子が接続され、第1容量素子の一端の電圧と基準電圧とを大小比較して、その比較の結果を表す第1比較信号を出力端子から出力する第1比較部と、(5) 切替手段の第2出力端と接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第2容量素子と、(6) 第2容量素子に蓄積された電荷を放電させる第2放電手段と、(7) 第2容量素子の一端と入力端子が接続され、第2容量素子の一端の電圧と基準電圧とを大小比較して、その比較の結果を表す第2比較信号を出力端子から出力する第2比較部と、を含むことを特徴とする。
この光検出装置では、複数の受光素子それぞれから入射光強度に応じて出力された電流はI/F変換装置に入力して、その電流の大きさに応じた周波数の信号がI/F変換装置から出力される。
I/F変換装置では、切替手段において電流が第1出力端へ出力されるよう設定されているときには、入力した電流は切替手段を経て第1容量素子に流れ込み、この第1容量素子に電荷が蓄積されていく。第1容量素子に蓄積された電荷の量が多くなるに従い、第1比較部の入力端子に入力する電圧は、次第に大きくなり、やがて、基準電圧より大きくなって、第1比較部の出力端子から出力される第1比較信号はレベル反転する。そして、第1比較信号のレベル反転に伴い、第1容量素子に蓄積された電荷が第1放電手段により放電され、第1比較部の出力端子から出力される第1比較信号はレベル反転する。
その後、切替手段において電流が第2出力端へ出力されるよう設定が変更されて、入力した電流は切替手段を経て第2容量素子に流れ込み、この第2容量素子に電荷が蓄積されていく。第2容量素子に蓄積された電荷の量が多くなるに従い、第2比較部の入力端子に入力する電圧は、次第に大きくなり、やがて、基準電圧より大きくなって、第2比較部の出力端子から出力される第2比較信号はレベル反転する。そして、第2比較信号のレベル反転に伴い、第2容量素子に蓄積された電荷が第2放電手段により放電され、第2比較部の出力端子から出力される第2比較信号はレベル反転する。
以上のような動作が繰り返されて、I/F変換装置の第1比較部または第2比較部から出力される信号はパルス信号となり、このパルス信号の周波数は、入力する電流の大きさ(すなわち、各受光素子に入射した光の強度)に応じたものとなる。
なお、以上のような動作を行なう為にタイミング制御手段を更に備えて、このタイミング制御手段により、第1比較信号および第2比較信号に基づいて、切替手段,第1放電手段および第2放電手段それぞれの動作を制御するのが好適である。
本発明に係る光検出装置では、複数の受光素子に対して1つのI/F変換装置が設けられ、I/F変換装置が、複数の受光素子それぞれから出力された電流を順次に所定期間に亘って入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を順次に発生するのが好適である。また、I/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を計数する計数部を更に備えるのが好適である。また、計数部が計数結果をパラレル信号として出力するとともに、計数部から出力されるパラレル信号をシリアル信号に変換して該シリアル信号を出力するP/S変換部を更に備えるのが好適である。
この場合、複数の受光素子それぞれから出力された電流は順次に所定期間に亘ってI/F変換装置に入力して、各電流の大きさに応じた周波数の信号がI/F変換装置から出力される。また、計数部が設けられている場合には、I/F変換装置で発生する信号におけるパルス数は、計数部により計数される。さらに、P/S変換部が更に設けられている場合には、計数部から出力されるパラレル信号は、P/S変換部によりシリアル信号に変換される。
本発明に係る光検出装置では、複数の受光素子それぞれに1対1に対応してI/F変換装置が複数設けられ、複数のI/F変換装置それぞれが、対応する受光素子から出力された電流を入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を発生するのが好適である。また、複数のI/F変換装置それぞれに1対1に対応して設けられ、対応するI/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を計数する複数の計数部を更に備えるのが好適である。また、複数の計数部それぞれが計数結果をパラレル信号として出力するとともに、複数の計数部に対して1つのみ設けられ、複数の計数部それぞれから出力されるパラレル信号を順次に入力し、そのパラレル信号をシリアル信号に変換して、該シリアル信号を出力するP/S変換部を更に備えるのが好適である。また、複数の計数部それぞれが、対応するI/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を同一期間に亘って計数するのが好適である。
この場合、受光素子、I/F変換装置および計数部を1組として、光検出装置は複数組を備えている。各受光素子から出力された電流は、その受光素子に対応するI/F変換装置に入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号がI/F変換装置から出力される。また、計数部が設けられている場合には、各I/F変換装置で発生する信号におけるパルス数は、そのI/F変換装置に対応する計数部により計数される。さらに、P/S変換部が更に設けられている場合には、各計数部から出力されるパラレル信号は、その計数部に対応するP/S変換部によりシリアル信号に変換される。また、複数の計数部それぞれがパルス数を同一期間に亘って計数する場合には、複数の受光素子それぞれに入射する光の強度が同一タイミングで検出される。
本発明に係る光検出装置に含まれるI/F変換装置は、(1) 切替手段の第1出力端と接続されるとともに、第1比較部の入力端子と一端が接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第3容量素子と、(2) 第3容量素子に蓄積された電荷を放電させる第3放電手段と、(3) 切替手段の第2出力端と接続されるとともに、第2比較部の入力端子と一端が接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第4容量素子と、(4) 第4容量素子に蓄積された電荷を放電させる第4放電手段と、(5) 第1容量素子の他端を接地電位に接続した状態、第1容量素子の他端を第1比較部の出力端子に接続した状態、および、第1容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第1接続手段と、(6) 第2容量素子の他端を接地電位に接続した状態、第2容量素子の他端を第2比較部の出力端子に接続した状態、および、第2容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第2接続手段と、(7) 第3容量素子の他端を接地電位に接続した状態、第3容量素子の他端を第1比較部の出力端子に接続した状態、および、第3容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第3接続手段と、(8) 第4容量素子の他端を接地電位に接続した状態、第4容量素子の他端を第2比較部の出力端子に接続した状態、および、第4容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第4接続手段と、を更に備えるのが好適である。さらに、第1比較部および第2比較部それぞれがコンパレータモードおよびアンプモードの何れかに選択的に設定可能であるのが好適である。
なお、コンパレータモードとは、入力端子に入力した電圧と基準電圧とを大小比較して、その比較の結果を表す比較信号を出力端子から出力する動作モードである。また、アンプモードとは、入力端子と出力端子との間に帰還容量素子が接続されているときに、その帰還容量素子に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力端子から出力する動作モードである。
この場合のように、第1容量素子および第2容量素子に加えて、第3容量素子および第4容量素子と、各容量素子の電荷を放電する放電手段と、各容量素子の接続状態を設定する接続手段と、を更に備えることにより、第1容量素子,第2容量素子,第3容量素子および第4容量素子の順に繰り返して電荷が蓄積されていき、第1比較部または第2比較部から出力される信号はパルス信号となり、このパルス信号の周波数は、入力端に入力する電流の大きさに応じたものとなる。
なお、以上のような動作を行なう為にタイミング制御手段を更に備えて、このタイミング制御手段により、第1比較信号および第2比較信号に基づいて、切替手段,第1放電手段,第2放電手段,第3放電手段,第4放電手段,第1接続手段,第2接続手段,第3接続手段,第4接続手段,第1比較部および第2比較部それぞれの動作を制御するのが好適である。
本発明によれば、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性を高精度で実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、受光素子としてのフォトダイオードの個数が3であるとして説明するが、フォトダイオードの個数は、2であってもよし、4以上であってもよい。
(第1実施形態)
先ず、本発明の光検出装置の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る光検出装置1の構成図である。この図に示される光検出装置1は、光フィルタ111〜113、フォトダイオード121〜123、ゲート部131〜133、I/F変換装置140、ゲート部150、計数部160、P/S変換部180および選択部190を備えている。
光フィルタ111〜113それぞれは、互いに異なる透過特性を有する波長選択フィルタである。例えば、光フィルタ111は赤色の波長域の光を選択的に透過させ、光フィルタ112は緑色の波長域の光を選択的に透過させ、また、光フィルタ113は青色の波長域の光を選択的に透過させる。フォトダイオード121は、光フィルタ111を透過した光を受光して、その受光した光の強度に応じた電流を出力する。フォトダイオード122は、光フィルタ112を透過した光を受光して、その受光した光の強度に応じた電流を出力する。また、フォトダイオード123は、光フィルタ113を透過した光を受光して、その受光した光の強度に応じた電流を出力する。
ゲート部131〜133それぞれは、選択部190から出力される制御信号に基づいて動作する。ゲート131は、フォトダイオード121から出力された電流のI/F変換装置140への入力/遮断を選択する。ゲート132は、フォトダイオード122から出力された電流のI/F変換装置140への入力/遮断を選択する。また、ゲート133は、フォトダイオード123から出力された電流のI/F変換装置140への入力/遮断を選択する。
I/F変換装置140の入力端は、ゲート部131〜133を介してフォトダイオード121〜123と接続されており、ゲート部131〜133の動作により、フォトダイオード121〜123それぞれから出力される電流を順次に入力する。そして、I/F変換装置140は、入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号を発生し出力する。I/F変換装置140における入力電流値に対する出力周波数の比は、基準電圧値Vrefにより調整される。
ゲート部150は、I/F変換装置140から出力されるパルス信号を入力するとともにゲート信号Gateをも入力する。そして、ゲート部150は、ゲート信号Gateがローレベルであるときに、ローレベルの論理信号を出力し、ゲート信号Gateがハイレベルであるときに、入力したパルス信号を計数部160へ出力する。
計数部160は、I/F変換装置140から出力されゲート部150を経て入力したパルス信号におけるパルス数を計数し、その計数値をパラレル信号として出力する。P/S変換部180は、計数部160から出力されたパラレル信号を入力し、このパラレル信号をシリアル信号に変換して、クロック信号Clkに同期して該シリアル信号Doutを出力する。
選択部190は、論理信号Sa,Sbを入力し、これらに基づいて、ゲート部131〜133それぞれの動作を制御するための制御信号を生成し出力する。例えば、論理信号Sa,Sbの双方がローレベルであるときには、選択部190は、フォトダイオード121から出力された電流をゲート部131を介してI/F変換装置140へ入力させる。論理信号Saがハイレベルであって論理信号Sbがローレベルであるときには、選択部190は、フォトダイオード122から出力された電流をゲート部132を介してI/F変換装置140へ入力させる。また、論理信号Sa,Sbの双方がハイレベルであるときには、選択部190は、フォトダイオード123から出力された電流をゲート部133を介してI/F変換装置140へ入力させる。
第1実施形態に係る光検出装置1では、入力した光のうち、赤色光は光フィルタ111を透過してフォトダイオード121により受光され、該赤色光の強度に応じた電流がフォトダイオード121から出力される。緑色光は光フィルタ112を透過してフォトダイオード122により受光され、該緑色光の強度に応じた電流がフォトダイオード122から出力される。また、青色光は光フィルタ113を透過してフォトダイオード123により受光され、該青色光の強度に応じた電流がフォトダイオード123から出力される。
フォトダイオード121〜123それぞれから出力される電流は、選択部190により制御されたゲート部131〜133の動作により、順次にI/F変換装置140の入力端に入力する。I/F変換装置140では、入力端に入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号が発生し、このパルス信号が出力される。
I/F変換装置140から出力されるパルス信号は、ゲート部150の動作により、ゲート信号Gateがハイレベルである期間に、計数部160に入力して、この計数部160によりパルスが計数される。このパルスの計数値はパラレル信号として計数部160から出力される。そして、計数部160から出力されたパラレル信号は、P/S変換部180によりシリアル信号に変換され、このシリアル信号DoutがP/S変換部180から出力される。したがって、P/S変換部180からは、フォトダイオード121が受光した赤色光の強度に応じたデジタル値、フォトダイオード122が受光した緑色光の強度に応じたデジタル値、および、フォトダイオード123が受光した青色光の強度に応じたデジタル値、が順次にシリアル信号として出力される。
次に、本実施形態に係る光検出装置1に含まれるI/F変換装置140の具体的な構成について説明する。図2は、第1実施例のI/F変換装置10の構成図である。この図に示されるI/F変換装置10は、図1中のI/F変換装置140として好適に用いられるものであって、第1比較部11、第2比較部11、SR型フリップフロップ回路16、タイミング制御部17、バッファアンプ18、第1容量素子C、第2容量素子C、スイッチSW、スイッチSW、スイッチSW11およびスイッチSW21を備える。
第1比較部11および第2比較部11それぞれの動作特性は互いに同じである。2つの容量素子CおよびCそれぞれの容量値は互いに等しい。このI/F変換装置10は、入力端10aがゲート部131〜133を介してフォトダイオード121〜123と接続されており、フォトダイオード121〜123それぞれで発生した電流を入力端10aに入力して、その入力した電流の大きさに応じた周波数の信号を出力端10bから出力する。
スイッチSWは、入力端10aと第1比較部11の反転入力端子との間に設けられている。また、スイッチSWは、入力端10aと第2比較部11の反転入力端子との間に設けられている。スイッチSWおよびスイッチSWは、入力端10aに入力した電流を、第1出力端(第1比較部11の反転入力端子との接続点)および第2出力端(第2比較部11の反転入力端子との接続点)の何れか一方に、選択的に切り替えて出力する切替手段として作用する。なお、入力端10aの直後にカレントミラー回路14が設けられるのが好適であり、この場合には、カレントミラー回路14は、入力端10aに入力した電流を増倍してスイッチSWおよびスイッチSWへ出力する。
第1容量素子Cの一端は、カレントミラー回路14およびスイッチSWを介して入力端10aと接続されており、第1比較部11の反転入力端子とも接続されている。第1容量素子Cの他端は接地されている。第1容量素子Cは、電流の入力に応じて電荷を蓄積することができる。スイッチSW11は、第1容量素子Cの一端と接地電位との間に設けられており、第1容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第1放電手段として作用する。
第1比較部11は、第1容量素子Cの一端の電圧Vを反転入力端子に入力するとともに、外部から入力する基準電圧Vrefを非反転入力端子に入力して、電圧Vと基準電圧Vrefとを大小比較して、その比較の結果を表す第1比較信号Sを出力端子から出力する。この第1比較信号Sは、電圧Vが基準電圧Vrefより小さいときにはハイレベルであり、電圧Vが基準電圧Vrefより大きいときにはローレベルである。
第2容量素子Cの一端は、カレントミラー回路14およびスイッチSWを介して入力端10aと接続されており、第2比較部11の反転入力端子とも接続されている。第2容量素子Cの他端は接地されている。第2容量素子Cは、電流の入力に応じて電荷を蓄積することができる。スイッチSW21は、第2容量素子Cの一端と接地電位との間に設けられており、第2容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第2放電手段として作用する。
第2比較部11は、第2容量素子Cの一端の電圧Vを反転入力端子に入力するとともに、外部から入力する基準電圧Vrefを非反転入力端子に入力して、電圧Vと基準電圧Vrefとを大小比較して、その比較の結果を表す第2比較信号Sを出力端子から出力する。この第2比較信号Sは、電圧Vが基準電圧Vrefより小さいときにはハイレベルであり、電圧Vが基準電圧Vrefより大きいときにはローレベルである。
SR型フリップフロップ回路16は、第1比較部11から出力される第1比較信号SをS入力端子に入力し、第2比較部11から出力される第2比較信号SをR入力端子に入力して、第1比較信号Sおよび第2比較信号Sそれぞれのレベル変化に応じて変化する出力信号をQ出力端子およびQB出力端子それぞれから出力する。バッファアンプ18は、SR型フリップフロップ回路16のQ出力端子から出力される信号を増幅して出力端10bから外部へ出力ざせる。この出力端10bは、ゲート部150に接続されている。
SR型フリップフロップ回路16およびタイミング制御部17は、第1比較信号Sおよび第2比較信号Sに基づいて各スイッチの動作を制御するタイミング制御手段としても作用する。すなわち、スイッチSWおよびスイッチSW21それぞれは、SR型フリップフロップ回路16のQB出力端子から出力される信号の値がハイレベルであるときに閉じ、ローレベルであるときに開く。また、スイッチSWおよびスイッチSW11それぞれは、SR型フリップフロップ回路16のQ出力端子から出力される信号の値がハイレベルであるときに閉じ、ローレベルであるときに開く。
次に、第1実施例のI/F変換装置10の動作について説明する。図3は、第1実施例のI/F変換装置10の動作を説明するタイミングチャートである。光が入射したフォトダイオード121〜123の何れかから出力された電流は、I/F変換装置10の入力端10aに入力して、カレントミラー回路14を経てスイッチSW,SWに入力する。
時刻t前には、SR型フリップフロップ回路16のQ出力がローレベルであって、QB出力がハイレベルであるので、スイッチSWおよびスイッチSW21それぞれは閉じていて、スイッチSWおよびスイッチSW11それぞれは開いている。入力端10aに入力した電流は、カレントミラー回路14およびスイッチSWを経て、第1容量素子Cに流れ込み、第1容量素子Cに電荷が蓄積されていく。第1容量素子Cに蓄積された電荷の量が多くなるに従い、第1比較部11の反転入力端子に入力する電圧Vは、次第に大きくなり、やがて、時刻tに、非反転入力端子に入力している基準電圧Vrefより大きくなる。第1比較部11の出力端子から出力される第1比較信号Sは、時刻tに、ハイレベルからローレベルに転じる。
そして、時刻tに、第1比較信号Sがローレベルに転じることにより、SR型フリップフロップ回路16のQ出力がハイレベルに転じるとともに、QB出力がローレベルに転じて、スイッチSWおよびスイッチSW21それぞれは開いて、スイッチSWおよびスイッチSW11それぞれは閉じる。この各スイッチの開閉動作により、第1容量素子Cに蓄積されていた電荷は放電され、第1比較部11の出力端子から出力される第1比較信号Sはハイレベルに戻る。
時刻t以降、入力端10aに入力した電流は、カレントミラー回路14およびスイッチSWを経て、第2容量素子Cに流れ込み、第2容量素子Cに電荷が蓄積されていく。第2容量素子Cに蓄積された電荷の量が多くなるに従い、第2比較部11の反転入力端子に入力する電圧Vは、次第に大きくなり、やがて、時刻tに、非反転入力端子に入力している基準電圧Vrefより大きくなる。第2比較部11の出力端子から出力される第2比較信号Sは、時刻tに、ハイレベルからローレベルに転じる。
そして、時刻tに、第2比較信号Sがローレベルに転じることにより、SR型フリップフロップ回路16のQ出力がローレベルに転じるとともに、QB出力がハイレベルに転じて、スイッチSWおよびスイッチSW21それぞれは閉じて、スイッチSWおよびスイッチSW11それぞれは開く。この各スイッチの開閉動作により、第2容量素子Cに蓄積されていた電荷は放電され、第2比較部11の出力端子から出力される第2比較信号Sはハイレベルに戻る。
以上のような動作が繰り返されて、SR型フリップフロップ回路16のQ出力信号は、パルス信号となり、バッファアンプ18を経て出力端10bから出力される。そして、計数部160により、出力端10bから出力される信号におけるパルス数が計数されて、その計数値(すなわち、周波数)がデジタル値として出力される。第1容量素子Cおよび第2容量素子Cそれぞれに蓄積される電荷の量の増加速度が速いほど、すなわち、入力端10aに入力する電流が大きいほど、このようにして得られる周波数は高い。
図4は、第1実施例のI/F変換装置10を含む光検出装置1の動作特性を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は、光検出装置1の各フォトダイオードへ入射する光の強度、または、I/F変換装置10の入力端10aに入力する電流値を示す。縦軸は、計数部160により測定される周波数を示す。また、この図には、第1実施例のものと対比するために、図14に示された構成のI/F変換装置の動作特性が比較例として示されている。この図に示されるように、比較例では、フォトダイオードへの入射光量が大きい領域(電流値が大きい領域)で、入出力関係の線形性が悪くなっている。これに対して、本実施形態では、フォトダイオードへの入射光量が大きい領域(電流値が大きい領域)でも、入出力関係の直線性が優れている。このように、本実施形態に係るI/F変換装置10および光検出装置1は、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性を高精度で実現することができる。
次に、本実施形態に係る光検出装置1に含まれるI/F変換装置140の他の具体的な構成について説明する。図5は、第2実施例のI/F変換装置20の構成図である。この図に示されるI/F変換装置20は、図1中のI/F変換装置140として好適に用いられるものであって、第1比較部21、第2比較部21、第1過電圧防止回路22、第2過電圧防止回路22、第1ワンショット回路23、第2ワンショット回路23、SR型フリップフロップ回路26、タイミング制御部27、バッファアンプ28、第1容量素子C、第2容量素子C、第3容量素子C、第4容量素子C、スイッチSW、スイッチSW、スイッチSW11〜SW13、スイッチSW21〜SW23、スイッチSW31〜SW33、および、スイッチSW41〜SW43を備える。
第1比較部21および第2比較部21それぞれの動作特性は互いに同じである。4つの容量素子C〜Cそれぞれの容量値は互いに等しい。このI/F変換装置20は、入力端20aがゲート部131〜133を介してフォトダイオード121〜123と接続されており、フォトダイオード121〜123それぞれで発生した電流を入力端20aに入力して、その入力した電流の大きさに応じた周波数の信号を出力端20bから出力する。
スイッチSWは、入力端20aと第1比較部21の反転入力端子との間に設けられている。また、スイッチSWは、入力端20aと第2比較部21の反転入力端子との間に設けられている。スイッチSWおよびスイッチSWは、入力端20aに入力した電流を、第1出力端(第1比較部21の反転入力端子との接続点)および第2出力端(第2比較部21の反転入力端子との接続点)の何れか一方に、選択的に切り替えて出力する切替手段として作用する。なお、入力端20aの直後にカレントミラー回路24が設けられるのが好適であり、この場合には、カレントミラー回路24は、入力端20aに入力した電流を増倍してスイッチSWおよびスイッチSWへ出力する。
第1容量素子Cおよび第3容量素子Cそれぞれの一端は、カレントミラー回路24およびスイッチSWを介して入力端20aと接続されており、第1比較部21の反転入力端子とも接続されている。第1容量素子Cおよび第3容量素子Cそれぞれは、電流の入力に応じて電荷を蓄積することができる。
スイッチSW11は、第1容量素子Cの一端と他端との間に設けられており、第1容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第1放電手段として作用する。スイッチSW12は、第1容量素子Cの他端と接地電位との間に設けられている。スイッチSW13は、第1容量素子Cの他端と第1比較部21の出力端子との間に設けられている。スイッチSW12およびSW13は、第1容量素子Cの他端を接地電位に接続した状態、第1容量素子Cの他端を第1比較部21の出力端子に接続した状態、および、第1容量素子Cの他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第1接続手段として作用する。
スイッチSW31は、第3容量素子Cの一端と他端との間に設けられており、第3容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第3放電手段として作用する。スイッチSW32は、第3容量素子Cの他端と接地電位との間に設けられている。スイッチSW33は、第3容量素子Cの他端と第1比較部21の出力端子との間に設けられている。スイッチSW32およびSW33は、第3容量素子Cの他端を接地電位に接続した状態、第3容量素子Cの他端を第1比較部21の出力端子に接続した状態、および、第3容量素子Cの他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第3接続手段として作用する。
第1比較部21は、第1容量素子Cおよび第3容量素子Cそれぞれの一端の電圧Vを反転入力端子に入力するとともに、外部から入力する基準電圧Vrefを非反転入力端子に入力して、電圧Vと基準電圧Vrefとを大小比較して、その比較の結果を表す第1比較信号Sを出力端子から出力する。この第1比較信号Sは、電圧Vが基準電圧Vrefより小さいときにはハイレベルであり、電圧Vが基準電圧Vrefより大きいときにはローレベルである。
第2容量素子Cおよび第4容量素子Cそれぞれの一端は、カレントミラー回路24およびスイッチSWを介して入力端20aと接続されており、第2比較部21の反転入力端子とも接続されている。第2容量素子Cおよび第4容量素子Cそれぞれは、電流の入力に応じて電荷を蓄積することができる。
スイッチSW21は、第2容量素子Cの一端と他端との間に設けられており、第2容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第2放電手段として作用する。スイッチSW22は、第2容量素子Cの他端と接地電位との間に設けられている。スイッチSW23は、第2容量素子Cの他端と第2比較部21の出力端子との間に設けられている。スイッチSW22およびSW23は、第2容量素子Cの他端を接地電位に接続した状態、第2容量素子Cの他端を第2比較部21の出力端子に接続した状態、および、第2容量素子Cの他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第2接続手段として作用する。
スイッチSW41は、第4容量素子Cの一端と他端との間に設けられており、第4容量素子Cに蓄積された電荷を放電させる第4放電手段として作用する。スイッチSW42は、第4容量素子Cの他端と接地電位との間に設けられている。スイッチSW43は、第4容量素子Cの他端と第2比較部21の出力端子との間に設けられている。スイッチSW42およびSW43は、第4容量素子Cの他端を接地電位に接続した状態、第4容量素子Cの他端を第2比較部21の出力端子に接続した状態、および、第4容量素子Cの他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第4接続手段として作用する。
第2比較部21は、第2容量素子Cおよび第4容量素子Cそれぞれの一端の電圧Vを反転入力端子に入力するとともに、外部から入力する基準電圧Vrefを非反転入力端子に入力して、電圧Vと基準電圧Vrefとを大小比較して、その比較の結果を表す第2比較信号Sを出力端子から出力する。この第2比較信号Sは、電圧Vが基準電圧Vrefより小さいときにはハイレベルであり、電圧Vが基準電圧Vrefより大きいときにはローレベルである。
第1過電圧防止回路22は、第1比較部21の反転入力端子に接続されており、この反転入力端子の電位をリセットするものである。同様に、第2過電圧防止回路22は、第2比較部21の反転入力端子に接続されており、この反転入力端子の電位をリセットするものである。第1比較部21および第2比較部21それぞれは、反転入力端子の電圧が非反転入力端子の電圧より高くなったまま安定してしまうと、正常に動作しなくなる。このような事態は電源投入時に起こる可能性がある。そこで、第1過電圧防止回路22および第2過電圧防止回路22それぞれは、第1比較部21および第2比較部21それぞれの反転入力端子の電位をリセットすることで、正常動作を可能とする。
第1ワンショット回路23は、第1比較部21の出力端子とSR型フリップフロップ回路26のS入力端子との間に設けられており、第1比較部21から出力される第1比較信号Sのレベル変化を安定化する。第2ワンショット回路23は、第2比較部21の出力端子とSR型フリップフロップ回路26のR入力端子との間に設けられており、第2比較部21から出力される第2比較信号Sのレベル変化を安定化する。そして、第1ワンショット回路23および第2ワンショット回路23それぞれは、SR型フリップフロップ回路26の動作を安定化する。
SR型フリップフロップ回路26は、第1比較部21から出力されて第1ワンショット回路23を経た第1比較信号SをS入力端子に入力し、第2比較部21から出力されて第2ワンショット回路23を経た第2比較信号SをR入力端子に入力して、第1比較信号Sおよび第2比較信号Sそれぞれのレベル変化に応じて変化する出力信号をQ出力端子およびQB出力端子それぞれから出力する。バッファアンプ28は、SR型フリップフロップ回路26のQ出力端子から出力される信号を増幅して出力端20bから外部へ出力ざせる。この出力端20bは、ゲート部150に接続されている。
SR型フリップフロップ回路26およびタイミング制御部27は、第1比較信号Sおよび第2比較信号Sに基づいて各スイッチの動作を制御するタイミング制御手段として作用する。すなわち、タイミング制御部27は、SR型フリップフロップ回路26のQ出力端子およびQB出力端子それぞれからの出力信号に基づいて、各スイッチの動作を制御する制御信号を生成して出力する。そして、各スイッチは、タイミング制御部27から出力されて供給された制御信号の値がハイレベルであるときに閉じ、ローレベルであるときに開く。
図6は、第1比較部21および第2比較部21それぞれの回路の一例を示す図である。この図に示される比較部21は、第1比較部21および第2比較部21を代表するものである。比較部21は、pチャネルCMOSトランジスタT11〜T15、nチャネルCMOSトランジスタT21〜T25、位相補償容量素子Cおよび抵抗素子Rを備えており、これらが図示のとおり接続されている。反転入力端子Pは、トランジスタT14のゲート端子に接続されており、電圧VまたはVを入力するものである。非反転入力端子Pは、トランジスタT15のゲート端子に接続されており、基準電圧Vrefを入力するものである。出力端子Pは、トランジスタT13,T21およびT24それぞれのドレイン端子に接続されており、第1比較信号Sまたは第2比較信号Sを出力するものである。バイアス入力端子Pは、トランジスタT11〜T13それぞれのゲート端子に接続されており、比較部21を動作させるためのバイアス電圧を設定する為のものである。制御端子Pは、トランジスタT21およびT25それぞれのゲート端子に接続されており、位相補償容量素子Cを切り離したり接続したりすることで、比較部21の動作モード(コンパレータモード/アンプモード)を切り替える為のものである。電源端子Vddは電源電圧を入力する為のものである。
図7は、第1過電圧防止回路22および第2過電圧防止回路22それぞれの回路の一例を示す図である。この図に示される過電圧防止回路22は、第1過電圧防止回路22および第2過電圧防止回路22を代表するものである。過電圧防止回路22は、pチャネルCMOSトランジスタT31〜T36、nチャネルCMOSトランジスタT41〜T50 およびシュミットトリガU,U を備えており、これらが図示のとおり接続されている。バイアス入力端子Pは、トランジスタT31〜T33それぞれのゲート端子およびトランジスタT31のドレイン端子に接続されており、過電圧防止回路22を動作させるためのバイアス電圧を設定する為のものである。端子Pは、トランジスタT43のゲート端子およびトランジスタT50のドレイン端子それぞれに接続されており、第1比較部21または第2比較部21の出力端子に接続されている。
バイアス入力端子Pは、回路のバイアスを与える端子である。端子Pは、入力兼出力端子である。端子Pが設定電圧に達するか或いは設定電圧以上になると、トランジスタT50により強制的に端子Pは瞬間的に接地電位になる。端子Pが接地電位(或いは接地電圧以下)になると、図6の回路は安定する。安定しているときの端子Pは、ハイインピーダンス状態であり、端子Pが接続されている回路に影響を与えない。電源端子Vddは電源電圧を入力する為のものである。
次に、第2実施例のI/F変換装置20の動作について説明する。図8は、第2実施例のI/F変換装置20の動作を説明するタイミングチャートである。この図において、φはスイッチSWの開閉動作を制御する制御信号であり、φijはスイッチSWijの開閉動作を制御する制御信号であり(i=1〜4,j=1〜3)、φC1は第1比較部21の制御端子Pに入力して第1比較部21の動作モードを切り替える制御信号であり、また、φC2は第2比較部21の制御端子Pに入力して第2比較部21の動作モードを切り替える制御信号である。なお、スイッチSWの開閉動作を制御する制御信号φは、図示されていないが、制御信号φのレベル反転信号である。これらの制御信号φ,φ,φij,φC1,φC2は、タイミング制御部27から出力される。図9〜図11は、第2実施例のI/F変換装置20の動作における各時刻での各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態を説明する図である。
光が入射したフォトダイオード121〜123の何れかから出力された電流は、I/F変換装置20の入力端20aに入力して、カレントミラー24を経てスイッチSW,SWに入力する。
時刻tにおける各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図9(a)に示されている。時刻tでは、SR型フリップフロップ回路26のQ出力がローレベルであって、QB出力がハイレベルである。また、制御信号φはローレベルであって、スイッチSWは開いており、制御信号φはハイレベルであって、スイッチSWは閉じており、その結果、入力端20aに入力した電流は、第1比較部21側には流入せず、第2比較部21側に流入している。
時刻tでは、制御信号φ11はローレベルであって、スイッチSW11は開いており、制御信号φ12はローレベルであって、スイッチSW12は開いており、制御信号φ13はハイレベルであって、スイッチSW13は閉じており、その結果、第1容量素子Cは、第1比較部21の反転入力端子と出力端子との間に帰還容量素子として接続されている。制御信号φ31はローレベルであって、スイッチSW31は開いており、制御信号φ32はハイレベルであって、スイッチSW32は閉じており、制御信号φ33はローレベルであって、スイッチSW33は開いており、その結果、第3容量素子Cは、第1比較部21の反転入力端子と接地電位との間に接続されていて、基準電圧Vrefで充電されている。制御信号φC1はハイレベルであって、第1比較部21はアンプモードである。第1比較部21の出力端子から出力される第1比較信号Sはローレベルである。
時刻tでは、制御信号φ21はハイレベルであって、スイッチSW21は閉じており、制御信号φ22はローレベルであって、スイッチSW22は開いており、制御信号φ23はローレベルであって、スイッチSW23は開いており、その結果、第2容量素子Cは、両端が短絡した状態となっていて、第2比較部21の出力端子と切り離されている。制御信号φ41はローレベルであって、スイッチSW41は開いており、制御信号φ42はハイレベルであって、スイッチSW42は閉じており、制御信号φ43はローレベルであって、スイッチSW43は開いており、その結果、第4容量素子Cは、第2比較部21の反転入力端子と接地電位との間に接続されていて、流入した電流に応じて電荷を蓄積している。ただし、第2比較部21の反転入力端子の電圧は基準電圧Vref未満である。制御信号φC2はローレベルであって、第2比較部21はコンパレータモードである。第2比較部21の出力端子から出力される第2比較信号Sはハイレベルである。
この時刻t以降、入力端20aに入力した電流がカレントミラー回路24を経て第2比較部21側に流入していくと、第4容量素子Cにおける電荷蓄積量が次第に増加していき、第2比較部21の反転入力端子の電圧も次第に大きくなっていく。やがて、時刻tに、第2比較部21の反転入力端子の電圧が基準電圧Vrefに達すると、第2比較部21の出力端子から出力される第2比較信号Sはローレベルに転じ、SR型フリップフロップ回路26のQ出力がハイレベルに転じ、QB出力がローレベルに転じる。
時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図9(b)に示されている。時刻tに、制御信号φ13はローレベルに転じて、スイッチSW13は開き、これ以降、第1容量素子Cは、それまでに蓄積した電荷を保持する。制御信号φ21はローレベルに転じて、スイッチSW21は開き、これ以降、第2容量素子Cは、両端が短絡した状態から開放される。制御信号φC2はハイレベルに転じて、第2比較部21はアンプモードに転じる。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図9(c)に示されている。時刻tに、制御信号φ31はハイレベルに転じて、スイッチSW31は閉じ、これ以降、第3容量素子Cは、両端が短絡した状態となり、放電される。制御信号φC1はローレベルに転じて、第1比較部21はコンパレータモードに転じる。第1比較部21の出力端子から出力される第1比較信号Sはハイレベルに転じる。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図10(a)に示されている。時刻tに、制御信号φ32はローレベルに転じて、スイッチSW32は開き、これ以降、第3容量素子Cは、両端が短絡した状態のまま、第1比較部21の出力端子と切り離される。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図10(b)に示されている。時刻tに、制御信号φ12はハイレベルに転じて、スイッチSW12は閉じ、これ以降、第1容量素子Cは、第1比較部21の反転入力端子と接地電位との間に接続され、また、第1比較部21の反転入力端子の電圧は、時刻tに第1容量素子Cにより保持された電荷の量に応じた値となる。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図10(c)に示されている。時刻tに、制御信号φはハイレベルに転じて、スイッチSWは閉じ、制御信号φはローレベルに転じて、スイッチSWは開き、これまで続けられていた第4容量素子Cへの電荷蓄積が終了する。時刻t以降では、第2比較部21の反転入力端子の電圧は基準電圧Vrefを超えている。また、時刻t以降では、入力端20aに入力した電流は、カレントミラー回路24を経て第1比較部21側に流入して、第1容量素子Cは、流入した電流に応じて電荷を蓄積していく。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図11(a)に示されている。時刻tに、制御信号φ23はハイレベルに転じて、スイッチSW23は閉じ、これ以降、第2容量素子Cは、第2比較部21の反転入力端子と出力端子との間に接続される。また、時刻t以降では、第2比較部21の反転入力端子の電圧は基準電圧Vrefとなり、時刻t前に第4容量素子Cに蓄積されていた電荷のうち基準電圧Vref分を超える電荷(以下「余剰電荷」という。)は、帰還容量素子としての第2容量素子Cに移動する。この電荷移動は、第2比較部21の応答速度に応じた時間を要する。
この時刻t以降、入力端20aに入力した電流がカレントミラー回路24を経て第1比較部21側に流入していくと、第1容量素子Cにおける電荷蓄積量が次第に増加していき、第1比較部21の反転入力端子の電圧も次第に大きくなっていく。やがて、時刻tに、第1比較信号Sの反転入力端子の電圧が基準電圧Vrefに達すると、第1比較部21の出力端子から出力される第1比較信号Sはローレベルに転じ、SR型フリップフロップ回路26のQ出力がローレベルに転じ、QB出力がハイレベルに転じる。
時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図11(b)に示されている。時刻tに、制御信号φ31はローレベルに転じて、スイッチSW31は開き、これ以降、第3容量素子Cは、両端が短絡した状態から開放される。制御信号φ23はローレベルに転じて、スイッチSW23は開き、これ以降、第2容量素子Cは、それまでに蓄積した電荷を保持する。制御信号φC1はハイレベルに転じて、第1比較部21はアンプモードに転じる。
時刻tから一定時間が経過した後の時刻t後における各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態は図11(c)に示されている。時刻tに、制御信号φ41はハイレベルに転じて、スイッチSW41は閉じ、これ以降、第4容量素子Cは、両端が短絡した状態となり、放電される。制御信号φC2はローレベルに転じて、第2比較部21はコンパレータモードに転じる。第2比較部21の出力端子から出力される第2比較信号Sはハイレベルに転じる。
以降も同様に動作する。ただし、時刻tから時刻tまでは第4容量素子Cに電荷が蓄積され、その後、第1容量素子C、第2容量素子C、第3容量素子Cおよび第4容量素子Cの順に繰り返して電荷が蓄積されていく。以上のような動作が繰り返されて、SR型フリップフロップ回路26のQ出力信号は、パルス信号となり、バッファアンプ28を経て出力端20bから出力される。そして、計数部160により、出力端20bから出力される信号におけるパルス数が計数されて、その計数値(すなわち、周波数)がデジタル値として出力される。各容量素子に蓄積される電荷の量の増加速度が速いほど、すなわち、入力端20aに入力する電流が大きいほど、このようにして得られる周波数は高い。
また、例えば、電荷蓄積が第4容量素子Cから第1容量素子Cに切り替わる際には、第4容量素子Cに蓄積されていた電荷のうちの余剰電荷が第2容量素子Cに移動し、電荷蓄積が第1容量素子Cから第2容量素子Cに切り替わった後には、第2容量素子Cに既に蓄積されている余剰電荷に加えて新たに電荷が蓄積されていく。このように、電荷を蓄積する容量素子が切り替わる際に、余剰電荷は、捨てられること無く、他の容量素子へ移動して蓄積される。したがって、本実施例のI/F変換装置20を含む光検出装置1は、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性を高精度で実現することができる。
図12は、第1実施例のI/F変換装置10の動作特性と、第2実施例のI/F変換装置20の動作特性とを、対比して示す図である。同図(a)は入力電流値と出力周波数との関係を示すグラフであり、同図(b)は入力電流値と直線性との関係を示すグラフである。直線性については、入力電流値が1nAから10nAまでの範囲における出力周波数の変化量を1として表した。この図に示されるように、第1実施例および第2実施例の何れの場合にも、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性が高精度で実現されている。また、第1実施例と比べて、第2実施例は、より広いダイナミックレンジで高い直線性が高精度で実現されている。
(第2実施形態)
次に、本発明の光検出装置の第2実施形態について説明する。図13は、第2実施形態に係る光検出装置2の構成図である。この図に示される光検出装置2は、光フィルタ111〜113、フォトダイオード121〜123、I/F変換装置141〜143、ゲート部151〜153、計数部161〜163、ゲート部171〜173、P/S変換部180および選択部190を備えている。
図1に示された第1実施形態に係る光検出装置1の構成と比較すると、図13に示された第2実施形態に係る光検出装置2は、ゲート部131〜133を備えていない点、3つのI/F変換装置141〜143を備えている点、3つのゲート部151〜153を備えている点、3つの計数部161〜163を備えている点、3つのゲート部171〜173を備えている点、および、選択部190がゲート部171〜173を制御する点、で相違する。
I/F変換装置141の入力端は、ゲート部を介することなく直接にフォトダイオード121と接続されており、フォトダイオード121から出力される電流を入力し、その入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号を発生し出力する。I/F変換装置142の入力端は、ゲート部を介することなく直接にフォトダイオード122と接続されており、フォトダイオード122から出力される電流を入力し、その入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号を発生し出力する。また、I/F変換装置143の入力端は、ゲート部を介することなく直接にフォトダイオード123と接続されており、フォトダイオード123から出力される電流を入力し、その入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号を発生し出力する。I/F変換装置141〜143それぞれにおける入力電流値に対する出力周波数の比は、基準電圧値Vrefにより調整される。これらI/F変換装置141〜143それぞれとして、図2〜図4に示された第1実施例のI/F変換装置10が好適に用いられ、また、図5〜図12に示された第2実施例のI/F変換装置20も好適に用いられる。
ゲート部151は、I/F変換装置141から出力されるパルス信号を入力して、ゲート信号Gateがローレベルであるときに、ローレベルの論理信号を出力し、ゲート信号Gateがハイレベルであるときに、入力したパルス信号を計数部161へ出力する。ゲート部152は、I/F変換装置142から出力されるパルス信号を入力して、ゲート信号Gateがローレベルであるときに、ローレベルの論理信号を出力し、ゲート信号Gateがハイレベルであるときに、入力したパルス信号を計数部162へ出力する。また、ゲート部153は、I/F変換装置143から出力されるパルス信号を入力して、ゲート信号Gateがローレベルであるときに、ローレベルの論理信号を出力し、ゲート信号Gateがハイレベルであるときに、入力したパルス信号を計数部163へ出力する。
計数部161は、I/F変換装置141から出力されゲート部151を経て入力したパルス信号におけるパルス数を計数し、その計数値をパラレル信号として出力する。計数部162は、I/F変換装置142から出力されゲート部152を経て入力したパルス信号におけるパルス数を計数し、その計数値をパラレル信号として出力する。また、計数部163は、I/F変換装置143から出力されゲート部153を経て入力したパルス信号におけるパルス数を計数し、その計数値をパラレル信号として出力する。
ゲート部171〜173それぞれは、選択部190から出力される制御信号に基づいて動作する。ゲート171は、計数部161から出力されたパラレル信号のP/S変換部180への入力/遮断を選択する。ゲート172は、計数部162から出力されたパラレル信号のP/S変換部180への入力/遮断を選択する。また、ゲート173は、計数部163から出力されたパラレル信号のP/S変換部180への入力/遮断を選択する。
P/S変換部180は、ゲート部171〜173を介して計数部161〜163と接続されており、ゲート部171〜173の動作により、計数部161〜163それぞれから出力されるパラレル信号を順次に入力する。そして、P/S変換部180は、入力したパラレル信号をシリアル信号に変換して、クロック信号Clkに同期して該シリアル信号Doutを出力する。
選択部190は、論理信号Sa,Sbを入力し、これらに基づいて、ゲート部171〜173それぞれの動作を制御するための制御信号を生成し出力する。例えば、論理信号Sa,Sbの双方がローレベルであるときには、選択部190は、計数部161から出力されたパラレル信号をゲート部171を介してP/S変換部180へ入力させる。論理信号Saがハイレベルであって論理信号Sbがローレベルであるときには、選択部190は、計数部162から出力されたパラレル信号をゲート部172を介してP/S変換部180へ入力させる。また、論理信号Sa,Sbの双方がハイレベルであるときには、選択部190は、計数部163から出力されたパラレル信号をゲート部173を介してP/S変換部180へ入力させる。
第2実施形態に係る光検出装置2では、入力した光のうち、赤色光は光フィルタ111を透過してフォトダイオード121により受光され、該赤色光の強度に応じた電流がフォトダイオード121から出力される。緑色光は光フィルタ112を透過してフォトダイオード122により受光され、該緑色光の強度に応じた電流がフォトダイオード122から出力される。また、青色光は光フィルタ113を透過してフォトダイオード123により受光され、該青色光の強度に応じた電流がフォトダイオード123から出力される。
フォトダイオード121から出力される電流は、I/F変換装置141の入力端に入力する。I/F変換装置141では、入力端に入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号が発生し、このパルス信号が出力される。I/F変換装置141から出力されるパルス信号は、ゲート部151の動作により、ゲート信号Gateがハイレベルである期間に、計数部161に入力して、この計数部161によりパルスが計数される。このパルスの計数値はパラレル信号として計数部161から出力される。
フォトダイオード122から出力される電流は、I/F変換装置142の入力端に入力する。I/F変換装置142では、入力端に入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号が発生し、このパルス信号が出力される。I/F変換装置142から出力されるパルス信号は、ゲート部152の動作により、ゲート信号Gateがハイレベルである期間に、計数部162に入力して、この計数部162によりパルスが計数される。このパルスの計数値はパラレル信号として計数部162から出力される。
フォトダイオード123から出力される電流は、I/F変換装置143の入力端に入力する。I/F変換装置143では、入力端に入力した電流の大きさに応じた周波数のパルス信号が発生し、このパルス信号が出力される。I/F変換装置143から出力されるパルス信号は、ゲート部153の動作により、ゲート信号Gateがハイレベルである期間に、計数部163に入力して、この計数部163によりパルスが計数される。このパルスの計数値はパラレル信号として計数部163から出力される。
フォトダイオード121から計数部161に到るまでの部分の動作、フォトダイオード122から計数部162に到るまでの部分の動作、および、フォトダイオード123から計数部163に到るまでの部分の動作は、同時に同時に行われる。
計数部161〜163それぞれから出力されるパラレル信号は、選択部190により制御されたゲート部171〜173の動作により、順次にP/S変換部180に入力してシリアル信号に変換され、このシリアル信号DoutがP/S変換部180から出力される。したがって、P/S変換部180からは、フォトダイオード121が受光した赤色光の強度に応じたデジタル値、フォトダイオード122が受光した緑色光の強度に応じたデジタル値、および、フォトダイオード123が受光した青色光の強度に応じたデジタル値、が順次にシリアル信号として出力される。
第2実施形態に係る光検出装置2は、第1実施形態の光検出装置1と同様に、広いダイナミックレンジで入出力関係について高い直線性を高精度で実現することができる。加えて、第2実施形態に係る光検出装置2は、フォトダイオードから計数部に到るまでの部分を3組備えていて、これらを同時に動作させることができるから、入力した光のうち互いに異なる3つの波長域の強度を同一タイミングで検出することができる。すなわち、計数部161〜163は、I/F変換装置141〜143で発生する信号におけるパルス数を同一期間に亘って計数することができる。したがって、この光検出装置2は、例えば液晶バックライトのRGB3色の調光モニタ用として好適に用いられる。
第1実施形態に係る光検出装置1の構成図である。 第1実施例のI/F変換装置10の構成図である。 第1実施例のI/F変換装置10の動作を説明するタイミングチャートである。 第1実施例のI/F変換装置10を含む光検出装置1の動作特性を示すグラフである。 第2実施例のI/F変換装置20の構成図である。 第1比較部21および第2比較部21それぞれの回路の一例を示す図である。 第1過電圧防止回路22および第2過電圧防止回路22それぞれの回路の一例を示す図である。 第2実施例のI/F変換装置20の動作を説明するタイミングチャートである。 第2実施例のI/F変換装置20の動作における各時刻での各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態を説明する図である。 第2実施例のI/F変換装置20の動作における各時刻での各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態を説明する図である。 第2実施例のI/F変換装置20の動作における各時刻での各スイッチの開閉状態および各容量素子の接続状態を説明する図である。 第1実施例のI/F変換装置10の動作特性と、第2実施例のI/F変換装置20の動作特性とを、対比して示す図である。 第2実施形態に係る光検出装置2の構成図である。 従来のI/F変換装置の構成図である。
符号の説明
1,2…光検出装置、10…I/F変換装置、11…第1比較部、11…第2比較部、14…カレントミラー回路、16…SR型フリップフロップ回路、17…タイミング制御部、18…バッファアンプ、20…I/F変換装置、21…第1比較部、21…第2比較部、22…第1過電圧防止回路、22…第2過電圧防止回路、23…第1ワンショット回路、23…第2ワンショット回路、24…カレントミラー回路、26…SR型フリップフロップ回路、27…タイミング制御部、28…バッファアンプ、111〜113…光フィルタ、121〜123…フォトダイオード、131〜133…ゲート部、140〜143…I/F変換装置、150〜153…ゲート部、160〜163…計数部、171〜173…ゲート部、180…P/S変換部、190…選択部。

Claims (11)

  1. 各々入射した光の強度に応じた大きさの電流を出力する複数の受光素子と、
    前記複数の受光素子それぞれから出力された電流を入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を発生するI/F変換装置と、
    を備え、
    前記I/F変換装置が、
    入力した電流を第1出力端および第2出力端の何れか一方に選択的に切り替えて出力する切替手段と、
    前記切替手段の前記第1出力端と接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第1容量素子と、
    前記第1容量素子に蓄積された電荷を放電させる第1放電手段と、
    前記第1容量素子の一端と入力端子が接続され、前記第1容量素子の前記一端の電圧と基準電圧とを大小比較して、その比較の結果を表す第1比較信号を出力端子から出力する第1比較部と、
    前記切替手段の前記第2出力端と接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第2容量素子と、
    前記第2容量素子に蓄積された電荷を放電させる第2放電手段と、
    前記第2容量素子の一端と入力端子が接続され、前記第2容量素子の前記一端の電圧と基準電圧とを大小比較して、その比較の結果を表す第2比較信号を出力端子から出力する第2比較部と、
    を含む、
    ことを特徴とする光検出装置。
  2. 前記I/F変換装置が、前記第1比較信号および前記第2比較信号に基づいて、前記切替手段,前記第1放電手段および前記第2放電手段それぞれの動作を制御するタイミング制御手段を更に含む、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記複数の受光素子に対して1つの前記I/F変換装置が設けられ、
    前記I/F変換装置が、前記複数の受光素子それぞれから出力された電流を順次に所定期間に亘って入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を順次に発生する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  4. 前記I/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を計数する計数部を更に備えることを特徴とする請求項3記載の光検出装置。
  5. 前記計数部が計数結果をパラレル信号として出力するとともに、
    前記計数部から出力されるパラレル信号をシリアル信号に変換して該シリアル信号を出力するP/S変換部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項4記載の光検出装置。
  6. 前記複数の受光素子それぞれに1対1に対応して前記I/F変換装置が複数設けられ、
    前記複数のI/F変換装置それぞれが、対応する受光素子から出力された電流を入力し、その電流の大きさに応じた周波数の信号を発生する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  7. 前記複数のI/F変換装置それぞれに1対1に対応して設けられ、対応するI/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を計数する複数の計数部を更に備える、ことを特徴とする請求項6記載の光検出装置。
  8. 前記複数の計数部それぞれが計数結果をパラレル信号として出力するとともに、
    前記複数の計数部に対して1つのみ設けられ、前記複数の計数部それぞれから出力されるパラレル信号を順次に入力し、そのパラレル信号をシリアル信号に変換して、該シリアル信号を出力するP/S変換部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7記載の光検出装置。
  9. 前記複数の計数部それぞれが、対応するI/F変換装置で発生する信号におけるパルス数を同一期間に亘って計数する、ことを特徴とする請求項7記載の光検出装置。
  10. 前記I/F変換装置が、
    前記切替手段の前記第1出力端と接続されるとともに、前記第1比較部の前記入力端子と一端が接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第3容量素子と、
    前記第3容量素子に蓄積された電荷を放電させる第3放電手段と、
    前記切替手段の前記第2出力端と接続されるとともに、前記第2比較部の前記入力端子と一端が接続され、電流の入力に応じて電荷を蓄積する第4容量素子と、
    前記第4容量素子に蓄積された電荷を放電させる第4放電手段と、
    前記第1容量素子の他端を接地電位に接続した状態、前記第1容量素子の他端を前記第1比較部の前記出力端子に接続した状態、および、前記第1容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第1接続手段と、
    前記第2容量素子の他端を接地電位に接続した状態、前記第2容量素子の他端を前記第2比較部の前記出力端子に接続した状態、および、前記第2容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第2接続手段と、
    前記第3容量素子の他端を接地電位に接続した状態、前記第3容量素子の他端を前記第1比較部の前記出力端子に接続した状態、および、前記第3容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第3接続手段と、
    前記第4容量素子の他端を接地電位に接続した状態、前記第4容量素子の他端を前記第2比較部の前記出力端子に接続した状態、および、前記第4容量素子の他端を開放した状態、の何れかに選択的に設定する第4接続手段と、
    を更に含み、
    前記第1比較部および前記第2比較部それぞれがコンパレータモードおよびアンプモードの何れかに選択的に設定可能である、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  11. 前記I/F変換装置が、前記第1比較信号および前記第2比較信号に基づいて、前記切替手段,前記第1放電手段,前記第2放電手段,前記第3放電手段,前記第4放電手段,前記第1接続手段,前記第2接続手段,前記第3接続手段,前記第4接続手段,前記第1比較部および前記第2比較部それぞれの動作を制御するタイミング制御手段を更に含む、ことを特徴とする請求項10記載の光検出装置。
JP2004205053A 2004-07-12 2004-07-12 光検出装置 Expired - Fee Related JP4138708B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205053A JP4138708B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光検出装置
US11/632,117 US7532044B2 (en) 2004-07-12 2005-07-11 Photodetector
EP05758353A EP1767911A4 (en) 2004-07-12 2005-07-11 PHOTO-DETECTOR
KR1020077002619A KR101062596B1 (ko) 2004-07-12 2005-07-11 광검출 장치
PCT/JP2005/012794 WO2006006575A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-11 光検出装置
CN2005800236687A CN1985157B (zh) 2004-07-12 2005-07-11 光检测装置
TW094123584A TW200607993A (en) 2004-07-12 2005-07-12 Photodetecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205053A JP4138708B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029820A JP2006029820A (ja) 2006-02-02
JP4138708B2 true JP4138708B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35783916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205053A Expired - Fee Related JP4138708B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7532044B2 (ja)
EP (1) EP1767911A4 (ja)
JP (1) JP4138708B2 (ja)
KR (1) KR101062596B1 (ja)
CN (1) CN1985157B (ja)
TW (1) TW200607993A (ja)
WO (1) WO2006006575A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269286B2 (ja) * 2005-07-12 2013-08-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出回路
US8334495B2 (en) 2008-06-25 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photometric device including a photoelectric conversion element for detecting illuminance of light
WO2010016449A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
JP5261351B2 (ja) * 2009-11-13 2013-08-14 シャープ株式会社 光センサおよび表示装置
DE102010025782A1 (de) 2010-07-01 2012-01-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung zur optischen Ansteuerung eines Flip Flop
EP2546620B1 (de) * 2011-07-13 2014-04-09 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Umgebungslichtkompensation für gleichermaßen Nutzlicht und Umgebungslicht ausgesetzten optischen Sensoren
CN107484293B (zh) * 2017-08-21 2019-01-22 浙江工业大学 大功率led光衰补偿集成电路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547700B2 (ja) * 1972-06-27 1980-12-02
JPS56154673A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Toshiba Corp Voltage-frequency converter
JPS5962215A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Hitachi Ltd 電圧制御発振回路
CN85102705A (zh) * 1985-04-01 1986-09-17 中国科学院大连化学物理研究所 电压——频率变换器
US4672236A (en) * 1985-05-08 1987-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage-to-frequency converter circuit
JPS6415973U (ja) * 1987-07-11 1989-01-26
JP2687473B2 (ja) * 1988-08-31 1997-12-08 岩崎電気株式会社 光一周波数変換器
JPH071202B2 (ja) * 1991-09-06 1995-01-11 浜松ホトニクス株式会社 紫外線検知装置
US5560355A (en) * 1993-12-17 1996-10-01 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Medical sensor with amplitude independent output
JP3329680B2 (ja) * 1996-05-16 2002-09-30 株式会社デンソー 光センサ
JP3356412B2 (ja) 1998-11-27 2002-12-16 松下電器産業株式会社 電荷発生型検知素子の信号処理回路
US6163377A (en) * 1999-07-23 2000-12-19 Cv Us, Inc. Colorimeter
JP4550957B2 (ja) * 1999-11-15 2010-09-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2002107428A (ja) 2000-10-03 2002-04-10 Hitachi Maxell Ltd 電流/周波数コンバータおよびこれを内蔵する充電電池並びに充電電池パック
JP4342111B2 (ja) * 2001-01-30 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電流パルス受信回路
EP1351061B1 (en) * 2002-04-02 2011-01-12 Dialog Semiconductor GmbH Power switch with current sense circuit
US6992573B2 (en) * 2002-11-05 2006-01-31 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system with protocol detection
JP4234485B2 (ja) * 2003-04-28 2009-03-04 浜松ホトニクス株式会社 I/f変換装置および光検出装置
US7262560B2 (en) 2004-05-25 2007-08-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Regulating a light source using a light-to-frequency converter
US7259858B2 (en) * 2004-11-04 2007-08-21 Carestream Health, Inc. Imaging apparatus having media sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080204085A1 (en) 2008-08-28
KR101062596B1 (ko) 2011-09-06
TW200607993A (en) 2006-03-01
US7532044B2 (en) 2009-05-12
EP1767911A1 (en) 2007-03-28
CN1985157B (zh) 2010-07-14
EP1767911A4 (en) 2010-09-08
KR20070030945A (ko) 2007-03-16
JP2006029820A (ja) 2006-02-02
CN1985157A (zh) 2007-06-20
WO2006006575A1 (ja) 2006-01-19
TWI359262B (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234485B2 (ja) I/f変換装置および光検出装置
US8253613B2 (en) Second-order delta-sigma analog-to-digital converter
KR100939465B1 (ko) 정전류원, 램프 전압 발생 회로, a/d 변환기
JP4837501B2 (ja) Ad変換回路および光検出装置
JP4912952B2 (ja) 電荷を均等化する改良されたアナログ/デジタル変換器マイクロ電子デバイス
US7532044B2 (en) Photodetector
US7215369B2 (en) Compact pixel reset circuits using reversed current readout
CN108337457B (zh) 图像传感器
US8519879B1 (en) Precision charge-dump circuit
US7075050B2 (en) Photodetector including integration capacitance section and A/D converter circuit
US8564704B2 (en) Solid-state imaging device having transimpedance amplifier
JPH11304584A (ja) 光センサ回路
JPH05244411A (ja) 光センサアレイの信号変換装置
JP5296612B2 (ja) 積分回路および光検出装置
US9113101B2 (en) Image sensor and image capturing system
JPS63272185A (ja) 焦点検出用光電変換装置
JPH04284721A (ja) A/d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees