JP4138683B2 - Communication terminal device and electronic device - Google Patents

Communication terminal device and electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP4138683B2
JP4138683B2 JP2004062916A JP2004062916A JP4138683B2 JP 4138683 B2 JP4138683 B2 JP 4138683B2 JP 2004062916 A JP2004062916 A JP 2004062916A JP 2004062916 A JP2004062916 A JP 2004062916A JP 4138683 B2 JP4138683 B2 JP 4138683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication terminal
provider
java
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062916A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004289818A (en
Inventor
幸治 田島
直樹 松本
拓彰 伴
和宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004062916A priority Critical patent/JP4138683B2/en
Publication of JP2004289818A publication Critical patent/JP2004289818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4138683B2 publication Critical patent/JP4138683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

電子機器間におけるデジタルコンテンツの転送を制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling transfer of digital content between electronic devices.

近年の携帯電話機は、通信網を介してコンテンツサーバからダウンロードした様々なコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行うことができる。例えば、携帯電話機は、コンテンツがアプリケーションプログラムである場合には、そのアプリケーションプログラムを実行し、コンテンツが画像データである場合には、その画像データに応じた画像を表示することができる。   Recent mobile phones can interpret various contents downloaded from a content server via a communication network and perform processing according to the interpretation results. For example, when the content is an application program, the mobile phone can execute the application program, and when the content is image data, the mobile phone can display an image corresponding to the image data.

ところで、近年、携帯電話機以外の電子機器(例えば、カーナビゲーション装置やオーディオ機器など)にも、上述したコンテンツを解釈させ、その解釈結果に応じた処理を行わせることが提案されている。しかしながら、この種の電子機器は、通信網を介してコンテンツサーバと通信する機能を備えておらず、コンテンツをダウンロードすることができない等の問題点がある。このような問題点を解決するための技術として、特許文献1に開示されている技術がある。   Incidentally, in recent years, it has been proposed that electronic devices other than mobile phones (for example, car navigation devices and audio devices) interpret the above-described content and perform processing according to the interpretation result. However, this type of electronic device does not have a function of communicating with a content server via a communication network, and has a problem that content cannot be downloaded. As a technique for solving such a problem, there is a technique disclosed in Patent Document 1.

具体的には、特許文献1に開示されている技術においては、プログラム制御型の制御部と該制御部で実行するプログラムを保持する保持手段とを有するマイコン応用機器であるプログラム利用機器に、外部に設けられたプログラム供給手段(例えば、プログラムを記憶した携帯電話機)を検出させ、該プログラム供給手段との間で無線リンクを確立させる。そして、プログラム利用機器は、この無線リンクを介してプログラム供給手段から更新対象のプログラムを取得し、保持手段に保持されているプログラムを該取得したプログラムで更新する。
特開2002−196940号公報
Specifically, in the technique disclosed in Patent Document 1, an external device is connected to a program using device that is a microcomputer application device having a program control type control unit and a holding unit that holds a program executed by the control unit. The program supply means (for example, a mobile phone that stores the program) provided in is detected and a wireless link is established with the program supply means. Then, the program using device acquires the program to be updated from the program supply unit via the wireless link, and updates the program held in the holding unit with the acquired program.
JP 2002-196940 A

ところで、コンテンツはその提供者(以下、「コンテンツプロバイダ」という)の著作物であり、その著作権が保護されなければならない。従って、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、自装置に記憶しているコンテンツを無制限にコピーし他の電子機器へ送信するような電子機器であってはならない。このような電子機器へコンテンツが送信されてしまうと、その複製物が無制限に配布されてしまう虞があるからである。   By the way, the content is a copyrighted work of the provider (hereinafter referred to as “content provider”), and the copyright must be protected. Therefore, the electronic device to which the content is transmitted from the communication terminal device must not be an electronic device that copies the content stored in the own device without limitation and transmits it to another electronic device. This is because if the content is transmitted to such an electronic device, the copy may be distributed without limitation.

加えて、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、そのコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行う機能を備えていなければならない。このような機能を備えていない電子機器にコンテンツが送信されても、そのコンテンツを解釈することができず、無意味だからである。   In addition, an electronic device to which content is transmitted from the communication terminal device must have a function of interpreting the content and performing processing according to the interpretation result. This is because even if content is transmitted to an electronic device that does not have such a function, the content cannot be interpreted and is meaningless.

以上をまとめると、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、コンテンツプロバイダの著作権を保護する機能を備え、かつ、そのコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行う機能を備えていなければならない(以下、このような電子機器を「適切な電子機器」という)。このため、コンテンツプロバイダは、適切な電子機器に対してのみコンテンツの送信が行われることを望んでいる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、このようなことを実現することはできない。その理由は、コンテンツの送信先の電子機器が適切な電子機器であるか否かに拘わらず、コンテンツが送信されてしまうからである。   In summary, an electronic device to which content is transmitted from a communication terminal device has a function of protecting the copyright of the content provider, and also has a function of interpreting the content and performing processing according to the interpretation result. (Hereinafter, such an electronic device is referred to as “appropriate electronic device”). For this reason, content providers want content to be transmitted only to appropriate electronic devices. However, the technique disclosed in Patent Document 1 cannot achieve this. The reason is that the content is transmitted regardless of whether or not the electronic device to which the content is transmitted is an appropriate electronic device.

本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、コンテンツを記憶している通信端末装置から該コンテンツを電子機器へ送信する際に、その電子機器が適切な電子機器である場合にのみ、コンテンツを送信する技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and only when the electronic device is an appropriate electronic device when the content is transmitted from the communication terminal device storing the content to the electronic device. It aims to provide technology for transmitting content.

上記課題を解決するために、本発明は、サーバからコンテンツを取得する取得手段と、前記取得手段にて取得されたコンテンツと、当該コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、電子機器から機体識別子および提供元識別子を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した機体識別子に基づいて、前記電子機器への当該コンテンツの転送が許可されているか否かを判定する機器認証手段と、前記機器認証手段による認証が成功した場合に、前記記憶手段に記憶されている提供元識別子と前記受信手段により受信された提供元識別子とを比較し、両提供元識別子が一致する場合にのみ、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを当該電子機器へ転送する転送制御手段とを有する通信端末装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention associates an acquisition unit that acquires content from a server, a content acquired by the acquisition unit, and a provider identifier for identifying the provider of the content Storage means for storing, receiving means for receiving the machine identifier and the provider identifier from the electronic device, and whether transfer of the content to the electronic device is permitted based on the machine identifier received by the receiving means Device authentication means for determining whether or not the authentication by the device authentication means is successful, the provider identifier stored in the storage means is compared with the provider identifier received by the receiving means, A communication terminal device having transfer control means for transferring the content stored in the storage means to the electronic device only when the provider identifiers match. Subjected to.

好ましい態様において、前記通信端末は、前記提供元識別子を、前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムに内包して前記電子機器へ送信する送信手段を更に有する。 In a preferred embodiment, the communication terminal further comprises a transmitting means for transmitting the provider identifier, and included in the application program for executing the content to the electronic device.

別の好ましい態様において、前記通信端末は、前記送信手段により前記コンテンツを転送した回数を検出する検出手段を更に備え、前記転送制御手段は、前記検出手段により検出された回数が前記コンテンツの提供元によって規定された回数以内である場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う。   In another preferable aspect, the communication terminal further includes a detecting unit that detects the number of times that the content is transferred by the transmitting unit, and the transfer control unit is configured such that the number of times detected by the detecting unit is the provider of the content Only when the number of times is within the number of times stipulated by the above, the two provider identifiers are compared and the content is transferred.

更に別の好ましい態様において、前記記憶手段は、前記コンテンツの転送を許可する電子機器を識別するための機体識別子を更に記憶し、前記機器認証手段は、前記受信手段にて受信した機体識別子と前記記憶手段に記憶されている機体識別子とを比較する。 In still another preferred aspect, the storage means further stores a machine identifier for identifying an electronic device permitted to transfer the content, and the device authentication means includes the machine identifier received by the receiving means and the machine identifier. The machine identifier stored in the storage means is compared .

更に別の好ましい態様において、前記通信端末は、管理サーバに前記コンテンツの転送の可否を問い合わせる問い合わせ手段を更に有し、前記転送制御手段は、前記問い合わせ手段により転送許可が得られた場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う。   In still another preferred aspect, the communication terminal further includes inquiry means for inquiring whether the content can be transferred to the management server, and the transfer control means is only when transfer permission is obtained by the inquiry means. The two provider identifiers are compared and the content is transferred.

また、上記課題を解決するため、本発明は、コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子と前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムと取得する取得手段と、前記アプリケーションプログラムを実行する実行手段と、前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記提供元識別子を通信端末へ送信する送信手段と、前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記通信端末装置から前記コンテンツを受信する受信手段とを有する電子機器を提供する。   In order to solve the above problems, the present invention provides a provider identifier for identifying a provider of content, an application program for executing the content, an acquiring unit for acquiring, and an executing unit for executing the application program An electronic device comprising: transmission means for transmitting the provider identifier only to the communication terminal during execution of the application program; and reception means for receiving the content from the communication terminal apparatus only during execution of the application program. provide.

好ましい態様において、前記取得手段は、前記提供元識別子が内包された前記アプリケーションプログラム、無線通信を用いて、前記通信端末装置または前記コンテンツの提供元のいずれか一から取得する。 In a preferred embodiment, the acquisition means, the application program that the provider identifier is included, using the wireless communication, acquires from the communication terminal device or the any one of the provider of the content.

このような通信端末装置および電子機器を用いると、コンテンツを記憶した通信端末装置から該コンテンツを電子機器へ送信する際に、その電子機器がコンテンツを解釈可能である場合にのみ、該通信端末装置から該電子機器へコンテンツが送信される。これにより、アプリケーションの転送制御が適切になされる。   When such a communication terminal device and electronic device are used, when the content is transmitted from the communication terminal device storing the content to the electronic device, the communication terminal device can be used only when the electronic device can interpret the content. The content is transmitted from the device to the electronic device. Thereby, application transfer control is appropriately performed.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
[A.構成]
(1:通信システムの構成)
図1は、本発明に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されるコンテンツサーバ50は、一般的なコンピュータ装置と同一のハードウェア構成を有し、インターネット40に接続されている。このコンテンツサーバ50は、あるコンテンツと以下に述べる2つのプログラムとを記憶しており、このコンテンツと2つのプログラムとをインターネット40を介して通信端末装置20へ送信することができる。これら2つのプログラムは、オブジェクト指向のプログラミング言語の1つであるJava(登録商標)で記述されており、後述するJava実行環境で解釈し実行可能なJavaバイトコードで構成されている。第1のプログラムは、この第1のプログラムとともに通信端末装置20へ送信されたコンテンツおよび後述する第2のプログラムを電子機器へ送信する処理を通信端末装置20に行わせるためのプログラムである(以下、この第1のプログラムを「JavaAPP1」と呼ぶ)。第2のプログラムは、上記コンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理をカーナビゲーション装置10に行わせるためのプログラムである(以下、この第2のプログラムを「JavaAPP2」と呼ぶ)。上記コンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とは、いずれも、上記コンテンツサーバを運営しているコンテンツプロバイダの著作物であり、その著作権が保護されなければならないものである。そのため、コンテンツプロバイダは、詳細は後述するが、上記コンテンツやJavaAPP2を記憶することを許容する電子機器の機種を予め定め、その他の機種の電子機器へ上記コンテンツやJavaAPP2が送信されないようにしている。そして、上記コンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とには、その著作権者であるコンテンツプロバイダを特定するデータ(以下、「提供元識別子」という)が内包されている。本実施形態では、提供元識別子としてコンテンツサーバ50のURLを用いる場合について説明するが、係る提供元識別子はURLに限定されるものではなく、例えば、コンテンツプロバイダの名称を示す文字列データであっても良い。
<First Embodiment>
[A. Constitution]
(1: Configuration of communication system)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a communication system according to the present invention. The content server 50 shown in FIG. 1 has the same hardware configuration as a general computer device, and is connected to the Internet 40. The content server 50 stores a certain content and two programs described below, and can transmit the content and the two programs to the communication terminal device 20 via the Internet 40. These two programs are written in Java (registered trademark), which is one of object-oriented programming languages, and are composed of Java bytecodes that can be interpreted and executed in a Java execution environment described later. The first program is a program for causing the communication terminal device 20 to perform processing for transmitting the content transmitted to the communication terminal device 20 together with the first program and a second program described later to the electronic device (hereinafter referred to as the first program). This first program is called “JavaAPP1”). The second program is a program for interpreting the content and causing the car navigation device 10 to perform processing according to the interpretation result (hereinafter, the second program is referred to as “JavaAPP2”). Each of the content, JavaAPP1, and JavaAPP2 is a copyrighted work of a content provider that operates the content server, and the copyright must be protected. Therefore, although the details will be described later, the content provider predetermines a model of an electronic device that is allowed to store the content and JavaAPP2, and prevents the content and JavaAPP2 from being transmitted to other types of electronic devices. The content, JavaAPP1, and JavaAPP2 contain data (hereinafter referred to as “provider identifier”) that identifies the content provider that is the copyright holder. In the present embodiment, the case where the URL of the content server 50 is used as the provider identifier will be described. However, the provider identifier is not limited to the URL, and is, for example, character string data indicating the name of the content provider. Also good.

移動パケット通信網30は、当該移動パケット通信網30に収容される通信端末装置20に対して、パケット通信サービスを提供するためのものである。この移動パケット通信網30は、基地局31とゲートウェイ(以下、「GW」と称する)装置32とを有している。基地局31は、移動パケット通信網30のサービスエリア内に多数設置されている。この基地局31は無線セルを形成し、この無線セルに在圏する通信端末装置20と無線通信を行う。GW装置32は、移動パケット通信網30における通信プロトコルとインターネット40における通信プロトコルとを相互変換し、移動パケット通信網30とインターネット40との間の通信を仲介する。   The mobile packet communication network 30 is for providing a packet communication service to the communication terminal device 20 accommodated in the mobile packet communication network 30. The mobile packet communication network 30 includes a base station 31 and a gateway (hereinafter referred to as “GW”) device 32. A large number of base stations 31 are installed in the service area of the mobile packet communication network 30. The base station 31 forms a wireless cell and performs wireless communication with the communication terminal device 20 located in the wireless cell. The GW apparatus 32 mutually converts a communication protocol in the mobile packet communication network 30 and a communication protocol in the Internet 40 and mediates communication between the mobile packet communication network 30 and the Internet 40.

通信端末装置20は、パケット通信機能、近距離無線通信機能およびJava実行環境を備えた携帯電話機である。この通信端末装置20は、パケット通信機能により、移動パケット通信網30とインターネット40とを介してコンテンツサーバ50からコンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とをダウンロードし記憶することができる。また、通信端末装置20は、上述した近距離無線通信機能により、例えばIrDA(InfraRed Data Association)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に従ってカーナビゲーション装置10と無線通信することができる。更に、通信端末装置20は、自装置に記憶しているJavaAPP1をJava実行環境の下で実行することができる。   The communication terminal device 20 is a mobile phone provided with a packet communication function, a short-range wireless communication function, and a Java execution environment. The communication terminal device 20 can download and store content, JavaAPP1 and JavaAPP2 from the content server 50 via the mobile packet communication network 30 and the Internet 40 by the packet communication function. Further, the communication terminal device 20 can wirelessly communicate with the car navigation device 10 according to a short-range wireless communication standard such as IrDA (InfraRed Data Association) or Bluetooth (registered trademark), for example, by the short-range wireless communication function described above. Furthermore, the communication terminal device 20 can execute Java APP1 stored in the own device under the Java execution environment.

カーナビゲーション装置10は、一般的なカーナビゲーション機能の他に上述した近距離無線通信機能とJava実行環境とを備えた電子機器である。この近距離無線通信機能により、カーナビゲーション装置10は、通信端末装置20から送信されてくるコンテンツやJavaAPP2を受信し記憶することや、自装置に記憶しているJavaAPP2をJava実行環境の下で実行することができる。   The car navigation apparatus 10 is an electronic device that includes the above-described short-range wireless communication function and Java execution environment in addition to a general car navigation function. With this short-range wireless communication function, the car navigation device 10 receives and stores content and JavaAPP2 transmitted from the communication terminal device 20, and executes JavaAPP2 stored in the device itself under the Java execution environment. can do.

なお、通信端末装置20とカーナビゲーション装置10との間の通信は、近距離無線通信に限らず、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格などに準拠した有線による近距離通信であっても良い。以下の説明では、無線および有線を含めて、単に、近距離通信と表現する。また、通信端末装置20は、携帯電話機に限らない。すなわち、インターネット40を介してコンテンツサーバ50とパケット通信するパケット通信機能と、Java実行環境と、近距離通信機能とを備えたものであれば良く、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)や可搬型パーソナルコンピュータなどであっても良い。また、本実施形態においては、通信端末装置20と近距離通信する電子機器の一例としてカーナビゲーション装置について説明するが、近距離通信機能と、Java実行環境とを備えた電子機器であれば良く、例えばオーディオ機器や情報家電であっても良い。また、本実施形態においては、通信端末装置20やカーナビゲーション装置10に実行させるプログラムがJavaで記述されている場合について説明するが、他のプログラミング言語で記述されていても良いことは勿論である。   The communication between the communication terminal device 20 and the car navigation device 10 is not limited to short-range wireless communication, and may be wired short-range communication compliant with the USB (Universal Serial Bus) standard, for example. In the following description, wireless communication and wired communication are simply expressed as near field communication. The communication terminal device 20 is not limited to a mobile phone. That is, any device having a packet communication function for packet communication with the content server 50 via the Internet 40, a Java execution environment, and a short-range communication function may be used. For example, a PDA (Personal Digital Assistants) or a portable personal computer may be used. It may be a computer. Moreover, in this embodiment, although a car navigation apparatus is demonstrated as an example of the electronic device which carries out near field communication with the communication terminal device 20, what is necessary is just an electronic device provided with the near field communication function and Java execution environment, For example, it may be an audio device or an information appliance. In the present embodiment, the case where the program to be executed by the communication terminal device 20 or the car navigation device 10 is described in Java will be described, but it is needless to say that the program may be described in another programming language. .

(2:通信端末装置20の構成)
次に、通信端末装置20の構成を、図2を参照しつつ説明する。図2に示されるように、通信端末装置20は、制御部210と、表示部220と、操作部230と、無線通信部240と、赤外線通信インターフェイス(以下、「IF」と略記する)部250と、記憶部260と、これら各構成要素間のデータ授受を仲介するバス270とを有している。
(2: Configuration of communication terminal device 20)
Next, the configuration of the communication terminal device 20 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the communication terminal device 20 includes a control unit 210, a display unit 220, an operation unit 230, a wireless communication unit 240, and an infrared communication interface (hereinafter abbreviated as “IF”) unit 250. And a storage unit 260 and a bus 270 that mediates data exchange between these components.

制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部260に格納されているソフトウェアを実行することにより通信端末装置20の各部を制御するものである。表示部220は、例えば液晶ディスプレイとその駆動回路であり、制御部210から引渡された画像データに応じた画像を表示する。操作部230は、数字や文字、操作指示などをユーザに入力させるための複数の操作子を備えており、これらの操作子の操作内容に応じたデータを制御部210へ引渡す。   The control unit 210 is a CPU (Central Processing Unit), for example, and controls each unit of the communication terminal device 20 by executing software stored in the storage unit 260. The display unit 220 is, for example, a liquid crystal display and its drive circuit, and displays an image corresponding to the image data delivered from the control unit 210. The operation unit 230 includes a plurality of operation elements for allowing a user to input numbers, characters, operation instructions, and the like, and passes data corresponding to the operation contents of these operation elements to the control unit 210.

無線通信部240は、図示せぬアンテナを備えており、通信端末装置20の在圏する無線セルを形成する基地局31と無線通信するためのものである。この無線通信部240は、基地局31から送信されてくるデータを受信し、受信したデータを制御部210へ引渡すとともに、制御部210から引渡されたデータを基地局31へ送出する。   The wireless communication unit 240 includes an antenna (not shown), and is used for wireless communication with the base station 31 that forms a wireless cell in which the communication terminal device 20 is located. The wireless communication unit 240 receives data transmitted from the base station 31, delivers the received data to the control unit 210, and sends the data delivered from the control unit 210 to the base station 31.

赤外線通信IF部250は、IrDA規格に準拠して通信するものであり、制御部210の制御の下、赤外線にて他の電子機器(本実施形態では、カーナビゲーション装置10)との間でデータを授受する。更に詳述すると、赤外線通信IF部250は、発光素子および受光素子と、変復調回路とを備えており、変調した赤外線を、外部機器に向けて放射することによりデータを送信する一方で、受光素子が受光した赤外線を復調することによりデータを取得する。   The infrared communication IF unit 250 communicates in conformity with the IrDA standard, and transmits data to other electronic devices (in this embodiment, the car navigation apparatus 10) using infrared rays under the control of the control unit 210. Give and receive. More specifically, the infrared communication IF unit 250 includes a light emitting element, a light receiving element, and a modulation / demodulation circuit. The infrared communication IF unit 250 transmits data by emitting modulated infrared rays toward an external device. Obtains data by demodulating the received infrared light.

記憶部260は、揮発性記憶部261と不揮発性記憶部262とを有している。揮発性記憶部261は、例えばRAM(Random Access Memory)であり、ソフトウェアを実行中の制御部210によりワークエリアとして使用される。不揮発性記憶部262は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)であり、その内部には、JARストレージとスクラッチパッドとが設けられている。JARストレージとスクラッチパッドとは、ともに不揮発性記憶部262内に設けられた記憶領域であり、それぞれ以下に述べる特徴を有している。   The storage unit 260 includes a volatile storage unit 261 and a nonvolatile storage unit 262. The volatile storage unit 261 is, for example, a RAM (Random Access Memory), and is used as a work area by the control unit 210 executing software. The nonvolatile storage unit 262 is, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), and a JAR storage and a scratch pad are provided therein. Both the JAR storage and the scratch pad are storage areas provided in the nonvolatile storage unit 262, and each has the following characteristics.

JARストレージについて説明する前提として、まず、通信端末装置20へダウンロードされるJavaプログラムについて説明する。Javaプログラムは、JAR(Java ARchive)ファイルとADF(Application Descriptor File)とを有している。JARファイルとは、Javaプログラムの本体プログラム(Javaバイトコードで記述されたプログラム)と、当該プログラムを実行する際に使用される画像データを格納した画像ファイルや音声データを格納した音声ファイルなどの、いわゆる「リソース」とを1つにまとめたファイルである。また、ADFには、このJARファイルのインストールや起動を制御するための各種制御情報や、上述した提供元識別子などが記述されている。JARストレージには、Javaプログラム毎に専用の記憶領域が設けられており、この記憶領域には、上記JARファイルが格納される。   As a premise for describing the JAR storage, first, a Java program downloaded to the communication terminal device 20 will be described. The Java program has a JAR (Java ARchive) file and an ADF (Application Descriptor File). A JAR file is a main program of a Java program (a program written in Java bytecode), an image file storing image data used when executing the program, an audio file storing audio data, and the like. It is a file that combines so-called “resources” into one. The ADF describes various control information for controlling the installation and activation of the JAR file, the provider identifier described above, and the like. In the JAR storage, a dedicated storage area is provided for each Java program, and the JAR file is stored in this storage area.

次に、スクラッチパッドについて説明する。スクラッチパッドも不揮発性記憶部262内に設けられた記憶領域であり、所定の大きさを有する複数個のブロックに分割されている。これら複数のブロックの各々には、上述したJARストレージに格納されているJavaプログラムが1対1に対応づけられており、そのJavaプログラムの実行過程で発生するデータが格納される。このブロックには、上述したADFも格納される。   Next, the scratch pad will be described. The scratch pad is also a storage area provided in the nonvolatile storage unit 262, and is divided into a plurality of blocks having a predetermined size. Each of the plurality of blocks is associated with the Java program stored in the JAR storage described above in a one-to-one relationship, and stores data generated during the execution of the Java program. The ADF described above is also stored in this block.

本実施形態では、コンテンツサーバ50から通信端末装置20へダウンロードされたコンテンツ、JavaAPP1およびJavaAPP2のうち、JavaAPP1のJARファイルはJARストレージへ格納され、JavaAPP1のADFとコンテンツとJavaAPP2のADFおよびJARファイルとは、スクラッチパッドへ格納される。このように、JavaAPP2のJARファイルが、JavaAPP1に対応付けられたデータとしてスクラッチパッドへ格納される理由は、以下の通りである。JARストレージへのJavaプログラムの書き込みや、JARストレージからのJavaプログラムの読み出しは、後述するJAMに従って管理されている。JAMによる管理の下では、JARストレージに格納されているJavaプログラムを無線通信部240や赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20の外部へ送信することは禁止されている。このようなJARストレージへ上述したJavaAPP2を格納してしまうと、このJavaAPP2をカーナビゲーション装置10へ送信できなくなってしまうからである。   In the present embodiment, of the contents downloaded from the content server 50 to the communication terminal device 20, JavaAPP1 and JavaAPP2, the JAR file of JavaAPP1 is stored in the JAR storage, and the ADF and content of JavaAPP1 and the ADF and JAR file of JavaAPP2 are Stored in the scratchpad. The reason why the JAR file of JavaAPP2 is stored in the scratchpad as data associated with JavaAPP1 is as follows. Writing of Java programs to the JAR storage and reading of Java programs from the JAR storage are managed according to JAM described later. Under the management by JAM, it is prohibited to transmit the Java program stored in the JAR storage to the outside of the communication terminal device 20 via the wireless communication unit 240 or the infrared communication IF unit 250. This is because if the above-mentioned JavaAPP2 is stored in such a JAR storage, the JavaAPP2 cannot be transmitted to the car navigation device 10.

スクラッチパッドへ格納されたJavaAPP1のADFには、上述した制御情報や提供元識別子の他に、図3に示す認証済み機器テーブルが記述されている。図3は、認証済み機器テーブルのフォーマットの一例を示す図である。図3に示されるように、認証済み機器テーブルには、コンテンツプロバイダによりコンテンツを記憶することを許容されている電子機器の機種を特定するための識別子(例えば、電子機器の型番:以下「機体識別子」という)が格納されている。通信端末装置20の制御部210は、赤外線通信IF部250を介して通信する電子機器から取得した機体識別子と、この認証済み機器テーブルの格納内容とに基づいて、その電子機器がコンテンツプロバイダによりコンテンツの取得を許可されているか否かを判定することができる。   In the ADF of JavaAPP1 stored in the scratch pad, the authenticated device table shown in FIG. 3 is described in addition to the control information and the provider identifier described above. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the format of the authenticated device table. As shown in FIG. 3, in the authenticated device table, an identifier for specifying a model of an electronic device that is permitted to store content by a content provider (for example, model number of electronic device: hereinafter “machine identifier” Is stored). Based on the machine identifier obtained from the electronic device that communicates via the infrared communication IF unit 250 and the stored content of the authenticated device table, the control unit 210 of the communication terminal device 20 sends the content by the content provider. It is possible to determine whether or not the acquisition of this is permitted.

また、不揮発性記憶部262は、OSを制御部210に実現させるためのOSソフトウェアと、Java実行環境を制御部210に実現させるためのソフトウェアとが格納されている。   The nonvolatile storage unit 262 stores OS software for causing the control unit 210 to implement an OS and software for causing the control unit 210 to implement a Java execution environment.

次に、Java実行環境を構築するために通信端末装置20に組み込まれているソフトウェアについて図4を参照しつつ説明する。図4は、通信端末装置20におけるJava実行環境を説明するための図である。この図に示されるように、通信端末装置20には、J2ME(Java 2 platform Micro Edition)に準拠したJava実行環境を制御部210に実現させるためのソフトウェアが組み込まれている。ここで、J2MEとは、小型電子機器向けに定められたJava実行環境の規格である。この通信端末装置20に組み込まれたソフトウェアには、KVMと、CLDC(Connected Limited Device Configuration)クラスライブラリと、オリジナルJava拡張プロファイルと、JAM(Java Application Manager)とが含まれている。なお、本実施形態では、J2MEに準拠したJava実行環境を有する通信端末装置20に本発明を適用する場合について説明するが、J2SE(Java2 Standard Edition)やJ2EE(Java2 Enterprise Edition)に準拠したJava実行環境を有する通信端末装置に本発明を適用するとしても勿論良い。J2SEとは、パーソナルコンピュータ装置(以下、「PC」と称する)向けに定められたJava実行環境の規格であり、J2EEとは、例えばコンテンツサーバ50のようなサーバ装置向けに定められたJava実行環境の規格である。   Next, software built in the communication terminal device 20 in order to construct a Java execution environment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a Java execution environment in the communication terminal device 20. As shown in this figure, the communication terminal device 20 incorporates software for causing the control unit 210 to implement a Java execution environment compliant with J2ME (Java 2 platform Micro Edition). Here, J2ME is a Java execution environment standard defined for small electronic devices. The software incorporated in this communication terminal device 20 includes KVM, CLDC (Connected Limited Device Configuration) class library, original Java extended profile, and JAM (Java Application Manager). In this embodiment, the case where the present invention is applied to the communication terminal apparatus 20 having a Java execution environment compliant with J2ME will be described. Of course, the present invention may be applied to a communication terminal apparatus having an environment. J2SE is a Java execution environment standard defined for personal computer devices (hereinafter referred to as “PC”). J2EE is a Java execution environment defined for server devices such as the content server 50, for example. Is the standard.

KVMは、JVMの一種であり、携帯電話機やPDAなどの小型電子機器用に設計されている。JVMとは、Javaバイトコードを制御部210が解釈可能なマシン語コードに変換し、制御部210に実行させるためのものである。また、CLDCクラスライブラリは、携帯電話機やPDAなどの小型電子器機向けの汎用的な機能を提供するためのクラスライブラリである。   KVM is a kind of JVM and is designed for small electronic devices such as mobile phones and PDAs. The JVM is for converting a Java byte code into a machine language code that can be interpreted by the control unit 210 and for causing the control unit 210 to execute it. The CLDC class library is a class library for providing general-purpose functions for small electronic devices such as mobile phones and PDAs.

オリジナルJava拡張プロファイルは、CLDCクラスライブラリを基礎として携帯電話機に特化した機能を提供するためのクラスライブラリである。このオリジナルJava拡張プロファイルには、例えば、ユーザインタフェイスAPI(Application Program Interface)、ネットワーキングAPI、スクラッチパッドAPIおよび赤外線通信APIなどが含まれている。JavaAPP1を実行中の制御部210は、このJavaAPP1を構成するJavaバイトコードに従って、これらAPIを呼出すことにより、これらAPIの提供する機能を利用することができる。なお、本明細書および図面においては、「API」はクラス(プログラム)と同義である。   The original Java extension profile is a class library for providing a function specialized for a mobile phone based on the CLDC class library. The original Java extended profile includes, for example, a user interface API (Application Program Interface), a networking API, a scratch pad API, an infrared communication API, and the like. The control unit 210 that is executing Java APP1 can use the functions provided by these APIs by calling these APIs according to the Java byte code that constitutes Java APP1. In the present specification and drawings, “API” is synonymous with class (program).

ユーザインタフェイスAPIとは、通信端末装置20のユーザインタフェイス機能をサポートするためのAPIである。ネットワーキングAPIとは、URLにより指定されたネットワークリソースへアクセスするためのAPIである。スクラッチパッドAPIとは、スクラッチパッドに対する書き込みや読み出しをサポートするためのAPIである。更に、赤外線通信APIは、赤外線通信IF部250を介してIrDA規格に準拠した通信を行うことをサポートするためのAPIである。   The user interface API is an API for supporting the user interface function of the communication terminal device 20. The networking API is an API for accessing a network resource specified by a URL. The scratch pad API is an API for supporting writing to and reading from the scratch pad. Further, the infrared communication API is an API for supporting communication based on the IrDA standard via the infrared communication IF unit 250.

JAMは、OSによる制御の下で、JARストレージに格納されているJavaプログラムの管理を行うためのソフトウェアである。具体的には、制御部210は、JAMに従いJavaプログラムのインストールや削除を行う機能、不揮発性記憶部262に格納されているJavaプログラムの名称をリスト表示する機能、Javaプログラムの実行管理を行う機能を営む。   JAM is software for managing Java programs stored in the JAR storage under the control of the OS. Specifically, the control unit 210 has a function of installing or deleting a Java program in accordance with JAM, a function of displaying a list of Java program names stored in the nonvolatile storage unit 262, and a function of managing execution of the Java program. Run.

Javaプログラムの実行管理を行う機能とは、Javaプログラムの実行を開始したり、終了したりする機能である。例えば、ユーザにJavaAPP1の実行を指示されると、まず、制御部210はJAMに従ってJavaAPP1を実行するためのワークエリアを揮発性記憶部261内に確保する。次に、制御部210は、JavaAPP1を構成しているJavaバイトコードを、このワークエリアへ展開し、そのJavaバイトコードをKVMに従って解釈し実行する。そして、ユーザにJavaAPP1の終了を指示されると制御部210は、KVMによるJavaバイトコードの解釈および実行を終了するとともに、そのJavaAPP1を実行するために確保したワークエリアを開放し、そのJavaAPP1の実行を終了する。   The function of performing execution management of a Java program is a function of starting and ending execution of the Java program. For example, when the user is instructed to execute JavaAPP1, first, the control unit 210 secures a work area for executing JavaAPP1 in the volatile storage unit 261 in accordance with JAM. Next, the control unit 210 expands the Java bytecode constituting the JavaAPP1 into this work area, and interprets and executes the Java bytecode according to KVM. When the user is instructed to end JavaAPP1, the control unit 210 ends the interpretation and execution of the Java bytecode by the KVM, releases the work area reserved for executing the JavaAPP1, and executes the JavaAPP1. Exit.

図4に示されるJava実行環境の下で、不揮発性記憶部262に格納されているJavaAPP1を実行することにより、通信端末装置20の制御部210には、以下の2つの機能が付与される。第1の機能は、上記スクラッチパッドへ格納されてJavaAPP2を図5に示すフローチャートに従ってカーナビゲーション装置10へ送信する機能である。そして、第2の機能は、上記スクラッチパッドへ格納されているコンテンツを図6に示すフローチャートに従ってカーナビゲーション装置10へ送信する機能である。   By executing Java APP1 stored in the non-volatile storage unit 262 under the Java execution environment shown in FIG. 4, the following two functions are given to the control unit 210 of the communication terminal device 20. The first function is a function that is stored in the scratch pad and transmits Java APP2 to the car navigation apparatus 10 according to the flowchart shown in FIG. The second function is a function for transmitting the content stored in the scratch pad to the car navigation device 10 according to the flowchart shown in FIG.

(3:カーナビゲーション装置10の構成)
次いで、カーナビゲーション装置10の構成を図7を参照しつつ説明する。図7に示されるように、カーナビゲーション装置10の構成が通信端末装置20の構成(図5参照)と異なっている点は、無線通信部240を有さない点と、ナビゲーション処理部710を新たに設けた点との、2つの点のみである。
(3: Configuration of the car navigation device 10)
Next, the configuration of the car navigation device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the configuration of the car navigation device 10 is different from the configuration of the communication terminal device 20 (see FIG. 5) in that the radio communication unit 240 is not provided and the navigation processing unit 710 is newly added. There are only two points.

このナビゲーション処理部710は、GPS(Global Positioning System)機能を備えており、GPS衛星から送信されてくる衛星電波を受信し、カーナビゲーション装置10が設置されている車輌の現在位置(例えば、緯度および経度)を定期的に特定する。そして、ナビゲーション処理部710は、現在位置周辺の地図を表す地図データを読み出し、この地図と車輌を示すアイコンとを重ね合わせて表示部220へ表示することにより、車輌の現在位置や目的地までの経路をユーザに通知するものである。   The navigation processing unit 710 has a GPS (Global Positioning System) function, receives satellite radio waves transmitted from GPS satellites, and receives the current position of the vehicle in which the car navigation device 10 is installed (for example, latitude and (Longitude) is specified periodically. Then, the navigation processing unit 710 reads out map data representing a map around the current position, and displays the map and an icon indicating the vehicle on the display unit 220 so that the current position of the vehicle and the destination are reached. The route is notified to the user.

また、カーナビゲーション装置10の不揮発性記憶部262の格納内容は、以下の3つの点を除き、通信端末装置20の不揮発性記憶部262の格納内容と同一である。第1に、カーナビゲーション装置10の機体識別子(例えば、「0001」)が格納されている点である。第2に、上述したコンテンツ、JavaAPP1およびJavaAPP2が格納されていない点である。そして、第3に、図4に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアに代えて図8に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアが格納されている点である。以下では、図8に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアについて説明する。   In addition, the storage content of the nonvolatile storage unit 262 of the car navigation device 10 is the same as the storage content of the nonvolatile storage unit 262 of the communication terminal device 20 except for the following three points. First, the machine identifier (for example, “0001”) of the car navigation device 10 is stored. Second, the above-described contents, JavaAPP1 and JavaAPP2, are not stored. Third, software for constructing the Java execution environment shown in FIG. 8 is stored instead of the software for constructing the Java execution environment shown in FIG. Below, the software for constructing the Java execution environment shown in FIG. 8 will be described.

図8に示されるJava実行環境が、図3に示されているJava実行環境と異なっている点は、KVMに代えてJVMを有する点と、CLDCクラスライブラリに代えてCDC(Connected Device Configuration)クラスライブラリを有する点と、オリジナルJava拡張プロファイルに代えてカーナビゲーション装置用プロファイルを有する点と、の3つの点である。   The Java execution environment shown in FIG. 8 is different from the Java execution environment shown in FIG. 3 in that it has JVM instead of KVM, and CDC (Connected Device Configuration) class instead of CLDC class library. There are three points: a point having a library and a point having a car navigation device profile instead of the original Java extended profile.

CDCクラスライブラリは、カーナビゲーション装置やオーディオ機器などの中・大型の電子機器向けの汎用的な機能を提供するためのクラスライブラリである。カーナビゲーション装置用プロファイルは、CDCクラスライブラリにより提供される機能を基礎として、カーナビゲーション装置に特化した機能を提供するためのクラスライブラリである。なお、本実施形態においては、上述したJava拡張プロファイルに含まれているAPIと同一のAPIがカーナビゲーション装置用プロファイルに含まれているものとする。   The CDC class library is a class library for providing general-purpose functions for medium and large-sized electronic devices such as car navigation devices and audio devices. The car navigation device profile is a class library for providing functions specialized for the car navigation device based on the functions provided by the CDC class library. In the present embodiment, it is assumed that the same API as the API included in the Java extended profile described above is included in the car navigation device profile.

図8に示されるJAMに従って作動する制御部210には、図4に示されるJAMに従って作動する制御部210に付与される機能の他に、本発明に係る電子機器に特有な機能が付与される。具体的には、係る制御部210には、図9に示されるフローチャートに従って、不揮発性記憶部262に記憶されている機体識別子を送信する機能や、通信端末装置20から送信されてくるJavaAPP2を受信し不揮発性記憶部262内に設けられたJARストレージへ書き込む機能が付与される。また、JavaAPP2に従って作動する制御部210は、図10に示されるフローチャートに従って、通信端末装置20から送信されてくるコンテンツをスクラッチパッドへ書き込む機能が付与される。   The control unit 210 that operates according to the JAM shown in FIG. 8 is given a function that is unique to the electronic device according to the present invention, in addition to the function that is given to the control unit 210 that operates according to the JAM shown in FIG. . Specifically, according to the flowchart shown in FIG. 9, the control unit 210 receives the function of transmitting the machine identifier stored in the nonvolatile storage unit 262 and Java APP2 transmitted from the communication terminal device 20. The function of writing to the JAR storage provided in the nonvolatile storage unit 262 is added. Further, the control unit 210 that operates according to Java APP2 is provided with a function of writing the content transmitted from the communication terminal device 20 to the scratch pad according to the flowchart shown in FIG.

[B.動作]
次に、図1に示した通信システムにおいて、カーナビゲーション装置10と通信端末装置20とが行う動作のうち、本発明の特徴を顕著に示す動作について説明する。なお、以下に説明する動作の前提として、通信端末装置20の制御部210はJavaAPP1に従って作動しており、カーナビゲーション装置10の制御部210はJAMに従って作動しているものとする。また、本実施形態に係るカーナビゲーション装置10はコンテンツサーバ50を運営しているコンテンツプロバイダによって、該コンテンツプロバイダの提供するコンテンツを取得することを許可されているものとする。すなわち、カーナビゲーション装置10に記憶されている機体識別子"0001"が、上述した認証済み機器テーブル(図3参照)に格納されているものとする。そして、通信端末装置20において、ユーザによりJavaAPP2をカーナビゲーション装置10へ送信することが指示されたものとする。
[B. Operation]
Next, of the operations performed by the car navigation device 10 and the communication terminal device 20 in the communication system shown in FIG. 1, operations that significantly show the features of the present invention will be described. In addition, as a premise of the operation | movement demonstrated below, the control part 210 of the communication terminal device 20 is operate | moving according to JavaAPP1, and the control part 210 of the car navigation apparatus 10 is operating according to JAM. In the car navigation device 10 according to the present embodiment, it is assumed that the content provider operating the content server 50 is permitted to acquire content provided by the content provider. That is, it is assumed that the body identifier “0001” stored in the car navigation device 10 is stored in the above-described authenticated device table (see FIG. 3). Then, it is assumed that the communication terminal device 20 is instructed by the user to transmit Java APP2 to the car navigation device 10.

(1:カーナビゲーション装置10へJavaAPP2を送信する場合の動作)
通信端末装置20の制御部210はJavaAPP1に従って作動しており、図5に示されるJavaプログラム送信処理を行う。図5に示されるように、この制御部210は、まず、機体識別子の送信を要求する旨の通信メッセージ(以下、「機体識別子要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信する(ステップSA1)。
(1: Operation when Java APP2 is transmitted to the car navigation device 10)
The control unit 210 of the communication terminal device 20 operates according to Java APP1, and performs the Java program transmission process shown in FIG. As shown in FIG. 5, the control unit 210 first sends a communication message (hereinafter referred to as “airframe identifier request”) to request transmission of the airframe identifier via the infrared communication IF section 250 to the car navigation device 10. (Step SA1).

一方、カーナビゲーション装置10の制御部210はJAMに従って作動しており、図9に示されるJavaプログラム記憶処理を行う。図9に示されるように、この制御部210は、上記機体識別子要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSC1)すると、不揮発性記憶部262に格納されている機体識別子を読み出す(ステップSC2)。そして、この制御部210は、ステップSC2にて読み出した機体識別子を内包した応答メッセージ(以下、「機体識別子応答」という)を赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20へ送信する(ステップSC3)。   On the other hand, the control unit 210 of the car navigation apparatus 10 operates according to JAM, and performs Java program storage processing shown in FIG. As shown in FIG. 9, when the control unit 210 receives the device identifier request via the infrared communication IF unit 250 (step SC1), the control unit 210 reads the device identifier stored in the nonvolatile storage unit 262 (step S1). SC2). Then, the control unit 210 transmits a response message (hereinafter referred to as “airframe identifier response”) including the machine identifier read in step SC2 to the communication terminal device 20 via the infrared communication IF unit 250 (step SC3). ).

図5に戻って、通信端末装置20の制御部210は、上記機体識別子応答を赤外線通信IF部250を介して受信する(ステップSA2)。そして、この制御部210は、ステップSA2にて受信した機体識別子応答に内包されている機体識別子が、前述した認証済み機器テーブル(図3参照)に格納されているか否かを判定する(ステップSA3)。   Returning to FIG. 5, the control unit 210 of the communication terminal apparatus 20 receives the aircraft identifier response via the infrared communication IF unit 250 (step SA2). Then, the control unit 210 determines whether or not the machine identifier included in the machine identifier response received in step SA2 is stored in the above-described authenticated device table (see FIG. 3) (step SA3). ).

ステップSA3の判定結果が"No"である場合には、制御部210は、JavaAPP2を送信する宛先として指示された電子機器はコンテンツの記憶を許可されていない電子機器である旨のエラーメッセージを通信端末装置20の表示部220に表示させ(ステップSA4)、Javaプログラム送信処理を終了する。逆に、ステップSA3の判定結果が"Yes"である場合には、制御部210は、前述したスクラッチパッド内でJavaAPP1に対応付けられているブロックからJavaAPP2を読み出す(ステップSA5)。そして、制御部210は、ステップSA5にて読み出したJavaAPP2と、このJavaAPP2を記憶することを要求する命令コードとを内包した通信メッセージ(以下、「プログラム記憶要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信し(ステップSA6)、プログラム送信処理を終了する。本実施形態においては、上述したように、カーナビゲーション装置10の機体識別子は認証済み機器テーブルに格納されているため、上記ステップSA3の判定結果は"Yes"になる。   If the determination result in step SA3 is “No”, the control unit 210 communicates an error message indicating that the electronic device instructed as the destination to which Java APP2 is transmitted is an electronic device that is not permitted to store content. The data is displayed on the display unit 220 of the terminal device 20 (step SA4), and the Java program transmission process is terminated. Conversely, when the determination result in step SA3 is “Yes”, the control unit 210 reads JavaAPP2 from the block associated with JavaAPP1 in the above-described scratch pad (step SA5). Then, the control unit 210 transmits a communication message (hereinafter referred to as “program storage request”) including the Java APP2 read in step SA5 and an instruction code for requesting storage of the Java APP2 to the infrared communication IF unit 250. To the car navigation device 10 (step SA6), and the program transmission process is terminated. In the present embodiment, as described above, since the machine identifier of the car navigation device 10 is stored in the authenticated device table, the determination result in step SA3 is “Yes”.

図9に戻って、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記プログラム記憶要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSC4)すると、受信したプログラム記憶要求に内包されている命令コードに従って、このプログラム記憶要求に内包されているJavaAPP2を不揮発性記憶部262へ格納し(ステップSC5)、プログラム記憶処理を終了する。具体的には、制御部210は、JavaAPP2のJARファイルをJARストレージへ格納し、スクラッチパッド内にJavaAPP2に対応するブロックを割当て、このブロックへJavaAPP2のADFを格納して、プログラム記憶処理を終了する。以降、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記ステップSC5にて不揮発性記憶部262に格納したJavaAPP2を実行し、図10に示すコンテンツ記憶処理を実行する。なお、上述した実施形態においては、ステップSC5を実行した後、即座に、制御部210が上記JavaAPP2を実行する態様について説明するが、ユーザの指示に基づいて上記JavaAPP2を制御部210に実行させる態様であっても勿論良い。   Returning to FIG. 9, when the control unit 210 of the car navigation apparatus 10 receives the program storage request via the infrared communication IF unit 250 (step SC4), the control unit 210 according to the instruction code included in the received program storage request Java APP2 included in the program storage request is stored in the nonvolatile storage unit 262 (step SC5), and the program storage process is terminated. Specifically, the control unit 210 stores the JavaAPP2 JAR file in the JAR storage, assigns a block corresponding to JavaAPP2 in the scratchpad, stores the JavaAPP2 ADF in this block, and ends the program storage process. . Thereafter, the control unit 210 of the car navigation device 10 executes Java APP2 stored in the nonvolatile storage unit 262 in step SC5, and executes the content storage process shown in FIG. In the above-described embodiment, a mode in which the control unit 210 executes the Java APP2 immediately after executing step SC5 will be described. However, a mode in which the Java 210 is executed by the control unit 210 based on a user instruction. But of course.

(2:カーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する場合の動作)
次に、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する場合の動作について説明する。なお、以下に説明する動作例の前提として、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へのJavaプログラムの送信が完了しているものとする。つまり、カーナビゲーション装置10には、通信端末装置20に記憶されているJavaAPP1と同一のコンテンツプロバイダにより提供されたJavaAPP2が記憶されているものとする。そして、通信端末装置20の制御部210は、JavaAPP1に従って作動しており、カーナビゲーション装置10の制御部210は、JavaAPP2に従って作動しているものとする。
(2: Operation when content is transmitted to the car navigation device 10)
Next, an operation when content is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 will be described. As a premise of the operation example described below, it is assumed that the transmission of the Java program from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 has been completed. That is, the car navigation device 10 stores Java APP2 provided by the same content provider as Java APP1 stored in the communication terminal device 20. The control unit 210 of the communication terminal device 20 operates according to JavaAPP1, and the control unit 210 of the car navigation device 10 operates according to JavaAPP2.

通信端末装置20において、JavaAPP1を実行中の制御部210は、このJavaAPP1に対応付けてスクラッチパッドへ格納されているコンテンツをカーナビゲーション装置10へ送信することをユーザに指示されると、図6に示されるフローチャートに従ったコンテンツ送信処理を行う。図6に示されるように、この制御部210は、まず、実行中のJavaプログラムの提供元識別子を送信することを要求する旨の通信メッセージ(以下、「提供元要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信する(ステップSB1)。   In the communication terminal device 20, when the control unit 210 executing Java APP 1 is instructed by the user to transmit the content stored in the scratchpad in association with the Java APP 1 to the car navigation device 10, FIG. The content transmission process according to the flowchart shown is performed. As shown in FIG. 6, the control unit 210 first sends a communication message (hereinafter referred to as “provider request”) requesting transmission of the provider identifier of the Java program being executed to the infrared communication IF. It transmits to the car navigation apparatus 10 via the part 250 (step SB1).

一方、カーナビゲーション装置10の制御部210はJavaAPP2に従って作動しており、図10に示されるフローチャートに従ったコンテンツ記憶処理を行っている。図10に示されるように、この制御部210は、上記提供元要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSD1)すると、不揮発性記憶部262に格納されているADFからJavaAPP2の提供元識別子を読み出す(ステップSD2)。そして、この制御部210は、ステップSD2にて読み出した提供元識別子を内包した応答メッセージ(以下、「提供元応答」という)を赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20へ送信する(ステップSD3)。   On the other hand, the control unit 210 of the car navigation device 10 operates in accordance with Java APP2, and performs content storage processing according to the flowchart shown in FIG. As illustrated in FIG. 10, when the control unit 210 receives the provider request via the infrared communication IF unit 250 (step SD1), the control unit 210 provides the Java APP2 provider from the ADF stored in the nonvolatile storage unit 262. The identifier is read (step SD2). Then, the control unit 210 transmits a response message (hereinafter referred to as “provider response”) including the provider identifier read in step SD2 to the communication terminal device 20 via the infrared communication IF unit 250 (step S2). SD3).

図6に戻って、通信端末装置20の制御部210は、上記提供元応答を赤外線通信IF部250を介して受信する(ステップSB2)。そして、この制御部210は、ステップSB2にて受信した提供元応答に内包されている提供元識別子と、JavaAPP1のADFに記述されている提供元識別子とを比較し、両者が一致するか否かを判定する(ステップSB3)。本実施形態においては、JavaAPP1とJavaAPP2とは、同一のコンテンツサーバ50からダウンロードされているので、両者は一致する。従って、本実施形態においてはステップSB3の判定結果は"Yes"になる。   Returning to FIG. 6, the control unit 210 of the communication terminal apparatus 20 receives the provider response via the infrared communication IF unit 250 (step SB2). Then, the control unit 210 compares the provider identifier included in the provider response received in step SB2 with the provider identifier described in the ADF of JavaAPP1, and determines whether or not they match. Is determined (step SB3). In the present embodiment, since Java APP1 and Java APP2 are downloaded from the same content server 50, they match. Therefore, in this embodiment, the determination result in step SB3 is “Yes”.

ステップSB3の判定結果が"No"である場合には、制御部210は、コンテンツを送信する宛先として指示された電子機器で実行されているJavaプログラムでは、そのコンテンツを解釈できない旨通知するエラーメッセージを通信端末装置20の表示部220に表示させ(ステップSB4)、コンテンツ送信処理を終了する。逆に、ステップSB3の判定結果が"Yes"である場合には、制御部210は、前述したスクラッチパッド内でJavaAPP1に対応付けられているブロックからコンテンツを読み出す(ステップSB5)。そして、制御部210は、ステップSB5にて読み出したコンテンツとこのコンテンツを記憶することをカーナビゲーション装置10へ要求する旨の命令コードとを内包した通信メッセージ(以下、「コンテンツ記憶要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信し(ステップSB6)、コンテンツ送信処理を終了する。   If the determination result in step SB3 is “No”, the control unit 210 notifies the error that the Java program executed in the electronic device instructed as the destination to which the content is transmitted cannot interpret the content. Is displayed on the display unit 220 of the communication terminal device 20 (step SB4), and the content transmission process is terminated. Conversely, if the determination result in step SB3 is “Yes”, the control unit 210 reads the content from the block associated with JavaAPP1 in the above-described scratch pad (step SB5). Then, the control unit 210 includes a communication message (hereinafter referred to as “content storage request”) including the content read in step SB5 and an instruction code for requesting the car navigation device 10 to store the content. The data is transmitted to the car navigation device 10 via the infrared communication IF unit 250 (step SB6), and the content transmission process is terminated.

図10に戻って、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記コンテンツ記憶要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSD4)すると、受信したコンテンツ記憶要求に内包されている命令コードに従って、このコンテンツ記憶要求に内包されているコンテンツを、不揮発性記憶部262へ格納し(ステップSD5)、コンテンツ記憶処理を終了する。具体的には、制御部210は、スクラッチパッド内でJavaAPP2に対応付けられているブロックへ格納し、コンテンツ記憶処理を終了する。   Returning to FIG. 10, when the control unit 210 of the car navigation device 10 receives the content storage request via the infrared communication IF unit 250 (step SD4), according to the instruction code included in the received content storage request, The content included in the content storage request is stored in the nonvolatile storage unit 262 (step SD5), and the content storage process is terminated. Specifically, the control unit 210 stores the block in the block associated with Java APP2 in the scratch pad, and ends the content storage process.

以上説明したように、提供元識別子に基づいてコンテンツの送信制御が行われるので、通信端末装置20から送信されるコンテンツを適切に管理することができる。   As described above, since content transmission control is performed based on the provider identifier, the content transmitted from the communication terminal device 20 can be appropriately managed.

<第2実施形態>
上記第1実施形態においては、提供元識別子は、コンテンツの実行環境であるJavaAPP2に内包された形で、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へ送信された。しかしながら、カーナビゲーション装置10が提供元識別子を取得する方法はこれに限らない。
Second Embodiment
In the first embodiment, the provider identifier is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 in the form of being included in Java APP2, which is the content execution environment. However, the method by which the car navigation apparatus 10 acquires the provider identifier is not limited to this.

図11は、本発明の第2実施形態の通信システムの全体構成を表す図である。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、カーナビゲーション装置10に替えカーナビゲーション装置10Aを用いて、通信端末装置20を介さずに移動パケット通信網60およびインターネット40を介して、コンテンツサーバ50から提供元識別子を含むJavaAPP2を取得する点である。以下、この点につき詳説する。なお、本実施形態におけるJavaAPP2の内容は第1実施形態と同じであり、また、提供元識別子は文字列であるものとする。   FIG. 11 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to the second embodiment of this invention. The present embodiment is different from the first embodiment in that the car navigation device 10A is used instead of the car navigation device 10 and the content server 50 is transmitted via the mobile packet communication network 60 and the Internet 40 without using the communication terminal device 20. Is to acquire Java APP2 including the provider identifier. Hereinafter, this point will be described in detail. Note that the contents of JavaAPP2 in the present embodiment are the same as those in the first embodiment, and the provider identifier is a character string.

図12は、カーナビゲーション装置10Aの構成を示す図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置10Aは、外部通信I/F部810を備えている。この外部通信部I/F部810は、移動パケット通信網60の基地局61と無線通信を行うためのインタフェースを有している。また、記憶部260にはWWWブラウザプログラムが格納されており、ユーザの指示等に基づいて、制御部210はWWWブラウザを起動しインターネット上の装置にアクセスすることができるようになっている。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the car navigation device 10A. As shown in the figure, the car navigation device 10A includes an external communication I / F unit 810. The external communication unit I / F unit 810 has an interface for performing wireless communication with the base station 61 of the mobile packet communication network 60. The storage unit 260 stores a WWW browser program, and the control unit 210 can start up the WWW browser and access devices on the Internet based on user instructions and the like.

図13は、カーナビゲーション装置10Aが、通信端末装置20およびコンテンツサーバ50を用いて、JavaAPP2を取得する動作の一例について示したものである。まず、図5を用いて既に説明したように、機体識別子を要求するメッセージが通信端末装置20からカーナビゲーション装置10Aに送信され(ステップSA1)、この応答として、機体識別子がカーナビゲーション装置10Aから通信端末装置20へ送信される。通信端末装置20は機体識別子に基づいて認証を行う(ステップSA3)。認証に成功すると、通信端末装置20はJavaAPP2の格納場所を示すURLを内包するメッセージをカーナビゲーション装置10Aに送信する(ステップSE1)。   FIG. 13 shows an example of an operation in which the car navigation device 10A acquires Java APP2 using the communication terminal device 20 and the content server 50. First, as already described with reference to FIG. 5, a message requesting a machine identifier is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10A (step SA1). As a response, the machine identifier is communicated from the car navigation device 10A. It is transmitted to the terminal device 20. The communication terminal device 20 performs authentication based on the machine identifier (step SA3). If the authentication is successful, the communication terminal device 20 transmits a message containing a URL indicating the storage location of Java APP2 to the car navigation device 10A (step SE1).

カーナビゲーション装置10Aは、当該メッセージからURLを抽出し(ステップSE2)、当該URLを用いてコンテンツサーバ50へアクセスする(ステップSE3)。コンテンツサーバ50は、当該アクセスを受けると、JavaAPP2を抽出し、既に記憶部260にJavaAPP2が格納されているかを判定する(ステップSE4)。格納されていない場合は、これをカーナビゲーション装置10Aに送信する(ステップSE5)。カーナビゲーション装置10Aは、JavaAPP2を受信すると(ステップSE6)、JavaAPP2の取得が完了した旨のメッセージを通信端末装置20に送信する(ステップSE7)。この後、通信端末装置20Aからカーナビゲーション装置10Aへコンテンツを送信する動作は第1実施形態同様なので、説明を省略する。   The car navigation device 10A extracts the URL from the message (step SE2), and accesses the content server 50 using the URL (step SE3). Upon receiving the access, the content server 50 extracts Java APP2, and determines whether Java APP2 is already stored in the storage unit 260 (step SE4). If not stored, it is transmitted to the car navigation device 10A (step SE5). When the car navigation device 10A receives Java APP2 (step SE6), the car navigation device 10A transmits a message indicating that the acquisition of Java APP2 is completed to the communication terminal device 20 (step SE7). Thereafter, the operation of transmitting content from the communication terminal device 20A to the car navigation device 10A is the same as that in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

<第3実施形態>
図14に本発明の第3実施形態の通信システムを示す。同図に示すように、本実施形態の通信システムが第1実施形態の通信システムと相違する点は、管理サーバ70を設け、コンテンツを通信端末装置20からカーナビゲーション装置10に送信する際に、通信端末装置20が管理サーバ70に問い合わせを行って送信可否の判断を行う点である。以下、この点につき詳述する。
<Third Embodiment>
FIG. 14 shows a communication system according to a third embodiment of the present invention. As shown in the figure, the communication system of the present embodiment is different from the communication system of the first embodiment in that a management server 70 is provided and content is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10. The communication terminal device 20 makes an inquiry to the management server 70 to determine whether transmission is possible. Hereinafter, this point will be described in detail.

図15は、管理サーバ70のハードウェア構成を示すものである。管理サーバ70は、制御部210、表示部220、操作部230、通信部900、記憶部910、およびバス270から構成される。通信部900は、インターネット40を介して外部の装置と通信を行うためのインタフェースから構成される。また、記憶部910にはデータベース911が格納されている。このデータベース911には、コンテンツ購入時に登録された通信端末装置20の識別番号およびカーナビゲーション装置10の機体識別子が対応付けて記憶されている。この識別番号とは、例えば、携帯電話機である通信端末装置20の電話番号である。   FIG. 15 shows the hardware configuration of the management server 70. The management server 70 includes a control unit 210, a display unit 220, an operation unit 230, a communication unit 900, a storage unit 910, and a bus 270. The communication unit 900 includes an interface for communicating with an external device via the Internet 40. The storage unit 910 stores a database 911. In this database 911, the identification number of the communication terminal device 20 registered at the time of content purchase and the machine identifier of the car navigation device 10 are stored in association with each other. This identification number is, for example, the telephone number of the communication terminal device 20 that is a mobile phone.

図16は、本実施形態に係る通信システムにおいて、コンテンツをカーナビゲーション装置10に送信する際の動作の例を示したものである。なお、以下では、既にコンテンツの実行環境であるJavaAPP2は送信済みであるものとする。また、通信端末装置20のユーザは、コンテンツサーバ50からコンテンツを有償または無償で取得した際に、管理サーバ70に自己の通信端末20識別番号とコンテンツ転送先となる装置(カーナビゲーション装置10)の機体識別子とを送信しておく。管理サーバ70は、受信した識別番号と機体識別子とを対応付けてデータベース911に格納する。   FIG. 16 shows an example of an operation when content is transmitted to the car navigation device 10 in the communication system according to the present embodiment. In the following, it is assumed that Java APP2, which is the content execution environment, has already been transmitted. Further, when the user of the communication terminal device 20 acquires the content from the content server 50 for a fee or free of charge, the user of the communication terminal 20 identification number and the content transfer destination device (car navigation device 10) is sent to the management server 70. The machine identifier is transmitted. The management server 70 stores the received identification number and machine identifier in the database 911 in association with each other.

まず、第一実施形態と同様に、通信端末装置20は機体識別子をカーナビゲーション装置10から取得する(ステップSA1、SA2)。続いて、自己の識別番号と取得した機体識別子とを含む認証要求メッセージを管理サーバ70へ送信する(ステップSF1)。管理サーバ70は、当該メッセージを受信すると、データベース911を参照して当該識別番号および機体識別子が対応づけて登録されているか否かを判定する(ステップSF2)。登録済みであることが判明した場合は、転送許可メッセージを通信端末装置20へ送信し、未登録であることが判明した場合は、転送不許可メッセージを送信する(ステップSF3)。一方、通信端末装置20が転送許可メッセージを受信した場合は(ステップSF4、YES)、図6に示したコンテンツの転送処理(図6、ステップSB1〜)を開始する。一方、転送不許可メッセージを受信した場合は(ステップSF4、NO)、処理を中止し(ステップSF5)、従ってコンテンツの送信は行われない。   First, as in the first embodiment, the communication terminal device 20 acquires a body identifier from the car navigation device 10 (steps SA1 and SA2). Subsequently, an authentication request message including its own identification number and the acquired machine identifier is transmitted to the management server 70 (step SF1). When receiving the message, the management server 70 refers to the database 911 to determine whether or not the identification number and the machine identifier are registered in association with each other (step SF2). When it is determined that the registration has been completed, a transfer permission message is transmitted to the communication terminal device 20, and when it is determined that the registration has not been performed, a transfer non-permission message is transmitted (step SF3). On the other hand, when the communication terminal apparatus 20 receives the transfer permission message (step SF4, YES), the content transfer process (FIG. 6, steps SB1 to SB1) shown in FIG. 6 is started. On the other hand, when the transfer non-permission message is received (step SF4, NO), the processing is stopped (step SF5), and therefore the content is not transmitted.

<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で様々な変形が可能である。なお、変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
<Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. In addition, as a modification, the following can be considered, for example.

(1)変形例1:
上述した実施形態では、通信端末装置20は、カーナビゲーション装置10へJavaAPP2を送信した後に、コンテンツをそのカーナビゲーション装置10へ送信する場合について説明した。しかしながら、カーナビゲーション装置10が予めJavaAPP2を記憶している場合には、通信端末装置20はコンテンツのみをカーナビゲーション装置10へ送信するとしても良いことは勿論である。
(1) Modification 1:
In the above-described embodiment, the communication terminal device 20 has described the case where the content is transmitted to the car navigation device 10 after the Java APP 2 is transmitted to the car navigation device 10. However, when the car navigation device 10 stores Java APP2 in advance, it is needless to say that the communication terminal device 20 may transmit only the content to the car navigation device 10.

(2)変形例2:
上述した実施形態では、カーナビゲーション装置10に記憶されているJavaAPP2の提供元とコンテンツの提供元とが一致する場合には、カーナビゲーション装置10へ無条件にコンテンツを送信する場合について説明した。しかしながら、コンテンツの送信に対して、コンテンツプロバイダがより決め細やかな制限を設けることも可能である。このような制限の一例としては、コンテンツの送信を許容する回数に制限を設けておくことが挙げられる。
(2) Modification 2:
In the embodiment described above, the case has been described in which the content is unconditionally transmitted to the car navigation device 10 when the Java APP2 provider stored in the car navigation device 10 matches the content provider. However, it is also possible for the content provider to set more detailed restrictions on the transmission of content. As an example of such a restriction, there is a restriction on the number of times content transmission is allowed.

許容する送信回数を示すデータ(以下、「送信回数データ」という)をJavaAPP1のADFに記述しておき、コンテンツの送信を行う度に、ADFに記述されている送信回数データから1を減算し、送信回数データの値が"0"である場合には、コンテンツの送信を許容しないようにすることで実現される。なお、このような送信回数データをコンテンツサーバ50に記憶させておき、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する際には、必ず、コンテンツサーバ50にアクセスして転送許可を得なければ転送を実行できないように構成してもよい。具体的には、コンテンツサーバ50は、過去のコンテンツ転送に係るアクセス回数を検出し、検出した回数が所定値以下である場合は転送許可を出し、所定値を越えている場合はこれ以上転送はできない旨の転送禁止メッセージを通信端末20へ送信する。   Data indicating the allowable number of transmissions (hereinafter referred to as “transmission number data”) is described in the ADF of JavaAPP1, and 1 is subtracted from the transmission number data described in the ADF each time content is transmitted. When the value of the transmission count data is “0”, it is realized by not allowing the transmission of the content. Such transmission frequency data is stored in the content server 50, and when transmitting content from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10, it is necessary to access the content server 50 to obtain transfer permission. For example, the transfer may not be executed. Specifically, the content server 50 detects the number of times of access related to past content transfer, and issues a transfer permission if the detected number is less than or equal to a predetermined value. A transfer prohibition message indicating that it cannot be transmitted is transmitted to the communication terminal 20.

このように、コンテンツの送信に対してきめ細やかな制限を設けておくことにより、コンテンツプロバイダは各自の意図に基づいて、きめ細やかで柔軟な著作権管理を行うことができるといった効果を奏する。   In this way, by providing fine restrictions on the transmission of content, the content provider has the effect of being able to perform detailed and flexible copyright management based on their intentions.

(3)変形例3:
上述した実施形態では、JavaAPP1が、このJavaAPP1とともにダウンロードされたコンテンツとJavaAPP2とをカーナビゲーション装置10へ送信する処理を通信端末装置20に行わせるJavaプログラムである場合について説明した。しかしながら、このJavaAPP1は、上述した処理に加え、コンテンツサーバ50からダウンロードしたコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を通信端末装置20に行わせるJavaプログラムであっても良い。このようにすると、コンテンツサーバ50からダウンロードしたコンテンツを、通信端末装置20とカーナビゲーション装置10との両方で、利用することが可能になる。このようなことが可能になることによって生じる効果について、以下、詳細に説明する。
(3) Modification 3:
In the embodiment described above, the case where Java APP1 is a Java program that causes the communication terminal device 20 to perform processing for transmitting the content downloaded together with JavaAPP1 and JavaAPP2 to the car navigation device 10 has been described. However, this Java APP1 may be a Java program that interprets the content downloaded from the content server 50 and causes the communication terminal device 20 to perform processing according to the interpretation result in addition to the processing described above. In this way, the content downloaded from the content server 50 can be used by both the communication terminal device 20 and the car navigation device 10. The effects produced by making this possible will be described in detail below.

携帯電話機以外の電子機器の市場規模は、携帯電話機の市場規模に比較して小さく、当然ながら、携帯電話機以外の電子機器向けのコンテンツ市場の規模も携帯電話機向けのコンテンツ市場の規模よりも小さい。このため、携帯電話機以外の電子機器向けにコンテンツを積極的に提供しようとするコンテンツプロバイダが出現してこないことが懸念される。携帯電話機以外の電子機器でコンテンツを利用することが可能になったとしても、その電子機器向けのコンテンツを提供するコンテンツプロバイダがいないとしたならば、全く意味がない。これに対して、本変形例によれば、携帯電話機向けに開発されたコンテンツを携帯電話機以外の電子機器で利用することが可能になるため、携帯電話機以外の電子機器でコンテンツの利用を所望するユーザにとっては、携帯電話機向けに提供されている様々なコンテンツの中から各自のニーズに応じたコンテンツを自由に選択し利用することが可能になり、一方、コンテンツプロバイダにとっては、各自の提供しているコンテンツの利用対象を携帯電話機以外の電子機器まで広げ、市場を拡大することが可能になる。このように、本変形例によれば、携帯電話機以外の電子機器でコンテンツを利用するユーザと、携帯電話機向けにコンテンツを提供しているコンテンツプロバイダとの両者がその立場に応じた利益を享受するといった効果を奏する。   The market size of electronic devices other than mobile phones is smaller than the market size of mobile phones. Of course, the size of the content market for electronic devices other than mobile phones is also smaller than the size of the content market for mobile phones. For this reason, there is a concern that content providers who intend to actively provide content for electronic devices other than mobile phones will not appear. Even if it becomes possible to use content on an electronic device other than a mobile phone, it is completely meaningless if there is no content provider that provides content for the electronic device. On the other hand, according to the present modification, it is possible to use content developed for a mobile phone with an electronic device other than the mobile phone, so that it is desired to use the content with an electronic device other than the mobile phone. For users, it becomes possible to freely select and use content according to their needs from among various content provided for mobile phones, while for content providers, It is possible to expand the market by expanding the usage targets of existing content to electronic devices other than mobile phones. As described above, according to this modification, both the user who uses the content in the electronic device other than the mobile phone and the content provider that provides the content for the mobile phone enjoy the benefits according to their positions. There are effects such as.

(4)変形例4:
上述した実施形態では、通信端末装置20は、本発明に係る通信端末装置の機能を実現するためのソフトウェア(上述した実施形態においては、JavaAPP1)をコンテンツサーバ50からダウンロードし記憶する場合について説明した。しかしながら、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やFD(Floppy(登録商標) Disk)などのコンピュータ装置読み取り可能な記録媒体を用いて、一般的なコンピュータ装置に上記ソフトウェアを記憶させることにより、本発明に係る通信端末装置と同一の機能を付与するとしても良い、具体的には、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に上記ソフトウェアを記録しておき、この記録媒体に記録されているソフトウェアを上記コンピュータ装置に読み取らせ記憶させることにより実現可能である。
(4) Modification 4:
In the embodiment described above, a case has been described in which the communication terminal device 20 downloads and stores software for realizing the function of the communication terminal device according to the present invention (JavaAPP1 in the above-described embodiment) from the content server 50. . However, by using a computer-readable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) or FD (Floppy (registered trademark) Disk), the above software is stored in a general computer device. The same function as that of the communication terminal apparatus according to the present invention may be given. Specifically, the software is recorded on a computer-readable recording medium, and the software recorded on the recording medium is This can be realized by causing the computer device to read and store the information.

また、上述した実施形態では、カーナビゲーション装置10は、本発明に係る電子機器の機能を実現するためのソフトウェア(上述した実施形態においては、JavaAPP2)を通信端末装置20から受信し記憶する場合について説明した。しかしながら、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体を用いて、一般的なコンピュータ装置に上記ソフトウェアを記憶させることにより、本発明に係る電子機器と同一の機能を付与するとしても良い、具体的には、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に上記ソフトウェアを記録しておき、この記録媒体に記録されているソフトウェアを上記コンピュータ装置に読み取らせ記憶させることにより実現可能である。   In the above-described embodiment, the car navigation device 10 receives and stores software (JavaAPP2 in the above-described embodiment) for realizing the function of the electronic device according to the present invention from the communication terminal device 20. explained. However, the same function as that of the electronic apparatus according to the present invention may be given by storing the software in a general computer device using a computer-readable recording medium. This can be realized by recording the software on a device-readable recording medium, and reading and storing the software recorded on the recording medium on the computer device.

本発明の第1実施形態に係る通信端末装置20とカーナビゲーション装置10を有する通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which has the communication terminal device 20 and the car navigation apparatus 10 which concern on 1st Embodiment of this invention. 同通信端末装置20の構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration example of the communication terminal device 20. FIG. 同通信端末装置20に記憶されている認証済み機器テーブルのフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the authenticated apparatus table memorize | stored in the communication terminal device. 同通信端末装置20に組み込まれているJava実行環境を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a Java execution environment incorporated in the communication terminal device 20. 同通信端末装置20の制御部210がJavaAPP1に従って行うJavaプログラム送信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the Java program transmission process which the control part 210 of the communication terminal device 20 performs according to JavaAPP1. 同通信端末装置20の制御部210がJavaAPP1に従って行うコンテンツ送信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the content transmission process which the control part 210 of the communication terminal device 20 performs according to JavaAPP1. 同カーナビゲーション装置10の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of the car navigation device 10. 同カーナビゲーション装置10に組み込まれているJava実行環境を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a Java execution environment incorporated in the car navigation device 10. 同カーナビゲーション装置10の制御部210がJAMに従って行うJavaプログラム記憶処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the Java program storage process which the control part 210 of the same car navigation apparatus 10 performs according to JAM. 同カーナビゲーション装置10の制御部210がJavaAPP2に従って行うコンテンツ記憶処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the content storage process which the control part 210 of the same car navigation apparatus 10 performs according to JavaAPP2. 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 同実施形態に係るカーナビゲーション装置10Aの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of car navigation device 10A concerning the embodiment. 同通信システムにおける動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example in the same communication system. 本発明の第3実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 同実施形態に係る管理サーバ70の構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of management server 70 concerning the embodiment. 同システムにおける動作の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation in the system.

符号の説明Explanation of symbols

10、10A…カーナビゲーション装置、20…通信端末装置、30、60…移動パケット通信網、31…基地局、32…GW装置、40…インターネット、50…コンテンツサーバ、70…管理サーバ、210…制御部、220…表示部、230…操作部、240…無線通信部、250…赤外線通信IF部、260、910…記憶部、261…揮発性記憶部、262…不揮発性記憶部、270…バス、710…ナビゲーション処理部、810…外部通信I/F部、900…通信部、911…データベース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10A ... Car navigation apparatus, 20 ... Communication terminal apparatus, 30, 60 ... Mobile packet communication network, 31 ... Base station, 32 ... GW apparatus, 40 ... Internet, 50 ... Content server, 70 ... Management server, 210 ... Control 220, display unit, 230, operation unit, 240 ... wireless communication unit, 250 ... infrared communication IF unit, 260, 910 ... storage unit, 261 ... volatile storage unit, 262 ... non-volatile storage unit, 270 ... bus, 710 ... Navigation processing unit, 810 ... External communication I / F unit, 900 ... Communication unit, 911 ... Database.

Claims (9)

サーバからコンテンツを取得する取得手段と、
前記取得手段にて取得されたコンテンツと、当該コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、
電子機器から機体識別子および提供元識別子を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した機体識別子に基づいて、前記電子機器への当該コンテンツの転送が許可されているか否かを判定する機器認証手段と、
前記機器認証手段による認証が成功した場合に、前記記憶手段に記憶されている提供元識別子と前記受信手段により受信された提供元識別子とを比較し、両提供元識別子が一致する場合にのみ、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを当該電子機器へ転送する転送制御手段と
を有する通信端末装置。
Acquisition means for acquiring content from the server;
Storage means for storing the content acquired by the acquisition means in association with a provider identifier for identifying the provider of the content;
Receiving means for receiving a machine identifier and a provider identifier from an electronic device;
Device authentication means for determining whether transfer of the content to the electronic device is permitted based on the machine identifier received by the receiving means;
When the authentication by the device authentication means is successful, the provider identifier stored in the storage means is compared with the provider identifier received by the receiving means, and only when both the provider identifiers match, And a transfer control means for transferring the content stored in the storage means to the electronic device.
前記提供元識別子を、前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムに内包して前記電子機器へ送信する送信手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 1, further comprising a transmission unit that includes the provider identifier in an application program for executing the content and transmits the content to the electronic device.
前記送信手段により前記コンテンツを転送した回数を検出する検出手段を更に備え、
前記転送制御手段は、前記検出手段により検出された回数が前記コンテンツの提供元によって規定された回数以内である場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
And further comprising detection means for detecting the number of times the content has been transferred by the transmission means,
The transfer control means compares both provider identifiers and transfers the content only when the number of times detected by the detection means is within the number of times specified by the content provider. The communication terminal device according to claim 1.
前記記憶手段は、前記コンテンツの転送を許可する電子機器を識別するための機体識別子を更に記憶し、
前記機器認証手段は、前記受信手段にて受信した機体識別子と前記記憶手段に記憶されている機体識別子とを比較する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
The storage means further stores a machine identifier for identifying an electronic device permitted to transfer the content,
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the device authentication unit compares the machine identifier received by the receiving unit with the machine identifier stored in the storage unit.
管理サーバに前記コンテンツの転送の可否を問い合わせる問い合わせ手段を更に有し、
前記転送制御手段は、前記問い合わせ手段により転送許可が得られた場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
Inquiry means for inquiring whether the content can be transferred to the management server,
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the transfer control unit compares the provider identifiers and transfers the content only when transfer permission is obtained by the inquiry unit.
前記通信端末装置は携帯電話機であり、前記電子機器はカーナビゲーション装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the communication terminal apparatus is a mobile phone, and the electronic device is a car navigation apparatus.
コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子と前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムと取得する取得手段と、
前記アプリケーションプログラムを実行する実行手段と、
前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記提供元識別子を通信端末へ送信する送信手段と、
前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記通信端末装置から前記コンテンツを受信する受信手段と
を有する電子機器。
A provider identifier for identifying the provider of the content, an application program for executing the content, and an acquisition means for acquiring;
Execution means for executing the application program;
Transmitting means for transmitting the provider identifier to the communication terminal only during execution of the application program;
Electronic equipment comprising: receiving means for receiving the content from the communication terminal device only during execution of the application program.
前記取得手段は、前記提供元識別子が内包された前記アプリケーションプログラムを、無線通信を用いて、前記通信端末装置または前記コンテンツの提供元のいずれかから取得する
ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
The said acquisition means acquires the said application program in which the said provider identifier was included from either the said communication terminal device or the said provider of content using radio | wireless communication. Electronic equipment.
前記通信端末は携帯電話機であり、前記電子機器はカーナビゲーション装置である
ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 8, wherein the communication terminal is a mobile phone, and the electronic device is a car navigation device.
JP2004062916A 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device Expired - Fee Related JP4138683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062916A JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060524 2003-03-06
JP2004062916A JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289818A JP2004289818A (en) 2004-10-14
JP4138683B2 true JP4138683B2 (en) 2008-08-27

Family

ID=33302164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062916A Expired - Fee Related JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138683B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726670B2 (en) * 2006-03-24 2011-07-20 シャープ株式会社 Information communication device, information processing program, and information communication system
JP4513029B2 (en) * 2007-03-09 2010-07-28 株式会社東芝 Information processing device
CN102742256B (en) * 2010-12-06 2015-09-16 松下电器(美国)知识产权公司 Communicator, communication means and communication system
JP5746599B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-08 株式会社東芝 Wireless communication device
JP5998985B2 (en) * 2012-05-23 2016-09-28 株式会社デンソー Management server
JP5983380B2 (en) * 2012-12-11 2016-08-31 富士通株式会社 Mobile station apparatus, communication system, communication method, and computer program
JP6190188B2 (en) * 2013-07-05 2017-08-30 クラリオン株式会社 Information distribution system and server, in-vehicle terminal, communication terminal used therefor
JP6132023B2 (en) * 2013-08-19 2017-05-24 株式会社リコー Device management system, information terminal, program, device management apparatus and device management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004289818A (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398055B2 (en) Electronic device and program
EP1416353B1 (en) Communication device, program and recording media
KR20090099578A (en) Content distribution management device, terminal, program, and content distribution system
JP2007528064A (en) Running unverified programs in a wireless device operating environment
JP4361732B2 (en) Terminal device and relay device
JP4138683B2 (en) Communication terminal device and electronic device
EP1450236A2 (en) System for managing the secure transfer of digital content to a vehicle navigation device
US20050216557A1 (en) Program, computer, and data processing method
EP1507211A1 (en) Communication device
EP1455501A2 (en) Method and apparatus for controlling transfer of content
JP2006172463A (en) Terminal and repeater
KR20010090304A (en) Download service system for mobilephone
JP2006165886A (en) Information acquisition system, user terminal and communications equipment used for the system
JP2007003972A (en) On-vehicle machine, and icon display method
JP4102639B2 (en) Communication terminal, program and recording medium
JP3907056B2 (en) Electronic equipment and programs
US7168073B2 (en) Program distribution system for discarding program on reception terminal side
JP2008204175A (en) Terminal unit and program
JP2005149230A (en) Display interlock system
JP4007936B2 (en) Control server device
JP2005277602A (en) Service class control system, service class control device, terminal device, service class control method and program
JP2004302516A (en) Terminal device and program
JP4612010B2 (en) Data processing apparatus, program, and recording medium
JP2005165666A (en) Receiver and program
JP4336375B2 (en) Communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees