JP4138607B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4138607B2
JP4138607B2 JP2003297600A JP2003297600A JP4138607B2 JP 4138607 B2 JP4138607 B2 JP 4138607B2 JP 2003297600 A JP2003297600 A JP 2003297600A JP 2003297600 A JP2003297600 A JP 2003297600A JP 4138607 B2 JP4138607 B2 JP 4138607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
main body
paper
feeding
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070223A (ja
Inventor
励至 村上
将広 古堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003297600A priority Critical patent/JP4138607B2/ja
Priority to US10/921,851 priority patent/US7300050B2/en
Publication of JP2005070223A publication Critical patent/JP2005070223A/ja
Priority to US11/984,641 priority patent/US7416181B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4138607B2 publication Critical patent/JP4138607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙を反転させる自動両面装置と手差し給紙を行う手差し給紙装置とを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置には、両面印刷機能と手差し印刷機能とを有する装置がある。この画像形成装置には、限られたスペースを活用して両機能の機器を設置するべく、画像形成部を内蔵した装置本体の側部に、両面印刷を行うために用紙を反転させる自動両面装置(ADU)を組付け、手差し給紙で印刷を行うために手出し給紙装置を自動両面装置の下側に同装置と隣接して組付ける構造がある。
ところで、画像形成装置は、手差し給紙装置の付近でジャムが生じることが多い。
手差し給紙装置の付近のジャム処理は、手差し給紙装置がジャムした用紙を取り除く作業を行う領域にあるので、ジャム処理の作業がし難い。
従来、自動両面装置が無い画像形成装置においては、装置本体の側部に設けたジャム処理を行う開閉カバーに手差し給紙装置を設けて、同手差し給紙装置を装置本体に開放可能とする構造と、この手差し給紙装置が開放すると、手差し給紙装置の給紙ローラと分離ローラとの圧接を解除させる構造とを採用して、開閉カバーを開くと、手差し給紙装置の搬送路からジャムした用紙が容易に取り出せる技術が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2001−130757号公報
ところが、自動両面装置と手差し給紙装置を有する画像形成装置の多くは、前記自動両面装置が無い画像形成装置とは異なり、両機器を集中して配置、すなわち装置本体の側部に、自動両面装置と手差し給紙装置とが隣接して配置されている。特に互いに近接して配置される。この自動両面装置の存在のために、自動両面装置が有る画像形成装置では、上記公報のような開閉カバーに連動してジャムした手差し用紙を取り除き易くする構造を適用することは難しい。
このため、自動両面装置と手差し給紙装置の双方が装備される画像形成装置では、手差し給紙装置の付近で生じたジャムを処理するときは、障害物となる自動両面装置を移動させて、その直下に有る手差し給紙装置を外部に露出させた後、この手差し給紙装置の各部を操作して、手差し給紙装置付近でジャムしていた用紙を取り除いていた。そのため、ジャム処理は、自動両面装置が無い画像形成装置に比べ、ジャムした場所に到達するまでに多くの作業が求められる。特に手差し給紙装置の周りは、ジャムした用紙が見つけ難い。しかも、開放した部分は少ないので、ジャム処理を行う作業スペースが確保しにくい。そのうえ、手差し給紙装置の給紙ローラと分離ローラとの間に挟まれている用紙を引き抜くという、面倒で労力の要する作業が求められるので、かなりジャム処理は面倒であった。
そこで、本発明の目的は、自動両面装置と手差し給紙装置とが装備された構造でありながら、手差し給紙装置の付近でジャムした用紙が、容易に取り除けるようにした画像形成装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一形態は画像形成部が内蔵された装置本体と、前記装置本体の側部に開閉可能に設けられ、用紙を反転させて前記画像形成部へ給紙するための自動両面装置と、前記自動両面装置と隣接して前記装置本体の側部に設けられ、手差し用紙を前記画像形成部へ送り出す送り出し部と該送り出し部に圧接し前記送り出し部により複数枚の手差し用紙が送り出された場合には2枚目以降の用紙を分離する分離部とを有して構成された手差し給紙装置と、前記自動両面装置の開操作に連動して前記手差し給紙装置を前記装置本体の側部から離れる方向に移動させる手差し移動手段と、前記自動両面装置の開操作に連動して前記送り出し部と前記分離部との圧接を解除する圧接解除手段とを具備し、前記自動両面装置は、開操作すると前記装置本体と該装置本体から離れる手差し給紙装置との間が外部に露出するように前記装置本体の側部に回動可能に支持させてあり、前記手差し移動手段は、前記手差し給紙装置に設けられた連動ピンと、この連動ピンに係脱可能であり前記自動両面装置に取付けられた連動部材と、前記手差し給紙装置を開き位置側に付勢するコイルばねと、前記手差し給紙装置を移動可能にする並行リンク機構と、を備え、前記自動両面装置が開操作されると前記係脱が解除され、前記コイルばねの付勢により前記手差し給紙装置が前記装置本体から前記並行リンク機構により水平方向に沿って遠ざかるように変位するとともに、前記分離部は回動可能な一対の加圧レバーに支持され、一対の加圧レバー間に掛け渡された圧接用の付勢手段によって、前記分離部を前記送り部に近接させる方向に前記一対の加圧レバーが回動するように付勢され、前記圧接解除手段は、前記一対の加圧レバー間に渡る伝達軸と、前記伝達軸に固定され前記自動両面装置の回動ともなって回動する押圧レバーと、前記分離部が前記送り部から離間する方向に前記伝達軸が回動するように前記押圧レバーを付勢する解除用の付勢手段と、を有し、前記自動両面装置が開かれると前記解除用の付勢手段の付勢力で前記押圧レバーが回動し、前記伝達軸を介して前記加圧レバーが回動し、前記分離部が前記圧接用の付勢手段に抗って前記送り部から離れる構成を採用した。
本発明によれば、手差し給紙装置の付近でジャムが生じた場合、自動両面装置を開操作すれば、それに連動して、手差し給紙装置と装置本体との間が開放されて、同部分に開放空間が形成されるうえ、手差し給紙装置の送り出し部と分離部に挟まれている用紙の拘束が解かれる。
それ故、作業は、手差し給紙装置と装置本体との間の開放空間を通じて、手差し給紙装置の送り出し部と分離部で挟まれていない用紙を取り除くという、少ない労力、さらには作業しやすい状況下のもとで、容易に手差し給紙装置付近からジャムした用紙を取り除くことができる。
[一実施形態]
以下、本発明を図1〜図7に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1及び図2中符号1aは画像形成装置、例えば電子写真複写機1が備える装置本体としての複写機本体を示している。複写機本体1aの上部には画像形成部1Aが内蔵され、複写機本体1aの下部には複数の給紙カセット24を有した給紙部1Bが設けられている。
複写機本体1aの内部構造を示す図2を参照して画像形成部1Aを説明する。
複写機本体1a内には、像担持体としての感光体ドラム2が回転自在に設けられている。感光体ドラム2の周囲部には、その回転方向に沿って、感光体ドラム2の表面を所定の電位に帯電させる帯電ユニット5、静電潜像を現像するモノクロ用の現像装置8B、カラー用の回転式現像装置8A、現像剤像を一時的に転写させる中間転写ベルト3、及び感光体ドラム2上の残留トナーを除去するクリーナ6が配設されている。
カラー用の回転式現像装置8Aは、イエロートナーを供給する第1の現像部8a、シアントナーを供給する第2の現像部8b、マゼンタトナーを供給する第3の現像部8cを有している。
中間転写ベルト3は、第1ないし第4のローラ3a〜3d間に所定の張力で掛け渡され、1次転写ローラ12によって感光体ドラム2に押し付けられている。中間転写ベルト3の第1のローラ3aに巻き付けられる部分には、中間転写ベルト3をクリーニングするクリーナ15aが接触されている。
現像装置8A、8Bの下方部には感光体ドラム2上に静電潜像を形成する露光装置4が設けられている。
露光装置4の下方には給紙カセット24を収容した給紙部1Bが設けられている。給紙カセット24には用紙を取出すピックアップローラ7が設けられている。ピックアップローラ7によって取出される用紙は、給紙ローラ15と分離ローラ16によって一枚ずつ分離されて送り出され、搬送路19に沿って搬送されるようになっている。
搬送路19は、複写機本体1aの一側壁1aw(図1及び図3参照)に寄せて、この一側壁1awに沿うように上下方向に延びて設けられている。一側壁1awは搬送路19を露出させてジャム処理を行うための開口を有している。
搬送路19中には、用紙の搬送方向に沿って、後述する用紙ガイド対31、搬送ローラ対9、レジストローラ対17、2次転写ローラ11が順次配設されている。レジストローラ対17は、搬送されてくる用紙を一旦停止させ、搬送方向に対する用紙の傾きを修正するとともに、用紙の先端と中間転写ベルト3上のトナー像の先端とを一致させる。
2次転写ローラ11の用紙搬送方向下流側には、用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着器13が配設されている。定着器13は加熱ローラ13aと加圧ローラ13bとを有して構成されている。
定着器13の用紙搬送方向下流側には用紙を複写機本体1a外へ排出させる排出ローラ20が設けられている。排出ローラ20の搬出側には排出される用紙を受ける排出トレイ21が設けられている。
ここまでの画像形成部1Aの構成で、電子写真複写機1の印刷動作について説明する。
まず、図示しない原稿搬送ユニットに原稿をセットし、図示しない操作パネルのコピーボタンをオンする。これにより、原稿が搬送され、同原稿上の情報が読取装置(図示しない)により光学的に読み取られる。このとき、感光体ドラム2の表面は帯電ユニット5によって一様に帯電される。そして、この帯電された感光体ドラム2上に露光装置4によって読取情報に応じた情報光が照射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像は感光体ドラム2の回転により現像装置8B或いは現像装置8Aに送られる。続いて、現像装置8Bから黒色のトナーが供給、或いは、現像装置8Aからシアン、マゼンタ、イエローの各トナーが供給されて現像される。現像されたトナー像は、感光体ドラム2の回転により中間転写ベルト3上に送られて1次転写ローラ12によって1次転写される。この転写後、感光体ドラム2は除電器(図示しない)で光除電される。感光体ドラム2上に残ったトナーはクリーナ6でクリーニングされる。
一方、以上の動作とタイミングとに合わせて、給紙カセット24から搬送路19を通じて供給される用紙が、中間転写ベルト3と2次転写ローラ11との間に送込まれる。この用紙には中間転写ベルト3上のトナー像が2次転写される。転写後、用紙は中間転写ベルト3から剥離されて定着器13に送られ、トナー像が定着器13で加熱されるとともに加圧されて定着される。この定着後、用紙は排出ローラ20を介して外部に排出され、排出トレイ21上に載置される。
構成の説明に戻ると、図3及び図4に示すように前記搬送路19が備える用紙ガイド対31は、固定用紙ガイド32と、上下一対の可動用紙ガイド33、34とを有している。用紙ガイド対31の下端部に作られる入口31aは、給紙ローラ15及び分離ローラ16のローラ対の用紙搬出側に位置してこのローラ対に近接されている。固定用紙ガイド32はガイド板で作られている。
下位置の可動用紙ガイド34は、その下端部を支点に回動可能に複写機本体1aに取付けられている。図3、図4中符号35は可動用紙ガイド34の支点をなす枢軸を示している。可動用紙ガイド34は、固定用紙ガイド32の下部に対向して配設されている。
上位置の可動用紙ガイド33の下端部と可動用紙ガイド34の上端部とは枢軸36により連結されていて、この枢軸36を支点に可動用紙ガイド33は可動用紙ガイド34に対して自由に回動可能である。可動用紙ガイド33は、固定用紙ガイド32の上部に対向して配設されている。可動用紙ガイド33の固定用紙ガイド32に対向する一側面は、給紙部1Bからの用紙を導く第1の用紙ガイド面をなしている。この一側面と反対側に位置した可動用紙ガイド33の他側面は、手差し用紙P(図1に図示)を導く第2の用紙ガイド面をなしている。第2の用紙ガイド面には、手差し用紙Pの搬送を妨げない位置に連動用の係合凸部37が設けられている。係合凸部37は枢軸36より上方に位置されている。
上下一対の可動用紙ガイド33、34は、その重量バランスにより図3中において時計回りに倒れ勝手になっている。言い換えれば、用紙ガイド対31は、開き勝手に作られている。
なお、図3及び図4中符号41、42は、相対向して給紙部1B内に上下方向に延びて設けられた固定の用紙ガイドを示している。これら用紙ガイド41、42に作られる給紙部内搬送路の上端は、用紙ガイド対31の入口31aに連通している。したがって、この搬送路を通って上昇する給紙カセット24からの用紙が用紙ガイド対31に搬入されるようになっている。
複写機本体1aの一側壁1awには、図1及び図2に示すようにその一側壁1awの開口を開閉する開閉カバー51が設けられている。また一側壁1awには、その開閉カバー51の外側に位置して、同開閉カバー51が被われるように自動両面装置81(ADU)が配置されている。また一側壁1awには、自動両面装置81の下側に、同自動両面装置81と隣接して手差し給紙装置61(SFB)が設けられている。
開閉カバー51は、その下端部を支点に、図3及び図4に示した閉じ位置と図6に示した開き位置とに渡って回動可能に取付けられている。図3、図4及び図6中符号52は開閉カバー51の支点をなす枢軸を示している。枢軸52は前記枢軸35、36より上方に位置されている。この開閉カバー51の上端部にはマグネット53が取付けられていて、このマグネット53と複写機本体1aに設けた鉄片54とで行われる磁気吸着によって、開閉カバー51を一側壁1awの開口を閉じる閉じ位置に保持させている。むろん、閉じ位置の開閉カバー51は手操作によって開ける。
この開閉カバー51の上部には前記2次転写ローラ11が支持されている。開閉カバー51は、その下部に用紙ガイド51aを有している。この用紙ガイド51aは、開閉カバー51が閉じ位置に配置されているときに、可動用紙ガイド33の前記第2の用紙ガイド面と接近して対向する。用紙ガイド51aには、枢軸52より上方でかつ手差し用紙Pの搬送を妨げない位置に連動用の係合凸部55が設けられている。この係合凸部55は前記係合凸部37に接離可能である。すなわち、係合凸部55は開閉カバー51が開き位置に配置された状態では係合凸部37から離される。この逆に、開閉カバー51が開き位置から閉じ位置に向けて回動されるに伴って、係合凸部55は、係合凸部37に接触し、この接触後は接触状態を維持して可動用紙ガイド33、34を固定用紙ガイド32に接する方向に回動させるようになっている。
開閉カバー51はその下部に用紙通路56を有している。この用紙通路56は自動両面装置81により導かれる両面印刷される用紙を、レジストローラ対17に向けて案内するようになっている。
手差し給紙装置61は、装置フレーム61aにそれぞれ取付けられた上部の手差し用紙導入部62と、下部の手差し用紙導入部63と、手差しトレイ64とを備えている。上下に対をなした手差し用紙導入部62、63は、手差しトレイ64に載置された手差し用紙Pを搬送路19の途中に導くために、可動用紙ガイド33、34の開き側に設けられている。下部の手差し用紙導入部63は手差し用紙を導く斜状の導入ガイド壁65を有している。上部の手差し用紙導入部62には、送り出し部としての給紙ローラ67と取り出しローラ67aが取付けられている。この給紙ローラ67と取り出しローラ67aにより、手差しトレイ64からの手差し用紙Pが、搬送路19を通じて、画像形成部1Aへ送り出せる。また手差し用紙導入部63には導入ガイド壁65の中間部から露出するように分離部としての分離ローラ66が取付けられている。この分離ローラ66は給紙ローラ67と転接している。この分離ローラ67は給紙ローラ67に対して圧接させてある。また分離ローラ66には、トルクリミッタ66bが嵌合されており、取り出しローラ67aにより一度に複数枚の手差し用紙Pが取り出された場合、最上位の1枚だけは給紙ローラ67により送り出されるが、残りの手差し用紙Pは、トルクリミッタ66bから受ける負荷により分離ローラ66の回転が停止するため送り出されることはない。つまり、分離ローラ66により、手差し用紙Pが一枚ずつ分離して給紙されるようにしてある。
手差し用紙導入部62、63は、図3に示す搬送路19への手差しでの給紙を可能とするセット位置(第1位置)から、図4及び図6に示す複写機本体1aの側部から遠ざかる横方向の地点(開放位置)まで移動可能に設けられている。具体的には、手差し用紙導入部62,63は、前記セット位置から、ジャム処理の際に可動用紙ガイド33、34の可動領域から外れた退避位置へ渡り、水平方向に往復移動可能に設けてある。セット位置に手差し用紙導入部62、63が配置された状態では、可動用紙ガイド33の前記第2の用紙ガイド面と用紙ガイド51aとの間の通路の下端に、導入ガイド壁65の傾斜上端が配置されて、導入ガイド壁65に導かれる手差し用紙Pが前記通路を通って搬送路19に導かれることが可能となっている。
手差し用紙導入部63には可動用紙ガイド34に接離する押圧部65aが設けられている。この押圧部65aは例えば導入ガイド壁65の傾斜上端部から下方に折れ曲がった部分で作られている。押圧部65aは、前記セット位置に手差し用紙導入部62、63が配置されることに伴い、可動用紙ガイド34の受け部34aに押圧されて用紙ガイド対31を閉じ状態に保持する。また押圧部65aは、前記退避位置に手差し用紙導入部62、63が配置されることに伴い、受け部34aから離れて用紙ガイド対31が開かれることを可能とする。
手差し用紙導入部62、63には、これら導入部62,63を一体に往復移動させるために、例えば平行リンク機構を構成する4本のリンク71が設けられている。リンク71は手差し給紙装置61の幅方向両側にそれぞれ2本ずつ設けられている。各リンク71は、その上端部が手差し用紙導入部63に枢着され、下端部が前記一側壁1awに取付けたブラケット72に枢着して取付けられている。
手差しトレイ64は、水平となる使用位置と、垂直となる非使用位置とにわたって枢軸74を支点に回動可能に設けられている。この回動は手動でなされる。使用位置に配置された手差しトレイ64は下部の手差し用紙導入部63の傾斜下端に連続して配置される。このため、手差しトレイ64上に置いた手差し用紙Pの給紙が行える。なお、図4及び図6中符号64aは手差しトレイ64上の手差し用紙Pを位置決めするためのガイド板を示している。
前記構成を備えた手差し給紙装置61は、付勢体により常に前記退避位置に向けて付勢されている。付勢体にはコイルばね75(図3にのみ図示)を用いている。このコイルばね75は、例えばその一端を、リンク71の途中に接続し、他端を、リンク71を支持しているブラケット72に接続して、圧縮状態に保持することによって、その弾性反発力で手差し給紙装置61を退避位置へ向け付勢している。
自動両面装置81は、例えば偏平状の外形をもつ。内部には両面印刷される用紙を反転させて画像形成部1Aへ搬送するための反転搬送路82が形成されている。この自動両面装置81の下端の幅方向両側からは、それぞれ回動レバー85(一方のみ図4及び図6に図示する)が突き出ている。これら回動レバー85の下端部が複写機本体1aに回動可能に支持されている。これにより、自動両面装置81は、下端部を支点に回動可能に複写機本体1aに支持され、これで複写機本体1aの側部に開閉可能に取付けている。図3、図4、図6及び図7中符号83は自動両面装置81の支点をなす枢軸を示している。つまり、自動両面装置81は、図3に示すように前記一側壁1awに取付け保持される閉じ位置から、図4および図6に示す開き位置まで、図5に示されるように回動できる構造にしてある。この回動は手動でなされる。なお、自動両面装置81が閉じ位置に配置されるときは、反転搬送路82の出口82aが開閉カバー51の用紙通路56と連通する。
また自動両面装置81の出口82a付近には、その出口82aよりも前方へ突出する連動凸部84が形成されている。この連動凸部84は、自動両面装置81を開き位置から閉じ位置へ回動させると、開閉カバー51にその外面側から当たって、開閉カバー51を閉じさせる。
自動両面装置81の回動レバー85には、図4及び図6に示すようにフック状をなす連動部材86が取付けられている。この連動部材86は、自動両面装置81の回動に伴って、上部の手差し用紙導入部62に設けた連動ピン86aに係脱可能である。この係脱構造により、自動両面装置81が図3に示す閉じ位置に配置された状態では、連動部材86の凹部86aに連動ピン86aが入り込んだ状態に係合される。この係合により、手差し給紙装置61が前記セット位置にコイルばね75の付勢力に抗して保持されるようになっている。また自動両面装置81が図4および図6に示す開き位置に配置された状態では、連動ピン86aから連動部材86が外れて、それに伴い手差し給紙装置61が前記開き位置にコイルばね75の付勢力で押出されるようになっている。つまり、手差し給紙装置61は、連動部材86、連動ピン86a及びコイルばね75を手差し移動手段として、図4〜図6に示すように自動両面装置81を開操作すると、その開操作に連動して、複写機本体1aの側部(セット位置)から離れる方向へ水平に移動(開放位置まで)される構造にしてある。また自動両面装置81の回動支持の構造により、複写機本体1aの側部と、複写機本体1aから離れる手差し給紙装置61との間(開放部分)が外部に露出される構造にしている。
また下部の手差し導入部63内には、図3、図4及び図6に示すように分離ローラ66と給紙ローラ67との圧接を解除する圧接解除手段としての圧接解除機構90が設けられている。圧接解除機構90の構造が図7に示されている。同構造を説明すると、圧接解除機構90は、分離ローラ66を常時は給紙ローラ67へ付勢させる付勢手段としての付勢機構部90aと、自動両面装置81が開かれると前記分離ローラ66の前記給紙ローラ67に対する付勢を解除する解除手段としての解除機構部90bとを有している。付勢機構部90aには、給紙ローラ67(図7では図示しない)に接近する上方向Aと離れる下方向Bとに移動可能とした分離ローラ66を用い、同分離ローラ66の両端からそれぞれ突き出る支持用の軸部66aへ圧接力を加える構造が用いられている。この圧接力を加える構造には、例えば各軸部66aの下側に配設した、例えば分離ローラ66の軸線と直交する水平方向の軸線を支点として上下方向に回動可能な一対の加圧レバー91と、加圧用の付勢部材、例えば引張り用のコイルスプリング92とを組み合わせた構造を用いている。具体的には、例えば一対の加圧レバー91は、3つに分かれたレバー構造、具体的には支点となる枢軸93と、この枢軸93に回動自在に支持されるボス部94と、このボス部94から軸部66aの下側へ張り出す押し上げ部95と、ボス部94から押し出し部95とは反対側へ張り出す受け部96と、ボス部94から下側へ張り出すばね受け部97とを有している。コイルスプリング92は、これら一対の加圧レバー91のばね受け部97間に掛け渡されている。そして、コイルスプリング92の引張り力により上方へ付勢される押し上げ部95によって、分離ローラ66の両端の軸部66aを押し上げている。これら軸部66aの押し上げにより、分離ローラ66を給紙ローラ67と接近する方向へ加圧して、分離ローラ66を給紙ローラ67に圧接させている。
解除機構部90bには、一対の加圧レバー91の側方、例えば斜状の導入ガイド壁65の下端側に、回動自在に配設されたレバー付き伝達軸100(以下、単に伝達軸100という)と、自動両面装置81の片側の回動レバー85下部に設けたプッシャ101と、加圧解除用の付勢部材、例えば引張り用のコイルスプリング102とを組み合わせた構造が用いられている。コイルスプリング102は、加圧用のコイルスプリング92により引張り力を大きく定めたスプリングが用いてある。解除機構部90bを詳しく説明すると、例えば伝達軸100は、一対の加圧レバー91間に渡り、分離ローラ66の軸心にならって並行に配設されている。そして、伝達軸100の一方の端部が、プッシャ101の有る回動レバー85の近くまで突き出ている。この端部には押圧レバー104が固定されている。押圧レバー104は、先端部がプッシャ101の下端に形成してある押圧部101aまで突き出るレバー部材で形成されている。コイルスプリング102は、例えばこの押圧レバー104の後部端から突き出たばね係止座104bに接続されている。そして、このコイルスプリング102の引張り力により、伝達軸100を時計回りへ付勢させて、押圧レバー104の上面に形成されている受面104aをプッシャ101の押圧部101aに押付けている。これにより、押圧レバー104は、自動両面装置81が閉じ位置に配置されると、図7に示すようにプッシャ101で反時計方向Cへ押し倒される。また押圧レバー104は、自動両面装置81が開き位置へ回動されると、プッシャ101と当接した状態を保ちながら、時計方向Dへ回動変位するようにしてある。
また伝達軸100のうち、一対の加圧レバー91が有る位置と対応する各軸部分には、一対の解除レバー106が固定されている。一対の解除レバー106は、いずれも先端部が加圧レバー91の受け部96の直下へ突き出るレバー部材で形成されている。また解除レバー106は、前記自動両面装置81が閉じ位置に配置された状態では、解除レバー106の上面に形成されている押圧面106aと加圧レバー91の受け部96との間に隙間δが生じる設定にしてある。さらに解除レバー106は、自動両面装置81を閉じ位置から開くと、コイルスプリング102の弾性力により、図7中の時計方向Eに回動する。この時計方向Eの回動変位により、押圧面106aは、受け部96と当接、さらにはコイルスプリング92の弾性力と打ち勝ちながら加圧レバー91の受け部96を押し上げ、反対側の押し上げ部95を図7中の矢印F方向のように押し下げるようにしてある。つまり、分離ローラ66は、自動両面装置81を開くと、自重により、下方向Bへ落下して、給紙ローラ67から離れるようにしてある。この分離ローラ66の離反動作により、この自動両面装置81の開操作に連動して、分離ローラ66と給紙ローラ67との圧接が解除されるようにしてある。
こうした自動両面装置81及び手差し給紙装置61が組付く電子写真複写機1は、通常の状態では、図3に示すように用紙ガイド対31が閉じているとともに、開閉カバー51及び自動両面装置81がそれぞれ閉じ位置に配置されている。さらに手差し給紙装置61はセット位置に配置されていて、その手差しトレイ64は自動両面装置81の下部外面に重なるように略垂直に立てられている。
この通常状態では、前述したように給紙部1Bの給紙カセット24内の用紙を画像形成部1Aに給紙して印刷できる。この印刷のとき両面印刷が指定された場合、片面に印刷が施された用紙が、排出ローラ20によりスイッチバックし、自動両面装置81の反転搬送路82を通って、再び搬送路19を経由して画像形成部1Aに給紙され、両面印刷がなされる。
手差しによる給紙が必要な場合には、図3中二点鎖線で示すように手差しトレイ64を水平な姿勢となるように倒してから、このトレイ64に手差し用紙Pを載せてセットすることにより、搬送路19を経由して、画像形成部1Aへ手差し用紙Pが給紙され、用紙Pの紙面に印刷が施される。
このとき、手差し給紙装置61付近で用紙Pの詰まりが生じたとする。
この場合には、まず、図5に示すように閉じ位置に配置されている自動両面装置81を手で回動させて開き位置に配置させる。この自動両面装置81の回動により、連動部材86と手差し給紙装置61の連動ピン86aとの係合が外れる。これにより、手差し給紙装置61の拘束が解除される。すると、手差し給紙装置61は、開く自動両面装置81に連動してコイルばね75の弾性力により、用紙ガイド対31から離れる方向へ水平移動する(所定の退避位置まで)。一方、図7に示す圧接解除機構90は、自動両面装置81の回動に伴うプッシャ101の移動により、押圧レバー104の制限が解かれる。すると、伝達軸100は、加圧用のコイルスプリング92に勝る解除用のコイルスプリング102の弾性力により、時計方向回りに回動変位する。これにより、加圧レバー91は、解除レバー106によって、加圧を解除する加圧解除方向(F方向)へ強制的に回動変位される。すると、分離ローラ66は自重により落下し(下方向B)、給紙ローラ67に対する圧接が解除される。
つまり、自動両面装置81を開操作すると、図4に示すように複写機本体1aの側部と手差し給紙装置61との間には開放空間が形成される。このときの開放空間は、開いた自動両面装置81と複写機本体1aとの間に露出するから、複写機本体1aと自動両面装置81、手差し給紙装置61との間には、ジャムしたとされる場所まで開放した、ジャム処理の作業がしやすい作業スペースが形成される。しかも、分離ローラ66と給紙ローラ67との圧接は解除されるから、手差し用紙導入部62,63間から用紙Pが取り出しやすい状況が形成される。
ここで、手差し給紙装置61にジャムした用紙Pが有るとすると、作業者は、複写機本体1aと手差し給紙装置61との間に形成される開放部分から、手差し給紙装置61の退避動作で確保された作業スペースを通じて、手差し給紙装置61から、分離ローラ66と給紙ローラ67とで挟まれていないフリーな状態に有る用紙Pを除けばよい。なお、自動両面装置81を閉じ位置まで戻せば、分離ローラ66は再び給紙ローラ67と圧接される状態に戻り、手差し給紙装置61は再びセット位置に戻る。
それ故、自動両面装置81と手差し給紙装置61とが装備される電子写真複写機1でありながら、少ない労力、さらには作業しやすい状況下のもとで、容易にジャムした用紙Pを取り除くことができる。特に複写機本体1aの側部に自動両面装置81を回動可能に支持させる構造は、簡単に手差し給紙装置61と複写機本体1aとの間が外部に露出させやすい。しかも、圧接解除機構90は、常時は分離ローラ66を給紙ローラ67に付勢させる構造に、自動両面装置81の開動作に連動して付勢を解除する構造を組み合わせただけの構成なので、簡単であるうえ、信頼性も高い。
また自動両面装置81で被われる複写機本体1aの側部に、複写機本体1a内でのジャム処理に用いる開閉カバー51が設けたことにより、用紙Pのジャム処理のために必要であれば、開閉カバー51を手で回動させれば、可動用紙ガイド33の拘束が解除される。すると、上下の可動用紙ガイド33、34が開閉カバー51の開放に追従して固定用紙ガイド32から離れ、図4に示すように用紙ガイド対31が自動的にその上側を大きく離すように開かれるので、搬送路19で用紙Pがジャムしていた場合でも、容易にジャム処理が行える。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。
本発明の一実施形態に係る電子写真複写機を示す概略正面図。 図1の電子写真複写機の画像形成部回りを示す図。 図1の電子写真複写機の自動両面装置及び手差し給紙装置回りを示す断面図。 図3の自動両面装置を開いたときの状態を示す断面図。 同じく斜視図。 図4の状態から、開閉カバーを開いたときの状態を示す断面図。 給紙ローラと分離ローラとの圧接を解除する圧接解除機構を説明するための斜視図。
符号の説明
1…電子写真複写機(画像形成装置)、1a…複写機本体(装置本体)、1A…画像形成部、51…開閉カバー、61…手差し給紙装置、66…分離ローラ(分離部)、67…給紙ローラ(送り出し部)、81…自動両面装置、75,86,86a…コイルばね,連動部材,連動ピン(手差し移動手段)、90…圧接解除機構(圧接解除手段)、90a…付勢機構部(付勢手段)、90b…解除機構部(解除手段)。

Claims (3)

  1. 画像形成部が内蔵された装置本体と、
    前記装置本体の側部に開閉可能に設けられ、用紙を反転させて前記画像形成部へ給紙するための自動両面装置と、
    前記自動両面装置と隣接して前記装置本体の側部に設けられ、手差し用紙を前記画像形成部へ送り出す送り出し部と該送り出し部に圧接し前記送り出し部により複数枚の手差し用紙が送り出された場合には2枚目以降の用紙を分離する分離部とを有して構成された手差し給紙装置と、
    前記自動両面装置の開操作に連動して前記手差し給紙装置を前記装置本体の側部から離れる方向に移動させる手差し移動手段と、
    前記自動両面装置の開操作に連動して前記送り出し部と前記分離部との圧接を解除する圧接解除手段とを具備し、
    前記自動両面装置は、開操作すると前記装置本体と該装置本体から離れる手差し給紙装置との間が外部に露出するように前記装置本体の側部に回動可能に支持させてあり、
    前記手差し移動手段は、前記手差し給紙装置に設けられた連動ピンと、この連動ピンに係脱可能であり前記自動両面装置に取付けられた連動部材と、前記手差し給紙装置を開き位置側に付勢するコイルばねと、前記手差し給紙装置を移動可能にする並行リンク機構と、を備え、前記自動両面装置が開操作されると前記係脱が解除され、前記コイルばねの付勢により前記手差し給紙装置が前記装置本体から前記並行リンク機構により水平方向に沿って遠ざかるように変位するとともに、
    前記分離部は回動可能な一対の加圧レバーに支持され、一対の加圧レバー間に掛け渡された圧接用の付勢手段によって、前記分離部を前記送り部に近接させる方向に前記一対の加圧レバーが回動するように付勢され、
    前記圧接解除手段は、前記一対の加圧レバー間に渡る伝達軸と、前記伝達軸に固定され前記自動両面装置の回動ともなって回動する押圧レバーと、前記分離部が前記送り部から離間する方向に前記伝達軸が回動するように前記押圧レバーを付勢する解除用の付勢手段と、を有し、前記自動両面装置が開かれると前記解除用の付勢手段の付勢力で前記押圧レバーが回動し、前記伝達軸を介して前記加圧レバーが回動し、前記分離部が前記圧接用の付勢手段に抗って前記送り部から離れることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成部が内蔵された装置本体と、
    前記装置本体の側部に開閉可能に設けられ、用紙を反転させて前記画像形成部へ給紙するための自動両面装置と、
    前記自動両面装置と隣接して前記装置本体の側部に設けられ、手差し用紙を前記画像形成部へ送り出す送り出し部と該送り出し部に圧接し前記送り出し部により複数枚の手差し用紙が送り出された場合には2枚目以降の用紙を分離する分離部とを有して構成された手差し給紙装置と、
    前記自動両面装置の開操作に連動して前記手差し給紙装置を前記装置本体の側部から離れる方向に移動させる手差し移動手段と、
    前記自動両面装置の開操作に連動して前記送り出し部と前記分離部との圧接を解除する圧接解除手段とを具備し、
    前記自動両面装置は、開操作すると前記装置本体と該装置本体から離れる手差し給紙装置との間が外部に露出するように前記装置本体の側部に回動可能に支持させてあり、
    前記手差し移動手段は、前記手差し給紙装置及び前記自動両面装置を係脱可能とする係脱構造と、前記手差し給紙装置を、開き位置側に付勢する付勢手段と、前記手差し給紙装置を移動可能にする並行リンク機構と、を備え、前記自動両面装置が開操作されると前記係脱構造による係脱が解除され、前記付勢手段の付勢により前記手差し給紙装置が前記装置本体から前記並行リンク機構により水平方向に沿って遠ざかるように変位するとともに、
    前記分離部は回動可能な加圧レバーに支持され、前記加圧レバーに設けられた圧接用の付勢手段によって、前記分離部を前記送り部に近接させる方向に前記加圧レバーが回動するように付勢され、
    前記圧接解除手段は、前記加圧レバーに固定される伝達軸と、前記伝達軸に固定され前記自動両面装置の回動ともなって回動する押圧レバーと、前記分離部が前記送り部から離間する方向に前記伝達軸が回動するように前記押圧レバーを付勢する解除用の付勢手段と、を有し、前記自動両面装置が開かれると前記解除用の付勢手段の付勢力で前記押圧レバーが回動し、前記伝達軸を介して前記加圧レバーが回動し、前記分離部が前記圧接用の付勢手段に抗って前記送り部から離れることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記自動両面装置で被われる側部分に、前記装置本体内のジャム処理の際に開かれる開閉カバーを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2003297600A 2003-08-21 2003-08-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4138607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297600A JP4138607B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 画像形成装置
US10/921,851 US7300050B2 (en) 2003-08-21 2004-08-20 Image forming apparatus
US11/984,641 US7416181B2 (en) 2003-08-21 2007-11-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297600A JP4138607B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070223A JP2005070223A (ja) 2005-03-17
JP4138607B2 true JP4138607B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34191186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297600A Expired - Fee Related JP4138607B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7300050B2 (ja)
JP (1) JP4138607B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027811A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4758194B2 (ja) * 2005-10-13 2011-08-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7682096B2 (en) * 2006-02-20 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
EP1834797A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Stacker position changer and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP4985470B2 (ja) * 2007-05-18 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 搬送機構及びそれを備えた記録装置
US7967290B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and operation method of image forming apparatus
US7784786B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。
US8100396B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-24 Xerox Corporation Media sheet exit baffle
JP4930578B2 (ja) * 2009-12-03 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5340132B2 (ja) * 2009-12-21 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5712173B2 (ja) * 2012-07-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6236789B2 (ja) * 2013-01-29 2017-11-29 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JPWO2015071987A1 (ja) * 2013-11-14 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6468819B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9798285B1 (en) * 2016-05-04 2017-10-24 Lexmark International, Inc. Door-actuated feed roll separator mechanism for an imaging device
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus
US10146173B1 (en) * 2017-09-15 2018-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002266A (en) * 1987-12-26 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feed apparatus for image forming system
DE68920781T2 (de) * 1988-06-17 1995-06-14 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
DE68912715T2 (de) * 1988-10-31 1994-06-01 Canon Kk Bogenzuführvorrichtung.
JP2574900B2 (ja) * 1989-09-16 1997-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5451043A (en) * 1991-07-24 1995-09-19 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeding mechanism for feeding sheets and sheet guiding equipment for conveying sheets
IT1256512B (it) * 1992-01-13 1995-12-07 Olivetti Canon Ind Spa Macchina fotocopiatrice con dispositivo ausiliario di alimentazione difogli.
JP3110662B2 (ja) * 1994-11-07 2000-11-20 キヤノン株式会社 シート供給装置および画像形成装置
US5839032A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths
JP3371770B2 (ja) * 1997-09-08 2003-01-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6267368B1 (en) * 1998-01-19 2001-07-31 Kyocera Mita Corporation Paper return device and image forming apparatus
JP3352979B2 (ja) * 1999-07-16 2002-12-03 松下電送システム株式会社 記録装置
JP2001130757A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005070223A (ja) 2005-03-17
US20080073830A1 (en) 2008-03-27
US7300050B2 (en) 2007-11-27
US7416181B2 (en) 2008-08-26
US20050040583A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP3789115B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP1752835B1 (en) Image Forming Apparatus and Sheet Conveyance Apparatus for Improving Jam-Handling Capability
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4724395B2 (ja) 画像形成装置
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
CN111071839B (zh) 成像装置
JP5505788B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP4958467B2 (ja) 画像形成装置
JP4989311B2 (ja) 画像形成装置
JP4189281B2 (ja) 画像形成装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5049511B2 (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
JPH0616279A (ja) シート搬送装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5174378B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees