JP4137047B2 - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4137047B2
JP4137047B2 JP2004336464A JP2004336464A JP4137047B2 JP 4137047 B2 JP4137047 B2 JP 4137047B2 JP 2004336464 A JP2004336464 A JP 2004336464A JP 2004336464 A JP2004336464 A JP 2004336464A JP 4137047 B2 JP4137047 B2 JP 4137047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
water
acid
oil
emulsified cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004336464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143656A (ja
Inventor
基 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004336464A priority Critical patent/JP4137047B2/ja
Publication of JP2006143656A publication Critical patent/JP2006143656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137047B2 publication Critical patent/JP4137047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は乳化化粧料に関し、更に詳しくは、安定性、感触に優れた乳化化粧料に関する。
近年抗老化作用、抗酸化作用などの目的でコエンザイムQ10が化粧品にしばしば配合される(特許文献1〜3参照)。
しかしながらコエンザイムQ10は溶解度が低いため、析出などが起こり、効果の低下と共に嗜好性の悪化が起き、特に他の水溶性有効成分と共存させる場合において顕著である。これまでにも多量の油剤、多価アルコールと共存させることによりコエンザイムQ10の結晶化を阻止しようという試みはなされているが(特許文献4参照)、安定化方法としては十分でないばかりでなく、油性感が強く化粧料として表現できる感触に限界がある。
特開2002−293731号公報 特開2003−342159号公報 特開2004−224742号公報 特開2003−238396号公報
ゆえにコエンザイムQ10を配合し、感触に優れ且つ安定性を確保した化粧料を調製することは困難であった。
上記の目的を達成するために、鋭意検討した結果、特定の油分を用いる乳化製剤においてコエンザイムQ10及び水溶性生理活性物資を安定に配合でき、且つ感触面においても優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち第1の本発明は、(A)コエンザイムQ10と、(B)水溶性生理活性物質と、(C)炭酸ジオクチル、炭酸ジカプリル、メチルフェニルポリシロキサンから選ばれる1種以上の油剤とを含有することを特徴とする乳化化粧料にある。
また第2の本発明は、(B)水溶性生理活性物質が、カルニチン塩、γ−アミノ酪酸、リポ酸、酵母エキスから選ばれるミトコンドリア活性化剤、又はアルニカ、アロエ、アルテア、アシタバ、アセロラ、アンズ、アーモンド、アマチャ、アケビ、アニス、アボカド、インチンコウ、イラクサ、イチゴ、ウイキョウ、ウコン、ウチワサボテン、ウーロン茶、ウスベニアオイ、エイジツ、エチナシ、エンバク、エンメイソウ、エーデルワイス、オランダカラシ、オウバク、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オレンジ、オクラ、オリーブ、カシス、カノコソウ、柿、火棘、カミツレ、カロット、カワラヨモギ、カラスムギ、甘草、キュウカンバー、キウイ、キナ、キラヤ、キズタ、ギャバ茶、木苺、クララ、クマザサ、クワ、クルミ、グレープフルーツ、ゲンノショウコ、ゲンチアナ、ゲツトウ、ゴボウ、コンフリー、小麦胚芽、サルビア、サンザシ、サイシン、サイタイ、サンシシ、シモツケソウ、ジュウヤク、シチヘンゲ、ショウブ、ショウガ、シコン、シソ、シラカバ、シャクヤク、ジオウ、シーカーサー、シモン、スギナ、スターフルーツ、ゼニアオイ、センキュウ、セイヨウサンザシ、セイヨウキズタ、セージ、センブリ、ダイズ、ダイダイ、タイム、タチバナ、タチジャコウソウ、タマリンド、茶、チョウジ、チンピ、椿、ドクダミ、トウキ、トウニン、トウヒ、トマト、ドクダミ、トウキセンカ、藤茶、トルメンチラ、トウモロコシ、ニガハッカ、ニワトコ、ニンニク、ニンジン、ノバラ、パプアメース、ハイビスカス、パセリ、バナナ、バラ、ハトムギ、ハウチワマメ、ピーカンナッツ、ヒノキ、ヒソップ、ビャクダン、ビワ、プルーン、ブドウ、フサザキスイセン、フサフジウツギ、フトモモ、ペパーミント、ベニバナ、ヘチマ、ヘラオオバコ、ホワイトジェネピ、ホウノキ、菩提樹、ボタンボウフウ、ボタン、ホップ、マルメロ、マイカイカ、マロニエ、マツ、ミカン、ムクロジ、メリッサ、モモ、ヤグルマソウ、ユキノシタ、ユーカリ、ユリ、柚、ヨクイニン、ヨモギ、ラン、ライム、ラベンダー、レタス、リンゴ、リュウキュウヨモギ、ルイボス、レンゲソウ、レモン、レモンバーム、ローズヒップ、ローズマリー、緑藻、紅藻、褐藻、ブクリョウ、シイタケ、クリタケ、サルノコシカケ、シロキクラゲ、レイシ、冬虫夏草から選ばれる植物、海藻又は菌体の水及び/又は水溶性有機溶媒抽出物、乳酸菌培養液、酵母培養液から選ばれる1種以上であることを特徴とする前記の乳化化粧料にある。
本発明は、安定性、及び使用感に優れた乳化化粧料を提供する。
以下、発明の実施の形態について詳述する。
本発明の乳化化粧料に用いられる(A)コエンザイムQ10はユビデカレノン又は補酵素Q10ともいい、公知の物質である。その配合量は、乳化化粧料の総量を基準として0.0001〜1質量%の範囲が好ましい。当該配合量の上限を超えると、安定性に問題が生じる場合があり、またその超えた配合量に見合った効果は期待できず、また下限未満の配合量では本発明の目的を達成することができない場合がある。
本発明の乳化化粧料に用いられる(B)水溶性生理活性物質は、水溶性であり、且つ皮膚の組織の保護及び/又は皮膚の細胞や細胞小器官に作用して皮膚の恒常性や機能を促進、維持する物質であり、その作用として抗酸化作用、ラジカル補足作用、紫外線吸収作用、メイラード反応抑制作用、チロシナーゼ阻害作用、ミトコンドリア活性化作用、血行促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用、コラーゲン産生促進作用、抗炎症作用、皮脂分泌抑制作用、細胞増殖作用、角化促進作用炎症性、サイトカイン産生抑制作用、セラミド合成促進作用などを有する物質である。以下、具体例を挙げて説明する。
本発明の乳化化粧料に用いられる(B)水溶性生理活性物質としては、先ずカルニチン塩、γ−アミノ酪酸、リポ酸、酵母エキスから選ばれるミトコンドリア活性化剤が挙げられる。これらは公知の物質であり、例えば塩化カルニチン(金剛化学社製)、BIO GABA(協和発酵社製)、リポ酸(オリザ油化社製)、ディスムチンBTJ(ペンタファーム社製)、サイトダイン(ブルックス社製)、イーストリキッドZB(一丸ファルコス社製)、チトカタライザー(BIO−DELL社製)、PSEUDO FILAGGRIN(Arch Personal Care Product社製)、TONISKIN(SILAB社製)などを用いることができる。その配合量は、乳化化粧料の総量を基準とし、エキスの場合は乾燥固形分換算で、0.01〜5質量%の範囲が好ましい。当該配合量の上限を超えても、その超えた配合量に見合った効果は期待できず、また下限未満の配合量では本発明の目的を達成できない場合がある。
またアルニカ、アロエ、アルテア、アシタバ、アセロラ、アンズ、アーモンド、アマチ
ャ、アケビ、アニス、アボカド、インチンコウ、イラクサ、イチゴ、ウイキョウ、ウコン、ウチワサボテン、ウーロン茶、ウスベニアオイ、エイジツ、エチナシ、エンバク、エンメイソウ、エーデルワイス、オランダカラシ、オウバク、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オレンジ、オクラ、オリーブ、カシス、カノコソウ、柿、火棘、カミツレ、カロット、カワラヨモギ、カラスムギ、甘草、キュウカンバー、キウイ、キナ、キラヤ、キズタ、ギャバ茶、木苺、クララ、クマザサ、クワ、クルミ、グレープフルーツ、ゲンノショウコ、ゲンチアナ、ゲツトウ、ゴボウ、コンフリー、小麦胚芽、サルビア、サンザシ、サイシン、サイタイ、サンシシ、シモツケソウ、ジュウヤク、シチヘンゲ、ショウブ、ショウガ、シコン、シソ、シラカバ、シャクヤク、ジオウ、シーカーサー、シモン、スギナ、スターフルーツ、ゼニアオイ、センキュウ、セイヨウサンザシ、セイヨウキズタ、セージ、センブリ、ダイズ、ダイダイ、タイム、タチバナ、タチジャコウソウ、タマリンド、茶、チョウジ、チンピ、椿、ドクダミ、トウキ、トウニン、トウヒ、トマト、ドクダミ、トウキセンカ、藤茶、トルメンチラ、トウモロコシ、ニガハッカ、ニワトコ、ニンニク、ニンジン、ノバラ、パプアメース、ハイビスカス、パセリ、バナナ、バラ、ハトムギ、ハウチワマメ、ピーカンナッツ、ヒノキ、ヒソップ、ビャクダン、ビワ、プルーン、ブドウ、フサザキスイセン、フサフジウツギ、フトモモ、ペパーミント、ベニバナ、ヘチマ、ヘラオオバコ、ホワイトジェネピ、ホウノキ、菩提樹、ボタンボウフウ、ボタン、ホップ、マルメロ、マイカイカ、マロニエ、マツ、ミカン、ムクロジ、メリッサ、モモ、ヤグルマソウ、ユキノシタ、ユーカリ、ユリ、柚、ヨクイニン、ヨモギ、ラン、ライム、ラベンダー、レタス、リンゴ、リュウキュウヨモギ、ルイボス、レンゲソウ、レモン、レモンバーム、ローズヒップ、ローズマリー、緑藻、紅藻、褐藻、ブクリョウ、シイタケ、クリタケ、サルノコシカケ、シロキクラゲ、レイシ、冬虫夏草から選ばれる植物、海藻又は菌体の全草、葉、茎、根、果実、種子、花、子実体から、水、グリセリン、プロピレングリコール、エタノール、ブチレングリコールなどの水溶性有機溶媒、又はその混液などで抽出された抽出物が挙げられる。また葉緑素は、植物体から抽出された有色の抽出物であり、本発明の水及び/又は水溶性有機溶媒により抽出された植物抽出物に該当する。乳酸菌培養液、酵母培養液は公知の物質であり、菌体の除去の有無に関わらず用いることができる。こららの抽出物、又は培養液の配合量は、乳化化粧料の総量を基準とし、乾燥固形分換算で、0.0001〜5質量%の範囲が好ましい。当該配合量の上限を超えても、その超えた配合量に見合った効果は期待できず、また下限未満の配合量では本発明の目的を達成することができない場合がある。
本発明の乳化化粧料には、(C)炭酸ジアルキル、メチルフェニルポリシロキサン、及び液状高級脂肪酸から選ばれる1種以上の油剤が用いられる。
炭酸ジアルキルは公知の物質であり、例えば、炭酸ジオクチル、炭酸ジエチルヘキシルを用いることができる。
またメチルフェニルポリシロキサンも公知の物質であり、例えば、シリコンFZ209(日本ユニカー社製)を用いることができる。
液状高級脂肪酸は公知の物質であり、不飽和脂肪酸や分岐脂肪酸が挙げられ、不飽和脂肪酸としては、例えばオレイン酸やパルミトオレイン酸が、分岐脂肪酸としては、例えば大豆油、綿実油などの植物油又は硬化油から抽出した分岐脂肪酸や植物油を原料とするダイマー酸の製造における副産物として生成する分岐脂肪酸が挙げられる。特に臭いなどの嗜好性面から不飽和脂肪酸が望ましく、イソステアリン酸EX(高級アルコール工業社製)などを用いることができる。
本発明の乳化化粧料に用いられる(C)炭酸ジアルキル、メチルフェニルポリシロキサン、及び液状高級脂肪酸から選ばれる1種以上の油剤の配合量は、乳化化粧料の総量を基
準として0.01〜70質量%が好ましい。当該配合量の上限を超えても、その超えた配合量に見合った効果は期待できず、また下限未満の配合量では本発明の目的を達成することができない場合がある。
特に炭酸ジオクチルはコエンザイムQ10の溶解性が良く、低温で容易に製剤を調製することが可能であり、最も適した油剤であるといえる。
本発明の乳化化粧料は油中水型、水中油型、マルチエマルジョンのいずれの形状もとり得る。化粧料の使用目的としては、例えば、保湿、抗老化、美白、パック、マッサージ、サンスクリーン、化粧下地、ファンデーション、リップクリーム、クレンジング料などに適用することができる。
尚、本発明の乳化化粧料には上記の必須成分の他に、タール系色素、酸化鉄などの着色顔料、パラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤、オリーブスクワラン、米スクワラン、サメスクワランなどのスクワラン、ジメチルポリシロキサン、環状シリコンなどのシリコン油(メチルフェニルポリシロキサンを除く)、パラフィン、流動パラフィン、ワセリン、オレフィンオリゴマー、スクワランなどの炭化水素類、米胚芽油、米糠油、ホホバ油、ヒマシ油、紅花油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ油、アボカド油、キャノラー油、キョウニン油などの植物油、トリイソステアリン酸グリセリド、トリ(カプリル・カプリン)酸グリセリド、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリド、トリベヘン酸グリセリド、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン)酸グリセリド、トリミリスチン酸グリセリド、トリイソパルミチン酸グリセリドなどのトリグリセリド、ミツロウ、モクロウ、カルナバロウなどのロウ類、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油、エタノールなどの低級アルコール類、セタノール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、ホホバアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、長鎖分岐脂肪族アルコールなどの高級アルコール類、コレステロール、フィトステロール、分岐脂肪酸コレステロールエステル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルエステルなどのステロール類及び誘導体、硬化油等の加工油類、ステアリン酸、ミリスチン酸、イソ型長鎖脂肪酸、アンテイソ型長鎖脂肪酸などの高級脂肪酸、ジカプリルエーテルなどのエーテル、リモネン、水素添加ビサボロールなどのテルペン類、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、変性シリコン、蔗糖エステルなどの非イオン界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型などの両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコリン、セラミド、セレブロシドなどの天然系界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛などの顔料、ジブチルヒドロキシトルエンなどの抗酸化剤、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの無機塩類、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、琥珀酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウムなどの有機酸塩類、塩酸エタノールアミン、硝酸アンモニウム、塩酸アルギニンなどの塩類、エデト酸などのキレート剤、水酸化カリウム、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンなどの中和剤、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの生体高分子、胎盤抽出物、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルフォン酸塩などの紫外線吸収剤、レチノール、レチノールアセテート、レチノールパルミテートなどのビタミンA及びその誘導体、α−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロールなどのビタミンE及びその誘導体、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、テトライソステアリン酸アスコルビルなどの油溶性ビタミンC誘導体、キサンタンガム、β−グルカン、オーツ麦、白きくらげなどから抽出される多糖類、
カラギーナンやアルギン酸、寒天などのような海藻より抽出されるもの、カルボキシビニルポリマー、ペクチン、アルキル変性カルボキシビニルポリマーなどの水溶性高分子、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルビトール、ジグリセリン、ラフィノース、ヘキシレングリコールなどの多価アルコールなどを任意に配合することができる。
以下、実施例、及び比較例に基いて本発明を詳細に説明する。
先ず実施例及び比較例の乳化化粧料を用いた、官能試験、安定性試験について述べる。
[官能試験]
成人女性30名の顔面に試料を塗布し、塗布後の油性感を感じなかった人数にて示した。
[安定性試験]
調製直後に黄色結晶の析出、又は分離の見られたものを×、均一に混合されているものを○とした。
実施例1〜3、比較例1〜3(美容液)
表1に記載の組成で美容液を調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
各成分を室温にて混合攪拌する。
(2)特性
実施例及び比較例の調製直後の観察結果及び官能試験結果を表1に示す。表1に示す如く、本発明の実施例の美容液は、油剤としてエステル油、スクワラン、シリコン油を用いた比較例の美容液とは異なり、黄色結晶の析出、分離などは見られず、優れた安定性を示した。
実施例4、比較例4〜9(美容液)
表2に記載の組成で美容液を調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
各成分を室温にて均一に溶解した後、混合攪拌分散する。
(2)特性
実施例及び比較例の調製直後の観察結果及び官能試験結果を表2に示す。表2に示す如く、本発明の実施例の美容液は、油剤としてトリグリセリド、植物油を用いた比較例の美容液とは異なり、黄色結晶の析出、分離などは見られず、優れた安定性を示した。
実施例5〜7(抗老化美容液)
表3に記載の組成で抗老化美容液を調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
油相、水相の各成分を各々80℃で溶解した後混合、攪拌しつつ30℃まで冷却して、美容液を調製した。
(2)特性
前記の試験を実施した結果を表3に示す。表3に示す如く、本発明の乳化化粧料は優れた保存安定性を示した。
実施例8〜10(美白美容液)
表4に記載の組成で美白美容液を調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
油相、水相の各成分を各々60℃で溶解した後混合、攪拌して、美容液を調製した。
(2)特性
前記の試験を実施した結果を表4に示す。表4に示す如く、本発明の乳化化粧料は優れた保存安定性を示した。
実施例11〜13(保湿クリーム)
表5に記載の組成で保湿クリームを調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
油相、水相の各成分を各々80℃で溶解した後混合、攪拌して、クリームを調製した。
(2)特性
前記の試験を実施した結果を表5に示す。表5に示す如く、本発明の乳化化粧料は優れた保存安定性を示した。
実施例14〜16(サンスクリーン)
表6に記載の組成でサンスクリーンを調製し、前記の試験を実施した。
Figure 0004137047
(1)調製法
油相、水相の各成分を各々80℃で溶解した後混合、攪拌して、サンスクリーンを調製した。
(2)特性
前記の試験を実施した結果を表6に示す。表6に示す如く、本発明の乳化化粧料は優れた保存安定性を示した。

Claims (2)

  1. (A)コエンザイムQ10と、(B)水溶性生理活性物質と、(C)炭酸ジオクチル、炭酸ジカプリル、メチルフェニルポリシロキサンから選ばれる1種以上の油剤とを含有することを特徴とする乳化化粧料。
  2. (B)水溶性生理活性物質が、カルニチン塩、γ−アミノ酪酸、リポ酸、酵母エキスから選ばれるミトコンドリア活性化剤、又はアルニカ、アロエ、アルテア、アシタバ、アセロラ、アンズ、アーモンド、アマチャ、アケビ、アニス、アボカド、インチンコウ、イラクサ、イチゴ、ウイキョウ、ウコン、ウチワサボテン、ウーロン茶、ウスベニアオイ、エイジツ、エチナシ、エンバク、エンメイソウ、エーデルワイス、オランダカラシ、オウバク、オウゴン、オウレン、オトギリソウ、オレンジ、オクラ、オリーブ、カシス、カノコソウ、柿、火棘、カミツレ、カロット、カワラヨモギ、カラスムギ、甘草、キュウカンバー、キウイ、キナ、キラヤ、キズタ、ギャバ茶、木苺、クララ、クマザサ、クワ、クルミ、グレープフルーツ、ゲンノショウコ、ゲンチアナ、ゲツトウ、ゴボウ、コンフリー、小麦胚芽、サルビア、サンザシ、サイシン、サイタイ、サンシシ、シモツケソウ、ジュウヤク、シチヘンゲ、ショウブ、ショウガ、シコン、シソ、シラカバ、シャクヤク、ジオウ、シーカーサー、シモン、スギナ、スターフルーツ、ゼニアオイ、センキュウ、セイヨウサンザシ、セイヨウキズタ、セージ、センブリ、ダイズ、ダイダイ、タイム、タチバナ、タチジャコウソウ、タマリンド、茶、チョウジ、チンピ、椿、ドクダミ、トウキ、トウニン、トウヒ、トマト、ドクダミ、トウキセンカ、藤茶、トルメンチラ、トウモロコシ、ニガハッカ、ニワトコ、ニンニク、ニンジン、ノバラ、パプアメース、ハイビスカス、パセリ、バナナ、バラ、ハトムギ、ハウチワマメ、ピーカンナッツ、ヒノキ、ヒソップ、ビャクダン、ビワ、プルーン、ブドウ、フサザキスイセン、フサフジウツギ、フトモモ、ペパーミント、ベニバナ、ヘチマ、ヘラオオバコ、ホワイトジェネピ、ホウノキ、菩提樹、ボタンボウフウ、ボタン、ホップ、マルメロ、マイカイカ、マロニエ、マツ、ミカン、ムクロジ、メリッサ、モモ、ヤグルマソウ、ユキノシタ、ユーカリ、ユリ、柚、ヨクイニン、ヨモギ、ラン、ライム、ラベンダー、レタス、リンゴ、リュウキュウヨモギ、ルイボス、レンゲソウ、レモン、レモンバーム、ローズヒップ、ローズマリー、緑藻、紅藻、褐藻、ブクリョウ、シイタケ、クリタケ、サルノコシカケ、シロキクラゲ、レイシ、冬虫夏草から選ばれる植物、海藻又は菌体の水及び/又は水溶性有機溶媒抽出物、乳酸菌培養液、酵母培養液から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の乳化化粧
    料。
JP2004336464A 2004-11-19 2004-11-19 乳化化粧料 Active JP4137047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336464A JP4137047B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336464A JP4137047B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143656A JP2006143656A (ja) 2006-06-08
JP4137047B2 true JP4137047B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=36623762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336464A Active JP4137047B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110200067A (zh) * 2019-07-08 2019-09-06 桂林理工大学 一种黄秋葵的保鲜方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308379A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Pola Chem Ind Inc 乳化剤型の皮膚外用剤
JP5312731B2 (ja) * 2006-08-30 2013-10-09 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP5398129B2 (ja) * 2007-07-02 2014-01-29 小林製薬株式会社 肌新陳代謝促進剤
JP2009073777A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 化粧料
JP2009242332A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pias Arise Kk ビタミンd受容体活性化剤、及びそのビタミンd受容体活性化剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品
KR101553074B1 (ko) * 2008-07-17 2015-09-14 가천대학교 산학협력단 나노에멀젼 조성물
FR2964875A1 (fr) * 2010-09-21 2012-03-23 Bioesys Sciences Et Nature Composition anti-oxydante a base d'extraits d'orties, d'ascophyllum, acerola et de vitamine c
AU2013315823B2 (en) * 2012-09-14 2016-09-08 Elc Management Llc Method and compositions for improving selective catabolysis in cells of keratin surfaces
US10383815B2 (en) 2012-09-14 2019-08-20 Elc Management Llc Method and compositions for improving selective catabolysis in cells of keratin surfaces
KR101596576B1 (ko) * 2014-05-08 2016-02-22 김형길 화장료 조성물과 제조방법
CN110393685B (zh) * 2019-08-15 2021-10-29 广州市瓷颜化妆品有限公司 一种海藻精华水及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512285A (ja) * 1996-06-12 2000-09-19 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 化粧品および/または薬剤製剤
JP2002104951A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Cognis Japan Ltd 炭酸ジアルキルからなる保湿剤ならびに該保湿剤を含有する化粧料、洗浄料および入浴剤
DE10102543A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Cognis Deutschland Gmbh Emulsionen auf Basis spezieller Emulgatoren
DE10102500A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-01 Cognis Deutschland Gmbh Emulsionen auf Basis spezieller Emulgatoren
DE60211581D1 (de) * 2001-03-23 2006-06-29 Oreal Hautbehandlungsmittel enthaltend Fasern und Ubichinone
JP2003306429A (ja) * 2002-02-15 2003-10-28 Nisshin Pharma Inc アレルギー性疾患の予防または治療のためのコエンザイムq類を有効成分とする治療剤または飲食品
JP2004107262A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nikko Chemical Co Ltd 美白化粧料
JP2005053842A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110200067A (zh) * 2019-07-08 2019-09-06 桂林理工大学 一种黄秋葵的保鲜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143656A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417857B2 (ja) 化粧料
JP5826171B2 (ja) 水中油型乳化組成物
TWI395596B (zh) 乳膠組成物
TWI541025B (zh) W / O / W type emulsion with time stability and its manufacturing method
JP5927125B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4137047B2 (ja) 乳化化粧料
JP2005306863A (ja) 水中油型乳化組成物、それを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2007091693A (ja) 保湿用組成物
JP5693245B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006104118A (ja) 美白効果向上剤、その製造方法、それを用いた美白剤組成物及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2007099670A (ja) 皮膚外用剤
JP2007297343A (ja) 脂質代謝改善剤
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP4925692B2 (ja) 美肌用組成物
JP2015157774A (ja) ケラチノサイト及び線維芽細胞の脂質過酸化物抑制剤、並びにこれらを使用した皮膚老化防止剤
JP6053359B2 (ja) 乳化組成物及びその製造方法
JP4707297B2 (ja) 外皮用組成物
JP2008031122A (ja) 免疫賦活剤
JP4684269B2 (ja) アスコルビン酸を含有する外皮用組成物
JP2007126438A (ja) 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP2007308516A (ja) 外皮用組成物
JP2008074802A (ja) 美肌用組成物
JP2008063254A (ja) 生殖機能増強用組成物
JP2003012445A (ja) 化粧料
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250