JP4136272B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4136272B2
JP4136272B2 JP2000144604A JP2000144604A JP4136272B2 JP 4136272 B2 JP4136272 B2 JP 4136272B2 JP 2000144604 A JP2000144604 A JP 2000144604A JP 2000144604 A JP2000144604 A JP 2000144604A JP 4136272 B2 JP4136272 B2 JP 4136272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
selective oxidation
light emitting
semiconductor
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000144604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144375A (ja
Inventor
俊一 佐藤
直人 軸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000144604A priority Critical patent/JP4136272B2/ja
Priority to US09/633,230 priority patent/US6614821B1/en
Publication of JP2001144375A publication Critical patent/JP2001144375A/ja
Priority to US10/427,909 priority patent/US6983004B2/en
Priority to US10/866,901 priority patent/US7139297B2/en
Priority to US11/580,918 priority patent/US7684456B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4136272B2 publication Critical patent/JP4136272B2/ja
Priority to US12/696,322 priority patent/US8009714B2/en
Priority to US13/188,208 priority patent/US8537870B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、III-V族半導体による半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
AlGaInP系材料はAlGaInN系材料を除きIII-V族半導体のなかで最も大きい直接遷移型の材料であり、バンドギャップエネルギーは最大で約2.3eV(波長540nm)が得られる。このため従来よりカラーディスプレー等に用いられる高輝度緑色〜赤色発光ダイオード等の発光素子や、レーザプリンター,CD,DVD等の光書き込み用等に用いられる可視光半導体レーザの材料として研究開発が行なわれている。これらの中で特に半導体レーザは、GaAs基板に格子整合する材料が用いられている。特に高密度記録等のためには高温高出力安定動作し、かつ短波長である素子が必要となっている。
【0003】
半導体レーザを作製するためには、クラッド層(活性層よりもバンドギャップの大きい材料からなる)を用い、キャリアと光を活性層(発光層)に閉じ込める構造が必要である。AlGaInP系材料は、ヘテロ接合を形成すると伝導帯のバンドオフセット比が小さく、活性層(発光層)とクラッド層の伝導帯側のバンド不連続(ΔEc)が小さいので、注入キャリア(電子)が活性層からクラッド層にオーバーフローしやすくなり、半導体レーザの発振しきい値電流の温度依存性が大きく、温度特性が悪いなどの問題があった。
【0004】
このような問題を解決するため、特開平4−114486号には、活性層とクラッド層との間に非常に薄い層を多数積層した多重量子障壁(MQB)構造を設け、注入キャリアを閉じ込める構造が提案されている。しかしながら、この構造は、複雑である上、効果を得るためには厚さの制御を良くし、各層の界面を原子層レベルで平坦にする必要があり、現実にはその効果を得ることは困難であった。
【0005】
また、通常、端面発光型の赤色レーザでは、量子井戸活性層をAlを含んだ材料である(AlGa1−x)0.5In0.5Pからなる光ガイド層で挟んだ構造が用いられ、(AlGa1−x)0.5In0.5P光ガイド層には光が閉じ込められるが、Al組成xが通常0.5程度と大きいためレーザの共振器面となる端面でのAlに起因する表面再結合により端面破壊が起こりやすく、高出力を出すことが困難であり、長時間安定動作させるのが困難であった。
【0006】
このように、従来のGaAs基板格子整合系材料では、高温,高出力,長時間安定動作には限界があり、高温(例えば80℃),高出力(例えば70mW以上),長時間安定動作(例えば一万時間)する赤色レーザの実現は困難であった。この傾向は短波長になるほど顕著となる。
【0007】
GaAsよりも格子定数が小さいAlGaInP系材料は、GaAs基板上に成長できる材料に比べてワイドギャップなので短波長化に有利である。このような他の材料系を用いた発光ダイオード(LED)の提案(特開平8−18101号)や、発振波長600nm以下の短波長レーザの提案がなされている。例えば、GaAs基板上にGaAsとGaPとの間の格子定数を有する(AlGa)In1−aP(0.51<a≦0.73)からなるダブルヘテロ構造体を、これに格子整合するGaPAs1−xバッファー層などを介して形成する素子が特開平5−41560号に提案されており、この素子では、バッファー層により基板とダブルヘテロ構造体との格子不整を解消している。
【0008】
図1には、格子定数とバンドギャップエネルギーとの関係が示されている。図1において、実線は直接遷移の材料であり、破線は間接遷移の材料である。GaAsとGaPとの間の格子定数を有する(AlGa)In1−aP(0.51<a≦0.73)系材料はAlInPとGaInPとで囲まれた範囲の材料である。GaAs基板格子整合材料よりもワイドギャップのAlGaInPをクラッド層と活性層に用いることができるので、600nmよりも短い波長のレーザなど短波長化に有利であることがわかる。
【0009】
図2には、特開平5−41560号に示されているGaAsとGaPとの間の格子定数を有する屈折率導波型レーザの構造が示されている。このレーザは、以下のようにして形成される。すなわち、先ず、n−GaAs基板201上にn−GaPAsグレーテッド層202,n−Ga0.7In0.3P/(Al0.7Ga0.30.7In0.3P超格子層203を設けた半導体基板(GaPAs基板)204を用い、この半導体基板204上に、n−(Al0.7Ga0.30.7In0.3P光導波層205、アンドープGa0.7In0.3P活性層206、p−(Al0.7Ga0.30.7In0.3P光導波層207、p−Ga0.7In0.3Pバッファー層208を成長(1回目の成長)し、p−(Al0.7Ga0.30.7In0.3P光導波層207を0.2〜0.4μm残したリッジストライプを形成し、n−Ga0.7In0.3P電流狭窄兼光吸収層209を選択成長(2回目の成長)し、更にp−Ga0.7In0.3Pコンタクト層210を埋め込み成長(3回目の成長)して得られる。なお、図2において、211,212はそれぞれn側電極,p側電極である。
【0010】
GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料系からなる上述した従来の半導体レーザでは、電流狭窄構造を有する構造を形成するために、上述したように、3回の成長工程が必要であり、工程が複雑になり、歩留まりが低いという問題があった。なお、工程を簡単にするため、特開平10−4239号には、GaAs基板格子整合材料系でAlGa1−xAs(0.8<x≦1)層を選択酸化して電流狭窄構造に用いたリッジ導波路型半導体レーザが提案されている。このリッジ導波路型半導体レーザでは、リッジ底面でのリッジの幅は4μmで、電流通路となる酸化されないAlGa1−xAs(0.8<x≦1)層の幅は3μmとなっている。この構成では、電流狭窄により、ほぼ電流通路となる酸化されないAlGa1−xAs(0.8<x≦1)層の下の活性層が発光領域となる。これによると、1回の結晶成長で電流狭窄を有するレーザ構造を作製できる。しかしながら、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料系とGaAs基板にほぼ格子整合するAlGa1−xAs(0.8<x≦1)とでは格子定数が異なるので、AlGa1−xAs(0.8<x≦1)層をGaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料系からなる構造中に用いる場合、その厚さには制限がある。また、電流通路となる酸化されないAlGa1−xAs(0.8<x≦1)層の端とリッジの端が近いため、導波損失が大きく高出力化に限界があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料系からなる半導体発光素子において、製造工程が容易で歩留まりが高く、また、導波損失が少なく高出力化に有利な半導体発光素子を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、半導体基板上に、光を発生するAlGaInP系材料からなる活性層と、活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなる半導体層とを有し、前記半導体層で前記活性層を挟む構造を有する半導体発光素子であって、前記半導体層の一部に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されていることを特徴としている。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、半導体基板上に、光を発生する活性層と、活性層の両側に活性層を挟むように設けられ活性層からの光を閉じ込める2つのクラッド層とを有するヘテロ接合からなる半導体発光素子において、活性層は、量子井戸層で構成される単一量子井戸構造、または、量子井戸層と障壁層とで構成される多重量子井戸構造であり、量子井戸層は(Alx1Ga1−x1)α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなり、障壁層は(Alx2Ga1−x2)α2In1−α2t2As1−t2(0≦x2<1、0.5<α2<1、0≦t2≦1)からなり、各クラッド層は活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなり、活性層と各クラッド層の間に、バンドギャップが活性層よりも大きくクラッド層よりも小さい(AlGa1−z)γIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層を有しており、2つのクラッド層の少なくとも一方のクラッド層の一部に、または、2つのクラッド層の一方のクラッド層と前記活性層との間に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されていることを特徴としている。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の半導体発光素子において、前記半導体基板はGaAs または GaP 基板上にGaPAs層を成長層として成長させたエピ基板であり、前記AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層は半導体基板に対し格子整合していることを特徴としている。
【0016】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層の組成は、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)であることを特徴としている。
【0017】
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層が、AlAs層と、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料からなる層とを複数層積層した超格子構造により構成されていることを特徴としている。
【0018】
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の半導体発光素子において、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料はAlPAsであることを特徴としている。
【0019】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、酸化されておらず電流通路となる被選択酸化層の幅(w1)と被選択酸化層の一部を選択酸化して形成された選択酸化層の幅(w2)の合計(w1+w2)に対するw1の比率{w1/(w1+w2)}が0.6以下であることを特徴としている。
【0020】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、該リッジ構造のリッジ幅が10μmよりも広いことを特徴としている。
【0021】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、被選択酸化層の下にGaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層からなるエッチングストップ層が形成されていることを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図3は本発明に係る半導体発光素子の構成例を示す図である。図3の半導体発光素子は、半導体基板1上に、光を発生する活性層4と、活性層4よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有する半導体層2,3とを有し、半導体層2,3で活性層4を挟む構造を有する半導体発光素子において、半導体層3の一部に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層5を含み、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層5の一部が選択酸化されて選択酸化層7として形成されている。
【0025】
図3の半導体発光素子では、Al組成の大きいAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5の一部が選択酸化されて選択酸化層7として形成されることによってこの部分が絶縁体になるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5は電流狭窄層として機能する。更に、選択酸化層7は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5の酸化されていない部分5と酸化された部分7とで屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、横モード制御が可能となる。しかも、この構造では、活性層4近傍の導波構造がすべて波長に対して導波損失のない材料で構成できるので、高出力化に有利である。このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、本発明では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができ、製造が容易で歩留まりも高くなる。
【0026】
また、図4は本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。図4の半導体発光素子は、半導体基板1上に、光を発生する活性層4と、活性層4の両側に活性層4を挟むように設けられ活性層4からの光を閉じ込めるクラッド層2,3を有するヘテロ接合からなる半導体発光素子において、活性層4は量子井戸層で構成される単一量子井戸構造、または、量子井戸層と障壁層とで構成される多重量子井戸構造であり、量子井戸層は(Alx1Ga1−x1)α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなり、障壁層は(Alx2Ga1−x2)α2In1−α2t2As1−t2(0≦x2<1、0.5<α2<1、0≦t2≦1)からなり、各クラッド層2,3は活性層4よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなり、活性層4と各クラッド層2,3の間に、バンドギャップが活性層4よりも大きくクラッド層2,3よりも小さい(AlGa1−z)γIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層24,25を有しており、2つのクラッド層2,3の少なくとも一方のクラッド層(図4の例では、クラッド層3)の一部に、または、2つのクラッド層2,3の一方のクラッド層(図4の例では、クラッド層3)と前記活性層4との間に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層5を含み、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層5の一部が選択酸化されて選択酸化層7として形成されている。
【0027】
図4の半導体発光素子では、活性層4は、(Alx1Ga1−x1α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなる量子井戸構造からなるので、可視の波長の発光素子が可能である。また、クラッド層2,3は、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料でAlを含んだ(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)であり、GaAs基板に形成できるクラッド層材料よりもバンドギャップが大きく、短波長化に有利である。
【0028】
また、(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層24,25及び(AlGa1−xαIn1−αAs1−t(0≦x<1、0<α≦1、0≦t≦1)からなる量子井戸層によりSCH構造を形成しているので、GaAs基板格子整合材料よりも少ないAl組成でワイドギャップが得られるようになり、従来よりも光ガイド層のAl組成を低減でき、非発光再結合電流の低減,表面再結合電流の低減等により発光効率が向上し、レーザの場合、端面劣化しにくくなり、高出力でも安定動作が可能となる。また、クラッド層に対して歪みを有することもでき、さらに従来材料よりもナローギャップにすることもできる。
【0029】
更に、GaInPはGa組成を小さくすると格子定数が大きくなるとともにバンドギャップは小さくなる。Sandipら(文献:「Appl. Phys. Lett. 60, 1992, pp630〜632」)によるバンド不連続の見積もりを参考にすると、バンドギャップの変化は伝導帯側で起こり価電子帯側のエネルギーはほとんど変化していない。つまり組成を変えても価電子帯のエネルギーの変化は小さい。一方、GaInPへAlを添加すると伝導帯エネルギーは大きくなり価電子帯エネルギーは小さくなる。その変化は価電子帯側の方が大きい。従来、GaAs基板上構造では、大きなAl組成のAlGaInPを光ガイド層にする必要があり、GaInP量子井戸層との間に大きな価電子帯側のバンド不連続を有していた。つまり伝導帯側のバンド不連続は充分な大きさではなかった。
【0030】
これに対し、図4の構造によれば、光ガイド層24,25のAl組成を低減できるので、大きな伝導帯バンド不連続が得られる。これにより、従来AlGaInP系材料による赤色レーザで問題であった伝導帯側のバンド不連続が小さいためのキャリア(電子)オーバーフローを著しく改善することができる。
【0031】
また、Al組成の大きいAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5の一部を選択酸化し選択酸化層7とすることによってこの部分が絶縁体になるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5は電流狭窄層として機能する。更に、選択酸化層7は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5の酸化されていない部分5と酸化された部分7とで屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、横モード制御が可能となる。しかも、この構造では、活性層4近傍の導波構造がすべて波長に対して導波損失のない材料で構成できるので高出力化に有利である。このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、本発明では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができ、製造が容易で歩留まりも高くなる。
【0032】
また、図3または図4の半導体発光素子において、半導体基板1はGaPAsであり、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5は半導体基板1に対し格子整合している。
【0033】
すなわち、GaPとGaAsとの間の格子定数となるGaPAsを、GaPまたはGaAs基板上に、組成を徐々に変えながら形成する組成傾斜層と組成一定層とから構成して厚く(例えば50μmの厚さに)成長し、実質GaPAs基板と見なせるものをVPE(気相成長)法等により成長可能である。最上部をヘテロ接合部(少なくともクラッド層)の格子定数と同じにすることで格子不整なく本材料系を成長することができる。
【0034】
また、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5の酸化速度は、薄くなると遅くなり時間がかかり、場合によっては薄すぎて絶縁層として機能しなくなるが、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5を格子整合させることで、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層5を厚く形成できて、酸化速度を早くでき製造工程の時間を短縮できる。
【0035】
また、図3または図4の半導体発光素子において、半導体基板1をGaAsとし、光を発生する活性層をGaAs基板に格子整合する半導体層で挟む構造にすることもできる。すなわち、GaAs基板上では、従来、AlAsが被選択酸化層として用いられているが、格子定数の差から、GaAs基板に対して約0.14%の圧縮歪みを有しているので活性層への悪影響が起こる可能性がある。これに対して、Pを含んだAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)5を用いると、GaAs基板に格子整合させることができて、歪みによる悪影響を低減できる。
【0036】
また、図3または図4の半導体発光素子において、酸化されておらず電流通路となるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)5の幅(w1)とAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)の一部を選択酸化して形成された選択酸化層7の幅(w2)の合計(w1+w2)に対するw1の比率{w1/(w1+w2)}は、0.6以下であるのが良い。すなわち、図3または図4の構造の場合、活性層4近傍の導波構造がすべて発振波長に対して導波損失のない材料で構成されており高出力化に有利であるが、上記比率{w1/(w1+w2)}が大きいと、例えばリッジ構造が形成されていたとすると発光領域がリッジのエッジから近いことになり、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失が生じる。比率{w1/(w1+w2)}が小さいほどその影響は小さくなるので好ましく、より高出力動作が可能となる。
【0037】
また、図5は本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。図5の半導体発光素子は、上述した各構成例の半導体発光素子において(例えば、図4の半導体発光素子において)、少なくともAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)5よりも上の半導体層3の一部にリッジ構造9が形成されており、該リッジ構造9のリッジ幅dが10μmよりも広いものとなっている。
【0038】
上述した各構成例の半導体発光素子では、選択酸化層7が電流狭窄するので、リッジの幅dを広くすることができ、その上部には熱抵抗の大きい絶縁性誘電体膜等を形成することなく、広い電極のコンタクト領域を設けることができ、素子の微分抵抗が小さくて済む。また、ジャンクションダウン実装を用いた場合、素子動作時に生じる発光領域の熱を効率よく放射することができる。
【0039】
また、図6は本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。図6の半導体発光素子は、上述した各構成例の半導体発光素子において(例えば、図4の半導体発光素子において)、少なくともAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)5よりも上の半導体層3の一部にリッジ構造9が形成されており、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(すなわち被選択酸化層)5の下にGaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層からなるエッチングストップ層29が形成されている。
【0040】
エッチングストップ層29を用いない場合には、余分な層が必要ないので結晶成長は容易となるが、図6のようにエッチングストップ層29を用いることで、エッチング深さの制御が容易になり、素子の加工が容易となるとともに歩留まりが向上する。
【0041】
なお、上記各構成例において、被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層5の組成は、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)である。すなわち、被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−tの酸化速度は、Alの組成に非常に敏感であり、Al組成が大きいほど急激に速くなる。素子作製工程時間を短縮するためにはIII族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)は極めて有効である。また、ワイドギャップが必要なクラッド層など他の層にもAlを含む場合があり、被選択酸化層のAl組成がそれらに近いと他の層も大きく酸化されてしまう。この観点からも、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)は有効である。
【0042】
また、図7は本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。図7の半導体発光素子は、GaAs基板1上に、光を発生する活性層4と、活性層4よりもバンドギャップが大きい半導体層2,3とを有し、半導体層2,3で前記活性層4を挟む構造を有するAlGaInP系からなり、半導体層3の一部はAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15で構成され、AlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15の一部が選択酸化されて選択酸化層17として形成されており、酸化されておらず電流通路となるAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15の幅(w1)と選択酸化層17の幅(w1)の合計に対するw1の比率{w1/(w1+w2)}が0.6以下となっている。すなわち、被選択酸化層がPを含まないAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15の場合でも、活性層4近傍の導波構造がすべて発振波長に対して導波損失のない材料で構成されており高出力化に有利であるが、上記比率{w1/(w1+w2)}が大きいと、例えばリッジ構造で形成される場合、リッジのエッジから近いことになり、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失が生じる。比率{w1/(w1+w2)}が小さいほどその影響は小さくなるので好ましい。図7の構成では、比率{w1/(w1+w2)}が0.6以下となっているので、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失が生じるのを防止できる。
【0043】
また、図8は本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。図8の半導体発光素子は、GaAs基板1上に、光を発生する活性層4と、活性層4よりもバンドギャップが大きい半導体層2,3とを有し、半導体層2,3で活性層4を挟む構造を有するAlGaInP系からなり、半導体層3の一部はAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15で構成され、AlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15の一部が選択酸化されて選択酸化層17として形成されており、少なくともAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15よりも上の半導体層3の一部にリッジ構造9が形成されており、該リッジ構造9のリッジ幅dが10μmよりも広いものとなっている。
【0044】
この構成では、被選択酸化層がPを含まないAlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層15の場合でも、選択酸化層17が電流狭窄するので、リッジの幅を広くすることができ、その上部には熱抵抗の大きい絶縁性誘電体膜等を形成することなく、広い電極のコンタクト領域を設けることができ、素子の微分抵抗が小さくて済む。また、ジャンクションダウン実装を用いた場合、素子動作時に生じる発光領域の熱を効率よく放射することができる。
【0045】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1
図9は実施例1の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。図9の半導体発光素子は、層構造としてはSCH−SQW構造である。図9の半導体発光素子では、(100)面から[110]方向に2°offしたGaAs基板111上に、VPE法(気相成長)によりP組成を0から0.4まで徐々に変化させたn−GaPAsグレーデッド層112とGaP0.4As0.6組成均一層113とを成長させたGaPAs基板101(グレーデッド層112と組成均一層113の成長層の厚さが例えば50μm)を用いる。ここで、GaPAs基板101とは、VPE法等によりGaAsまたはGaP基板上に例えば30μm以上の厚さでGaPAs層を成長層として成長させたエピ基板のことである。また、成長層の表面は格子不整合が充分緩和されており、GaAs基板111とその上に形成された成長層とによりGaPAs三元基板が形成されているといえる。
【0046】
次に、このGaPAs基板101上に、MOCVD法により、GaPとGaAsとの間の格子定数であってGaP0.4As0.6の格子定数と等しいAsを含むn−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層102(膜厚が1μm)、p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0.1、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)114(膜厚が0.1μm)、圧縮歪を有する(AlGa1−xαIn1−αAs1−t(x=0、α=0.65、t=0.9)単一量子井戸活性層104(膜厚が25nm)、p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0.1、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)115(膜厚が0.1μm)、第1のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層103(膜厚が0.1μm)、p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、y=0、t=0.4)すなわちp−AlP0.4As0.6層105(膜厚が50nm)、第2のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層106(膜厚が0.9μm)、p−Ga0.7In0.3Pバッファー層116(膜厚が0.1μm)、p−GaP0.4As0.6コンタクト層117(膜厚が0.2nm)を成長する。
【0047】
ここで、クラッド層102,103,106、光ガイド層114,115及びp−AlP0.4As0.6層105は、GaPAs基板101に格子整合している。また、MOCVDの原料ガスとしてはTMG,TMI,TMA,AsH,PHを用い、キャリアガスにはHを用いた。
【0048】
そして、フォトリソグラフィとエッチング技術により幅6μm(p−AlP0.4As0.6層105の幅)のストライプ領域以外をp−AlP0.4As0.6層105の下まで除去し、リッジ構造109を形成した。そして、水蒸気雰囲気中で450℃程度の高温で加熱することにより、p−AlP0.4As0.6層105を表面の現れたリッジ側面部から片側1.5μmの幅だけ選択酸化して選択酸化層107を形成し、電流狭窄部を形成した。p−AlP0.4As0.6層105の酸化されていない中央部(幅3μm)が電流注入部となり、その下の活性層104が発光部となる。リッジの幅に対する電流注入部の幅の比は0.5である。
【0049】
そして、絶縁層であるSiO膜118を形成してリッジ上部に電流注入窓を形成し、その上にp側電極119を形成した。そして、厚さ100μmになるように裏面を研磨してn側電極120を形成した。
【0050】
実施例1の構造により、波長660nmで発振する半導体レーザが得られた。より詳細に、実施例1の構造では、Al組成の大きいAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層105の一部を選択酸化することによってAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層105の一部が選択酸化層107すなわち絶縁体になり、電流狭窄層を形成できる。更に、選択酸化層107は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層105の酸化していない部分105と酸化された部分107とで屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、例えば井戸層(活性層)104とAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層105との距離を最適化するなどして、横モード制御が可能である。しかも、この構造では、活性層104近傍の導波構造がすべて発振波長に対して導波損失のない材料で構成されており、高出力化に有利である。
【0051】
このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、実施例1では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができるので、製造が容易で歩留まりも高かった。
【0052】
また、GaAsP基板101部分を除いたヘテロ接合部分は、1回の結晶成長で形成しており、電流狭窄構造を有した屈折率導波構造のレーザを従来よりも容易に作製することができた。
【0053】
また、実施例1では、GaP0.4As0.6基板101の面方位は、(100)面から[110]方向に2°offしておりわずかな傾きである。このような(100)面や(100)からの傾きが小さいGaP,GaAs,GaP0.4As0.6基板上にMOCVD法でAlGaInPを成長すると、成長表面にヒロックが多数観察された。これは、AlInP等のAl組成が大きい場合、GaInPに比べて特に顕著であった。このヒロックが成長層中に多数存在すると、レーザ,LED等のデバイス特性を悪くしたり、歩留まりを落とす原因となり、生産上好ましくない。特に、実施例1のようなレーザでは、クラッド層は厚いのでその影響は大きい。
【0054】
これに対し、本願の発明者らは、AlGaInP成長中にAsを含ませることでヒロックの密度を激減できることを見出した。これは、AlGaInP成長中にAsを含ませることで、AlまたはGaのドロップレット形成が抑えられるためであると考えられる。このように、AlGaInP成長中にAsを含ませることで、ヒロックの密度を激減させ、デバイス特性の悪化,歩留まり低下を抑えることができた。
【0055】
また、GaAs基板上の従来の材料系に比べて同じバンドギャップの材料はAl組成が小さくて済む。実施例1の光ガイド層114,115のAl組成は小さいので、Alに起因する非発光再結合電流が低減され、発光効率が向上した。また、表面再結合電流も低減され端面光劣化のレベルも向上したので、更に高出力が得られるようになった。これにより、高温高出力安定動作する赤色レーザが得られた。
【0056】
実施例1では、活性層104として、単一量子井戸活性層を用いたが、多重量子井戸活性層を用いることもできる。その場合、障壁層には(Alx2Ga1−x2α2In1−α2t2As1−t2(0≦x2<1、0.5<α2<1、0≦t2≦1)を用いることができる。また、光ガイド層114,115にはAsが含まれていても良い。
【0057】
なお、上述の例では、被選択酸化層であるp−AlGaIn1−x−yAs1−t層105を、x=1,y=0,t=0.4として、p−AlP0.4As0.6層としたが、p−AlGaIn1−x−yAs1−t層105を、x=1,y=0,t=0として、pーAlAs層とすることもできる。この場合、AlAs層は、GaPAs(実施例1ではp組成40%)基板に対して、およそ1.4%圧縮歪みを有している。このため、AlAsの厚さには限界があり20nmとした。被選択酸化層105が同じ厚さの場合、AlAsの酸化速度はPを含んでいるAlPAsに比べて速かった。また、2元材料であるAlAsは、3元材料であるAlPAsに比べて容易に平坦に成長できた。他の効果は上述したものと同じである。
【0058】
実施例2
図10は実施例2の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。図10の半導体発光素子は、層構造としてはSCH−MQW構造である。図10の半導体発光素子では、(100)面から[110]方向に2°offしたGaAs基板131上に、VPE法(気相成長)によりP組成を0から0.4まで徐々に変化させたGaPAsグレーデッド層132とGaP0.4As0.6組成均一層133とを成長させたGaPAs基板121(グレーデッド層132と組成均一層133の成長層の厚さが例えば90μm)を用いる。
【0059】
次に、このGaPAs基板121上に、MOCVD法により、GaPとGaAsとの間の格子定数であってGaP0.4As0.6の格子定数と等しいAsを含むn−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層122(膜厚が1μm)、p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)134(膜厚が0.1μm)、圧縮歪を有する(AlGa1−xαIn1−αAs1−t(x=0、α=0.65、t=0.9)量子井戸活性層(膜厚が10nm)と(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0、γ=0.7、u=1)障壁層(膜厚が10nm)とを交互に積層した多重量子井戸活性層124、(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)135(膜厚が0.1μm)、第1のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層123(膜厚が0.1μm)、p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、y=0、t=0.4)すなわちp−AlP0.4As0.6層125(膜厚が50nm)、第2のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層126(膜厚が0.9μm)、p−Ga0.7In0.3Pバッファー層136(膜厚が0.1μm)、p−GaP0.4As0.6コンタクト層137(膜厚が0.2nm)を成長する。
【0060】
ここで、クラッド層122,123,126、光ガイド層134,135及びp−AlP0.4As0.6層125は、GaPAs基板121に格子整合している。そして、素子の構造としてリッジの幅は50μmと広くした。
【0061】
そして、ストライプ領域以外をp−AlP0.4As0.6層125の下まで除去し、水蒸気雰囲気中で450℃程度の高温で加熱することにより、p−AlP0.4As0.6層125を表面の現れたリッジ側面部から片側22.5μmの幅だけ選択酸化して選択酸化層127を形成し、電流狭窄部を形成した。p−AlP0.4As0.6層125の酸化されていない中央部(幅5μm)が電流注入部となり、その下の活性層124が発光部となる。リッジの幅に対する電流注入部の幅の比は0.1である。
【0062】
そして、ストライプ部以外を絶縁層であるポリイミド128で埋め込んで平坦にして、その上にp側電極138を形成した。そして、厚さ100μmになるように裏面を研磨してn側電極139を形成した。
【0063】
実施例2の構造により、波長650nmで発振する半導体レーザが得られた。より詳細に、実施例2の構造では、Al組成の大きいAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層125の一部を選択酸化することによってAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層125の一部が選択酸化層127すなわち絶縁体になり、電流狭窄層を形成できる。更に、選択酸化層127は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層の酸化していない部分125と酸化された部分127とで屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、例えば活性層124とAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層125との距離を最適化するなどして、横モード制御が可能である。しかも、この構造では、活性層124近傍の導波構造がすべて発振波長に対して導波損失のない材料で構成されており、高出力化に有利である。
【0064】
さらに、実施例1に比べても導波構造がリッジのエッジから充分離れているので、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失も低減されている。
【0065】
このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、実施例2では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができるので、製造が容易で歩留まりも高かった。
【0066】
また、実施例2では、リッジの幅を50μmと広くし、かつその上部にはできるだけ絶縁層(ポリイミド)を介さないように広いコンタクト領域を設けている。これにより、素子動作時に生じる発光領域の熱を効率よく放射することができるとともに、素子の微分抵抗が小さくて済む。また、GaAsP基板部分を除いたヘテロ接合部分は、1回の結晶成長で形成しており、従来よりも容易に電流狭窄構造を有した屈折率導波構造のレーザを作製することができた。
【0067】
また、実施例2では、光ガイド層134,135及び活性層124は、Alを含まない構造としている。図1(格子定数とバンドギャップエネルギーの関係)には、GaAs基板上のAlGaInP系材料による可視レーザで良く用いられている光ガイド層の材料である(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pのバンドギャップのラインが示されているが、実施例2の基板であるGaP0.4As0.6に格子整合するGa0.7In0.3Pにより上記バンドギャップが得られることがわかる。これにより、実施例2では、Ga0.7In0.3Pを光ガイド層134,135として用いることができ、これによって、Alに起因する非発光再結合電流が低減され、発光効率が向上した。また、表面再結合電流も低減され、端面光劣化のレベルも格段に向上したので、更に高出力が得られるようになった。これにより、高温高出力安定動作する赤色レーザが得られた。
【0068】
実施例3
図11は実施例3の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。なお、図11において、図10と同様の箇所には同じ符号を付している。実施例3では、リッジ構造を形成するために被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層(実施例3ではAlP0.4As0.6層125)よりも基板121側に、GaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層からなるエッチングストップ層129が設けられている点で、実施例2と相違している。
【0069】
このように、実施例3では、AlP0.4As0.6層125の下にGaIn1−yAs1−t(y=1、t=0.6)層129を形成した。塩酸系のエッチャントではAl組成の大きい材料や、P組成の大きい材料はエッチングできる傾向があり、また、As組成の大きいGaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層129はエッチングされにくいことがわかったので、これがエッチングストップ層129となる。
【0070】
実施例3では、エッチングストップ層129を採用したことによりエッチングの制御性が良くなり、歩留まりが向上した。他の効果は実施例2と同じである。
【0071】
実施例4
図12は実施例4の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。なお、図12はGaAs基板上の発光素子の例である。図12の半導体発光素子では、(100)面から[011]方向に15°offしたGaAs基板141上に、MOCVD法により、n−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層142(膜厚が1μm)、(AlGa1−zγIn1−γP(z=0.5、γ=0.5)光ガイド層(光導波層)154(膜厚が0.1μm)、引っ張り歪を有する(AlGa1−xαIn1−αP(x=0、α=0.65)単一量子井戸活性層144(膜厚が10nm)、(AlGa1−zγIn1−γP(z=0.5、γ=0.5)光ガイド層(光導波層)155(膜厚が0.1μm)、第1のp−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層143(膜厚が0.1μm)、p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、t=0.037)すなわちp−AlP0.037As0.963層145(膜厚が50nm)、第2のp−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層146(膜厚が0.9μm)、p−Ga0.5In0.5Pバッファー層156(膜厚が0.1μm)、p−GaAsコンタクト層157(膜厚が0.2nm)を成長する。
【0072】
ここで、クラッド層142,143,146,光ガイド層154,155及びp−AlP0.037As0.963層145は、GaAs基板141に格子整合している。そして、素子の構造としてリッジの幅は50μmとした。
【0073】
そして、ストライプ領域以外をp−AlP0.037As0.963層145の下まで除去し、水蒸気雰囲気中で450℃程度の高温で加熱することにより、p−AlP0.037As0.963層145を表面の現れたリッジ側面部から片側22.5μmの幅だけ選択酸化して選択酸化層147を形成し、電流狭窄部を形成した。p−AlP0.037As0.963層145の酸化されていない中央部(幅5μm)が電流注入部となり、その下の活性層144が発光部となる。リッジの幅に対する電流注入部の幅の比は0.1である。
【0074】
そして、ストライプ部以外を絶縁層であるポリイミド148で埋め込んで平坦にして、その上にp側電極158を形成した。そして、厚さ100μmになるように裏面を研磨してn側電極159を形成した。
【0075】
実施例4においても前の実施例と同様な効果が得られた。また、GaAs基板141上の発光素子では、従来AlAs層が被選択酸化層として用いられているが、格子定数の差から、GaAs基板に対して約0.14%の圧縮歪みを有しているので、活性層への悪影響が起こる可能性があった。これに対し、実施例4のように、被選択酸化層にPを含んだAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0<t≦1)層145を用いると、GaAs基板141に格子整合させることができるので、被選択酸化層の歪みによる悪影響を低減できた。
【0076】
実施例5
図13は実施例5の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。なお、図13はGaAs基板上の発光素子の例であり、図12と同様の箇所には同じ符号を付している。実施例5は、被選択酸化層としてAlAs層165が用いられている点で、実施例4と相違している。
【0077】
実施例5では、Al組成の大きいp−AlAs層165の一部を選択酸化することによって選択酸化層すなわち絶縁体167になり、電流狭窄層を形成できる。更に、選択酸化層167は屈折率が小さくなるので、p−AlAs層165の酸化していない部分(発光部)と電流狭窄部とで実効屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、例えば活性層144とAlAs層165との距離を最適化するなどして、横モード制御が可能である。しかも、この構造では、活性層144近傍の導波構造がすべて発振波長に対して導波損失のない材料で構成されており、高出力化に有利である。
【0078】
さらに、実施例1に比べても導波構造がリッジのエッジから充分離れているので、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失も低減されている。
【0079】
このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、実施例5では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができるので、製造が容易で歩留まりも高かった。
【0080】
また、実施例5では、リッジの幅を50μmと広くし、かつその上部にはできるだけ絶縁層(ポリイミド)を介さないように広いコンタクト領域を設けている。これにより、素子動作時に生じる発光領域の熱を効率よく放射することができるとともに、素子の微分抵抗が小さくて済む。また、GaAsP基板部分を除いたヘテロ接合部分は、1回の結晶成長で形成しており、従来よりも容易に電流狭窄構造を有した屈折率導波構造のレーザを作製することができた。
【0081】
このように、本発明では、電流狭窄構造を有し、更に横モード制御が可能な半導体発光素子を容易な製造工程で提供することができた。
【0082】
なお、上述の各例では、半導体発光素子が半導体レーザである場合について説明したが、半導体発光素子が発光ダイオード(LED)である場合にも、本発明を適用できる。この場合、高輝度で温度特性の良好な可視LEDが得られる。
【0083】
実施例6
図14は実施例6の半導体レーザ素子の被選択酸化層125の構成を示す図である。実施例6の被選択酸化層125は、AlAs層(厚さが5nm)と、GaPとGaAsとの間の格子定数を有しGaP0.4As0.6基板に格子整合する材料である層(実施例6ではAlP0.4As0.6層(厚さが1nm))とを交互に複数層(図14の例では4ペア)積層した超格子構造からなっている。すなわち、実施例6では、被選択酸化層125が、AlAs層(厚さが5nm)と、GaPとGaAsとの間の格子定数を有しGaP0.4As0.6基板に格子整合する材料である層(実施例6ではAlP0.4As0.6層(厚さが1nm))とを交互に複数層(図14の例では4ペア)積層した超格子構造からなる点で、実施例3の被選択酸化層125と相違している。ここで、AlAs層は、GaP0.4As0.6基板に対し1.4%の格子歪みを有するが、AlAs層は、厚さが5nmと薄いので、GaP0.4As0.6基板に格子緩和なく成長できた。
【0084】
被選択酸化層の厚さが厚いほど、また、Al組成が大きいほど、酸化速度は速くなる。また、酸化層の幅は時間の平方根(1/2乗)に比例する。また、III族がAlだけからなるAlPAsとAlAsとでは、AlAsにPを含んだAlPAsの方が酸化速度が遅いことがわかった。酸化工程時間を短縮するためには、被選択酸化層にはAlAsに組成が近いAlAsP、更にはAlAsを用いることが好ましい。
【0085】
しかし、半導体素子の実質的な格子定数はGaPとGaAsとの間であり、AlAs層はGaP0.4As0.6基板に対し1.4%の格子歪みを有する。従って、AlAs層を格子緩和の発生する臨界膜厚以下の薄い厚さにする必要があるが、上述したように厚さが薄いと酸化速度が小さくなってしまう。一方、AlAs層を臨界膜厚以下の厚さにし、これを他の層を挟んで複数層積層することにより、格子緩和せず、かつ十分な酸化速度が得られることがわかった。
【0086】
これを以下に示す。酸化幅を見やすくするために下記のような構成の試料で酸化実験を行なった。実施例3の結晶成長層の構成において、被選択酸化層125を、図14に示すように、上述のAlAs層(厚さが5nm)とAlP0.4As0.6層(厚さが1nm)を交互に4ペア積層した超格子構造とし、被選択酸化層125上のpクラッド層123を厚さ0.2μmだけ成長したところで成長を止めたものを、リッジ幅40μmのストライプ領域以外をエッチングストップ層に達するまでエッチング除去し、選択酸化を行なった。条件は460℃、10分間とした。図15はその上面図であり、リッジ領域と選択酸化領域が示されている。図15において、ハッチングで示したところが選択酸化された領域である。この実験では、わずか10分で8μm幅の選択酸化層が形成できた。この酸化速度は選択酸化工程において十分速い速度である。層界面における酸素の拡散速度が速いため、本実施例のように界面が多いと被選択酸化層全体の酸化速度が速くなるためであると考えられる。
【0087】
以上の説明のように、実施例6の半導体レーザにおいては、被選択酸化層として酸化速度の速いAlAs層を用い、AlAs層とGaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料からなる層とを複数層積層した超格子構造により構成することにより、製造工程の時間を短縮できた。他の効果は実施例3と同じである。被選択酸化層を構成するGaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料としてAlP0.4As0.6層を用いたが、圧縮歪みを有するAlAsにより格子緩和が起こらないような格子定数の材料なら良く、基板に格子整合する材料、またはAlAsの圧縮歪みを補償するような引っ張り歪みを有する材料が好ましい。材料としては、GaAsP,AlInP,GaInP,AlGaInP,GaInAsP,AlGaInAsPでも良いが、III族がAlだけからなるAlPAsが好ましい。また、被選択酸化層である超格子構造を構成する各層の厚さは、上記の例以外の厚さでも良い。
【0088】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1記載の発明によれば、半導体基板上に、光を発生するAlGaInP系材料からなる活性層と、活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなる半導体層とを有し、前記半導体層で前記活性層を挟む構造を有する半導体発光素子であって、前記半導体層の一部に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されており、上記選択酸化層によって電流狭窄層が形成でき、更に、選択酸化層は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層の酸化していない部分(発光部)と電流狭窄部とで実効屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、横モード制御が可能となる。しかも、この構造では、活性層近傍の導波構造がすべて波長に対して導波損失のない材料で構成できるので、高出力化に有利である。このような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、本発明では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができるので、製造が容易で歩留まりも高くなる。
【0089】
また、請求項2記載の発明によれば、半導体基板上に、光を発生する活性層と、活性層の両側に活性層を挟むように設けられ活性層からの光を閉じ込める2つのクラッド層とを有するヘテロ接合からなる半導体発光素子において、活性層は、量子井戸層で構成される単一量子井戸構造、または、量子井戸層と障壁層とで構成される多重量子井戸構造であり、量子井戸層は(Alx1Ga1−x1)α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなり、障壁層は(Alx2Ga1−x2)α2In1−α2t2As1−t2(0≦x2<1、0.5<α2<1、0≦t2≦1)からなり、各クラッド層は活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなり、活性層と各クラッド層の間に、バンドギャップが活性層よりも大きくクラッド層よりも小さい(AlGa1−z)γIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層を有しており、2つのクラッド層の少なくとも一方のクラッド層の一部に、または、2つのクラッド層の一方のクラッド層と前記活性層との間に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されており、活性層が(Alx1Ga1−x1α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなる量子井戸構造からなるので、可視の波長の発光素子を提供することが可能である。また、クラッド層は、GaPとGaAsの間の格子定数を有する材料でAlを含んだ(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)であり、GaAs基板に形成できるクラッド層材料よりもバンドギャップが大きく、短波長化に有利である。また、(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層及び(AlGa1−xαIn1−αAs1−t(0≦x<1、0<α≦1、0≦t≦1)からなる量子井戸によりSCH構造を形成しているので、GaAs基板格子整合材料よりも少ないAl組成でワイドギャップが得られるようになり、従来に比べて、光ガイド層のAl組成を低減でき、非発光再結合電流の低減,表面再結合電流の低減等により発光効率が向上し、レーザの場合、端面劣化しにくくなり、高出力でも安定動作が可能となる。また、クラッド層に対して歪みを有することもでき、さらに従来材料よりもナローギャップにすることもできる。更に、本発明によれば、光ガイド層のAl組成を低減できるので、大きな伝導帯バンド不連続が得られる。これにより従来AlGaInP系材料による赤色レーザで問題であった伝導帯側のバンド不連続が小さいためのキャリア(電子)オーバーフローを著しく改善することができる。さらに、2つのクラッド層の少なくとも一方のクラッド層の一部に、または、2つのクラッド層の一方のクラッド層と前記活性層との間に、Al組成の大きいAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層を含み、その一部が選択酸化された選択酸化層によって電流狭窄層が形成でき、更に、選択酸化層は屈折率が小さくなるので、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層の酸化していない部分(発光部)と電流狭窄部とで実効屈折率差が生じ、屈折率導波構造となり、横モード制御が可能となる。しかも、この構造では、活性層近傍の導波構造がすべて波長に対して導波損失のない材料で構成できるので、高出力化に有利である。これらような効果を得るのに、従来では、埋め込み構造を採用するなど複数回の結晶成長が必要であったが、本発明では、1回の結晶成長で上記効果を得ることができるので製造が容易で歩留まりも高くなる。
【0090】
また、請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の半導体発光素子において、前記半導体基板はGaAs または GaP 基板上にGaPAs層を成長層として成長させたエピ基板であり、前記AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層は半導体基板に対し格子整合しており、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層を格子整合させることで、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層を厚く形成できて、酸化速度を早くでき製造工程の時間を短縮できる。
【0092】
また、請求項4記載の発明によれば、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層の組成は、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)であるので、被選択酸化層の酸化速度を速くすることができ、素子作製工程の時間を短縮することができる。また、ワイドギャップが必要なクラッド層など他の層にもAlを含む場合があり、被選択酸化層のAl組成がそれらに近いと他の層も大きく酸化されてしまうが、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)は、このような問題が生じるのを回避できる。
【0093】
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層が、AlAs層と、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料からなる層とを複数層積層した超格子構造により構成されているので、十分な酸化速度が得られ製造工程の時間を短縮できる。すなわち、被選択酸化層の厚さが厚いほど、Al組成が大きいほど酸化速度は速くなる。また、AlPAsよりもAlAsの方が酸化速度は速い。しかし、半導体素子の実質的な格子定数はGaPとGaAsとの間でありAlAsは圧縮歪みを有し、格子緩和の発生する臨界膜厚以下の厚さにする必要があり、1層だけでは酸化速度が小さくなるが、AlAs層を臨界膜厚以下の厚さにし複数層積層することにより、十分な酸化速度が得られ製造工程の時間を短縮できる。
【0094】
また、請求項6記載の発明によれば、請求項5記載の半導体発光素子において、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料はAlPAsであるので、被選択酸化層である超格子構造全体の酸化速度を速くすることができ、製造工程の時間を更に短縮できる。すなわち、被選択酸化層の厚さが厚いほど、また、Al組成が大きいほど、酸化速度は速くなる。また、AlPAsよりもAlAsの方が酸化速度は速い。GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料としてはGaAsP,AlInP,GaInP,AlGaInP,GaInAsP,AlGaInAsPでも良いが、III族がAlだけからなるAlPAsを用いると、被選択酸化層である超格子構造全体の酸化速度を速くすることができ、製造工程の時間を更に短縮できる。
【0095】
また、請求項7記載の発明によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、酸化されておらず電流通路となる被選択酸化層の幅(w1)と被選択酸化層の一部を選択酸化して形成された選択酸化層の幅(w2)の合計(w1+w2)に対するw1の比率{w1/(w1+w2)}が0.6以下であるので、エッジ幅の揺らぎ等による導波損失を防止し、より高出力動作が可能となる。
【0096】
また、請求項8記載の発明によれば、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、該リッジ構造のリッジ幅が10μmよりも広いので、広い電極のコンタクト領域を設けることができ、素子の微分抵抗が小さくて済む。また、ジャンクションダウン実装を用いた場合、素子動作時に生じる発光領域の熱を効率よく放射することができる。
【0097】
また、請求項9記載の発明によれば、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、被選択酸化層の下にGaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層からなるエッチングストップ層が形成されており、エッチングストップ層を用いることでエッチング深さの制御が容易になり、素子の加工が容易となるとともに歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】格子定数とバンドギャップエネルギーとの関係を示す図である。
【図2】特開平5−41560号に示されているGaAsとGaPとの間の格子定数を有する屈折率導波型レーザの構造を示す図である。
【図3】本発明に係る半導体発光素子の構成例を示す図である。
【図4】本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。
【図5】本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。
【図6】本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。
【図7】本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。
【図8】本発明に係る半導体発光素子の他の構成例を示す図である。
【図9】実施例1の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。
【図10】実施例2の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。
【図11】実施例3の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。
【図12】実施例4の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。
【図13】実施例5の半導体発光素子(半導体レーザ素子)を示す図である。
【図14】実施例6の被選択酸化層の構成を示す図である。
【図15】選択酸化処理後の試料の上面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 半導体層(クラッド層)
3 半導体層(クラッド層)
4 活性層
5 AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層
7 選択酸化層
24,25 光ガイド層
9 リッジ構造
29 エッチングストップ層
15 AlGaIn1−x−yAs(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2)層
17 選択酸化層
111 GaAs基板
112 n−GaPAsグレーデッド層
113 GaP0.4As0.6組成均一層
101 GaPAs基板
102 n−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
114 p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0.1、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)
104 (AlGa1−xαIn1−αAs1−t(x=0、α=0.65、t=0.9)単一量子井戸活性層
115 p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0.1、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)
103 第1のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
105 p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、t=0.4)すなわちp−AlP0.4As0.6
106 第2のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
116 p−Ga0.7In0.3Pバッファー層
117 p−GaP0.4As0.6コンタクト層
109 リッジ構造
119 p側電極
120 n側電極
131 GaAs基板
132 GaPAsグレーデッド層
133 GaP0.4As0.6組成均一層
121 GaPAs基板
122 n−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
134 p−(AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)
124 多重量子井戸活性層
135 (AlGa1−zγIn1−γAs1−u(z=0、γ=0.7、u=1)光ガイド層(光導波層)
123 第1のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
125 p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、t=0.4)すなわちp−AlP0.4As0.6
126 第2のp−(AlGa1−yβIn1−βAs1−v(y=0.5、β=0.8、v=0.85)クラッド層
136 p−Ga0.7In0.3Pバッファー層
137 p−GaP0.4As0.6コンタクト層
138 p側電極
139 n側電極
127 選択酸化層
129 エッチングストップ層
141 GaAs基板
142 n−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層
154 (AlGa1−zγIn1−γP(z=0.5、γ=0.5)光ガイド層(光導波層)
144 (AlGa1−xαIn1−αP(x=0、α=0.65)単一量子井戸活性層
155 (AlGa1−zγIn1−γP(z=0.5、γ=0.5)光ガイド層(光導波層)
143 第1のp−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層
145 p−AlGaIn1−x−yAs1−t(x=1、t=0.037)すなわちp−AlP0.037As0.963
146 第2のp−(AlGa1−yβIn1−βP(y=0.7、β=0.5)クラッド層
156 p−Ga0.5In0.5Pバッファー層
157 p−GaAsコンタクト層
147 選択酸化層
148 ポリイミド
158 p側電極
159 n側電極
165 AlAs層
167 選択酸化層

Claims (9)

  1. 半導体基板上に、光を発生するAlGaInP系材料からなる活性層と、活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなる半導体層とを有し、前記半導体層で前記活性層を挟む構造を有する半導体発光素子であって、前記半導体層の一部に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 半導体基板上に、光を発生する活性層と、活性層の両側に活性層を挟むように設けられ活性層からの光を閉じ込める2つのクラッド層とを有するヘテロ接合からなる半導体発光素子において、活性層は、量子井戸層で構成される単一量子井戸構造、または、量子井戸層と障壁層とで構成される多重量子井戸構造であり、量子井戸層は(Alx1Ga1−x1)α1In1−α1t1As1−t1(0≦x1<1、0<α1≦1、0≦t1≦1)からなり、障壁層は(Alx2Ga1−x2)α2In1−α2t2As1−t2(0≦x2<1、0.5<α2<1、0≦t2≦1)からなり、各クラッド層は活性層よりもバンドギャップが大きくGaPとGaAsとの間の格子定数を有するAlを含んだ(AlGa1−y)βIn1−βAs1−v(0<y≦1、0.5<β<1、0<v≦1)からなり、活性層と各クラッド層の間に、バンドギャップが活性層よりも大きくクラッド層よりも小さい(AlGa1−z)γIn1−γAs1−u(0≦z<1、0.5<γ<1、0<u≦1)からなる光ガイド層を有しており、2つのクラッド層の少なくとも一方のクラッド層の一部に、または、2つのクラッド層の一方のクラッド層と前記活性層との間に、AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層からなる被選択酸化層を含み、該被選択酸化層の材料は半導体基板に対し格子整合しており、前記被選択酸化層の一部が選択酸化されて選択酸化層として形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体発光素子において、前記半導体基板はGaAsまたはGaP基板上にGaPAs層を成長層として成長させたエピ基板であり、前記AlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0≦t≦1)層は半導体基板に対し格子整合していることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層であるAlGaIn1−x−yAs1−t(0.8≦x≦1、0≦y≦0.2、0<t≦1)層の組成は、III族元素がAlだけからなるAlPAs1−t(0≦t≦1)であることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、被選択酸化層が、AlAs層と、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料からなる層とを複数層積層した超格子構造により構成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項5記載の半導体発光素子において、GaPとGaAsとの間の格子定数を有する材料はAlPAsであることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、酸化されておらず電流通路となる被選択酸化層の幅(w1)と被選択酸化層の一部を選択酸化して形成された選択酸化層の幅(w2)の合計(w1+w2)に対するw1の比率{w1/(w1+w2)}が0.6以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、該リッジ構造のリッジ幅が10μmよりも広いことを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、少なくとも被選択酸化層よりも上の半導体層の一部にリッジ構造が形成されており、被選択酸化層の下にGaIn1−yAs1−t(0<y≦1、0≦t≦1)層からなるエッチングストップ層が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
JP2000144604A 1999-08-04 2000-05-12 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4136272B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144604A JP4136272B2 (ja) 1999-08-30 2000-05-12 半導体発光素子
US09/633,230 US6614821B1 (en) 1999-08-04 2000-08-04 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US10/427,909 US6983004B2 (en) 1999-08-04 2003-05-02 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US10/866,901 US7139297B2 (en) 1999-08-04 2004-06-15 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US11/580,918 US7684456B2 (en) 1999-08-04 2006-10-16 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US12/696,322 US8009714B2 (en) 1999-08-04 2010-01-29 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US13/188,208 US8537870B2 (en) 1999-08-04 2011-07-21 Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24374599 1999-08-30
JP11-243745 1999-08-30
JP2000144604A JP4136272B2 (ja) 1999-08-30 2000-05-12 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144375A JP2001144375A (ja) 2001-05-25
JP4136272B2 true JP4136272B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26536414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144604A Expired - Fee Related JP4136272B2 (ja) 1999-08-04 2000-05-12 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136272B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885677B2 (ja) 2002-07-10 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法ならびにその製造装置
JP3841092B2 (ja) * 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
JP2005142463A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
TWI258876B (en) * 2004-03-29 2006-07-21 Showa Denko Kk Compound semiconductor light-emitting device and production method thereof
JP5198972B2 (ja) * 2008-08-11 2013-05-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP6056154B2 (ja) * 2011-07-21 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
CN112259649B (zh) * 2020-11-05 2021-08-24 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种超辐射发光二极管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001144375A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004104157A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP4219010B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003204122A (ja) 窒化物半導体素子
JP4136272B2 (ja) 半導体発光素子
JP4342134B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005354038A (ja) 半導体発光素子
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3892637B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP2002158406A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH10303459A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JPH0654821B2 (ja) 半導体発光素子
JP3938976B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3552642B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH1027940A (ja) 半導体レーザー装置
JP2001053386A (ja) 半導体レーザ素子
JP2860217B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3963632B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JPH077219A (ja) 半導体レーザ素子
JP4048695B2 (ja) 半導体混晶層の製造方法、及び半導体デバイスと半導体発光素子
JP2001057458A (ja) 半導体発光装置
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees