JP4136255B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136255B2
JP4136255B2 JP2000053737A JP2000053737A JP4136255B2 JP 4136255 B2 JP4136255 B2 JP 4136255B2 JP 2000053737 A JP2000053737 A JP 2000053737A JP 2000053737 A JP2000053737 A JP 2000053737A JP 4136255 B2 JP4136255 B2 JP 4136255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
image data
horizontal
vertical
averaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245141A5 (ja
JP2001245141A (ja
Inventor
克己 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053737A priority Critical patent/JP4136255B2/ja
Publication of JP2001245141A publication Critical patent/JP2001245141A/ja
Publication of JP2001245141A5 publication Critical patent/JP2001245141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136255B2 publication Critical patent/JP4136255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及びその方法に関し、特にベイヤー配列画像から縮小画像を生成する画像処理装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置において、その撮像センサによって撮影・出力される被写体の画像データは、原色系であればRGBのベイヤー配列である。このRGBのベイヤー配列とは、解像度の上で重要なGを市松状に配置することによって、奇数/偶数番走査線からRG/BG信号、又はBG/RG信号を検出する配列である。ベイヤー配列の種類としては、図2の(A)〜(D)に示す4種類が一般的である。
【0003】
この様なベイヤー配列をなすRGB画像データを縮小する方法としては、RGBそれぞれについて、注目画素に存在しない他の2つの要素(色成分)を、周辺画素を利用して線形もしくは、適応的に補間する方法が良く知られている。
【0004】
ただし、入力とする画像サイズに対して間引き処理を行って出力画像サイズを十分に縮小する様な場合には、生成される画質よりも、ハードウエア上の制限や入出力のレーテンシの観点から、画素を補間せずに入力されたベイヤー配列に基づいてRGB画像を作成することがある。この方法の具体例について、図3を参照して以下に説明する。
【0005】
図3は、従来の縮小画像生成回路の構成を示す図である。該構成によれば、ライン毎に入力されるベイヤー配列画像のRGBそれぞれの画素に対して、多段のローパスフィルタ(以降、LPF)処理と画素間引き処理を水平及び垂直方向にて行なうことにより、入力原画像サイズを徐々に縮小していく。
【0006】
図3に示す302が、RGB縮小サムネイル画像の生成を実現する縮小部である。入力されたベイヤー配列画像は、水平LPF302にて水平方向の高周波成分がカットされる。そして水平間引き部304において所望の間隔にて水平方向に画素をサンプリングすることによって、水平方向が縮小された一次的な画像を作成する。更に、以上の水平方向と同様の処理を次段の垂直LPF305及び垂直間引き部306において行うことにより、水平・垂直方向ともに縮小された画像が生成される。
【0007】
この水平方向及び垂直方向のLPF処理及び間引き処理を複数回繰り返すこと、即ち縮小部を複数段備えることによって、入力画像サイズから所望の締小率のRGB画像を生成して出力することができた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の縮小画像生成回路においては、縮小率が大きくなるに従ってより多くの縮小部を備える必要がある。
【0009】
縮小率に応じた十分な段数のLPF及び間引き部による処理が行えなかった場合には、生成される縮小画像にはモアレが発生してしまい、著しい画質劣化が生じてしまう。
【0010】
また、画像データがライン順次に入力される場合には、垂直方向のLPFを実現するためのタップメモリが必要となるため、備えるべきメモリ容量が莫大になってしまうという問題がある。
【0011】
また、上記のように縮小画像生成処理をハードウエアによって実現する場合には、フィルタ段数は固定となるため、処理できる縮小率の範囲が限定されてしまい、汎用性に乏しい。
【0012】
ここで、上述したようなLPFを使用した縮小方法の他にも、図4に示すような領域積分方法によって縮小画像を生成する方法も知られている。この方法によれば、固定サイズ(この場合9×9)のマトリクスを各RGBプレーン上に敷き詰め、該マトリクス単位で平均化を行って1画素として出力することによって、縮小画像を得る。
【0013】
しかしながらこの方法においても、入力画像サイズと出力画像サイズの関係によっては、マトリクス処理の対象とならない画素が水平、垂直とも数多く発生してしまう場合があり、入力情報を十分に使用することができないという問題があった。図4に示す例では、水平/垂直それぞれ42/28画素が切り捨てられてしまう。
【0014】
そこで領域積分方法を適用した縮小を行う際に、マトリクス処理の対象外となる画素を無くそうとすると、マトリクスサイズの制御や平均時の計算方法等が複雑になってしまうため、ハードウエアで実現する事が非常に困難であった。
【0015】
本発明は上述した問題を解決するために成されたものであり、ベイヤー配列をなす原画像から、少ないメモリ容量にて良質な縮小画像を生成することが可能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0017】
即ち、各成分がベイヤー配列をなす画像データを入力し、その縮小画像データを出力する画像処理装置であって、各成分がベイヤー配列をなす画像データを該成分毎のプレーンに分離する分離手段と、前記画像データの水平及び垂直方向の縮小率に基づいて、各プレーン毎にマトリクスの水平及び垂直方向のサイズを決定するマトリクス決定手段と、各プレーン毎に、前記マトリクス決定手段において決定されたマトリクスの水平方向サイズに基づいて、画像データを水平方向に積分して平均化する水平平均化手段と、各プレーン毎に、前記水平平均化手段において水平方向に平均化された画像データを、前記マトリクスの垂直方向サイズに基づいて垂直方向に積分して平均化する垂直平均化手段と、前記垂直平均化手段において垂直方向に平均化された各プレーンの画像データを、前記ベイヤー配列に応じて点順次に出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
【0018】
更に、前記垂直平均化手段において垂直方向に平均化された各プレーンの画像データのそれぞれ1ライン分を保持する保持手段を備え、前記出力手段は、前記ベイヤー配列に応じて前記保持手段に保持された画像データを読み出すことによって各プレーンの画像データを点順次に出力することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は、本実施形態における縮小画像作成回路の構成を示すブロック図である。以下、各構成について詳細に説明する。
【0021】
[RGB分離回路102]
RGB分離回路102には、図2に示す4種類のベイヤー配列のいずれかの形態を有する画像が、ライン単位で水平方向の画素順次に入力される。ただしRGB分離回路102へは、図2に示すいずれのベイヤー配列が入力されるかを表す2ビットの識別信号がパラメータとして入力される必要がある。RGB分離回路102からは、現タイミングにおけるデータがR,G,Bのどの成分であるかを示す同期信号が出力される。
【0022】
[任意サイズ積分マトリクス発生部106]
任意サイズ積分マトリクス発生部106は、RGB分離回路102からの出力同期信号を入力し、図5に示す各積分マトリクスの右端列と右下端を示すそれぞれのパルス信号MAT_H,R_MAT_CLRを出力する。
【0023】
ここで図5は、入力画像を水平方向3000画素、垂直方向2000画素からなるベイヤー配列とし、出力サムネイル画像サイズを水平方向162画素、垂直方向108画素とする場合について、特にRBプレーンの例を示してある。即ち、RBプレーンにおける処理対象となる画素数は、ベイヤー配列の特性により水平/垂直方向にそれぞれ1500/1000画素となる。尚、Gプレーンについては1500/2000画素となる。
【0024】
任意サイズ積分マトリクス発生部106では、水平/垂直方向の縮小率を決定する。図5に示す例によれば、水平方向の縮小率THINhは162/1500=0.108、即ちTHINh=10.8%である。同様に、垂直方向のRBプレーンの縮小率THINrbvは108/1000=0.108、即ちTHINrbv=10.8%である。また、Gプレーンの縮小率THINgvは108/2000=0.054、即ちTHINgv=5.4%(右に1ビットシフト)となる。
【0025】
本実施形態においては、除算の結果として余りが生じる場合にも問題はなく、商をパラメータ精度として存在する桁数で丸めることで、処理可能である。
【0026】
上述したようにして縮小率を設定した任意サイズマトリクス発生部106では、以下に示すBresenhamの原理を応用したアルゴリズムによって、各プレーン上のマトリクスの右端列のタイミング(MAT_H)を発生する。即ち、任意サイズマトリクス発生部106は、以下に示す論理回路を実現する。
【0027】
TMP = THINh − 100
IF(TMP > 0) THEN
MAT_H = 1
TMP = TMP − 100
ELSE
MAT_H = 0
TMP = TMP + THINh …(1)
ここで、THINh=10.8であり、MAT_Hはマトリクス右端列を表す信号である。即ち、MAT_Hが「1」であれば、マトリクス右端を示す。尚、TMPは任意サイズマトリクス発生部106内にフリップフロップを適宜備えることによって実現される変数を示す。
【0028】
任意サイズ積分マトリクス発生部106においては即ち、水平方向の縮小率THINhと100%との差分に対して、THINhを画素毎に足しこんでいき、その累積が100%を越えた時点で、マトリクス右端列を検出する。
【0029】
尚、任意サイズ積分マトリクス発生部106では、垂直方向についても上記水平方向の場合と同様の論理回路を構成することによって、マトリクスの右下端のタイミングを示す信号R_MAT_CLRを発生する。任意サイズマトリクス発生部106においては、この水平、垂直2方向についての論理回路を、RGBの各プレーンに対して構成する。
【0030】
任意サイズマトリクス発生部106から出力されるマトリクスのサイズは、水平/垂直ともに、縮小率が0でない場合にはN(自然数)、もしくはN+1の2種類のみ、即ち、必ず偶数と奇数の2つの値の組み合わせとなる。図5に示す例では、水平方向サイズが9画素のマトリクスと10画素のマトリクスが発生していることが分かる。尚、この2種類の値は、縮小率を決定した時点で自明となるため、縮小率(即ち入/出力画像サイズ)とともに、本装置にパラメータとして予め与えられる。
【0031】
以上説明したように任意サイズマトリクス発生部106によれば、入出力画像サイズによらず、入力画像データの全てを有効に活用することができる。
【0032】
[水平積分&平均回路103]
水平積分&平均回路103においても、RGBの各プレーン毎に処理部を設ける。ここで図6に、水平積分&平均回路103におけるRプレーン処理部についての主な構成を示す。
【0033】
上述したように、任意サイズ積分マトリクス発生部106から発生されるマトリクスの水平/垂直方向それぞれのサイズは、必ず偶数と奇数の2つの値の組み合わせとなることを利用して、マトリクスの水平方向におけるサイズが偶数である場合のサイズ(画素数)の逆数をパラメータEVEN_NUM_H、奇数である場合のサイズ(画素数)の逆数をパラメータODD_NUM_Hとすれば、以下の論理を図6に示すように回路化することで、マトリクスの水平ラインの積分及び平均処理を自動的に行うことが可能となる。
【0034】
IF(MAT_H = 1)THEN
IF(ODD_EVEN = 0)
R_AVE = R_SUM_H × EVEN_NUM_H
ELSE
R_AVE = R_SUM_H ×ODD_NUM_H
ODD_EVEN = 0
ELSE
ODD_EVEN = NOT ODD_EVEN
R_SUM_H = R_SUM_H + R_DATA …(2)
ここで、ODD_EVENは回路内に備える1ビットのフリップフロップ(不図示)に対応し、マトリクス内の画素数が奇数/偶数のいずれであるかを判別するために使用される変数を示す。R_DATAは入力データ、R_SUM_Hは水平方向のR値の累計を示し、R_AVEがRプレーン上のマトリクスの一行の平均値を表す信号として得られる。ただし、MAT_H=1の場合のみ、R_AVEの値は有効となる。
【0035】
水平積分&平均回路103においては即ち、マトリクス右端列において、マトリクスサイズが偶数であるか奇数であるかに応じて、水平方向の累積値に該マトリクス内の画素数の逆数を乗じることによって平均値を算出する。一方、マトリクス右端列でなければ、偶奇判定のための変数ODD_EVENの設定処理と共に、水平方向のR値を累積する。
【0036】
図6によれば即ち、入力されたR_DATAが積分回路601で積分され、R_SUM_Hを出力する。マトリクス右端列を示すMAT_Hは、ベイヤー配列の特性に基づき1/2分周回路603で1/2分周され、マルチプレクサ604に対するイネーブル信号として入力される。マルチプレクサ604へはEVEN_NUM_H及びODD_NUM_Hが入力されており、不図示のODD_EVEN信号を選択信号として、そのいずれかがMAT_Hのタイミングで出力され、乗算器602においてR_SUM_Hと乗算される。この乗算結果が、Rプレーン上のマトリクスの一行の平均値を表すR_AVEが信号となる。
【0037】
水平積分&平均回路103においては、B,Gプレーンについても図6と同様の回路構成を備える。
【0038】
[垂直積分&平均回路104]
垂直積分&平均回路104においても、RGBの各プレーン毎に処理部を設ける。ここで図7に、メモリ107及び垂直積分&平均回路104におけるRプレーン処理部についての主な構成を示す。
【0039】
垂直積分&平均回路104では、各マトリクスの水平方向に平均化されたデータについて、更に垂直方向に積分及び平均を行なうことにより、マトリクス全体の平均化を行う。
【0040】
水平積分&平均回路103から入力されるR_AVE信号は、マトリクスの先頭ライン(MAT_FIRST_LINE)においてメモリ107へ書き込まれ、それ以外の場合には加算器701において、同一マトリクス内の前ラインまでの積分結果R_INTGと加算(積分)される。また、マトリクスの最終行において加算器701の出力を平均化する。
【0041】
ここでも水平積分&平均回路103と同様に、任意サイズ積分マトリクス発生部106から発生されるマトリクスの水平/垂直方向それぞれのサイズが必ず偶数と奇数の2つの値の組み合わせとなることを利用する。即ち、マトリクスの垂直方向におけるサイズが偶数である場合のサイズ(画素数)の逆数をパラメータEVEN_NUM_V、奇数である場合のサイズ(画素数)の逆数をパラメータODD_NUM_Vとし、マトリクス内においてライン数の偶奇を判定して選択し、乗算を行うことにより、Rプレーン上のマトリクス内の平均値を表すR_MAT_AVEを得る。このR_MAT_AVEはデコーダ703を介してメモリ107へ書き込まれる。このデコーダ703における動作は、以下の論理に従う。
【0042】
IF(R_MAT_CLR = 1)
THEN
MEM = R_MAT_AVE
ELSE IF(MAT_FIRST_LINE = 1)
THEN
MEM = R_AVE
ELSE
MEM = R_INTG …(3)
ここでR_MAT_CLR信号は、任意サイズ積分マトリクス発生部106にて発生した水平方向と垂直方向のタイミングパルスのANDゲート出力により得られる、マトリクスの右下端を表す信号である。またMAT_FIRST_LINE信号は、各マトリクスの先頭ラインであることを示す信号である。
【0043】
デコーダ703においては即ち、マトリクス右下端であればR_MAT_AVEをメモリ107へ書き込み、マトリクス先頭ラインであればR_AVEをメモリ107に書き込み、その他の場合はマトリクス内の累積値であるR_INTGをメモリ107に書き込む。
【0044】
図7によれば即ち、Rラインの有効同期信号に基づいて、立ち上がり検出回路704でブロックの開始を検出し、それを1/2分周回路705で1/2分周した信号をマルチプレクサ706のイネーブル信号として入力する。マルチプレクサ706へはEVEN_NUM_V及びODD_NUM_Vが入力されており、不図示の選択信号によってそのいずれかが上記ブロック開始のタイミングで出力され、乗算器702においてR_AVEの累積値と乗算される。この乗算結果がマルチプレクサ707を介して、Rプレーン上のマトリクス内の平均値を表すR_OUT信号として出力される。
【0045】
マルチプレクサ707は、後段のRGB点順次並び替え部105の制御に基づいて、乗算器702における乗算結果であるR_MAT_AVE、もしくはメモリ107に既に格納されているRの平均値(R_MAT_AVE)のいずれかを、Rライン有効同期信号に基づいてR_OUT信号として出力する。
【0046】
以上のように、垂直積分&平均回路104においてマトリクスの垂直方向にも平均化された結果は、各色成分毎にR_OUT,G_OUT,B_OUTとして出力される。
【0047】
以上説明したように、水平積分&平均回路103及び垂直積分&平均回路104においては、2つのマトリクスサイズに応じた逆数をパラメータとし、そのいずれかを自動的に選択して乗算を行うことによって縮小画像を出力する。即ち、縮小率に応じた縮小が可能であることから、本実施形態の縮小画像生成回路においては縮小率に汎用性があることが分かる。
【0048】
[RGB点順時並び替え部105]
図8は、メモリ107及びRGB点順時並び替え部105の主な構成を示すブロック図である。
【0049】
RGB点順時並び替え部105においては、垂直積分&平均回路104からRGBそれぞれの出力データR_OUT,G_OUT,B_OUTを取り出し、一旦802等の記憶素子に保持した後、RGBの点順時にて出力する。尚、図8において、データ同期信号はRGB分離回路102から入力され、マトリクスの右下端を表すR_MAT_CLR等のマトリクス同期信号は垂直積分&平均回路104から入力される。
【0050】
図2に示したようなベイヤー配列によれば、奇数/偶数ラインの組によってRGBの各色成分が揃うため、RGB点順時並び替え部105からデータが出力されるラインは、必ず原画像の偶数ライン目となることは明らかである。ただし原画像において、RもしくはB成分のいずれかが偶数ラインで、もう一方が奇数ラインで入力される。即ち、コントローラ801は現在入力されている原画像のベイヤー配列の種類に基づいて、RGB各プレーンにおけるマトリクス右下端画素の位置関係を判断し、点順時にて出力する。
【0051】
以下、点順次並び替え部105における動作について、具体的に説明する。
【0052】
図9は、入力画像が図2の(A)に示すベイヤー配列をなす場合の、RGB点順次出力を示すタイミングチャートである。
【0053】
同図によれば、コントローラ801は、例えばRプレーンについてマトリクスの最終ラインであるX番目(Xは自然数)ライン時には、垂直積分&平均回路104よりR_OUTが入力されるが、この出力は行わない。上述したように垂直積分&平均回路104において、R_OUTはR_MAT_CLR信号に同期してメモリ107に書き込まれている。
【0054】
そして、Rのマトリクスにおける最終ラインの次ライン(X+1番目ライン)において、該ラインは必ずG,Bの各マトリクスの最終ラインとなるので、コントローラ801はメモリ107に対して制御信号R_Memoryを出力することによって、メモリ107に保持されたRデータを、G,Bプレーンのマトリクス右下端を示すタイミング信号B_MAT_CLRに同期して、マルチプレクサ707を介して読み出すことにより、R_OUT,G_OUT,B_OUTの順に出力する。
【0055】
以上のようにして、R,G,B各プレーンについて垂直積分&平均回路104でマトリクス内の積分&平均化したデータ(R_OUT,G_OUT,B_OUT)を画素毎に、RGB順に点順次出力する。この出力が即ち、本実施形態の縮小画像生成回路において出力される縮小画像データとなる。
【0056】
尚、入力画像が図2の(B)に示すベイヤー配列をなす場合であっても、そのタイミングチャートは図9に示す様になることは言うまでもない。また、入力画像が図2の(C),(D)のいずれかに示すベイヤー配列をなす場合には、図9においてRとBを入れ換えたタイミングチャートが得られることは言うまでもない。
【0057】
従って本実施形態の縮小画像生成回路においては、垂直積分&平均回路104及びRGB点順次並べ替え部105において使用されるメモリ107の容量として、RGB毎に縮小画像の1ライン分、即ち計3ライン分のみを用意すれば良い。
【0058】
[処理フローチャート]
ここで、以上説明した本実施形態の縮小画像生成回路における処理を簡単にまとめて、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0059】
まずステップS101において、RGB分離回路102でベイヤー配列の種類に応じてRGBプレーンを分離する。
【0060】
そしてステップS102で、任意サイズ積分マトリクス発生部106で縮小率に応じた最適な縦横任意サイズのマトリクスを発生させる。
【0061】
そしてステップS103で、水平積分&平均回路103においてマトリクス内を水平方向に積分してその平均化パラメータを自動的に選択して平均化する。
【0062】
そしてステップS104で、更に垂直積分&平均回路104においてマトリクス内を垂直方向に積分してその平均化パラメータを自動的に選択して平均化する。
【0063】
最後にステップS105で、RGB点順次並び替え部105において各RGBプレーンのマトリクスの積分結果を任意のベイヤー配列からRGB点順時に並び替えて出力する。
【0064】
以上説明したように本実施形態の縮小画像生成回路によれば、ベイヤー配列をなす原画像について、RGB分離回路102でベイヤー配列の種類に応じてRGBプレーンを分離し、任意サイズ積分マトリクス発生部106で縮小率に応じた最適な縦横任意サイズのマトリクスを発生させ、水平積分&平均回路103においてマトリクス内を水平方向に積分して平均化し、更に垂直積分&平均回路104においてマトリクス内を垂直方向に積分して平均化し、RGB点順次並び替え部105において各RGBプレーンのマトリクスの積分結果を任意のベイヤー配列からRGB点順時に並び替えて出力する。このとき、垂直積分&平均回路104における出力を保持するメモリ107の容量として、RGB毎に縮小画像の1ライン分のみを用意すれば良い。
【0065】
また、本実施形態の縮小画像生成回路においては、入出力画像サイズによらず、入力画像データの全てを有効に活用することができ、かつ、縮小率の汎用性に富む。
【0066】
即ち本実施形態の縮小画像生成回路によれば、使用メモリサイズが小さく、かつ処理可能な縮小率範囲に汎用性があり、かつ入力画像データを十分に有効活用して、縮小画像を生成することが可能である。
【0067】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ベイヤー配列をなす原画像から、少ないメモリ容量にて良質な縮小画像を生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態における縮小画像生成回路の構成を示すブロック図である。
【図2】原画像のベイヤー配列の種類を示す図である。
【図3】従来の縮小画像生成回路の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の領域積分法による縮小画像生成方法を説明するための図である。
【図5】本実施形態におけるマトリクスを説明するための図である。
【図6】本実施形態における水平積分&平均回路の構成を示す図である。
【図7】本実施形態における垂直積分&平均回路の構成を示す図である。
【図8】本実施形態におけるRGB点順次並び替え部の構成を示す図である。
【図9】本実施形態におけるRGB点順次出力を示すタイミングチャートである。
【図10】本実施形態の縮小画像生成回路における処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 縮小画像生成回路
102 RGB分離回路
103 水平積分&平均回路
104 垂直積分&平均回路
105 RGB点順次並び替え回路
106 任意サイズ積分マトリクス発生部

Claims (10)

  1. 各成分がベイヤー配列をなす画像データを入力し、その縮小画像データを出力する画像処理装置であって、
    各成分がベイヤー配列をなす画像データを該成分毎のプレーンに分離する分離手段と、
    前記画像データの水平及び垂直方向の縮小率に基づいて、各プレーン毎にマトリクスの水平及び垂直方向のサイズを決定するマトリクス決定手段と、
    各プレーン毎に、前記マトリクス決定手段において決定されたマトリクスの水平方向サイズに基づいて、画像データを水平方向に積分して平均化する水平平均化手段と、
    各プレーン毎に、前記水平平均化手段において水平方向に平均化された画像データを、前記マトリクスの垂直方向サイズに基づいて垂直方向に積分して平均化する垂直平均化手段と、
    前記垂直平均化手段において垂直方向に平均化された各プレーンの画像データを、前記ベイヤー配列に応じて点順次に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 更に、前記垂直平均化手段において垂直方向に平均化された各プレーンの画像データのそれぞれ1ライン分を保持する保持手段を備え、
    前記出力手段は、前記ベイヤー配列に応じて前記保持手段に保持された画像データを読み出すことによって各プレーンの画像データを点順次に出力することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記マトリクス決定手段は、各プレーン毎のマトリクスの水平及び垂直方向のサイズとして、連続する2つの自然数を決定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記マトリクス決定手段は、前記マトリクスの水平方向のタイミング信号を発生し、
    前記水平平均化手段は、前記マトリクスの水平方向のタイミング信号に基づいて画像データを水平方向に積分し、前記マトリクスの水平方向サイズに基づいて画像データを水平方向に平均化することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記水平平均化手段は、前記マトリクス決定手段において前記マトリクスの水平方向のサイズとして決定された前記連続する2つの自然数について、いずれかの逆数を前記積分結果に乗じることによって画像データを水平方向に平均化することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記マトリクス決定手段は、前記マトリクスの垂直方向のタイミング信号を発生し、
    前記垂直平均化手段は、前記マトリクスの垂直方向のタイミング信号に基づいて画像データを垂直方向に積分し、前記マトリクスの垂直方向サイズに基づいて画像データを垂直方向に平均化することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  7. 前記垂直平均化手段は、前記マトリクス決定手段において前記マトリクスの垂直方向のサイズとして決定された前記連続する2つの自然数について、いずれかの逆数を前記積分結果に乗じることによって画像データを垂直方向に平均化することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 各成分がベイヤー配列をなす画像データを入力する入力手段と、
    前記画像データを各成分毎に独立して縮小する縮小手段と、
    前記縮小手段から出力される各成分の画像データによって1画素が揃う毎に、該各成分の画像データを点順次に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 各成分がベイヤー配列をなす画像データを入力し、その縮小画像データを出力する画像処理装置における画像処理方法であって、
    分離手段が、各成分がベイヤー配列をなす画像データを該成分毎のプレーンに分離する分離工程と、
    前記画像データの水平及び垂直方向の縮小率に基づいて、決定手段が、各プレーン毎にマトリクスの水平及び垂直方向のサイズを決定するマトリクス決定工程と、
    各プレーン毎に、前記マトリクス決定工程において決定されたマトリクスの水平方向サイズに基づいて、水平平均化手段が、画像データを水平方向に積分して平均化する水平平均化工程と、
    各プレーン毎に、前記水平平均化工程において水平方向に平均化された画像データを、垂直平均化手段が、前記マトリクスの垂直方向サイズに基づいて垂直方向に積分して平均化する垂直平均化工程と、
    前記垂直平均化工程において垂直方向に平均化された各プレーンの画像データを、出力手段が、前記ベイヤー配列に応じて点順次に出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理装置の画像処理方法であって、
    入力手段が、各成分がベイヤー配列をなす画像データを入力する工程と
    縮小手段が、前記画像データを各成分毎に独立して縮小する工程と
    出力手段が、該縮小された各成分の画像データによって1画素が揃う毎に、該各成分の画像データを点順次に出力する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2000053737A 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4136255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053737A JP4136255B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053737A JP4136255B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001245141A JP2001245141A (ja) 2001-09-07
JP2001245141A5 JP2001245141A5 (ja) 2007-04-12
JP4136255B2 true JP4136255B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18575077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053737A Expired - Fee Related JP4136255B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103563350A (zh) * 2011-05-31 2014-02-05 松下电器产业株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及数码相机

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947969B2 (ja) 2002-05-15 2007-07-25 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4285948B2 (ja) 2002-06-18 2009-06-24 オリンパス株式会社 撮像装置
EP1569442A4 (en) * 2002-12-02 2009-08-12 Olympus Corp VIEWING DEVICE
US8040385B2 (en) 2002-12-02 2011-10-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus
WO2004068852A1 (ja) 2003-01-29 2004-08-12 Olympus Corporation 撮像装置
JP4748702B2 (ja) * 2003-06-10 2011-08-17 三星電子株式会社 輝度ノイズフィルタリング方法及び輝度ノイズフィルタリングシステム
KR100510532B1 (ko) * 2003-06-10 2005-08-26 삼성전자주식회사 베이어 패턴 컬러 신호에 대한 적응형 노이즈 제거 필터,이를 구비한 디지털 영상 신호 처리 장치, 및 그 방법
JP3942569B2 (ja) 2003-09-04 2007-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置および画像データの変換方法
JP2006065497A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム
JP4573769B2 (ja) 2005-12-20 2010-11-04 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理回路および画像処理方法
CN102090067B (zh) * 2008-08-04 2013-03-20 松下电器产业株式会社 摄像装置、图像处理方法、图像处理程序及半导体集成电路
JP4764905B2 (ja) * 2008-08-11 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像システム
JP5572940B2 (ja) * 2008-10-30 2014-08-20 株式会社ニコン 撮像装置
JP5697418B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
CN103563359B (zh) 2011-06-08 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置及图像处理方法以及数码相机
CN110139039B (zh) * 2019-05-24 2021-09-21 安翰科技(武汉)股份有限公司 胶囊内窥镜bayer图像的压缩处理方法及***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103563350A (zh) * 2011-05-31 2014-02-05 松下电器产业株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及数码相机
CN103563350B (zh) * 2011-05-31 2016-09-28 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及数码相机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245141A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136255B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
EP1288855B1 (en) System and method for concurrently demosaicing and resizing raw data images
US5488674A (en) Method for fusing images and apparatus therefor
EP0633535B1 (en) Image processor
EP0597555B1 (en) Image processing apparatus
US8836813B2 (en) Image processing device and image processing method
EP0918439A1 (en) Device and method for converting two-dimensional video into three-dimensional video
JP2004208336A (ja) 輝度勾配を用いたフルカラーイメージ適応的補間装置
EP1764737A2 (en) Image processing and resizing
US20070133902A1 (en) Method and circuit for integrated de-mosaicing and downscaling preferably with edge adaptive interpolation and color correlation to reduce aliasing artifacts
US20060177152A1 (en) Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
JP4019201B2 (ja) ディスクリートコサイン変換を用いた色調回復のためのシステムおよび方法
EP1592235A1 (en) Image processing device, image processing program and program-recorded recording medium
US7746519B2 (en) Method and device for scanning images
EP0547881B1 (en) Method and apparatus for implementing two-dimensional digital filters
US7149364B2 (en) Mean filter device and filtering method
JP4132264B2 (ja) 画像信号処理回路
US20060170954A1 (en) Method and system for generating synchronous multidimensional data streams from a one -dimensional data stream
JP2006303693A (ja) 縮小画像の生成機能を備える電子カメラ
JPH10233900A (ja) 画像読取装置
JPS59204378A (ja) 画像処理装置
JP2005308934A (ja) 画像処理方法
JPH11185036A (ja) 画像処理装置
US6947608B2 (en) Equalizing circuit and method, and image processing circuit and method
JP2006020024A (ja) 電子ズーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees