JP4132931B2 - 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法 - Google Patents

硬質皮膜被覆工具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4132931B2
JP4132931B2 JP2002109719A JP2002109719A JP4132931B2 JP 4132931 B2 JP4132931 B2 JP 4132931B2 JP 2002109719 A JP2002109719 A JP 2002109719A JP 2002109719 A JP2002109719 A JP 2002109719A JP 4132931 B2 JP4132931 B2 JP 4132931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard
hard film
substrate
coated tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002109719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003305601A (ja
Inventor
兼司 山本
俊樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002109719A priority Critical patent/JP4132931B2/ja
Publication of JP2003305601A publication Critical patent/JP2003305601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132931B2 publication Critical patent/JP4132931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材に硬質皮膜の形成された硬質皮膜被覆工具に関するものであり、詳細には、優れた耐摩耗性を長期間に渡って発揮する硬質皮膜被覆工具に関する。尚、本発明の硬質皮膜被覆工具は、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼等を基材としたエンドミル、ドリル、チップまたはホブ等の歯切り工具や、打ち抜きパンチ、スリッターカッター、押し出しダイス、鍛造ダイス等を含む塑性加工用治具として広く適用できるが、以下では、代表的な用途例として切削工具に用いた場合について説明する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼等を基材とする切削工具の耐摩耗性を向上させることを目的に、TiNやTiCN、TiAlN等の硬質皮膜をコーティングすることが行われている。特に、TiとAlの複合窒化皮膜(以下、TiAlNと記す)が、優れた耐摩耗性を示すことから、前記チタンの窒化物や炭化物、炭窒化物等からなる皮膜に代わって高速切削用や焼き入れ鋼等の高硬度材切削用の切削工具に適用されつつある。
【0003】
例えば特許第3165658号には、高速度工具鋼の刃を備えたホブを用いて歯形を形成する歯車加工方法において、該ホブの表面に、
(Ti(1-x)Alx)(Ny(1-y))、
0.2≦x≦0.85、0.25≦y≦1.0なる組成の硬質皮膜を形成したものを用いれば、切削油剤を用いずに切削速度80超〜400m/分でドライカットを行えることが示されており、前記xが0.5付近、前記yが1.0付近で最も摩耗が少なく、yが小さくなると耐酸化性が劣化することが示されている。
【0004】
しかしながら、前記TiAlCN膜は、より高速での歯車加工といった過酷な使用環境で長期間用いるには性能が不十分である。また高速度工具鋼等の鉄系材料を基材とした場合には、上記TiAlCN膜に対する密着性が超硬合金基材と比較して劣る傾向にあることから、上記TiAlCN膜の剥離を抑制するには、高速度工具鋼等の鉄系材料からなる基材とTiAlCN膜の密着性向上を図る必要がある。更に高速度工具鋼を基材とする切削工具は、表面の硬質皮膜が摩耗すると、化学エッチング処理を施して該硬質皮膜を除去したのち再コーティング処理を行い、繰り返し使用される場合があるが、上記TiAlCN膜は耐食性が良好であるため、除去し難いといった問題点を有する。
【0005】
また特開平2000−1768号には、摺動特性と耐摩耗性を兼備させるべく、4a、5a、6a族およびAl、Si、B、Cから選択される一種以上の元素とB、C、N、Oから選択される1種以上の元素から構成される単層または2層以上の積層皮膜からなる下地層の上に、MoS2あるいはMoS2を主体とする化合物をスパッタリング法で形成することが示され、前記MoS2を主体とする化合物には、4a、5a、6a族の元素を0.5〜10at%含有させるのがよく、また前記下地層としてTiNやTiCN、CrNを用いればよいことが示されている。
【0006】
上記技術では、固体潤滑皮膜としてMoS2またはMoS2を主体とする化合物を用いているが、MoS2は硬度の低い化合物であることから潤滑皮膜としての寿命が短く、結果として工具等の寿命も短く長期間の使用に耐えられない。また下地層であるTiNやTiCN、CrNは、耐酸化性や硬度が低いため、良好な耐摩耗性が要求されている切削工具等に適用するにあたっては改善の余地を有する。
【0007】
ドイツ特許(DE)第19816491号には、ドライ切削工具等に適用すべくTi、Zr、Nb、Cr、TiAlおよび/またはTiNbの1種以上よりなる窒化物、炭化物、炭窒化物の単層膜上または多層膜上に、金属元素(Me)を含むDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を形成することが示されており、前記金属元素(Me)としてW、Ti、Nb、ZrまたはCrを用い、該金属成分が基材側から表面にかけて増加するよう濃度勾配を設けるのがよいことが示されている。
【0008】
またドイツ特許(DE)第19523550号には、TiAlN、TiAlYNまたはTiAlCrNの単層膜上または多層膜上にMoS2を形成後、機械的に表面を研磨し、クレータ部のみにMoS2を残留させることが示されている。しかしながら上述した通り、MoS2は硬度が低く、かつ基材との密着性にも劣るので優れた摺動特性を発揮し得ない。
【0009】
米国特許第5707748号には、硬質皮膜層が基材上に設けられ、摩擦係数低減層として金属炭化物とC(炭素)の混合層を該硬質皮膜層上に形成された工具が提案されており、硬質皮膜層と摩擦係数低減層の粒径は平均1μm以下とし、摩擦係数低減層の厚みを硬質皮膜層の厚み以下とすることが示されている。前記硬質皮膜層として本質的にTi、Hf、Zrまたはこれらの合金の窒化物、炭化物、炭窒化物からなるものが示されており、前記摩擦係数低減層としてはWまたはCrを含むものが示され、W−Cの組み合わせの場合にはC量を61原子%以上とすることがよい旨示されている。
【0010】
しかしながら上記技術は、硬質皮膜について十分に検討されているものでなく、加工の高速化・高能率化といった要求に対し、工具の更なる耐摩耗性向上を図るには硬質皮膜について更なる検討を要する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高速・高能率加工が可能であり、かつ公知のTiAlCN膜よりも優れた耐摩耗性を長期間に渡って発揮する硬質皮膜被覆工具、使用皮膜を除去して繰り返し使用される工具に好適な硬質皮膜被覆工具、および鉄基合金やアルミ基合金、チタン基合金等といった溶着しやすい材料を対象に、ドライまたはセミドライ加工を行う場合において、長期間に渡り効率の良い切削を可能とした硬質皮膜被覆工具、更にはこの様な硬質皮膜被覆工具を得るための有用な製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る硬質皮膜被覆工具とは、金属基材上に、下記組成1の要件を満たす硬質皮膜が少なくとも1層形成されると共に、前記金属基材と前記硬質皮膜の間に、下記組成を満たす第1中間膜が少なくとも1層形成されているところに特徴を有するものであり、前記硬質皮膜の残留圧縮応力は8GPa以下であることが好ましい。
【0013】
<組成1>
(Ti1−a−bAlCr)N
0.5≦a≦0.8、
0.06≦b、
a+b<1
(a,bはそれぞれAl,Crの原子比を示す。以下同じ)
【0015】
<第1中間層>
(Ti1−xAl)N
0≦x≦0.25
(xはAlの原子比を示す。以下同じ)
【0016】
また前記金属基材の表面に、予め第2中間膜としてTi及び/又はCrを含む金属層または合金層が少なくとも1層形成されているものも本発明の好ましい形態である。
【0017】
更に本発明は、最表面皮膜として、被加工材に対する摩耗係数が、当該硬質皮膜の被加工材に対する摩耗係数よりも小さい固体潤滑膜が形成されている硬質皮膜被覆工具も含む。該固体潤滑膜としては、W、Cr、Ti、Moよりなる群から選択される少なくとも1種を30原子%以下含有し、残部はCを主体であるものを用いるのがよい。
【0018】
この様に固体潤滑膜を形成した硬質皮膜被覆工具は、鉄基合金、アルミ基合金、チタン基合金または銅基合金を被加工材とする場合に有用であり、また、ドライ切削用またはセミドライ切削用の工具として用いれば、その特性を十分に発揮し得る。
【0019】
前記金属基材としては鉄系合金基材を用いることができ、好ましくは焼き戻しを500℃以上で行った鉄系合金基材を用いる。また、前記固体潤滑材を形成してドリル等の工具に適用するにあたっては、前記金属基材として超硬合金基材を用いることが好適である。
【0020】
本発明の硬質皮膜被覆工具は、特にホブ、ドリル又はエンドミルといった切削工具に用いれば、従来の切削工具と比較して優れた耐摩耗性を長期間に渡って発揮するものであることが分かる。
【0021】
基材が鉄系合金基材である硬質皮膜被覆工具を製造するにあたっては、アークイオンプレーティング法を採用し、基材温度を350℃〜520℃の範囲内にして前記硬質皮膜を形成することが、工具の機械的特性を確保する観点から推奨される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明ではより高速化・高能率化の要求されている塑性加工用治具として、下記に規定する硬質皮膜を金属基材上に被覆したものを用いれば、優れた耐摩耗性を長期間発揮することが分かった。
【0023】
また硬質皮膜と金属基材の密着性をより高めるにあたっては、応力制御が重要であり、最適な応力状態を確保するには、皮膜の製造方法を制御すればよいことや規定の中間膜を形成すればよいことがわかった。また、工具を繰り返し使用すべく、使用皮膜の除去・再コーティング処理を容易なものとするにあたっては、本発明で規定する中間膜を設ければよいことがわかった。
【0024】
更に、本発明の硬質皮膜上に規定の固体潤滑膜を形成すれば、過酷な使用環境下でも、従来のTiAlCN膜より優れた耐摩耗性を長期間発揮できることがわかり、本発明に想到した。
【0025】
以下、本発明で工具を構成する皮膜や基材、および皮膜形成(成膜)にあたって好ましい製造条件を規定した理由について説明する。
【0026】
<硬質皮膜について>
本発明者らは、従来より公知である(Ti(1-x)Alx)(Ny(1-y))膜(以下、TiAlCN膜と略す)のTiの一部をCrあるいはVで置換し、必要に応じてSi、Bを添加すれば、前記TiAlCN膜に比べて高硬度となり、切削特性が格段に優れることを見出し、既に出願している(特願2001−287587号等:但し未公開)。
【0027】
これらの皮膜の特徴は、Tiの一部をCrあるいはVで置換することで、より高いAl濃度を維持でき、高硬度相である立方晶岩塩型構造を実現できた点にある。例えば前記TiAlCN膜の場合、含有するAl量は60〜65原子%(金属成分に占める割合)が限度であり、それを超えると構造が軟質な六方晶に転移することが知られている。これに対し、本発明の皮膜はAl量を60原子%以上、更には65原子%以上としても立方晶岩塩型構造を維持することができ、その結果高硬度の皮膜が得られるのである。以下に、本発明の工具に被覆する硬質皮膜の組成を規定した理由を述べる。
【0028】
▲1▼硬質皮膜の「組成1」について
TiAlNは岩塩構造型の結晶であり、岩塩構造型のTiNのTiサイトにAlが置換して入った岩塩構造型の複合窒化物である。岩塩構造型のAlNは高温高圧相であるため、高硬度物質であると予想される。したがって岩塩構造を維持しながらTiAlN中のAlの比率を高めればTiAlN膜の硬度を高めることができる。しかしながら岩塩構造型のAlNは、常温常圧や高温低圧では非平衡相であることから、気相コーティングを行っても通常は軟質のZnS型AlNしか生成せず、岩塩構造型AlN単体を生成することができない。
【0029】
ところがTiNは、岩塩構造型でかつ岩塩構造型のAlNと格子定数が近いため、TiにAlを添加して窒化物を成膜すれば、TiNの構造にAlNが引き込まれ、常温常圧や高温低圧でも岩塩構造型のTiAlNを生成させることができるのである。しかし前述したように、TiAlNを(Alx,Ti1-x)Nと表現した場合のAlの組成比xが0.6〜0.7を超えると、TiNによる引き込み効果が弱くなって軟質のZnS型AlNが析出する。
【0030】
ところでCrNの格子定数は、TiNよりも更に岩塩構造型AlNに近いため、TiAlNのTiを一部Crに置換することで岩塩構造型AlNの比率をより一層高めることができる。この様にCr添加により膜中の岩塩構造型AlNの比率を高めることができれば、TiAlN膜よりも高硬度とすることが可能である。
【0031】
一方、TiAlNにSiを添加して硬度、耐酸化性を高めることが特開平7−310174号公報に開示されているが、該公報では、Alを原子比で0.75以下、Siを原子比で0.1以下に規定しており、Al及びSiが上記範囲を超えると皮膜が軟質な六方晶構造に変化すると示されていることから、更に耐酸化性を高めることは不可能であった。本発明者等は、TiAlN膜にCrを添加し、更にSiを添加することにより、岩塩構造型を維持したまま耐酸化性を向上させ、かつ硬度を増加させることができることを見出した。Siの挙動に関して詳細な解析はなされていないが、前述のTiAlNにおけるAlと同様の挙動、即ちTiN格子中のTiの格子位置に置換されて入っていると推定される。
【0032】
尚、AlN、CrNおよびSi−N化合物は、耐酸化性もTiNより優れているため、耐酸化性向上の観点からも、Tiの割合を減らしてAl、CrおよびSiを添加することが好ましい。
【0033】
以下、本発明の(Ti1-a-b-c-d Ala Crb Sic d)(C1-ee)皮膜を構成するTi,Al,Cr,Si,B,CおよびNの原子比にかかるa、b、c、dおよびeを規定した理由について詳細に述べる。
【0034】
まずAlについては、耐酸化性および硬度を確保するため、原子比aの下限を0.5とした。またAlの原子比aの上限を0.8と定めたのは、これを超えると軟質な六方晶が析出し、皮膜の硬度が低下するからである。
【0035】
Crを添加することで、上述した様に岩塩構造型を維持したままAl含有量を増加させることができるのであり、この様な効果を発揮させるため、Crの原子比bの下限を0.06とした。
【0036】
Alの原子比aは0.55以上であることが好ましく、より好ましくは0.60以上である。またCrの原子比bの下限は0.08であることが好ましい。図1は、(Ti,Al,Cr)N膜における金属成分Ti、AlおよびCrの組成図を示したものであるが、この図1におけるCr原子比(b)=4(Al原子比−0.75)のラインより左側、即ち、Cr原子比(b)<4(Al原子比−0.75)になると、Crを添加しても膜中のAlNの結晶構造は軟質のZnS型の割合が高くなることから、膜の硬度は急激に低下する。従って、Alの原子比aが0.765を超える場合には、Cr原子比(b)の割合をb≧4(Al原子比−0.75)とするのが好ましい。またCrNはTiNと比較して硬度が小さく、過度に添加すると硬度の低下を招くことから、Crの原子比bの上限は0.35であることが好ましく、より好ましくは0.3である。
【0037】
Siは、上述した様に耐酸化性を向上させる効果を有し、またBも同様の効果を有するので、耐酸化性を向上させる観点からSiおよび/またはBを原子比(c+d)で0.01以上添加することが好ましい。更に好ましくは0.02以上である。一方、Siおよび/またはBの割合が多すぎると、軟質な六方晶構造が析出し耐摩耗性が損なわれるため、Siおよび/またはBの原子比:c、dまたは(c+d)の上限を0.1とする。好ましくは0.07以下であり、より好ましくは0.05以下である。
【0038】
尚、Si−N化合物は、高温酸化雰囲気中でSi酸化物の保護被膜を形成し、皮膜を酸化から保護する作用があるが、BN化合物は、それ自身耐酸化性に優れるものの(酸化開始温度1000℃付近)、形成される酸化物は保護効果が小さく、Si添加と比較して効果がやや劣る。従って、BよりもSiを添加する方が好ましく、Siのみを添加することがより好ましい形態として推奨される。
【0039】
Ti量は、上記Al、Cr、SiおよびB量によって決定されるが、TiNはCrNに比較して硬度が高く、Tiを全く添加しない場合には皮膜の硬度低下が生じることから、Tiの原子比(1−a−b−c−d)の下限は0.02とすることが望ましく、より好ましくは0.03である。またAlの原子比を0.6以上とする場合にTiを過度に添加すると、相対的にCr量が少なくなり前記引き込み効果が小さくなることから、この場合はTiの原子比を0.35以下とすることが望ましく、より好ましくは0.3以下とする。
【0040】
Si、Bを添加しない場合、即ち(c+d)の値が0の場合には、Ti,Al、Crの原子比を、前記図1にて実線で示すとおり、以下の範囲内とすることが推奨される。即ち、
0.02≦1−a−b≦0.30、
0.55≦a≦0.765、
0.06≦b、
または
0.02≦1−a−b≦0.175、
0.765≦a、
4(a−0.75)≦b、
とすることが有効である。
【0041】
またTiの原子比を0.20未満とすることで、耐酸化性が更に向上し、更に高い酸化開始温度を示し、より優れた耐酸化性を確保することができる。従って、上記規定したa、bの範囲の中でも、
0.02≦1−a−b<0.20、
0.55≦a≦0.765、
0.06≦b
または
0.02≦1−a−b<0.20、
0.765≦a、
4(a−0.75)≦b
とすることが好ましい。
【0042】
更に、Alの原子比bを0.6以上にするとともに、Alの原子比上限を膜の結晶構造がほぼ岩塩構造単相となる領域に限定することで、Si、Bが含有されない場合であっても、耐酸化性だけでなく、TiAlN(0.56≦Al≦0.75)のうち、最も高硬度を示すTi0.4Al0.6Nよりも更に高い硬度を得ることができる。
【0043】
従って、最も好ましいa、bの範囲は、前記図1にて破線で示すとおり、
0.02≦1−a−b<0.20、
0.60≦a≦0.709、
または
0.02≦1−a−b<0.20、
0.709≦a、
11/6×(a−0.66)≦b、
である。
【0044】
上述の通りCrNはTiNと比較して硬度が小さく、過度に添加すると硬度の低下を招くことから、これらの好ましい範囲においても、Crの原子比bの上限は0.35であることが好ましく、より好ましくは0.3である。
【0045】
ところで、皮膜中にCを添加することで、TiCやSiC、あるいはB4C等の高硬度の炭化物を析出させて、皮膜自身の硬度を高めることができる。従ってC原子比(1−e)は、Ti、SiおよびBの原子比の合計(1−a−b)と同量であることが望ましい。しかしながら過剰に添加すると、化学的に不安定なAl43やCr73等を析出させてしまうこととなり、耐酸化性が劣化し易くなる。よって(Ti1-a-b-c-d Ala Crb Sic d)(C1-ee)におけるeの値が0.5以上となるようにする。前記eの値は、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、最も好ましくはe=1である。
【0046】
▲2▼硬質皮膜の「組成2」について
次に硬質皮膜の「組成2」を規定した理由について述べる。
【0047】
Al、Vは、共に高硬度化の作用をもたらす元素であり、この様な効果を発揮させるには、Alの原子比bを0.5超とし、Vの原子比cを0.05超とした上で、更に(Al+V)の合計原子比(b+c)が0.7以上となるようにする必要がある。前記Alの原子比bは好ましくは0.55以上で、より好ましくは0.6以上であり、Vの原子比cは好ましくは0.06以上で、より好ましくは0.1以上である。更に(Al+V)の合計原子比(b+c)は、0.75以上とすることが好ましく、より好ましくは0.8以上である。
【0048】
またAlの原子比の上限を規定した理由については次の通りである。即ち、Alの原子比が大きくなりすぎると、常温常圧で安定なZnS型のAlNが優勢となり、皮膜の構造が高硬度を維持できる岩塩型から軟質なZnS型に完全に転移してしまうことから、0.8以下とする必要があり、好ましくは0.75以下である。またVの原子比cについては、その上限を0.4とすることが好ましい。
【0049】
Ti量に関しては、上述の通り(Al+V)の原子比を0.7以上とする必要があることから、Tiの原子比aは0.3以下とする必要があるが、前記(b+c)が0.75以上の場合には、0.25以下とするのがよく、更に好ましくは0.2以下である。一方、Tiを全く添加しない場合には、前述の様な格子定数の異なる結晶(TiNとVN,TiNとAlN)の固溶による高硬度化を図ることができないので、Tiは原子比で0.02以上必要であり、上記固溶硬化を最大限に引き出すためには、0.05以上とすることが望ましい。
【0050】
さらにC、Nの量に関しては次の通りである。即ち、皮膜中にCを添加し、TiCやVC等の高硬度の炭化物を析出させて皮膜の硬度を高める場合には、Ti+Vの添加量と同量程度のCを存在させることが望ましい。しかしながら、Cを過剰に添加すると、上述した通り水分と反応して容易に分解する不安定なアルミの炭化物を過度に析出させることになるので、Cの原子比(1−d)は0.5以下、即ち、Nの原子比dを0.5以上とする必要がある。dは、0.7以上である場合が好ましく、より好ましくは0.8以上であり、d=1の場合を最も好ましい形態とする。
【0051】
本発明ではこれらの組成1または組成2を満たす硬質皮膜が基材上に単層として形成される場合の他、組成1または組成2の範囲を満たすものであって、相互に異なる組成の硬質皮膜や結晶配向などの異なる硬質皮膜が2層以上、基材上に形成されている工具も本発明に含まれる。
【0052】
尚、前記硬質皮膜は、単層の場合であっても上記複数層の場合であっても、トータルとしての膜厚は、1〜5μm程度とすることが望ましい。薄すぎると良好な耐摩耗性が発揮されず、一方、厚すぎると切削中に膜の欠損や剥離が発生するからである。より好ましい膜厚は3〜4μm程度である。
【0053】
<第1中間膜について>
更に本発明では、前記硬質皮膜と金属基材間に、
(Ti1-xAlx)(C1-yy
0≦x≦0.25、
0.5≦y≦1
(xはAlの原子比を示し、yはNの原子比を示す。)
で示される皮膜(以下、単に「第1中間膜」ということがある)が少なくとも1層形成されていることが、前記硬質皮膜と基材の密着性を向上させる観点から好ましい。
【0054】
基材として一般に用いられる高速度工具鋼または熱間工具鋼等の鉄系材料のヤング率が約200GPa程度であるのに対し、本発明で規定する硬質皮膜のヤング率は、従来のTiAlNに比較して約1.5倍程度高い450GPa付近の値となる。この様にヤング率の大きく異なる皮膜を基材上に形成した工具を用いて切削を行うと、外部応力が負荷されたときの切削皮膜と基材の弾性変形挙動が大きく異なることから、基材の方が大きく変形して硬質皮膜が基材の変形に追随できず、皮膜剥離が生じる場合がある。
【0055】
本発明では、基材と硬質皮膜のヤング率の中間値を示す第1中間膜を設けることによって、外部応力負荷時の硬質皮膜部分における応力緩和を図り、結果として優れた密着性を得ることができたのである。該第1中間膜がTiNである場合中間膜のヤング率は約300GPaであり、Alの増加によりヤング率は増加する傾向を示すが、規定する上限量のAl原子比:0.25の場合であってもヤング率は約350GPa程度であって、硬質皮膜と比較して基材により近い値を示す。上記第1中間膜のAl量上限を規定したのは、この様にAl量の増加に伴いヤング率が増加し、Al原子比(x)が0.25を超えると該中間膜のヤング率が大きくなり応力緩和効果が望めないからである。尚、前記Al原子比(x)の好ましい上限は0.2であり、より好ましくは0.1である。
【0056】
ところでTi−Alの窒化膜や炭窒化膜は、Al含有量の増加とともに皮膜の電気抵抗や耐食性が大きくなる傾向が認められることから、再コーティングを施して工具を繰り返し使用すべく、電気化学的な反応を利用して使用皮膜の除去(以下、単に「除膜」ということがある)を行う場合に、該皮膜が除去し難い傾向がある。本発明の硬質皮膜は、Alを60原子%以上添加することを望ましいとするものであり、耐食性が高いことから、Al量が少なく耐食性および電気伝導率の低い従来のTiAlCN膜と比較して除膜が困難である。
【0057】
本発明では、Al量が原子比で0.25以下の第1中間膜を基材との間に設ければ、除膜工程で該第1中間膜を優先的に溶解させることができ、基材からの皮膜除去を容易に行えることがわかった。第1中間膜のAl原子比(x)が0.25を超えると、皮膜の電気抵抗が大きくなると共に、除膜工程で溶解し難いAl酸化皮膜が形成され、処理が困難となるので好ましくない。
【0058】
また第1中間膜にC(炭素)を添加すると、皮膜の耐食性を若干低下させるとともに、電気抵抗も低下させることができ、前記除膜を効率よく行えるので好ましく、C量は、窒素との合計に占める割合が原子比で0.5以下の範囲とするのがよい。
【0059】
第1中間膜の膜厚は0.1〜2μmの範囲内とすることが望ましい。該膜厚が0.1μmより薄いと応力緩和効果が望めず、一方、2μmを超えると、通常3〜5μm程度である基材上の皮膜の大部分を該第1中間膜が占めて、前記硬質皮膜の割合が少なくなり、良好な耐摩耗性を確保することができないからである。
【0060】
<第2中間膜について>
基材と硬質皮膜の密着性を向上させることを目的に、前記金属基材の表面に、予め第2中間膜として、Ti及び/又はCrを含む金属層または合金層を少なくとも1層形成させ、該第2中間膜上に、前記硬質皮膜や第1中間膜を形成し、構造が、基材−第2中間膜−硬質皮膜、または基材−第2中間膜−第1中間膜−硬質皮膜となるようにしてもよい。
【0061】
上記第2中間膜は、窒素を含まずCrやTiが窒化物等の化合物の状態で存在しないことから、第2中間膜形成時に基材の主成分として挙げられるFeと強固な金属結合(Fe−Ti化合物、Fe−Cr化合物)を形成し、基材との密着性を良好にする。また第2中間膜のCrやTiはいずれも窒素と反応しやすい元素であるため、本発明で規定の硬質皮膜や前記第1中間膜のような窒化膜や炭窒化膜との密着性も良好である。
【0062】
第2中間膜の膜厚は0.01〜1μmの範囲内とすることが望ましい。0.01μmより薄いと密着性向上の効果が認められず、一方、1μmを超えると、前記第1中間膜の場合と同様、基材上の皮膜の大部分を該第2中間膜が占めて、前記硬質皮膜の割合が少なくなり、良好な耐摩耗性を確保することができないからである。
【0063】
<硬質皮膜の残留圧縮応力について>
上記硬質皮膜部分の残留圧縮応力は8GPa以下であることが望ましい。硬質皮膜の残留圧縮応力が8GPaを超えて高すぎる場合には、工具を切削等に使用中、外部応力が加わったときに、硬質皮膜の剥離が生じやすくなるからである。
【0064】
尚、この残留圧縮応力は、X線回折を利用して硬質皮膜の特定のピーク[例えば岩塩構造型(111)、(200)面]に着目してX線の試料表面に対する入射角ψを変化させ、ピーク位置のシフトを測定して下記式(1)より導出することができる。
応力(GPa)=−E/2(1+ν)・cotθ0・π/180・δ(2θ)/δ(sin2ψ) …(1)
[式(1)中、
E:硬質皮膜ヤング率(=450GPa)
ν:硬質皮膜のポワソン比(=0.22)
θ0:標準ブラッグ角
δ(2θ)/δ(sin2ψ):着目する回折線のψ角のsin2ψと対する回折角度(2θ)をプロットしたグラフの傾き]
【0065】
<固体潤滑膜について>
本発明では最表面皮膜として、被加工材に対する摩耗係数が、当該硬質皮膜の被加工材に対する摩耗係数よりも小さい固体潤滑膜を形成することで、工具の耐久性を従来のTiAlCN膜と比較して格段に優れたものとすることができる。
【0066】
従来の硬質皮膜であるTiAlCN膜は、鉄基合金、アルミ基合金、チタン基合金又は銅基合金等の被加工材に対し、摩擦係数が0.5〜0.7程度であるのに対し、本発明の硬質皮膜はこれより若干低い0.4〜0.6程度であるが、実際の切削環境においては、被加工材あるいは被加工材の切り屑が工具に溶着しやすい。従って、被加工材や切り屑の溶着を低減して工具の長寿命化を図るには、摩擦係数の小さい固体潤滑膜を最表面皮膜として形成することが望ましい。
【0067】
前記固体潤滑膜としては、W、Cr、Ti、Moよりなる群から選択される少なくとも1種を30原子%以下含有し、残部がCを主体とする皮膜を形成することが推奨される。
【0068】
従来使用されてきたMoS2皮膜、または金属元素を添加したMoS2を主体とする皮膜は、各種材料に対する摩擦係数が0.1〜0.2程度と低いものの、本発明の固体潤滑膜と比較して硬度が低いため(本発明の固体潤滑膜の硬度:HV1500以上であるのに対し、MoS2(主体)皮膜の硬度:HV1000程度)、被加工材や切り屑との摺動により容易に該皮膜が消失してしまいその効果が持続しない。これに対し、本発明の固体潤滑膜は硬度もある程度高いことから、長期間の使用において潤滑効果を維持することができる。
【0069】
尚、前記摩擦係数の測定方法としては、例えば摺動往復型の摩耗摩擦試験機(ボールオンディスクタイプ)を用い、ボール(超硬合金、HSSなど)上に皮膜を形成し、ディスク材には対象となる被加工材を用いればよい。このとき試験条件を例えば荷重:1.96N、摺動速度:20mm/秒とし、50〜100m程度の距離を摺動させた後の摩擦係数を測定することが推奨される。
【0070】
固体潤滑膜中に含有させるW、Cr、Ti、Moの量は合計で30原子%を上限とする。これらの元素が過剰に含有していると、摩擦係数が0.3以上に上昇し、所望の潤滑効果が得られないからである。より望ましくは合計で20原子%以下である。一方、上記元素添加量の下限は、被加工材や切削条件に応じて適宜設定すればよいが、被加工材が鉄系、チタン系または銅系の場合には、切削時の抵抗が大きく、結果として固体潤滑膜に多大な負荷がかかることから、該固体潤滑膜の靭性を確保すべく、前記金属元素を合計で5原子%以上添加することが望ましい。被加工材がAl系材料の場合には、前記金属元素が合計で概ね20原子%以下であれば性能は同程度である。
【0071】
また本発明の固体潤滑膜は残部がCを主体とするものであり、具体的には、例えばダイヤモンドライクカーボン(DLC)、水素を含まないta−C(テトラヘドラルアモルファスカーボン)、a−C:H(水素化アモルファスカーボン)等が挙げられる。
【0072】
固体潤滑膜の形成に用いる上記金属元素は、原則として被加工材中に含まれない元素を選択するのが、被加工材との親和性を低減させ、摩擦係数を低下させる観点から望ましい。即ち、例えば被加工材がTi基合金の場合には、Tiが添加されている固体潤滑膜を設けた工具の使用を避け、固体潤滑膜にTi以外の元素が添加された工具を用いるのがよい。また被加工材がCrを含有する鉄系材料の場合には、前記金属元素としてW、Moを用いれば摩擦係数をより低下させることができるので望ましい。
【0073】
前記固体潤滑膜の膜厚は0.5〜2μm程度とすることが推奨される。薄すぎると所望の潤滑効果が十分に発揮されず、一方、2μmを超えて厚すぎると皮膜に占める固体潤滑膜の割合が大きくなり、前記硬質皮膜の特性が十分に発揮されないからである。
【0074】
固体潤滑膜と硬質皮膜等の膜との密着性を高めるにあたっては、これらの間にW、Cr、Ti、Moよりなる群から選択される1種からなる金属膜、または2種以上からなる合金膜を設けたり、金属中間層から固体潤滑膜にかけて連続的あるいは段階的にC量を増加させた傾斜機能膜を設けても良い。
【0075】
この様に、本発明の切削皮膜を形成し、更に固体潤滑膜を形成した構造の工具は、潤滑剤を用いたウエット環境での切削はもちろんのこと、近年の環境問題を考慮したドライ切削加工、または潤滑剤を最小限に抑えて行うセミドライ切削加工においても、これまで硬質皮膜として用いられてきたTiAl(CN)膜やTiAl(CN)膜に固体潤滑膜を被覆した場合と比較して、格段に優れた耐久性能を発揮する。
【0076】
<基材について>
本発明の硬質皮膜被覆工具を構成する基材は、金属基材であればよく、特に限定されるものではないが、SKH51、SKD61、SKD11等の鉄系合金基材が好ましく用いられる。
【0077】
皮膜形成時に鉄系基材の温度を約480℃程度にまで高めて成膜を行う場合、実際の操業では、基材温度は480℃を中心として若干変動するので、基材の機械的特性を維持する観点から、焼き戻しを500℃以上で行った鉄系合金材料を基材に用いるのがよい。
【0078】
更に、金属基材として、硬質相が炭化タングステンや炭化チタン等であり、金属相がコバルト等である超硬合金基材を用いることもできる。
【0079】
<用途について>
本発明の硬質皮膜被覆工具は、特にその用途を限定するものでなく、上述した通りエンドミル、ドリル、チップまたはホブ等の歯切り工具や打ち抜きパンチ、スリッターカッター、押し出しダイス、鍛造ダイス等を含む塑性加工用治具として使用することができるが、特にエンドミル、ドリル、ホブ等の歯切り工具として使用すれば、その効果がより顕著に表れるので推奨される。上記歯切り工具は、より高速度で長期間使用されるもので、他のチップ等の工具と比較して使用環境が非常に過酷であることから、従来の工具を使用した場合よりも優れた耐久性能を示すのである。
【0080】
特に、本発明で規定する硬質皮膜と固体潤滑膜を組み合わせた皮膜をドリルに形成される皮膜に適用することが推奨される。エンドミルまたはチップを用いた旋削加工では切り屑が排出されやすいのに対し、ドリル加工では切り屑が切削穴に詰まり易く、この切り屑の詰まりでドリルが欠損し易い。この傾向は、被削材が切り屑の排出されにくい炭素鋼、アルミ基合金、銅基合金、チタン基合金である場合や、穴の深さがドリルの直径の2倍を越える場合に顕著である。本発明の硬質皮膜や固体潤滑膜を組み合わせた皮膜を形成したドリルは、この様な切り屑の詰まり易い被削材の切削であって、特に加工穴深さ/工具直径が2倍を超える場合であっても良好に切削を行うことができ、かつこの様な過酷な使用環境下で長期間使用することができる。特に、前記加工穴深さ/工具直径が3倍を超える場合に、本発明の皮膜を形成したドリルの優れた特性が、従来の皮膜を形成したドリルと比較して顕著に表れる。
【0081】
<本発明の皮膜の形成方法について>
本発明の硬質皮膜、第1中間膜、第2中間膜および固体潤滑膜の形成方法としては、スパッタリング、アーク蒸着法等が挙げられるが、前記硬質皮膜の形成にはアーク蒸着法におけるカソード放電型アークイオンプレーティング法が成膜レートが早く、生産性を高めることができるので推奨される。
【0082】
上記のスパッタリング法やアーク蒸着法で硬質皮膜を形成する場合には、成膜中に基材を加熱することで、硬質皮膜と基材の反応を促進させることができ、密着性の向上、皮膜の緻密化および高硬度化を図ることができる。硬質皮膜形成時の基材温度は350〜520℃の範囲内とするのがよい。基材温度が低過ぎると形成された硬質皮膜が緻密ではなく、密着性も好ましくないからである。一方、基材温度が高すぎると基材の焼き戻し温度を超えるおそれが生じるので好ましくない。硬質皮膜形成時のより好ましい基材温度は、基材の焼き戻し温度にもよるが450〜500℃の温度範囲である。
【0083】
また、本発明者らが硬質皮膜の特性を追究した結果、硬質皮膜の熱膨張率は9〜10×10-6/℃程度と、基材として用いるHSS等の鉄系合金の熱膨張率:12×10-6/℃よりも小さいことが分かった。従って、室温より高い温度で成膜を行った後、室温付近まで冷却する過程で生ずる材料の収縮が、硬質皮膜よりも基材の方が大きく、結果として熱膨張率差による圧縮残留応力が硬質皮膜に発生し、この圧縮残留応力が大きすぎる場合には、上述した通り硬質皮膜の剥離の原因となるのである。本発明では、成膜時の基材温度を520℃以下にして温度を必要以上に高めすぎないようにすることで、生ずる硬質皮膜の圧縮残留応力を小さくすることができた。
【0084】
C(炭素)及び金属元素を添加した固体潤滑膜を形成する場合には、ターゲットとして(固体Cターゲット)+(金属ターゲット)を用い、アークイオンプレーティング法ではなくスパッタリング法で形成することが推奨される。その理由は、アークイオンプレーティング法では、固体Cターゲットの放電状態が不均一になる傾向があるため安定した成膜が困難であり、その結果、膜厚や成分等が不均一となり得るからである。
【0085】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0086】
[実施例1]
図2に示すカソード放電型のアークイオンプレーティング装置を用い、Ti−Cr−Alターゲット6、Ti−V−Alターゲット6、Ti−Cr−Al−Siターゲット6、またはTi−Alターゲット6(従来の硬質皮膜形成用)を使用して、表1に示す組成の窒化物皮膜あるいは炭窒化物皮膜(膜厚:約3μm)を基板W上に形成し、得られた皮膜の硬度および耐摩耗性を評価した。
【0087】
前記基板には、高速度工具鋼(JIS−SKH51 焼き戻し温度:550℃)製のスクエアエンドミル(2枚刃 直径10mm)、および分析用として同じく高速度工具鋼(JIS−SKH51 焼き戻し温度:550℃ 硬度:HV850)製のチップを使用した。
【0088】
成膜および特性の評価は次の様にして行った。即ち、基板を装置に導入後、基板温度(成膜時の温度をいう。尚、装置へ導入後の予熱工程やイオンによるクリーニング工程においても基板の最高温度は520℃以下である。以下の実施例でも同じ)を表1に示す温度とし、真空度を4×10-3Pa以下とした後にArイオンによるクリーニングを実施した(Ar圧力:2Pa、基板電圧:400V)。そしてクリーニング終了後、装置内が約3Paとなるよう窒素を導入し、アーク電流を100〜150A、基板電圧をアース電位に対して−100〜−150Vにして成膜を行った。その後、サンプルを取り出し、チップに被覆された皮膜の組成分析を行った。またチップ上の皮膜を一部削り取って基材の硬度を調べた。更に被覆されたエンドミルを用い、下記の切削試験を行って、試験後の先端部分の摩耗量で皮膜の耐摩耗性を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0089】
<エンドミル切削試験>
被加工材:SKD61(HRC40)
切削速度:100m/分
切り込み:0.5mm
刃送り:0.08mm/刃
切削長:30m
その他:ドライカットエアブロー
【0090】
【表1】
Figure 0004132931
【0091】
表1より、No.6〜9は形成された硬質皮膜が本発明の要件を満足するものであるため、エンドミルの摩耗量が小さく耐摩耗性に優れていることがわかる。
【0092】
これに対し、No.1〜5で形成された皮膜は、従来用いられてきた硬質皮膜または本発明の要件を外れる皮膜であるため、エンドミルの摩耗量が大きく、耐摩耗性に優れたものでないことがわかる。
【0093】
[実施例2]
実施例2では、基材と硬質皮膜の間に、本発明で規定する第1中間膜や第2中間膜を形成した場合の、基材と硬質皮膜の密着性および除膜し易さについて調べた。
【0094】
実施例1と同様のカソード放電型のアークイオンプレーティング装置を用いて皮膜の形成を行った。尚、本実施例では、硬質皮膜の他に第1中間膜や第2中間膜を形成するため図2に示していない複数の蒸発源(ターゲット)を設置して成膜を行った。即ち、硬質皮膜の形成には、Ti−Cr−Al(原子比10:18:72)ターゲットやTi−Alターゲット(従来の硬質皮膜形成用)を使用し、第1中間膜の形成には、Ti−Alターゲット(硬質皮膜形成に用いたものと異なる組成のターゲットも使用)やTiターゲットを使用し、また第2中間膜(金属膜)の形成にはCr、Tiのターゲットを使用して、表2に示す組成の硬質皮膜や中間膜を基材上に形成した。基板には、高速度工具鋼(JIS−SKH51 焼き戻し温度:550℃)製のチップを使用した。
【0095】
成膜および特性の評価は次の様にして行った。即ち、基板を装置に導入後、基板温度を480℃とし、真空度を4×10-3Pa以下とした後にArイオンによるクリーニングを実施した(Ar圧力:2Pa、基板電圧:400V)。クリーニング終了後、装置内が約3Paとなるよう窒素を導入し、アーク電流を100〜150A、基板電圧をアース電位に対して−100〜−150Vとし、膜厚約1μmの第1中間膜、膜厚約3μmの硬質皮膜を形成した。また第2中間膜として形成した金属膜の膜厚は0.1μm程度であった。
【0096】
この様にして皮膜を形成後のチップを用いてスクラッチ試験を実施し、密着性を評価した。スクラッチ試験では、ダイヤモンド圧子(半径200μmR)を用い、サンプル表面に10N/mmの荷重増加速度で荷重を増加させながら長さ10mm(最終荷重100N)まで行い、スクラッチ痕を光学顕微鏡で観察して皮膜剥離が生じた時点の荷重を剥離荷重と定義した。また、皮膜の剥離処理性(除膜し易さ)を調べるため、下記水溶液中で剥離処理を行い、皮膜が完全に剥離するまでの時間(剥離時間)で除膜し易さを評価した。
【0097】
<剥離処理条件>
処理溶液:過酸化水素水(濃度20%、pH9)
処理溶液の液温:常温
【0098】
【表2】
Figure 0004132931
【0099】
表2より、本発明の硬質皮膜を形成させた場合(No.2)には、従来の硬質皮膜を形成させた場合(No.1)と比較して基材と硬質皮膜の密着性に優れているが、No.3〜8に示すように、本発明で規定する第1中間膜を基材と硬質皮膜の間に形成することで、基材と硬質皮膜の密着性を更に高めることができるほか、繰り返し利用のために行う除膜が容易となることがわかる。尚、No.3〜6とNo.7、8を比較すると、特に除膜し易さの観点からは、第1中間膜の組成を本発明の規定範囲内とすることが好ましいことがわかる。更にNo.9および10に示すように、第2中間膜を形成することによって、より優れた密着性と除膜し易さを兼備できることがわかる。
【0100】
[実施例3]
実施例3では、硬質皮膜の残留応力が基材と硬質皮膜の密着性に与える影響について調べた。
【0101】
実施例1と同様にカソード放電型のアークイオンプレーティング装置を用い、Ti−Cr−Al(10:18:72)ターゲットを使用し、表3に示すように基板温度を300〜600℃の範囲内で変化させ、その他の条件を実施例1と同様にして、残留応力の異なる硬質皮膜(膜厚はいずれも約3μm)を基板上に形成した。基板には高速度工具鋼(JIS−SKH51 焼き戻し温度:550℃)製のチップを使用した。
【0102】
硬質皮膜を被覆したチップを用い、実施例2と同様にしてスクラッチ試験を実施し、密着性を評価した。またチップの皮膜を一部削り取って基材の硬度を調べた。更に、形成された硬質皮膜の残留圧縮応力を上述のX線回折法で測定した。測定には立方晶岩塩型構造のTiCrAl窒化物の(111)面の回折線を使用し、以下のパラメータを用いて硬質皮膜の残留圧縮応力を算出した。これらの結果を表3に示す。
【0103】
<皮膜の残留応力算出のためのパラメータ>
皮膜のヤング率:450GPa
皮膜のポワソン比:0.22
標準ブラッグ角:37.6°
【0104】
【表3】
Figure 0004132931
【0105】
表3のNo.2〜6に示す通り、基材温度を本発明の規定範囲内として成膜を行えば、得られる硬質皮膜の残留圧縮応力を8GPa以下に抑えることができ、基材と硬質皮膜の密着性に優れたものが得られることがわかる。これに対し、No.7、8は基材温度が基材の焼き戻し温度を超えて高いため、残留圧縮応力が大きく密着性に劣るだけでなく、基材の硬度も低下する結果となった。
【0106】
[実施例4]
実施例4では、本発明の硬質皮膜や中間膜を被覆したドリルまたはホブを用いて切削実験を行った。
【0107】
実施例1と同様のカソード放電型のアークイオンプレーティング装置を用いて皮膜の形成を行った。尚、本実施例では、硬質皮膜の他に第1中間膜や第2中間膜を形成するため、図2に示していない複数の蒸発源(ターゲット)を設置して成膜を行った。即ち、硬質皮膜の形成には、Ti−Cr−Al(原子比10:18:72)ターゲットやTi−Alターゲット(従来の硬質皮膜形成用)を使用し、第1中間膜の形成には、Ti−Alターゲット(硬質皮膜形成に用いたものと異なる組成のターゲットを使用)やTiターゲットを使用し、また第2中間膜(金属膜)の形成にはTiのターゲットを使用して、表4に示す単層または複数層の皮膜(皮膜総厚さ:約3μm)を基板上に形成した。基板には、高速度工具鋼(JIS−SKH51 焼き戻し温度:550℃)製のドリル(直径6mm、2枚刃)、高速度工具鋼(JIS−SKH51)製のホブ(外径90mm、刃長90mm、口数3)及び高速度工具鋼製のチップを使用した。成膜時の基板温度は480℃で一定とした。
【0108】
皮膜の形成されたドリルを用い、下記の条件で切削試験を行ってドリル寿命を調べた。また皮膜の形成されたホブを用い、下記の条件で切削試験を行ってホブクレータ摩耗の程度を調べ、耐摩耗性を評価した。これらの結果を表4に示す。
【0109】
<ドリル切削試験条件>
被加工材:S55C(非熱処理材:HB220)
切削速度:60m/分
送り:0.1mm/回転
穴深さ:12mm
その他:ドライカット、エアブローのみ
【0110】
<ホブ切削条件>
被加工材:SCM415
切削速度:200m/分
軸方向送り:3mm/回転
ワーク加工数:400個
評価:クレータ面摩耗
【0111】
【表4】
Figure 0004132931
【0112】
表4より、No.2〜4で形成した皮膜は、本発明の要件を満足するものであるため、ドリルに被覆した場合にドリル寿命が長く、かつホブクレータ摩耗も小さく良好な耐摩耗性を発揮することがわかる。これに対し、No.1は、本発明の要件を満たさない硬質皮膜が形成されたものであるため、ドリルやホブに被覆しても優れた耐摩耗性を発揮しないことがわかる。
【0113】
[実施例5]
実施例5では、固体潤滑膜を硬質皮膜上に形成して切削試験を行った。
【0114】
図3に示す装置を用い、Ti−Cr−Alターゲット、Ti−V−Alターゲット、Ti−Cr−Al−Siターゲット、またはTi−Alターゲット(従来皮膜形成用)を使用して、表5に示す組成の硬質皮膜(窒化物膜または炭窒化物膜:いずれも膜厚約3μm)を基板上に形成した。基板には超硬合金製ドリル(直径6mm、2枚刃)および超硬合金製チップ(鏡面仕上げ)を使用した。
【0115】
尚、図3に示す装置は、硬質皮膜を形成するためのカソード放電型のアークイオンプレーティング装置と、固体潤滑膜を形成するためのスパッタリング装置からなり、上記硬質皮膜の形成には、カソード放電型のアークイオンプレーティング装置を用いて成膜した。
【0116】
硬質皮膜の形成は次の様にして行った。即ち、基板を装置に導入後、基板温度を550℃とし、真空度を4×10-3Pa以下とした後にArイオンによるクリーニングを実施した(Ar圧力:2Pa、基板電圧:400V)。クリーニング終了後、窒素を装置内が約3Paとなるよう導入し、アーク電流を100A、基板電圧をアース電位に対して−150Vとして成膜を行った。
【0117】
次に、装置内で基板を200℃程度まで冷却した後、同一チャンバー内に設けられた2つのスパッタリング蒸発源(金属蒸発源:WまたはCr、及び炭素蒸発源)を用いて硬質皮膜上に固体潤滑膜を形成した。
【0118】
固体潤滑膜の成膜は次の様にして行った。まず金属蒸発源ターゲット21を用い、Arガス圧:0.4Pa、電力:500W、基板バイアス:50Vの条件で約0.5μmの金属層(CrまたはW)を硬質皮膜W上に形成させた後、同じArガス圧にて固体炭素ターゲット22を蒸発させ、金属蒸発源21と固体炭素源22に加える電力を変化させることで、金属元素を含有するDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を形成した。上記DLC膜形成時の基板温度は約200℃とし、基板バイアスはアース電位に対して−150Vとした。
【0119】
形成した硬質皮膜および固体潤滑膜の組成はオージェ分光法で分析した。硬質皮膜および固体潤滑膜の硬度は、ビッカース硬度計で測定した(荷重:0.25N、保持時間:15秒)。またこれらの皮膜を形成したドリルを用い、以下の条件で切削試験を実施した。その結果を表5に示す。
【0120】
<ドリル切削試験>
被加工材:S50C(非熱処理材)
切削速度:60m/分
送り:0.1mm/回転
穴深さ:18mm(穴深さ/ドリル直径=3)
その他:ドライカット、エアブローのみ
寿命評価:穴開け可能個数
【0121】
【表5】
Figure 0004132931
【0122】
表5より、従来の硬質皮膜のみの場合(No.1、2)よりも、本発明の硬質皮膜または固体潤滑膜を形成した工具(No.3〜7)の方が寿命は長いが、より切削工具の寿命を高めるにあたっては、No.8〜11に示す様に、本発明の硬質皮膜に固体潤滑膜を形成することが好ましいことがわかる。
【0123】
[実施例6]
実施例6では、固体潤滑膜の組成を変化させた場合に、得られる皮膜の硬度、摩擦係数、切削試験結果に及ぼす影響を調べた。
【0124】
実施例5と同様の装置を用い、Ti−Cr−Al(原子比10:20:70)ターゲットを使用して、硬質皮膜(膜厚約3μm)を、基板である超硬合金製チップまたは超硬合金製ドリル上に形成し、その後、実施例5と同様に2つのスパッタリング蒸発源(CrまたはW)を用い、金属成分(Cr、W)と炭素の比率を変化させた固体潤滑膜を硬質皮膜上に形成した。固体潤滑膜の金属成分と炭素の比率は、それぞれのスパッタリング蒸発源に加える電力を変化させて制御した。その他の固体潤滑膜の成膜条件は実施例5と同様である。
【0125】
得られた硬質皮膜と固体潤滑膜の組成、および硬質皮膜と固体潤滑膜の硬度を実施例5と同様にして測定した。また皮膜を形成したチップを用いて、対象被加工材が鉄系合金である場合の、該鉄系合金に対する複合皮膜(切削皮膜+固体潤滑膜)の摩擦係数を下記の摺動試験で測定した。
【0126】
<摺動試験条件>
装置:往復摺動型ボールオンディスク試験装置
対象被加工材:S50Cボール(非熱処理材)
荷重:1.96N
摺動速度:2cm/秒
摺動距離:50m
評価:50m摺動時の摩擦係数
【0127】
次に皮膜を形成したドリルを用いて、実施例5と同等の条件で切削試験を行った。これらの結果を表6に示す。
【0128】
【表6】
Figure 0004132931
【0129】
表6にて、No.1〜3および8よりも、No.4〜7、9および10の方が、固体潤滑膜の硬度が高くかつ摩耗係数が小さく、結果として切削試験における寿命が長いことから明らかな通り、本発明で規定する固体潤滑膜を硬質皮膜上に設けることで、固体潤滑膜の強度を確保して切削工具の長寿命化を図ることができることがわかる。
【0130】
[実施例7]
実施例7では、本発明で規定する固体潤滑膜がドリルの寿命に与える影響について調べた。
【0131】
実施例5と同様の装置を用い、Ti−Cr−Al(原子比10:20:70)ターゲットを使用して、硬質皮膜(膜厚約3μm)を、基板である超硬合金製チップおよび超硬合金製ドリル上に形成し、その後、実施例5と同様に2つのスパッタリング蒸発源を用い、金属成分(Cr、W)と炭素の比率を変化させた固体潤滑膜を硬質皮膜上に形成した。
【0132】
得られた皮膜の組成を実施例5と同様にして測定した。また、皮膜を形成したドリルを用い、表7に示す様に穴深さを変化させ、その他の条件は実施例5と同様にして切削試験を行った。これらの結果を表7に示す。
【0133】
【表7】
Figure 0004132931
【0134】
表7より、本発明の硬質皮膜被覆工具を切削に用いる場合には、固体潤滑膜を設けることが長寿命化を図る観点から好ましく、特に穴深さ/ドリル直径が2倍を超える穴を切削する場合に、本発明の固体潤滑膜はその効果を十分に発揮することがわかる。
【0135】
【発明の効果】
本発明の如く硬質皮膜の組成を制御することで、従来の切削工具等と比較して優れた耐摩耗性を長期間に渡って発揮する工具を提供できることとなった。また、規定の中間膜を設けることで基材と硬質皮膜の密着性をより向上させた硬質皮膜被覆工具や、規定の固体潤滑膜を設けることで、摺動特性に優れ、鉄基合金やアルミ基合金、チタン基合金等といった溶着しやすい材料を対象としたドライ加工またはセミドライ加工において長期間の切削を可能とした硬質皮膜被覆工具も併せて提供できることとなった。尚、本発明で規定の第1中間膜を設けた硬質皮膜被覆工具は、皮膜部分を除去し易いことから、使用皮膜を除去し再コーティング処理を施して繰り返し使用する工具に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(Ti,Al,Cr)N膜における金属成分Ti、AlおよびCrの組成図にて本発明範囲を示したものである。
【図2】実施例1で使用した成膜装置を概略的に示した図である。
【図3】実施例5で使用した成膜装置を概略的に示した図である。
【符号の説明】
1 容器
2 アーク式蒸発源
3 支持台
4 バイアス電源
6 アーク蒸発源(ターゲット)
7 アーク電源
8 磁石(磁界形成手段)
11 排気口
12 ガス供給口
W 被処理体(基材、基板)
21 スパッタリング蒸発源(CrまたはWターゲット)
22 スパッタリング蒸発源(固体炭素ターゲット)
23 スパッタリング電源

Claims (12)

  1. 金属基材上に、下記組成1の要件を満たす硬質皮膜が少なくとも1層形成されると共に、前記金属基材と前記硬質皮膜の間に、下記組成を満たす第1中間膜が少なくとも1層形成されていることを特徴とする硬質皮膜被覆工具。
    <組成1>
    (Ti 1−a−b Al Cr )N
    0.5≦a≦0.8、
    0.06≦b
    a+b<1
    (a,bはそれぞれAl,Cr原子比を示す
    <第1中間膜>
    (Ti 1−x Al )N
    0≦x≦0.2
    (xはAlの原子比を示す
  2. 前記金属基材の表面に、予め第2中間膜としてTi及び/又はCrを含む金属層または合金層が少なくとも1層形成されている請求項1に記載の硬質皮膜被覆工具。
  3. 前記硬質皮膜の残留圧縮応力が8GPa以下である請求項1または2に記載の硬質皮膜被覆工具。
  4. 最表面皮膜として、被加工材に対する摩擦係数が、当該硬質皮膜の被加工材に対する摩耗係数よりも小さい固体潤滑膜が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の硬質皮膜被覆工具。
  5. 前記固体潤滑膜が、W、Cr、Ti、Moよりなる群から選択される少なくとも1種を30原子%以下含有し、残部はCを主体とするものである請求項4に記載の硬質皮膜被覆工具。
  6. 前記被加工材が、鉄基合金、アルミ基合金、チタン基合金又は銅基合金である請求項4または5に記載の硬質皮膜被覆工具。
  7. ドライ切削用またはセミドライ切削用として用いる請求項4〜6のいずれかに記載の硬質皮膜被覆工具。
  8. 前記金属基材が、鉄系合金基材である請求項1〜7のいずれかに記載の硬質皮膜被覆工具。
  9. 前記鉄系合金基材が、500℃以上で焼き戻しを行った鉄系合金基材である請求項8に記載の硬質皮膜被覆工具。
  10. 前記金属基材が、超硬合金基材である請求項1〜7のいずれかに記載の硬質皮膜被覆工具。
  11. ホブ、ドリル又はエンドミルである請求項1〜10のいずれかに記載の硬質皮膜被覆工具。
  12. 請求項8または9に記載の硬質皮膜被覆工具を製造する方法であって、アークイオンプレーティング法を採用し、350〜520℃に保った鉄系合金基材上に前記硬皮膜を形成することを特徴とする硬質皮膜被覆工具の製造方法。
JP2002109719A 2002-04-11 2002-04-11 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4132931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109719A JP4132931B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109719A JP4132931B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305601A JP2003305601A (ja) 2003-10-28
JP4132931B2 true JP4132931B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29393106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109719A Expired - Fee Related JP4132931B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026629A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 韩国冶金株式会社 切削工具用硬涂层

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346020B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-14 株式会社不二越 硬質皮膜被覆工具
JP4448342B2 (ja) * 2004-02-02 2010-04-07 株式会社神戸製鋼所 微細結晶硬質皮膜
JP4408231B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-03 株式会社神戸製鋼所 硬質積層皮膜および硬質積層皮膜の形成方法
JP4405835B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-27 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2005262389A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp チタン合金加工用表面被覆切削工具
JP5443403B2 (ja) * 2004-09-30 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 高温潤滑性と耐摩耗性に優れた硬質皮膜および該硬質皮膜形成用ターゲット
WO2006070730A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
WO2006070509A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
JP4967396B2 (ja) * 2006-03-22 2012-07-04 株式会社タンガロイ Si含有複合窒化物膜および被覆切削工具
JP5016961B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-05 株式会社神戸製鋼所 刃部材
AT506133B1 (de) 2007-11-16 2009-11-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Reibrührschweisswerkzeug
JP2010115704A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Hitachi Metals Ltd 塑性加工用被覆金型
JP5247377B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-24 京セラ株式会社 切削工具
JP4827204B2 (ja) * 2009-06-15 2011-11-30 日立金属株式会社 塑性加工用被覆金型およびその製造方法
EP2737967B1 (en) * 2011-07-25 2017-02-01 Kyocera Corporation Cutting tool
JP5976328B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-23 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
JP5975342B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP5975343B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6206133B2 (ja) 2012-11-30 2017-10-04 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6239954B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-29 中外炉工業株式会社 成膜方法、絶縁基板の製造方法、及びモジュール
KR102112084B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-18 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
WO2023276066A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
CN114855120B (zh) * 2022-04-14 2023-12-19 超微中程纳米科技(苏州)有限公司 刀具蓝纳米复合涂层
CN116590662B (zh) * 2023-05-09 2024-01-23 东莞市普拉提纳米科技有限公司 一种切削钛合金用含硼高熵合金刀具涂层及其制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026629A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 韩国冶金株式会社 切削工具用硬涂层
CN108026629B (zh) * 2015-09-18 2020-01-31 韩国冶金株式会社 切削工具用硬涂层

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003305601A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132931B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法
JP6383333B2 (ja) 工作物およびその加工方法
Ducros et al. Deposition, characterization and machining performance of multilayer PVD coatings on cemented carbide cutting tools
JP5060714B2 (ja) 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜、並びに該硬質皮膜形成用ターゲット
Vereschaka et al. Development of wear-resistant coatings compounds for high-speed steel tool using a combined cathodic vacuum arc deposition
JP2005193376A (ja) 長い有効寿命を有するコーティング工具
JP4018480B2 (ja) 被覆硬質工具
KR101170396B1 (ko) 경질 피막 및 그 제조 방법
CN108138305B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
JP5695720B2 (ja) 耐摩耗性と耐酸化性に優れた硬質皮膜
CN108138306B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
JP2008240079A (ja) 被覆部材
JP2009269097A (ja) 表面被覆切削工具
JP4405835B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR101079902B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
KR101082655B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
JP2002146515A (ja) 摺動性に優れる硬質膜およびその被覆工具
JP4676780B2 (ja) 硬質皮膜、積層型硬質皮膜およびその製造方法
JP2009061540A (ja) 非晶質炭素膜被覆工具
JP7415223B2 (ja) 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2004042149A (ja) 被覆切削工具及
JP2840541B2 (ja) 耐摩耗性に優れた硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及び硬質皮膜被覆部材
JP2012157940A (ja) 表面被覆切削工具
JP5640243B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5155586B2 (ja) 硬質被膜被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070326

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees