JP4130812B2 - 自動変速機における油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機における油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130812B2
JP4130812B2 JP2004101168A JP2004101168A JP4130812B2 JP 4130812 B2 JP4130812 B2 JP 4130812B2 JP 2004101168 A JP2004101168 A JP 2004101168A JP 2004101168 A JP2004101168 A JP 2004101168A JP 4130812 B2 JP4130812 B2 JP 4130812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
pressure
command pressure
hydraulic
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004101168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282810A (ja
Inventor
祐司 斉藤
真弘 岩辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004101168A priority Critical patent/JP4130812B2/ja
Priority to DE102005013578.1A priority patent/DE102005013578B4/de
Priority to US11/092,043 priority patent/US7318789B2/en
Publication of JP2005282810A publication Critical patent/JP2005282810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130812B2 publication Critical patent/JP4130812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機に備えられた油圧式摩擦係合要素に供給する油圧を制御する油圧制御装置に関する。
車両用自動変速機は、クラッチ、ブレーキ等の油圧式摩擦係合要素に油圧を送給し、これらの油圧式摩擦係合要素によって回転ドラム、ギヤ等の任意の回転要素同士を、または回転要素とケース等の固定要素とを締結させることにより入力軸と出力軸との間の変速比切替(変速段)を車両の運転状態に応じて自動的に行うものである。
このような自動変速機において、アップシフト前後で解放から締結に変化する油圧式摩擦係合要素いわゆる締結要素の伝達トルクの上昇のしかたが不適切であると、変速時に不快なショックを発生させることになる。
たとえばアップシフト時の締結要素の容量の上昇のしかたが急激すぎると、図9の破線Fの出力軸トルク波形に示すようにトルクフェーズ終了後、イナーシャフェーズが開始するときのトルクが急激に大きくなり、不快な変速ショックとなる。
また、アップシフト時の締結要素の容量の上昇のしかたが緩やかすぎると、図9の破線Gの出力軸トルク波形に示すように、トルクフェーズ、イナーシャフェーズ共に間延びし、アップシフトが終了するまでに非常に長い時間を要する。これは、体感的に不快であるばかりでなく、変速時の油圧式摩擦係合要素の発熱量が大きくなり、耐久性を悪化させることになる。
この変速ショックや間延び感を防止する装置として、たとえば特開昭62−41460号公報に示されたものがある。これは、締結要素への送給油圧の変化特性を適切なものとして、出力軸トルクを図9の実線Eに示すようにトルクフェーズのあと、イナーシャフェーズ開始時に出力軸トルクが突き上げることなくイナーシャフェーズ相当の出力軸トルクに到達するように油圧制御を行うものである。
また、トルクフェーズ中の締結要素の上昇をさらに早くし、かつイナーシャフェーズ開始時の締結要素の容量を適切に設定すると、トルクフェーズのトルクの減少時間(以下、引き時間とする)が短くなる。
この引き時間を、所定の時間より短くすると、駆動系の周波数応答の関係から、自動変速機より下流にある駆動系にトルクフェーズによるトルク減少が伝達しきれなくなる。
つまり、図10の実線Eの出力軸トルク波形に示すようにトルクフェーズ時間を短くしていくと、図10の太線Hに示される車両の加速度のように、トルクフェーズ時に車両の加速度に現れるショックは、出力軸トルクの変化に対してなまされたような形になり、トルクフェーズによる引き込みショックを小さくすることができる。
このように、図9の実線Eで示される出力軸トルクのイナーシャフェーズのショックを現状としたまま、トルクフェーズの時間を短縮するように締結要素の締結または開放のタイミングを制御することにより、加速感がよく、変速ショックの少ない心地よい変速フィーリングを得ることができる。
特開昭62−41460号公報
しかしながら、従来の装置にあっては、心地よい変速フィーリングを得るため、図10の実線Eに示す出力軸トルク波形となるようにブレーキとクラッチの締結、開放のタイミングを制御しようとしても、油圧特性、締結要素に使用される摩擦材のμ特性、エンジントルクのばらつき等により、心地よい変速フィーリングを安定的に実現させることが難しいといった問題があった。
たとえば、油圧特性が低い、μが低い、エンジントルクが大きい等、入力トルクに対して締結要素の伝達トルクが小さい方向にばらついた場合には、トルクフェーズがなかなか進行しないため、トルクフェーズの引き時間を短くすることができない。
また油圧特性が高い、μが高い、エンジントルクが小さい等、入力トルクに対して締結要素の伝達トルクが大きいほうにばらついた場合には、トルクフェーズが終了することを想定している締結容量でイナーシャフェーズが進行してしまうこととなる。トルクフェーズ終了までは一気に容量を上昇させることを狙っているため、この上昇勾配でイナーシャフェーズが始まってしまうと、図9の破線Fに示すような、イナーシャフェーズ開始時に大きなショックを発生させることになってしまう。
また、トルクフェーズ中の油圧の立ち上げ方を非常に急激にしなければ上記効果(トルクフェーズの引きショックを小さくすることができる)を得られず、実際には、油圧の制御装置に指示する油圧の指示値(指令油圧)は、締結要素のピストンストローク終了後は油圧が急激に上昇するような値とし、油圧を最大限に素早く上昇させなくては上記ショックは実現できない。
ピストンストローク時間やピストンストロークが終了した後にトルクフェーズに移行するまでの応答性や安定性を考慮すると、締結要素がピストンストロークしている最中から油圧指令値をほぼイナーシャフェーズが始まる油圧に設定しておき、ピストンストロークが終了した直後から、ステップ的に油圧を上昇させる必要がある。
従って、油圧制御部に対して、ピストンストロークが十分に進行するための油圧値である、いわゆるピストンストローク制御用指令圧を上記目的にかなうように適切に設定する必要があるが、油圧がステップ的に上昇するために、締結要素の伝達トルクに影響するばらつき要因(締結要素の摩擦材の摩擦係数や油圧等)が大きめにばらついたり、入力トルクに影響するばらつき要因(エンジントルク等)が小さめにばらついたりした場合には、油圧が緩やかに上昇する場合と比較して、イナーシャフェーズ開始時に出力軸のトルクが狙い以上に急激に上昇することによる急激な突き上げショックが顕著に発生しやすくなる。このため、この突き上げショックの発生を抑えつつ、トルクフェーズ時間を短くする効果を充分に発揮するようなピストンストローク制御用指令圧を設定するのは、非常に困難であった。
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、アップシフト時に、イナーシャフェーズに突き上げショックを生ずることなく、トルクフェーズ中に車両の加速度の変動をほとんど感じない程度の短いトルクフェーズ時間を確実に実現することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンの回転動力によって駆動される入力軸と、車両の駆動輪へ回転動力を出力する出力軸と、油圧制御部より供給される油圧により締結に変化して、低速段から高速段への切り換えを行う締結要素と、油圧制御部に対し、締結要素へ供給する油圧の油圧値を指示する電子制御部と、入力軸と出力軸の回転比であるギヤ比よりイナーシャフェーズを検出し、該イナーシャフェーズ時のギヤ比を検出するギヤ比検出部とを備える油圧制御装置において、電子制御部が、イナーシャフェーズの開始が検出されるまでの間に、締結要素に対してトルクフェーズを進行させるための油圧を締結指令圧として指示し、ギヤ比検出部によって検出されたギヤ比をもとにイナーシャフェーズの開始から所定時間内におけるギヤ比変化率の最大値を算出し、算出したギヤ比変化率の最大値が、あらかじめ定められた第1のギヤ比変化率よりも小さい場合には、次回の低速段から高速段への変速時における締結指令圧を上昇方向に補正し、あらかじめ定められた第2のギヤ比変化率よりも大きい場合には、次回の低速段から高速段への変速時における締結指令圧を減少方向に補正する構成とした。
イナーシャフェーズ開始直後のギヤ比の変化率は、トルクフェーズ終盤からイナーシャフェーズ初期の変速ショックとの相関が非常に大きい。
これは、イナーシャフェーズ時に出力軸トルクに放出される入力側のイナーシャエネルギーの大きさは入力回転の変化率に比例しており、かつギヤ比の変化率はその入力回転の変化率に比例していることによる。
つまり、イナーシャフェーズ時は、ギヤ比の変化率が大きいほど出力軸トルクの上昇量も大きくなり、ギヤ比の変化率が小さいほど出力軸トルクの上昇量も小さくなる。
たとえば図9の実線Gに示すように、トルクフェーズが終了しイナーシャフェーズが開始したときに、イナーシャフェーズトルクへのトルク上昇が遅れ、トルクフェーズのトルクの引き込み時間が長い場合にはイナーシャフェーズ初期のギヤ比の変化率は小さくなる。
逆に図9の破線Fに示すように、イナーシャフェーズが開始したときに突き上げショックが大きい場合には、イナーシャフェーズ初期のギヤ比の変化率は大きくなる。
そのため本発明によれば、トルクフェーズからイナーシャフェーズにかけての出力軸トルクの状況を正確に表現するイナーシャフェーズ開始直後のギヤ比の変化率をもとに、トルクフェーズ時間を短くするために設定され、かつイナーシャフェーズ初期のショックを決定しているピストンストローク制御用指令圧の補正を行うため、油圧特性、締結要素に使用されている摩擦材のμ特性等にばらつきのある自動変速機や、エンジントルク等にばらつきのある車両においても、イナーシャフェーズが開始するまで、そしてイナーシャフェーズが開始した直後の締結側の容量を適切に設定することができる。
よって、アップシフト時に締結要素の容量の上昇のしかたが急激すぎることにより発生する、図9の破線Fの出力軸トルク波形に示される、イナーシャフェーズ開始時のトルクの急激な上昇による不快な変速ショック、あるいはアップシフト時に締結要素の容量の上昇のしかたが緩やかすぎることにより発生する、図9の破線Gの出力軸トルク波形に示されるような、トルクフェーズ、イナーシャフェーズ共に間延びし、アップシフトが終了するまでに非常に長い時間を要する変速ショック等の問題のない所望の出力軸トルク波形を得ることができる。
これによりアップシフトにおいて、トルクフェーズ時に出力軸トルクの減少が車両の加速度に大きく現れることのない、快適なフィーリングの変速を実現することができる。
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は、本発明を適用した自動変速機の構成を示す図である。
エンジン1が、トルクコンバータ3を介して自動変速機2に接続される。
エンジン1は、運転者が操作するアクセルペダルに連動してその踏み込みにつれ全閉から全開に向け開度増大するスロットルバルブにより出力を加減され、エンジン1の出力回転はトルクコンバータ3を経て自動変速機2の入力軸4に入力されるものとする。
自動変速機2は、同軸に配置された入力軸4と出力軸5上に、エンジン1側から順次フロントプラネタリギヤ組20、リヤプラネタリギヤ組30が配置され、これらが自動変速機2における遊星歯車組の主要構成要素となる。
エンジン1に近い位置に配置されたフロントプラネタリギヤ組20は、フロントサンギヤ21、フロントリングギヤ22、これらに噛合するフロントピニオン23、および該フロントピニオン23を回転自在に支持するフロントキャリア24より構成され、単純遊星歯車組を形成する。
エンジン1から遠い位置に配置されたリヤプラネタリギヤ組30は、リヤサンギヤ31、リヤリングギヤ32、これらに噛合するリヤピニオンギヤ33、該リヤピニオンギヤ33を回転自在に支持するリヤキャリア34より構成され、単純遊星歯車組を形成する。
自動変速機2の動力伝達経路(変速段)を決定する締結要素としてはロークラッチL/C、2速・4速ブレーキ2−4/B、ハイクラッチH/C、ローアンドリバースブレーキL&R/B、ローワンウェイクラッチL/OWC、およびリバースクラッチR/Cがあり、各締結要素を以下のように両プラネタリギヤ組20、30の構成要素に相関させて設ける。
フロントサンギヤ21は、リバースクラッチR/Cにより入力軸4に適宜結合可能とされるとともに、2速・4速ブレーキ2―4/Bにより自動変速機2のケースに適宜固定可能とされる。
フロントキャリア24は、ハイクラッチH/Cにより入力軸4に適宜結合可能とされる。さらにフロントキャリア24は、ローワンウェイクラッチによりエンジン1の回転と逆方向の回転が阻止されるとともに、ローアンドリバースブレーキL&R/Bにより自動変速機2のケースに適宜固定可能とされる。
そしてフロントキャリア24とリヤリングギヤ32との間をロークラッチL/Cにより適宜結合可能とする。
また、フロントリングギヤ22およびリヤキャリア34間を相互に結合し、フロントリングギヤ22およびリヤキャリア34を出力軸5に結合し、リヤサンギヤ31を入力軸4に結合する。
自動変速機2は、図2の実線○印で示す締結要素L/C、2−4/B、H/C、L&R/C、R/Cの選択的結合と、同図の実線○印で示すローワンウェイクラッチL/OWCの自己係合とにより、前進4段後進1段の変速段を得る。
前進第1速(1st)は、実線○印で示すようにロークラッチL/CとローワンウェイクラッチL/OWCとを締結することによって実現される。
なお、点線○印で示すローアンドリバースブレーキL&R/Bは、エンジンブレーキが必要なときに締結させるものである。
前進第2速(2nd)は、実線○印で示すロークラッチL/Cおよび2速・4速ブレーキ2−4/Bを締結させることによって実現され、前進第3速(3rd)は、ハイクラッチH/CおよびロークラッチL/Cを締結させることによって実現される。
また前進第4速は、実線○印で示すハイクラッチH/Cおよび2速・4速ブレーキ2−4/Bを締結させることによって実現され、後進変速段(Rev)はリバースクラッチR/CおよびローアンドリバースブレーキL&R/Bを締結させることによって実現される。
図2に示す締結L/C、2−4/B、H/C、L&R/C、R/Cの締結または解放動作は、図1に示す油圧制御部80によって実現され、油圧制御部80には図示しないマニュアルバルブの他に、ライン圧ソレノイド40、ロークラッチソレノイド41、2速・4速ブレーキソレノイド42、ハイクラッチソレノイド43、ローアンドリバースブレーキソレノイド44などを挿置する。
ライン圧ソレノイド40は、そのオン、オフにより変速制御の基圧であるライン圧の高低切り替えを行い、図示しないマニュアルバルブは、希望する走行形態に応じて運転者により前進走行(D)レンジ位置、後退走行(R)レンジ位置、または駐停車(P、N)レンジ位置に操作されるものとする。
Dレンジでマニュアルバルブは、上記ライン圧を基圧としてロークラッチソレノイド41、2速・4速ブレーキソレノイド42、ハイクラッチソレノイド43、ローアンドリバースブレーキソレノイド44のデューティ制御により対応するロークラッチL/C、2速・4速ブレーキ2−4/B、ハイクラッチH/C、ローアンドリバースブレーキL&R/Bの作動油圧を個々に制御し得るようにライン圧を所定回路に供給し、当該各ソレノイドのデューティ制御により図2に示した前進第1〜第4速の変速段を実現する。
ただしRレンジでは、マニュアルバルブはリバースクラッチR/Cに対してはライン圧を上記各ソレノイドのデューティ制御に依存することなく直接供給し、ローアンドリバースブレーキL&R/Bに対してはローアンドリバースブレーキソレノイド44によるデューティ制御圧を供給し、これらを締結作動させることにより図2に示す後進変速段を実現する。
なおP、Nレンジでは、マニュアルバルブはライン圧をどの回路にも供給せず、すべての締結を解放状態とすることにより自動変速機を中立状態にする。
油圧制御部80に挿置された各ソレノイド40、41、42、43、44は、電子制御部81によって制御される。
電子制御部81には、エンジン1のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ83からの信号と、トルクコンバータ3の出力回転数(変速機入力回転数)であるタービン回転数を検出するタービン回転数センサ85からの信号と、自動変速機2の出力軸5の回転数を検出する出力軸回転センサ84からの信号と、選択レンジを検出するインヒビタスイッチ88からの信号とが入力される。
さらに電子制御部81には、変速時に締結すべき締結要素、すなわち図2より明らかなように前進第1速から前進第2速への変速時には2速・4速ブレーキ2−4/B、前進第2速から前進第3速への変速時にはハイクラッチH/C、前進第3速から前進第4速への変速時には2速・4速ブレーキ2−4/Bにそれぞれ配置された油圧スイッチ(群)87からの信号が入力される。
ここで油圧スイッチ(群)87は、対応する締結要素の作動油圧が、締結要素のロスストロークを終了させて締結容量を発生させ始める圧力となったときにONするものとする。
また電子制御部81は内部にギヤ比検出部89を備え、ギヤ比検出部89はタービン回転数センサ85によって検出されたトルクコンバータのタービン回転数と、車速センサ84によって検出された出力軸5の回転数とより、入力軸と出力軸との回転数の比であるギヤ比を算出する。
次に、アップシフト変速指令が出されて解放から締結へ変化する締結要素を制御するソレノイドに対し、電子制御部81が出力する締結指令圧の算出の流れについて説明する。
なお本実施例では、前進第1速から前進第2速への変速時において、解放から締結へ変化する2速・4速ブレーキ2−4/Bを制御する2速・4速ブレーキソレノイド42へ指示する締結指令圧について説明する。
図3、4は電子制御部81が行う締結指令圧算出処理の流れを示す図であり、図5は締結指令圧の変化を示すタイムチャートである。
このタイムチャートに示される制御は、定められた所定時間毎(たとえば10msec毎)に行われる。
電子制御部81はステップ300において、スロットル開度や車速等から目標とする変速段が、現状の変速段よりも高いと判断し(たとえば、目標とする変速段が2速なのに対して、現状の変速段が1速であるような場合)、2速・4速ブレーキ2−4/Bを解放状態から締結状態に変化させ、低い変速段から高い変速段(たとえば1速から2速)への変速制御(アップシフト制御)を行っているか否かを判定する。
ステップ300において、アップシフト(UPシフト)制御中でない場合には本処理を終了する。
一方、アップシフト制御中であると判定された場合にはステップ301へ進み、2速・4速ブレーキ2−4/Bの摩擦板を付勢するピストンが所定位置へ到達したか否かの判定を行う。
2速・4速ブレーキ2−4/Bに油が供給されていない状態から油を供給すると、2速・4速ブレーキ2−4/Bのピストンがストロークしている間に2速・4速ブレーキ2−4/Bに供給される油圧は、ピストンが供給油圧に接する面積と、ピストンを2速・4速ブレーキ2−4/Bの解放側方向へ押し戻すリターンスプリングがピストンを押し付ける力とに応じた油圧となる。
そのため、2速・4速ブレーキ2−4/Bに供給される油圧が所定値以上になったことにより、2速・4速ブレーキ2−4/Bのピストンが所定位置に到達したことを推定できる。
この原理により、後述のステップ302で行われる処理において2速・4速ブレーキソレノイド42から2速・4速ブレーキ2−4/Bへ供給される締結要素圧が所定値以上となり、2速・4速ブレーキ2−4/Bへ供給される油圧を検出する油圧スイッチ87がONとなった場合(図5における時刻t2)に、2速・4速ブレーキ2−4/Bのピストンが所定位置へ到達したものとして判定するものである。
ピストンが所定位置へ到達したと判定された場合にはステップ303へ進み、到達していないと判定された場合にはステップ302へ進む。
アップシフト制御が始まった直後は、2速・4速ブレーキ2−4/Bへは油圧が供給されていないため、ピストンは所定位置まで到達していない。したがってアップシフト開始時にはステップ301では「NO」判定がされ、ステップ302へ進む。
ステップ302において、締結指令圧のピストンストローク制御を行う。
ピストンストローク制御における締結指令圧の算出は次式によって行われる。
締結指令圧=ピストンストローク制御初期圧+締結側学習圧
+ピストンストローク制御勾配×ピストンストローク制御経過時間
(1)
ここで、ピストンストローク制御初期圧およびピストンストローク制御勾配は所定値が設定される。締結側学習圧については後述する。
これによって、図5に示すように時刻t1以降、2速・4速ブレーキソレノイド42に対してピストンストローク制御開始からの時間経過と共に上昇する油圧値が締結指令圧として指示される。
なお、時刻t1から後述の時刻t2までの締結指令圧が、ピストンストロークを十分に進行させるための油圧値である、いわゆるピストンストローク制御用指令圧となる。
ステップ302における締結指令圧の指示後、本処理を終了し、再び上記定められた所定時間経過後に本処理を行う。
その後ステップ301においてピストンストロークが所定位置へ到達したとの判定がされるまで、所定時間毎にピストンストローク制御を行う。
ピストンストローク制御によって2速・4速ブレーキ2−4/Bのピストンが移動し、所定位置へ到達したと判定されると、ステップ301において「YES」判定がされ、ステップ303に移行する。
ステップ303においては、棚圧制御開始時期となったかどうかを判定し、開始時期になっていない間は、ステップ304において締結指令圧の掛け換え制御を行う。
ステップ304での掛け換え制御における締結指令圧の算出は次式によって行われる。
締結指令圧=掛け換え制御初期圧+掛け換え制御勾配×掛け換え制御経過時間
(2)
ここで、掛け換え制御勾配は所定値が設定され、掛け換え制御初期圧はピストンストローク制御終了時(時刻t2)における締結指令圧が設定される。
これによって、図5に示すように時刻t2以降、ピストンストローク制御時における指令圧の勾配よりも傾きの急な上昇勾配で、2速・4速ブレーキソレノイド42に対して掛け換え制御開始からの時間経過と共に上昇する油圧値が締結指令圧として指示される。
なお、時刻t2から後述の時刻t3までの締結指令圧が、トルクフェーズを進行させるための油圧値である、いわゆるトルクフェーズ進行指令圧となる。
ステップ304における締結指令圧の指示後、本処理を終了する。その後ステップ303において棚圧制御開始時期であるとの判定がされるまで掛け換え制御が続けられる。
ステップ303において行う棚圧制御開始時期の判定は、ギヤ比検出部89によって算出されたギヤ比があらかじめ定められた第1のギヤ比を下回った場合に、棚圧制御開始時期(図5における時刻t3)であると判定する。
棚圧制御開始時期であると判定がされた場合にはステップ305へ進む。
ステップ305においてイナーシャフェーズが終了したかどうかを判定し、終了していない間は、ステップ306において締結指令圧の棚圧制御を行う。
ステップ306での棚圧制御における締結指令圧の算出は次式によって行われる。
締結指令圧=棚初期圧+棚圧勾配×棚圧制御経過時間 (3)
ここで、棚初期圧および棚圧勾配は所定値が設定される。
これによって、図5に示すように時刻t3以降、掛け換え制御時における締結指令圧の勾配よりも緩やかな締結指令圧の上昇勾配で、2速・4速ブレーキソレノイド42に対して棚圧制御開始からの時間経過と共に上昇する油圧値が締結指令圧として指示される。
ステップ306における締結指令圧の指示後、本処理を終了する。
その後ステップ305においてイナーシャフェーズが終了(図5における時刻t4)したとの判定がされるまで棚圧制御が続けられる。
ステップ305において行うイナーシャフェーズ終了判定は、ギヤ比検出部89によって算出されたギヤ比があらかじめ定められた第2のギヤ比を下回った場合に、イナーシャフェーズが終了(図5における時刻t4)したと判定する。
イナーシャフェーズが終了したと判定された場合にはステップ307へ進む。
ステップ307においてアップシフト制御が終了したかどうかを判定し、終了していない間は、ステップ308において締結指令圧の棚終了後制御を行う。
ステップ308での棚終了後制御における締結指令圧の算出は次式によって行われる。
締結指令圧=棚終了時油圧+棚終了後制御勾配×棚終了後制御経過時間 (4)
ここで、棚終了時油圧および棚終了後制御勾配は所定値が設定される。
これによって図5に示すように時刻t4以降、2速・4速ブレーキソレノイド42に対して2速・4速ブレーキ2−4/Bの締結状態を維持するための油圧値が締結指令圧として指示される。
なおこの棚終了後制御における締結指令圧を、所定の最大指令圧となるまで式4によって算出される勾配で上昇させ、それ以降は所定の最大指令圧を指示する。
ステップ308における締結指令圧の指示後、本処理を終了する。
その後ステップ307においてアップシフト制御が終了したと判定されるまで、ステップ308における棚終了後制御が続けられる。
ステップ307において行うアップシフト制御終了の判定は、変速の進行状況や、油圧等の状況より変速を終了してよいかどうかを判断し、変速を終了してよいと判定された場合にアップシフト制御が終了したと判定するものである。
アップシフト制御が終了したと判定された場合、ステップ309において締結要素への指令を、アップシフト終了後の変速段を維持するための完全締結相当圧に指示した後、本処理を終了する。
次に、上述のピストンストローク制御時(ステップ302)における締結指令圧を算出する際に用いる締結側学習圧の補正について説明する。
図6、7は締結側学習圧の補正制御の流れを示す図である。
このタイムチャートに示される制御は、定められた時間毎(たとえば10msec)に行われる。
電子制御部81はステップ600において、スロットル開度や車速等から、目標とする変速段が現状の変速段よりも高いと判断し(たとえば、目標とする変速段が2速なのに対して、現状の変速段が1速であるような場合)、2速・4速ブレーキ2−4/Bを解放状態から締結状態に変化させ、低い変速段から高い変速段(たとえば1速から2速)への変速制御(アップシフト制御)を行っているか否かを判定する。
アップシフト制御中でないと判定された場合は本処理を終了し、アップシフト制御中であると判定された場合はステップ601へ進む。
ステップ601において、今回アップシフト制御中であると判定されてから後述のステップ607、609において締結側学習圧がすでに書き換えられているか否かを判定し、書き換えられている場合には本処理を終了し、書き換えられていない場合にはステップ602へ進む。
ステップ602において、イナーシャフェーズ開始の判定がまだされていない、またはイナーシャフェーズ開始から所定時間以内であるかどうかを判定する。ここで電子制御部81は、ギヤ比が、変速前の変速段のギヤ比より減少したことを検出した場合にイナーシャフェーズが開始したと判定する。
イナーシャフェーズ開始の判定がまだされていない場合、またはイナーシャフェーズ開始から所定時間以内である場合にはステップ603へ進み、そうでない場合にはステップ606へ進む。
ステップ603において、ギヤ比検出部89によって算出されたギヤ比を用い、所定時間前におけるギヤ比と現時点でのギヤ比よりギヤ比変化率を算出する。
ステップ604において、前回の処理フローで設定された最大ギヤ比変化率(後述)と、今回算出したギヤ比変化率とを比較し、今回算出したギヤ比変化率が最大ギヤ比変化率よりも大きい場合には、ステップ605において、今回算出したギヤ比変化率を最大ギヤ比変化率として更新する。
また、ステップ604において今回算出したギヤ比変化率が最大ギヤ比変化率以下である場合には本処理を終了する。
ステップ602において、イナーシャフェーズ開始からすでに所定時間経過後であると判定されるとステップ606において、最大ギヤ比変化率が突き上げ判断ギヤ比変化率よりも大きいか否かが判定される。
なお突き上げ判断ギヤ比変化率は、車両に突き上げショックを発生させる急激なギヤ比の変化を表すあらかじめ設定された値であり、また最大ギヤ比変化率は、今回のアップシフト制御開始以降、ステップ602においてイナーシャフェーズ開始から所定時間以内で無いと判断されるまでにステップ603で計算されたギヤ比の変化率の中の最大値となっている(ステップ605にて設定される)。
最大ギヤ比変化率が突き上げ判断ギヤ比変化率よりも大きいと判定されると、急激にギヤ比が変化して車両に突き上げショックが発生したとして、ステップ607において締結側学習圧の減少方向への書き換えを行う。
これによって、次回の変速では図8に示すように、ピストンストローク制御時(時刻t’1〜時刻t’2)において、前回の同一条件でのアップシフト制御で設定された締結指令圧aよりも小さな締結指令圧bが2速・4速ブレーキソレノイド42へ指示される。
またピストンストローク制御時における締結指令圧の減少と共に掛け換え制御時(時刻t’2〜時刻t’3)における締結指令圧も減少し、棚圧到達までの時間が長くなると共に、ピストンストローク終了後の締結要素圧の油圧上昇勾配も緩やかになる。
締結側学習圧の書き換え後、本処理は終了する。
これ以降の処理は、ステップ601にて「NO」の判定がされ、アップシフト制御が終了するまで、それ以降の処理を行わずに処理が終了することとなる。
一方、ステップ606で最大ギヤ比変化率が突き上げ判断ギヤ比変化率以下であると判定されると、ステップ608において最大ギヤ比変化率が間延び判断ギヤ比変化率よりも小さいかどうかの判定を行う。
なお間延び判断ギヤ比変化率は、緩やかなギヤ比変化を表す所定の値を設定する。
最大ギヤ比変化率が間延び判断ギヤ比変化率よりも小さいと判定されると、トルクフェーズに長時間を要していて、かつイナーシャフェーズ開始時の出力軸トルクの上昇勾配が緩やかで、結果的にトルクフェーズによる引き時間が長くなっていると判断して、ステップ609において締結側学習圧の上昇方向への書き換えを行う。
これによって、次回の変速では図8に示すように、ピストンストローク制御時(時刻t’1〜時刻t’2)において、前回の同一条件でのアップシフト制御で設定された締結指令圧aよりも大きな締結指令圧cが2速・4速ブレーキソレノイド42へ指示される。
またピストンストローク制御時における締結指令圧の上昇と共に掛け換え制御時(時刻t’2〜時刻t’3)における締結指令圧も上昇し、棚圧到達までの時間が短くなると共に、ピストンストローク終了後の締結要素圧の油圧上昇勾配も急になる。
締結側学習圧の書き換え後、本処理は終了する。
また、ステップ602にて「NO」判定がされた時点で、それまでの処理におけるステップ605にて計算された最大ギヤ比変化率が、ステップ606にて突き上げ判断ギヤ比よりも大きいと判断されず、かつステップ608にて間延び判断ギヤ比よりも小さいと判断されなかった場合には、現状のショックは、図9のEに示すような適正なショックであると判断し、学習圧の書き換えを行わずに処理を終了する。
本実施例は以上のように構成され、最大ギヤ比変化率が突き上げ判断ギヤ比変化率よりも大きい場合に締結側学習圧を減少方向に補正することにより、図9の破線Fに示されるように出力軸トルクが急激に立ち上がるといったことがなくなり、また最大ギヤ比変化率が間延び判断ギヤ比変化率よりも小さい場合には締結側学習圧を上昇方向に補正することにより、図9の破線Gに示されるように出力軸トルクの減少およびトルクの立ち上がりに時間がかかるといったことがなくなる。
このように最大ギヤ比変化率を用いて電子制御部81が2速・4速ブレーキソレノイド42に対して指示する締結要素指令圧を補正することにより、車両加速度にトルクフェーズによる加速度減少が現れない図10の実線Eに示す出力軸トルクを、油圧や摩擦材のμ、入力トルクがばらついた場合に生じやすい出力軸トルクの急激な立ち上がりや間延びを生じることなく、安定的に実現することができる。
よって、出力軸トルクの変動が車両の加速度に大きく現れることのない、快適なフィーリングの変速を実現することができる。
なお本実施例において、締結指令圧の補正をギヤ比変化率にもとづいて行うものとしたが、第1の変形例として、ギヤ比が、変速前の変速段におけるギヤ比より減少したことを検知しイナーシャフェーズが開始してから所定時間後のギヤ比にもとづいて締結指令圧の補正を行うこともできる。
この補正は、図2に示すギヤ比検出部89によって、イナーシャフェーズ開始から所定時間後のギヤ比を算出し、電子制御部81は該算出したギヤ比が第1のギヤ比よりも小さい場合には、急激にギヤ比が変わり出力軸トルクが急激に立ち上がっているとして締結側学習圧を減少方向に補正し、また算出したギヤ比が第2のギヤ比よりも大きい場合には、変速に時間がかかっているとして締結側学習圧を上昇方向に補正するものである。これにより、上記実施例と同様に適切に締結指令圧の補正を行うことができる。
さらに他の変形例として、上記第1の変形例におけるギヤ比に換えて、ギヤ比算出の際のもととしたタービン回転数(入力軸回転数)や、出力軸の回転数を用いても上記と同様に締結指令圧の補正を行うこともできる。
あるいは変速制御の開始(図5における時刻t1)から油圧スイッチ87がONとなるまでの時間より、締結指令圧の補正を行うこともできる。これは変速制御の開始から油圧スイッチ87がONとなるまでの時間が第1の所定時間よりも長い場合には油圧の上昇が遅いため締結側学習圧を上昇方向に補正し、また変速制御の開始から油圧スイッチ87がONとなるまでの時間が第2の所定時間よりも短い場合には締結側学習圧を減少方向へ補正するものである。これにより上記実施例と同様に適切に締結指令圧の補正を行うことができる。
またさらに、出力軸の回転数変化率や回転数の振動の振幅より、締結指令圧の補正を行うこともできる。この場合には、出力軸の回転数変化率が第1の所定回転数よりも大きい場合や回転数の振動の振幅が第1の所定よりも大きい場合には、車両に突き上げショックが発生したとして締結側学習圧の減少方向への書き換えを行う。一方、出力軸の回転数変化率が第2の所定値よりも小さい場合や、回転数の振動の振幅が第2の所定よりも小さい場合には、車両に発生する変速ショックが小さく、変速に時間がかかっているとして締結側学習圧の上昇方向への書き換えを行う。これにより上記実施例と同様に適切に締結指令圧の補正を行うことができる。
なお上記各実施例における締結指令圧の補正は、2速・4速ブレーキ2−4/Bに供給する油圧に限らず、容量を上昇させることによってアップシフトを進行させる機能を持つ他の締結要素を駆動する油圧に対しても適用可能である。
また、本実施例で挙げたパワートレインや締結要素の構造、油圧システム構造以外の自動変速機に対しても同様に適用可能である。
さらに、2速・4速ブレーキ2−4/Bの摩擦板を付勢するピストンのピストンストローク位置を推定するために、油圧スイッチを用いたが、これに替えてピストンのストローク位置を検出するピストンストロークセンサや、タイマ等を用いて推定することもできる。
あるいは上記実施例において、図5に示すようにイナーシャフェーズの開始が検出されるまでの締結指令圧を、ピストンストローク制御用指令圧とトルクフェーズ進行指令圧とに分け、異なる2つの上昇勾配で締結指令圧を上昇させるものとしたが、図11に示すように、アップシフトの開始が検出されてからイナーシャフェーズが検出(時刻t”2)されるまで同一上昇勾配の締結指令圧を指示して、トルクフェーズを進行させることもできる。
本発明における実施例を示す図である。 自動変速機の変速段と締結要素との関係を示す図である。 締結指令圧算出処理の流れを示す図である。 締結指令圧算出処理の流れを示す図である。 締結指令圧の変化を示すタイムチャートである。 締結側学習圧補正の流れを示す図である。 締結側学習圧補正の流れを示す図である。 締結側学習圧補正時の締結指令圧を示す図である。 出力軸トルクを示す図である。 出力軸トルクと車両の加速度との関係を示す図である。 締結指令圧の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 自動変速機
3 トルクコンバータ
4 入力軸
5 出力軸
20 フロントプラネタリギヤ組
21 フロントサンギヤ
22 フロントリングギヤ
23 フロントピニオン
24 フロントキャリア
30 リヤプラネタリギヤ組
31 リヤサンギヤ
32 リヤリングギヤ
33 リヤピニオンギヤ
34 リヤキャリア
40 ライン圧ソレノイド
41 ロークラッチソレノイド
42 2速・4速ブレーキソレノイド
43 ハイクラッチソレノイド
44 ローアンドリバースブレーキソレノイド
80 油圧制御部
81 電子制御部
83 スロットル開度センサ
84 出力軸回転センサ
85 タービン回転数センサ
87 油圧スイッチ(群)
88 インヒビタスイッチ
R/C リバースクラッチ (締結要素)
H/C ハイクラッチ (締結要素)
L/C ロークラッチ (締結要素)
L/OWC ローワンウェイクラッチ
2−4/B 2速・4速ブレーキ (締結要素)
L&R/B ローアンドリバースブレーキ (締結要素)

Claims (4)

  1. エンジンの回転動力によって駆動される入力軸と、車両の駆動輪へ回転動力を出力する出力軸と、
    油圧制御部より供給される油圧により締結に変化して、低速段から高速段への切り換えを行う締結要素と、
    前記油圧制御部に対し、前記締結要素へ供給する油圧の油圧値を指示する電子制御部と、
    前記入力軸と出力軸の回転比であるギヤ比よりイナーシャフェーズを検出し、該イナーシャフェーズ時のギヤ比を検出するギヤ比検出部とを備え、
    前記電子制御部は、
    イナーシャフェーズの開始が検出されるまでの間に、前記締結要素に対してトルクフェーズを進行させるための油圧を締結指令圧として指示し、
    前記ギヤ比検出部によって検出されたギヤ比をもとにイナーシャフェーズの開始から所定時間内におけるギヤ比変化率の最大値を算出し、
    該ギヤ比変化率の最大値があらかじめ定められた第1のギヤ比変化率よりも小さい場合には、次回の低速段から高速段への変速時における締結指令圧を上昇方向に補正し、
    前記ギヤ比変化率の最大値があらかじめ定められた第2のギヤ比変化率よりも大きい場合には、次回の低速段から高速段への変速時における締結指令圧を減少方向に補正することを特徴とする自動変速機における油圧制御装置。
  2. 前記電子制御部は、前記締結要素に対してピストンストロークを進行させるためのピストンストローク制御用指令圧を前記締結指令圧として指示し、該指示後から前記ギヤ比検出によるイナーシャフェーズの開始が検出されるまでは、トルクフェーズを進行させるためのトルクフェーズ進行指令圧を前記締結指令圧として指示し、
    前記締結指令圧の補正は、前記トルクフェーズ進行指令圧を補正するために、前記ピストンストローク制御用指令圧もあわせて補正することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機における油圧制御装置。
  3. 前記締結要素を作動させる油圧の油圧値を検出する油圧スイッチを備え、
    前記電子制御部は、前記油圧スイッチによって所定の油圧値が検出されるまでは、前記ピストンストローク制御用指令圧を前記締結指令圧として指示し、
    前記油圧スイッチによって所定の油圧値が検出された後、前記ギヤ比検出部によるイナーシャフェーズの開始が検出されるまでは、前記トルクフェーズ進行指令圧を前記締結指令圧として指示することを特徴とする請求項記載の自動変速機における油圧制御装置。
  4. 前記締結要素の駆動部であるピストンの作動ストローク位置を検出するピストンストロークセンサを備え、
    前記電子制御部は、前記ピストンストロークセンサによって前記ピストンの所定位置への到達が検出されるまでは、前記ピストンストローク制御用指令圧を前記締結指令圧として指示し、
    前記ピストンストロークセンサによって前記ピストンの所定位置への到達が検出された後、前記ギヤ比検出部によるイナーシャフェーズの開始が検出されるまでは、前記トルクフェーズ進行指令圧を前記締結指令圧として指示することを特徴とする請求項記載の自動変速機における油圧制御装置。
JP2004101168A 2004-03-30 2004-03-30 自動変速機における油圧制御装置 Expired - Lifetime JP4130812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101168A JP4130812B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 自動変速機における油圧制御装置
DE102005013578.1A DE102005013578B4 (de) 2004-03-30 2005-03-23 Hydraulisches Steuersystem für ein automatisches Getriebe
US11/092,043 US7318789B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101168A JP4130812B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 自動変速機における油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282810A JP2005282810A (ja) 2005-10-13
JP4130812B2 true JP4130812B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=35034266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101168A Expired - Lifetime JP4130812B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 自動変速機における油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7318789B2 (ja)
JP (1) JP4130812B2 (ja)
DE (1) DE102005013578B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005057805B4 (de) * 2005-12-03 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Steuerung eines Automatikgetriebes mit einer elektronischen Steuereinheit
JP4542592B2 (ja) * 2008-03-12 2010-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009236263A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP5162547B2 (ja) * 2009-08-28 2013-03-13 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5162548B2 (ja) * 2009-08-28 2013-03-13 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5369195B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-18 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5225322B2 (ja) 2010-04-21 2013-07-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP6380477B2 (ja) * 2016-07-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6414571B2 (ja) * 2016-07-25 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621642B2 (ja) * 1985-08-16 1994-03-23 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機における変速油圧制御装置
JP3956156B2 (ja) * 1995-03-16 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE19546292A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur automatisierten Abstimmung des Befüllvorganges von Schaltelementen
JPH09280354A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP3364739B2 (ja) * 1996-12-19 2003-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機のアップシフト制御装置
JP3402216B2 (ja) * 1998-09-17 2003-05-06 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4097889B2 (ja) * 2000-09-18 2008-06-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE60234362D1 (de) * 2001-09-28 2009-12-24 Jatco Ltd Gangschaltvorrichtung für automatisches getriebe
DE10327543B4 (de) * 2002-09-05 2012-11-15 Hyundai Motor Co. Schaltsteuerungsverfahren für ein Automatikgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005013578B4 (de) 2014-08-07
JP2005282810A (ja) 2005-10-13
DE102005013578A1 (de) 2005-10-20
US20050221956A1 (en) 2005-10-06
US7318789B2 (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496357B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
WO1995012078A1 (fr) Procede de commande de changement de vitesses pour une transmission automatique
US7318789B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP2000110929A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003182408A5 (ja)
JP2003182408A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3965273B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JP2002089691A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3872640B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3364739B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP3949383B2 (ja) 自動変速機のソレノイド制御方法
JP3937122B2 (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JP3887156B2 (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JP3869642B2 (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
WO2002023068A1 (fr) Appareil de commande des vitesses d'une transmission automatique
JPH10318363A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP4226354B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4107795B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3937123B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP4127456B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2002089694A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100206014B1 (ko) 자동변속기의 정지전 3속에서 1속 다운 쉬프트 변속 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250