JP4130539B2 - 輪郭表面の渦電流探傷検査システム - Google Patents

輪郭表面の渦電流探傷検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP4130539B2
JP4130539B2 JP2001328575A JP2001328575A JP4130539B2 JP 4130539 B2 JP4130539 B2 JP 4130539B2 JP 2001328575 A JP2001328575 A JP 2001328575A JP 2001328575 A JP2001328575 A JP 2001328575A JP 4130539 B2 JP4130539 B2 JP 4130539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing piece
workpiece
contour
inspected
contoured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001328575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201961A5 (ja
JP2002201961A (ja
Inventor
トマス・ジェームズ・バツィンゲル
ジェームズ・ポール・フルトン
カーチス・ウェイン・ローズ
リー・クランフォード・ペロッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002201961A publication Critical patent/JP2002201961A/ja
Publication of JP2002201961A5 publication Critical patent/JP2002201961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130539B2 publication Critical patent/JP4130539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【0001】
米国政府は、本発明において支込済実施権を有し、限定された状況において、米国エネルギー省によって与えられた契約番号DE−FC21−95MC31176の条件によって規定されるような合理的条件で、他に実施権を与えるように特許所有者に要求する権利を有する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスタービンホイールダブテール柱のような輪郭対象物の非破壊評価に関し、より具体的には、裏当て片、検査装置及びガスタービンホイールダブテール柱表面のような輪郭表面の渦電流探傷検査に関連してそれらを使用するための方法に関する。
【0003】
【従来技術】
高性能ガスタービンエンジンは、通常、ステータ及びロータを備える圧縮機及びタービンを有する。ステータは、円周方向に配列された固定ステータベーンを有する軸方向に間隔を置いて配置された環状の列からなる。ロータは、固定ステータベーンの環状列の間に配置された、円周方向に配列されたロータブレードの、軸方向に間隔をおいて配置された回転可能なホイールからなる。各ロータブレードは、通常、外側のロータ先端、エーロフォイル及び内側のダブテール形状の基部又は根元を備え、この基部又は根元は、ロータホイールのリム上にダブテール柱の隣接するダブテール柱の間に形成された、相補的な形状を有する軸方向のダブテールスロット内に係合支持される。ガスタービンエンジンの例には、それに限定はされないが、ガスタービン発電設備及びガスタービン航空機エンジンが含まれる。
【0004】
クラックの存在についての、ガスタービンエンジンホイールダブテール柱の非破壊評価は、以前には、単一の非可撓性コイルプローブを用い、ダブテールスロットの片側で、ダブテール柱の表面を走査することにより行なわれていた。より最近では、本発明の出願人が、ガスタービン航空機エンジン部品内の、ダブテール柱表面に使用するための可撓性渦電流アレープローブを開発している。可撓性渦電流アレープローブを使用するための重要な点は、プローブと、検査されるダブテール柱表面との間の接触圧である。検査工程の間、均等あるいは一様な接触圧が可撓性渦電流プローブの全領域に渡って維持されなければならない。
【0005】
ガスタービン航空機エンジン部品に用いられるダブテール柱は、発電用ガスタービンに用いられるダブテール柱に比較するとかなり寸法が小さい。ガスタービン航空機エンジンについては、可撓性渦電流プローブとダブテール柱の検査面との望ましい接触圧を確実に与えるために、空気圧裏当てシステムが用いられる。しかしながら、この方法はガスタービン航空機エンジンの小さいダブテール柱については具合がよいが、発電用ガスタービン構成部品に用いられる大きいダブテール柱については、検査工程の間、時間を要する検査プローブの多重通過を必要とするので、効率が悪いという問題がある。
【特許文献1】
米国特許6,339,326号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、前述の問題の解決策を、その代りに新たな問題を持ち込まないで提供するような革新が要求されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
輪郭表面の渦電流探傷検査の裏当て片、検査装置、及び検査方法が前述の要求を満足させるように設計される。該裏当て片、検査装置、及び検査方法は、一般的にはいずれもの輪郭表面の、より具体的には、発電用ガスタービンのガスタービンホイールダブテール柱の表面の渦電流探傷検査を効果的に行なえるようになっている。
【0008】
本発明の1つの実施形態において、タービンホイールダブテール柱表面のような輪郭表面の渦電流探傷検査において使用するための裏当て片が提供される。
裏当て片は、可撓性で寸法が拡大できるように、弾性的に変形可能な材料で製作された本体を備える。本体は、検査される加工品の輪郭表面に形状が一致する、少なくとも1つの輪郭外部表面を有する。本体は、本体の拡大を促進し、本体の輪郭外部表面と加工品の輪郭表面との間に十分な接触圧を与え、加工品の輪郭表面が検査されることを可能にするための手段をその中にさらに備える。本体は実質的に中実であり、例えば、成型可能な配合ゴムとすることができる材料で製作れる。拡大を促進する手段は、本体中に成形され、本体の輪郭外部表面から離れた本体の側部上の位置において開口する細長いスロットである。
【0009】
本発明の別の実施形態においては、タービンホイールのダブテール柱表面のような、加工品の輪郭表面の渦電流探傷検査のための検査装置が提供される。該検査装置は、前述のような、可撓性で拡大可能な裏当て片と、裏当て片が加工品に隣接して配置されたとき、プローブが検査される加工品の輪郭表面と向き合うように裏当て片の少なくとも1つの輪郭外部表面に取り付けられた可撓性の渦電流アレープローブとを備える。検査装置は、裏当て片が加工品に隣接して配置されたとき、プローブと加工品の輪郭表面との間に十分な接触圧を与え、加工品の輪郭表面が検査されることを可能にする大きさに裏当て片を拡大する目的のために、裏当て片内のスロット内部に挿入可能な少なくとも1つのシムをさらに備える。
【0010】
本発明のさらに別の実施形態においては、タービンホイールのダブテール柱表面のような、加工品の輪郭表面の渦電流探傷検査のための方法が提供される。該検査法は、可撓性で大きさの拡大が可能であり、検査される加工品の輪郭表面に形状が一致する少なくとも1つの輪郭外部表面を有する弾力的に変形可能な材料の裏当て片を成形する段階と、裏当て片が加工品に隣接して配置されたとき、プローブが検査される加工品の輪郭表面に向き合うように、可撓性渦電流アレープローブを裏当て片の輪郭外部表面の少なくとも1つに取り付ける段階と、プローブと、検査される加工品の輪郭表面との間に接触圧を与えるために裏当て片を拡大させる段階とを含む。さらに、この拡大させる段階は、裏当て片の少なくとも1つの輪郭外部表面から離れた裏当て片の側部上の位置において開口するように裏当て片内にスロットを成形する段階と、プローブと加工品の輪郭表面との間に十分な接触圧を与え、加工品の輪郭表面が検査されることを可能にするような大きさに裏当て片を拡大させるために、裏当て片内のスロット内部に少なくとも1つのシムを挿入する段階とを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、1対の環状ダブテール柱12をその上に有するタービンロータホイールの環状リム10を断面で示し、ダブテール柱12は互いに向き合う輪郭表面14を形成し、かつそれらの間にダブテール形のスロット16を形成する。ダブテールスロットは、ホイールリム10の周りに円周方向に配列されたロータブレード(図示せず)の相補的形状のダブテール根元を係合状態で受け入れるようになっている。ダブテール柱12の輪郭表面におけるクラックの存在についての渦電流探傷検査は、図2に示される裏当て片18を使用することにより行なわれ、裏当て片18には図3に示すように渦電流アレープローブが取り付けられ、図4に示す検査装置22内に配置される。
【0012】
図2は、検査システムの好ましい実施形態において使用される裏当て片18を示す。裏当て片は、可撓性で体積の大きさが拡大可能にするために、成型可能な配合ゴム等のような弾性変形可能なあるいは柔軟な材料の本体24を備える。1つの適切な材料は、BJB Enterprises,Inc.により販売されるTC−5050として特定される成型性配合ゴムである。構成が実質的に中実である本体24は、全体的に反対方向に面し、検査される隣接した環状ダブテール柱のそれぞれ向き合う輪郭表面14に形状が一致する、1対の輪郭外部表面26を有する。従って、本体24はダブテールスロット16内に嵌め合わせることができる。
【0013】
本体24は、本体の輪郭外部表面26と環状ダブテール柱12の輪郭表面14との間に望ましいレベルの接触圧を与えために、細長いスロット28の形態で本体24の拡大を促進するための手段をさらに有する。細長いスロット28は、本体24の輪郭外部表面から離れた、本体24の半径方向外部表面30上の位置における1つの端部28Aにおいて開口している。本体24の半径方向外部表面は、その輪郭外部表面26の間に延びそれらを互いに連結している。
【0014】
本体24は、いずれか適切な技術を用いて製作することができる。本体24を製作するための、そのような1つの方法は、金型として試験用ダブテールスロットを用いて本体を成型することである。試験用ダブテールスロットはまた、ガスタービンダブテール柱の製造に用いられるブローチ加工工具の作動を確認するためにも用いられる。本体24を成型する配合ゴムが硬化したら、可撓性渦電流アレープローブが、図3に示すように、粘着テープ等の使用のようないずれかの適切な手段によって本体24の輪郭外部表面の少なくとも1つに取り付けられる。スロット28はまた、成型操作の間に本体24内に成型される。
【0015】
図4は、検査装置22を示し、検査装置22は、図3に示すように、可撓性渦電流アレープローブ20を取り付けられた裏当て片18を備え、図4に示すようにダブテールスロット16内部に配置される。アレーは可撓性裏当て片内に埋め込まれた複数のセンサ(図示せず)からなり、これは、1997年8月19日に付与され、本発明の出願人に譲渡されているヘデングレン等の米国特許第5,659,248号に開示されたようなものである。特許第5,659,248号は、本明細書に参考文献として組み込まれる。検査装置22はまた、プローブ20とプローブ20に向き合い既知の方法で検査されるダブテール柱12の輪郭表面14の各1つとの間に望ましいレベルの接触圧を与えように裏当て片18の大きさを拡大させるために、裏当て片18内のスロット28内部に挿入される1つあるいはそれ以上のシム32を備える。接触圧の望ましいレベルは、プローブのアレー全体にわたって、検査されるものとの密接な接触があるときに得られるものであり、好ましくはそのレベルを超えるべきではない。
【0016】
タービンホイールダブテール柱表面14のような輪郭表面の渦電流探傷検査を行なうための方法は、従って、可撓性があり大きさの拡大が可能である、弾性変形可能な材料の裏当て片18の本体を、例えば、成型などにより成形する段階を含む。この本体は可撓性で大きさが拡大できる。本体24は、検査されるダブテール柱12の輪郭表面に形状が一致する少なくとも1つの輪郭外部表面を有する。可撓性の渦電流アレープローブは、プローブが、検査されるダブテール柱12の輪郭表面に向き合うように、本体24の輪郭外側表面の少なくとも1つのに取り付けられる。本体24は、プローブと柱12の輪郭表面14との間に、渦電流探傷検査を実行するのに十分な接触圧を与えるために、スロット28内部にシム32を挿入することにより拡大される。
【0017】
本発明のいくつかの好ましい特徴についてのみ説明し記述してきたが、当業者は、多くの修正及び変更に気付くであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、本発明の技術思想及び技術的範囲内に含まれる全てのそのような修正及び変更を、保護しようとするものであることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クラックの存在について検査される、その間にダブテールスロットを形成する向き合う輪郭表面を有する1対のダブテール柱を示す、タービンロータホイールのリムの軸方向断面図。
【図2】 本発明の検査方法において使用される裏当て片の断面図。
【図3】 本発明の検査方法において使用するための、それに取り付けられた可撓性渦電流アレープローブを備える、図2の裏当て片の断面図。
【図4】 それに取り付けられた可撓性渦電流アレープローブを備え、ダブテールスロット内部に配置され、プローブと検査されるダブテール柱表面との間に適当な接触圧を与えるためにシムが挿入されている裏当て片の断面図。
【符号の説明】
10 環状リム
12 ダブテール柱
14 輪郭表面
16 ダブテールスロット
18 裏当て片
20 可撓性渦電流アレープローブ
22 検査装置
24 裏当て片の本体
26 輪郭外部表面
28 裏当て片のスロット
30 半径方向外部表面
32 シム

Claims (8)

  1. 輪郭表面(14)の渦電流探傷検査に使用される可撓性の渦電流アレープローブ(20)に取り付けられる裏当て片(18)であって、
    可撓性で弾性変形可能な材料の本体(24)を備え、
    該本体(24)は、検査される加工品(12)の輪郭表面(14)に形状が一致する少なくとも1つの輪郭外部表面(26)を有し、
    前記本体(24)は、さらに、該本体(24)が前記加工品(12)に隣接して配置されたとき、前記本体(24)の前記輪郭外部表面(26)と前記加工品(12)の前記輪郭表面(14)との間に十分な接触圧を与え、前記加工品の前記輪郭表面が検査されることを可能にするために、前記本体の体積拡大を促進する手段をその内部に有しており、
    前記本体が、検査される加工品(12)の向き合った輪郭表面(14)の間に延在する実質的に中実な本体であることを特徴とする裏当て片(18)。
  2. 前記本体(24)が、タービンロータホイールの一対の環状ダブテール柱(12)の各向き合う輪郭表面(14)に形状が一致する全体的に反対方向に面した一対の輪郭外部表面(26)を有し、
    前記本体(24)は、さらに、環状ダブテール柱(12)の各向き合う輪郭表面により形成され、かつその間に位置するダブテールスロット(16)内に嵌め合わせ可能であることを特徴とする、請求項1に記載の裏当て片(18)。
  3. 前記材料が、成型可能な配合ゴムを含むことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の裏当て片(18)。
  4. 前記拡大促進手段が、前記本体(24)内に位置し、前記本体の前記輪郭外部表面(26)から離れた前記本体(24)の側部上の位置において開口する細長いスロット(28)を備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の裏当て片(18)。
  5. 輪郭表面(14)の渦電流探傷検査のための検査装置(22)において、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の裏当て片(18)と、
    前記裏当て片(18)が前記加工品に隣接して配置されたとき、検査される前記加工品(12)の前記輪郭表面(14)に向き合うように、前記裏当て片(18)の前記輪郭外部表面(26)の少なくとも1つに取り付けられた可撓性の渦電流アレープローブと、
    を備えることを特徴とする検査装置(22)。
  6. 輪郭表面(14)の渦電流探傷検査のための方法であって、
    検査される加工品(12)の輪郭表面(14)に形状が一致する輪郭外部表面(26)を有し、検査される加工品(12)の向き合った輪郭表面(14)の間に延在する実質的に中実な裏当て片(18)を、可撓性で弾性変形可能な材料で成形する段階と、
    渦電流アレープローブ(20)を、前記裏当て片(18)が前記加工品(12)に隣接して配置されたとき、前記プローブ(20)が前記加工品(12)の前記輪郭表面(14)に向き合うように、前記裏当て片(18)の前記輪郭外部表面(26)に取り付ける段階と、
    前記プローブ(20)と前記加工品(12)との間に十分な接触圧を与え、前記加工品の前記輪郭表面が検査されることを可能にするために、前記裏当て片(18)の内部に設けられた体積拡大促進手段によって裏当て片(18)を体積的に拡大させる段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記十分な接触圧は、前記プローブの前記アレー全体にわたって前記加工品との密接な接触が得られるレベルであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. タービンロータホイールの一対の環状ダブテール柱(12)の各向き合う輪郭表面(14)に形状が一致する全体的に反対方向に面した一対の輪郭外部表面(26)を有する形状に、前記裏当て片(18)を成型する段階と、
    前記裏当て片(18)の前記輪郭外部表面の前記1つの上の前記プローブ(20)が前記環状ダブテール柱(12)の前記各輪郭表面(14)の1つに向き合うように、前記環状ダブテール柱(12)の前記各向き合う輪郭表面により形成され、かつその間に位置するダブテールスロット(28)内部に前記裏当て片(18)を嵌め合わせる段階と、
    前記プローブと検査される前記環状ダブテール柱(12)の前記輪郭表面(14)の前記1つとの間に十分な接触圧を与え、前記輪郭表面の前記1つが検査されることを可能にするために、前記裏当て片(18)を体積的に拡大させる段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の方法。
JP2001328575A 2000-10-27 2001-10-26 輪郭表面の渦電流探傷検査システム Expired - Fee Related JP4130539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/697,256 US6545467B1 (en) 2000-10-27 2000-10-27 Contoured surface eddy current inspection system
US09/697256 2000-10-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002201961A JP2002201961A (ja) 2002-07-19
JP2002201961A5 JP2002201961A5 (ja) 2005-06-09
JP4130539B2 true JP4130539B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=24800435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328575A Expired - Fee Related JP4130539B2 (ja) 2000-10-27 2001-10-26 輪郭表面の渦電流探傷検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6545467B1 (ja)
EP (1) EP1202053B1 (ja)
JP (1) JP4130539B2 (ja)
KR (1) KR100712757B1 (ja)
CZ (1) CZ20013437A3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469503B2 (en) * 2001-03-26 2002-10-22 General Electric Company Eddy current inspection probe and method of use
US6812697B2 (en) 2002-09-24 2004-11-02 General Electric Company Molded eddy current array probe
US6745622B2 (en) * 2002-10-31 2004-06-08 General Electric Company Apparatus and method for inspecting dovetail slot width for gas turbine engine disk
US7126329B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-24 General Electric Company Methods for preparing and testing a thermal-spray coated substrate
US7026811B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-11 General Electric Company Methods and apparatus for eddy current inspection of metallic posts
US7317992B2 (en) 2004-06-16 2008-01-08 General Electric Company Method and apparatus for inspecting dovetail edgebreak contour
US6952094B1 (en) 2004-12-22 2005-10-04 General Electric Company Nondestructive inspection method and system therefor
JP4323437B2 (ja) 2005-01-12 2009-09-02 株式会社日立製作所 渦電流探傷プローブ及び渦電流探傷装置
US7579830B2 (en) * 2005-06-10 2009-08-25 General Electric Company Apparatus and methods for inspecting cooling slot defects in turbine rotor wheels
EP1952135A4 (en) * 2005-11-03 2011-12-14 Coastal Res Corp CONVIVIAL FOUCAULT CURRENT NETWORK
US7689030B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-30 General Electric Company Methods and apparatus for testing a component
US7888932B2 (en) 2007-11-05 2011-02-15 General Electric Company Surface flaw detection system to facilitate nondestructive inspection of a component and methods of assembling the same
FR2931242B1 (fr) * 2008-05-14 2010-06-11 Snecma Sonde destinee au controle par courants de foucault de la surface d'une alveole circonferentielle d'un disque de turboreacteur
EP2292899A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Apparatur zur Prüfung von Profilnuten
EP2293011A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Prüfvorrichtung, Prüfapparatur und Prüfverfahren für Profilnuten
US9551689B2 (en) 2010-02-26 2017-01-24 United Technologies Corporation Inspection device utilizing eddy currents
US8395378B2 (en) 2010-04-29 2013-03-12 General Electric Company Nondestructive robotic inspection method and system therefor
KR101031594B1 (ko) * 2010-07-29 2011-04-27 한국동서발전(주) 표면결함 검사용 와전류 프로브 및 이를 포함하는 와전류 검사장치
US8636462B2 (en) * 2011-01-10 2014-01-28 General Electric Company Methods, systems and apparatus for detecting material defects in rotor blades of combustion turbine engines
US8884614B2 (en) 2011-10-31 2014-11-11 General Electric Company Eddy current array probe
US9110036B2 (en) 2012-08-02 2015-08-18 Olympus Ndt, Inc. Assembly with a universal manipulator for inspecting dovetail of different sizes
CA2956749A1 (en) 2017-01-27 2018-07-27 Global Inspections-Ndt, Inc. Form-fitting eddy current array sensor and method of use thereof
GB2577851A (en) 2018-02-20 2020-04-15 Rolls Royce Plc An inspection device and method of inspecting a slot
WO2023201193A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Metso Outotec USA Inc. Autonomous non-destructive testing system and use thereof for inspecting gear teeth in an open gear set

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668912A (en) * 1985-02-05 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Eddy current inspection probe and method for assembling same
US4629984A (en) * 1985-02-26 1986-12-16 Scalese Joseph J Ferromagnetic eddy current probe apparatus
US5023549A (en) * 1989-03-07 1991-06-11 Electric Power Research Institute, Inc. Eddy current probe with sensor supporting expandable elastic membrane for inspecting hollow cylindrical structures
US5389876A (en) * 1991-05-06 1995-02-14 General Electric Company Flexible eddy current surface measurement array for detecting near surface flaws in a conductive part
US5315234A (en) 1992-04-03 1994-05-24 General Electric Company Eddy current device for inspecting a component having a flexible support with a plural sensor array
US5371461A (en) * 1992-06-26 1994-12-06 General Electric Company Apparatus and method for compensating for variations in the lift-off of eddy current surface inspection array elements
US5278498A (en) * 1992-11-06 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface conforming flexible eddy current probe for scanning varying surface contours
US5442286A (en) * 1993-09-22 1995-08-15 General Electric Company Eddy current array inspection device
US5465045A (en) * 1993-10-28 1995-11-07 Derock; Richard Eddy current probe with deflectable sidewalls
US5659248A (en) 1994-10-17 1997-08-19 General Electric Company Multilayer eddy current probe array for complete coverage of an inspection surface without mechanical scanning
US5903147A (en) * 1997-03-18 1999-05-11 General Electric Company Eddy current array inspection device for shaped holes
US6114849A (en) * 1998-04-17 2000-09-05 United Western Technologies Corp. Flexible eddy current test probe
EP1035335A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-13 Karl Stampfli Dübel
US6339326B1 (en) * 2000-03-15 2002-01-15 General Electric Company Eddy current inspection probe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202053B1 (en) 2014-01-15
KR20020033073A (ko) 2002-05-04
US6545467B1 (en) 2003-04-08
EP1202053A1 (en) 2002-05-02
CZ20013437A3 (cs) 2002-06-12
JP2002201961A (ja) 2002-07-19
KR100712757B1 (ko) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130539B2 (ja) 輪郭表面の渦電流探傷検査システム
US7735222B2 (en) Apparatus to remove material from a turbine wheel in-situ
EP3182102B1 (en) System and method for inspecting turbine blades
JP2002201961A5 (ja)
US9890647B2 (en) Composite gas turbine engine component
US20110110783A1 (en) Trunnion hole repair utilizing interference fit inserts
JP2004523687A (ja) 予めセグメント化したスキーラチップを有するタービン翼
CN108136518B (zh) 包括具有平衡标记的压缩机轮的涡轮增压器及其相关方法
EP0822319A3 (en) Method of repairing a steam turbine rotor
US20120128468A1 (en) Sensor assembly for use with a turbomachine and methods of assembling same
US9102014B2 (en) Method of servicing an airfoil assembly for use in a gas turbine engine
CA2779851C (en) Method of repairing a turbine nozzle segment in a turbine engine
US20130071254A1 (en) Turbine blades and methods of forming modified turbine blades and turbine rotors
EP2920425A1 (en) Process for forming a long gas turbine engine blade having a main wall with a thin portion near a tip
US10384302B2 (en) Weld stub arrangement and a method of using the arrangement to make an article
US9517537B2 (en) Method for reshaping a turbomachine blade that has at least one zone that has become deformed using peening
US20150252675A1 (en) Manufacture of hollow aerofoil
EP3012414A1 (en) Gas turbine engine with seal inspection features
EP3715816A1 (en) Standoff fixture for laser inspection
RU187735U1 (ru) Унифицированное сотовое уплотнение турбомашины
EP3461582A1 (en) Systems and methods for treating an engine flange
JP2004116379A (ja) ガスタービンの点検方法およびそれに用いる治具
US20160298494A1 (en) Method for machining a casing for a turbo engine, a casing for turbo engine and a turbo engine with a casing
WO2018215566A1 (en) Rotor blade manufacturing and testing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4130539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees