JP4125524B2 - 自動変速機の変速油圧装置 - Google Patents

自動変速機の変速油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125524B2
JP4125524B2 JP2002065465A JP2002065465A JP4125524B2 JP 4125524 B2 JP4125524 B2 JP 4125524B2 JP 2002065465 A JP2002065465 A JP 2002065465A JP 2002065465 A JP2002065465 A JP 2002065465A JP 4125524 B2 JP4125524 B2 JP 4125524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
line pressure
automatic transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002065465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262266A (ja
Inventor
勇 大竹
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2002065465A priority Critical patent/JP4125524B2/ja
Priority to DE60312065T priority patent/DE60312065T2/de
Priority to EP03005319A priority patent/EP1344673B1/en
Publication of JP2003262266A publication Critical patent/JP2003262266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125524B2 publication Critical patent/JP4125524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速油圧装置であって、特に、走行中の車両停止時にエンジンのアイドリングを停止するアイドルストップ制御装置を備えた車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、走行中において車両が停止し、かつ所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的に停止させ、燃料の節約、排気エミッションの低減、あるいは騒音の低減等を図るように構成したアイドルストップ車両がすでに実用化されている。このような車両にあってはエンジンが停止すると、エンジンにより駆動されているメインポンプが停止してしまうため、例えば、自動変速機の前進クラッチに供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジンが再始動されるときには、前進走行時に係合されるべき前進クラッチもその係合状態が解かれてしまった状態となってしまうことになり、エンジン再始動時に、この前進クラッチが速やかに係合されないと、いわばニュートラルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれることになり、エンジンが吹き上がった状態で前進クラッチが係合して係合ショックが発生する可能性がある。
【0003】
よって、これを解決する手段として、例えば特開2000−35122号公報に記載の技術が知られている。この技術は、エンジン再始動と同時に前進クラッチを係合させるためのオイルの供給を開始するシステムを採用している。オイルを供給するにあたって、前進クラッチをできるだけ速く係合させるために、一時的に所定時間だけオイルの急速増圧制御を実行するようにするものである。この急速増圧制御としては、例えば管路抵抗の大きい油路からの供給時間を短くする技術や、ライン圧を調圧するライン圧ソレノイドの制御目標圧を通常よりも高めに設定する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、下記に示す問題があった。すなわち、エンジン再始動直後はポンプ吐出能力が低く、エンジン完爆後はポンプ吐出能力が確保される。このとき、上述の急速増圧制御を行うと、そのポンプ吐出能力の違いによって急激な締結による締結ショックが発生してしまうという問題があった。また、急速増圧制御では、エンジン再始動時のエンジン完爆前におけるポンプフリクションが大きく、更に、エンジン完爆前に前進クラッチが締結しすぎると、前進クラッチフリクションによって更にエンジン完爆タイミングが遅れてしまう。これによって、エンジン完爆後の適正なポンプ吐出能力の確保が遅延し、その結果、通常の締結制御の開始が遅れてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上述のような従来技術の問題点に着目してなされたもので、エンジンにより駆動されるメインポンプを油圧供給源とする自動変速機の変速油圧装置において、アイドルストップ制御時にはメインポンプが停止しても、再発進時に走行に必要な油圧を供給し、スムーズな走行をすることのできる自動変速機の変速油圧装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、
予め設定されたアイドリング停止条件により、エンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制御手段を有するエンジンと、
前記エンジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源とし、変速制御手段の指令に基づいてコントロールバルブユニットにより変速制御を行う自動変速機と、
前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
前記コントロールバルブユニット内のライン圧を自動変速機内の前進用締結要素に優先して供給する油圧源優先供給手段と、
前記ライン圧を調圧し前記前進用締結要素締結制御可能なライン圧調圧手段と、
前記ライン圧調圧手段に対し、少なくとも前記スロットル開度検出手段により検出したスロットル開度に応じて調圧制御指令を出力するライン圧調圧制御手段と、
前記油圧源優先供給手段および通常の供給手段間での切り換えを行う切換手段と、
を備えた車両において、
エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
エンジンが前記アイドルストップ後の再始動で完爆したかどうかを判断するエンジン完爆判断手段とを具え、
前記ライン圧調圧制御手段に、前記スロットル開度に応じた通常のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力する通常制御部と、アイドルストップ後の再発進時にスロットル開度に応じて、前記通常のライン圧調圧制御指令よりも低い値のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力する締結制御部とを設け、
前記ライン圧調圧制御手段は、前記エンジン回転数検出手段で検出したエンジン回転数が、エンジン完爆後に到達すべき設定回転数に達していない間、前記締結制御部からの低いライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力し、前記エンジン完爆判断手段でエンジンの完爆が判定され、且つ、前記エンジン回転数が前記設定回転数に達した後は、前記通常制御部からの通常のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力するよう構成したことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
記締結制御部は、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないときであって、前記検出されたスロットル開度が略0以外のときに、前記通常のライン圧調圧制御指令よりも低い値のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力することを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
前記締結制御部は、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないとき前記通常のライン圧調圧制御指令よりも3〜6割程度低いライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力することを特徴とする。
【0011】
請求項に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
前記ライン圧調圧制御手段に、
前記設定回転数としてスロットル開度に応じて予め設定された切換タイミングエンジン回転数を設定されており、前記締結制御部から前記通常制御部への切り換えを行うライン圧制御切換部に対し該切り換えのタイミングを前記切換タイミングエンジン回転数に基づき決定して出力するタイミング設定部を設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
前記ライン圧制御切換部は、前記締結制御部から前記通常制御部に切り換える際、締結制御部の出力するライン圧調圧制御指令値から、通常制御部の出力するライン圧制御指令値へのライン圧制御指令値の移行をランプ制御により行わせることを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明では、請求項2〜5のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
前記変速制御手段は、前記検出されたスロットル開度が略0のときは前記自動変速機内のワンウェイクラッチが作用する変速段指令を出力し、略0以外のときは最低変速段指令を出力することを特徴とする。
【0014】
請求項に記載の発明では、請求項1〜6のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
自動変速機の入力回転数を検出するタービン回転数検出手段と、
タービン回転数が予め設定された設定回転数以上低下したかどうかを判断するタービン回転数低下判断手段とを設け、
前記切換手段前記エンジン完爆判断手段でエンジンが完爆したと判断した後、前記タービン回転数低下判断手段によりタービン回転数が設定回転数以上低下したと判断したとき、前記油圧源優先供給手段から通常の供給手段に切り換える手段であることを特徴とする。
【0015】
請求項に記載の発明では、請求項1〜7のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
前記自動変速機を、エンジンと自動変速機を直結するロックアップクラッチを備えた自動変速機とし、前記変速油圧装置に前記ロックアップクラッチの締結を制御するロックアップソレノイド及びロックアップクラッチ制御弁を設け、前記切換手段を、前記ロックアップソレノイドの出力圧を用いた手段としたことを特徴とする。
【0016】
【発明の作用及び効果】
請求項1記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、アイドルストップ後のエンジン再始動時に、油圧源優先供給手段から前進締結要素に対して優先的に油圧が供給されるが、エンジン回転数が、エンジン完爆後に到達すべき設定回転数に達していない間はライン圧を低めにすることで、前進用締結要素の締結力が小さくなる。
これによりエンジン完爆前のエンジン負荷を軽減することで、エンジン完爆を素早く完了させることができる。
【0017】
また、エンジン完爆直後は一瞬だけエンジンの過回転が発生する場合があるが、エンジン完爆後であっても締結制御部からの低いライン圧による前進用締結要素の締結制御が行われることで、締結ショックの防止を図りつつ、確実に締結制御を行わせることができる。
ここで、エンジン完爆前もしくは完爆後であってもメインポンプの吐出圧が十分に確保されていない状況では、たとえ高いライン圧調圧制御指令値を出力したとしても、その指令値に応じたライン圧を得ることが困難であり、制御性の悪化を招く虞がある。
また、エンジン完爆直後はエンジンが過回転となり一時的にポンプ吐出能力が急激に大きくなる虞がある。
【0018】
しかしながら、請求項1記載の本発明では、メインポンプの吐出圧が十分に確保されていない場合であっても、ライン圧調圧制御指令値が低く設定されているため、指令値に応じたライン圧を得ることが可能となり、更に、ポンプ吐出能力が一時的に大きくなったとしてもライン圧調圧制御指令値が低いため、ポンプ吐出能力の一時的な変化に影響を受けることがなく、制御性の向上を図ることができる。
【0019】
請求項2記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないときであって、前記検出されたスロットル開度が略0以外のときは通常制御時の指令値より低いライン圧調圧制御指令値をライン圧調圧手段へ出力する。
すなわち、運転者が発進要求をしている場合であっても、ポンプ吐出能力が十分得られていないときは、低いライン圧調圧制御指令値を出力することで、十分に前進用締結要素に対して締結制御を実行することができる。
更に、運転者がアクセルを踏み込んでいるかどうかを、既存のスロットル開度センサ等を用いて検出することが可能となり、運転者の意図を反映しコストアップを招くことなく制御することができる。
【0021】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないとき(ポンプ吐出能力が確保されていないとき)は締結制御部において、通常制御時の指令値より3〜6割程度低いライン圧調圧制御指令がライン圧調圧手段へ出力される。
よって、メインポンプの吐出圧がかなり低い場合であっても、制御性を損なうことなく安定した締結制御を実行することができる。
【0023】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、前記した以下のようなタイミング設定部がライン圧調圧制御手段に設けられている。
このタイミング設定部は、エンジン回転数の前記設定回転数としてスロットル開度に応じて予め設定された切換タイミングエンジン回転数設定されており、前記締結制御部から前記通常制御部への切り換えを行うライン圧制御切換部に対し該切り換えのタイミングを前記切換タイミングエンジン回転数に基づき決定して出力する。
これにより、例えば、スロットル開度が所定値以下まではスロットル開度にある程度の線形を保った切換タイミングエンジン回転数を設定し、エンジン出力トルクが急激に大きくなるエンジン回転数以上はスロットル開度の大きさによらず所定のエンジン回転数で制御を切り換えるようにすることができる
よって、エンジンのトルク特性に応じた切換タイミングを出力することが可能となり、安定した制御を達成することができる。
【0024】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、ライン圧制御切換部、締結制御部の出力するライン圧調圧制御指令値から、通常制御部の出力するライン圧調圧制御指令値へのライン圧調圧制御指令値の移行をランプ制御により行わせるため、以下の作用効果を奏し得る
締結制御部の出力するライン圧調圧制御指令値は、通常制御部の出力するライン圧調圧制御指令値に比べ低く設定されており、両者間での制御切換時には指令値に差がある。
ここで、急激にライン圧調圧制御指令値を高くすることなくランプ制御により移行することで、締結ショックの防止を図ることができる。
【0025】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、変速制御手段において、前記検出されたスロットル開度が略0のときは自動変速機内のワンウェイクラッチが作用する変速段指令が出力されることとする。
これにより、前進用締結要素の締結を図りつつ、ワンウェイクラッチの作用によって自動変速機の出力回転方向が後進方向に回転することを防止することができる。
ここで、例えば上り坂の途中でアイドルストップが行われ、アイドルストップ解除によるエンジン再始動が行われた場合、前進用締結要素の締結力不足によって後進してしまう虞がある。
しかしながら、ワンウェイクラッチが作用することで、所定油圧確保後はブレーキがかかり、車両の後進を防止することができる。
【0026】
請求項6記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては更に、同じく変速制御手段において、前記検出されたスロットル開度が略0以外(例えばアクセルON)のときは自動変速機の最低変速段指令が出力され、当該スロットル開度での発進要求に応えることができる。
【0027】
ここで、例えば図2に示すようなギア構成を有する自動変速機の場合、ワンェイクラッチが作用する変速段指令とは2速指令となる。
2速の場合バンドブレーキのアプライ側に油圧を供給することになるが、スロットル開度が略0以外(例えばアクセルON)に呼応して2速から1速指令を出力すると、油圧を抜くだけで2→1変速を達成することができる。
よって、2速指令を出力している時に、スロットル開度が略0以外(例えばアクセルON)となり、例えば急発進要求が出されたような場合であっても、高い制御性を得ることができる。
【0028】
また、上記のように最低変速段以外の変速段(すなわち2速以上の変速段)を経由することで、再始動時のエンジン側のトルク変動等が発生したとしても、駆動輪に出力されるトルクが低く抑えられ、締結ショック等を防止することができる。
【0029】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、エンジンが完爆したと判断された後に、タービン回転数低下判断手段おいて、タービン回転数が予め設定された設定回転数よりも大きく低下したかどうかが判断される。そして、タービン回転数が設定回転数以上低下したと判断したときは、切換手段において、油圧源優先供給手段から通常の供給手段に切り換えられる。
【0030】
すなわち、エンジン再始動時はエンジンがスタータモータによってクランキングされ、その後エンジンが完爆したと判断されると、エンジンの出力トルクはある程度安定し、自動変速機に入力されるトルクによってタービンが回転される。
このとき、前進用締結要素へは油圧源優先供給手段により油圧が供給され、前進用締結要素に或る程度の締結力が発生している。
前進用締結要素の一方はタービンに接続され、他方は駆動輪に接続された状態である。車両は停止した状態から発進しようとするため、慣性力によって駆動輪を固定する力が働く。この慣性力が前進用締結要素を介してタービンの回転数を一旦下げる。
【0031】
従って、タービン回転数が上昇した後、一旦下がるときは、前進用締結要素の締結力がある程度確保され、いわゆるプリチャージが完了した段階と同等状態である。
このタイミングにおいて油圧源優先供給手段から通常の供給手段に切り換えることで、スムーズな切り換えを実行することができる。
尚、タービン回転数が一旦下がり始めたときは、締結制御が実行されているため、運転者に対して違和感を与えることがない。
【0032】
請求項記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、切換手段として、ロックアップソレノイドの出力圧が用いられている。
ックアップクラッチを備えた自動変速機には、通常ロックアップソレノイドが設けられており、このロックアップソレノイドは発進時にロックアップすることがないため、通常制御時において1,2速時は使用されていない。
このロックアップソレノイドを用いて、油圧源優先供給手段と通常の油圧供給手段を切り換えることで、ロックアップソレノイドの稼働率の向上を図ることができると共に、電子制御によってきめ細かな切り換え制御を行うことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0034】
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における自動変速機の制御系を表す図である。
10はエンジン、20は自動変速機、30はトルクコンバータ、50はコントロールユニット、60はスタータジェネレータである。
エンジン10には、燃料供給装置11が備えられ、エンジン10へ燃料を供給している。また、チェーンスプロケット12が設けられ、スタータジェネレータ60に電磁クラッチ61を介して設けられたチェーンスプロケット62とチェーン63により連結されている。このスタータジェネレータ60はエンジン10のスタータ、減速状態での発電機、並びにバッテリの蓄電状態に応じて発電する発電機として機能する場合は、電磁クラッチ61によりエンジン10と締結状態とされる。
【0035】
また、自動変速機20には、エンジン10と共に回転駆動するメインポンプ22が設けられ、油圧サーボ23へ油圧を供給している。
【0036】
コントロールユニット50には、アイドルストップスイッチ1,ブレーキスイッチ2,舵角センサ3,油温センサ4,及び車速センサ5からの信号が入力され、スタータジェネレータ60及び燃料供給装置11の作動を制御する。
【0037】
本実施の形態1では、変速機構部24にギヤ式の有段変速機を備えている。図2は本実施の形態1の有段変速機の構成を表す概略図である。
図2において、G1,G2は遊星ギヤ、M1,M2は連結メンバ、R/C,H/C,L/Cはクラッチ、B/B,L&R/Bはブレーキ、L−OWCはワンウェイクラッチ、INは入力軸(入力部材)、OUTは出力軸(出力部材)である。
【0038】
前記第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合うピニオンを支持する第1キャリアPC1を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
前記第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合うピニオンを支持する第2キャリアPC2を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
前記第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合うピニオンを支持する第3キャリアPC3を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
前記第1連結メンバM1は、第1キャリアPC1と第2リングギヤR2とをロークラッチL/Cを介して一体的に連結するメンバである。
前記第2連結メンバM2は、第1リングギヤR1と第2キャリアPC2とを一体的に連結するメンバである。
【0039】
リバースクラッチR/CはRレンジの時に締結し、入力軸INと第1サンギヤS1を接続する。
ハイクラッチH/Cは3速,4速の時に締結し、入力軸INと第1キャリヤPC1を接続する。
ロークラッチL/Cは1速,2速,3速ギヤの時締結し、第1キャリヤPC1と第2リングギヤR2とを接続する。
ロー&リバースブレーキL&R/Bは1速とRレンジの時に締結し、第1キャリヤPC1の回転を固定する。
バンドブレーキB/Bは2速,4速の時に締結し、第1サンギヤS1の回転を固定する。
ローワンウェイクラッチL−OWCは1速で車両が加速状態の時に作用し、第1キャリヤPC1の回転を固定する。減速中は作用しない。
【0040】
前記入力軸INは、第1リングギヤR1に連結され、エンジン回転駆動力をトルクコンバータ30を介して入力する。前記出力軸OUTは、第2キャリアPC2に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。前記各クラッチ及びブレーキには、各変速段にて締結圧や解放圧を作り出す油圧サーボ23が接続されている。
【0041】
[変速作用]
図3は実施の形態1の変速機構部24での締結作動表を表す図である。
図3において、○は締結状態、×は非締結状態を示す。
【0042】
[油圧回路構成]
図4は実施の形態1における油圧サーボ23から変速機構部24へ制御油圧を供給する油圧回路を表す油圧回路図である。エンジン10により駆動されるメインポンプ22と、メインポンプ22の吐出圧をライン圧として調圧するプレッシャレギュレータバルブ47と、ライン圧をマニュアルバルブに供給する第1ライン圧油路39と、マニュアルバルブ通過後のライン圧を供給する第2ライン圧油路40が設けられている。
【0043】
また、油圧回路を切り換える第1シフトバルブ41及び第2シフトバルブ42と、各シフトバルブ41,42を作動するパイロット圧を供給するパイロット圧油路41b,42bとが設けられている。また、第2ライン圧油路40には、通路抵抗の少ないバイパス油路45が設けられている。このバイパス油路45には、ロークラッチL/Cの直前に設けられ、更にバイパス油路45とロークラッチL/Cの連通・非連通状態を切り換える第1切換弁44が設けられている。
【0044】
また、ロックアップクラッチのアプライ圧とリリース圧を制御するロックアップ制御弁600と、このロックアップ制御弁600の作動を制御するロックアップソレノイド520が設けられている。
【0045】
油路81は、第1切換弁44のスプリングを付勢する収納室44lと第1シフトバルブ41のポートaと連通している。また、ロックアップソレノイド520の出力ポート521は第1シフトバルブ41のポートcと連通している。
【0046】
1速、2速状態の第1シフトバルブ41は、第1シフトソレノイド41bがオン状態で、スプールバルブがスプリング41aの荷重にうち勝って上側の位置にある。すると、第1シフトバルブ41のポートaとポートcは連通し、ロックアップソレノイド520の出力圧は、油路81を介して第1切換弁44の収納室44lに導かれる。
【0047】
一方、3速,4速状態では、第1シフトバルブ41は第1シフトソレノイド41bがオフ状態で、スプールバルブ44fはスプリング荷重により下側に位置する。この状態では、第1切換弁44の収納室44lは、油路81,第1シフトバルブ41のポートa,ポートbを介してドレーン状態となる。一方、ロックアップソレノイド520の出力圧は、第1シフトバルブ41のポートc,ポートdを介してロックアップ制御弁600のポートa1と接続される。
【0048】
図5は第1切換弁44の拡大断面図である。この第1切換弁44はスプールバルブ44fとリターンスプリング44gから構成されている。スプールバルブ44fには、リターンスプリング44gのばね力及びロックアップソレノイド出力圧に対向する油圧を受ける第1受圧部44i(受圧面積A1)と、第2受圧部44j(受圧面積A2)が設けられている。
【0049】
ポート44aにはオリフィスd1を備えた通常のロークラッチ圧供給油路101が連通されている。ポート44bにはロークラッチL/Cが連通されている。ポート44cには通路抵抗の少ないバイパス油路45が連通されされている。ポート44dにはハイクラッチH/C圧の締結圧を供給するインターロック防止油路103が連通されている。ポート44eにはマニュアルバルブ213通過前の切り換え用ライン圧油路102が連通されている。ポート44hにはロックアップソレノイド520から出力された油圧を第1シフトバルブ41を介して供給する油路81が連通されている。ポート44kにはロークラッチアキューム室300に油圧を供給する油路が連通されている。
【0050】
ここで、バイパス油路45の通路抵抗は、極力小さくすることが望ましい。すなわち、他の油路(特に各締結要素直前)には、締結直後のサージ圧を防止するためのオリフィスが設けられ、ライン圧の立ち上がり特性を調整している。これにより、バイパス油路45の通路抵抗を小さく設定することで、メインポンプの吐出油量の多くをロークラッチL/Cに供給することができるからである。
【0051】
リターンスプリング44gのセット荷重kx0と収納室44lに作用するロックアップソレノイド520の出力する油圧PL/Uに受圧面積A2を掛けた値の和が第1受圧部44iにかかるライン圧PLに受圧面積A1を掛けた値より大きい(kx0+PL/U・A2>PL・A1)場合には、ポート44bとポート44cが連通し、ロークラッチL/Cにはマニュアルバルブ213を通過後の油圧がバイパス油路45を介して流入する。
【0052】
ここで、kx0は、リターンスプリング44gのセット荷重であり、受圧面積A1で割った値kx0/A1をPsであらわすと、
Pset=Ps+PL/U・A2/A1
と定義する。ここで、Ps(=kx0/A1)は約1kg/cm2、A2/A1は1以上(例えば1.5)に設定している。
【0053】
Pset>PLの場合、第1切換弁44は、上述したようにロークラッチL/Cとバイパス油路45を連通し、Pset>PLの場合は、ロークラッチL/Cは、オリフィスd1,ロークラッチアキュムレータ300と連通する通常油圧回路と連通する。
【0054】
(アイドルストップ制御)
図6はアイドルストップ制御の基本制御内容を表すフローチャートである。
【0055】
ステップ101では、アイドルストップスイッチ1が通電、車速が0、ブレーキスイッチがON、舵角が0、Rレンジ以外のレンジが選択されているかどうかを判断し、全ての条件を満たしたときのみステップ102へ進み、それ以外はアイドルストップ制御を無視する。
【0056】
ステップ102では、セレクト位置がDレンジかどうかを判定し、Dレンジであればステップ103へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
【0057】
ステップ103では、油温Toilが下限油温Tlowよりも温度が高く上限油温Thiよりも低いかどうかを判定し、条件を満たしていればステップ104へ進み、それ以外はステップ101へ進む。
【0058】
ステップ104では、エンジン10を停止する。
【0059】
ステップ105では、ブレーキスイッチ2がONかどうかを判定し、ON状態であればステップ106へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
【0060】
ステップ106では、アイドルストップスイッチ1が通電しているかどうかを判定し、通電していなければステップ104へ進み、通電していればステップ107へ進む。
【0061】
ステップ107では、エンジン再始動制御を実行する。
【0062】
すなわち、運転者がアイドルストップ制御を希望しており、車両が停止状態で、ブレーキが踏まれており、舵角が0で、Rレンジが選択されていなければ、エンジン10を停止する。ここで、アイドルストップスイッチ1は、運転者がアイドルストップを実行又は解除する意志を伝えるものである。イグニッションキーを回した時点でこのスイッチは通電状態である。また、舵角が0の場合としたのは、例えば右折時等の走行時の一時停車時においては、アイドルストップを禁止するためである。
【0063】
また、Rレンジにおけるアイドルストップ制御を禁止したのは締結完了状態にするための必要油量が、1速締結状態より遙かに多くなるため十分な油量を供給できない恐れがあるからである。すなわち、図3の締結表に示すように、1速段ではロークラッチL/Cに油圧の供給が必要である。よって、各シフトバルブが油路を切り換えていない状態であってもロークラッチL/Cにのみバイパス油路45から油圧を供給すればよい。しかしながらRレンジでは、リバースクラッチR/C及びロー&リバースブレーキL&R/Bにも油圧を供給しなければならないため、エンジン始動までに締結に必要な油量を供給することが困難であるからである。
【0064】
次に、油温Toilが下限油温Tlowよりも高く、上限油温Thiよりも低いかどうかを判定する。これは、油温が所定温度以上でないと、油の粘性抵抗のために、エンジン完爆前に所定油量の充填ができない可能性があるためである。また、油温が高温状態では、粘性抵抗の低下によりメインポンプ22の容積効率が低下することと、バルブ各部のリーク量が増加するため、同様にエンジン完爆前に締結要素への所定油量が充填できない可能性があるためである。
【0065】
次に、ブレーキが離されたときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断し、また、ブレーキが踏まれた状態であっても、アイドルストップスイッチ1に非通電が確認されるときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断する。これは、例えばアイドルストップによりエンジン10を停止すると、バッテリに負担がかかり、エアコン等の使用ができないといった事が生じないように、運転者が車室内の温度を暑いと感じたときには、運転者の意志によってアイドルストップ制御を解除することができることで、より運転者の意図に沿った制御を実行できるように構成されているものである。これにより、スタータジェネレータ60を作動することで、第2ライン圧油路40に油圧を供給する。
【0066】
このとき、エンジン停止時はメインポンプ22が停止した状態であるため、第1切換弁44はリターンスプリング44gによりバイパス油路45とロークラッチL/Cが連通した状態に切り換えられている。ここで、エンジン停止時は、ロークラッチL/Cに供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジン10が再始動されるときには、1速段走行時に係合されるべきロークラッチL/Cもその係合状態が解かれてしまった状態となっているため、エンジン再始動時に油圧を供給する必要があるからである。
【0067】
(エンジン再始動制御)
次に、エンジン再始動制御について説明する。図7は実施の形態1におけるエンジン再始動制御を表すフローチャートである。
【0068】
ステップ201では、スロットル開度TVO,エンジン回転数Ne,タービン回転数Ntを読み込む。
【0069】
ステップ202では、ロックアップデューティソレノイド520をONにする。
【0070】
ステップ203では、スロットル開度TVOが0かどうかを判定し、スロットル開度TVO=0のときはステップ216へ進み、TVO≠0のときはステップ203Aへ進む。
【0071】
ステップ203Aでは、ライン圧デューティソレノイドの締結制御を開始する。図9はライン圧デューティソレノイドの通常制御と締結制御において、スロットル開度TVOとデューティ比との関係を油温別に示すマップである。このマップに基づいてデューティ比を決定し、デューティ比を出力する。
【0072】
ステップ204では、第2シフトソレノイド42にON指令を出力する(1速指令)。
【0073】
ステップ205では、エンジンが自立回転を開始したどうかを判定し、自立回転していると判定するまでステップ201〜ステップ205を繰り返す。自立判定が開始したと判定したときはステップ206へ進む。
【0074】
ステップ206では、タービン回転数Ntの落ち込みが所定量△Ntだけ発生したかどうかを判定し、タービン回転数Ntの落ち込みが発生していない場合は、発生するまでステップ201からステップ206を繰り返し、タービン回転数Ntの落ち込みが発生した場合には、ステップ207へ進む。
【0075】
ステップ208では、スロットル開度TVOが0かどうかを再度判定し、TVO=0のときはステップ221に進み、TVO≠0のときはステップ209へ進む。
【0076】
ステップ209では、ライン圧デューティソレノイドの締結制御終了条件であるスロットル開度TVOに応じたエンジン回転数Ne1を図8に示すマップから決定する。
【0077】
ステップ210では、現在のエンジン回転数Neがステップ209において決定されたエンジン回転数Ne1よりも大きいかどうかを判定し、Ne≦Ne1のときはステップ211に進み、Ne>Ne1のときはステップ210へ進む。
【0078】
ステップ211では、ライン圧デューティソレノイドの締結制御を継続する。
【0079】
ステップ212では、エンジン回転数を読み込みステップ209へ進む。
【0080】
ステップ213では、ライン圧デューティソレノイドの締結制御値を一定の傾きで増加させる(傾き一定のランプ制御)。尚、ランプ制御に関しては後で詳述する。
【0081】
ステップ214では、ライン圧デューティソレノイドの締結制御値が通常制御値に達したかどうかを判定し、通常制御値に達するまでステップ213において傾き一定のランプ制御を継続する。
【0082】
ステップ215では、ライン圧デューティソレノイドを通常制御とし、第2シフトソレノイド42も通常制御にする。
【0083】
ステップ216では、第2シフトソレノイド42をOFF指令し(2速指令)、ライン圧デューティソレノイドの締結制御値として最小値minを出力する。
【0084】
ステップ217では、エンジンが自立回転を開始したかどうかを判定し、自立回転していればステップ218へ進み、自立回転していなければステップ201からステップ216を繰り返す。
【0085】
ステップ218では、タービン回転数Ntの落ち込みが所定量△Ntだけ発生したかどうかを判定し、タービン回転数Ntの落ち込みが発生していない場合は、発生するまでステップ201→203→ステップ218を繰り返し、タービン回転数Ntの落ち込みが発生した場合には、ステップ219へ進む。
【0086】
ステップ220では、スロットル開度TVOが0かどうかを再度判定し、TVO=0のときはステップ221へ進み、TVO≠0のときは本制御を終了し、ステップ201→ステップ203→ステップ204へと進む。
【0087】
ステップ221では、第2シフトソレノイドをOFFとし(2速指令)、ライン圧デューティソレノイドの締結制御値として最小値minを出力し、ステップ222へ進む。
【0088】
ステップ222では、スロットル開度TVOを再度読み込み、ステップ220へ進む。そして、スロットル開度TVOが検出されるまでは2速指令を出力し続ける。
【0089】
以下、上述のエンジン再始動制御を、タイムチャートを用いて説明する。図10はアイドルストップ後のエンジン再始動制御及び変速制御を表すタイムチャートである。
【0090】
ステップ201→ステップ202→ステップ203→ステップ216→ステップ217と進む状態について説明する。ブレーキSWがOFFされると、エンジン再始動制御が開始される。まず、エンジンのスタータをONとし、スロットル開度TVOが0の間は第2シフトソレノイド42に対して2速指令を出力する(ブレーキを離した瞬間はアクセルが踏み込まれておらず、スロットル開度TVOは0)。すなわち、第2シフトソレノイド42をOFFとするとともに、第1シフトソレノイド41をONとする(図3の締結表参照)。
【0091】
また、同時にロックアップソレノイドをONとする。すると、図11の油圧回路図のハッチング部分に示す油路に油が流れる。このようにアクセルが踏み込まれていないときに2速指令を出力することで、図2,3に示すロークラッチL/CとブレーキバンドB/Bのサーボアプライ圧の締結を図りつつ、ローワンウェイクラッチL-OWCの作用によって自動変速機からの出力回転方向が後進方向に回転することを防止する。
【0092】
本実施の形態1における自動変速機の1速正回転,1速逆回転の共線図を図17に、2速正回転,2速逆回転の共線図を図18に示す。図17の矢印Aに示すように、1速時には上り坂などで駆動輪側から後進方向の回転が入力されると、そのまま後進してしまう。ここで、図18に示すように2速時には駆動輪側から後進方向の回転が入力されたとしても、ローワンウェイクラッチL-OWCとサンギアS1を固定するブレーキバンドB/Bの作用によって駆動輪を固定することができる。
【0093】
よって、例えば上り坂の途中でアイドルストップが行われ、アイドルストップ解除によるエンジン再始動が行われた場合であっても、ローワンウェイクラッチL-OWCとサンギアS1を固定するブレーキバンドB/Bが締結可能な油圧が確保された直後から、ブレーキがかかり、車両の後進をその時点以降防止するものである。
【0094】
まず、第1シフトソレノイド41bがONとなることで、第1シフトバルブ41が図中上方に移動し、ロックアップソレノイド520から出力された油圧が油路81を介して第1切換弁44の収納室44lに導かれる。また、第1切換弁44には、ロックアップソレノイド520からの出力圧PL/Uとスプリング44gの押圧力の和の対向圧となるライン圧が油路102から導かれる。また、ライン圧油路40から分岐したバイパス油路45から第1切換弁44を介してロークラッチL/Cに直接油圧が供給される。同時に、ライン圧デューティソレノイド70の制御によって、プレッシャモディファイアバルブ80が制御され、プレッシャレギュレータバルブ47を調圧することで、ライン圧を制御する。ここでは、スロットル開度TVOが0のためライン圧デューティソレノイド70のデューティ比は5〜10%程度の最小値min制御を行う(図9参照)。
【0095】
次に、ステップ203→ステップ203A→ステップ204→ステップ205→ステップ206→ステップ207→ステップ208→ステップ209→ステップ210→ステップ213→ステップ214→ステップ215に進む状態について説明する。
【0096】
スタータジェネレータ60のクランキングによりエンジンが回転し、運転者がアクセルを踏み込む。このとき、第2シフトソレノイド42に対してON指令を出力し、1速指令を出力する。そして、スロットル開度TVOに応じてライン圧デューティソレノイド70のデューティ比を図9のマップに従って制御する。
【0097】
ステップ205においてエンジンが自立回転を開始したかどうかエンジン回転数から判定し、所定のエンジン回転数を超えたときはスタータジェネレータ60をOFFする。このとき、タービン回転数Ntはエンジン完爆後ある程度上昇し、ロークラッチL/Cの締結力の増加による負荷及び車両の停止状態による慣性力によって一旦回転数が落ち込んだ後、スムーズに上昇する特性がある。この特性を利用して、ステップ206においてエンジン完爆後にタービン回転数Ntが所定回転数△Nt落ち込んだかどうかを判定し、タービン回転数Ntの落ち込みを確認した後、ロックアップソレノイド520をOFFする。
【0098】
このときの第1切換弁44の状態について説明する。
第1切換弁44の第1受圧面A1には、ライン圧が導入されると共に、その対向圧として、スプリング44gとロックアップソレノイド出力圧PL/Uが導入される。また、バイパス油路45からロークラッチL/Cに直接油圧が供給されている。エンジン完爆前のエンジンクランキング状態では、油圧は非常に変動する虞があり、特に第1受圧面A1にかかるライン圧が急激に大きくなることで、スプール44fを動かし、切り換えてしまう虞がある。よって、ロックアップソレノイド520からの油圧を供給しておくことで、油圧変動が起こったとしても確実に第1切換弁45によりバイパス油路45とロークラッチL/Cとの連通を確保するものである。
【0099】
一方、エンジンが完爆すると安定したライン圧をある程度確保できるため、ロックアップソレノイド520をOFFする。これにより、図12の油圧回路図のハッチング部分に示すように、第1切換弁44はライン圧の立ち上がりに応じて徐々にバイパス油路45から通常油路101に切り換えられ、締結ショック等を防止することができるものである。
【0100】
ここで、ロックアップソレノイド520をOFFした後に、ステップ209において決定されたスロットル開度ごとのエンジン回転数Ne1に到達すると、必要と思われるロークラッチL/Cの締結力を得るためのポンプ吐出能力が確保される。よって、そのエンジン回転数Ne1に到達すると、ライン圧デューティソレノイドの締結制御から通常制御に切り換えられる。この切換時はステップ210においてランプ制御が行われる。
【0101】
以下、ランプ制御について説明する。
図13は締結制御と通常制御における、スロットル開度とデューティ比の関係を表す図である。
【0102】
(スロットル開度が2/8の時)
スロットル開度が2/8の時は、図13に示すように締結制御と通常制御において△P1のデューティ比の差がある。このとき、実施の形態1においては傾き一定制御を採用している。図14は傾き一定時のデューティ比のタイムチャートである。図14(b)に示すように、スロットル開度TVOが2/8のときは、傾きがθ3であるため、その移行にかかる時間Tzは下記の式に示すことができる。
Tz=(△P1/θ3)
(スロットル開度が3/8の時)
スロットル開度が3/8の時は、図13に示すように締結制御と通常制御において△P2のデューティ比の差がある(△P1<△P2)。このとき、図14(a)に示すように、スロットル開度TVOが3/8のときは、傾きがθ3であるため、その移行にかかる時間Tyは下記の式に示すことができる。
Ty=(△P2/θ3)
このように、傾きを一定とすることで、スロットル開度に応じて移行時間を可変とすることが可能となり、デューティ比の差△Pに応じてスムーズな制御移行を可能としている。更に、第1切換弁44をアンダーラップ状態で切り換えることが可能となり、バイパス油路45から通常の締結圧供給油路101への切り換えが行われるときに、供給する締結圧が途切れることなく供給される。これにより、切換時のロークラッチL/Cの締結圧低下を防止することが可能となり、通常走行時において、自動変速機の変速制御等に影響を与えることなくスムーズな走行を実現することができる。
【0103】
(実施の形態2)
図15は実施の形態2におけるエンジン再始動制御を表すフローチャートである。基本的な制御内容は同じであるため、異なる点についてのみ詳述する。
【0104】
ステップ213aでは、タイマにより予め設定された設定時間T1となるまでカウントを開始する。
【0105】
ステップ213bでは、ライン圧デューティソレノイドのデューティ比を締結制御から通常制御へランプ状に移行するランプ制御を開始する。
【0106】
ステップ213cでは、ランプ制御開始時点から設定時間T1が経過したときに通常制御の値となるようなデューティ値傾き△Pを算出する。
【0107】
ステップ213dでは、ライン圧デューティ比として締結制御値に△P×タイマ値を加算した値を出力する。
【0108】
すなわち、実施の形態1にあっては、ランプ制御において締結制御から通常制御に移行する際、締結制御値から傾きを一定にして通常制御値に移行したが、実施の形態2においては、制御移行時間を一定にするよう制御するものである。
【0109】
(スロットル開度が2/8の時)
スロットル開度が2/8の時は、図16に示すように締結制御と通常制御において△P1のデューティ比の差がある。このとき、実施の形態2においては移行時間一定制御を採用している。図16は移行時間一定時のデューティ比のタイムチャートである。図16(b)に示すように、スロットル開度TVOが2/8のときは、移行にかかる時間はT1であるため、傾きθ2は下記の式に示すことができる。
θ2=△P1/T1
(スロットル開度が3/8の時)
スロットル開度が3/8の時は、図16に示すように締結制御と通常制御において△P2のデューティ比の差がある(△P1<△P2)。このとき、図16(a)に示すように、スロットル開度TVOが3/8のときは、移行時間がT1であるため、傾きθ1は下記の式に示すことができる。
θ1=(△P2/T1)
このように、移行時間を一定とすることで、スロットル開度に応じて傾きを可変とし、デューティ比の差△Pが大きい場合であっても設定時間内に制御移行を可能としている。
【0110】
以上説明したように、実施の形態1及び実施の形態2に記載の自動変速機の変速油圧装置にあっては、アイドルストップ後のエンジン再始動時にバイパス油路45からロークラッチL/Cに対して優先的に油圧が供給されるため、スロットル開度が最大値であっても、ポンプ吐出圧が十分に得られていないときは、通常制御時の指令値より低いライン圧デューティ比を出力することで、十分にロークラッチL/Cに対して締結制御を実行することができる。更に、ライン圧を低めにすることで、締結力が小さくなる。これによりエンジン完爆前のエンジン負荷を軽減することで、エンジン完爆を素早く完了することができる。
【0111】
また、エンジン完爆直後は一瞬だけエンジンの過回転が発生する場合があるが、エンジン完爆後であっても締結制御が行われることで、締結ショックの防止を図りつつ、確実に締結制御を行うことができる。ここで、エンジン完爆前もしくは完爆後であってもメインポンプ22の吐出圧が十分に確保されていない状況では、例え高いライン圧デューティ比を出力したとしても、その指令値に応じたライン圧を得ることが困難であり、制御性の悪化を招く虞がある。また、エンジン完爆直後はエンジンが過回転となり一時的にポンプ吐出能力が急激に大きくなる虞がある。
【0112】
しかしながら、本実施の形態1,2では、メインポンプ22の吐出圧が十分に確保されていない場合であっても、ライン圧デューティ比が低く設定されているため、指令値に応じたライン圧を得ることが可能となり、更に、ポンプ吐出能力が一時的に大きくなったとしてもライン圧デューティ比が低いため、ポンプ吐出能力の一時的な変化に影響を受けることがなく、制御性の向上を図ることができる。
【0113】
また、スロットル開度に応じて予め設定された切換タイミングに相当するエンジン回転数が設定されたマップ(図8参照)が設けられている。そして、締結制御から通常制御に切り換えるタイミングが出力される。これにより、例えば、スロットル開度が2/8以下まではスロットル回転数に応じて緩やかに上昇するエンジン回転数を設定し、スロットル開度が2/8以上ではエンジン出力トルクが急激に大きくなるエンジン回転数であるためスロットル開度が大きくなったとしても低めのエンジン回転数で制御を切り換える。これにより、エンジンのトルク特性に応じた切換タイミングを出力することが可能となり、安定した制御を達成することができる。
【0114】
また、締結制御時のライン圧デューティ比から、通常制御時のライン圧デューティ比にランプ状に切り換えられるランプ制御が行われる。締結制御時のライン圧デューティ比は、通常制御時のライン圧デューティ比に比べ、低く設定されている。よって、制御切換時には指令値に差がある。ここで、急激にライン圧デューティ比を高くすることなくランプ状に移行することで、締結ショックの防止を図ることができる。
【0115】
また、エンジン再始動時、スロットル開度が予め設定された略0のときは自動変速機内のローワンウェイクラッチL-OWCとブレーキバンドB/Bが作用する変速段指令である2速指令が出力されることで、ロークラッチL/CとブレーキバンドB/Bの締結を図りつつ、ワンウェイクラッチの作用によって自動変速機からの出力回転方向が後進方向に回転することを防止することができる。よって、例えば上り坂の途中でアイドルストップが行われ、アイドルストップ解除によるエンジン再始動が行われた場合であっても、ローワンウェイクラッチL-OWCとブレーキバンドB/Bが作用することで、ブレーキがかかり、車両の後進を防止することができる。
【0116】
また、スロットル開度が検出されたときは1速段指令が出力される。また、2速の場合バンドブレーキのアプライ側に油圧を供給することになるが、2速から1速指令を出力すると、油圧を抜くだけで2→1変速を達成することができる。よって、2速指令を出力している時に、スロットル開度が検出され、例えば急発進要求が出されたような場合であっても、高い制御性を得ることができる。また、2速段を経由することで、エンジン側のトルク変動等が発生したとしても、駆動輪に出力されるトルクが低く抑えられ、締結ショック等を防止することができる。
【0117】
また、エンジンが完爆したと判断された後に、タービン回転数が設定回転数以上低下したと判断したときは、第1切換弁44によってバイパス油路45から通常の供給油路101に切り換えられる。すなわち、エンジン再始動時はエンジンがスタータジェネレータ60によってクランキングされる。このとき、タービン回転数は振動しているが、エンジンが完爆したと判断されると、エンジンの出力トルクはある程度安定し、自動変速機に入力されるトルクによってタービンが回転する。このとき、ロークラッチL/Cへはバイパス油路45により油圧が供給され、ある程度の締結力が発生している。ロークラッチL/Cの一方はタービンに接続され、一方は駆動輪に接続された状態である。車両は停止した状態から発進しようとするため、慣性力によって駆動輪を固定する力が働く。この慣性力がロークラッチL/Cを介してタービンの回転数を一旦下げる。
【0118】
すなわち、タービン回転数が上昇した後、一旦下がるときは、ロークラッチL/Cの締結力がある程度確保され、いわゆるプリチャージが完了した段階である。このタイミングにおいてバイパス油路45から通常の油路101に切り換えることで、スムーズな切り換えを実行することができる。尚、タービン回転数が一旦下がり始めたときは、締結制御が実行されているため、運転者に対して違和感を与えることがない。
【0119】
また、ロックアップソレノイド520の出力圧を用いて第1切換弁44の切り換え制御が行われる。すなわち、ロックアップソレノイド520は発進時にロックアップすることがないため、通常1速もしくは2速時には使用されていない。このロックアップソレノイド520を用いて、第1切換弁44を作動することで、ロックアップソレノイド520の稼働率の向上を図ることができると共に、電子制御によってきめ細かな切り換え制御を行うことができる。
【0120】
以上、実施の形態1,2について説明してきたが、本願発明は上述の構成に限られるものではなく、自動変速機の前進時の締結要素であればロークラッチに限らず適用することができる。また、上述の各実施の形態では有段式自動変速機の前進締結要素に適用した場合を示したが、無段変速機の前進締結要素に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における自動変速機の変速油圧装置を備えた車両の主要ユニットの構成を示す図である。
【図2】実施の形態における変速機構部である有段変速機の構成を表す概略図である。
【図3】実施の形態における有段変速機の各締結要素の締結表である。
【図4】実施の形態1における油圧回路を表す回路図である。
【図5】実施の形態1における第1切換弁の構成を表す断面図である。
【図6】実施の形態1におけるアイドルストップ制御を表すフローチャートである。
【図7】実施の形態1におけるアイドルストップ後のエンジン再始動制御を表すフローチャートである。
【図8】実施の形態1におけるスロットル開度ごとの切り換えタイミングとしてのエンジン回転数を表すマップである。
【図9】実施の形態1における締結制御時と通常制御時のスロットル開度とデューティ比の関係を表すマップである。
【図10】実施の形態1におけるアイドルストップ後のエンジン再始動制御を表すタイムチャートである。
【図11】実施の形態1におけるエンジン再始動時の油圧回路であってバイパス回路による油圧供給を表す回路図である。
【図12】実施の形態1におけるエンジン再始動時の油圧回路であって通常油路による油圧供給を表す回路図である。
【図13】実施の形態1における締結制御から通常制御へのデューティ比の移行を表すグラフである。
【図14】実施の形態1における締結制御から通常制御への傾き一定ランプ制御を表すタイムチャートである。
【図15】実施の形態2におけるアイドルストップ制御を表すフローチャートである。
【図16】実施の形態2における締結制御から通常制御への傾き一定ランプ制御を表すタイムチャートである。
【図17】実施の形態1における自動変速機の1速段の共線図である。
【図18】実施の形態1における自動変速機の2速段の共線図である。
【符号の説明】
1 アイドルストップスイッチ
2 ブレーキスイッチ
3 舵角センサ
4 油温センサ
5 車速センサ
10 エンジン
11 燃料供給装置
12 チェーンスプロケット
20 自動変速機
22 メインポンプ
23 油圧サーボ
24 変速機構部
30 トルクコンバータ
39 ライン圧油路
40 ライン圧油路
41 シフトバルブ
42 シフトバルブ
41b,42b パイロット圧油路
44 第1切換弁
44a ポート
44b ポート
44c ポート
44d ポート
44e ポート
44d ポート
44f スプールバルブ
44g リターンスプリング
44h ポート
44i 第1受圧部
44j 第2受圧部
44k ポート
44l 収納室
45 バイパス油路
47 プレッシャレギュレータバルブ
50 コントロールユニット
60 スタータジェネレータ
61 電磁クラッチ
62 チェーンスプロケット
63 チェーン
70 ライン圧デューティソレノイド
80 プレッシャモディファイア弁
80a 出力ポート
80b スプリング
81 油路
101 ロークラッチ圧供給油路
102 インターロック防止油路
103 インターロック防止油路
105 アキューム油路
213 マニュアルバルブ
300 ロークラッチアキューム室
301,302 アキューム室
520 ロックアップソレノイド
600 ロックアップ制御弁
d1 オリフィス
G1 遊星ギヤ
G2 遊星ギヤ
G3 遊星ギヤ
H/C ハイクラッチ
B/B バンドブレーキ
L/C ロークラッチ
R/C リバースクラッチ
IN 入力軸
OUT 出力軸

Claims (8)

  1. 予め設定されたアイドリング停止条件により、エンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制御手段を有するエンジンと、
    前記エンジンにより駆動するメインポンプを油圧供給源とし、変速制御手段の指令に基づいてコントロールバルブユニットにより変速制御を行う自動変速機と、
    前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
    前記コントロールバルブユニット内のライン圧を自動変速機内の前進用締結要素に優先して供給する油圧源優先供給手段と、
    前記ライン圧を調圧し前記前進用締結要素締結制御可能なライン圧調圧手段と、
    前記ライン圧調圧手段に対し、少なくとも前記スロットル開度検出手段により検出したスロットル開度に応じて調圧制御指令を出力するライン圧調圧制御手段と、
    前記油圧源優先供給手段および通常の供給手段間での切り換えを行う切換手段と、
    を備えた車両において、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    エンジンが前記アイドルストップ後の再始動で完爆したかどうかを判断するエンジン完爆判断手段とを具え、
    前記ライン圧調圧制御手段に、前記スロットル開度に応じた通常のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力する通常制御部と、アイドルストップ後の再発進時にスロットル開度に応じて、前記通常のライン圧調圧制御指令よりも低い値のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力する締結制御部とを設け、
    前記ライン圧調圧制御手段は、前記エンジン回転数検出手段で検出したエンジン回転数が、エンジン完爆後に到達すべき設定回転数に達していない間、前記締結制御部からの低いライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力し、前記エンジン完爆判断手段でエンジンの完爆が判定され、且つ、前記エンジン回転数が前記設定回転数に達した後は、前記通常制御部からの通常のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力するよう構成したことを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    記締結制御部は、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないときであって、前記検出されたスロットル開度が略0以外のときに、前記通常のライン圧調圧制御指令よりも低い値のライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力することを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    前記締結制御部は、前記検出されたエンジン回転数が前記設定回転数に達していないとき前記通常のライン圧調圧制御指令よりも3〜6割程度低いライン圧調圧制御指令を前記ライン圧調圧手段へ出力することを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    前記ライン圧調圧制御手段に、
    前記設定回転数としてスロットル開度に応じて予め設定された切換タイミングエンジン回転数を設定されており、前記締結制御部から前記通常制御部への切り換えを行うライン圧制御切換部に対し該切り換えのタイミングを前記切換タイミングエンジン回転数に基づき決定して出力するタイミング設定部を設けたことを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  5. 請求項に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    前記ライン圧制御切換部は、前記締結制御部から前記通常制御部に切り換える際、締結制御部の出力するライン圧調圧制御指令値から、通常制御部の出力するライン圧制御指令値へのライン圧制御指令値の移行をランプ制御により行わせることを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    前記変速制御手段は、前記検出されたスロットル開度が略0のときは前記自動変速機内のワンウェイクラッチが作用する変速段指令を出力し、略0以外のときは最低変速段指令を出力することを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    自動変速機の入力回転数を検出するタービン回転数検出手段と、
    タービン回転数が予め設定された設定回転数以上低下したかどうかを判断するタービン回転数低下判断手段とを設け、
    前記切換手段前記エンジン完爆判断手段でエンジンが完爆したと判断した後、前記タービン回転数低下判断手段によりタービン回転数が設定回転数以上低下したと判断したとき、前記油圧源優先供給手段から通常の供給手段に切り換える手段であることを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか 1 に記載の自動変速機の変速油圧装置において、
    前記自動変速機を、エンジンと自動変速機を直結するロックアップクラッチを備えた自動変速機とし、前記変速油圧装置に前記ロックアップクラッチの締結を制御するロックアップソレノイド及びロックアップクラッチ制御弁を設け、前記切換手段を、前記ロックアップソレノイドの出力圧を用いた手段としたことを特徴とする自動変速機の変速油圧装置。
JP2002065465A 2002-03-11 2002-03-11 自動変速機の変速油圧装置 Expired - Fee Related JP4125524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065465A JP4125524B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 自動変速機の変速油圧装置
DE60312065T DE60312065T2 (de) 2002-03-11 2003-03-11 Hydraulisches System für automatisches Getriebe mit Leerlaufstoppregelung
EP03005319A EP1344673B1 (en) 2002-03-11 2003-03-11 Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065465A JP4125524B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 自動変速機の変速油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262266A JP2003262266A (ja) 2003-09-19
JP4125524B2 true JP4125524B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27764466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065465A Expired - Fee Related JP4125524B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 自動変速機の変速油圧装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1344673B1 (ja)
JP (1) JP4125524B2 (ja)
DE (1) DE60312065T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312994B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP3588091B2 (ja) 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2007303616A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
DE102007003924A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Automatgetriebes eines Fahrzeuges und Hydrauliksystem eines Automatgetriebes
JP4955603B2 (ja) * 2008-04-10 2012-06-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US8401768B2 (en) 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
US8795135B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
US8192327B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8574123B2 (en) 2010-07-09 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8574125B2 (en) 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8591379B2 (en) 2011-06-28 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876109B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP1346870B1 (en) * 1998-04-17 2005-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle
JP3432773B2 (ja) * 1999-07-21 2003-08-04 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1344673A3 (en) 2005-11-30
DE60312065D1 (de) 2007-04-12
DE60312065T2 (de) 2007-06-28
EP1344673B1 (en) 2007-02-28
EP1344673A2 (en) 2003-09-17
JP2003262266A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
WO2002070924A1 (fr) Unite de commande pour transmissions automatiques
JPH09292019A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4129145B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP4125524B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
KR100515315B1 (ko) 차량용 자동변속기의 다운변속제어장치 및 그 방법
JP3934976B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
KR20080003743A (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
KR20040031604A (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치
US7689338B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4278912B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4376562B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
WO2017126475A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP4206126B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP4312994B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2019078385A (ja) 車両用駆動装置
JPH0958302A (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
WO2020261918A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees