JP4122808B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4122808B2
JP4122808B2 JP2002087120A JP2002087120A JP4122808B2 JP 4122808 B2 JP4122808 B2 JP 4122808B2 JP 2002087120 A JP2002087120 A JP 2002087120A JP 2002087120 A JP2002087120 A JP 2002087120A JP 4122808 B2 JP4122808 B2 JP 4122808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display device
crystal display
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002087120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279988A (ja
Inventor
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002087120A priority Critical patent/JP4122808B2/ja
Publication of JP2003279988A publication Critical patent/JP2003279988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122808B2 publication Critical patent/JP4122808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に照明装置を備えた透過表示主体の液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
暗所でも表示可能な液晶表示装置として、液晶セルの背面側に照明装置(以下、バックライトということもある)を備え、この照明装置から発せられる光を利用して表示を行う透過型の液晶表示装置がある。ここで用いられる照明装置は、一般に冷陰極管(CCFL)、発光ダイオード(LED)などからなる光源と、光源から入射された光を内部で伝播する間に液晶セル側に出射させる構造を有する導光板とを有している。
【0003】
また、高精細で表示品位に優れた液晶表示装置として、アクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている。アクティブマトリクス型液晶装置の表示方式としては、ツイステッドネマティック(Twisted Nematic, 以下、TNと略記する)モードの表示方式が現在主流を占めている。その理由は、明るい、コントラストが高い、応答速度が比較的速い、駆動電圧が低い、階調表示が容易であるなど、TNモードの液晶装置はディスプレイとして基本的に必要とされる諸特性をバランス良く具備しているからである。TNモードの液晶セルの場合、素子基板と対向基板との間で液晶分子の長軸方向が90°ねじれた構造を採り、これら基板の外面側に透過軸が互いに直交するように偏光板がそれぞれ配置されている。
【0004】
図11には、上記従来の液晶表示装置の概略構成を示す。この装置においては、前面側(すなわち観察側)から順に、上偏光板A、上基板B、液晶層C、下基板D、下偏光板E、プリズムシートFが配置され、さらにその背後に、光源G及び導光板Hを有するバックライトが配置され、導光板Hの背後には反射板Jが配置される。
【0005】
ここで、上記のプリズムシートFを液晶セルとバックライトとの間に配置することにより、バックライトから放出される光のうち導光板Hの表面の法線に対する出射角の大きい光をプリズムシートFによって集光することが可能になり、表示に寄与するバックライトの光量を増大させるようにしている。
【0006】
ところが、この種の液晶表示装置は表示原理上、バックライトから出射される不定偏光状態の光Rbのうち、一方向の振動方向を有する偏光のみを下偏光板Eと上偏光板Aにより取りだして透過光Rtとし、表示に利用している。そして、従来の液晶表示装置の場合、液晶セルの上下に配置された偏光板A,Eは吸収型の偏光板であったため、表示に利用されない方の偏光は偏光板によって吸収されていた。つまり、従来の液晶表示装置はバックライトから出射される光のうち、約半分程度の光しか表示に寄与せず、バックライトの照射光の利用効率が低いという問題があった。
【0007】
この問題に対処するため、図11に点線で示す反射型の偏光板(以下、単に「反射偏光板」という。)Rを上記の下偏光板Eの背後に備えた液晶表示装置が提案された。この液晶表示装置の場合、導光板Hから照射される光のうち表示に利用されない偏光Rcは反射偏光板Rにより反射され、その偏光Rcはバックライトの導光板Hの外面に設置した反射板Jなどで反射して再度反射偏光板Rに戻ってくることになる。しかし、その間で多少の偏光解消が起こるとしても、光はほとんど初めに反射偏光板Rによって反射された偏光状態のままで戻ってくるので、反射偏光板Rを透過して表示に利用されるようになる光はごく僅かに過ぎず、バックライトの光の利用効率を充分に向上できるものではなかった。総じて言えば、従来の透過型の液晶表示装置は、バックライトの輝度の割には表示が暗く、バックライトの光の利用効率を高めることでより明るい透過表示を実現することが求められていた。
【0008】
そこで、バックライトの光の利用効率を高める手法として、反射偏光板Rのさらに背後に1/4波長板を備えた液晶表示装置が提案されている。反射偏光板Rの背後に1/4波長板を配置した場合、反射偏光板Rで反射された一偏光方向の直線偏光Rcが1/4波長板を透過すると、例えば右回りの円偏光に変換される。この右回りの円偏光がバックライトの導光板の外面に設置した反射板などで反射すると、今度は左回り(逆回り)の円偏光として戻ってきて1/4波長板を透過するため、1/4波長板を透過した後は透過前とは偏光軸が直交した直線偏光に変換される。すると、この直線偏光は今度は反射偏光板Rを透過するため、表示に利用することができる。このように、1/4波長板を用いた場合、バックライトから出射され、反射偏光板Rによって反射された多くの光を再利用することができるので、明るい透過表示を得ることができる。この技術は、例えば特開平10−162619号公報、特開2000−98372号公報などに開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の透過型液晶表示装置は、近年、携帯電話の画像表示部、デジタルカメラの画像表示部などにも採用されており、小型、軽量の利点を生かして種々の携帯用電子機器を中心に広く用いられている。上記の技術によりバックライトの光の利用効率が向上しているため、透過表示の明るさも年々向上している。しかしながら、透過型液晶表示装置は携帯用電子機器への応用にとって、以下のような大きな欠点を有している。すなわち、携帯用電子機器の使用環境によって、例えば日差しの強い屋外などでは太陽光に比べてバックライトの輝度がはるかに弱いため、液晶画面に表示された画像が非常に暗く、極めて視認しにくいという問題があった。
【0010】
この問題を解決する方法として、例えば液晶パネルを照明するバックライトの出力を上げることが考えられる。ところが、バックライトの出力を上げると、バックライトの消費電力が増大するため、大容量の電源装置が必要となる。このことは携帯性が重要視される電子機器にとって実用的でない。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光の利用効率を上げることで明るい表示が得られるとともに、明るい使用環境下でもある程度の視認性を確保することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。特に、外光についてその実質的な反射効率を高めることによって明るい表示を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、対向配置された第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟持した液晶セルと、光源及び導光板を有し、前記液晶セルの第2の基板の外面側に配置された照明装置とが備えられた液晶表示装置であって、前記第1の基板の外面側に第1の偏光板が設けられ、前記第2の基板と前記照明装置との間に前記第2の基板側から第2の偏光板、光散乱層、傾斜した光屈折面を備えた第1のプリズムシート、傾斜した光屈折面を備えた第2のプリズムシートがこの順に設けられ、前記導光板の前記液晶セルが配置された側と反対側の面に反射板が設けられ、前記第1のプリズムシートの前記光屈折面における光軸に直交する仮想平面に対する交差線を第1の交差線とし、前記第2のプリズムシートの前記光屈折面における光軸に直交する仮想平面に対する交差線を第2の交差線としたとき、前記第1の交差線と前記第2の偏光板の透過軸との間の交差角θは−45°<θ<45°の範囲内に設定され、前記第1の交差線と前記第2の交差線とは互いに直交していることを特徴とする。
【0013】
従来の液晶表示装置においては、図11に示すように、外光Roが入射して液晶セルを透過した後に、液晶セルの背後にプリズムシートFが配置されている場合には、プリズムシートFによって光が散逸して観察側に戻ってこなくなるため、外光Roの明るさを表示に利用できなかった。また、外光Roは観察者とは異なる方向から角度を持って斜めに入射する場合が多いことから表示面に対する入射角が大きくなり、この外光Roが導光板Hの背後に配置された反射板Jで反射されてなる反射光Rr(すなわち正反射によって戻ってくる光)も表示面に対して傾斜した光となるため、観察者の側に戻ることがなく、表示に利用されないという問題点があった。
【0014】
これに対して、本発明では、図10に示すように、上偏光板A、上基板B、液晶層C、下基板D、下偏光板Eを有する液晶セルの背後に、光散乱層Sを配置した。また、光散乱層Sのさらにバックライト側に配置されたプリズムシートFの光屈折面fと、光軸と直交する平面との交差線と、下偏光板Eの透過軸との交差角θを−45°<θ<45°の範囲内に設定している。これによって、液晶セル内に入射した外光の一部をプリズムシートFの表面において効率的に反射させ、かつ、その反射光を表示に用いることが可能になるため、特に明るい場所におけるコントラストの向上に効果を有する。
【0015】
例えば、上記構成では、光源Gから放出された照明光Rbのうち、導光板Hから斜めに照射された照明光は、プリズムシートFによって集光され、その後、光散乱層Sを通過して散乱を受けた後に、観察側に向けて、すなわち光軸に沿って液晶セルを出射する透過光Rtとなる。これは光散乱層Sによる散乱の有無を除けば従来構造と同様である。
【0016】
また、明るい場所等によって外光が液晶セルに入射した場合には、外光Roは液晶セルを通過して光散乱層Sにて散乱され、その散乱光の一部は、プリズムシートFを透過して導光板Hを経て反射板Jにて反射され、反射光Rrとなって再び導光板H、プリズムシートF、光散乱層Sを通過した後に液晶セルを通過して反射光Rr1として出射する。このように反射板Jにより反射される外光は、従来構造であれば観察側に向かうことが少なく、表示の一部として利用されることが少ないものであるが、本発明では、光散乱層Sが配置されていることによってその一部が反射光Rr1として表示に寄与する。
【0017】
さらに、入射した外光Roが光散乱層Sに到達して生じた散乱光の一部は、下偏光板Eの透過軸に対する、プリズムシートFの光屈折面fと光軸に直交する仮想平面との交差線の交差角θが−45°<θ<45°となっていることにより、プリズムシートSの表面で反射した後に、反射光Rr2として再び液晶セルを透過して出射する。これは、液晶セルに入射した外光Roのうち、液晶セルを通過するのは下偏光板Eの透過軸と平行な振動方向を有する偏光成分だけであり、この偏光成分は、プリズムシートFの光屈折面fと光軸に直交する仮想平面との交差線が下偏光板Eの透過軸に対して−45°<θ<45°の交差角θで交差する場合に効率的に反射され、上記反射光Rr2が十分表示に寄与しうるものとなるからである。
【0018】
例えば、プリズムシートFの光屈折面fと光軸に直交する仮想平面との交差線が下偏光板Eの透過軸と平行である場合について考えてみると、外光Roの入射により液晶セルを透過してくる光は下偏光板Eの透過軸と平行な振動方向を有する直線偏光であり、これが光散乱層Sにて散乱を受けた後に、プリズムシートFの光屈折面fに入射する。このときには上記の直線偏光は光屈折面fに入射するs偏光となるため、p偏光である場合よりも効率的に反射される。そして、その反射光のほとんどは下偏光板Eを通過する。ちなみに、下偏光板から入射する直線偏光の光屈折面fに対する入射角がブリュースター角であれば、反射光はs偏光のみとなり、このs偏光からなる反射光は全て再び下偏光板Eを透過する。したがって、この条件では、液晶セルを透過してくる光を最も効率的にプリズムシートFの光屈折面fにて反射することができる。
【0019】
また、上記のようにプリズムシートFの光屈折面fと光軸に直交する仮想平面との交差線が下偏光板Eの透過軸と平行である場合に限らず、この交差線と透過軸との交差角θの絶対値が上記のように45度未満であれば、プリズムシートFに対して観察側から入射する偏光はs偏光の成分がp偏光の成分よりも大きくなるので、反射光Rr2の強度を高くすることができる。
【0020】
本発明において、前記交差角θは−30°≦θ≦30°の範囲内に設定されていることが好ましい。
【0021】
この発明によれば、上記の交差角θの絶対値が30度以下であることによって、上記反射光Rr2の強度が高くなるため、特に明るい場所における表示を明るくすることができる。
【0022】
本発明において、前記プリズムシートの前記液晶セル側の表面に前記光屈折面が設けられていることが好ましい。
【0023】
この発明によれば、プリズムシートの液晶セル側の表面に光屈折面が設けられていることにより、外光に起因する光をより効率的に上記表面で反射させることができる。
【0024】
本発明において、前記プリズムシートは、複数の前記光屈折面が所定方向に伸びるストライプ状に形成され、前記所定方向と直交する方向に傾斜していることが好ましい。
【0025】
この発明によれば、複数の光屈折面が所定方向に伸びるストライプ状に形成され、前記所定方向と直交する方向に傾斜していることにより、光屈折面と光軸に直交する仮想平面との交差線が一定の前記所定方向に伸びることとなるので、上記反射光Rr2の強度をより高めることができる。
【0026】
本発明において、前記プリズムシートは、使用時において前記光屈折面が左右に伸びるように配置されることが好ましい。
【0027】
この発明によれば、通常の使用状態においては、上方から入射する外光が他の方向から入射する外光に較べて強い(例えば、照明や太陽光は上方から照射されるから。)が、この強い斜め上方から入射する外光Roに基づいて光散乱層Sにて生ずる散乱光を、ストライプ状の光屈折面fが左右に伸びるように配置されたプリズムシートFにより観察側に集光する効果が得られるため、さらに視認性を高めることができる。
【0028】
本発明において、前記プリズムシートは、前記照明装置から照射される光を観察側に集光する機能を有することが好ましい。
【0029】
この発明によれば、照明装置から照射される光を観察側に集光する機能を有することによって、照明装置の照明光の表示における利用効率を高めることができ、表示を明るくすることができる。ここで、観察側とは装置の表示画面の法線方向(光軸方向)を言う。
【0030】
本発明において、前記プリズムシートの前記照明装置側にさらに前記プリズムシートの前記光屈折面とは異なる方向に傾斜した光屈折面を有する別のプリズムシートが配置されていることが好ましい。
【0031】
この発明によれば、異なる方向に傾斜した光屈折面を有する別のプリズムシートを配置することにより、照明装置から照射される光を上記異なる方向にも集光することが可能になるため、照明装置の照射光の利用効率をさらに高めることができる。また、別のプリズムシートが前記プリズムシートの照明装置側に配置されていることにより、上記反射光Rr2による効果を維持することができる。
【0032】
本発明において、前記光散乱層は主として前方散乱を生ずる前方散乱層であることが好ましい。
【0033】
この発明によれば、光散乱層が主として前方散乱を生ずる前方散乱層であることにより、反射板Jで反射されてなる反射光Rr1、プリズムシートの光屈折面にて反射される反射光Rr2、及び照明装置の導光板Hからの照射光Rbのいずれについても観察側に散乱させることができるため、表示の明るさの低下を抑制できるとともに、表示の白色度合が高められることによってコントラストを向上できる。
【0034】
本発明において、前記前方散乱層のヘイズが60%以上であることが好ましい。
【0035】
この発明によれば、前方散乱層のヘイズ(曇価)が60%以上であることによって、外光に基づく上記反射光Rr1,Rr2の出射角の偏りを低減することができ、表示に寄与する光成分を増大させて表示を明るくすることができるとともに、表示の白色度合をさらに高めることが可能になる。さらに、60%以上のヘイズを有する素材であれば容易に入手することができる。特に、ヘイズの数値範囲としては60〜80%の範囲内のものであることが入手の容易性を担保可能であるとともに、光の利用効率の低下を抑制することができる点で望ましい。
【0036】
ここで用いる「ヘイズ」とは、光学の分野において一般にヘイズ(Haze)或いは曇価と称される光透過特性を示す尺度であり、物質の法線周りの8度範囲の円錐内の領域を除いた角度部分の拡散透過率を全光線透過率で除算して%表示した値である。ヘイズの値が大きいほど散乱光が多く、ヘイズの値が小さいほど散乱光が少ないことを示す。本発明の前方散乱層の機能としては、ヘイズが大きいほど導光板に起因する表示ムラを低減する効果が高くなるという点では望ましいが、その反面、照明装置からの出射光が散乱してしまうので、透過表示が暗くなることになる。よって、そのバランスを最適化する必要がある。ヘイズの値が60%以上であれば、表示の明るさを大きく減ずることなく、導光板に起因する表示ムラを十分に低減できる。
【0037】
なお、この前方散乱層としては、粘着剤と、この粘着剤中に混入され、粘着剤と屈折率の異なる粒子とを有することが望ましい。このようにすると、前方散乱層の前後に配置された層を相互に接着する接着層として機能すると同時に、前方散乱機能を有することとなるため、製造の手間を低減することができるとともに、装置構成を簡略化することができる。
【0038】
本発明において、前記光散乱層のリタデーション値は10nm以下であることが好ましい。
【0039】
この発明によれば、光散乱層のリタデーション値、すなわちΔn・dの値(ここで、Δnは光学異方性、dは厚さ)が10nm以下であることにより、光散乱層のリタデーションによる偏光状態の変化が無視できる程度に抑制されるため、光散乱層による偏光状態の変化に起因する外光反射過程における光損失を低減できる。例えば、上記外光Roが液晶セルを透過した後に生ずる直線偏光が光散乱層を通過した場合、光散乱層によって生じた散乱光の偏光状態が変化すると、その分だけ第2の偏光板の光透過量が低下するため、反射光Rr1やRr2の光量が低下してしまうが、本発明によれば、反射光量の低下を実質的に抑制できる。
【0040】
なお、光散乱層としては、基材中に異なる屈折率を有するフィラーを分散させたフィラータイプの散乱素材とすることが好ましい。これによって前方散乱層を容易に構成できるとともに、そのリタデーション値を低く抑えることが可能になる。
【0041】
本発明において、前記第2の偏光板と前記照明装置との間に反射偏光板が配置されていることが好ましい。
【0042】
この発明によれば、バックライトから照射される光のうちの表示に直接利用されない偏光成分を反射偏光板によってバックライト側に反射させることができるため、当該偏光成分の少なくとも一部を何らかの形で表示に利用することが可能になる。
【0043】
本発明において、前記反射偏光板に対して前記液晶セルが配置された側と反対側に第1の位相差板が配置されていることが好ましい。
【0044】
この発明によれば、照明装置から放出された光については、反射偏光板の透過軸と直交する方向の偏光成分が反射偏光板によって反射されてしまうため、その半分程度が観察側に透過することができなくなるが、第1の位相差板を配置することにより、反射偏光板により反射された上記偏光成分の偏光状態を変えることができるため、上記偏光成分が反射板で反射した後であれば、少なくともその一部が反射偏光板を通過できるようにすることが可能になることから、表示の明るさをさらに増大できる。
【0045】
本発明において、前記第1の位相差板が、1/4波長板を少なくとも含むことが好ましい。
【0046】
この発明によれば、反射偏光板にて反射された上記偏光成分が反射板にて反射されて再び反射偏光板に戻ってくる過程において、反射板での反射の前後において1/4波長板を2度通過することによって、上記偏光成分を90度回転させ、反射偏光板の透過軸と一致した偏光方向を有する偏光に変換することができるため、効率的に反射偏光板を透過させることができるようになる。
【0047】
さらに、本発明において、前記第1の位相差板が、1/4波長板と1/2波長板を含むことが望ましい。ただしこの場合、反射偏光板側に1/2波長板を配置する必要がある。
【0048】
この発明によれば、1/4波長板と1/2波長板とを組み合わせた波長板は広帯域の1/4波長板として知られており、この構成によれば、広い波長帯域で照明光の再利用を図ることができる。
【0049】
本発明において、前記第1の位相差板のリタデーション値が100nm〜180nmの範囲であることが望ましい。
【0050】
この構成によれば、波長が380〜780nmの可視光の帯域を大部分カバーすることができ、可視光に対して本発明の液晶表示装置における第1の位相差板としての機能を果たすことができる。
【0051】
本発明において、前記第1の位相差板の波長分散が1以下の値であることが望ましい。
【0052】
例えば波長450nmにおけるリタデーション値と波長590nmにおけるリタデーション値との比で波長分散を表した場合、従来市販されていた位相差板は波長分散が1を越えるものが通常であった。これに対して、近年、波長分散が1以下の値を取る位相差板が提供されている。この位相差板を用いた場合、波長分散が1以下の値を取るということは、波長が長くなるにつれてリタデーション値が大きくなることを意味し、例えば1/4波長板であれば、入射光の波長が変わっても1/4波長板として機能することになる。したがって、この構成によれば、異なる波長の光に対して本発明の第1の位相差板としての機能を果たすことができる。
【0053】
本発明において、前記第1の位相差板は前記プリズムシートよりも前記照明装置側に配置されていることが好ましい。
【0054】
この発明によれば、第1の位相差板がプリズムシートよりも照明装置側に配置されていることにより、第2の偏光板からプリズムシートに入射する光の偏光状態を変えることなくプリズムシートの光屈折面にて反射させることが可能になるため、上記の本発明の効果に影響を与えることがなくなり、その効果の低下を防止することができる。
【0055】
本発明において、照明装置の導光板の外面側に配置する反射板に関しては、その反射面を鏡面状態とすることが望ましい。
【0056】
本発明における反射板は、最初に照明装置から出射する光を液晶セル側に導くだけでなく、透過表示における反射偏光板からの反射光の再利用のために機能する。また、反射表示においては、外光が光拡散層を透過した分を反射させる機能を果たしている。したがって、より多くの光を反射させることが求められ、その意味で反射面を鏡面状態とすることが望ましい。
【0057】
また、前記第1の偏光板と前記第1の基板との間、もしくは前記第2の偏光板と前記第2の基板との間に、第2の位相差板を設けることが望ましい。
【0058】
この構成によれば、例えばSTN(Super Twisted Nematic)液晶を用いた場合などに表示に色付きが生じた場合であっても、その色付きを補償することができる。
【0059】
ところで、前記第2の偏光板の透過軸と前記反射偏光板の透過軸の関係については、以下の2通りが考えられる。
【0060】
まず一つは、第2の偏光板の透過軸と反射偏光板の透過軸を平行とする構成である。この構成によれば、透過表示において反射偏光板を透過した光が全て第2の偏光板の透過軸を透過できるので、透過表示における光の利用効率を最大限に高めることができる。
【0061】
これに対して、第2の偏光板の透過軸と反射偏光板の透過軸を平面的に交差させ、そのなす角ψが0°<ψ<10°の範囲となるように配置することもできる。この構成の場合は上の構成とは逆に、透過表示において反射偏光板を透過した光の一部は第2の偏光板の透過軸を透過できないので、透過表示における光の利用効率は上の構成に比べて若干低下する。その反面、反射表示においては第2の偏光板の透過軸を透過した光の一部が反射偏光板で反射されるので、反射表示を若干明るくすることが可能となる。第2の偏光板の透過軸と反射偏光板の透過軸のなす角ψが0°<ψ<10°の範囲が好ましい理由については後述する。
【0062】
本発明の液晶表示装置の表示モードは、ノーマリーホワイトモードであることが望ましい。
【0063】
この構成によれば、白地に黒表示の画面を低消費電力で実現することができる。
【0064】
前記第1の偏光板および前記第2の偏光板は、吸収型偏光板を用いることが望ましい。
【0065】
この構成によれば、高コントラストの表示を得ることができる。
【0066】
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
【0067】
この構成によれば、上記本発明の液晶表示装置を備えたことによって、例えば日差しの強い屋外などで使用するのに好適な明るい表示画面を備えた携帯型電子機器を実現することができる。
【0068】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図1乃至図3を参照して本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態の液晶表示装置は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)をスイッチング素子に用いたアクティブマトリクス方式の透過型液晶表示装置の例であり、図1(a)は液晶表示装置の全体構成を示す斜視図、図1(b)は図1(a)における一画素の拡大図、図2は同液晶表示装置の断面図である。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。また図2においては、各基板の内面側の配線やスイッチング素子、電極、配向膜等の図示は省略してある。
【0069】
本実施形態の液晶表示装置1は、図1(a)に示すように、液晶セル15とその外面側に配置された導光板16とLED17(光源)とを有するバックライト18(照明装置)から概略構成されている。液晶セル15は、TFTが形成された側の素子基板2(第2の基板)と対向基板3(第1の基板)とが対向配置され、これら基板2,3間に液晶層(図示略)が封入されている。素子基板2の内面側には、多数のソース線4および多数のゲート線5が互いに交差するように格子状に設けられている。各ソース線4と各ゲート線5の交差点の近傍にはTFT6が形成されており、各TFT6を介して画素電極7がそれぞれ接続されている。すなわち、マトリクス状に配置された各画素毎に一つのTFT6と画素電極7が設けられている。一方、対向基板3の内面側全面には、多数の画素がマトリクス状に配列されてなる表示領域の全体にわたって一つの共通電極8が形成されている。なお、本明細書では液晶セル15を構成する各基板の液晶層側の面を「内面」、反対側の面を「外面」と呼ぶことにする。
【0070】
TFT6は、図1(b)に示すように、ゲート線5から延びるゲート電極10と、ゲート電極10を覆う絶縁膜(図示略)と、絶縁膜上に形成された多結晶シリコン、アモルファスシリコン等からなる半導体層11と、半導体層11中のソース領域に電気的に接続されたソース線4から延びるソース電極12と、半導体層11中のドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極13とを有している。そして、TFT6のドレイン電極13が画素電極7に電気的に接続されている。画素電極7はITO等の透明導電膜で形成され、対向基板3側の共通電極8もITO等の透明導電膜で形成されている。
【0071】
液晶表示装置1の断面構造を見ると、図2に示すように、対向基板3を構成する上ガラス基板19の外面に上偏光板20(第1の偏光板)が設けられ、内面側にR(赤)、G(緑)、B(青)の各色材層を有するカラーフィルター21が設けられている。さらに図示を省略するが、カラーフィルター21上に共通電極、配向膜が形成されている。
【0072】
一方、素子基板2を構成する下ガラス基板22の外面には、下ガラス基板22側から下偏光板23(第2の偏光板)、前方散乱層28、プリズムシート31,32がこの順に設けられている。さらに図示を省略するが、下ガラス基板22の内面側には上述のゲート線5、ソース線4、TFT6、画素電極7が形成され、配向膜が形成されている。これら基板2,3間に誘電率異方性が正のTN液晶からなる液晶層27が封入されている。また、具体的には、上偏光板20、下偏光板23はともに吸収型の偏光板で構成されている。
【0073】
前方散乱層28は、透明な基材中に、該基材とは屈折率の異なる透明で微小な粒子を分散させたものであり、これによって、光を主として前方に向けて散乱させる機能を有する。すなわち、前方散乱層28によって生ずる散乱光のほとんどが前方散乱光となる。この前方散乱層28は、例えば、10〜50μm、好ましくは20〜30μm程度の厚さのアクリル樹脂(例えば光屈折率=1.55)中に、光硬化状態を変えたアクリル樹脂で構成された2〜3μmの微粒子乃至はビーズ(例えば光屈折率=1.6)を多数分散させたものである。
【0074】
上記のような前方散乱層28を配置することによって、液晶セル15を透過してきた外光をプリズムシート31に向けて散乱させられる。したがって、プリズムシート31に対する外光の入射角を分散させることができる。また、上記のように前方散乱層をフィラータイプの散乱素材で構成することによって、容易に前方散乱を実現できるとともに、後述するリタデーション値を小さく抑えることが可能になる。
【0075】
また、前方散乱層28のリタデーション値(Δn・d;Δnは光学異方性、dは厚さ)が10nm以下のものであることが望ましい。前方散乱層28は液晶セル15とプリズムシート31との間に配置されるため、リタデーション値が大きいと、液晶セル15から出射される直線偏光状態が解消され、本発明の効果が低下してしまうからである。
【0076】
上記前方散乱層28のヘイズ(曇価)は60%以上であることが好ましい。特に実用的なヘイズの範囲としては、60〜80%である。ヘイズが60%を下回ると、導光板に起因する表示ムラを低減する効果が低下し、また、80%を越えると表示に寄与し得る光量に影響が出て表示が暗くなる。
【0077】
上記前方散乱層28としては、粘着性を有するものであることが好ましい。この場合には、例えば、アクリル樹脂系の粘着剤中に、この粘着剤と異なる屈折率を有する例えば粒径2〜3μmの微粒子(ビーズ)が混入されたものが用いられる。前方散乱層28が粘着性を有することによって、表裏両側に配置された部材を相互に接着させる接着剤としての機能をも兼ねることができる。例えば、液晶セル15とプリズムシート31とを接着することができる。
【0078】
プリズムシート31,32は、観察側(図示上方)の表面に光屈折面31a,32aを備えている。これらの光屈折面31a,32aは、光軸(図示上下方向)に対して傾斜した面となっていて、バックライト18側から入射する光及び観察側から入射する光を屈折させるように構成されている。プリズムシート31,32の表面の輪郭は全体として鋸刃状に構成され、複数の光屈折面31a,32aがそれぞれ所定方向に伸びるストライプ状に設けられている。すなわち、相互に反対側に傾斜した帯状の光屈折面31a,32aが交互に配列されて全体としてストライプ状に構成されている。
【0079】
プリズムシート31の光屈折面31aは、図2の紙面と直交する方向に伸び、プリズムシート32の光屈折面32aは、図2の紙面と平行な方向に伸びている。すなわち、光屈折面31aの延長方向と、光屈折面32aの延長方向とは相互に直交している。
【0080】
図3(a)に示すように、プリズムシート31の光屈折面31aの延長方向、すなわち、光屈折面31aと光軸に直交する仮想平面との交差線の延長方向Dは、下偏光板23の透過軸Tに対して交差角θで交差している。ここで、交差角θは0であることが理想的であるが、−45°<θ<45°の範囲内であればよい。この中でも、−30°≦θ≦30°の範囲内であることが望ましい。ここで、上記延長方向Dは、光屈折面31aと、光軸に直交する仮想平面(すなわち図3(a)の紙面と平行な平面)との交差線の伸びる方向である。
【0081】
再び図2に戻って液晶表示装置1の説明を行う。バックライト18は、導光板16とその入射端面に配置されたLED等の光源17とを有しており、導光板16の外面側には、表面が鏡面状態とされた反射板29が設けられている。ここで、導光板16は液晶セル15と平面的に重なるように配置され、また、光源17は、導光板16の側方に配置されている。
【0082】
また、各偏光板の軸配置に関しては、上偏光板20と下偏光板23の透過軸が直交するように配置されている。素子基板2上、対向基板3上に形成された配向膜は直交する方向にラビング処理が施され、これら配向膜間に挟持された液晶層27は電圧無印加状態で90°ねじれた状態をとっている。さらに、以下の説明では、上記交差角θ=0、すなわち、プリズムシート31の光屈折面31aの延長方向、すなわち、光屈折面31aと光軸に直交する仮想平面との交差線の延長方向Dは、下偏光板23の透過軸Tと平行に構成されている場合と、θが0ではないが上記範囲内にある場合についてそれぞれ述べるものとする。
【0083】
本実施形態では、バックライト18から出射された光のうち、例えば紙面に垂直な振動方向を有する直線偏光が下偏光板23を透過し、液晶層27に入射される。電圧無印加状態では液晶層27を透過した光は偏光方向が90°回転し、紙面に平行な振動方向を有する直線偏光に変換されて上偏光板20を透過し、白表示となる(ノーマリーホワイトモード)。一方、電圧印加状態では、液晶層27を透過しても偏光方向が紙面に垂直なままであるため、この偏光が上偏光板20を透過できず、黒表示となる。本実施の形態においては、ノーマリーホワイトモードを採用したことにより、白地に黒表示の画面を低消費電力で実現することができる。
【0084】
この場合、バックライト18から出射された光は、プリズムシート32及び31を通過することにより光軸に沿った方向に集光されるため、観察側で視認される光、すなわち表示に利用される光を増加させることができる。ここで、プリズムシート31は図示左右方向(図の紙面と平行な方向)に傾斜した光を集光する機能を有し、プリズムシート32は紙面と直交する方向に傾斜した光を集光する機能を有する。
【0085】
また、バックライト18から出射された光はプリズムシート31,32を通過した後に前方散乱層28によって前方(すなわち観察側)に散乱される。これは、プリズムシート31,32による集光によって生ずる明るさのばらつきを低減する効果を有する。
【0086】
一方、この液晶表示装置1を明るい場所で使用する場合、液晶セル15の図示上側(観察方向を含むが、通常は観察方向に対してやや傾斜した方向から主に外光が入射する。)から外光が入射する。この入射光のうち、紙面に平行な振動方向を有する直線偏光が上偏光板20を透過し、液晶層27に入射される。電圧無印加状態では液晶層27を透過した光は偏光方向が90度回転し、紙面に垂直な振動方向を有する直線偏光に変換されて下偏光板23を通過した後に、前方散乱層28において散乱を受ける。そして、前方散乱層28による前方散乱光はプリズムシート31の表面に入射する。図3(b)はプリズムシート31の拡大断面図である。
【0087】
ここで、上記の散乱光Rsは下偏光板23の透過軸と平行な直線偏光であり、上記交差角がθ=0となっていれば、プリズムシート31の表面、すなわち光屈折面31aに対してはs偏光Psになっていることから、その少なくとも一部が主体的に光屈折面31aにて反射し、再び液晶セル15を透過して観察側に戻る。この場合、散乱光Rsは光屈折面31aに対してほとんどすべてがs偏光となっているため、光屈折面31aにより効率的に反射される。ここで、光屈折面31aに対する散乱光Rsの入射角がブリュースター角と一致すればs偏光Psのみが光屈折面31aを反射するため、その反射光は全て下偏光板23を透過する。
【0088】
また、上記交差角θが0でない場合には、上記散乱光Rsには光屈折面31aに対するs偏光Psだけでなくp偏光Ppも含まれるが、交差角θが上記範囲(絶対値が45度未満)の値であれば、その半分以上がs偏光Psとなっているため、交差角θが上記範囲外である場合に較べて光屈折面31aにおける反射光量は増大し、また、下偏光板23を透過する光量も増大する。ここで、光屈折面31aに対する入射角がブリュースター角と一致する散乱光Rsの反射光がs偏光Psのみとなる点は上記と同様である。
【0089】
上記のプリズムシート31の光屈折面31aによる光反射により生ずる反射光は、前方散乱層28にて散乱され角度分散した散乱光に基づくものであるとともに、プリズムシート31の表面には集光作用もあるため、例えば、外光の多くが光軸に対してある程度傾斜した方向から入射する場合でも、上記反射光には光軸に沿った方向に出射される成分が多く含まれることになる。したがって、表示が明るくなり、特に外光の強い明るい場所でも表示が見にくくなることを抑制できる。
【0090】
本実施形態では、図3(a)に示すように、プリズムシート31の表面に複数の光屈折面31aがストライプ状に配列形成されている。この場合、液晶表示装置1として、プリズムシート31の光屈折面31aの延長方向Dが表示画面の左右方向となるように構成することが好ましい。これは、表示画面の左右方向が延長方向Dとなる場合には、表示画面の斜め上方から外光が入射したとき(すなわち図示左側から斜めに外光が入射したとき)に、プリズムシート31の集光作用によって、その外光に基づくプリズムシート31の表面による反射光を観察側(光軸方向、すなわち表示面の法線方向)に効率的に射出させることができ、また、通常の使用状態においては、太陽や照明器具が上方に配置され、その光は表示画面の斜め上方から入射することとなるので、もっとも強い外光が表示に寄与する反射光として利用可能になるからである。
【0091】
このように、本実施の形態の液晶表示装置1によれば、高入射角を有する外光についても多くを観察側へ戻すことができるため、明るい使用環境下でもある程度の視認性を確保することのできるカラー液晶表示装置を実現することができる。
【0092】
また、本実施形態では、前方散乱層28が配置されていることによって光が散乱されるため、表示の明度を高めることができ、コントラストを向上させることができる。特に、前方散乱層28の作用が前方散乱を主体とすることによって、効率的に光を表示に利用することができるようになる。また、前方散乱層28のヘイズを上記のように60%以上とすることにより、特にコントラストの向上効果を高めることができる。
【0093】
また、カラーフィルター21として、人間の目にとって最も視感度が高いGの分光特性が可視光域での最小透過率10%以上、R、G、B3色の平均透過率が40%以上というように、透過率が比較的高く、淡い色のカラーフィルターが用いられることにより、明るい透過表示と反射表示を共に実現することができる。
【0094】
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、本発明に係る第2実施形態について説明する。この実施形態においては、図4に示す上偏光板20、上ガラス基板19、カラーフィルター21、下ガラス基板22、下偏光板23、前方散乱層28、プリズムシート31,32、光源17、導光板16及び反射板29については第1実施形態と全く同様であり、また、図4に示していない構造についても第1実施形態と全く同様であるので、これら同一部分には同一符号を付し、これらの説明は省略する。
【0095】
本実施形態では、上記前方散乱板28とプリズムシート31との間に反射偏光板24が配置されている。この反射偏光板24には、例えばDBEF(商品名、スリーエム社製)と呼ばれるものが用いられる。この反射偏光板24は、透過軸の方向に振動方向を有する偏光成分を透過させる一方、透過軸と直交する方向に振動方向を有する偏光成分を反射するものである。
【0096】
ここで、下偏光板23と反射偏光板24の透過軸が平行となるように配置される。この反射偏光板24が配置されていることにより、バックライト18から出射される光のうちの図の紙面と平行な振動方向を有する偏光成分は吸収されることなく反射される。この反射光は、プリズムシート31の表面で反射されたり、プリズムシート31,32を通過して再び導光板16内に戻り、反射板29によって反射されたりする。そして、この反射光のうちの一部においてプリズムシート31,32による屈折や反射等によって偏光状態が変化すれば、上記反射光の一部はやがて下偏光板23及び反射偏光板24を透過して表示の一部として寄与する光となり得る。
【0097】
なお、本実施形態では、下偏光板23の透過軸と反射偏光板24の透過軸を平行としたが、下偏光板23の透過軸と反射偏光板24の透過軸を平面的に交差させ、そのなす角ψが0°<ψ<10°の範囲となるように配置してもよい。この構成の場合は、透過表示において反射偏光板24を透過した光の一部は下偏光板23の透過軸を透過できず、透過表示における光の利用効率は若干低下するが、反射表示においては下偏光板23の透過軸を透過した光の一部が反射偏光板24で反射されるので、反射表示をさらに若干明るくすることが可能となる。
【0098】
また、本実施形態において、前方散乱層28と反射偏光板24とはいずれがプリズムシート31側に配置されていても構わない。
【0099】
[第3実施形態]
次に、図5を参照して、本発明に係る第3実施形態について説明する。この実施形態においては、図5に示す上偏光板20、上ガラス基板19、カラーフィルター21、下ガラス基板22、下偏光板23、前方散乱層28、反射偏光板24、プリズムシート31,32、光源17、導光板16及び反射板29については第2実施形態と全く同様であり、また、図5に示していない構造についても第2実施形態と全く同様であるので、これら同一部分には同一符号を付し、これらの説明は省略する。
【0100】
本実施形態では、図5に示すように、反射偏光板24のさらにバックライト18側に1/4波長板26(第1の位相差板)が配置されている。特に、プリズムシート31よりもバックライト18側に配置されていることが好ましい。より具体的には、本実施形態においては、この1/4波長板26は、プリズムシート31,32よりもバックライト18側に配置される。
【0101】
この実施形態では、バックライト18から放出された光のうち、反射偏光板24で反射された紙面に平行な振動方向を有する直線偏光は、1/4波長板26を透過することによって例えば右回りの円偏光に変換される。この右回りの円偏光は、反射板29等で反射した後、左回りの円偏光として戻り1/4波長板26を透過するため、1/4波長板26を透過した後は紙面に垂直な振動方向を有する直線偏光に変換される。この直線偏光は反射偏光板24および下偏光板23を透過できるため、表示に利用することができる。このように、反射偏光板24からの反射光を再利用することによって透過表示をより明るくすることができる。特に本実施の形態の場合、下偏光板23の透過軸と反射偏光板24の透過軸が平行であるため、透過表示において反射偏光板24を透過した光が全て下偏光板23を透過できるので、透過表示における光の利用効率を最大限に高めることができる。
【0102】
なお、上記の効果を奏するためには、1/4波長板26はプリズムシート31よりも液晶セル15の側に配置されていてもよい。しかしながら、プリズムシート31よりも液晶セル15の側に1/4波長板が配置されている場合には、液晶セル15に外光が入射し、液晶セル15を透過してきた直線偏光が1/4波長板26によって円偏光となるなど、その偏光状態が変化するので、プリズムシート31の光屈折面31aによって反射する反射光量が低下し、本発明特有の効果が損なわれる場合がある。したがって、1/4波長板26は少なくともプリズムシート31よりもバックライト18側に配置されていることが好ましい。
【0103】
1/4波長板26は、ポリカーボネート等からなる通常のものを用いてもよいが、できれば波長分散が1以下のものを用いることが好ましい。もしくは、1/4波長板26の内面側にさらに1/2波長板を装入しても良い。1/4波長板26のリタデーション値は100nm〜180nmの範囲にあることが望ましい。その場合、全ての可視光に対して1/4波長板としての機能を果たすことができる。
【0104】
なお、上記実施形態では、第1の位相差板が1/4波長板であるとして説明したが、前記第1の位相差板としては、例えば3/4波長板など、1/2波長板を除く種々の位相差板を用いることができる。しかしながら、1/4波長板を少なくとも含むことが望ましい。
【0105】
すなわち、第1の位相差板は必ずしも1/4波長板でなくても、反射偏光板の下面で一旦反射された偏光が照明装置外面の反射板等で反射されて戻ってきたときに第1の位相差板で偏光変換が生じ、反射偏光板を透過できる何らかの成分が発生するので、効果の大小は別として第1の位相差板が無い場合に比べれば反射光の再利用の効果は必ず生じることになる。しかしながら、上で説明したように第1の位相差板を1/4波長板とした場合、反射偏光板の下面で一旦反射された偏光が再度反射されて戻ってきたときには、理論的にはその偏光が100%反射偏光板を透過できることになり、全てが表示に寄与することができる。そのため、再利用効率を最も高めることができ、他の位相差板を用いた場合と比べてより明るい透過表示を得ることができる。
【0106】
[第4実施形態]
次に、図6を参照して、本発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形態においては、図6に示す上偏光板20、上ガラス基板19、カラーフィルター21、下ガラス基板22、下偏光板23、反射偏光板24、1/4波長板26、前方散乱層28、プリズムシート31,32、光源17、導光板16及び反射板29については第3実施形態と全く同様であり、また、図6に示していない構造についても第3実施形態と全く同様であるので、これら同一部分には同一符号を付し、これらの説明は省略する。
【0107】
この実施形態では、前方散乱層28が反射偏光板24よりもバックライト18側に配置されている点で、上記第3実施形態とは異なる。ただし、前方散乱層28がプリズムシート31よりも液晶セル15側に配置されている点では第3実施形態と同じである。本実施形態では、前方散乱層28による散乱位置が異なるだけであり、偏光状態としては第3実施形態と何ら変わることがない。したがって、本実施の形態の液晶表示装置においても、明るい使用環境下でもある程度の視認性が確保できる液晶表示装置を実現することができる、といった上述と同様の効果を得ることができる。
【0108】
また、この実施形態において、第2実施形態と同様に位相差板(1/4波長板26)を介在させないように構成してもよい。
【0109】
[電子機器]
最後に、上記各実施形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。図7は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
【0110】
図8は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図8において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
【0111】
図9は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
【0112】
図7〜図9に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を備えているので、例えば日差しの強い屋外などで使用するのに好適な明るい(カラー)液晶表示部を備えた携帯型電子機器を実現することができる。
【0113】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上偏光板と上ガラス基板との間、もしくは下偏光板と下ガラス基板との間に位相差板(第2の位相差板)を設けるようにしてもよい。上記実施の形態ではTN液晶を用いたが、特にSTN液晶を用いた場合などに表示に色付きが生じた場合であっても、この位相差板を設けることによってその色付きを補償することができる。
【0114】
[実施例]
次に、本発明者は、図2に示す第1実施形態のTFT透過型カラー液晶表示装置を実際に試作し、本発明の効果を実証するべくそれらの表示を観察するとともに、表示のコントラスト(白表示の明るさを黒表示の明るさで除算した値)を測定した。以下、その結果について報告する。ここで、プリズムシート31の溝方向(上記の延長方向D)と、下偏光板23の透過軸Tとの交差角θを以下のように変化させてコントラストを測定した。
【0115】
なお、この液晶表示装置において前方散乱層28として、ヘイズ値が80%、リタデーション値は10nm以下のフィラータイプの散乱板を用いた。バックライト18の輝度は2000[cd/m]であり、また、この液晶表示装置の輝度は200[cd/m2]、暗室内での表示のコントラストは200であった。また、プリズムシート31の溝方向を表示画面の左右方向に一致させた状態で、晴れた日の野外と同等の明るさを有する場所(約10万ルクス)にてコントラストを測定した。その結果を以下の表1に示す。
【0116】
【表1】
Figure 0004122808
【0117】
上記のように、明るい場所では、交差角θが−45°<θ<45°で表示が認識可能であるが、この範囲を越えると表示を認識できなくなった。また、交差角θが−30°<θ<30°の範囲では、表示品位として十分なコントラストが得られた。
【0118】
次に、上記の交差角θ=0とし、ヘイズの異なる複数の前方散乱層を差し替えて上記と同様にコントラストを測定した。その結果を表2に示す。
【0119】
【表2】
Figure 0004122808
【0120】
表2に示すように、前方散乱層のヘイズ値が60以上の場合に表示を視認可能なコントラストが得られた。
【0121】
以上説明した実施形態ではアクティブマトリクス型の液晶表示装置を例示したが、本発明はパッシブマトリクス型の液晶表示装置にも同様に適用できる。
【0122】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、日差しの強い屋外のような明るい使用環境下でもある程度の視認性が確保できる液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の液晶表示装置を示す図であって、図1(a)は液晶表示装置の全体構成を示す斜視図、図1(b)は図1(a)における一画素の拡大図である。
【図2】 同液晶表示装置を示す断面図である。
【図3】 同液晶表示装置に用いられるプリズムシートの断面構造を拡大して示す拡大断面図(a)及びプリズムシート及びその背面側の構造を示す平面図(b)である。
【図4】 本発明の第2実施形態の液晶表示装置を模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明の第3実施形態の液晶表示装置を模式的に示す断面図である。
【図6】 本発明の第4実施例の液晶表示装置を模式的に示す断面図である。
【図7】 本発明の液晶表示装置を用いた電子機器の一例を示す斜視図である。
【図8】 電子機器の他の例を示す斜視図である。
【図9】 電子機器のさらに他の例を示す斜視図である。
【図10】 本発明の液晶表示装置の表示原理を説明するための概略説明図である。
【図11】 従来の液晶表示装置の表示原理を説明するための概略説明図である。
【符号の説明】
1・・・液晶表示装置
2・・・素子基板(第2の基板)
3・・・対向基板
15・・・液晶セル
16・・・導光板
17・・・光源
18・・・バックライト(照明装置)
20・・・上偏光板(第1の偏光板)
21・・・カラーフィルター
23・・・下偏光板(第2の偏光板)
24・・・反射偏光板
26・・・1/4波長板(第1の位相差板)
27・・・液晶層
28・・・前方散乱層
29・・・反射板
31,32・・・プリズムシート
31a,32a・・・光屈折面
D・・・プリズムシートの光屈折面の延長方向
T・・・下偏光板の透過軸

Claims (23)

  1. 対向配置された第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟持した液晶セルと、光源及び導光板を有し、前記液晶セルの第2の基板の外面側に配置された照明装置とが備えられた液晶表示装置であって、
    前記第1の基板の外面側に第1の偏光板が設けられ、前記第2の基板と前記照明装置との間に前記第2の基板側から第2の偏光板、光散乱層、傾斜した光屈折面を備えた第1のプリズムシート、傾斜した光屈折面を備えた第2のプリズムシートがこの順に設けられ、前記導光板の前記液晶セルが配置された側と反対側の面に反射板が設けられ、
    前記第1のプリズムシートの前記光屈折面における光軸に直交する仮想平面に対する交差線を第1の交差線とし、前記第2のプリズムシートの前記光屈折面における光軸に直交する仮想平面に対する交差線を第2の交差線としたとき、前記第1の交差線と前記第2の偏光板の透過軸との間の交差角θは−45°<θ<45°の範囲内に設定され、前記第1の交差線と前記第2の交差線とは互いに直交していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記交差角θは−30°≦θ≦30°の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のプリズムシートの前記液晶セル側の表面に前記光屈折面が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1のプリズムシートは、複数の前記光屈折面が所定方向に伸びるストライプ状に形成され、前記所定方向と直交する方向に傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1のプリズムシートは、使用時において前記光屈折面が左右に伸びるように配置されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1のプリズムシートは、前記照明装置から照射される光を観察側に集光する機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光散乱層は主として前方散乱を生ずる前方散乱層であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記前方散乱層のヘイズが60%以上であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記光散乱層のリタデーション値は10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2の偏光板と前記照明装置との間に反射偏光板が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記反射偏光板に対して前記液晶セルが配置された側と反対側に第1の位相差板が配置されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1の位相差板が、1/4波長板を少なくとも含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1の位相差板が、1/4波長板と1/2波長板とを含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1の位相差板のリタデーション値が100nm〜180nmの範囲であることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1の位相差板の波長分散が1以下の値であることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1の位相差板は前記第1のプリズムシートよりも前記照明装置側に配置されていることを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  17. 前記反射板の反射面が鏡面状態とされたことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1の偏光板と前記第1の基板との間もしくは前記第2の偏光板と前記第2の基板との間に、第2の位相差板が設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2の偏光板の透過軸と前記反射偏光板の透過軸が平行であることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第2の偏光板の透過軸と前記反射偏光板の透過軸とが平面的に交差しており、そのなす角ψが0°<ψ<10°の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  21. 表示モードがノーマリーホワイトモードであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  22. 前記第1の偏光板および前記第2の偏光板が吸収型の偏光板であることを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  23. 請求項1乃至請求項22のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002087120A 2002-03-26 2002-03-26 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP4122808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087120A JP4122808B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087120A JP4122808B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279988A JP2003279988A (ja) 2003-10-02
JP4122808B2 true JP4122808B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29233468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087120A Expired - Lifetime JP4122808B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122808B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124186B2 (ja) 2004-09-06 2008-07-23 ソニー株式会社 液晶表示装置
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
KR101255296B1 (ko) 2005-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛
JP4320672B2 (ja) 2006-12-06 2009-08-26 ソニー株式会社 光学シートおよび表示装置
JP4985154B2 (ja) 2007-07-03 2012-07-25 ソニー株式会社 光源装置、表示装置および光学部材
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
CN101971083A (zh) * 2008-02-15 2011-02-09 夏普株式会社 液晶显示装置
KR101462161B1 (ko) * 2008-04-11 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 복합 편광 시트와 이를 포함하는 액정 표시 장치
US8198802B2 (en) 2008-07-25 2012-06-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display for suppressing reflection of external light
US8169386B2 (en) 2008-08-19 2012-05-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP4938047B2 (ja) * 2008-08-19 2012-05-23 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示装置
KR100965258B1 (ko) 2008-08-27 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP4900363B2 (ja) 2008-10-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2010107807A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4905438B2 (ja) 2008-11-18 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4650578B2 (ja) 2009-03-26 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101639976B1 (ko) * 2009-12-02 2016-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
JP6039911B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-07 株式会社巴川製紙所 偏光板用異方性光学フィルムおよびその製造方法
JP2014224963A (ja) * 2012-09-13 2014-12-04 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
KR101424348B1 (ko) 2012-11-21 2014-08-01 경희대학교 산학협력단 편광부재 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015118272A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社 オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置用液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
KR101723790B1 (ko) * 2015-01-15 2017-04-07 주식회사 엘엠에스 광 리사이클링 향상 시트를 가지는 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101728678B1 (ko) * 2015-05-18 2017-05-02 주식회사 엘엠에스 파티클이 구비된 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP2018036586A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日東電工株式会社 光学部材
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US10955697B2 (en) * 2018-11-28 2021-03-23 Eyesafe Inc. Light emission modification
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
CN114578612A (zh) * 2022-03-25 2022-06-03 北京京东方显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279988A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122808B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI228196B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4060332B2 (ja) 液晶表示装置
EP3086169B1 (en) Head-up display
US20110273643A1 (en) Liquid crystal display device
WO2015093294A1 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2007286652A (ja) 液晶表示装置
JP2002287132A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US6671016B1 (en) Transmission-reflection type liquid crystal display device having a selectively reflective filter layer
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP4885380B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004354818A (ja) 表示装置
WO2018176601A1 (zh) 透反式液晶显示装置
JP2003172931A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3777971B2 (ja) 液晶装置および電子機器
WO2004092814A1 (ja) 液晶表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11109344A (ja) 液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP3899711B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003279986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002116435A (ja) 表示装置
JP2004118041A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4813705B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term