JP4120546B2 - 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池 - Google Patents

薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4120546B2
JP4120546B2 JP2003333037A JP2003333037A JP4120546B2 JP 4120546 B2 JP4120546 B2 JP 4120546B2 JP 2003333037 A JP2003333037 A JP 2003333037A JP 2003333037 A JP2003333037 A JP 2003333037A JP 4120546 B2 JP4120546 B2 JP 4120546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
antenna
film forming
substrate
linear conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143592A (ja
Inventor
仁 上田
朋子 高木
憲和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2003333037A priority Critical patent/JP4120546B2/ja
Publication of JP2004143592A publication Critical patent/JP2004143592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120546B2 publication Critical patent/JP4120546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、例えば太陽電池量産用に好適な薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池に関するものである。
一般に、太陽電池はクリーンなエネルギー源としておおいに期待されているが、その普及を図るためにはコストダウンが不可欠である。そのため、大型基板に高品質で均一膜厚のa−Si(アモルファスシリコン)薄膜を形成できる薄膜形成装置が望まれている。また、基板にa−Si薄膜とμc−Si(微結晶シリコン)薄膜とを積層したタンデム構造とすることで、a−Si薄膜単独のものに比べて変換効率の向上を図るため、a−Si薄膜を形成できる薄膜形成装置だけでなく、μc−Si薄膜を形成できる薄膜形成装置も望まれている。
このような薄膜形成装置として、従来は、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置が実用化されている。
特開昭59−014633号公報
しかしながら、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置は、高周波電極板と接地電極板とを対向して配置し、接地電極板上に置かれた基板に薄膜を形成するものであるため、高周波−接地電極対を複数枚の基板に分割して用いない限り、1組の高周波−接地電極対につき1枚の基板しか成膜することができないという原理上の制約があり、そのため、成膜室内で一度に複数枚の基板に成膜しようとすると、その基板枚数と同組数の高周波−接地電極対を設置しなければならず、成膜室が広い内部空間を必要とするだけでなく、成膜室内を満たす原料ガスも大量に必要となるという問題がある。したがって、現実的な装置としては、成膜室内にせいぜい2組の高周波−接地電極対を設けて、一度に2枚の基板に成膜するというのが妥当なところである。
また、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置は、高周波電極板の大きさおよび接地電極板の大きさが少なくとも基板の大きさ以上でなければならないという原理上の制約があり、そのため、大型基板に成膜しようとすると、より大型の高周波電極板および接地電極板が必要となるが、高周波電極板および接地電極板が大きくなればなるほど、全体に均一密度のプラズマを形成することが困難になり、その結果、大型基板全体に均一の膜厚で成膜することはきわめて困難であるという問題がある。
このように、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置は、成膜室内で一度に成膜できる基板の枚数にも大きさにも制約があるため、生産性が低い。それにもかかわらず、生産性を上げて薄膜形成基板のコストダウンを図ろうとすれば、成膜工程に要する時間を短縮できるように成膜速度を上げるしかないが、成膜速度を無理に上げれば膜質の低下が避けられないという問題がある。
したがって、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置では、良好な膜質のa−Si薄膜またはこれに積層するμc−Si薄膜を均一の膜厚で形成した基板を量産することは非常に難しく、量産によるコストダウンを実現することは困難であるという問題があった。
この発明の課題は、上記従来のもののもつ問題点を排除して、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置とは全く異なるアンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置を用いることで、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置に比べて、成膜室内で一度に成膜できる基板の枚数を増やせるとともに、成膜できる基板の大型化が容易で生産性を向上させることができ、これにより、a−Si、μc−Si、チッ化ケイ素、酸化ケイ素などの薄膜やこれらを適宜組み合わせた、例えばタンデム構造太陽電池や薄膜トランジスタなどの機能素子を良好な特性を維持しつつ、均一に、大型基板上に量産することが可能で、薄膜形成装置のコストダウンを図ることができ、しかもこの生産性の向上を、良好な膜質を得るために必要な成膜時間を削減しないで達成することのできる薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池を提供することにある。
この発明は上記課題を解決するものであって、請求項に係る発明は、原料ガスの導入口および排気口を有し、微結晶シリコン薄膜を均一の膜厚で成膜するとき室内の原料ガスの圧力が60Pa以下に保たれる成膜室と、各アレイアンテナは、平行な2本の直線状導体の隣接する一端どうしを電気的に結合し、他端の一方を高周波電力供給部、他方を接地部とするアンテナ素子複数個が、各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並んですべての前記直線状導体が平面(アレイ平面)上に等間隔で配置して構成され、これらのアレイアンテナの各アレイ平面が互いに所定の間隔を隔てて平行に位置するように前記成膜室内に設置された複数組のアレイアンテナと、前記複数組の各アレイアンテナの両側において成膜される各基板を前記アレイ平面に平行に保持して、前記各アレイアンテナと前記各基板との距離(アンテナ基板間距離)を前記直線状導体どうしのピッチに位置決めする基板ホルダと、前記成膜室内において前記各基板の前記アレイアンテナに面した側とは反対側に設けられ、成膜中の当該各基板の温度上昇を抑制する制熱装置と、を備え、前記各アンテナ素子の2本の直線状導体のうち高周波電力供給部を端部とする直線状導体は、中実のロッドが用いられ、周囲に、筒状でその肉厚が必要に応じて設定される誘電体を配置するとともに、接地部を端部とする直線状導体は、周面に多数の孔があいた中空のパイプが用いられ、前記接地部を介して原料ガス供給源に連結されることで、前記接地部が、前記成膜室の原料ガス導入口として構成されている薄膜形成装置である。
請求項に係る発明は、原料ガスの導入口および排気口を有し、微結晶シリコン薄膜を均一の膜厚で成膜するとき室内の原料ガスの圧力が60Pa以下に保たれる成膜室と、各アレイアンテナは、平行な2本の直線状導体の隣接する一端どうしを電気的に結合し、他端の一方を高周波電力供給部、他方を接地部とするアンテナ素子複数個が、各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並んですべての前記直線状導体が平面(アレイ平面)上に等間隔で配置して構成され、これらのアレイアンテナの各アレイ平面が互いに所定の間隔を隔てて平行に位置するように前記成膜室内に設置された複数組のアレイアンテナと、前記複数組の各アレイアンテナの両側において成膜される各基板を前記アレイ平面に平行に保持して、前記各アレイアンテナと前記各基板との距離(アンテナ基板間距離)を前記直線状導体どうしのピッチに位置決めする基板ホルダと、前記成膜室内において前記各基板の前記アレイアンテナに面した側とは反対側に設けられ、成膜中の当該各基板の温度上昇を抑制する制熱装置と、を備え、前記各アンテナ素子の2本の直線状導体のうち高周波電力供給部を端部とする直線状導体は、中実のロッドが用いられ、周囲に、筒状でその肉厚が必要に応じて設定される誘電体を配置するとともに、接地部を端部とする直線状導体は、周面に多数の孔があいた中空のパイプが用いられ、前記接地部を介して原料ガス供給源に連結されることで、前記接地部が、前記成膜室の原料ガス導入口として構成されている太陽電池の製造装置である。
この発明は以上のように、原料ガスの導入口および排気口を有し、微結晶シリコン薄膜を均一の膜厚で成膜するとき室内の原料ガスの圧力が60Pa以下に保たれる成膜室と、各アレイアンテナは、平行な2本の直線状導体の隣接する一端どうしを電気的に結合し、他端の一方を高周波電力供給部、他方を接地部とするアンテナ素子複数個が、各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並んですべての前記直線状導体が平面(アレイ平面)上に等間隔で配置して構成され、これらのアレイアンテナの各アレイ平面が互いに所定の間隔を隔てて平行に位置するように前記成膜室内に設置された複数組のアレイアンテナと、前記複数組の各アレイアンテナの両側において成膜される各基板を前記アレイ平面に平行に保持して、前記各アレイアンテナと前記各基板との距離(アンテナ基板間距離)を前記直線状導体どうしのピッチに位置決めする基板ホルダと、前記成膜室内において前記各基板の前記アレイアンテナに面した側とは反対側に設けられ、成膜中の当該各基板の温度上昇を抑制する制熱装置と、を備え、前記各アンテナ素子の2本の直線状導体のうち高周波電力供給部を端部とする直線状導体は、中実のロッドが用いられ、周囲に、筒状でその肉厚が必要に応じて設定される誘電体を配置するとともに、接地部を端部とする直線状導体は、周面に多数の孔があいた中空のパイプが用いられ、前記接地部を介して原料ガス供給源に連結されることで、前記接地部が、前記成膜室の原料ガス導入口として構成されているようにしたので、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置に比べて、成膜室内で一度に成膜できる基板の枚数を増やせるとともに、成膜できる基板の大型化が容易で生産性を向上させることができる。例えば、チッ化ケイ素、酸化ケイ素、酸化チッ化ケイ素などのゲート絶縁膜と、a−Siやμc−Siなどの半導体膜、そしてオーミックコンタクトを得るためのドーピングされた半導体膜を積層して薄膜トランジスタを製造したり、後に述べるように、a−Siのシングルジャンクション太陽電池、a−Siとμc−Siを積層構造としてタンデム構造とした太陽電池、そしてa−Siとアモルファスシリコンゲルマニウムとを積層構造とした太陽電池など大型基板上での工程が望まれる量産現場に適用することが可能で、薄膜形成工程のコストダウンを図ることができ、しかもこの生産性の向上を、良好な膜質を得るために必要な成膜時間を削減しないで達成することができ、その結果、例えば太陽電池の量産やその他種々の用途に広く用いてきわめて好適であるという効果がある。
この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明による薄膜形成装置の一実施の形態を示す模式的正面図、図2はその側面図である。この薄膜形成装置1は、アンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置であり、しかも、例えば電力用太陽電池に充分対応可能な大型(大面積)の基板に成膜可能な比較的大型のもので、成膜室10と、成膜室10内に設置されたアレイアンテナ20と、成膜用の基板40を保持する基板ホルダ50とを備えている。
成膜室10は、例えば1m角超級の大型の基板40に成膜するために必要な高さと幅とを有するとともに、このような基板を一度に複数枚(図示の例では6枚)同時に成膜できるように、必要な奥行きを有する空間サイズに構成されている。
成膜室10内には、複数組のアレイアンテナ20(図示の例では3組のアレイアンテナ20a、20b、20c)が設置され、各アレイアンテナ20は、複数個(図示の例では6個)のアンテナ素子30で構成される。
図3に示すように、各アンテナ素子30は、平行な2本の直線状導体31、35の隣接する一端(例えば下端)どうしを結合部材38によって電気的に結合することで、ほぼU字形をなす往復平行線路状に形成されたものであり、一方の直線状導体31の他端(すなわち上端)を高周波電力供給部とし、他方の直線状導体35の他端(すなわち上端)を接地部とするものである。
直線状導体31には、中実のロッドが用いられ、その上端は例えばAl等の誘電体製のフィードスルー32を介して成膜室10を貫通し、成膜室10の外方に設置された高周波電源11に接続される。また、成膜室10内における直線状導体31の周囲には、例えばAl等の筒状の誘電体パイプ33が設けられ、この誘電体パイプ33の肉厚は、必要に応じて適宜設定されるものである。
一方、直線状導体35には、周面に多数の孔36があいた中空のパイプが用いられ、その上端は成膜室10の枠体を介して接地されるとともに、成膜室10の外方に設置された原料ガス供給源12に連結される。そのため、各アンテナ素子30の中空パイプ状の直線状導体35の上端接地部が、成膜室10の原料ガス導入口として構成されている。
このようなアンテナ素子30を複数個(図示の例では6個)用いて、これらのアンテナ素子30、30、…の各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並ぶようにして直線状導体31と直線状導体35を交互に並べるとともに、全個数(6個)のアンテナ素子30、30、…のすべての直線状導体31、35を同一平面(アレイ平面)上に等間隔で配置することで、アレイアンテナ20を構成する。そして、このようなアレイアンテナ20(図示の例では3組のアレイアンテナ20a、20b、20c)が、互いに所定の間隔を隔てて平行になるようにして、成膜室10内に設置されている。そのため、各アレイアンテナ20のアレイ平面は、成膜室10内で互いに所定の間隔を隔てて平行に位置している。
基板ホルダ50は、アレイアンテナ20の両側で成膜される2枚の基板40を保持して、この両基板40をアレイアンテナ20のアレイ平面に平行に、かつ、アレイアンテナ20との距離D(図2参照)を、直線状導体31、35どうしのピッチP(図1参照:例えば約35mm)と同程度(具体的には後述する)に位置決めするものである。図示の例では3組のアレイアンテナ20a、20b、20cが設置してあるため、基板ホルダ50は、各アレイアンテナ20ごとにその両側に1枚ずつで合わせて2枚、全体で合計6枚の基板40を保持して、すべての基板40を対応するアレイアンテナ20のアレイ平面に平行に、かつ、アンテナ基板間距離Dを直線状導体31、35どうしのピッチP(約35mm)と同程度に位置決めしてある。
このような基板ホルダ50は、すべての基板40を保持したまま成膜室10に搬入・搬出するため、図示しない適宜の搬送体に支持されて成膜室10に搬入・搬出可能に構成されている。そのため、図1には示してないが、成膜室10の左右の側板は開閉可能に構成されていて、左右いずれか一側(例えば左側)の側板を開放して基板ホルダ50を搬入する一方、他側(例えば右側)の側板を開放して基板ホルダ50を搬出するようになっている。また、図示してないが、成膜室10の例えば下部には、原料ガスを含む室内ガス排気口が設けられている。
また、成膜室10には、成膜中に各基板40の温度が上昇するのを抑制するための制熱装置13が設けてある。制熱装置13は、例えば、各基板40から輻射または熱伝導によって熱を吸収する適宜の吸熱体と、この吸熱体が吸収した熱を成膜室10の側壁等へ輻射または熱伝導によって逃がす機構とで構成することができ、また、例えば、流体を媒体とする冷却機能を吸熱体にもたせることによって、この冷却機能つき吸熱体だけで構成することもでき、さらには、例えば、吸熱体なしで、成膜室10内の熱を強制的に外へ逃がす廃熱機構だけで構成することもできる。
上記のように構成された薄膜形成装置1(アンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置)を使用して成膜形成処理を行なうときは、成膜室10内の原料ガスの圧力を60Pa以下に保って成膜プロセスを実行する。
すなわち、まず、成膜室10内において、基板ホルダ50によって、すべて(6枚)の基板40を対応するアレイアンテナ20(20a、20b、20c)のアレイ平面に平行に、かつ、アンテナ基板間距離Dを直線状導体31、35どうしのピッチP(約35mm)と同程度(D≒P)に位置決めする。
つぎに、成膜室10の外方に設置された原料ガス供給源12からアレイアンテナ20(20a、20b、20c)の各アンテナ素子30のすべての直線状導体35内に原料ガスを供給し、すべての直線状導体35の多数の孔36から放出される原料ガスによって成膜室10内を満たし、成膜室10内の原料ガスの圧力を60Pa以下の適正圧力にする。
そして、成膜室10内の原料ガス圧力を60Pa以下の適正圧力に保ちながら、成膜室10の外方に設置された高周波電源11からアレイアンテナ20(20a、20b、20c)の各アンテナ素子30のすべての直線状導体31に高周波電力(例えば85MHzのVHF電力)を供給し、すべての直線状導体31およびこれと結合部材38によって電気的に結合されたすべての直線状導体35の周囲にプラズマを発生させる。
以上の成膜プロセスを実行することで、図4(a)に成膜状況を部分的に示してあるように、すべて(6枚)の基板40の表面には原料が微結晶となって成膜されることとなる。
この成膜プロセスを実際に行なってみたところ、成膜室10内のすべて(6枚)の基板40の表面全体(全面積)に亘って、良好な膜質のμc−Si(微結晶シリコン)薄膜が均一の膜厚で形成されることが確認された。なお、微結晶シリコンの成膜では、単位面積あたり1kWを超える高周波電力を投入することが要求されるため、成膜中に高密度プラズマに曝されることで、各基板40の温度が上昇するという現象が発生する。しかし、成膜室10には制熱装置13が設けてあるため、この制熱装置13の作用によって、成膜中の各基板40の温度上昇が膜特性に悪影響を及ぼさないよう効果的に抑制されることも確かめられた。
また、上記の成膜プロセスにおいて、アンテナ基板間距離Dをいろいろ変更して実験したところ、図5(a)(b)に示すような結果が得られた。
すなわち、図5(a)に示すように、アンテナ基板間距離Dが、直線状導体31、35どうしのピッチPとほぼ同一の約35mmであるとき、a−Si(アモルファスシリコン)に対するμc−Si(微結晶シリコン)の割合が最も大きく、そのため結晶性がよく、すぐれた膜質が得られることがわかる。アンテナ基板間距離Dがこれより大きくても、約47mm程度までなら、かなり良好な膜質が得られることがわかる。また、アンテナ基板間距離Dが小さい方は図5(a)には明示してないが、約17mm程度までなら、かなり良好な膜質が得られることを確認した。以上の実験結果から、アンテナ基板間距離Dの最適値は、直線状導体31、35どうしのピッチPとほぼ同一の約35mmであり、これを中心として±50%程度(約17mm〜約47mm)が、膜質からみたアンテナ基板間距離Dの許容範囲であることがわかった。これは、アンテナ基板間距離Dがこの許容範囲内にあれば、電磁界が効率よく電離作用を引き起こしていることを裏付けるものである。
また、アンテナ基板間距離Dが、最適値(約35mm)からの許容範囲下限に近い約17mmのときの成膜状況を、図4(b)に示してある。このとき成膜される膜厚は、アレイアンテナ20の直線状導体31、35に対応する位置ではより厚く形成されるが、直線状導体31、35から離れるにつれて薄くなり、その結果、一定の間隔を保って配置された直線状導体31、35に対応して、各基板40には厚膜部分と薄膜部分とが交互になった縞模様が形成される。
そこで、成膜中に基板40を、アレイアンテナ20の直線状導体31、35が並んだ方向に沿って所定ストロークだけ繰り返し往復動させることで、このような縞模様の形成を回避することができる。このときの往復動ストロークSは、図4(c)に示すように、直線状導体31、35どうしのピッチP(約35mm)の2倍程度(S≒2P)の長さ、すなわち、アレイアンテナ20の隣り合うアンテナ素子30、30間のピッチ(70mm)に相当する長さに設定することが好ましい。これは、例えば、直線状導体31に対応する位置と直線状導体35に対応する位置とで厳密には成膜状態が異なっていても、隣り合うアンテナ素子30、30の直線状導体31から直線状導体31まで、または直線状導体35から直線状導体35まで、成膜状態が同一と考えられる2点間を往復動させことで、各基板40の表面には縞模様のない均一な微結晶薄膜が形成されると期待されるからである。
実験したところ、成膜中に基板40を、アレイアンテナ20の隣り合うアンテナ素子30、30間のピッチ(70mm)に相当するストロークだけ繰り返し往復動させることによって、各基板40の表面には縞模様のない均一な微結晶薄膜が形成されることが確認された。
したがって、アンテナ基板間距離Dを、直線状導体31、35どうしのピッチP(約35mm)とほぼ同一の最適値を中心とする±50%程度の許容範囲内で、最適値付近に設定すれば、成膜中に基板40を往復動させることなく、良好な膜質の微結晶薄膜が均一の膜厚で形成され、また、最適値から離れても許容範囲内に設定すれば、成膜中に基板40を所定ストロークだけ繰り返し往復動させることで、縞模様のない良好な膜質の微結晶薄膜が均一の膜厚で形成されることが確認された。
また、成膜速度については、図5(b)に示すように、アンテナ基板間距離Dが約40mmのときに最大値を示し、アンテナ基板間距離Dがこれより大きくても小さくても、成膜速度は低下することがわかる。
膜質については、図5(a)に示すように、アンテナ基板間距離Dが直線状導体31、35どうしのピッチPとほぼ同一の約35mmであるとき最適値を示すのに対し、成膜速度については、図5(b)に示すように、アンテナ基板間距離Dが膜質最適値の距離約35mmより遠い約40mmのときに最大値を示しているが、この原因の1つは、基板40をアレイアンテナ20に近づけすぎると、アレイアンテナ20の直線状導体31、35の周囲に発生する電磁界が基板40を通り抜けたり漏れたりするからだと考えられる。
そこで、アンテナ基板間距離Dをその許容範囲内で最適値(約35mm)より狭く設定する場合は、基板40の裏面に金属製の裏板を設けることが好ましい。この金属製の裏板によって電磁界を反射させ、VHF電力を効率的にプラズマに吸収させることができるからである。
また、上記の成膜プロセスにおいて、成膜室10内の原料ガス圧力をいろいろ変更して実験したところ、図5(c)に示すような結果が得られた。
すなわち、図5(c)に示すように、成膜室10内の原料ガス圧力が20Pa(パスカル)程度以下になると急に、a−Si(アモルファスシリコン)に対するμc−Si(微結晶シリコン)の割合が大きくなり、そのため結晶性がよく、すぐれた膜質が得られることがわかる。また、成膜速度も、成膜室10内の原料ガス圧力が低い方が幾分早くなることがわかる。図5(c)には明示してないが、成膜室10内の原料ガス圧力が60Pa(パスカル)を超えて高くなると、各基板40には、アレイアンテナ20の直線状導体31、35に対応する位置で厚く、直線状導体31、35から離れるにつれて薄く、一定の間隔を保って配置された直線状導体31、35に対応して厚膜部分と薄膜部分とが交互になった縞模様が形成される。そして、成膜室10内の原料ガス圧力が60Pa(パスカル)以下であれば、このような縞模様が実質的に形成されず、実質的に良好な膜質が得られ、また、実用的な成膜速度が得られることを確認した。
上記したさまざまな事項は、微結晶薄膜の成膜について実験により確認された事柄であるが、これらの実験で得られた確認事項については、その他の薄膜(例えばa−Si、SiN、DLC等)を成膜する場合も同様の傾向をもってあてはまるものであることはいうまでもない。
また、上記の説明では、直線状導体31、35どうしのピッチPが約35mmであるため、アンテナ基板間距離Dの最適値は約35mm、また許容範囲は約17mm〜約47mmであるが、直線状導体31、35どうしのピッチPがこれ以外の数値に設定された場合は、当然に、アンテナ基板間距離Dの最適値はその設定された直線状導体31、35どうしのピッチPにほぼ等しく、また、許容範囲はそのアンテナ基板間距離Dを中心として±50%程度となることはいうまでもない。
以上のように、この薄膜形成装置1(アンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置)を使用して成膜形成処理を行なうと、一度に、1組のアレイアンテナ20につきその両側に1枚ずつで合わせて2枚の基板40の表面に成膜することができ、図示のように3組のアレイアンテナ20a、20b、20cが成膜室10内に設置してある場合は、一度に、各アレイアンテナ20ごとにその両側に1枚ずつで合わせて2枚、全体で合計6枚の基板40の表面に成膜することができる。
しかも、各アレイアンテナ20は、複数個のアンテナ素子30で構成されるもので、アンテナ素子30の個数(図示の例では6個)は、成膜室10の空間サイズが許す限り、原理的にはいくらでも増やせるものであるから、各基板40を大型化するうえで、図1の左右方向には原理的制約がないといえる。
一方、図1の上下方向に各基板40を大型化するには、各アンテナ素子30の直線状導体31、35の長さを長くしなければならない。この直線状導体31、35の長さを長くするうえで有効なはたらきをするのが、直線状導体31の周囲に設けられた誘電体パイプ33である。この誘電体パイプ33がない場合、直線状導体31はその上端が高周波電力供給部であるから、この高周波電力供給部から下方へある程度の長さまでしかプラズマが発生せず、そのため直線状導体31、35の長さが限られてしまう。この誘電体パイプ33があることで、プラズマの発生領域を下方まで延ばすことができる。
そして、この誘電体パイプ33の肉厚を、両端間で一定に保って加減したり、または長さ方向に加減することで、直線状導体31、35から基板40に作用するプラズマを均一密度に保つように設定することができる。また、誘電体パイプ33の肉厚を変えることは、実質的にアンテナ基板間距離Dを調整することになるから、結晶性や成膜速度を所望に変更するうえで、誘電体パイプ33の肉厚の最適化を利用することができる。
また、プラズマ誘電率とアンテナ形状との整合がとれない場合は、例えば、フィードスルー32を構成する誘電体の厚さを変えることで整合させたり、あるいは、各アンテナ素子30の直線状導体31、35の端部または結合部材38に適宜のインピーダンスを装荷することで、整合をとることが可能である。
上記したように、この薄膜形成装置1(アンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置)は、大型基板に高品質で均一膜厚のa−Si(アモルファスシリコン)薄膜を形成できる薄膜形成装置として使用することができ、また、a−Si薄膜単独のものに比べて変換効率の向上を図るため、基板にa−Si薄膜とμc−Si(微結晶シリコン)薄膜とを積層したタンデム構造の薄膜を形成できる薄膜形成装置として使用することもできる。
また、この薄膜形成装置1(アンテナ式の誘導結合型プラズマCVD装置)は、太陽電池を製造するための太陽電池の製造装置として使用することができる。
なお、上記の実施の形態では、成膜室10を1つだけ図示して説明したが、これに限定するものでなく、例えば、p型成膜用、i型成膜用、n型成膜用など複数の成膜室10を並べて、それらの成膜室10に基板搬送体60の搬入・搬出を繰り返すことで、例えば電力用太陽電池を効率よく製造することが可能である。
この発明による薄膜形成装置の一実施の形態を示す模式的正面図である。 図1の薄膜形成装置の側面図である。 アンテナ素子の構造を示す断面図である。 成膜状況を示す説明図である。 実験結果を示すグラフである。
符号の説明
1 薄膜形成装置
10 成膜室
11 高周波電源
12 原料ガス供給源
13 制熱装置
20 アレイアンテナ
30 アンテナ素子
31、35 直線状導体
32 フィードスルー
33 誘電体パイプ
36 孔
38 結合部材
40 基板
50 基板ホルダ

Claims (2)

  1. 原料ガスの導入口および排気口を有し、微結晶シリコン薄膜を均一の膜厚で成膜するとき室内の原料ガスの圧力が60Pa以下に保たれる成膜室と、
    各アレイアンテナは、平行な2本の直線状導体の隣接する一端どうしを電気的に結合し、他端の一方を高周波電力供給部、他方を接地部とするアンテナ素子複数個が、各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並んですべての前記直線状導体が平面(アレイ平面)上に等間隔で配置して構成され、これらのアレイアンテナの各アレイ平面が互いに所定の間隔を隔てて平行に位置するように前記成膜室内に設置された複数組のアレイアンテナと、
    前記複数組の各アレイアンテナの両側において成膜される各基板を前記アレイ平面に平行に保持して、前記各アレイアンテナと前記各基板との距離(アンテナ基板間距離)を前記直線状導体どうしのピッチに位置決めする基板ホルダと、
    前記成膜室内において前記各基板の前記アレイアンテナに面した側とは反対側に設けられ、成膜中の当該各基板の温度上昇を抑制する制熱装置と、を備え、
    前記各アンテナ素子の2本の直線状導体のうち高周波電力供給部を端部とする直線状導体は、中実のロッドが用いられ、周囲に、筒状でその肉厚が必要に応じて設定される誘電体を配置するとともに、
    接地部を端部とする直線状導体は、周面に多数の孔があいた中空のパイプが用いられ、前記接地部を介して原料ガス供給源に連結されることで、前記接地部が、前記成膜室の原料ガス導入口として構成されていることを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 原料ガスの導入口および排気口を有し、微結晶シリコン薄膜を均一の膜厚で成膜するとき室内の原料ガスの圧力が60Pa以下に保たれる成膜室と、
    各アレイアンテナは、平行な2本の直線状導体の隣接する一端どうしを電気的に結合し、他端の一方を高周波電力供給部、他方を接地部とするアンテナ素子複数個が、各高周波電力供給部と各接地部とが交互に並んですべての前記直線状導体が平面(アレイ平面)上に等間隔で配置して構成され、これらのアレイアンテナの各アレイ平面が互いに所定の間隔を隔てて平行に位置するように前記成膜室内に設置された複数組のアレイアンテナと、
    前記複数組の各アレイアンテナの両側において成膜される各基板を前記アレイ平面に平行に保持して、前記各アレイアンテナと前記各基板との距離(アンテナ基板間距離)を前記直線状導体どうしのピッチに位置決めする基板ホルダと、
    前記成膜室内において前記各基板の前記アレイアンテナに面した側とは反対側に設けられ、成膜中の当該各基板の温度上昇を抑制する制熱装置と、を備え、
    前記各アンテナ素子の2本の直線状導体のうち高周波電力供給部を端部とする直線状導体は、中実のロッドが用いられ、周囲に、筒状でその肉厚が必要に応じて設定される誘電体を配置するとともに、
    接地部を端部とする直線状導体は、周面に多数の孔があいた中空のパイプが用いられ、前記接地部を介して原料ガス供給源に連結されることで、前記接地部が、前記成膜室の原料ガス導入口として構成されていることを特徴とする太陽電池の製造装置。
JP2003333037A 2002-10-04 2003-09-25 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池 Expired - Fee Related JP4120546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333037A JP4120546B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-25 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292948 2002-10-04
JP2003333037A JP4120546B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-25 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273021A Division JP2008106362A (ja) 2002-10-04 2007-10-19 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143592A JP2004143592A (ja) 2004-05-20
JP4120546B2 true JP4120546B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32063936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333037A Expired - Fee Related JP4120546B2 (ja) 2002-10-04 2003-09-25 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池
JP2007273021A Pending JP2008106362A (ja) 2002-10-04 2007-10-19 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273021A Pending JP2008106362A (ja) 2002-10-04 2007-10-19 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8034418B2 (ja)
EP (1) EP1548151B1 (ja)
JP (2) JP4120546B2 (ja)
KR (2) KR20050053729A (ja)
CN (1) CN100462477C (ja)
AU (1) AU2003271089B2 (ja)
CA (1) CA2500898C (ja)
TW (1) TWI275662B (ja)
WO (1) WO2004031443A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830952A2 (en) * 2004-11-17 2007-09-12 Velocys Inc. Process for making or treating an emulsion using microchannel technology
JP2006237469A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Eng Co Ltd プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
KR100909750B1 (ko) * 2005-03-01 2009-07-29 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법
JP5309426B2 (ja) * 2006-03-29 2013-10-09 株式会社Ihi 微結晶シリコン膜形成方法及び太陽電池
WO2008100314A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Applied Materials, Inc. System and method for chemical vapor deposition process control
JP5413202B2 (ja) * 2007-02-15 2014-02-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング
EP2360716A1 (en) * 2008-11-20 2011-08-24 Evatech Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US20110097878A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Applied Materials, Inc. Chamber for pecvd
JP4818483B2 (ja) * 2010-03-03 2011-11-16 三井造船株式会社 薄膜形成装置
US9209324B2 (en) 2010-04-28 2015-12-08 Nokia Technologies Oy Photovoltaic cell arrangements
KR101932578B1 (ko) * 2010-04-30 2018-12-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수직 인라인 화학기상증착 시스템
JP5609661B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-22 株式会社Ihi 誘導結合型の二重管電極及びアレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
JP5582050B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-03 株式会社Ihi アンテナ搬送体およびアレイアンテナ式プラズマcvd装置
JP5699644B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 株式会社Ihi アンテナ搬送体、アレイアンテナ式プラズマcvd装置、並びに、アレイアンテナ式プラズマcvd装置のアレイアンテナユニット取り付け方法
DE102011013467A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Manz Ag Vorrichtung und Verfahren zum plasmaunterstützten Behandeln zumindest zweier Substrate
JP5780023B2 (ja) * 2011-07-07 2015-09-16 株式会社Ihi プラズマcvd装置およびプラズマcvd装置を用いた成膜方法
JP2013044044A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ihi Corp アレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
CN103766004A (zh) * 2011-08-30 2014-04-30 株式会社Emd 等离子体处理装置用天线及使用该天线的等离子体处理装置
GB2489761B (en) * 2011-09-07 2015-03-04 Europlasma Nv Surface coatings
JP5757469B2 (ja) * 2011-10-13 2015-07-29 株式会社Ihi アレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
JP5617817B2 (ja) 2011-10-27 2014-11-05 パナソニック株式会社 誘導結合型プラズマ処理装置及び誘導結合型プラズマ処理方法
WO2013122954A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Linear pecvd apparatus
JP2013214445A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ihi Corp プラズマ処理装置
JP6010981B2 (ja) * 2012-04-03 2016-10-19 株式会社Ihi プラズマ処理装置
KR101379701B1 (ko) * 2012-11-28 2014-04-01 한국표준과학연구원 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2014109060A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ihi Corp アレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
JP5482937B2 (ja) * 2013-05-13 2014-05-07 株式会社Ihi 太陽電池の製造方法
JP6656656B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-04 株式会社Ihi 触媒の製造装置
CN106571407B (zh) * 2016-10-11 2017-10-13 南京奥依菲光电科技有限公司 具有聚拢太阳能特性的微纳米天线太阳能电池及工作方法
JP7359839B2 (ja) * 2018-07-26 2023-10-11 ラム リサーチ コーポレーション 小型高密度プラズマ供給源

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907660A (en) * 1970-07-31 1975-09-23 Ppg Industries Inc Apparatus for coating glass
JPS5914633A (ja) 1982-07-16 1984-01-25 Anelva Corp プラズマcvd装置
US4664951A (en) * 1985-07-31 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method provided for corrective lateral displacement of a longitudinally moving web held in a planar configuration
US4801474A (en) * 1986-01-14 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming thin film multi-layer structure member
US5082696A (en) * 1986-10-03 1992-01-21 Dow Corning Corporation Method of forming semiconducting amorphous silicon films from the thermal decomposition of dihalosilanes
JPH07118464B2 (ja) * 1988-02-12 1995-12-18 株式会社島津製作所 プラズマ付着装置
JPH06248461A (ja) 1993-02-26 1994-09-06 Hitachi Zosen Corp プラズマcvd装置
US5456763A (en) * 1994-03-29 1995-10-10 The Regents Of The University Of California Solar cells utilizing pulsed-energy crystallized microcrystalline/polycrystalline silicon
TW320687B (ja) * 1996-04-01 1997-11-21 Toray Industries
JPH11135438A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nippon Asm Kk 半導体プラズマ処理装置
DE29821644U1 (de) * 1998-12-04 1999-02-18 Stocko Metallwarenfab Henkels Authentifikationssystem für PC-Cards
JP2000345351A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Anelva Corp プラズマcvd装置
DE19935046C2 (de) * 1999-07-26 2001-07-12 Schott Glas Plasma-CVD-Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mikrokristallinen Si:H-Schicht auf einem Substrat sowie deren Verwendung
KR100732148B1 (ko) * 1999-09-09 2007-06-25 이시카와지마-하리마 주고교 가부시키가이샤 내부 전극 방식의 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리방법
KR100757717B1 (ko) * 2000-04-13 2007-09-11 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 박막 형성 방법, 박막 형성 장치 및 태양전지
JP4509337B2 (ja) 2000-09-04 2010-07-21 株式会社Ihi 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4462461B2 (ja) * 2000-04-13 2010-05-12 株式会社Ihi 薄膜形成方法、薄膜形成装置及び太陽電池
KR100797423B1 (ko) * 2000-05-17 2008-01-23 가부시키가이샤 아이에이치아이 플라즈마 cvd 장치 및 방법
JP2001332749A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法およびアモルファスシリコン太陽電池素子
JP4770029B2 (ja) 2001-01-22 2011-09-07 株式会社Ihi プラズマcvd装置及び太陽電池の製造方法
JP2002246619A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548151A4 (en) 2009-05-20
AU2003271089B2 (en) 2009-03-19
KR20050053729A (ko) 2005-06-08
WO2004031443A1 (ja) 2004-04-15
EP1548151B1 (en) 2014-04-23
AU2003271089A1 (en) 2004-04-23
CN100462477C (zh) 2009-02-18
TW200413563A (en) 2004-08-01
KR101096554B1 (ko) 2011-12-20
US20060011231A1 (en) 2006-01-19
CA2500898C (en) 2011-01-25
US8034418B2 (en) 2011-10-11
KR20110018942A (ko) 2011-02-24
CA2500898A1 (en) 2004-04-15
JP2004143592A (ja) 2004-05-20
TWI275662B (en) 2007-03-11
JP2008106362A (ja) 2008-05-08
US20110297089A1 (en) 2011-12-08
EP1548151A1 (en) 2005-06-29
CN1703533A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120546B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池
JP5309426B2 (ja) 微結晶シリコン膜形成方法及び太陽電池
KR200465330Y1 (ko) 기판 지지체의 가열 및 냉각
JP5920453B2 (ja) 成膜装置
JP4859472B2 (ja) プラズマプロセス装置
JP4279217B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれを用いた太陽電池の製造方法
EP1858061B1 (en) Plasma treatment apparatus and semiconductor thin film manufacturing method using same
JP4172739B2 (ja) プラズマcvd法およびそれに用いる装置
KR101199972B1 (ko) 배치식 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 플라즈마 처리 방법
Takagi et al. Large area multi-zone type VHF-PCVD system for a-Si and/spl mu/c-Si deposition
JP4884793B2 (ja) 薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法
JP2648684B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JP3986483B2 (ja) プラズマcvd装置用電極及びプラズマcvd装置
JP3262899B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP5482937B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000164518A (ja) 半導体堆積膜の形成方法及びその形成装置
JPH02113521A (ja) 薄膜形成装置
JP2005072215A (ja) 堆積膜形成装置
JP2001217192A (ja) 堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4120546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees