JP4119337B2 - 車両用ドアのアウトハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアのアウトハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4119337B2
JP4119337B2 JP2003335432A JP2003335432A JP4119337B2 JP 4119337 B2 JP4119337 B2 JP 4119337B2 JP 2003335432 A JP2003335432 A JP 2003335432A JP 2003335432 A JP2003335432 A JP 2003335432A JP 4119337 B2 JP4119337 B2 JP 4119337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
circuit board
electrodes
holder
vehicle door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003335432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098030A (ja
Inventor
修 日高
祐邦 乙田
正彦 末吉
泰斗 富士原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003335432A priority Critical patent/JP4119337B2/ja
Priority to US10/559,795 priority patent/US7931314B2/en
Priority to PCT/JP2004/008920 priority patent/WO2004113652A1/ja
Priority to DE112004001103T priority patent/DE112004001103T5/de
Priority to GB0601214A priority patent/GB2421799B/en
Publication of JP2005098030A publication Critical patent/JP2005098030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119337B2 publication Critical patent/JP4119337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、操作ハンドルに車両ユーザの手が接近、もしくは接触したときの静電容量の変化によって車両ユーザの解錠意志を確認することを可能とした車両用ドアのアウトハンドル装置に関し、特に、合成樹脂から成るハンドル本体と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体の外側を覆うカバーとから成るとともに車両用ドアの外面側に配置される操作ハンドル内に、一対の電極と、両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路が設けられる回路基板とが収容される車両用ドアのアウトハンドル装置に関する。
従来、車両ユーザによるドアの解錠意志を確認するものとして、たとえば特許文献1等で開示されたものが知られており、このものでは、静電容量センサが操作ハンドル内に配設され、操作ハンドルに車両ユーザの手が接近、もしくは接触したときの静電容量の変化によって車両ユーザの解錠意志を確認するようにしている。
特開2003−221949号公報
ところが、上記従来のものでは、回路基板に設けられる検出回路に、回路基板とは別部材として形成される電極が接続されるように構成されており、操作ハンドル内に、回路基板を収容するスペースの他に、電極を配置するためのスペースを確保する必要があり、操作ハンドル内に確保すべきスペースが比較的大きくなり、操作ハンドルの薄型化が困難となっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、操作ハンドルの薄型化を可能とした車両用ドアのアウトハンドル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、合成樹脂から成るハンドル本体と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体の外側を覆うカバーとから成るとともに車両用ドアの外面側に配置される操作ハンドル内に、一対の電極と、両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路が設けられる回路基板とが収容される車両用ドアのアウトハンドル装置において、前記回路基板は、前記ハンドル本体の所定位置に取付けたホルダに固定され、前記回路基板の両面のうち車両側の面に前記両電極がパターン成形されると共に、その反対側の面に前記検出回路の構成部品が実装されることを特徴とし、また請求項2記載の発明は、合成樹脂から成るハンドル本体と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体の外側を覆うカバーとから成るとともに車両用ドアの外面側に配置される操作ハンドル内に、一対の電極と、両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路が設けられる回路基板とが収容される車両用ドアのアウトハンドル装置において、前記ハンドル本体の前記カバーとの対向面の所定位置に、平坦な底面を有して前記カバー側に開口した凹部を有するホルダが取付けられると共に、そのホルダには、前記凹部内に嵌合した前記回路基板が固定され、前記回路基板の両面のうち、前記凹部の底面に対向する車両側の面に前記両電極がパターン成形されると共に、その反対側の面に前記検出回路の構成部品が実装されることを特徴とする
本発明によれば、回路基板に両電極がパターン成形されるので、電極を配設するスペースを回路基板とは別に確保する必要がなく、操作ハンドルの薄型化を図ることができ、その上、両電極が、回路基板の両面のうち車両側の面にパターン成形されるので、操作ハンドルを車両ユーザが握ることによって操作ハンドルの車両側の面に車両ユーザの手が接触したことを確実に検出することができ、さらに検出回路の構成部品が、回路基板の両面のうちカバー側、即ち電極がパターン成形される面とは反対側の面に実装されるので、操作ハンドルをより一層薄型化することができる。
また上記回路基板を固定したホルダがハンドル本体の所定位置に取付けられるから、操作ハンドル内での両電極の位置を、電極がパターン成形された回路基板をホルダに取り付けることで容易に設定可能となり、これにより、ハンドル本体の表面および両電極間の間隔を一定に保持することができ、静電容量の変化を安定的に検出することができる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施例を示すものであり、図1は車両用ドアの一部側面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図、図4は図2の4部拡大図、図5は図2の5部拡大図、図6はホルダ、回路基板およびグランドプレートの分解斜視図、図7は図6の7矢視図、図8はセンサユニットの被覆部を型成形する金型装置の型開き状態での縦断面図である。
先ず図1〜図3において、たとえば乗用車両が備えるサイドドアである車両用ドア11のアウターパネル12には、アウトハンドル装置が取り付けられており、該アウトハンドル装置は、アウターパネル12に取付けられるハンドルケース13と、車両の前後方向(図1および図2の左右方向)に延びるとともにその長手方向一端側が前記ハンドルケース13に回動可能に支承される操作ハンドル14と、該操作ハンドル14の一端側で前記ハンドルケース13に取付けられるベース部材15とを備える。
図4および図5を併せて参照して、アウターパネル12には開口部16が設けられており、その開口部16を塞ぐようにして合成樹脂により形成されるハンドルケース13の周縁部は、前記開口部16の周縁全周でアウターパネル12の外面に当接される。しかもハンドルケース13の裏面側の複数箇所たとえば2箇所には、ナット17…をモールド結合せしめた円筒状のボス部13a,13bが一体に設けられており、各ナット17…に装着されたキャップ状のシート部材18…を介して前記ナット17…に当接する金属製のプロテクトカバー19が、該プロテクトカバー19に挿通されるボルト20…を前記ナット17…に螺合して締めつけることにより、ハンドルケース13の裏面側に取付けられる。しかもプロテクトカバー19は、前記開口部16の周縁の一部でアウターパネル12の裏面に当接するものであり、ハンドルケース13は、前記プロテクトカバー19との間にアウターパネル12を挟むようにして該アウターパネル12に取付けられる。
操作ハンドル14は、硬質の合成樹脂により形成されて車両の前後方向に延びるハンドル本体22と、合成樹脂により形成されてハンドル本体22の外側を覆うカバー23とが、複数たとえば一対のねじ部材24,25で相互に締結されて成るものである。
ハンドル本体22は、アウターパネル12とは外方側に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びる把持部22aと、該把持部22aの一端部に一体に設けられて略L字状に形成される支持腕部22bと、前記把持部22aの他端部に一体に設けられるガイド腕部22cとを一体に備える。またカバー23は、ハンドル本体22の把持部22aを嵌合させるようにしてハンドル本体22側に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びるように形成される。
ハンドルケース13には、前記ハンドル本体22の把持部22aとの間に車両ユーザの手を差し込み得る差し込み凹部26を形成するための彎曲部13cがアウターパネル12の内方に入り込む側に膨らむようにして設けられ、前記彎曲部13cよりも前方(図2,図4の右方)でハンドルケース13には、前記ハンドル本体22の支持腕部22bを挿入させる挿入孔27が設けられるとともに、該挿入孔27からアウターパネル12の内方側に挿入された前記支持腕部22bを両側から挟むハンドル支持部13dが一体に設けられており、前記支持腕部22bはハンドル支持部13dに支持ピン28を介して回動可能に支承される。これにより操作ハンドル14の一端部が、ハンドルケース13に回動可能に支承されることになる。
また前記彎曲部13cよりも後方(図2,図5の左方)で前記ハンドルケース13には、アウターパネル12の内方側に延びるガイド筒部13eが一体に設けられており、ハンドル本体22の他端側のガイド腕部22cが、ガイド筒部13e内に移動可能に挿入される。またガイド筒部13eには、操作ハンドル14の回動軸線すなわち支持ピン28の軸線に直交する軸線まわりに回動可能としてベルクランク29が回動可能に支承され、ガイド筒部13eに設けられている係合孔30にベルクランク29の一端部が係合される。すなわち操作ハンドル14がベルクランク29に連結されることになる。
ベルクランク29およびガイド筒部13e間にはねじりばね31が設けられており、このねじりばね31のばね力により、ベルクランク29は係合しているガイド腕部22cをアウターパネル12の内方側に押し込む方向に付勢される。
合成樹脂から成るベース部材15は、前記ハンドルケース13のうち前記ガイド筒部13eよりも後方側を覆うようにして、ねじ部材32によりハンドルケース13に取付けられるものであり、非操作状態にある操作ハンドル14の他端部に、外観上違和感を感じさせないように、わずかな間隙を介して滑らかに連なる形状に形成される。
ベース部材15で覆われる部分で前記ハンドルケース13には、円筒状のナット33がモールド結合されており、このナット33に装着されたキャップ状のシート部材34をナット33との間に介在せしめた金属製の支持板35が、該支持板35に挿通されたボルト36をナット33に螺合して締めつけることにより、ハンドルケース13に取付けられる。前記支持板35は、シリンダ錠37を支持するものであり、前記ベース部材15に設けられたキー挿入孔38に一端を臨ませるようにして前記シリンダ錠37がハンドルケース13に取付けられる。
ところで、ベルクランク29の他端部は図示しないラッチ機構に連結されるものであり、シリンダ錠37が解錠状態に在るときに、操作ハンドル14を操作しない場合にベルクランク29は図2および図5で示す非作動位置に在り、このとき前記ラッチ機構で車両用ドア11の閉状態が保持される。また操作ハンドル14を操作することによるガイド腕部22cの作動により、ベルクランク29が図5の位置から作動位置に回動したときに、前記ラッチ機構は、車両用ドア11の閉状態を解除することになり、操作ハンドル14の操作により車両用ドア11を開放することが可能となる。
操作ハンドル14におけるハンドル本体22には、カバー23側に開放した矩形の収容凹部41が形成されており、該収容凹部41には、センサユニット42が収容、固定される。
図6および図7を併せて参照して、前記センサユニット42は、一対の電極43,43と、両電極43,43間の静電容量の変化を検出する検出回路45が設けられる回路基板44と、回路基板44が取付けられるホルダ46の大部分と、両電極43,43および回路基板44をカバー23側から覆うようにして前記ホルダ46に取付けられるグランドプレート47とが、合成樹脂から成る被覆部48で覆われて成るものである。
前記検出回路45は、その構成部品45a,45b,45c…を前記回路基板44のグランドプレート47側すなわち車両とは反対側の一面に実装するようにして回路基板44に設けられており、前記両電極43,43は、回路基板44の両面のうち前記各構成部品45a,45b,45c…が実装される面とは反対側すなわち車両側の面にパターン成形される。
ホルダ46は、カバー23側に開口した凹部を有する矩形の箱形に形成されるとともに被覆部48で覆われるホルダ主部46aと、該ホルダ主部46aの前端部から前方に張り出して前記被覆部48から突出する第1腕部46bと、前記ホルダ主部46aの後端から後方に張り出して前記被覆部48から突出する第2腕部46cとを一体に有して硬質の合成樹脂により形成される。
回路基板44は、前記ホルダ主部46aの凹部の開口端を覆うように配置されるものであり、回路基板44において電極43,43が配置される側の面が両面テープ(図示せず)によりホルダ主部46aの凹部の平坦な底面に接着、固定される。また回路基板44の後部には前記両電極43,43を検出回路45に電気的接続せしめるための一対の接続孔49,49が設けられる。
グランドプレート47は、前記ホルダ46のホルダ主部46aおよび回路基板44をカバー23側から覆うようにして略U字状の横断面形状を有するように形成される。前記ホルダ46のホルダ主部46aには、前記検出回路45が設けられる側の面とは反対側で前記回路基板44に接触するようにして取付けボス51が一体に突設される。また前記グランドプレート47には、前記取付けボス51の近傍で前記回路基板44に当接する連結板部47aが、グランドプレート47の一部を切り起こすことにより形成され、取付けボス51に対応する部分で回路基板44およびグランドプレート47には、挿通孔52,54が設けられる。而して挿通孔54,52に挿通されるねじ部材53を取付けボス51に螺合して締めつけることにより、回路基板44およびグランドプレート47がホルダ46に取付けられる。しかも前記連結板部47aは、回路基板44上のグランドパターンに接触するものであり、前記ねじ部材53の締めつけにより、グランドプレート47が回路基板44上のグランドパターンに電気的に接続されることになる。
また前記回路基板44の検出回路45には、3本の導線56,57,58がハンダ付けにより接続されるものであり、これらの導線56〜58は、ホルダ主部46aの前部に設けられた引き出し用開口部62からホルダ主部46aの外方に引き出され、ホルダ46の第1腕部46bに装着されるグロメット61に挿通、保持される。前記各導線56〜58を纏めたハーネス59は、ハンドル本体22における支持腕部22bに設けられた導出孔60から外部に導出される。
ところで、ホルダ46の第1および第2腕部46b,46cは被覆部48から突出するのであるが、収容凹部41の前方側でハンドル本体22には、第1腕部46bの先端部を当接させる第1取付け座63が設けられ、収容凹部41の後方側でハンドル本体22には、第2腕部46cの先端部を当接させる第2取付け座64が設けられ、第1腕部46bはねじ部材65により第1取付け座63に取付けられ、第2腕部46cはねじ部材66により第2取付け座64に取付けられる。
図8を併せて参照して、一対の電極43,43がパターン成形されるとともに検出回路45が設けられる回路基板44およびグランドプレート47が組付けられるとともに、第1腕部46bに装着されたグロメット61に回路基板44に接続された導線56〜58を挿通、保持した状態にあるホルダ46を、金型67,68間に挿入した状態での型成形により、被覆部48が形成されるとともにセンサユニット42が構成されるのであるが、前記ホルダ46が備える第1および第2腕部46b,46cは被覆部48から突出するものであるので、金型67,68による被覆部48の型成形時に前記両腕部46b,46cは、金型67,68内でのホルダ46の位置決め、支持機能を果たすことになる。
このような型成形により、被覆部48は、ハンドル本体22の収容凹部41に収容し得る形状に形成されるが、センサユニット42を収容凹部41に収容した状態で、被覆部48と収容凹部41の底壁との間には、ハンドル本体22およびセンサユニット42間に水が浸入して両電極43…間の静電容量に影響を及ぼすことを防止するためのスポンジ等の防水シール69が介装され、この防水シール69は、たとえば両面テープ等によって被覆部48に接着される。
次にこの実施例の作用について説明すると、操作ハンドル14内に、一対の電極43…と、両電極43…間の静電容量の変化を検出する検出回路45が設けられる回路基板44と、両電極43…をカバー23側から覆うグランドプレート47とが収容されるので、操作ハンドル14に車両ユーザが触れることによって一対の電極43…間の静電容量が変化することを、検出回路45で検出することになり、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができる。
また一対の電極43…および回路基板44と、合成樹脂により形成されて両電極43…および回路基板45を覆う被覆部48とを備えるセンサユニット42が、カバー23側に開口してハンドル本体22に形成される収容凹部41に収容、固定されるので、回路基板44および一対の電極43…を操作ハンドル14内に容易に組付けることができる上に、回路基板44および両電極43…の防水性を高めることができる。
しかも前記両電極43…は前記回路基板44にパターン成形されるものであるので、両電極43…を配設するスペースを回路基板44とは別に確保する必要がなく、センサユニット42ひいては操作ハンドル14の薄型化を図ることができる。その上、両電極43…が、回路基板44の両面のうち車両側の面にパターン成形されるので、操作ハンドル14を車両ユーザが握ることによって操作ハンドル14の車両側の面に車両ユーザの手が接触したことを確実に検出することができる。
さらに検出回路45の構成部品45a,45b,45c…が、回路基板44の両面のうち電極43…がパターン成形される面とは反対側の面に実装されるので、センサユニット42をより薄型化することができ、操作ハンドル14をより一層薄型化することができる。
また回路基板44が、センサユニット42の一部を構成するようにして被覆部48で大部分が覆われるホルダ46に取付けられるので、回路基板44を覆うようにして被覆部48を型成形する際に、回路基板44をホルダ46で位置決め支持することができ、被覆部48の型成形が容易となる。
またセンサユニット42の一部を構成するグランドプレート47が、両電極43…を覆ってホルダ46に取付けられるとともに被覆部48で覆われるので、グランドプレート47のセンサユニット42への組み込みを容易とし、グランドプレート47のハンドル本体22への組付け性を高めることができる。
さらに被覆部48からのホルダ46の突出部、すなわち第1および第2腕部46b,46cが、ハンドル本体に設けられた第1および第2取付け座63,64に取付けられるので、ホルダ46がハンドル本体22の所定位置に取付けられることになり、操作ハンドル14内での両電極43…の位置を、電極43…がパターン成形された回路基板44をホルダ46に取り付けることで容易に設定することができる。これにより、ハンドル本体22の表面および両電極43…間の間隔を一定に保持することができ、静電容量の変化を安定的に検出することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
車両用ドアの一部側面図 図1の2−2線断面図 図1の3−3線断面図 図2の4部拡大図 図2の5部拡大図 ホルダ、回路基板およびグランドプレートの分解斜視図 図6の7矢視図 センサユニットの被覆部を型成形する金型装置の型開き状態での縦断面図
符号の説明
11・・・車両用ドア
14・・・操作ハンドル
22・・・ハンドル本体
23・・・カバー
43・・・電極
44・・・回路基板
45・・・検出回路
45a,45b,45c・・検出回路の構成部品
46・・・ホルダ

Claims (2)

  1. 合成樹脂から成るハンドル本体(22)と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体(22)の外側を覆うカバー(23)とから成るとともに車両用ドア(11)の外面側に配置される操作ハンドル(14)内に、一対の電極(43)と、両電極(43)間の静電容量の変化を検出する検出回路(45)が設けられる回路基板(44)とが収容される車両用ドアのアウトハンドル装置において、
    前記回路基板(44)は、前記ハンドル本体(22)の所定位置に取付けたホルダ(46)に固定され、
    前記回路基板(44)の両面のうち車両側の面に前記両電極(43)がパターン成形されると共に、その反対側の面に前記検出回路(45)の構成部品(45a,45b,45c)が実装されることを特徴とする、車両用ドアのアウトハンドル装置。
  2. 合成樹脂から成るハンドル本体(22)と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体(22)の外側を覆うカバー(23)とから成るとともに車両用ドア(11)の外面側に配置される操作ハンドル(14)内に、一対の電極(43)と、両電極(43)間の静電容量の変化を検出する検出回路(45)が設けられる回路基板(44)とが収容される車両用ドアのアウトハンドル装置において、
    前記ハンドル本体(22)の前記カバー(23)との対向面の所定位置に、平坦な底面を有して前記カバー(23)側に開口した凹部を有するホルダ(46)が取付けられると共に、そのホルダ(46)には、前記凹部内に嵌合した前記回路基板(44)が固定され、
    前記回路基板(44)の両面のうち、前記凹部の底面に対向する車両側の面に前記両電極(43)がパターン成形されると共に、その反対側の面に前記検出回路(45)の構成部品(45a,45b,45c)が実装されることを特徴とする車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2003335432A 2003-06-20 2003-09-26 車両用ドアのアウトハンドル装置 Expired - Fee Related JP4119337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335432A JP4119337B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 車両用ドアのアウトハンドル装置
US10/559,795 US7931314B2 (en) 2003-06-20 2004-06-18 Vehicle door outer handle system
PCT/JP2004/008920 WO2004113652A1 (ja) 2003-06-20 2004-06-18 車両用ドアのアウトハンドル装置
DE112004001103T DE112004001103T5 (de) 2003-06-20 2004-06-18 Fahrzeugtür-Außengriffsystem
GB0601214A GB2421799B (en) 2003-06-20 2004-06-18 Vehicle door outer handle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335432A JP4119337B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 車両用ドアのアウトハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098030A JP2005098030A (ja) 2005-04-14
JP4119337B2 true JP4119337B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34462812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335432A Expired - Fee Related JP4119337B2 (ja) 2003-06-20 2003-09-26 車両用ドアのアウトハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119337B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3421926A1 (en) * 2016-02-26 2019-01-02 Blincam Co.,ltd. Signal output device and image pickup device
CN115419334B (zh) * 2017-12-05 2024-03-26 Adac塑模公司 用于机动车辆的门手柄组件
JP2020126764A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 ホシデン株式会社 近接センサ及びこれを備えたドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098030A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446769B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US7931314B2 (en) Vehicle door outer handle system
JP3619505B2 (ja) 車両用ドアのハンドル装置
JP5932708B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5932609B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5513442B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5064055B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5310435B2 (ja) テールゲート用オープンスイッチ誤操作防止構造
US11692378B2 (en) External handle device for vehicle doors
JP4084640B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4104496B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4119337B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4084641B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4733429B2 (ja) ロック解除装置
JP4136880B2 (ja) ドアロック装置
JP6099426B2 (ja) ドアハンドル装置
JP5204636B2 (ja) 車両用のドアハンドル構造
JPH0215412Y2 (ja)
JP5078407B2 (ja) 車両用アウトハンドル装置および車両用アウトハンドル装置の製造方法
JP5078403B2 (ja) 車両用アウトハンドル装置
JP4441319B2 (ja) 電動モータの電気接続構造
JP2014116171A (ja) 車載機器用操作スイッチ
EP1679220B1 (en) Meter, meter body and meter cover
JPH0240553B2 (ja)
JPS5849578A (ja) 自動二輪車における音響ユニット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees