JP4118396B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118396B2
JP4118396B2 JP18266898A JP18266898A JP4118396B2 JP 4118396 B2 JP4118396 B2 JP 4118396B2 JP 18266898 A JP18266898 A JP 18266898A JP 18266898 A JP18266898 A JP 18266898A JP 4118396 B2 JP4118396 B2 JP 4118396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer sheet
display device
cholesteric liquid
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18266898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184371A (ja
Inventor
金子  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP18266898A priority Critical patent/JP4118396B2/ja
Publication of JPH1184371A publication Critical patent/JPH1184371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118396B2 publication Critical patent/JP4118396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置に関するもので、特に背景や表示部に単色あるいは複数色の色彩をつけるカラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液晶表示装置の背景や表示部に色をつける単色カラー液晶表示装置として、いくつかの方式が提案さてれいる。
第1の従来例は、液晶表示素子の外側にカラー偏光板を備えた単色カラー液晶表示装置で、構成が簡単であり、一般的にも多用されている。
【0003】
第2の従来例は、液晶表示素子のネマチック液晶に2色性色素を混合し、ネマチック液晶分子の動作により、2色性色素も一緒に動作させる単色カラー液晶表示装置で、ゲストホスト方式と呼ばれている。
【0004】
しかし、このような従来の単色カラー液晶表示装置は、いずれも白背景に染料や2色性色素による色文字や色図形を表示するか、逆に染料や2色性色素による背景色に白文字や白い図形を表示するので、コントラストが低くなってしまう。
また、染料や2色性色素の数が限られるため、液晶表示装置としての色数も限られるという問題もある。
【0005】
そこで、第3の従来例として、1枚の偏光板と90゜ツイスト配向のTN液晶素子、および円偏光位相差板とコレステリック液晶フィルムと光吸収部材とから構成する単色カラー液晶表示装置が提案されている。この単色カラー液晶表示装置は、黒背景に選択散乱現象を利用した鮮やかな色文字や色図形を表示するか、逆に、鮮やかな色背景に黒文字や黒図形を表示するもので、高コントラストの表示が得られる。
【0006】
さらに、この単色カラー液晶表示装置は、コレステリック液晶フィルムのねじれピッチを調整するだけで任意の色が得られるため、カラフルな単色カラー表示装置を得ることが可能である。
なお、この従来技術については、たとえば特開昭52−5550号公報や、特開平6−230362号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したコレステリック液晶フィルムを用いた単色カラー液晶表示装置は、TN液晶素子を用いているので視野角特性が悪く、また、走査ライン数が100本以上の高密度液晶表示装置への応用は難かしいという問題があった。
【0008】
さらに、コレステリック液晶フィルムを1枚しか用いていないので、単色カラー表示しかできなかった。
また、光を透過しない光吸収板を用いているために、バックライト照明ができず、夜間の視認性が低下するという問題もあった。
【0009】
この発明は、このような問題を解決して、視野角特性が良好で、2色以上のマルチカラー表示が可能であり、且つカラフルな色調で高コントラスト表示が得られる液晶表示装置を提供することを目的とする。
この発明はまた、バックライト照明により夜間でも充分な認識性が得られる液晶表示装置を提供することも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明による液晶表示装置は、上記の目的を達成するため、第1の電極を有する第1の基板と第2の電極を有する第2の基板との間にネマチック液晶を挟持してなるSTN液晶素子と、上記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、その円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステリック液晶ポリマーシートと、その第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光吸収部材とを備え、上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと上記光吸収部材との間に、第2のコレステリック液晶ポリマーシートを配置している。
上記第1、第2のコレステリック液晶ポリマーシートは、いずれもそのねじれ方向と同じ方向回りの円偏光に対し、散乱中心波長を中心に散乱バンド幅の光は選択散乱により反射し、散乱バンド幅以外の光は透過する性質を有している。
そして、上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長と、上記第2のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長とが異なり、上記液晶素子の電圧印加時と無印加時で、上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長の色か、または上記第2のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長の色のどちらかを表示する。
さらに、前記光吸収部材が半透過性光吸収部材であり、該半透過性光吸収部材の外側にバックライトを設けた。
【0011】
上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向と、第2のコレステリック液晶ポリマーシートねじれ方向が逆方向であるとよい
【0012】
上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと上記第2のコレステリック液晶ポリマーシートとの間に半波長位相差板を設け、上記第1のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向と、第2のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向とが同一方向であるようにしてもよい。
【0013】
上述の第1のコレステリック液晶ポリマーシート、または第2のコレステリック液晶ポリマーシートを複数枚のコレステリック液晶ポリマーシートよって構成するようにしてもよい。
【0014】
この発明による液晶表示装置はまた、液晶素子と、その第1の基板の外側に設けた反射型偏光板と、その反射型偏光板の外側に設けた円偏光位相差板と、その円偏光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポリマーシートと、そのコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光吸収部材とによって構成し、
上記液晶素子の電圧印加時と無印加時で、上記コレステリック液晶ポリマーシートの前述した散乱中心波長の色か、または上記反射型偏光板の反射色のどちらかを表示するようにしてもよい。
【0015】
これらの液晶表示装置において、上記ネマチック液晶が180゜〜270゜ツイスト配向しているSTN液晶素子であり、上記第2の基板の外側に位相差板を設けるとよい。その位相差板がねじれ位相差板であるとなおよい。
【0016】
さらに、上記光吸収部材を半透過性光吸収部材とし、その半透過性光吸収部材の外側にバックライトを設ければ、バックライト照明により夜間でも充分な認識性が得られるようになる。
【0017】
これらの液晶表示装置において、上記第2の基板の外側に偏光板を設け、その偏光板の外側表面に光拡散層を設けるとなおよい。また、上記光吸収部材は太陽電池であってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による液晶表示装置の実施の形態を、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
【0019】
この発明の基礎となる液晶表示装置の例:図1〜図4〕
まず、この発明による液晶表示装置の基礎となる液晶表示装置の例について説明するが、その構成を図1及び図2によって説明する。
図1はその液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図2はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【0020】
この液晶表示装置は、図1に示すSTN(スーパー・ツイスト・ネマチック)液晶素子12を使用している。そのSTN液晶素子12は、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明な第1の電極3が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板1と、同じくITOからなる第2の電極4が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板2とを、シール材5によって張り合わせ、その一対の基板1,2の間に240゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持して形成されている。
【0021】
そして、図1に示すように、このSTN液晶素子12の第2の基板2の外側(図1では上側)に位相差板13を設け、その位相差板13の外側に偏光板8を設け、さらにその外側に光拡散層として光拡散シート15を設けている。
また、STN液晶素子12の第1の基板1の外側(図1では下側)に円偏光位相差板9を設け、その円偏光位相差板9の外側にコレステリック液晶ポリマーシート10を設け、さらにその外側に光吸収部材11を設けている。
【0022】
STN液晶素子12の第1の電極3と第2の電極4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、第1の基板1は、図2において右上がり30゜方向にラビング処理されることにより、下液晶分子配向方向12aが水平軸Hを基準に+30゜となり、第2の基板2は図2において右下がり30゜方向にラビング処理されることにより、上液晶分子配向方向12bが−30゜となり、左回り240゜ツイスト配向のSTN液晶素子12を形成している。
【0023】
使用するネマチック液晶6の複屈折(birefringence)の差Δnは0.15で、第1の基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャップdは5.4μmとする。
したがってこのネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液晶素子のΔnd値は、810nmである。また、ネマチック液晶6のねじれピッチは11μmに調整してある。
【0024】
図1において、STN液晶素子12の上側に、偏光板8を図2に示す透過軸8aが水平軸Hを基準にして+10゜になるように配置し、STN液晶素子12と偏光板8の間に、位相差値550nmの位相差板13を、図2に示す遅相軸13aが水平軸Hを基準にして50゜になるように配置している。
【0025】
また、STN液晶素子12の下側に、円偏光位相差板9を図2に示す遅相軸9aが水平軸Hに対して+35゜になるように配置している。
そして、この円偏光位相差板9の下側にコレステリック液晶ポリマーシート10を配置し、さらに、光吸収部材11として黒色の紙を配置している。
【0026】
STN液晶素子12と円偏光位相差板9とコレステリック液晶ポリマーシート10は、アクリル系粘着剤を用いて接着している。偏光板8と位相差板13とSTN液晶素子12も、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
また、偏光板8の外側に光拡散層として配置した光拡散シ−ト15は、表面の反射を防ぐと同時に、選択散乱した反射光を拡散し、すりガラスを通したようにして表示の見やすさも改善している。
【0027】
位相差板13は視野角特性を改善するため、遅相軸方向の屈折率nx、Y軸方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>ny の関係となっている2軸性の位相差板を使用した。勿論1軸性の位相差板でも問題はない。
【0028】
コレステリック液晶ポリマーシート10は、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムで厚さ80μmのベースフィルムに配向処理を行い、その上にコレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.37μmで、ベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調節し、その後ガラス転移温度以下に冷却して、固形化させたシートである。
従って、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向となっている。なお、コレステリック液晶ポリマーシート10と光吸収部材11は、どのような角度で配置しても、表示特性に影響しないので、図2の平面図では省略している。
【0029】
つぎに、この液晶表示装置による色彩表示機能について、図3及び図4も参照して説明する。
図3は、この液晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0030】
この液晶表示装置において、電圧無印加の状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の直線偏光は、位相差板13がない場合、STN液晶素子12を透過した状態で楕円偏光状態となり、円偏光位相差板9を通過しても円偏光にすることができず、表示が不充分になる。
【0031】
しかし、位相差板13を偏光板8とSTN液晶素子12の間に配置したので、偏光板8より位相差板13に入射した直線偏光は、楕円偏光状態となる。
その楕円偏光は、STN液晶素子12を透過する間に補正され、ほぼ直線偏光で、偏光板8の透過軸8aに対して約70゜回転した位置から出射する。
【0032】
円偏光位相差板9の図2に示す遅相軸9aを水平軸に対して+35゜に配置しており、この円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、左回り45゜に直線偏光が入射するので、図3の右側の「オン状態」に示すように左回りの左円偏光となる。これは、コレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと同じであるため、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外の透過光を光吸収部材11に吸収することで、鮮やかな反射色を得ることができる。
【0033】
コレステリック液晶ポリマーシート10の屈折率をn、コレステリック液晶ポリマーのねじれピッチをPと定義すると、散乱中心波長λc=n×Pとなる。
この第1の実施形態では、n=1.65、P=0.37μmの左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを使用したので、散乱中心波長λc=0.61μmとなり、メタリック調で金色の反射色を呈する。
【0034】
つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子12の複屈折性が変化し、出射する直線偏光が約90゜回転し、水平軸に対して−10゜の方向になる。
【0035】
したがって、図3の左側の「オフ状態」に示すように、STN液晶素子12を透過した直線偏光は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り45゜に入射するので、右円偏光となり、コレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと逆になるので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏光はすべてコレステリック液晶ポリマーシート10を透過し、光吸収部材11に吸収され、黒表示となる。
【0036】
図4にこの液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す。実線による曲線52は電圧印加状態で黒表示の時の透過率を、破線による曲線53は電圧無印加状態で選択散乱時の透過率をそれぞれ示す。
電圧無印加状態では、曲線53に示すように散乱中心波長λc=0.61μmを中心に、波長が0.56μm〜0.67μmの範囲の散乱バンド幅の左円偏光が反射され、散乱バンド幅以外の波長の光はそのまま透過していることがわかる。
【0037】
したがって、透過光を光吸収部材11で吸収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光で、鮮やかな金色の表示が可能になる。
電圧印加状態では、曲線52に示すように、偏光板8を透過した光は、ほぼすべて、STN液晶素子12とコレステリック液晶ポリマーシート10を透過している。したがって、光吸収部材11にすべての光が吸収され、黒表示となる。
【0038】
また、液晶素子として、STN液晶素子12を使用したことによって、ネマチック液晶6分子の印加電圧に対する変形が急峻になり、光学特性の急峻性が良くなる。そのため、視野角特性が改善し、さらに、単純マトリクス駆動でも、走査ライン数を100〜400本まで増加することが可能になり、大型液晶表示装置や、高密度液晶表示装置を提供することが可能になる。
【0039】
また、この液晶表示装置では、図1に示したように偏光板8の外側に光拡散層として光拡散シ−ト15を設けたことにより、メタリック的な色彩を拡散シ−ト15で散乱させるため、ミラー状の表示がすりガラス越しのようなやわらかい色調となり、さらに視野角特性も改善され、液晶表示装置として見やすくなる。
【0040】
また、この例では、ポリカ−ボネ−トフィルムにアクリルビ−ズを接着材に混入した材料を、光拡散層として塗布した光拡散シ−ト15を用いたが、ベースフィルムの表面にエンボス加工したものや、あるいはベ−スフィルム中に光拡散粒子を分散したものなどを使用してもよい。
光拡散シート15の散乱度としては、ヘイズ値30〜90が好ましく、また全光線透過率は80〜90%と比較的高いものが好ましい。
【0041】
このように、偏光板8と位相差板13とSTN液晶素子12と円偏光位相差板9とコレステリック液晶ポリマーシート10と光吸収部材11とからなる構成により、数百本の走査ライン数をもつ高密度表示で、鮮やかな反射色と黒の高コントラストな表示が得られ、かつ、視野角特性が良好な単色カラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0042】
この液晶表示装置の変形〕
上述した液晶表示装置では、ピッチP=0.37μmのコレステリック液晶ポリマーを用いて金色と黒表示の液晶表示装置としたが、ピッチPを変えることによって、反射光の色調は任意に変えることができる。たとえば、液晶ピッチP=0.3μm(散乱中心波長λc=0.49μm)では青色と黒表示の液晶表示装置が、P=0.32μm(λc=0.53μm)では、緑色と黒表示の液晶表示装置が得られた。
【0043】
また、電圧無印加状態でカラー表示、電圧印加状態で黒表示としたが、偏光板8の透過軸8aを90゜回転し、図2に示した下液晶分子配向方向12aと同一方向に配置すると、電圧無印加状態で黒表示、電圧印加状態でカラー表示にすることも可能である。
あるいは、円偏光位相差板9の遅相軸9aを90゜回転しても、電圧無印加状態で黒表示、電圧印加状態でカラー表示にすることができる。
【0044】
さらに、STN液晶素子12として240゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、180゜〜270゜ツイストのSTN液晶素子であれば、どれを使用しても同様な効果が得られる。
【0045】
また、STN液晶素子12の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために、位相差板13を1枚用いたが、位相差板を複数枚用いると、より完全な直線偏光に戻り、より良好な黒表示とカラ−表示が得られる。
位相差板は、STN液晶素子12の片側に複数枚配置しても、あるいはSTN液晶素子12の両側に配置してもよい。
【0046】
上述した液晶表示装置では、STN液晶素子12の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために、位相差板13を用いたが、位相差板13の替わりにねじれ位相差板を用いると、より完全な直線偏光に戻り、さらに良好な黒表示とカラ−表示が得られる。その場合のねじれ位相差板のツイスト角は、STN液晶素子12のツイスト角と等しいか、10゜〜30゜小さく、ねじれ方向がSTN液晶素子12のツイスト角と逆方向であるものが好ましい。
【0047】
右回り220゜ツイストで、ねじれ位相差板のΔndが610nmのねじれ位相差板を、図1における位相差板13の替わりに配置したところ、さらに良好な黒表示とカラ−表示が得られた。
【0048】
また、偏光板8の外側に拡散シ−ト15を設けることによって、メタリック的な色彩を散乱して視認性を改善したが、拡散シート15がなくても、多少暗くはなるが表示装置として問題はない。
【0049】
光拡散シート15の替わりに、偏光板8のベースフィルム表面に、シリカ粒子を接着材に混入した光拡散層を塗布しても同様な効果が得られる。この光拡散層は、アクリルビーズやカルシウム粉等の粒子を接着材に分散してもよいし、あるいは光拡散シートを張り付けてもよい。あるいは、ベースフィルムの表面にエンボス加工してもよい。
【0050】
液晶素子として、STN液晶素子12の代わりに、約90゜ツイストのTN(ツイスト・ネマチック)液晶素子を用いてもよく、光拡散シ−トや偏光板の表面に設けた散乱層により、視認性を改善できることは同様である。
【0051】
さらに、上述した液晶表示装置では、光吸収部材11として黒色の紙を用いたが、表面が黒色の太陽電池を用いることによって、その太陽電池の発電効率を低下することなく液晶表示を行うことが可能である。
図5に、非結晶型(アモルファス)太陽電池の発電効率を曲線51で示す。波長0.55μm付近に発電効率のピークがあるが、可視光の全域で発電している。
【0052】
したがって、上述した液晶表示装置を、光吸収部材11を除いて太陽電池上に配置しても、電圧印加状態では、図4の曲線52に示すように、35%以上の光が太陽電池に吸収され、デジタル時計用として充分な発電効率を示す。
また電圧無印加状態では、波長0.56μm以上の光は反射され、太陽電池に届かないが、図5の曲線51に示した発電効率のピーク波長である波長0.55μmから散乱中心波長λcを外すことにより、発電効率の低下を抑えることが可能である。
【0053】
〔第の実施形態:図6〜図9〕
つぎに、この発明による液晶表示装置の第の実施形態について説明する。
図6はその液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図7はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。なお、これらの図において、前述した液晶表 示装置の図1及び図2と同じ部分には同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省略する。
【0054】
この第の実施形態の液晶表示装置は、コレステリック液晶ポリマーシートを複数枚使用することと、光吸収部材として半透過光吸収部材を用い、照明用バックライトを備えていること、および、液晶素子としてTN液晶素子を用いていることが、前述した液晶表示装置と相違する。
【0055】
図6に示す液晶表示装置は、ITOからなる第1の電極3が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板1と、ITOからなる第2の電極4が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板2とを、シール材5によって張り合わせ、その一対の基板1,2の間に90゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持してなるTN液晶素子7を使用している。
【0056】
第1の電極3と第2の電極4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、第1の基板1は、図7において右下がり45゜方向にラビング処理されることによって、下液晶分子配向方向7aが水平軸Hを基準に−45゜となり、第2の基板2は右上がり45゜方向にラビング処理されることによって、上液晶分子配向方向7bが水平軸Hを基準に+45゜となり、左回り90゜ツイスト配向のTN液晶素子7を形成している。
【0057】
使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δnは0.15で、第1の基板1と第2の基板2の隙間であるセルギャップdは8μmとする。
したがって、このネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液晶素子のΔnd値は、1200nmである。このΔnd値が500nmより小さくなると、光の旋光能力が低下するため好ましくなく、Δnd値は800nm以上が好ましい。
【0058】
偏光板8の図7に示す透過軸8aを、TN液晶素子7の下液晶分子配向方向7aと同じ右下がり45゜に配置し、円偏光位相差板9の遅相軸9aは水平に配置している。
そして、図6に示すように、円偏光位相差板9の外側(図6では下側)に第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を配置し、さらにその外側に第2のコレステリック液晶ポリマーシート61を配置している。
【0059】
TN液晶素子7と円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と第2のコレステリック液晶ポリマーシート61は、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0060】
そして、第2のコレステリック液晶ポリマーシート61の外側(図6では下側)に、半透過光吸収部材62として黒色のポリエチレンシ−トを配置している。この半透過光吸収部材62は黒色を呈しているが、10〜30%の透過率を示す。
さらに、この半透過光吸収部材62の外側にエレクトロルミネッセンス(EL)発光体によるバックライト63を設けている。したがって、このバックライト63を点灯することにより、夜間でも液晶表示装置として利用可能になる。
【0061】
偏光板8は、アクリル系粘着剤によってTN液晶素子7の上面に接着されている。その偏光板8の表面には光拡散層14が形成されており、表面の反射を防ぐと同時に、選択散乱したミラ−状の反射光を拡散し、すりガラスを通したようにして表示の見やすさも改善する。
【0062】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は、第1の実施形態で用いたものと同じであり、屈折率n=1.65で、ねじれピッチP=0.37μmの左ねじれである。
したがって、散乱中心波長λc=0.61μmで、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10単独では金色の反射色を呈する。
【0063】
第2のコレステリック液晶ポリマーシ−ト61は、屈折率n=1.65で、P=0.32μmの左ねじれである。
したがって、散乱中心波長λc=0.53μmとなり、第2のコレステリック液晶ポリマーシート61単独では緑色の反射色を呈する。
なお、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と、第2のコレステリック液晶ポリマーシート61、半透過光吸収部材62、バックライト63は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図7の平面図では図示を省略している。
【0064】
つぎに、この第の実施形態の液晶表示装置による色彩表示機能について、図8および図9も参照して説明する。
図8は、この第の実施形態の液晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0065】
この液晶表示装置において、電圧無印加の状態では、偏光板8より入射した図7に示した透過軸8a方向の直線偏光は、TN液晶素子7の下液晶分子配向方向7aよりTN液晶素子7に入射し、TN液晶素子7により90゜回転し、上液晶分子配向方向7bより出射する。
【0066】
したがって、円偏光位相差板9に対して、左回り45゜に入射するので、図8の右側の「オン状態」に示すように、左円偏光となる。これは第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと同じであるため、散乱中心波長λc=0.61μmを中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射する。
【0067】
さらに、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を透過した散乱バンド幅Δλ以外の左円偏光は、第2のコレステリック液晶ポリマーシート61で、散乱中心波長λc=0.53μmを中心に散乱バンド幅Δλの光を反射する。
この第2のコレステリック液晶ポリマーシート61をも透過した光を半透過光吸収部材62に吸収することによって、鮮やかなメタリックの白っぽい金色の反射色を得ることができる。
【0068】
つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、旋光性が消滅し、下液晶分子配向方向7aに入射した直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を通過する。
したがって、TN液晶素子7を透過した直線偏光は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り45゜に入射するので、図8の左側の「オフ状態」に示すように右円偏光となる。
【0069】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10および第2のコレステリック液晶ポリマーシート61として、左ねじれのものを採用したので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と第2のコレステリック液晶ポリマーシート61を透過し、半透過光吸収部材62に吸収され、黒表示となる。
【0070】
図9にこの第の実施形態の液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す。実線による曲線54は電圧印加状態の透過率を、破線による曲線55は電圧無印加状態で選択散乱時の透過率をそれぞれ示す。
電圧無印加状態では曲線55に示すように、波長が0.49μm〜0.67μmの範囲の左円偏光が反射され、他の波長の光はそのまま透過してることがわかる。したがって、透過光を半透過光吸収部材62で吸収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光によって鮮やかなメタリックな白っぽい金色の表示が可能になる。
【0071】
一方、電圧印加状態では曲線54に示すように、偏光板8を透過した光はほぼすべて、TN液晶素子7と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と第2のコレステリック液晶ポリマーシート61を透過する。
したがって、半透過光吸収部材62にすべての光が吸収され、黒表示となり、高コントラストの表示が可能である。
【0072】
また、夜間に表示を確認するために、図6に示したバックライト63を点灯すると、バックライト63の光は、半透過光吸収部材62を透過して、さらに、黒表示となっていた電圧印加状態部分を透過する。電圧無印加のカラ−表示部分は、バックライト63の光が透過しない。
【0073】
バックライト63として、ブル−発光のEL素子を用いた場合、昼間は白っぽい金色背景に黒文字表示であった液晶表示装置が、夜間にバックライト63を点灯すると、暗い背景に明るいブル−表示となり、明暗関係が反転するが、夜間での認識が可能になる。
【0074】
また、この実施形態では、偏光板8の外側に、光拡散層14を設けているので、メタリック調の色彩を光拡散層14で拡散させることによって、ミラー状の表示がすりガラス越しのようなやわらかい色調となり、さらに、視野角特性を改善し、液晶表示装置として見やすくなる。
【0075】
このように、偏光板8とTN液晶素子7と円偏光位相差板9と、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10および第2のコレステリック液晶ポリマーシート61と、半透過光吸収部材62とバックライト63とにょって液晶表示装置を構成することにより、色調を任意に調整することが可能になり、明るい場所では鮮やかな反射色が得られる。
また、暗い場所では、バックライトを点灯することによって、黒白が反転した表示となるが、視認性の良好な単色カラー表示が得られる。
【0076】
〔第の実施形態の変形〕
上述したの実施形態では、散乱中心波長λcの異なる2枚のコレステリック液晶ポリマーシートを重ねて使用したが、互いに散乱中心波長λcが異なるコレステリック液晶ポリマーシートを3枚以上重ねて使用してもよい。
【0077】
例えば、コレステリック液晶ポリマーのピッチP=0.3μm(散乱中心波長λc=0.49μm)、P=0.32μm(λc=0.53μm)、P=0.37μm(λc=0.62μm)の三枚の液晶ポリマーシートを重ねて使用したところ、ほぼ白色の反射色が得られ、光吸収部材として黒色材料を用いると、黒背景の白表示、または白背景の黒表示の反射型の液晶表示装置が得られる。
【0078】
このコレステリック液晶ポリマーシートを3枚重ねて使用した液晶表示装置の光吸収部材として、アモルファス太陽電池を用い、背景を黒、表示部を白としたところ、良好な発電効率が得られた。
【0079】
また、半透過光吸収部材62として、黒色の紙や黒色のプラスチックシ−トを用いたが、紺色や茶色や赤などの濃い色彩のシ−トを用いることにより、背景色や文字の色を黒以外の色彩に変更することも可能である。
【0080】
〔第の実施形態:図10〜図13〕
つぎに、この発明による液晶表示装置の第の実施形態について説明する。
図10はその液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図11はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。これらの図において、図1又は図6と同じ部分には同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省略する。
【0081】
この第の実施形態の液晶表示装置は、第2のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向が右ねじれであり、偏光板8の配置角度が異なり、第1の実施形態と同様な光吸収部材を設けて、バックライトを設けていない点以外は、前述した第の実施形態の液晶表示装置と同じ構成である。
【0082】
この液晶表示装置は、図10に示すように、第の実施形態と同じTN液晶素子7の外側(図10では上側)に偏光板8を設けているが、その図11に示す透過軸8aが、TN液晶素子7の上液晶分子配向方向7bと同じ右上がり45゜になるように配置している。
【0083】
また、図10に示すTN液晶素子7の下側に円偏光位相差板9を、その図11に示す遅相軸9aを水平に配置している。さらに、この円偏光位相差板9の下側に、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18を配置し、さらに、その第2のコレステリック液晶ポリマーシート18の下側に、光吸収部材11として黒色の紙を配置している。
【0084】
TN液晶素子7と円偏光位相差板9と第1,第2のコレステリック液晶ポリマーシート10,18は、アクリル系粘着剤を用いて接着されている。
また、偏光板8とTN液晶素子7もアクリル系粘着剤を用いて接着してある。偏光板8の表面には拡散層14を形成してあり、表面の反射を防ぐと同時に、選択散乱した反射光を拡散し、すりガラスを通したようにして、表示の見やすさも改善している。
【0085】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は、トリアセチルセルロース
(TAC)フィルムで厚さ80μmのベースフィルムに、配向処理を行い、その上に左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.30μmでベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して固形化させたシートである。
したがって、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向となっており、反射色として青色を示す。
【0086】
第2のコレステリック液晶ポリマーシート18は、トリアセチルセルロース
(TAC)フィルムで厚さ80μmのベースフィルムに、配向処理を行い、その上に右ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.37μmでベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して固形化させたシートである。したがって、反射色としては金色を示す。
【0087】
なお、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18と光吸収部材11は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図11の平面図では図示を省略している。
【0088】
つぎに、この第の実施形態の液晶表示装置による色彩表示機能について、図12および図13も参照して説明する。
図12は、この第の実施形態の液晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0089】
この液晶表示装置において、電圧無印加のオフ状態では、偏光板8より入射した図11に示した透過軸8a方向の直線偏光は、TN液晶素子7の上液晶分子配向方向7bよりTN液晶素子7に入射し、そのTN液晶素子7により90゜回転され、下液晶分子配向方向7aより出射する。
【0090】
したがって、円偏光位相差板9に対して右回り45゜に入射するので、図12の左側の「オフ状態」に示すように、右回りの右円偏光となる。第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aが左ねじれであるので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を透過し、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18に入射する。
【0091】
第2のコレステリック液晶ポリマーシート18は、右ねじれであるので、入射光の円偏光の回転方向と一致するので、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外を透過するので、その透過光を光吸収部材11に吸収することによって、鮮やかな色彩の背景色を得ることができる。
【0092】
ここで、コレステリック液晶ポリマーの屈折率をn、ねじれピッチをPと定義すると、散乱中心波長λc=n×Pとなる。
この第3の実施形態では、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18として、n=1.65、P=0.37μmの右ねじれのコレステリック液晶ポリマーを使用したので、散乱中心波長λc=0.61μmとなり、メタリックな金色の反射色を呈する。
【0093】
つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、旋光性が消滅し、上液晶分子方向7bから入射した直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を通過する。
【0094】
したがって、TN液晶素子7を透過した直線偏光は、円偏光位相差板9の図11に示した遅相軸9aに対して左回り45゜に入射するので、図12の右側の「オン状態」に示すように、左円偏光となる。これは第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと同じ方向であるため、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射しカラー表示がなされる。
散乱バンド幅Δλ以外の左円偏光は、ねじれ方向18aが右ねじれの第2のコレステリック液晶ポリマーシート18を透過し、光吸収部材11に吸収される。
【0095】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10として、n=1.65、P=
0.30μmの左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを使用したので、散乱中心波長λc=0.49μmとなり、メタリックな青色の反射色を呈する。
【0096】
図13に、この第の実施形態の液晶表示装置による入射光の波長と透過率の関係を示す。点線による曲線71は電圧無印加状態であるオフ状態の時の透過率を、実線による曲線72は電圧印加状態であるオン状態の時の透過率をそれぞれ示す。
【0097】
電圧無印加状態では、曲線71に示すように、散乱中心波長λc=0.61
μmを中心に、0.56μm〜0.67μmの範囲の散乱バンド幅の波長の右円偏光が反射され、散乱バンド幅以外の波長の光はそのまま透過する。
したがって、その透過光を光吸収部材11で吸収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光で鮮やかな金色の背景が表示される。
【0098】
一方、電圧印加状態では、曲線72に示すように、偏光板8を透過した光は、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10により、散乱中心波長λc=0.49μmを中心に、0.44μm〜0.54μmの範囲の散乱バンド幅の波長の左円偏光が反射され、散乱バンド幅以外の波長の光はそのまま第2のコレステリック液晶ポリマーシート18を透過する。
したがって、その透過光を光吸収部材11で吸収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光で、鮮やかなメタリックな青色表示となる。
【0099】
また、この実施の形態では、偏光板8の外側に光拡散層14を設けているので、ミラー的な色彩を光拡散層で散乱させることにより、メタリックな表示がすりガラス越しのようなやわらかい色調となり、さらに、視野角特性も改善し、液晶表示装置として見やすくなる。
【0100】
この第の実施形態では、偏光板8のベースフィルム表面に、シリカ粒子を接着材に混入した光拡散層14を塗布したが、この光拡散層14は、アクリルビーズやカルシウム粉等の粒子を接着材に分散してもよいし、光拡散シートを張り付けてもよい。あるいは、ベースフィルムの表面にエンボス加工を施してもよい。
【0101】
このように、1枚の偏光板8とTN液晶素子7と、円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10および第2のコレステリック液晶ポリマーシート18と、光吸収部材11とによって液晶表示装置を構成することにより、鮮やかなカラー背景にカラー表示が得られるマルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0102】
〔第の実施形態の変形〕
この第の実施形態では、ピッチP=0.30μmの第1のコレステリック液晶ポリマー10と、ピッチP=0.37μmの第2のコレステリック液晶ポリマー18を用いて金色背景に青色表示の液晶表示装置を構成したが、コレステリック液晶ポリマーのピッチPを変えることによって、色調は任意に変えることができる。
【0103】
たとえば、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のピッチP=0.37μm(散乱中心波長λc=0.62μm)、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18のピッチP=0.32μm(散乱中心波長=0.53μm)では、緑背景に金色表示の液晶表示装置が得られる。
【0104】
また、この第の実施形態では、電圧無印加状態で第2のコレステリック液晶ポリマーシート18による金色を、電圧印加状態で第1のコレステリック液晶ポリマーシート10による青色表示としたが、偏光板8の透過軸8aを90゜回転し、下液晶分子配向方向7aと同一方向に配置すると、電圧無印加状態で青背景、電圧印加状態で金色表示とすることも可能である。
あるいは、円偏光位相差板9の遅相軸9aを90゜回転しても、電圧無印加状態で青背景、電圧印加状態で金色表示とすることができる。
【0105】
また、この第の実施形態では、光吸収部材11として黒色の紙を用いたが、前述の各実施形態の場合と同様に、表面が黒色の太陽電池を用いることによって、太陽電池の発電効率を低下せずに、液晶表示を行うことが可能になる。
【0106】
〔第の実施の形態:図14〜図16〕
つぎに、この発明による液晶表示装置の第の実施形態について説明する。
図14は、その液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図15はその構成要素の配置関係示す平面図である。これらの図において、図1,図6,および図10と同じ部分には同一の符号を付しており、それらの詳細な説明は省略する。
【0107】
この第の実施形態の液晶表示装置は、液晶素子として第1の実施形態と同様なSTN液晶素子を使用すると共に位相差板を使用し、光拡散層を光拡散シートによって形成することと、半波長位相差板21を使用し、第2のコレステリック液晶ポリマーシートとして左ねじれのものを使用する点が、前述の第の実施形態と異なる。その他の構成は、第の実施形態と同様である。
【0108】
この第3の実施形態の液晶表示装置のSTN液晶素子12は、図1によって説明した第1の実施形態のSTN液晶素子12と全く同じ構成である。
そのSTN液晶素子12の外側(図14では上側)に偏光板8を、その図15に示す透過軸8aを水平軸Hを基準して+10゜にして配置し、STN液晶素子12と偏光板8との間に、位相差値550nmの位相差板13を、図15に示す遅相軸13aが水平軸Hを基準にして+50゜になるように配置している。
【0109】
そして、STN液晶素子12の外側(図14では下側)に、円偏光位相差板9を、図15に示す遅相軸9aが水平軸に対して+35゜になるように配置している。
この円偏光位相差板9の下側に、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を配置し、さらに、その下側に半波長位相差板21と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18と光吸収部材11としての黒色の紙とを配置している。
【0110】
これらのSTN液晶素子12と円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と半波長位相差板21と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18は、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
偏光板8と位相差板13とSTN液晶素子12も、アクリル系粘着剤を用いて接着している。また、偏光板8の外側には、拡散シート15を配置している。
【0111】
位相差板13は視野角特性を改善するため、遅相軸方向の屈折率nx、Y軸方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>ny の関係となっている2軸性の位相差板を使用する。勿論、1軸性の位相差板でも問題はない。
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は、第1の実施形態で用いたものと同じで、ねじれ方向は左ねじれである。
【0112】
第2のコレステリック液晶ポリマーシート18は、ピッチP=0.37で、第3の実施形態で用いたものと同じであるが、ねじれ方向18aが左ねじれであり、第3の実施形態で用いたものとはねじれ方向が逆である。
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10および第2のコレステリック液晶ポリマーシート18と、半波長位相差板21と光吸収部材11および拡散シート15は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図15の平面図では図示を省略している。
【0113】
つぎに、この第の実施形態の液晶表示装置による色彩表示機能について、図16も参照して説明する。
図16は、この第の実施形態の液晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0114】
この液晶表示装置において、電圧無印加のオフ状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の直線偏光は、位相差板13がない場合はSTN液晶素子12を透過した状態で楕円偏光状態となり、円偏光位相差板9を通過しても円偏光にすることができず、表示が不充分になる。
【0115】
しかし、位相差板13を偏光板8とSTN液晶素子12の間に配置しているので、偏光板8より位相差板13に入射した直線偏光は楕円偏光状態となる。
その楕円偏光は、STN液晶素子12を透過する間に補正され、ほぼ直線偏光で、偏光板8の透過軸8aに対して約70゜回転し、右上がり80゜の位置から出射する。
【0116】
円偏光位相差板9の遅相軸9aを水平に対して+35゜に配置してある。したがって、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、左回り45゜に直線偏光が入射するので、図16の右側の「オフ状態」に示すように、左回りの左円偏光となる。
【0117】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aが左ねじれであるので、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの波長の光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外の波長の光は透過する。その透過光は、半波長位相差板21により右円偏光となり、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18を透過し、光吸収部材11に吸収されることによって、鮮やかな色彩のメタリックな青色の反射色を得ることができる。
【0118】
つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、STN液晶素子12の複屈折性が変化し、出射する直線偏光が約90゜回転して水平に対して−10゜の方向になる。
【0119】
したがって、図16の左側の「オン状態」に示すように、STN液晶素子12を透過した直線偏光は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り45゜に入射するので、右円偏光となり、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと逆方向であるので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏光はすべてコレステリック液晶ポリマーシート10を透過し、半波長位相差板21により左円偏光に変換される。
【0120】
したがって、ねじれ方向18aが左ねじれの第2のコレステリック液晶ポリマーシート18により選択散乱が発生し、透過光を光吸収部材11に吸収すると、金色の表示色が得られる。
【0121】
また、液晶素子として、STN液晶素子12を使用したことで、ネマチック液晶6分子の印加電圧に対する変形が急峻になり、光学特性の急峻性が良くなる。 そのため、単純マトリクス駆動でも、走査ライン数を100〜400本まで増加することが可能になり、大型液晶表示装置や高密度液晶表示装置を提供することが可能になる。
【0122】
また、この第の実施形態では、偏光板8の外側に第1の実施形態と同様な光拡散シート15を設けているので、ミラー的な色彩を光拡散シート15で散乱させて、ミラー状の表示がすりガラス越しのようなやわらかい色調となり、さらに、視野角特性も改善し、液晶表示装置として見やすくなる。
【0123】
このように、偏光板8と位相差板13およびSTN液晶素子12と、円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と半波長位相差板21と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18と、光吸収部材11とによって液晶表示装置を構成することにより、数百本の走査ライン数をもつ高密度表示で、鮮やかな色の背景にメタリックカラーの表示が得られ、マルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0124】
〔第の実施形態の変形〕
この第の実施形態では、STN液晶素子12として、240゜ツイストのSTN液晶素子を用いたが、180゜〜270゜ツイスト範囲のいずれのSTN液晶素子を使用しても、同様な効果が得られる。
【0125】
また、この第の実施形態では、STN液晶素子の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために位相差板を1枚用いたが、位相差板を複数枚用いることにより、より完全な直線偏光に戻すことができ、一層良好なカラー表示を得ることができる。
その場合の複数枚の位相差板は、STN液晶素子の片側に複数枚配置しても、あるいはSTN液晶素子の両側に配置してもよい。
【0126】
さらに、この第の実施形態では、STN液晶素子の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために位相差板を用いたが、位相差板の替わりにねじれ位相差板を用いると、より完全な直線偏光に戻すことができ、一層良好なカラー表示が得られる。
【0127】
その場合のねじれ位相差板のツイスト角は、STN液晶素子のツイスト角と等しいか、10゜〜30゜小さく、ねじれ方向がSTN液晶素子のツイスト角と逆方向であるものが好ましい。右回り220゜ツイストで、Δndが610nmのねじれ位相差板を、図14における位相差板13の代わりに配置したところ、さらに良好なカラー表示が得られた。
【0128】
〔第の実施形態:図17〜図19〕
つぎに、この発明による液晶表示装置の第の実施形態について説明する。
図17はその液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図18はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。これらの図において、図1,図6,図10,および図14と同じ部分には同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省略する。
【0129】
この第の実施形態の液晶表示装置では、第2のコレステリック液晶ポリマーシート18の代わりに反射型偏光板22を使用することと、光吸収部材として、半透過光吸収部材62を用い、照明用バックライト63を備えていることが第4の実施形態と異なる以外は、図10に示した第3の実施形態の構成と同じである。
【0130】
この実施形態の液晶表示装置は、図17に示すように、第の実施形態と同じTN液晶素子7を使用し、その第2の基板2の外側(図17では上側)に偏光板8を、その図18に示す透過軸8aをTN液晶素子7の上液晶分子配向方向7bと同じ+45゜になるように配置している。
【0131】
そして、TN液晶素子7の第1の基板1の外側(図17では下側)に反射型偏光板22を、TN液晶素子の下液晶分子配向方向7a(図18)と同じ−45゜に配置し、その下側に円偏光位相差板9を遅相軸9aを図18に示すように垂直にして配置している。
【0132】
さらに、その円偏光位相差板9の下側に、ねじれ方向10aが左ねじれの第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を配置してある。
TN液晶素子7と反射型偏光板22と円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0133】
そして、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10の下側に、半透過光吸収部材62として黒色のポリエチレンシートを配置している。この半透過光吸収部材62は、黒色を呈しているが、20〜30%の透過率を示す。
さらに、その半透過光吸収部材62の外側にEL発光体によるバックライト63を設けている。このバックライト63を点灯することにより、夜間でも液晶表示装置として利用可能になる。
【0134】
偏光板8は、アクリル系粘着剤を用いてTN液晶素子7と接着している。
反射型偏光板22とは、通常の吸収型偏光板とは異なり、透過軸22a方向の光は透過するが、透過軸22aと90゜ずれた方向の光を反射する機能をもつ。
薄膜をベースフィルム上に多層に積層した構造であり、この実施の形態では、住友3M社製の商品名D−BEFを採用した。
【0135】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は、第1の実施の形態で用いたものと同じで、屈折率n=1.65で、ねじれピッチP=0.37μmの左ねじれである。
したがって、散乱中心波長λc=0.61μmで、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10は金色の反射色を呈する。
【0136】
なお、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と、半透過光吸収部材62およびバックライト63は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図18の平面図では図示を省略している。
【0137】
つぎに、この第の実施形態の液晶表示装置による色彩表示機能について、図19も参照して説明する。
図19は、この第の実施形態の液晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0138】
この液晶表示装置において、電圧無印加のオフ状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の直線偏光は、TN液晶素子7の上液晶分子配向方向7bよりTN液晶素子7に入射し、TN液晶素子7により90゜回転され、下液晶分子配向方向7aより出射する。
【0139】
反射型偏光板22の透過軸22aは、TN液晶素子7の下液晶分子配向方向
7aと平行に配置しているので、直線偏光はそのまま反射型偏光板22を透過する。
その透過した直線偏光は、円偏光位相差板9に対して左回り45゜に入射するので、図19の右側の「オフ状態」に示すように左円偏光となる。
【0140】
これは、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと同じ方向であるため、散乱中心波長λc=0.49μmを中心に、散乱バンド幅Δλの波長の光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外の波長の光は第1のコレステリック液晶ポリマーシート10を透過する。
その透過した光を半透過光吸収部材62に吸収することによって、鮮やかなメタリックの青色の反射色を得ることができる。
【0141】
つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上がり、旋光性が消滅し、上液晶分子配向方向7bから入射した直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を通過する。
したがって、TN液晶素子7を透過した直線偏光は、反射型偏光板22に透過軸22aと直角方向から入射するので、図19の左側の「オン状態」に示すように、すべての波長の光が反射して銀色のメタリック表示となる。
【0142】
また、夜間に表示を確認するために、図17に示したバックライト63を点灯すると、バックライト63の光は半透過光吸収部材62を透過して、さらに青色表示となっていた電圧無印加状態部分を透過する。
電圧印加状態の銀色のメタリック表示部分は、バックライト63の光が透過しない。バックライト63として青白い発光のEL素子を用いた場合、昼間は銀色背景に青文字表示であったカラー液晶表示が、夜間にバックライト63を点灯すると、暗い背景に明るいブルー表示となり、白黒関係が反転する。
【0143】
このように、偏光板8とTN液晶素子7と反射型偏光板22と、円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10と、半透過光吸収部材62およびバックライト63とによって液晶表示装置を構成することにより、青背景に銀色のメタリック表示が可能になる。
また、暗い場所では、バックライトを点灯することによって黒白が反転した表示となる、マルチカラー表示のカラー液晶表示装置が得られる。
【0144】
第4の実施形態の変形〕
この第4の実施形態では、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10として、散乱中心波長λc=0.49μmの液晶ポリマーシートを1枚用いたが、ねじれ方向が等しく、散乱中心波長の異なる2枚以上の液晶ポリマーシートを重ねることによって、任意の色彩が得られる。それによって、任意の背景色に銀色表示のカラー液晶表示装置を得ることができる。
【0145】
偏光板8の透過軸8aを90゜回転し、下液晶分子配向方向7aと同じにすると、電圧無印加のオフ状態で銀色表示となり、電圧印加のオン状態で青色表示となり、銀色の背景に青色表示となる。
【0146】
〔第1乃至第の実施形態の変形例〕
の実施形態と第の実施形態と第の実施形態では、液晶素子としてTN液晶素子7を用いたが、第1の実施の形態で用いたようなSTN液晶素子と位相差板の組合せや、STN液晶素子とねじれ位相差板の組合せを用いることも、勿論可能である。
また、第3の実施の形態では、液晶素子としてSTN液晶素子と位相差板を用いたが、TN液晶素子を用いることも可能である。
【0147】
の実施の形態と第の実施の形態で用いた偏光板8に設けた光拡散層14、第3の実施の形態で光拡散層として用いた光拡散シート15は、どの実施形態の構成にも応用できることは明らかである。
また、第2の実施形態の変形として説明した、光吸収部材11の代わりに太陽電池を用いることも、他のどの実施形態の構成にも適用できる。
【0148】
の実施の形態と第の形態で用いた半透過光吸収部材62とバックライト63も、他のどの実施形態の構成にも適用できる。
とくに、半透過光吸収部材62を取り除き、バックライトとして、EL板にカラー印刷したカラーELを用いることによって構成を単純にでき、且つ赤や紺の色を表示できる。
【0149】
とくに第の実施形態と第の実施形態と第の実施形態においては、半透過光吸収部材62を取り除き、直接白色のバックライト63を設けることによって、バックライト点灯時の輝度アップを図ることも可能である。
これはバックライト63の表面がでこぼこしているので、それによる偏光散乱作用により、反射光が途中のコレステリック液晶ポリマーシートや反射型偏光板で吸収されるためである。
【0150】
〔応用例:図20〜図23〕
つぎに、この発明による液晶表示装置の応用例について、図20乃至図23を参照して説明する。この液晶表示装置は、液晶素子を複数枚重ねて、3色以上の表示が可能になるマルチカラー液晶表示装置である。
図20はそのカラー晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図21はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【0151】
このカラー液晶表示装置は、3枚のパラレル配向液晶素子(PA液晶素子)31,32,33を備えている。
各PA液晶素子31,32,33は、ITOからなる透明な第1の電極が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板と、同じくITOからなる透明な第2の電極が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板とを間隔を置いてシール材で張り合わせ、その一対の基板間に0゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持して形成されている。
【0152】
そして、第1のPA液晶素子31の第1の電極と第2の電極の表面には配向膜が形成され、第1の基板は、図21で右下がり45゜方向にラビング処理することによって、下液晶分子配向方向31aは水平軸Hを基準に−45゜となり、第2の基板も右下がり45゜方向にラビング処理することにより上液晶分子配向方向31bも−45゜となり、0゜ツイスト配向のPA液晶素子31を形成している。
【0153】
使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δnは0.1で、第1の基板と第2の基板の隙間であるセルギャップdは2.8μmとする。
したがって、ネマチック液晶の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液晶素子のΔnd値は、280nmである。この値は、緑色の光の波長である550nmの約1/2に相当し、光の回転方向を逆回りにする。
第2のPA液晶素子32と第3のPA液晶素子33も、上述した第1のPA液晶素子31と全く同じ構成である。
【0154】
そして、第1のPA液晶素子31の外側(図20では上側)に円偏光位相差板9を、さらにその外側に偏光板8を配置している。
その偏光板8は、図21に示す透過軸8aを+45゜に配置し、円偏光位相差板9の遅相軸9aは水平に配置している。この円偏光位相差板9の下側に、第1のPA液晶素子31を上液晶分子配向方向31aが−45゜になるように配置しており、その第1のPA液晶素子31の下側に第1のコレステリック液晶ポリマーシート34を配置している。
【0155】
その第1のコレステリック液晶ポリマーシート34の外側(図20では下側)に、第2のPA液晶素子32と第2のコレステリック液晶ポリマーシート35を配置し、さらにその下側に第3のPA液晶素子33と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を配置し、最も下部に光吸収部材11として黒色のプラスチックシートを配置している。
【0156】
第1のPA液晶素子31と第1のコレステリック液晶ポリマーシート34は、アクリル系粘着剤を用いて接着している。また、偏光板8と円偏光位相差板9と第1のPA液晶素子31もアクリル系粘着剤を用いて接着している。
第2のPA液晶素子32と第2のコレステリック液晶ポリマーシート35、第3のPA液晶素子33と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36も、それぞれアクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0157】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート34は、TACフィルムで厚さ80μmのベースフィルムに配向処理を行い、その上に左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温で、ねじれピッチP=0.30μmでベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して、固形化させたシートである。
したがって、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向となっており、散乱中心波長λc=0.49μmで、反射色として青色を示す。
【0158】
第2のコレステリック液晶ポリマーシート35は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.32μmで、散乱中心波長λc=0.53μmの緑色を示し、第3のコレステリック液晶ポリマーシート36は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.3
7μmで、散乱中心波長λc=0.62μmの赤色を示す。
【0159】
なお、第1,第2,第3のコレステリック液晶ポリマーシート34,35,36と光吸収部材11は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図21の平面図では図示を省略している。
また、第2,第3のPA液晶素子32,33は、第1のPA液晶素子31と同じ角度に配置してあり、しかも、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、第1のPA液晶素子31以外は図21の平面図では図示を省略している。
【0160】
つぎに、このカラー液晶表示装置による色彩表示機能について、図22および図23も参照して説明する。
このカラー液晶表示装置において、図20に示した偏光板8より入射した図21における透過軸8a方向の直線偏光は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、左回り45゜に入射するので左円偏光となる。
【0161】
第1のPA液晶素子31のΔndは、光の波長の約1/2の280nmであるので、電圧無印加のオフ状態では偏光状態が反転し、右円偏光となる。
第1のコレステリック液晶ポリマーシート34のねじれ方向として、左ねじれを採用したので、入射した右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリマーシート34を透過し、第2のPA液晶素子32に入射する。
【0162】
一方、第1のPA液晶素子31に電圧を印加すると、液晶分子が立ち上がり、実質的なΔndは0となり、偏光状態は変化せず、入射光の左円偏光のままである。
したがって、第1のコレステリック液晶ポリマーシート34で選択散乱が発生して、青色の波長領域の光は反射し、青以外の波長領域の光は透過しして第2のPA液晶素子32に入射する。
【0163】
第2のPA液晶素子32と第2のコレステリック液晶ポリマーシート35でも同様に作用し、緑色の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過する。 第3のPA液晶素子33と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36でも同様に作用し、赤色の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過する。その第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を透過した光は、光吸収部材11に吸収される。
【0164】
図22は、このカラー液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図であり、実線による曲線73は黒色表示状態の透過率を、一点鎖線による曲線74は青色表示状態の透過率を、破線による曲線75には緑色表示状態の透過率を、二点鎖線による曲線76は赤色表示状態の透過率を、それぞれ示している。
【0165】
赤色表示状態では、曲線76に示されるように、散乱中心波長λc=0.61μmを中心に、0.56μm〜0.67μmの範囲の右円偏光が反射され、その散乱バンド幅以外の波長の光はそのまま透過していることがわかる。
同じようにに、青色表示状態と緑色表示状態でも、それぞれ曲線74,75に示されるように、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの光が反射し、散乱バンド幅以外の波長領域の光は透過している。
黒表示状態では、曲線73に示されるように、約35%の光が第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を透過して、光吸収部材11に吸収される。
【0166】
図23に、このカラー液晶表示装置による、各PA液晶素子のオン/オフ状態と表示色の関係を示す。この各PA液晶素子31,32,33のオン/オフ状態の組み合わせによって、緑色,黄色,赤色,黒色(透過),紫色,青色,空色,白色の8色表示が可能であることがわかる。
【0167】
このように、1枚の偏光板8と円偏光位相差板9と、3枚のPA液晶素子と3枚のコレステリック液晶ポリマーシートと光吸収部材11とによってカラー液晶表示装置を構成することにより、鮮やかな8色表示が可能なマルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0168】
他の応用例:図24,図25〕
つぎに、この発明の他の応用例のカラー液晶表示装置について、図24と図25を参照して説明する。
上述のカラー液晶表示装置では、液晶素子として、0゜ツイストでΔnd=280nmのPA液晶素子を用いたが、通常のTN液晶素子でも同様な表示が可能である。このカラー液晶表示装置は、TN液晶素子を用いて8色表示マルチカラー液晶表示装置を実現したものである。
【0169】
図24はそのカラー液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図、図25はその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
これらの図において、図20および図21と同じ部分には同一の符号を付している。
【0170】
このカラー液晶表示装置は、3枚のTN配向液晶素子41,42,43を備えている。各TN液晶素子41,42,43は、それぞれITOからなる第1の電極が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板と、ITOからなる第2の電極が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板を、シール材によって間隔を置いて張り合わせ、その一対の基板間に90゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持して形成されている。
【0171】
そして、第1のTN液晶素子41は、第1の電極と第2の電極の表面に配向膜が形成され、第1の基板は図25において右下がり45゜方向にラビング処理することにより、下液晶分子配向方向41aが水平軸を基準に−45゜となり、第2の基板は右上がり45゜方向にラビング処理することにより、上液晶分子配向方向41bが水平軸を基準に+45゜となり、90゜ツイスト配向のTN液晶素子41を形成している。
【0172】
使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δnは0.15で、第1の基板と第2の基板の隙間であるセルギャップdは8μmとする。
したがって、ネマチック液晶の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す液晶素子のΔnd値は、1200nmである。
第2のTN液晶素子42および第3のTN液晶素子43も、この第1のTN液晶素子41と全く同じ構成である。
【0173】
第1のTN液晶素子41の外側(図24では上側)に偏光板8を配置しており、その偏光板8の図25に示す透過軸8aを、第1のTN液晶素子41の上液晶配向方向41bと平行な右上がり45゜に配置する。
そして、第1のTN液晶素子41の下側に、第1の円偏光位相差板44を図25に示す遅相軸44aが水平になるように配置し、その下側に第1のコレステリック液晶ポリマーシート34を配置する。
さらに、その下側に第2の円偏光位相差板45を、その遅相軸45aが第1の円偏光位相差板44の遅相軸44aから90゜回転して垂直になるように配置する。
【0174】
同様に、第2のTN液晶素子42に対し、第3の円偏光位相差板46をその遅相軸が水平になるように配置し、第2のコレステリック液晶ポリマーシート35を介して、第4の円偏光位相差板47をその遅相軸が垂直になるように配置している。さらに、第3のTN液晶素子43に対し、第5の円偏光位相差板48をその遅相軸が水平になるように配置し、その下側に第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を配置し、最も下部に光吸収部材11として黒色のプラスチックシートを配置している。
【0175】
第1のTN液晶素子41と第1の円偏光位相差板44と第1のコレステリック液晶ポリマーシート34と第2の円偏光位相差板45は、アクリル系粘着剤を用いて接着してある。
また、偏光板8と第1のTN液晶素子41もアクリル系粘着剤を用いて接着している。第2のTN液晶素子42と第3の円偏光位相差板46と第2のコレステリック液晶ポリマーシート35と第4の円偏光位相差板47、第3のTN液晶素子43と第5の円偏光位相差板48と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36も、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0176】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート34は、TACフィルムで厚さ80μmのベースフィルムに配向処理を行い、その上に左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.30μmでベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して、固形化させたシートである。
したがって、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向となっており、散乱中心波長λc=0.49μmで、反射色として青色を示す。
【0177】
第2のコレステリック液晶ポリマーシート35は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.32μmで、散乱中心波長λc=0.53μmの緑色を示し、第3のコレステリック液晶ポリマーシート36は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.37μmで、散乱中心波長λc=0.62μmの赤色を示す。
なお、第1,第2,第3のコレステリック液晶ポリマーシート34,35,36と光吸収部材11は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しないので、図25の平面図では図示を省略している。
【0178】
また、第1,第2,第3のTN液晶素子41,42,43は、すべて同じに配置しているので、第1のTN液晶素子41以外は、図25の平面図では図示を省略している。
【0179】
また、第1の円偏光位相差板44と第3の円偏光位相差板46と第5の円偏光位相差板48は同一角度で配置している。また、第2の円偏光位相差板45と第4の円偏光位相差板47も同一角度で配置しているので、第1の円偏光位相差板44の遅相軸44aと第2の円偏光位相差板45の遅相軸45a以外は、図25の平面図では図示を省略している。
【0180】
つぎに、このカラー液晶表示装置による色彩表示機能について説明する。
このカラー液晶表示装置において、図24に示した偏光板8の外側から入射した図25に示す透過軸8a方向の直線偏光は、第1のTN液晶素子41に上液晶分子配向方向41bより入射する。そして、電圧無印加のオフ状態では90゜回転し、下液晶分子配向方向41aより出射し、第1の円偏光位相差板44の図25に示す遅相軸44aに対して、右回り45゜に入射するので右円偏光となる。
【0181】
第1のコレステリック液晶ポリマーシート34のねじれ方向として、左ねじれを採用したので、入射した右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリマーシート34を透過し、第2の円偏光位相差板45に入射して、下液晶分子配向方向41aに平行な直線偏光に戻る。
【0182】
一方、第1のTN液晶素子41に電圧を印加すると、液晶分子が立ち上がり、旋光性が解消されるので、偏光板8から第1のTN液晶素子41に入射した直線偏光は、上液晶分子配向方向41bと平行に出射し、第1の円偏光位相差板44の遅相軸44aに対して左回り45゜に入射するので、左円偏光となる。
したがって、第1のコレステリック液晶ポリマーシート34で選択散乱が発生し、青色の波長領域の光は反射し、青以外の波長領域の光は透過して第2の円偏光位相差板45に入射し、上液晶分子配向方向41bに平行な直線偏光に戻る。
【0183】
第2のTN液晶素子42と第3の円偏光位相差板46と第2のコレステリック液晶ポリマーシート35と第4の円偏光位相差板47でも同様に作用し、緑色の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過する。
【0184】
第3のTN液晶素子43と第5の円偏光位相差板48と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36でも同様に作用し、赤色の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過する。そして、第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を透過した光は、光吸収部材11に吸収される。
【0185】
したがって、このカラー液晶表示装置でも、前述したカラー液晶表示装置と同様に、緑色,黄色,赤色,黒色(透過),紫色,青色,空色,白色の8色表示が可能である。
【0186】
このように、1枚の偏光板8と5枚の円偏光位相差板と、3枚のTN液晶素子と3枚のコレステリック液晶ポリマーシートと光吸収部材11とによって液晶表示装置を構成することにより、鮮やかな8色表示が可能なマルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0187】
このカラー液晶表示装置では、液晶表示素子として、3枚のTN液晶素子を用いたが、位相差板方式STN液晶素子や、ねじれ位相差板方式STN液晶素子を使用してもよい。また、これらの液晶素子やPA液晶素子との組合せでもよい。
【0188】
また、このカラー液晶表示装置では、第1の円偏光位相差板44の遅相軸44aと第2の円偏光位相差板45の遅相軸45aを直角に配置したが、平行に配置することも可能である。その場合、第2の円偏光位相差板45から出射する直線偏光は90゜回転するので、TN液晶素子のオン・オフ制御は変える必要がある。
【0189】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明による液晶表示装置は、液晶素子と、第1、第2のコレステリック液晶ポリマーシートあるいはコレステリック液晶ポリマーシートと反射方偏光板と、円偏光位相差板と光吸収部材とによって構成することができ、それによって、視野角特性が良好で、且つカラフルな色調で高コントラスト表示が可能になる。
【0190】
また、光吸収部材として半透過光吸収部材を用い、バックライトを備えることによって、夜間での視認性が良好な液晶表示装置を提供することができる。
さらに、ねじれ方向が異なる2枚のコレステリック液晶ポリマーシートを用いるか、ねじれ方向が同一な2枚のコレステリック液晶ポリマーシートと半波長位相差板を用いることによって、カラー背景に鮮やかな色文字や色図形を表示できるマルチカラー表示が可能な液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の基礎となる液晶表示装置の構成例を説明するための模式的な断面図である。
【図2】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図3】 同じくその液晶表示装置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図4】 同じくその液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図である。
【図5】 この発明の実施形態に使用する太陽電池の発電効率特性を示す線図である。
【図6】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図7】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図8】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図9】 同じくその液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図である。
【図10】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図11】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図12】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図13】 同じくその液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図である。
【図14】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図15】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図16】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図17】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図18】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図19】 この発明による第の実施形態の液晶表示装置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図20】 この発明の応用例である液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図21】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【図22】 同じくその液晶表示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図である。
【図23】 同じくその液晶表示装置における各液晶素子のオン/オフ状態の組み合わせと表示色の関係を示す図である。
【図24】 この発明の他応用例である液晶表示装置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図25】 同じくその構成要素の配置関係を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1:第1の基板 2:第2の基板
3:第1の電極 4:第2の電極
5:シール材 6:ネマチック液晶
7:TN液晶素子 7a:下液晶分子配向方向
7b:上液晶分子配向方向 8:偏光板
8a,8b:偏光板の透過軸 9:円偏光位相差板
9a:円偏光位相差板の遅相軸
10:(第1の)コレステリック液晶ポリマーシート(左ねじれ)
11:光吸収部材 12:STN液晶素子
12a:下液晶分子配向方向
12b:上液晶分子配向方向
13:位相差板 13a:位相差板の遅相軸
14:拡散層 15 拡散シ−ト
18:第2のコレステリック液晶ポリマーシート(右ねじれ)
21:半波長位相差板 22:反射型偏光板
31,32,33:パラレル配向(PA)液晶素子
34,35,36:コレステリック液晶ポリマーシート
41,42,43:TN液晶素子
44,45,46,47,48:円偏光位相差板
61:第2のコレステリック液晶ポリマーシート(左ねじれ)
62:半透過光吸収部材 63:バックライト

Claims (10)

  1. 第1の電極を有する第1の基板と第2の電極を有する第2の基板との間にネマチック液晶を挟持してなる液晶素子と、
    前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、
    該円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステリック液晶ポリマーシートと、
    該第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光吸収部材とを備え、
    前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと前記光吸収部材との間に、第2のコレステリック液晶ポリマーシートを配置し、
    前記第1、第2のコレステリック液晶ポリマーシートは、いずれもそのねじれ方向と同じ方向回りの円偏光に対し、散乱中心波長を中心に散乱バンド幅の光は選択散乱により反射し、前記散乱バンド幅以外の光は透過する性質を有しており、
    前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長と、前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長とが異なり、
    前記液晶素子の電圧印加時と無印加時で、前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長の色か、または前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長の色のどちらかを表示するようにし、
    前記光吸収部材が半透過性光吸収部材であり、該半透過性光吸収部材の外側にバックライトを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向と、前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向とが逆方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートとの間に半波長位相差板を設け、前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向と、前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向とが同一方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記第1のコレステリック液晶ポリマーシート、または前記第2のコレステリック液晶ポリマーシートは複数枚のコレステリック液晶ポリマーシートよりなることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 第1の電極を有する第1の基板と第2の電極を有する第2の基板との間にネマチック液晶を挟持してなる液晶素子と、
    前記第1の基板の外側に設けた反射型偏光板と、
    該反射型偏光板の外側に設けた円偏光位相差板と、
    該円偏光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポリマーシートと、
    該コレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光吸収部材とを備え、
    前記コレステリック液晶ポリマーシートは、そのねじれ方向と同じ方向回りの円偏光に対し、散乱中心波長を中心に散乱バンド幅の光は選択散乱により反射し、前記散乱バンド幅以外の光は透過する性質を有しており、
    前記液晶素子の電圧印加時と無印加時で、前記コレステリック液晶ポリマーシートの前記散乱中心波長の色か、または前記反射型偏光板の反射色のどちらかを表示することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記ネマチック液晶が180゜〜270゜ツイスト配向しているSTN液晶素子であり、前記第2の基板の外側に位相差板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置において、
    前記位相差板がねじれ位相差板であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項乃至のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記光吸収部材が半透過性光吸収部材であり、該半透過性光吸収部材の外側にバックライトを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の基板の外側に偏光板を設け、該偏光板の外側表面に光拡散層を設けた液晶表示装置。
  10. 請求項乃至のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記光吸収部材が太陽電池である液晶表示装置。
JP18266898A 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4118396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18266898A JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383397 1997-06-30
JP9-194052 1997-07-18
JP9-173833 1997-07-18
JP19405297 1997-07-18
JP18266898A JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184371A JPH1184371A (ja) 1999-03-26
JP4118396B2 true JP4118396B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27323859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18266898A Expired - Fee Related JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780174A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 日东电工株式会社 带光学补偿层的偏振片以及使用了该偏振片的有机el面板
US10914881B2 (en) 2016-03-25 2021-02-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305520A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP4831721B2 (ja) * 2001-08-22 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20030039805A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 엘지전선 주식회사 콜레스테릭 액정을 이용한 수퍼 트위스트 네마틱액정표시장치 및 제조방법
JP2011128531A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置
JP5662850B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914881B2 (en) 2016-03-25 2021-02-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same
CN108780174A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 日东电工株式会社 带光学补偿层的偏振片以及使用了该偏振片的有机el面板
CN108780174B (zh) * 2016-03-30 2021-01-05 日东电工株式会社 带光学补偿层的偏振片以及使用了该偏振片的有机el面板
US10989853B2 (en) 2016-03-30 2021-04-27 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184371A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417903B1 (en) Liquid crystal display device
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
JP3268858B2 (ja) 液晶表示装置
JP3674510B2 (ja) 表示装置、それを用いた電子機器
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
WO1999006880A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
KR20040051578A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2000019501A (ja) 液晶表示装置
JP3177212B2 (ja) 反射型液晶表示素子
US6930738B1 (en) Liquid crystal display with particular reflective switched states
JP4118396B2 (ja) 液晶表示装置
JP3172706B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH10260402A (ja) 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JP2003121835A (ja) 液晶表示装置
JPH1164631A (ja) 偏光手段及び液晶装置及び電子機器
JPH11231304A (ja) 液晶表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3526250B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3027612B2 (ja) 液晶表示装置
JP4137234B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP4583072B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees