JP4117231B2 - プラスチックレンズ及びその製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4117231B2
JP4117231B2 JP2003287135A JP2003287135A JP4117231B2 JP 4117231 B2 JP4117231 B2 JP 4117231B2 JP 2003287135 A JP2003287135 A JP 2003287135A JP 2003287135 A JP2003287135 A JP 2003287135A JP 4117231 B2 JP4117231 B2 JP 4117231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
plastic lens
trihydroxy
plastic substrate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055716A (ja
Inventor
昌久 上坂
伸介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003287135A priority Critical patent/JP4117231B2/ja
Priority to KR1020040056650A priority patent/KR100606872B1/ko
Priority to CA 2475648 priority patent/CA2475648C/en
Priority to DE200460017549 priority patent/DE602004017549D1/de
Priority to EP20040018338 priority patent/EP1505412B1/en
Priority to ES04018338T priority patent/ES2316902T3/es
Priority to AT04018338T priority patent/ATE413614T1/de
Priority to US10/910,379 priority patent/US20050046967A1/en
Priority to RU2004123923A priority patent/RU2271026C1/ru
Priority to TW93123300A priority patent/TWI258594B/zh
Priority to CNB2004100562363A priority patent/CN100409031C/zh
Publication of JP2005055716A publication Critical patent/JP2005055716A/ja
Priority to US11/489,711 priority patent/US20070141355A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4117231B2 publication Critical patent/JP4117231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズ及びその製造方法に関するものである。更に詳細には波長が400nm近辺の紫外線を吸収するにもかかわらず、黄色の着色が少ないプラスチックレンズ及びその製造方法に関するものである。
紫外線は波長が約200〜400nmの電磁波であり、人体に対し種々の悪影響を与えると言われている。眼鏡レンズにおいても、紫外線からの人眼保護の観点から紫外線吸収レンズへの要望が高まってきている。プラスチック眼鏡レンズに紫外線吸収能を付与する方法としては種々の方法があるが、第一の方法として、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等を紫外線吸収剤として用い、この紫外線吸収剤をプラスチックレンズモノマーに混合し、重合したプラスチックレンズが提案されている(例えば特許文献1〜5参照)。
しかしながら、第一の方法により、従来使用されている紫外線吸収剤(例えば2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等) を用いて波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するレンズを製造する場合、特に代表的なプラスチック眼鏡レンズ材料であるジエチレングリコールビスアリルカーボネートにおいては黄色の着色が大きいため、見栄えが悪くなるという不具合があった。
プラスチック眼鏡レンズに紫外線吸収能を付与する第二の方法としては、プラスチックレンズの染色と同じ方法が挙げられ、80〜100℃に加熱した紫外線吸収剤を分散させた水溶液に、プラスチックレンズを浸漬することにより、紫外線吸収剤をプラスチックレンズに含浸させる方法がある(例えば特許文献6参照) 。波長が400nmまでの紫外線を吸収する特性を有する従来の市販のプラスチック眼鏡レンズは、この第二の方法により製造されているものが大半であると推定される。
しかしながら、該第二の方法により、波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するプラスチックレンズを製造する場合には、充分な紫外線吸収能力を付与しようとすると、40分程度の長時間の浸漬時間が必要となり、生産性が低くなるという問題点がある。生産性の向上のため、通常溶媒として使用される水の代わりに有機溶媒を用いる方法も提案されているが、この方法で製造された波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するプラスチックレンズは、黄色の着色が大きくなるという可能性があった。
プラスチック眼鏡レンズに紫外線吸収能を付与する第三の方法としては、紫外線吸収及び/又は散乱する物質をプラスチックレンズ表面に塗布する方法が挙げられる(例えば特許文献7参照) 。
しかしながら、該第三の方法も、紫外線吸収層を形成する場合、プラスチックレンズの耐擦傷性が不十分になるおそれ、また層の膜が剥がれやすいという可能性があった。
特開昭50−50049号公報 特開昭58−122501号公報 特開平2−171716号公報 特開平2−93422号公報 特開昭62−254119号公報 特開2001−91908号公報 特開平9−265059号公報
本発明は、上述した課題を解決することを目的としてなされたものである。その第一の目的は、波長が400nm近辺までの紫外線の吸収特性に関し、従来の特性を損なわず、従来のプラスチックレンズと比べて、黄色の着色が少ないレンズを提供することにある。また、第二の目的は、前記レンズを製造する際、製造時間が短縮可能な製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記目的を達成するため鋭意検討した結果、プラスチック基材の原料モノマーに特定の紫外線吸収剤を添加させてプラスチックレンズを製造することにより、波長が400nm近辺までの紫外線の吸収性に優れ、且つ黄色の着色が少ないプラスチックレンズが得られることを見出し本発明に到達した。すなわち、本発明は プラスチック基材中に、一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体を含有したプラスチックレンズである

Figure 0004117231
(式中Rは炭素数2〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基あるいは炭素数2〜12のアルコキシル基を示す。)
本発明のプラスチックレンズは、波長が400nm近辺までの紫外線の吸収特性に関し、従来の特性を損なわず、かつ従来のプラスチックレンズと比べて、黄色の着色が少ないレンズである。また、本発明のプラスチックレンズの製造方法によれば、上述の特性を有するプラスチックレンズを短い製造時間で効率的に製造することができる。
本発明において用いられる一般式(I)の化合物が、プラスチック基材、特にジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−トを原料とするプラスチック基材を製造する際に、紫外線吸収剤として用いられることは知られていなかった。しかも該一般式(I)の化合物を添加して、重合した場合に、波長が385nm近辺までの紫外線を吸収し、従来のプラスチックレンズと比べて黄色の程度が少ないプラスチックレンズが得られることは全く知られていなかった。
一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体としては特に限定されないが、Rは炭素数2〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基あるいは炭素数2〜12のアルコキシル基であることを必須とし、この範囲内で本発明の効果を発揮する。特にRは炭素数6〜10の範囲の直鎖状または分岐状のアルキル基あるいは炭素数6〜10の範囲のアルコキシル基であることが好ましい。またRの位置についても3位〜6位のいずれをとることもできるが、特に4位の位置であることが好ましい。
一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体の具体例としては、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-エチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-プロピルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-i-プロピルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ブチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-i-ブチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-tert-ブチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ペンチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ヘキシルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ヘプチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-tert-オクチルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ノニルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-デシルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ウンデシルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ドデシルベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-エトキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-プロピルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-i-プロピルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ブトキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-i-ブチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-tert-ブチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ヘキシルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ヘプチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-tert-オクチルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ノニルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-デシルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ウンデシルオキシベンゾフェノン、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物の添加量は、プラスチック基材原料モノマ−の種類や所望の紫外線吸収特性によって異なるが、プラスチック基材の原料モノマ−全量に対して0.01〜5重量%の範囲で使用することが望ましく、0.01〜1重量%の範囲で使用することがより好ましい。本発明におけるプラスチック基材は、その基材の中心厚を2.2mmとしたときの中心におけるYI値が1.8以下であることが好ましく、さらには0.7〜1.8の範囲であることが好ましい。また波長385nmにおける透過率が5.0%以下であることが好ましい。こうした物性を有するプラスチック基材を得るためには、一般式(I)で表される化合物の添加量は、使用する紫外線吸収剤によっても異なるが、プラスチック基材原料モノマ−100重量部に対して0.02〜0.20重量部の範囲で使用することが特に望ましい。
本発明で用いられるプラスチック基材として用いられる樹脂としては、特に限定はなく、例えば、ポリ(チオ)ウレタン樹脂、エピチオ基を有する化合物を原料とする硫黄含有樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーを原料とする樹脂などが挙げられる。その中で、特に、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーが好ましく、これに一般式(I)で表される化合物を添加すれば、従来得られていた紫外線吸収特性を損なうことなく、従来の基材よりも黄色の程度の少ないものが容易に得られる。
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーとは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独、及びジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合モノマーを意味する。その共重合可能なモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートなどが挙げられる。本発明においては、これらのうち、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する観点から、芳香環を有する化合物が好ましい。尚、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと他のモノマーとの混合モノマ−から得られる共重合体は公知であり、その例として、特開昭54−41965号公報、特開昭51−125487号公報、特再平01−503809号公報などに開示されている共重合体が挙げられる。また、これら公報に記載されているジエチレングリコールビスアリルカーボネートと、このジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに包含される。
本発明のプラスチック基材の性状は様々なものがあり、使用目的等により適宜選定すれば良いが、例えば、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−トを原料とする基材の場合、基材の中心厚を2.2mmとしたときの中心におけるYI値を1.8以下、好ましくは0.7〜1.8の範囲とし、且つ波長385nmにおける透過率が5.0%以下にすることにより、特に、紫外線吸収性能及び白色化に優れたプラスチック基材が得られる。
本発明のプラスチック眼鏡レンズは、紫外線吸収剤である一般式(I)を添加混合したプラスチックレンズモノマーを重合すること、また、基板ができた後に、紫外線吸収剤を分散させた液に浸漬することにより得られる。プラスチックレンズモノマーの重合方法は、特に限定されるものではないが、通常、注型重合が採用される。紫外線吸収剤である一般式(I)を添加混合したプラスチックレンズモノマーを重合する場合、一般式(I)の紫外線吸収剤と、上述のプラスチックレンズモノマーとを混合した後、この混合液をレンズ成型用鋳型中に注入し、−20℃〜150℃の範囲の温度で加熱等することよりプラスチック眼鏡レンズが得られる。一般式(I)の紫外線吸収剤と、プラスチックレンズモノマーとの混合液には、例えばIPP(イソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト)等の重合開始剤、さらに、特開平07−063902号公報、特開平07−104101号公報、特開平09−208621号公報、特開平09−255781号公報等に記載されている重合触媒、特開平01−163012号公報、特開平03−281312号公報等に記載されている内部離型剤、酸化防止剤等の助剤を必要に応じて添加することができる。
また、基板ができた後に、紫外線吸収剤を分散させた液に浸漬する方法を用いる場合には、通常紫外線吸収剤に水あるいはアルコールなどの有機溶媒等を加えたものを使用する。また、これらにさらに紫外線吸収剤の分散を向上させるための界面活性剤、プラスチックを膨潤させるためのベンジルアルコール等の膨潤剤、酸化防止剤などを添加してもよい。紫外線吸収剤の溶液中の濃度は、紫外線吸収性を付与するレンズの処理枚数、温度条件、圧力条件、基板の物理特性、得ようとする紫外線吸収特性の程度によって適宜選定されるものであり、一概には定められないが、通常、紫外線吸収剤溶液1リットル当たり0.01〜20gとすることができる。また、界面活性剤を添加する場合、その添加量は特に限定されるものではないが、通常、水等の溶媒1リットルに対して1〜50ミリリットルとすることができる。紫外線吸収剤溶液温度や圧力は、レンズの光学特性を損なわない範囲であれば特に限定されるものではないが、紫外線吸収剤をレンズ内に短時間で拡散させるために、溶液温度は100〜130℃が好ましい。なお、YI値及び透過率はレンズの中心厚により変化するため、YI値及び透過率はレンズの中心厚において測定する。
本発明で得られるプラスチック眼鏡レンズは、着色剤を用いて染色処理を行うことができる。また、耐擦傷性向上のため、有機ケイ素化合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を用いて硬化被膜をプラスチックレンズ上に形成することができ、耐衝撃性を向上させるためにポリウレタンを主成分とするプライマー層を設けることができる。さらに、反射防止の性能を付与するために、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等を用いて反射防止膜を施すこともでき、撥水性向上のため、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いて撥水膜を反射防止膜上に施すことができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、次に記す物性は次の方法により求めた。
(1)YI値:JIS K7103−1977に規定されているプラスチックの黄色度及び黄色度試験方法に準じて測定した。
(2)透過率:分光光度計( U3410,日立製作所(株) 製) を用いて385nmの波長における透過率を測定した。
実施例1
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート91.89重量部に紫外線吸収剤として2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノンを0.05重量部添加し、均一に溶解させた後、重合開始剤として、IPP(イソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト)を27%含むジエチレングリコールビスアリルカーボネート溶液を11.11重量部添加した。充分に攪拌混合したのち原料中の異物を取り除くため、0.2ミクロンのフィルターでろ過し、ガラスモールドと樹脂製ガスケットと固定用バネからなるレンズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径70mm、肉厚2.2mmに設定)の中に注入した。鋳型に注入されたモノマーを硬化させるため、鋳型のレンズ凸面が下でほぼ水平になるような重合姿勢で、40〜85℃まで20時間かけてゆっくり昇温し、85℃で30分間保持した後、80℃まで30分間かけて降下させて重合をおこなった。重合終了後、ガスケットとモールドを取り外し120℃で1時間熱処理(アニール)してレンズを得た。
得られたレンズはYI値1.55で、385nmにおける紫外線透過率は1.0%であり良好な紫外線カット性を示した。
実施例2
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート71.89重量部、メチルメタクリレ−ト20.00重量部に紫外線吸収剤として2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノンを0.05重量部添加し、均一に溶解させた後、重合開始剤として、IPP(イソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト)を27%含むジエチレングリコールビスアリルカーボネート溶液を10.61重量部添加した以外は全て実施例1と同様にしてレンズを作製した。
得られたレンズはYI値1.35で、385nmにおける紫外線透過率は1.0%であり良好な紫外線カット性を示した。
実施例3
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート91.89重量部に紫外線吸収剤として2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノンを0.06重量部添加し、均一に溶解させた後、重合開始剤として、IPP(イソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト)を27%含むジエチレングリコールビスアリルカーボネート溶液を11.11重量部添加した以外は全て実施例1と同様にしてレンズを作製した。
得られたレンズはYI値1.58で、385nmにおける紫外線透過率は0.5%であり良好な紫外線カット性を示した。
実施例4
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート91.89重量部に紫外線吸収剤として2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノンを0.06重量部添加し、均一に溶解させた後、重合開始剤として、IPP(イソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト)を27%含むジエチレングリコールビスアリルカーボネート溶液を11.11重量部添加した以外は全て実施例1と同様にしてレンズを作製した。
得られたレンズはYI値1.75で、385nmにおける紫外線透過率は1.1%であり良好な紫外線カット性を示した。
比較例1
使用する紫外線吸収剤として2,2'4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノンを0.05重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値1.94と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は1.0%であった。
比較例2
使用する紫外線吸収剤として2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンを1.00重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値2.14と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は0.5%であった。
比較例3
使用する紫外線吸収剤として2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-ベンゾトリアゾールを0.15重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値3.27と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は1.9%であった。
比較例4
使用する紫外線吸収剤として2-(2,4-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾールを0.15重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値3.84と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は1.0%であった。
比較例5
使用する紫外線吸収剤として5-クロロ-2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾールを0.08重量部にした以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値3.66と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は0.5%であった。
比較例6
使用する紫外線吸収剤として2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンを0.08重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値2.40と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は1.2%であった。
比較例7
使用する紫外線吸収剤として2,2'-ジヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノンを0.15重量部添加した以外は、全て実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。得られたレンズはYI値2.22と黄色化しており、385nmにおける紫外線透過率は1.0%であった。
実施例1〜4及び比較例1〜7で得られたレンズの物性値を表1に、透過率曲線を図1〜図11に示す。
Figure 0004117231
実施例1で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 実施例2で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 実施例3で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 実施例4で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例1で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例2で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例3で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例4で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例5で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例6で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。 比較例7で得られたプラスチックレンズの透過率曲線を示す図である。

Claims (10)

  1. プラスチック基材中に、下記一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体を含有した
    プラスチックレンズ。
    Figure 0004117231
    (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基あるいは炭素数2〜12のアルコキシル基を示す。)
  2. 前記一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体が、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン又は2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノンである請求項1記載のプラスチックレンズ。
  3. 前記プラスチック基材が、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマ−を重合して得られるプラスチック基材である請求項1または2に記載のプラスチックレンズ。
  4. 前記プラスチック基材は、中心厚を2.2mmとしたときの中心におけるYI値が1.8以下、且つ波長385nmにおける透過率が5.0%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  5. 前記プラスチック基材上に、耐衝撃性向上膜、硬化被膜、反射防止膜及び撥水膜から選ばれる機能膜を少なくとも1種施した請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチックレンズ。
  6. プラスチック基材の原料モノマ−に、下記一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導
    体を添加する工程、該ベンゾフェノン誘導体を含有するプラスチック基材の原料モノマ−を加熱してプラスチック基材を作製する工程を備えたプラスチックレンズの製造方法。
    Figure 0004117231
    (式中Rは炭素数2〜12の直鎖状または分岐状のアルキル基あるいは炭素数2〜12のアルコキシル基を示す。)
  7. 前記一般式(I)で表されるベンゾフェノン誘導体が、2,2',4'-トリヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン又は2,2',4'-トリヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノンである請求項6記載のプラスチックレンズ。
  8. 前記プラスチック基材の原料モノマ−は、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系モノマ−である請求項6または7記載のプラスチックレンズの製造方法。
  9. 前記プラスチック基材は、中心厚2.2mmとしたときの中心におけるYI値が0.7〜1.8、且つ波長385nmにおける透過率が5.0%以下である請求項6〜8のいずれか1項に記載のプラスチックレンズの製造方法。
  10. 前記プラスチック基材上に、耐衝撃性向上膜、硬化被膜、反射防止膜及び撥水膜から選ばれる機能膜を少なくとも1種施す工程をさらに備えた請求項6〜9のいずれか1項に記載のプラスチックレンズの製造方法。


JP2003287135A 2003-08-05 2003-08-05 プラスチックレンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4117231B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287135A JP4117231B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 プラスチックレンズ及びその製造方法
KR1020040056650A KR100606872B1 (ko) 2003-08-05 2004-07-21 플라스틱 렌즈와 이 렌즈의 제조방법
CA 2475648 CA2475648C (en) 2003-08-05 2004-07-23 Plastic lens and process for preparing the lens
AT04018338T ATE413614T1 (de) 2003-08-05 2004-08-03 Kunststofflinse und verfahren zu deren herstellung.
EP20040018338 EP1505412B1 (en) 2003-08-05 2004-08-03 Plastic lens and process for producing the lens
ES04018338T ES2316902T3 (es) 2003-08-05 2004-08-03 Lente plastica y procedimiento para producir la lente.
DE200460017549 DE602004017549D1 (de) 2003-08-05 2004-08-03 Kunststofflinse und Verfahren zu deren Herstellung.
US10/910,379 US20050046967A1 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Plastic lens and process for preparing the lens
RU2004123923A RU2271026C1 (ru) 2003-08-05 2004-08-04 Пластиковая линза и процесс изготовления линзы
TW93123300A TWI258594B (en) 2003-08-05 2004-08-04 Plastic lens and process for preparing the lens
CNB2004100562363A CN100409031C (zh) 2003-08-05 2004-08-05 塑料透镜和制备透镜的方法
US11/489,711 US20070141355A1 (en) 2003-08-05 2006-07-20 Plastic lens and process for preparing the lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287135A JP4117231B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 プラスチックレンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055716A JP2005055716A (ja) 2005-03-03
JP4117231B2 true JP4117231B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33550018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287135A Expired - Fee Related JP4117231B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 プラスチックレンズ及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20050046967A1 (ja)
EP (1) EP1505412B1 (ja)
JP (1) JP4117231B2 (ja)
KR (1) KR100606872B1 (ja)
CN (1) CN100409031C (ja)
AT (1) ATE413614T1 (ja)
CA (1) CA2475648C (ja)
DE (1) DE602004017549D1 (ja)
ES (1) ES2316902T3 (ja)
RU (1) RU2271026C1 (ja)
TW (1) TWI258594B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080102122A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Shivkumar Mahadevan Antimicrobial polymeric articles, processes to prepare them and methods of their use
KR20090076753A (ko) 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 투명한 수지 조성물
KR20090076754A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 광학 필름, 위상차 필름, 보호 필름 및 이들을 포함하는액정 표시 장치
KR101091534B1 (ko) * 2008-04-30 2011-12-13 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 정보전자 장치
US8613986B2 (en) 2008-04-30 2013-12-24 Lg Chem, Ltd. Optical film and information technology apparatus comprising the same
KR101105424B1 (ko) * 2008-04-30 2012-01-17 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
JP4930657B2 (ja) * 2010-05-31 2012-05-16 日産自動車株式会社 撥水フィルム及びこれを備えた自動車用部品
WO2013024863A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
BR112018009647B1 (pt) 2015-11-27 2022-07-12 Mitsui Chemicals, Inc. Composição polimerizável para material óptico, e material óptico, artigo moldado e lente plástica obtidos a partir da referida composição, bem como método para fabricar uma lente plástica
EP3282290B1 (en) 2016-08-09 2018-10-17 Essilor International Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an encapsulated light-absorbing additive
TWI655454B (zh) * 2016-09-07 2019-04-01 大立光電股份有限公司 光學成像鏡頭及其塑膠材料、取像裝置及電子裝置
US10890699B2 (en) * 2016-09-07 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
US11073638B2 (en) 2016-09-07 2021-07-27 Largan Precision Co., Ltd. Optical image lens assembly and plastic material thereof, image capturing apparatus and electronic device
JP2018059967A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
WO2018062552A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
TWI724366B (zh) * 2017-08-16 2021-04-11 大立光電股份有限公司 光學成像鏡頭及其塑膠材料、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686812A (en) * 1951-09-07 1954-08-17 Gen Aniline & Film Corp 2, 2', 4-trihydroxy-4'-alkoxybenzophenones and the process of preparing the same
US3872042A (en) * 1972-02-01 1975-03-18 Buckbee Mears Co Plastic lenses and method of making same
US4108827A (en) * 1976-12-13 1978-08-22 American Optical Corporation Colorless allyl diglycol carbonate
WO1989009418A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Hoya Corporation Plastic lens
CN1052256A (zh) * 1989-12-05 1991-06-19 苏联科学院化学物理研究所 人造眼晶状体及其制造用聚合物组分
US5236967A (en) * 1990-01-12 1993-08-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Optical molding resin composition comprising polythiol-polyene compounds
JP3083307B2 (ja) * 1990-01-12 2000-09-04 旭電化工業株式会社 光学的造形用樹脂組成物
JPH0688066A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Toray Ind Inc 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
JPH09265059A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズ
US5907026A (en) * 1997-08-27 1999-05-25 General Electric Company Polycarbonate compositions comprising polyester resins and ultraviolet light absorbers
CN1224172A (zh) * 1998-01-22 1999-07-28 张金久 超微粒近视镜片
US6462884B2 (en) * 1999-07-16 2002-10-08 Technology Resource International Corporation Polymerizable composition and optical articles using the same
TW574286B (en) * 2002-06-24 2004-02-01 Shin-Guo Hung Method for preparing the crosslinkable UV-absorbing compound
JP4369194B2 (ja) * 2003-09-30 2009-11-18 Hoya株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2271026C1 (ru) 2006-02-27
TW200525172A (en) 2005-08-01
JP2005055716A (ja) 2005-03-03
CN100409031C (zh) 2008-08-06
KR100606872B1 (ko) 2006-08-01
CA2475648A1 (en) 2005-02-05
CA2475648C (en) 2008-09-23
KR20050016009A (ko) 2005-02-21
US20070141355A1 (en) 2007-06-21
TWI258594B (en) 2006-07-21
US20050046967A1 (en) 2005-03-03
DE602004017549D1 (de) 2008-12-18
EP1505412A1 (en) 2005-02-09
CN1580871A (zh) 2005-02-16
ATE413614T1 (de) 2008-11-15
EP1505412B1 (en) 2008-11-05
ES2316902T3 (es) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117231B2 (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法
JP3676138B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP4369194B2 (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法
JP7372264B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物および光学材料
WO2019189855A1 (ja) 光学物品
JP4149068B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP2693261A1 (en) Photochromic lens
JP2009019157A (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP4410160B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法
JP4334633B2 (ja) プラスチックレンズ用重合組成物
EP1388749B1 (en) Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production
JP3859917B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ
JP4343118B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP2005025228A (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2008090327A (ja) 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP4230884B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
KR100677864B1 (ko) 자외선 차단 능력이 있는 플라스틱 렌즈용광학원재료
JP3432562B2 (ja) プラスチック製光学素子の製造方法
JPH01257819A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees