JP4114308B2 - データ信号転送方法 - Google Patents

データ信号転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4114308B2
JP4114308B2 JP2000235153A JP2000235153A JP4114308B2 JP 4114308 B2 JP4114308 B2 JP 4114308B2 JP 2000235153 A JP2000235153 A JP 2000235153A JP 2000235153 A JP2000235153 A JP 2000235153A JP 4114308 B2 JP4114308 B2 JP 4114308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
oadm
nodes
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000235153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051045A (ja
Inventor
幸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000235153A priority Critical patent/JP4114308B2/ja
Priority to US09/888,650 priority patent/US20020015209A1/en
Publication of JP2002051045A publication Critical patent/JP2002051045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114308B2 publication Critical patent/JP4114308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0033Construction using time division switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号転送方法に関し、特に、OADM(Optical Add-Drop Multiplexer)ノードとリンクとから構成されるWDM(Wavelength Division Multiplex)ネットワークにおける信号転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のOADMノードとリンクとにより構成されるWDMネットワークにおいて、信号を転送する方法として送信ノードと受信ノード間に光パスを張り、光パスを用いてデータの転送を行なう方法が検討されている。
【0003】
図8は、その一例の構成を示すブロック図で、第1ノード51、第2ノード52、及び第3ノード53による転送システム50において、第1ノード51と第2ノード52間に波長λ1で第1光パス54を設定し、第1ノード51と第3ノード53間に波長λ2で第2光パス55を形成する。そして、第1ノード51から第2ノード52へデータを転送する場合には第1光パス54を用い、第1ノード51から第3ノード53へデータを転送する場合には第2光パス55を用いてそれぞれデータを転送する。
【0004】
また、別の転送方法として図8に示す第1光パス54と第2光パス55とを、同一の波長λで形成する方法がある。この方法では、例えば、第1ノード51と第2ノード52間に波長λで第1の光パス54が設定されている状態から、第1ノード51と第3ノード53間に同一の波長λで第2光パス55を設定する場合、先ず、第1光パス54を解除し、その後第2光パス55を設定する必要がある。 図9は、このデータ転送方法による接続タイミングを時系列的に示した動作図であり、同動作図を参照しながら、このデータ転送方法について更に説明する。 尚、同図の矢印t方向は、時間の経過方向を示している。
【0005】
図9の動作図は、すでに第2光パス55(図8)が設定されており、第1ノード51から第3ノード53にデータD(51−53)が転送されている状態から始まっている。その後、データ転送先を切替えて、第1ノード51から第2ノード52にデータD(51−52)を転送するために、以下の過程が実行される。・第1ノード51が、自から第2光パス55を解除する設定を行ない、第3ノード53に第2光パス55の解除要求信号REM(51−53)を転送する過程
・第3ノード53が、この解除要求信号REM(51−53)を受け、第2光パス55を解除する設定を行ない、その完了を示す確認信号ACK(53−51)を第1ノード51に返送する過程
・第1ノード51が、第3ノード53からこの確認信号ACK(53−51)を受信し、第1の光パス54の設定を要求するためのパス設定信号SET(51−52)を第2ノード52に転送する過程
・第2ノード52が、第1ノード51からこのパス設定信号SET(51−52)を受信し、第1の光パス54を設定した後、その完了を示す確認信号ACK(52−51)を第1ノード51に返送する過程
・第1ノード51が、第2ノード52からこの確認信号ACK(52−51)を受け、第1パス54を設定してデータD(51−52)を転送する過程
以上の過程を経て上記したデータの転送先の切替えが行なわれる。更にその後、第1ノード51から第3ノード53への新たなデータ転送の切替えを実施する場合には、同様にして、解除要求信号REM(51−52)と確認信号ACK(52−51)とによって第1パス54を解除し、パス設定信号SET(51−53)と確認信号ACK(53−51)とによって再び第2パス55を設定して実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上の方法のうち、複数のノード間に各々波長の異なる光パスを形成する場合には、複数の波長の光が必要となるが、複数波長の光が用意できない場合がある。更には、光の識別のためのフィルタが多数必要となるなど、構成が複雑化する不都合があった。
【0007】
一方、上記した方法のうち、同一波長の光で複数のノードにデータを転送する場合には、パスの設定及び解除を司令する信号とその実行を確認するための確認信号とを、光パスの切替えの度に往来させなければならないため、転送先の切替えに時間がかかった。また、この切替えの間は、データの転送が行なえないために、データ転送の時間効率を改善するのが難しかった。
【0008】
本発明の目的は、これらの問題点を解消し、同一波長の光で選択的に複数のノードにデータ転送する場合でも、ノード切替え時間を短縮し、データ転送時の時間効率の優れた信号転送方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によるデータ信号転送方法は、複数のOADMノードとそれらを接続する伝送路から構成されるWDMネットワークの転送システムにおいて、所定のOADMノードから、他の異なる第1又は第2のOADMノードへ前記伝送路を介して各々データを転送するデータ信号転送方法であり、
同一波長の光によって前記第1又は第2の各OADMノードに前記データが至ったとき、各々のOADMノードで前記データを取り込むように予め初期設定し、前記第1のOADMノードの光交換手段の入出力間の光学的な接続をクロス接続にするか或いはパラレル接続にするかによって、前記第1及び第2のOADMノードのうち、前記光交換手段の入力部に入力する前記データを取り込むOADMノードを設定し、
設定された前記OADMノードによって前記所定のOADMノードから転送される前記データを取り込むことを特徴とする
【0010】
本発明による別のデータ信号転送方法は、複数のOADMノードとそれらを接続する伝送路から構成されるWDMネットワークの転送システムにおいて、所定の送信側OADMノードから、他の異なる選択された複数の受信側OADMノードへ各々データを転送するデータ信号転送方法であり、
同一波長の光によって、前記選択された複数の受信側OADMノードの各OADMノードに前記データが至ったとき、各々のOADMノードで前記データを取り込むように予め初期設定し、データ取り込みの切替えが行なわれる1対の受信側OADMノードのうち、前記送信OADMノードに対して送信経路のより近い方の受信側OADMノードの光交換手段の入出力間の光学的な接続をクロス接続にするか或いはパラレル接続にするかによって、前記1対の受信側OADMノードの、前記光交換手段の入力部に入力する前記データを取り込むOADMノードを切替えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明方法を実行するための実施の形態1の転送システムの構成を示す構成図である。
【0012】
同図に示すシステム1は、複数のノードが伝送路を介して繋がれた構成をしており、同図には伝送路5,6によって繋がれた3つのノード2,3,4が示されている。
【0013】
ノード2の第1バッファ2aと第2バッファ2bとは、それぞれ他のノードに転送するための送信データを保存し、各出力部がデータ送出制御手段2cの入力部に接続されている。データ送出制御手段2cは、その出力部が電気/光変換手段2eの入力部に接続され、電気/光変換手段2eの出力部は、2つの入力部と2つの出力部を有する光交換手段2gの一方の入力部に接続されている。光交換手段2gは、その一方の出力部が光/電気変換手段2fの入力部に、そして他方の出力部が多重手段2iを通して伝送路5に接続されている。光/電気変換手段2fの出力部は、受信信号制御手段2dの入力部に接続されている。
【0014】
伝送路5は、ノード3の分離手段3hを通して同じくノード3の光交換手段3gの他方の入力部に接続されている。この光交換手段3gは、その一方の出力部が光/電気変換手段3fの入力部に、そして他方の出力部が多重手段3iを通して伝送路6に接続されている。光/電気変換手段3fの出力部は、受信信号制御手段3dの入力部に接続されている。ノード3の他の構成部である第1バファ3a、第2バッファ3b、データ送出制御手段3c、及び電気/光変換手段3eは、それぞれノード1と同様に接続されている。
【0015】
伝送路6は、ノード4の分離手段4hを通して同じくノード4の光交換手段4gの他方の入力部に接続されている。この光交換手段4gは、その一方の出力部が光/電気変換手段4fの入力部に、そして他方の出力部が多重手段4iを通して伝送路7に接続されている。光/電気変換手段4fの出力部は、受信信号制御手段4dの入力部に接続されている。ノード4の他の構成部である第1バファ4a、第2バッファ4b、データ送出制御手段4c、及び電気/光変換手段4eは、ノード1と同様に接続されている。
【0016】
光交換手段2g,3g,4gは、2つの入力部と2つの出力部の光学的な接続を後述するクロス状態、或いはパラレル状態に設定し、光路の選択的な設定を可能とするものである。
【0017】
以上の構成において、同一波長の光を使用し、ノード2からノード3或いはノード4に、データを転送する際の動作について説明する。図2のフローチャートは、送信側のノード2から受信側のノード3,4にデータが送られるまでの各ノードの初期設定の流れを示している。
【0018】
この初期設定では、先ず送信側ノード2から、受信側ノード3とノード4とにデータ受信設定要求信号SETが送られる(ステップ1)。ノード3とノード4とは、この信号を受けて、共に自ノードにデータが取り込めるように各光交換手段3g,4gをクロス状態とする。このクロス設定によって、各ノード3,4の入力側分離手段3h及び4hの各々の出力部と各ノードの光/電気変換手段3f及び4fとが光学的に接続される。そして更に各ノードの受信信号制御手段3d及びd4に対し、入力した信号が取り込めるように設定する(ステップ2)。受信側ノード3,4は、これらの設定が終了した段階で各々送信側ノード2へ確認信号ACKを返送するステップ(ステップ3)。
【0019】
送信側ノード2(図1)では、データを転送する前に、ノード3に転送する送信データを第1バッファ2aに保存し、ノード4に転送する送信データを第2バッファ2bに保存しておく。そして、これらのデータを転送するために、電気/光変換手段2eと出力側多重手段2iとが光学的に接続されるように光交換手段2gをクロス設定する(ステップ4)。
【0020】
以上の初期設定が終了した段階で、ノード2は、データ送出制御手段2cの制御により第1バッファ2aのデータを伝送路5に送出する。このとき出力されたデータは、ノード3の光交換手段3g、及び光/電気変換手段3fを経由して受信信号制御手段3dに到達する。
【0021】
尚、前記したように、ノード3では、このデータを受ける以前に、ノード2から受けたデータ受信設定要求信号SETにより、受信信号制御手段3dがノード2からのデータを受信できるように設定されているため、ノード2からのデータが受信できる。
【0022】
次に、送信側ノード2がデータの送信先をノード3からノード4へ切替える場合、データ送出制御手段2cの制御により、ノード3へのデータ送出を一旦停止し、ノード3に対して光交換手段3gの接続状態を切替えるための切替え要求信号CHABを転送する。ノード3は、この切替え要求信号CHABを受け、光交換手段3gをパラレル状態に切替えた後、確認信号ACKを返送する。このパラレル設定によって、ノード3の入力側分離手段3hの出力部と出力側多重手段3iの入力部とが光学的に接続され、これによりノード3は伝送路5と伝送路6とを光学的に接続する接続手段となる。
【0023】
ノード2は、ノード3からの確認信号ACKを受信すると、データ送出制御手段2cの制御により、第2バッファ2bのデータを出力する。この出力されたデータは、伝送路5、ノード3、伝送路6を経由してノード4の入信信号制御手段4dに入力される。
【0024】
尚、ノード4では、前記したように初期設定時においてノード2から受けたデータ受信設定要求信号SETにより、受信信号制御手段4dが伝送路6から入力したデータを受信できるように設定されているため、このときノード2から出力されるデータが受信できる。
【0025】
図3は、更に引き続いて行なわれるデータ転送の接続タイミングを時系列的に示した動作図であり、この動作図を参照しながらこのデータ転送方法について更に説明する。尚、同図の矢印t方向は、時間の経過方向を示している。
【0026】
図3の動作図には、その後、ノード2からのデータの転送先がノード3に切替わり、更にその後、再びノード4に切替わる経過が示されている。これらデータ転送は、以下の過程により実行される。(図1参照)
・ノード2が、データ送出制御手段2cの制御により、ノード4へのデータ送出を一旦停止し、ノード3へ、その光交換手段3gをクロス状態とするよう要求する切替え要求信号CHAA(2−3)を転送する過程
・ノード3が、この切替え要求信号CHAA(2−3)を受け、その光交換手段3gをクロス状態に設定した後、その完了を示す確認信号ACK(3−2)をノード2に返送する過程
・ノード2が、ノード3からこの確認信号ACK(3−2)を受信し、データ送出制御手段2cの制御により第1バッファ2aのデータを出力し、このデータD(2−3)がノード3の受信信号制御手段3dに入力される過程
・ノード2が、データ送出制御手段2cの制御により、ノード3へのデータ送出を一旦停止し、ノード3へ、その光交換手段3gをパラレル状態とするよう要求する切替え要求信号CHAB(2−3)を転送する過程
・ノード3が、この切替え要求信号CHAB(2−3)を受け、その光交換手段3gをパラレル状態に設定した後、その完了を示す確認信号ACK(3−2)をノード2に返送する過程
・ノード2が、ノード3からこの確認信号ACK(3−2)を受信し、データ送出制御手段2cの制御により第1バッファ2aのデータを出力し、このデータD(2−4)がノード4の受信信号制御手段4dに入力される過程
以上の過程を経て上記したデータの転送先の切替えが行なわれる。
【0027】
以上のような、本発明方法による実施の形態1の転送システムによれば、同一波長の光で、所定の送信側ノード2から他の2つの受信側ノード3,4にデータを転送すべく、各ノード間の光パスの設定と解除を行なう場合、中間に位置するノード3の光交換手段3gの設定を変えるだけで実行できるため、1回の制御信号の往復で切替えが完了でき、切替え時間の短縮が図れる。
実施の形態2.
図4は、本発明方法を実行するための実施の形態2の転送システムで使用するノードの内部構成を示す構成図である。
このノード11の構成において、前記したノード2,3,4と異なる点は、データ送出制御手段11cに、新たに第3バッファ11jが追加されて、3つのバッファが接続されている点である。その他の構成は、前記したノード2,3,4と共通するため、それらの詳細な説明を省略する。
【0028】
図5は、本発明方法を実行するための実施の形態2の転送システムを示す概略構成図で、図4に示すノード11に続いて、同構成のノード12乃至18が伝送路20乃至27を介してリング状に接続された構成を有している。
【0029】
以上のように構成された転送システム10において、その動作を説明する。 図6の動作図は、転送システム10(図5)において、同一波長λの光を用いてノード11から、ノード12、ノード15、及びノード17へデータを転送する際の一経過例を示している。
【0030】
送信側ノード11は、図4に示すように3つのバッファ11a,11b,11jを有しており、第1バッファ11aにはノード12宛てのデータが、第2バッファ11bにはノード15宛てのデータが、そして第3バッファ11jにはノード17宛てのデータがそれぞれ保持されている。
【0031】
また送信側ノード11は、受信側の各ノード12,15,17にデータを転送する際の初期設定として、前記したように先ずノード12,15,17にデータ受信設定要求信号SETを送ると共に、自ノードの光交換手段11gをクロス状態に設定して各バッファに保持されたデータが伝送路20から出力されるようにする。
【0032】
一方、データ受信設定要求信号SETを受信した受信側の各ノード12,15,17は、各々自ノードにデータが取り込めるように各光交換手段と各受信信号制御手段とを初期設定する。更に、受信側の各ノードは、これらの初期設定が終了した段階で、その設定完了を知らせる確認信号ACKを送信側ノード11に返送する。これらの初期設定は、図2のフローチャートに示した前期実施の形態1の転送システムの初期設定と基本的に同じ内容となっている。
【0033】
図7は、以上の初期設定が行なわれた段階での各ノードの光交換手段の接続状態を示す概略構成図である。同図に示すように、ノード11の光交換手段11gは、データ送出制御手段11cから送られるデータが出力側多重手段11iを介して出力されるようにクロス状態とされる。
【0034】
一方、受信側の各ノード12,15,17のそれぞれの光交換手段12g,15g,17gは、入力するデータが自ノードの受信信号制御手段12d,15d,17dにそれぞれ取り込めるようにクロス状態とされる。更に、他のノード13,14,16の各光交換手段13g,14g,16gは、入力したデータがそのままパスできるようにパラレル状態とされる。
【0035】
次に、以上の初期設定の後に行なわれるデータと制御信号の送受信手順について、図6の動作図を参照しながら説明する。尚、同図の矢印t方向は、時間の経過方向を示している。
【0036】
先ず、送信側ノード11が受信側ノード12にデータを転送する場合、ノード12の光交換手段12gが初期状態としてクロス状態となっているため(図7)、データ送出制御手段11cによってバッファ11a(図4)に保持されているデータD(11−12)を送出すればよい。
【0037】
次に、送信側ノード11が受信側ノード15にデータを転送する場合、先ずデータ送出制御手段11cによってバッファ11aからのデータ送出を一時停止し、ノード12に対して光交換手段12gをパラレル状態とするよう要求する切替え要求信号CHAB(11−12)を送出する。ノード12は、この要求信号を受けてその光交換手段12gをパラレル状態として確認信号ACK(12−11)を返送する。
【0038】
ノード11は、この確認信号ACK(12−11)を受信すると、データ送出制御手段11cによってバッファ11b(図4)に保持されているデータD(11−15)を伝送路20に送出する。この際、送出されたデータD(11−15)は、ノード12、ノード13、ノード14を通ってノード15に届く。ノード15では、光交換手段15gがクロス状態に設定されているため、データD(11−15)がその光/電気変換手段15fで受信されて受信信号制御手段15dに引き渡される。
【0039】
次に、送信側ノード11が受信側ノード17にデータを転送する場合、先ずデータ送出制御手段11cによってバッファ11bからのデータ送出を一時停止し、ノード15に対して光交換手段15gをパラレル状態とするよう要求する切替え要求信号CHAB(11−15)を送出する。ノード15は、この要求信号を受けてその光交換手段15gをパラレル状態として確認信号ACK(15−11)を返送する。
【0040】
ノード11は、この確認信号ACK(15−11)を受信すると、データ送出制御手段11cによってバッファ11j(図4)に保持されているデータD(11−17)を伝送路20に送出する。この際、送出されたデータは、ノード12、ノード13、ノード14、ノード15、ノード16を通ってノード17に届く。ノード17では、光交換手段17gがクロス状態に設定されているため、データD(11−17)がその光/電気変換手段17fで受信されて受信信号制御手段17dに引き渡される。
【0041】
次に、送信側ノード11が再び受信側ノード15にデータを転送する場合、先ずデータ送出制御手段11cによってバッファ11jからのデータ送出を一時停止し、ノード15に対して光交換手段15gをクロス状態とするよう要求する切替え要求信号CHAA(11−15)を送出する。ノード15は、この要求信号を受けてその光交換手段15gをクロス状態として確認信号ACK(15−11)を返送する。
【0042】
ノード11は、この確認信号ACK(15−11)を受信すると、データ送出制御手段11cによってバッファ11b(図4)に保持されているデータD(11−15)を伝送路20に送出する。この際、送出されたデータは、ノード12、ノード13、ノード14を通ってノード15に届く。ノード15では、光交換手段15gがクロス状態に設定されているため、データD(11−15)がその光/電気変換手段15fで受信されて受信信号制御手段15dに引き渡される。
【0043】
次に、送信側ノード11が再び受信側ノード12にデータを転送する場合、先ずデータ送出制御手段11cによってバッファ11bからのデータ送出を一時停止し、ノード12に対して光交換手段をクロス状態とするよう要求する切替え要求信号CHAA(11−12)を送出する。ノード12は、この要求信号を受けてその光交換手段12gをクロス状態として確認信号ACK(12−11)を返送する。
【0044】
ノード11は、この確認信号ACK(12−11)を受信すると、データ送出制御手段11cによってバッファ11a(図4)に保持されているデータを伝送路20に送出する。この際、送出されたデータD(11−12)は、ノード12の光交換手段12gがクロス状態に設定されているため、ノード12に届いた段階でその光/電気変換手段12fで受信され、受信信号制御手段12dに引き渡される。このとき、転送システム10は、初期設定の状態に戻っている。
【0045】
以上のような、本発明方法による実施の形態2の転送システムによれば、送信側のノードから複数の受信側の各ノードに順次データを転送する際に、送信経路の近いノードから遠いノードに、そして遠いノードから近いノードに順次転送する構成となっている。このように、信号を通過させるように設定されている他ノードを除いた場合に、受信経路上で互いに隣接する1対のノードのうち、常に送信側ノードに近い方のノードとの間で、切替えのための制御信号を往復させるだけで転送ノードの切替えが可能となる。
【0046】
尚、前記実施の形態では、同一波長の光のみを用いて、転送システムを構成したが、異なる波長の光を用いてもよい。例えば、実施の形態1のノード3(図1)に波長変換機能を持たせ、伝送路5と伝送路6とで波長の異なる光が使用されてもよい。
【0047】
また、実施の形態2では、転送先ノードの数を3で説明したがこれに限定されるものではなく、より多くのノードに転送するように構成してもよい。
【0048】
更に、実施の形態2では、送出先ノードの切替え順序をノード12→ノード15→ノード17→ノード15→ノード12の順としたが、これに限定されるものではない。例えばノード12→ノード15→ノード17→ノード12→ノード17→ノード15→ノード12の順など、1つの光交換手段の状態を切替えるだけで受信側ノードを切替えることができる順序であれば、いかなる順序でもかまわない。
【0049】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、同一波長の光を用いて複数の転送先のノードへデータの転送設定と解除とを行なう際に、1回の制御信号のやり取りで転送先ノードの変更ができ、従来の手続きに比べて変更過程が簡素となる。このため、短時間で転送先ノードの変更ができ、この間のデータ転送不可の時間が短縮され、その分データの転送効率を上げることができる。
【0050】
また、切替えが行なわれる1対の受信側ノードのうち、常に送信側のノードに送信経路の近い方の受信ノードにのみ切替えのための制御信号を送ればよいので、送信経路の物理的距離を短くすることができる。このため、より短時間に転送先ノードの切替えを行なうことが可能となり、より効率的に同一波長の光によって複数の受信ノードにデータを転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実行するための実施の形態1の転送システムの構成を示す構成図である。
【図2】 送信側のノード2から受信側のノード3,4にデータが送られるまでの各ノードの初期設定の流れを示すフローチャートである。
【図3】 実施の形態1の転送システムによる接続タイミングを時系列的に示した動作図である。
【図4】 本発明方法を実行するための実施の形態2の転送システムで使用するノードの内部構成を示す構成図である。
【図5】 本発明方法を実行するための実施の形態2の転送システムを示す概略構成図である。
【図6】 実施の形態2の転送システムによる接続タイミングを時系列的に示した動作図である。
【図7】 初期設定が行なわれた段階での各ノードの光交換手段の接続状態を示す概略構成図である。
【図8】 従来の信号転送方式の一例を示す転送システムのブロック図である。
【図9】 従来の信号転送方式を説明するための動作図である。
【符号の説明】
1,10 転送システム、 2,3,4,11,12,13,14,15,16,17 ノード、 2a,3a,4a 第1バッファ、 2b,3b,4b 第2バッファ、 2c,3c,4c,11c データ送出制御手段、 2d,3d,4d,12d,13d,14d,15,16d,17d 受信信号制御手段、 2e,3e,4e,11e 電気/光変換手段、 2f,3f,4f,12f,13f,14f,15f,16f,17f 光/電気変換手段、 2g,3g,4g,11g,12g,13g,14g,15g,16g,17g 光交換手段、 2h,3h,4h,11h,12h,13h,14h,15h,16h,17h 分離手段、 2i,3i,4i,11i,12i,13i,14i,15i,16i,17i 多重手段、 5,6,7,21,22,23,24,25,26,27 伝送路。

Claims (3)

  1. 複数のOADMノードとそれらを接続する伝送路から構成されるWDMネットワークの転送システムにおいて、所定のOADMノードから、他の異なる第1又は第2のOADMノードへ前記伝送路を介して各々データを転送するデータ信号転送方法であり、
    同一波長の光によって前記第1又は第2の各OADMノードに前記データが至ったとき、各々のOADMノードで前記データを取り込むように予め初期設定し、
    前記第1のOADMノードの光交換手段の入出力間の光学的な接続をクロス接続にするか或いはパラレル接続にするかによって、前記第1及び第2のOADMノードのうち、前記光交換手段の入力部に入力する前記データを取り込むOADMノードを設定し、
    設定された前記OADMノードによって前記所定のOADMノードから転送される前記データを取り込むことを特徴とするデータ信号転送方法。
  2. 複数のOADMノードとそれらを接続する伝送路から構成されるWDMネットワークの転送システムにおいて、所定の送信側OADMノードから、他の異なる選択された複数の受信側OADMノードへ各々データを転送するデータ信号転送方法であり、
    同一波長の光によって、前記選択された複数の受信側OADMノードの各OADMノードに前記データが至ったとき、各々のOADMノードで前記データを取り込むように予め初期設定し、
    データ取り込みの切替えが行なわれる1対の受信側OADMノードのうち、前記送信OADMノードに対して送信経路のより近い方の受信側OADMノードの光交換手段の入出力間の光学的な接続をクロス接続にするか或いはパラレル接続にするかによって、前記1対の受信側OADMノードの、前記光交換手段の入力部に入力する前記データを取り込むOADMノードを切替えることを特徴とするデータ信号転送方法。
  3. 前記1対の受信側OADMノードが、信号を通過させるように設定されている他のOADMノードを除いた場合、前記受信経路上で互いに隣接することを特徴とする請求項2記載のデータ信号転送方法。
JP2000235153A 2000-08-03 2000-08-03 データ信号転送方法 Expired - Fee Related JP4114308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235153A JP4114308B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 データ信号転送方法
US09/888,650 US20020015209A1 (en) 2000-08-03 2001-06-26 Data signal transfer method with simplified switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235153A JP4114308B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 データ信号転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051045A JP2002051045A (ja) 2002-02-15
JP4114308B2 true JP4114308B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18727414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235153A Expired - Fee Related JP4114308B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 データ信号転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015209A1 (ja)
JP (1) JP4114308B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433606C (zh) * 2002-06-29 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 一种光网络信令控制平台的实现方法
GB0307694D0 (en) * 2003-04-03 2003-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Broadcast delivery to a wireless device
US20090034965A1 (en) * 2004-02-23 2009-02-05 Look Christopher M Method and an apparatus to automatically verify connectivity within an optical network node
US7848644B2 (en) * 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112569B (fi) * 1997-05-13 2003-12-15 Nokia Corp Optinen add/drop-laite
JPH1117719A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fujitsu Ltd クロスコネクト装置
US6466341B1 (en) * 1998-08-03 2002-10-15 Agere Systems Guardian Corp. Add/drop filter for a multi-wavelength lightwave system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051045A (ja) 2002-02-15
US20020015209A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878479B2 (ja) 光クロスコネクト装置
US5189414A (en) Network system for simultaneously coupling pairs of nodes
EP0920153B1 (en) Ring network for sharing protection resource by working communications paths
US7242861B2 (en) Optical path cross-connect and optical wavelength multiplexing diversity communication system using the same
US7133609B2 (en) Bidirectional WDM self-healing ring network
JP4035714B2 (ja) 通信ノードおよびスイッチ装置
JPH06350646A (ja) 光波長選択制御方式
JP4418252B2 (ja) リング型光ネットワークにおける信号送受信方法及び同ネットワークに用いられる光伝送ノード
JPWO2016147610A1 (ja) 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法
TW201145883A (en) Element of a wavelength division multiplexing optical network
WO2015070406A1 (zh) 一种可重构光分插复用装置
EP1028550A1 (en) Optical switch
JP4114308B2 (ja) データ信号転送方法
CN107819522B (zh) Roadm设备、光网络***以及传输方法
CN102907022A (zh) 带有恢复路径的光网络节点
JP2007243508A (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
JP5001926B2 (ja) 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
JPS60121829A (ja) 障害区間探索用端局装置
JP3683791B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP3334967B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク
JPH0946365A (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムへの追加ノード接続法
JP2599823B2 (ja) 光通信方法
JP2024044278A (ja) 光制御装置および光伝送路監視方法
JP3831630B2 (ja) 光ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4114308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees