JP4111462B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4111462B2
JP4111462B2 JP2004019999A JP2004019999A JP4111462B2 JP 4111462 B2 JP4111462 B2 JP 4111462B2 JP 2004019999 A JP2004019999 A JP 2004019999A JP 2004019999 A JP2004019999 A JP 2004019999A JP 4111462 B2 JP4111462 B2 JP 4111462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
file
image data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004019999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217624A (ja
Inventor
植 裕 司 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004019999A priority Critical patent/JP4111462B2/ja
Priority to EP05001477A priority patent/EP1560415A1/en
Priority to KR1020050007750A priority patent/KR100738602B1/ko
Priority to CN2005100685546A priority patent/CN1678015B/zh
Priority to US11/043,989 priority patent/US7697154B2/en
Publication of JP2005217624A publication Critical patent/JP2005217624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111462B2 publication Critical patent/JP4111462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、原稿スキャナ,デジタルカメラなどの、電子撮像素子(例えばCCD)を用いて画像光を画信号に変換しデジタルデータである画像データに変換する撮像装置ならびにそれを用いる画像処理装置および画像形成装置に関し、例えば、これに限定する意図ではないが、画像配信機能があるデジタルマルチファンクション複写機に用いることができる。
特開平10−63868号公報は、ADF(自動原稿供給装置)付きのスキャナで複数枚の原稿を一連に読み取った場合に、ページ単位での管理を可能にした画像処理システムを記載している。
特開2003−18396号公報は、ブックモードの1枚の原稿の読み取りの度にファイルを生成し、連番付けが指定されている場合には、ファイル名として連番を付加する画像処理システムを記載している([0078],[0082],図11)。
数枚単位の原稿が多数セットあり、セットごとにファイルを分けて作成したい場合に、現状の原稿スキャナではページごとまたは全ページ一緒のマルチページしか指定できないので、1セットごとにスキャナに原稿を置いて読み取り操作を多数セット分繰り返して行わなければならず、使い勝手が悪い。セット読み取りの繰り返しの間にファイル名が重複してしまって各セットの判別できなくなったり、先行読み取りの画像データが上書きで消えてしまったりするので、使い勝手が悪い。全セットを連続して読取を行うと、1つのディレクトリ内にイメージファイルが多数入ってしまいどのファイルが、どのセットの原稿のイメージであるかが判らなくなってしまい、使い勝手が悪い。
本発明は、これらを改善することを目的とする。具体的には、一連の画像をユーザが意図する区分のファイルで送信することを第1の目的とし、区分ファイル生成の信頼性を高くすることを第2の目的とする。
(1) 原稿スキャナ(230,210);
該原稿スキャナが発生した画像データに原稿画像の読み取り補正を加える第1画像データ処理器(IPPの190);
原稿群を分割し各分割部分の原稿枚数を指定する分割数指定手段(220/PC);
前記原稿群にファイル名を与え、各分割部分に連番を与える手段(220,31a/PC);
前記原稿スキャナが発生し前記第1画像データ処理器が補正を加えた一連の原稿画像の画像データを前記分割数指定手段が指定した原稿枚数ごとに区分し各区分を前記ファイル名および連番を含む識別情報のファイルとし、前記一連の原稿画像の、前記分割枚数指定手段が指定した各分割部分の原稿枚数の合計を超える分は、前記ファイル名の追加の連番の識別情報のファイルとする画像ファイル生成手段(IMAC);
該画像ファイル生成手段が生成したファイルを蓄積する画像メモリ(HDD,MEM)
前記第1画像データ処理器が補正を加えた画像データをプリンタ用の画像データに変換する第2画像データ処理器(IPPの300);
該プリンタ用の画像データが表わす画像を用紙上に形成するプリンタ(PTR);および、
前記画像メモリのファイルの画像データが表す画像を、前記第2画像データ処理器および前記プリンタを用いて印刷するコントローラ(31a,IMAC,CDIC,131);
を備える画像形成装置。
なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応機能の符号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
たとえばスキャナを用いる原稿読み取りに適用した場合、数枚1セットの原稿が多数セットあり、セットごとにファイルを分けて作成したい場合に、1セットのページ数を指定する操作で区分を指定し、原稿を多数セット一度にADFに置いて1回の読み取り操作をすると、一連(多数セット)の読み取り画像データを、セットごとに分割した各ファイルが作成されるので、多数セット一度にADFに置いて1回の読み取り操作を行う場合でも、各区分のファイルとして画像メモリ(HDD,MEM)に蓄積することが出来る。連続して読取を行っても、ファイル名に連番が付加されるので、重複してしまって判別できなくなったり、上書きで消えてしまったりすることがない。撮像装置の使い勝手および業務の効率が向上する。原稿スキャナの読み取り歪みを補正した高品質の画像データの、原稿セット区分でファイル化した送信が出来る。また、画像データのプリントアウトが可能である。
(2)前記画像ファイル生成手段が生成したファイルをネットワークにする手段(31a,IMAC,38);を更に備える、上記(1)に記載の画像形成装置。
数枚1セットの原稿が多数セットあり、セットごとにファイルを分けて作成したい場合に、1セットのページ数を指定する操作で区分を指定し、原稿を多数セット一度にADFに置いて1回の読み取り操作をすると、一連(多数セット)の読み取り画像データを、セットごとに分割した各ファイルが作成されるので、多数セット一度にADFに置いて1回の読み取り操作を行う場合でも、各区分のファイルとして送信することが出来る。
(3)前記画像ファイル生成手段が生成したファイルをパソコン(PC)にする手段(31a,IMAC,38)を更に備える、上記(1)に記載の画像形成装置。
(4)前記画像ファイル生成手段が生成したファイルを配信サーバ(DSR)にする手段(31a,IMAC,38)を更に備える、上記(1)に記載の画像形成装置。
(5)前記原稿スキャナは、原稿トレイ(241)上に積載された原稿を順次に送り出して原稿読取窓(240)位置を通過させる搬送手段(244)および該原稿読取窓位置を通過する原稿の画像を読み取る手段(232〜236,207)を備える;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(6)前記原稿スキャナは、コンタクトガラス(231)上の原稿を副走査方向(y)に走査する原稿画像読み取り機構(232〜238,207)を備える;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記原稿スキャナは、原稿トレイ上に積載された原稿を順次に送り出して原稿読取窓位置を通過させる搬送手段を備える自動原稿供給装置(230)、および、コンタクトガラス(231)上の原稿を副走査方向(y)に走査して原稿画像を読み取り、また、前記原稿読取窓(240)位置を通過する原稿の画像を読み取る、原稿画像読み取り機構(232〜238,207)を備える;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
−第1実施例−
図1に、本発明の1実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機を示す。このフルカラー複写機は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)230と、操作ボード220と、カラースキャナ210と、カラープリンタPTRおよびフィニッシャ100の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード220,ADF230付きのカラースキャナ210およびフィニッシャ100は、プリンタPTRから分離可能なユニットであり、カラースキャナ210は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、画像データ処理装置ACP(図4)と通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読み取りを行う。パソコンPCは、LAN(Local Area Network)を介して複写機の画像データ処理装置ACP(図4)に接続されている。ファクシミリコントロールユニットFCU(図4)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。カラープリンタPTRのプリント済の用紙は、フィニッシャ100に排出される。
図2に、カラープリンタPTRの機構を示す。この実施例のカラープリンタPTRは、レーザプリンタである。1色のトナー像を形成する、感光体15および現像器27ならびに図示を省略したチャージャ,クリーニング装置および転写器の組体(作像ユニット)は、Bk(黒),C(シアン),M(マゼンタ)およびY(イエロー)のそれぞれの作像用に一組、合せて4組があり、搬送ベルト16に沿ってタンデムに配列されており、それらによって形成された各色トナー像が順次に一枚の転写紙上に重ねて転写される。
第1トレイ8,第2トレイ9および第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11,第2給紙装置12および第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。スキャナ50にて読み込まれた画像データは、書込ユニット60からのレーザー露光によって、図示を省略したチャージャによって均一に荷電した感光体15に書込まれこれにより静電潜像を形成する。この静電潜像が現像ユニット27を通過することによって感光体15上にトナー像が現れる。転写紙が感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって後処理装置のフィニシャ100に排出される。
図2に示す、後処理装置のフィニシャ100は、本体の排紙ユニット18によって搬送された転写紙を、通常排紙ローラ103方向と、ステープル処理部方向へ導く事ができる。切り替え板101を上に切り替える事により、搬送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104側に排紙する事ができる。また、切り替え板101を下方向に切り替える事で、搬送ローラ105,107を経由して、ステープル台108に搬送する事ができる。ステープル台108に積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー109によって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステープラ106によって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了排紙トレイ110に収納される。
一方、通常の排紙トレイ104は前後(図2紙面と垂直な方向)に移動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレイ部104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによってソーティングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分岐爪19を下向きに廻す事で、一旦反転ユニット112に導き、そして両面給紙ユニット111にストックする。
その後、両面給紙ユニット111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪112を図示水平に戻し、排紙トレイ104に導く。この様に転写紙の両面に画像を作成する場合に、反転ユニット112および両面給紙ユニット111が使用される。
感光体15,搬送ベルト16,定着ユニット17,排紙ユニット18および現像ユニット27は、図示を省略したメインモータによって駆動され、各給紙装置11〜13はメインモータの駆動を、やはり図示を省略した各給紙クラッチによって伝達することにより駆動される。縦搬送ユニット14は、メインモータの駆動を図示を省略した中間クラッチによって伝達することにより駆動される。
図3に、スキャナ210およびそれに装着されたADF230の、原稿画像読み取り機構を示す。このスキャナ210のコンタクトガラス231上に置かれた原稿は、照明ランプ232により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー233で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ232および第1ミラー233は、図示しない、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジに搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、図示しない第2キャリッジには第2および第3ミラー234,235が搭載されており、第1ミラー233が反射した画像光は第2ミラー234で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー235で副走査方向yに反射されて、レンズ236により集束され、CCD207に照射され、電気信号に変換される。第1および第2キャリッジは、走行体モーター238を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。
スキャナ210には、自動原稿供給装置ADF230が装着されている。ADF230の原稿トレイ241に積載された原稿は、ピックアップローラ242およびレジストローラ対243で搬送ドラム(プラテン)244と押さえローラ245の間に送り込まれて、搬送ドラム244に密着して読み取りガラス240の上を通過し、そして排紙ローラ246,247で、原稿トレイ241の下方の圧板兼用の排紙トレイ248上に排出される。
原稿の表面の画像は、原稿読取窓である読み取りガラス240を通過する際に、その直下に移動している照明ランプ232により照射され、原稿の表面の反射光は、第1ミラー233以下の光学系を介してCCD207に照射され光電変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。搬送ドラム244の表面は、読み取りガラス240に対向する白色背板であり、白基準面となるように白色である。
また、原稿の裏面の画像は、光源および撮像素子を内蔵する撮像装置408で読取られ光電変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。撮像装置408に対向する白色背板409があり、撮像装置408と白色背板409の間を原稿が通過する。
読み取りガラス240と原稿始端の位置決め用のスケール251との間には、基準白板239、ならびに、第1キャリッジを検出する基点センサ249がある。基準白板239は、照明ランプ232の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向のばらつきや、CCD207の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読み取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。
図4に、図1に示す複写機の画像処理系統のシステム構成を示す。このシステムでは、読取ユニット211と画像データ出力I/F(Interface:インターフェイス)212でなるカラー原稿スキャナ210が、画像データ処理装置ACPの画像データインターフェース制御CDIC(以下単にCDICと表記)に接続されている。画像データ処理装置ACPにはまた、カラープリンタPTRが接続されている。カラープリンタPTRは、画像データ処理装置ACPの画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)から、書込みI/F134にYMCK記録画像データを受けて、作像ユニット135でプリントアウトする。作像ユニット135は、図2に示すものである。
画像データ処理装置ACP(図4)はルータに接続されており、該ルータには、パソコンPCが接続したLANのハブ(図示略)およびインターネットに接続したモデム(図示略)が接続されており、画像データ処理装置ACPは、LANに接続した機器(例えば、パソコンPC,サーバDSR,プリンタ,スキャナ,複合機能複写機など)と通信して画像データの送,受信をすることができる。また、インターネットを介して、インターネット通信機能がある他の機器と通信して画像データの送,受信をすることができる。LANのハブに接続された配信サーバDSRは、それに送信された又は蓄積したファイル(メール,画像)を、指定された又は登録された宛て先(LAN接続機器又はインターネット接続機器)に配信するコンピュータである。
画像データ処理装置ACP(以下では単にACPと記述)は、パラレルバスPb,画像メモリアクセス制御IMAC(以下では単にIMACと記述),画像メモリMEM(メモリモジュール;以下では単にMEMと記述),ハードディスク装置HDD(以下では単にHDDと記述),システムコントローラ31a,RAM34,不揮発メモリ35,フォントROM36,CDIC,IPP等、を備える。パラレルバスPbには、ファクシミリ制御ユニットFCU(以下単にFCUと記述)を接続している。操作ボード220はシステムコントローラ31aに接続している。
カラー原稿スキャナ210の、原稿を光学的に読み取る読取ユニット211のCCD207および撮像装置208の撮像素子のそれぞれが発生するRGB画像信号は、センサボードユニットSBU上で信号処理しかつRGB画像データに変換しかつシェーディング補正して、出力I/F212を介してCDICに送出する。
CDICは、画像データに関し、出力I/F212,パラレルバスPb,IPP間のデータ転送,プロセスコントローラ131とACPの全体制御を司るシステムコントローラ31aとの間の通信をおこなう。また、RAM132はプロセスコントローラ131のワークエリアとして使用され、不揮発メモリ133はプロセスコントローラ131の動作プログラム等を記憶している。
半導体メモリMEMの他に、多くの画像データを収納するためにHDDがある。HDDを用いる事により、外部電源が不要で永久的に画像を保持できる特徴もある。多くの原稿の画像をスキャナで読み込んでHDDに保持し、また、PCが与える多くのドキュメント画像を保持できる。
画像メモリアクセス制御IMAC(以下では単にIMACと記述)は、パソコンのハードウエアおよびソフトウエアと同等のものを備えており、MEMおよびHDDに対する画像データ,制御データの書き込み/読み出しを制御する他に、wwwサーバ(ソフト),FTPサーバ(ソフト),SMTPサーバ(ソフト),DHCPサーバ(ソフト)およびその他のファイル,メールの送受信に使用するサーバ(ソフト)がセットアップされている。なお、これらのソフト(プログラム)はHDDに格納されている。
システムコントローラ31aは、パラレルバスPbに接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM34はシステムコントローラ31aのワークエリアとして使用され、不揮発メモリ35はシステムコントローラ31aの動作プログラム等を記憶している。
操作ボード220は、ACPがおこなうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御情報の入力をおこなうことができる。
スキャナ210およびADFのCCD207および撮像装置208で読取ったRGB画像データは、IPPで、スキャナガンマ補正,フィルタ処理などの、読取り歪を補正する画像処理を施してから、MEMに蓄積する。MEMの画像データをプリントアウトするときには、IPPにおいてRGB信号をYMCK信号に色変換し、プリンタガンマ変換,階調変換,および、ディザ処理もしくは誤差拡散処理などの階調処理などの画質処理をおこなう。画質処理後の画像データはIPPから書込みI/F134に転送される。書込みI/F134は、階調処理された信号に対し、パルス幅とパワー変調によりレーザー制御をおこなう。その後、画像データは作像ユニット135へ送られ、作像ユニット135が転写紙上に再生画像を形成する。
IMACは、システムコントローラ31aの制御に基づいて、画像データとMEM,HDDのアクセス制御,LAN上に接続したパソコンPC(以下では単にPCと表記)のプリント用データの展開,MEM,HDDの有効活用のための画像データの圧縮/伸張、ならびに、各種サーバ(ソフト)を使用する画像ファイルの生成およびLAN又はインターネットを介する送,受信を行う。
IMACへ送られた画像データは、データ圧縮後、MEM又はHDDに蓄積され、蓄積された画像データは必要に応じて読み出される。プリントのために読み出された画像データは、伸張され、本来の画像データに戻しIMACからパラレルバスPbを経由してCDICへ戻される。CDICからIPPへの転送後は画質処理をして書込みI/F134に出力し、作像ユニット135において転写紙(用紙)上に再生画像を形成する。LAN又はインターネットを介して送信をする場合には、圧縮データのままネットワークI/F38およびルータを介して、LAN又はインターネットに送出する。
画像データの流れにおいて、パラレルバスPbおよびCDICでのバス制御により、デジタル複合機の機能を実現する。ファクシミリ送信は、スキャナ210,ADF230で読取られた画像データをIPPにて画像処理を実施し、CDICおよびパラレルバスPbを経由してFCUへ転送することによりおこなわれる。FCUは、通信網へのデータ変換をおこない、それを公衆回線PNへファクシミリデータとして送信する。ファクシミリ受信は、公衆回線PNからの回線データをFCUにて画像データへ変換し、パラレルバスPbおよびCDICを経由してIPPへ転送することによりおこなわれる。この場合、特別な画質処理はおこなわず、書込みI/F134から出力し、作像ユニット135において転写紙上に再生画像を形成する。
複数ジョブ、たとえば、画像読み取り機能,コピー機能,ファクシミリ送受信機能,プリンタ出力機能が並行に動作する状況において、読取ユニット211,作像ユニット135およびパラレルバスPbの使用権のジョブへの割り振りは、システムコントローラ31aおよびプロセスコントローラ131において制御する。プロセスコントローラ131は画像データの流れを制御し、システムコントローラ31aはシステム全体を制御し、各リソース(ジョブ)の起動を管理する。また、デジタル複合機の機能選択は、操作ボード220においておこなわれ、操作ボード220の選択入力によって、画像読取機能,画像データ登録機能,コピー機能,プリント機能,ファクシミリ機能,連結転送機能等の処理内容を設定する。
システムコントローラ31aとプロセスコントローラ131は、パラレルバスPb,CDICおよびシリアルバスSbを介して相互に通信をおこなう。具体的には、CDIC内においてパラレルバスPbとシリアルバスSbとのデータ,インターフェースのためのデータフォーマット変換をおこなうことにより、システムコントローラ31aとプロセスコントローラ131間の通信を行う。
各種バスインターフェース、たとえばパラレルバスI/F 37、シリアルバスI/F 39、ローカルバスI/F 33AAおよびネットワークI/F 38は、IMACに接続されている。システムコントローラ31aは、ACP全体の中での独立性を保つために、複数種類のバス経由で関連ユニットと接続する。
システムコントローラ31aは、パラレルバスPbを介して他の機能ユニットの制御をおこなう。また、パラレルバスPbは画像データの転送に供される。システムコントローラ31aは、IMACに対して、画像データをMEM,HDDに蓄積させるための動作制御指令を発する。この動作制御指令は、IMAC,パラレルバスI/F 37、パラレルバスPbを経由して送られる。
この動作制御指令に応答して、画像データはCDICからパラレルバスPbおよびパラレルバスI/F 37を介してIMACに送られる。そして、画像データはIMACの制御によりMEM又はHDDに格納されることになる。
一方、ACPのシステムコントローラ31aは、PCからのプリンタ機能としての呼び出しの場合、プリンタコントローラとネットワーク制御およびシリアルバス制御として機能する。ネットワーク経由の場合、IMACはネットワークI/F 38を介してプリント出力要求データを受け取る。
汎用的なシリアルバス接続の場合、IMACはシリアルバスI/F 39経由でプリント出力要求データを受け取る。汎用のシリアルバスI/F 39は複数種類の規格に対応している。
PCからのプリント出力要求データはシステムコントローラ31aにより画像データに展開される。その展開先はMEM内のエリアである。展開に必要なフォントデータは、ローカルバスI/F 33aおよびローカルバスRb経由でフォントROM36aを参照することにより得られる。ローカルバスRbは、このコントローラ31aを不揮発メモリ35aおよびRAM34aと接続する。
シリアルバスSbに関しては、PCとの接続のための外部シリアルポート32a以外に、ACPの操作部である操作ボード220との転送のためのインターフェースもある。これはプリント展開データではなく、IMAC経由でシステムコントローラ31aと通信し、処理手順の受け付け、システム状態の表示等をおこなう。
システムコントローラ31aとMEM,HDDおよび各種バスとのデータ送受信は、IMACを経由しておこなわれる。MEM,HDDを使用するジョブはACP全体の中で一元管理される。
図5に、CDICの機能構成の概要を示す。画像データ入出力制御161は、カラー原稿スキャナ210(SBU)が出力する画像データを受けて、IPPに出力する。IPPは、「スキャナ画像処理」190(図7,図8)をして、CDICの画像データ入力制御162に送りだす。画像データ入力制御162が受けたデータは、パラレルバスPbでの転送効率を高めるためにデータ圧縮部163に於いて、画像データの1次圧縮を行う。圧縮した画像デ−タは、データ変換部164でパラレルデータに変換してパラレルデータI/F165を介してパラレルバスPbへ送出される。パラレルデータバスPbからパラレルデータI/F165を介して入力される画像データは、データ変換部164でシリアル変換される。このデータは、バス転送のために1次圧縮されており、データ伸張部166で伸張される。伸張された画像データは、画像データ出力制御167によってIPPへ転送される。IPPでは、「画質処理」300(図7,図8)によりRGB画像データをYMCK画像データに変換し、プリンタ100の画像出力用の画像データYp,Mp,Cp,Kpに変換してカラープリンタ100に出力する。
CDICは、パラレルバスPbで転送するパラレルデータとシリアルバスSbで転送するシリアルデータの変換機能を併せ持つ。システムコントローラ31aは、パラレルバスPbにデータを転送し、プロセスコントローラ131は、シリアルバスSbにデータを転送する。2つのコントローラ1,131の通信のために、デ−タ変換部164およびシリアルデ−タI/F169で、パラレル/シリアルデータ変換を行う。シリアルデータI/F168は、IPP用であり、IPPともシリアルデ−タ転送する。
図6に、IMACの構成の概略を示す。IMACは、アクセス制御172、メモリ制御173、2次圧縮/伸張モジュール176、画像編集モジュール177、システムI/F 179、ローカルバス制御180、パラレルバス制御171、シリアルポート制御175、シリアルポート174およびネットワーク制御178を備えている。2次圧縮/伸張モジュール176、画像編集モジュール177、パラレルバス制御171、シリアルポート制御175およびネットワーク制御178は、それぞれDMAC(ダイレクトメモリアクセス制御)を介してアクセス制御172に接続されている。
システムI/F 179はシステムコントローラ31aに対する命令またはデータの送受信をおこなう。基本的に、システムコントローラ31aはACP全体を制御する。また、システムコントローラ31aはMEM,HDDの資源配分を管理し、他のユニットの制御は、システムI/F 179、パラレルバス制御171およびパラレルバスPbを介しておこなう。
ACPの各ユニットは基本的にパラレルバスPbに接続されている。したがって、パラレルバス制御171は、バス占有の制御をおこなうことによってシステムコントローラ31aおよびMEM,HDDに対するデータの送受信を管理する。
ネットワーク制御178は、LANおよびインターネットとの接続を制御する。ネットワーク制御178は、ネットワークに接続された外部拡張機器に対するデータの送受信を管理する。すなわち、HDDに格納(セットアップ)したwwwサーバ,FTPサーバ,SMTPサーバ,DHCPサーバおよびその他の、ファイル,メールの送受信に使用するサーバに基づいて、LANおよびインターネットを介するファイル,メールの送受信を行う。また、送信ファイルの生成ならびに受信ファイルのディレクトリへの付加を行う。システムコントローラ31aは、ネットワーク上の接続機器の動作管理には関与しないが、IMACにおけるインターフェースについては制御をおこなう。例えば、操作ボード220又はPCからの原稿読み取り&送信のコマンドに対応してIMACに、送信ファイルの生成,送信先のディレクトリの生成および送信を指示する。
シリアルバスに接続されるシリアルポート174は複数のポートを備えている。シリアルポート制御175は、用意されているバスの種類に対応する数のポート制御機構を備えている。外部シリアルポートとは別に、操作部とのコマンド受け付けまたは表示に関するデータの送受信の制御を行う。
ローカルバス制御180は、システムコントローラ31aを起動させるために必要なRAM34a,不揮発メモリ35aおよびプリンタコードデータを展開するフォントROM36aが接続されたローカルシリアルバスRbとのインターフェースをおこなう。
動作制御は、システムI/F 179からシステムコントローラ31aによるコマンド制御を実施する。データ制御はMEM,HDDを中心に、外部ユニットからのMEM,HDDアクセスを管理する。画像データはCDICからパラレルバスPbを介してIMACに転送される。そして、その画像データはパラレルバス制御171においてIMAC内に取り込まれる。
取り込まれた画像データのメモリアクセスは、システムコントローラ31aの管理から離れる。すなわち、そのメモリアクセスは、システム制御から独立してダイレクトメモリアクセス制御(DMAC)によりおこなわれる。MEM,HDDへのアクセスについて、アクセス制御172は複数ユニットからのアクセス要求の調停をおこなう。そして、メモリ制御173は、MEM,HDDのアクセス動作またはデータの読み出し/書き込みを制御する。
ネットワークからMEM,HDDへアクセスする場合、ネットワークからネットワーク制御178を介してIMAC内に取り込まれたデータは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACによりMEM,HDDへ転送される。アクセス制御172は、複数ジョブでのMEM,HDDへのアクセスの調停をおこなう。メモリ制御173は、MEM,HDDに対するデータの読み出し/書き込みをおこなう。
シリアルバスからMEM,HDDへアクセスする場合、シリアルポート制御175によりシリアルポート174を介してIMAC内に取り込まれたデータは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACによりMEM,HDDへ転送される。アクセス制御172は、複数ジョブでのMEM,HDDへのアクセスの調停をおこなう。メモリ制御173は、MEM,HDDに対するデータの読み出し/書き込みをおこなう。
ネットワークまたはシリアルバスに接続されたPCからのプリント出力データは、システムコントローラ31aにより、ローカルバス上のフオントデータを用いて、MEM,HDD内のメモリエリアに展開される。
各外部ユニットとのインターフェースについては、システムコントローラ31aが管理する。IMAC内に取り込まれた後のデータ転送については、図6に示すそれぞれのDMACがメモリアクセスを管理する。この場合、各DMACは、お互いに独立してデータ転送を実行するため、アクセス制御172は、MEM,HDDへのアクセスに関するジョブの衝突、または各アクセス要求に対する優先付けをおこなう。
ここで、MEM,HDDへのアクセスには、各DMACによるアクセスの他に、格納データのビットマップ展開のためにシステムI/F 179を介してシステムコントローラ31aからのアクセスも含まれる。アクセス制御172において、MEM,HDDへのアクセスが許可されたDMACデータ、またはシステムI/F 179からのデータは、メモリ制御173によりMEM,HDDに直接転送される。
IMACは、その内部でのデータ加工に関して2次圧縮/伸張モジュール176および画像編集モジュール177を有する。2次圧縮/伸張モジュール176は、画像データまたはコードデータをMEM,HDDへ有効に蓄積できるようにデータの圧縮および伸張をおこなう。2次圧縮/伸張モジュール176はDMACによりMEM,HDDとのインターフェースを制御する。
MEM,HDDに一旦格納された画像データは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACによりMEM,HDDからメモリ制御173、アクセス制御172を介して2次圧縮/伸張モジュール176に呼び出される。そこでデータ変換された画像データは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACにより、MEM,HDDへ戻されるか、外部バスへ出力される。
画像編集モジュール177は、DMACによりMEM,HDDを制御し、MEM,HDD内でのデータ加工をおこなう。具体的には、画像編集モジュール177は、メモリ領域のクリアの他に、データ加工として画像データの回転処理,異なる画像同士の合成などをおこなう。画像編集モジュール177は、MEM,HDDから2次圧縮データを読出して2次圧縮/伸張モジュール176で1次圧縮データに伸張し、モジュール177内で、CDICのデータ伸張163と同じ復号化ロジックで1次圧縮データを画像データに伸張してモジュール177内のメモリに展開し、それを加工する。加工した画像データは、CDICの1次圧縮ロジックと同じ符号化ロジックで1次圧縮して、2次圧縮/伸張モジュール176で更に2次圧縮してMEM,HDDに書込む。
図7に、IPPの画像処理概略を示す。読み取り画像はSBU,CDICを介してIPPの入力I/F(インターフェース)から「スキャナ画像処理」190へ伝達される。この「スキャナ画像処理」190は、読み取り画像信号の読み取り劣化補正が目的で、シェーディング補正を行った後にスキャナガンマ変換等を行った後にCDICにデータは転送されて、MEM,HDDでの蓄積が行われる。MEM,HDDに蓄積し、そして読み出された画像データは、CDICを経由して再びIPPに転送される。ここで「地肌除去補正処理」が行われる。そして「画質処理」300が行われる。
図8に、IPPの画像処理機能の概要を示す。IPPは分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離)192,地肌除去193,スキャナガンマ変換194,フィルタ195,色補正302,変倍303,画像加工304,プリンタガンマ変換305および階調処理606を行う。IPPは画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段である。スキャナ210の出力I/F12からCDICに入力された画像データは、CDICを経由してIPPに転送され、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、再度、CDICへ出力(送信)される。CDICからIPPへ戻される画像データに対して、IPPにおいては、「画質処理」300を行う。「画質処理」300では、色補正302でRGB信号をYMCK信号に色変換し、変倍303,画像加工304,プリンタガンマ変換305および、階調変換,ディザ処理もしくは誤差拡散処理などの階調処理306などをおこなう。
図9に示す様に、操作ボード220には、液晶タッチパネル79のほかに、テンキー80a,クリア/ストップキー80b,スタートキー80c,初期設定キー80d,モードクリアキー80e,テスト印刷キー80fがある。また、図示は省略したが、液晶タッチパネル79の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。
テスト印刷キー80fは、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。初期設定キー80dを押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−80dが操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能(「ジョブ宛て優先度の設定」を含む)ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。また、一定時間操作が無いときに優先して選択されるアプリケーション等も選択する事、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行時間の設定や、オートオフ/スリープモードへの移行する時間を設定する事が可能である。
液晶タッチパネル79には、各種機能キー及び画像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル79には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能,「連結」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー80gが表示される。機能選択キー80gで指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図9に示すように、機能キー79a,79bならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージが表示される。オペレータが液晶タッチパネル79に表示されたキーにタッチする事で、選択された機能を示すキーが灰色に反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネルは、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
図10は、原稿スキャナ210による原稿画像の「読み取り」をユーザが指定したときの、液晶タッチパネル79の表示を示す。「読み取り」のメニュー79cには、図10に示すように、MEM又はHDDに蓄積又は登録するための、あるいは編集するための「読み込み」91,読み取りデータを配信サーバDSRに送信する「配信」92および読み取りデータをインターネットを介して送信する「メール」93があり、操作ボード220が、それぞれ操作キーとして液晶タッチパネル79に表示する。
図11に、システムコントローラ31aの、操作ボード220,CDIC,IPPおよびIMACを使用する、「読み取り」SCUの内容を示す。図9に示す機能選択キー80gの「読み取り」にユーザがタッチ(接触)すると、システムコントローラ31aは、上述の、図10に示す「読み取り」の入力画面を液晶タッチパネル79に表示する(図11のステップ1)。以下においてカッコ内には、ステップという語を省略して、ステップ番号のみを表記する。
ここでユーザが、メニュー画面79cに触れないで、スタートキー80cを操作したときには、操作ボード220がメニュー画面79cを、図示しない「読み取り方式」入力画面に切換え、ユーザが読み取り方式を入力して該入力画面上の「Enter」キーにタッチ(接触)すると、操作ボード220がここまでの入力をシステムコントローラ31aに報知し、システムコントローラ31aがスキャナ210に、ユーザが指定した読み取り方式の原稿読み取りを指示する。この場合には、ACPが、読み取った全原稿の画像データを、1ページ毎の、連番を自動付与した連番ファイルで、HDDの読み込み画像メモリ領域に蓄積する(25,26)。
ユーザがメニュー画面79c上の何れかのキーにタッチし、そして「Enter」キー94にタッチすると、操作ボード220は、図12に示すファイル化ページ数入力画面を液晶タッチパネル79に表示する(2−3/9−10/7−18)。なお、図12に示すファイル化ページ数入力画面は、原稿を読み取って配信サーバDSRに送信する「配信」92が指定された場合のもので、タイトル帯に「配信」と表示されている。「読み込み」91又は「メール」93が指示された場合は、タイトル帯に「読み込み」又は「メール」が表示されるが、入力項目は同一である。ここでユーザがモード入力欄96の読み取り方式を選択指定し、そして「スタート」キー80cを操作すると、システムコントローラ31aは、スキャナ210に、ユーザが指定した読み取り方式の原稿読み取りを指示する。ここでは、ACPが、読み取った全原稿の画像データを、1ページ毎の、連番を自動付与した連番ファイルで、HDDの読み込み画像メモリ領域に蓄積する(4,5/11,12/19,20)。
原稿読み取りが終わるとシステムコントローラ31aは、液晶タッチパネル79の中央表示欄97に、図12に示す分割情報入力画面を表示する。ユーザが均等分割枚数ブロック97aにタッチすると、該ブロックが入力可になり、アップ/ダウンキー97g,97hにタッチすることによって、均等分割枚数値(図面には5と表記)をアップ/ダウンすることができる。均等分割モードの他に、個別枚数モードもある。第1番ファイル枚数欄97bにユーザがタッチすると、均等分割枚数ブロック97aは非指定(白丸)の表示に切換り、第1番ファイル枚数欄97bが入力可になり、アップ/ダウンキー97g,97hにタッチすることによって、第1番ファイル枚数値(図面には0と表記)をアップ/ダウンすることができる。ユーザは同様にして、第2番ファイル以下の枚数値を入力できる(6,13,21)。「Enter」キー97jにユーザがタッチすると、操作ボード220がファイル宛て枚数値を操作ボード220内部にセーブし、液晶タッチパネル79の中央表示欄97に図13−1に示すファイル設定画面を表示する。ここでユーザは、ファイル名および連番初期値を入力する。そして「Enter」キー97jにユーザがタッチすると、システムコントローラ31aは、操作ボード220に入力があった、ファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値をIMACに与え、ファイル生成(ファイルの編集)を指示する。IMACがこれに対応して、HDDの読み込み画像メモリ領域に蓄積している最新の自動連番グループの蓄積画像を、与えられたファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値のファイルに再編集する(7,14,22)。
例えば、均等分割モードで分割枚数5で、ファイル名が「OSAKA」、連番初期値が001であり、読み込みページ数が20であったときには、各ファイルが5頁の画像を格納した、4つのファイル「OSAKA 001.tif」〜「OSAKA 001.tif」に変更する。この再編集の態様を図13−2に示す。均等分割モードではなく、個別枚数モードであって、第1番目 5枚,第2番目 7枚,第3番目 3枚,第4番目 2枚であって、読み込みページ数が20であったときには、それぞれが5枚,7枚,3枚,2枚および3枚を格納した第1ファイル「OSAKA 001.tif」〜第5ファイル「OSAKA 005.tif」に再編集する。
ユーザが最初のメニュー79cから選択した読み取りモードが「読み込み」91であったときには、IMACは、編集した一群のファイルを、HDDに定めているディレクトリのフォルダ「Image」に格納し、このディレクトリを図13−3に示すように、液晶ディスプレイ79に表示する(8)。
ユーザが最初のメニュー79cから選択した読み取りモードが「配信」92であったときには、IMACは、編集した一群のファイルを、HDDの読み込み画像メモリ領域に更新書込みする。そして配信サーバDSRに送信し(15)、配信サーバDSRが返送してきたファイル格納ディレクトリを図13−3に示すように、液晶ディスプレイ79に表示する(16)。
ユーザが最初のメニュー79cから選択した読み取りモードが「メール」93であったときには、IMACは、編集した一群のファイルを、HDDの読み込み画像メモリ領域に更新書込みする。そして送信設定の入力画面を液晶ディスプレイに表示してユーザのメール先のURL入力を待って、それがあると、インターネットで送信し(23)、送信先が返送してきたファイル格納ディレクトリを図13−3に示すように、液晶ディスプレイ79に表示する(24)。
図11に示す読み取り処理により、ADF230に一度に置いて読み取り動作をした画像、または原稿ガラス上に原稿を置いて読み取りを連続して行った画像を、操作ボード220上で指定したページ数毎に分割し、それぞれファイルに作成し、その画像ファイルを送信する。すなわち、図12のように操作ボード220のパネルに分割原稿枚数を入力する画面を表示し、ユーザがそこでページ数を入力すると、1例として原稿20枚を5ページ毎の均等分割でファイル化する場合は、図13−2に示すように、20枚の原稿が5ページ毎に均等分割されて4ファイルとなる。またファイル名については固定の名称部分と重複を避けるための連番を設定することが出来、その設定にしたがって固定(OHSAKA)+連番のファイル名を付けることができる。
図14には、PCから指令に応答してシステムコントローラ31aが実行する原稿読み取りの内容を示す。この原稿読み取りの内容は、大略で上述の図11に示す処理での操作ボードを、LAN接続のPCに置換したものである。PCは、操作ボード220の前述の入力画面表示およびユーザ入力読み取りと同様な表示および入力読み取りを行う。すなわち、ACP/ユーザ間インターフェイスが、操作ボード220からPCに変わっている。
PCが与えた指示が「PC読み込み」であるとACPのシステムコントローラ31aは操作ボード220の液晶ディスプレイ79にPC読み込みモードを表示し(31〜33)、原稿スキャナ210を、PCから与えられた読み取り方式に設定して(34)、原稿読み取りを行い、読み取り画像データをHDDに蓄積する(35)。そしてPCから与えられた、均等分割モード又は個別枚数モードのファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値をIMACに設定して(36,37)、上述の図11の場合と同様にIMACでファイルを再編集して(38)、PCに送信する(39)。PCはファイルを受信すると図13−3の表示ブロックに示すファイル格納ディレクトリを生成し、PCのディスプレイに表示する。ユーザが、マウス又はキーボードを用いて表示ディレクトリ上のファイルを開く操作をすると、PCはディスプレイにファイル内画像のサムネイル画像とプロパティを表示する。ユーザが1つのサムネイル画像をクリックすると、その原型画像をディスプレイに表示する。
PCが与えた指示が「配信」であるとACPのシステムコントローラ31aは、上述の「PC読み込み」の場合と同様に、原稿読み取りおよびファイル再編集を行う(40〜46)そして再編集したファイルを配信サーバDSRに送信し(47)、送信を終えるとそれをPCに報知する(48)。この報知を受信するとPCは、配信サーバDCRから今格納したファイルのディレクトリを得てディスプレイに表示する。ユーザはファイル名称をディスプレイ上で確認して、配信先を入力又は指定しファイルを指定して配信サーバDSRに送信を指示する。配信サーバDSRは指定があったファイルを配信先に送信する。
図15に、この「配信」の場合のPC/ACP(210)/DCR間の作用関係を示す。PCが与えた指示が「メール」であるとACPのシステムコントローラ31aは、上述の「PC読み込み」の場合と同様に、原稿読み取りおよびファイル再編集を行う(49〜52)そして再編集したファイルを、PCが指定したインターネット経由の送信先に送信し(55)、送信を終えるとそれをPCに報知する(56)。この報知を受信するとPCは、送信先から今格納したファイルのディレクトリを得てディスプレイに表示する。ユーザはファイル名称をディスプレイ上で確認することができる。
−第2実施例−
第2実施例のハードウエアおよび大部分のソフトウエアは、前述の第1実施例のものと同様であり、図12に示す分割原稿枚数入力までの読み取り処理も第1実施例と同様である。しかし、分割原稿枚数入力を終えて「Enter」キー97jにタッチがあると、第2実施例では液晶ディスプレイ79に、図16−1に示すフォルダ名およびファイル名入力画面を表示する。これらを入力すると、指定の送信先のディレクトリ内にその名称で新たにフォルダを作成し、その中に連番のイメージデータファイルを書き込む。本実施例では、連番は自動付与で、100から始められる。例えば原稿16枚を読み取って、入力したフォルダ名「KANSAI」に入力したファイル名「KYOTO」で1ファイル宛て4枚で格納する指定で読み取りを実行すると、図16−2に示すファイルが生成され、図16−3に示すディレクトリが生成される。その他の処理は、上述の第1実施例と同様である。
−第3実施例−
第3実施例のハードウエアおよび大部分のソフトウエアは、前述の第1実施例のものと同様であり、図12に示す分割原稿枚数入力までの読み取り処理も第1実施例と同様である。しかし、分割原稿枚数入力を終えて「Enter」キー97jにタッチがあると、第3実施例では液晶ディスプレイ79に、図17−1に示すフォルダ名,ファイル名および重複付加番号桁数の入力画面を表示する。これらを入力すると、指定の送信先のディレクトリ内にその名称で新たにフォルダを作成し、その中に連番のイメージデータファイルを書き込む。ここで、指定フォルダ名がディレクトリに既存でなかったときには、以降の処理は上述の第2実施例と同様となる。
しかし、指定フォルダ名がディレクトリに既存であった場合には、指定の送信先のディレクトリ内に指定桁数で連番を付けたフォルダ名を生成し、そこにファイルを格納する。連番も重複することがあるので、連番の1から1づつ加算して存在を確認して重複がないことが確認できたところでフォルダ名を確定する。例えば原稿9枚を読み取って、入力したフォルダ名「TOUHOKU」に入力したファイル名「SENDAI」で1ファイル宛て3枚で格納する指定で読み取りを実行すると、図17−2に示すファイルが生成され、図17−3に示すディレクトリが生成される。その他の処理は、上述の第1実施例と同様である。
−第4実施例−
第4実施例のハードウエアおよび大部分のソフトウエアは、前述の第1実施例のものと同様であるが、「PCからの指示に応答する読み取り」の内容が、図14に示すものから、図18に示すものに変わっている。この第4実施例(図18)では、原稿スキャナ210を、PCから与えられた読み取り方式に設定して(61,62)、原稿読み取りを行い、読み取り画像データをHDDに蓄積する(63)。そして蓄積画像のサムネイル画像を生成してPCに送信する(64)。PCは受信したサムネイル画像をPCのディスプレイに表示する。ここでユーザが、PCに均等分割モード又は個別枚数モードのファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値を入力し続行を指示すると、PCからACPにそれらのデータが送られる(65)。ACPは、ファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値をIMACに設定して、上述の図11の場合と同様にIMACでファイルを再編集する(66)。
そして、PCが与えた指示が「PC読み込み」であると、再編集したファイルをPCに送信する(68)。PCはファイルを受信すると図13−3の表示ブロックに示すファイル格納ディレクトリを生成し、PCのディスプレイに表示する。ユーザが、マウス又はキーボードを用いて表示ディレクトリ上のファイルを開く操作をすると、PCはディスプレイにファイル内画像のサムネイル画像とプロパティを表示する。ユーザが1つのサムネイル画像をクリックすると、その原型画像をディスプレイに表示する。
PCが与えた指示が「配信」であるとACPのIMACは、再編集したファイルを配信サーバDSRに送信し(70)、送信を終えるとそれをPCに報知する(71)。この報知を受信するとPCは、配信サーバDCRから今格納したファイルのディレクトリを得てディスプレイに表示する。ユーザはファイル名称をディスプレイ上で確認して、配信先を入力又は指定しファイルを指定して配信サーバDSRに送信を指示する。配信サーバDSRは指定があったファイルを配信先に送信する。
PCが与えた指示が「メール」であるとACPのIMACは、再編集したファイルを、PCが指定したインターネット経由の送信先に送信し(73)、送信を終えるとそれをPCに報知する(74)。この報知を受信するとPCは、送信先から今格納したファイルのディレクトリを得てディスプレイに表示する。ユーザはファイル名称をディスプレイ上で確認することができる。
その他の処理は、上述の第1実施例と同様である。
−第5実施例−
第5実施例のハードウエアおよび大部分のソフトウエアは、前述の第1実施例のものと同様であるが、「読み取り」の内容が図11に示すものから図19に示すものに変わり、また、「PCからの指示に応答する読み取り」の内容が、図14に示すものから、図20に示すものに変わっている。第1実施例(図11,図15)では、全原稿を読み取って画像データをHDDの画像メモリ領域に一旦蓄積してから、均等分割モード又は個別枚数モードのファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値をユーザが入力し、これらの入力データに従ってファイルを再編集して、HDDの画像メモリ領域に更新書込みしてから、送信指定の場合には送信を行う(例えば5〜7,12〜15,20〜23/35〜38,43〜47,52〜55)。
しかし第5実施例では、均等分割モード又は個別枚数モードのファイル宛て枚数値,ファイル名および連番初期値を設定して、送信指定の場合には送信先と通信接続をおこなってから(85〜86,92〜94,100〜102/115〜116,122〜124,130〜132)、スキャナ210による原稿読み取りを開始して、1ファイル分の枚数の原稿の読み取りを終えるとそこで読み取りの進行を停止して、HDDの画像メモリ領域に蓄積した1ファイル分の画像データを指定ファイル名および連番初期値から定まるファイルに再編集して送信又は所定ディレクトリに格納し、生成すべき後続ファイルがあると、原稿読み取りを再開して同様に、次のファイルを生成して送信又は所定ディレクトリに格納する。これを、均等分割モード又は個別枚数モードのファイル宛て枚数値の合計数の原稿枚数分繰り返す(87,95,103/117,125,133)。なお、ADFを用いる読み取りの場合に合計数の原稿読み取りを完了する前にADFの原稿がなくなったときは、そこでファイルの生成をする。合計数の原稿読み取りを完了しても、ADFに未読み取り原稿が残っていると、残り全部の読み取りを終えてから追加のファイルを連番で生成する。
この第5実施例では、原稿読み取りのときにHDDの画像メモリ領域に蓄積する画像数が1ファイル分と少なくて済むので、HDDのメモリ配分を比較的に簡易にすることができる。HDDに代えてMEMを使用可能な機会が増えるので、たとえばファイル宛て枚数値が少ない設定の場合にはHDDに代えてMEMを使用することができる。
本発明の1実施例の、複合画像処理機能があるフルカラー複写機の外観を示す拡大正面図である。 図1に示すカラープリンタPTRの拡大縦断面図である。 図1に示すカラースキャナ210およびADF230の拡大縦断面図である。 図1に示す複写機内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図4に示す画像データインターフェース制御CDICの構成を示すブロック図である。 図4に示す画像メモリアクセス制御IMACの構成を示すブロック図である。 図4に示す画像データ処理器IPPの処理機能の概要を示すブロック図である。 図7に示す処理機能の内容を示すブロック図である。 図1に示す操作ボード220の一部の拡大平面図であり、コピー指示の入力画面の表示状態を示す。 図1に示す操作ボード220の一部の拡大平面図であり、読み取り指示の入力画面の表示状態を示す。 図4に示すシステムコントローラ31aの「読み取り」SCUの制御フローを示すフローチャートである。 図10に示す液晶ディスプレイ79に表示される原稿群分割設定のための入力画面を示す平面図である。 図10に示す液晶ディスプレイ79に表示されるファイルの名称設定のための入力画面を示す平面図である。 原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されるファイルともとの読み取り対象の原稿群との関係を示す説明図である。 原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されたファイルの格納先ディレクトリを表示した液晶ディスプレイ79の平面図である。 図4に示すシステムコントローラ31aの「PCからの指示に応答する読み取り」SCpcの制御フローを示すフローチャートである。 図14に示すステップ40〜48のルートの処理により、図4に示すPCがスキャナ210の画像読み取りデータを配信サーバDSRに原稿画像データを送信する「配信」の場合のPC/210)/DCR間の作用関係を示す説明図である。 第2実施例において、図10に示す液晶ディスプレイ79に表示されるファイルの名称設定のための入力画面を示す平面図である。 第2実施例において、原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されるファイルともとの読み取り対象の原稿群との関係を示す説明図である。 第2実施例において、原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されたファイルの格納先ディレクトリを表示した液晶ディスプレイ79の平面図である。 第3実施例において、図10に示す液晶ディスプレイ79に表示されるファイルの名称設定のための入力画面を示す平面図である。 第3実施例において、原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されるファイルともとの読み取り対象の原稿群との関係を示す説明図である。 第3実施例において、原稿群分割およびファイルの名称設定によって生成されたファイルの格納先ディレクトリを表示した液晶ディスプレイ79の平面図である。 第4実施例の、図4に示すシステムコントローラ31aの「PCからの指示に応答する読み取り」VSCpcの制御フローを示すフローチャートである。 第5実施例の、図4に示すシステムコントローラ31aの「読み取り」Vscの制御フローを示すフローチャートである。 第5実施例の、図4に示すシステムコントローラ31aの「PCからの指示に応答する読み取り」Vscpcの制御フローを示すフローチャートである。
符号の説明
8:第1トレイ
9:第2トレイ 10:第3トレイ
11:第1給紙装置 12:第2給紙装置
13:第3給紙装置 14:縦搬送ユニット
15:感光体 16:搬送ベルト
17:定着ユニット 18:排紙ユニット
19:分岐爪 26:搬送モータ
27:現像器 100:フィニシャ
101:切り替え板 103:排紙ローラ
104:排紙トレイ 105:搬送ローラ
106:ステープラ 107:搬送ローラ
108:ステープル台
109:ジョガー 110:排紙トレイ
111:両面給紙ユニット
112:反転ユニット
221,225:ロータリエンコーダ
224:ステッピングモータ
231:原稿台ガラス 232:照明ランプ
233:第1ミラー 234:第2ミラー
235:第3ミラー 236:レンズ
207:イメージセンサ 238:ステッピングモータ
239:基準白板 240:ガラス
241:原稿トレイ 242:ピックアップローラ
243:レジストローラ対 244:搬送ドラム
245:押さえローラ 246,247:排紙ローラ
248:排紙トレイ兼用の圧板
249:基点センサ 250:軸
251:スケール 260:モータ制御ユニット
408:撮像装置 409:白色背板

Claims (7)

  1. 原稿スキャナ;
    該原稿スキャナが発生した画像データに原稿画像の読み取り補正を加える第1画像データ処理器;
    原稿群を分割し各分割部分の原稿枚数を指定する分割数指定手段;
    前記原稿群にファイル名を与え、各分割部分に連番を与える手段;
    前記原稿スキャナが発生し前記第1画像データ処理器が補正を加えた一連の原稿画像の画像データを前記分割数指定手段が指定した原稿枚数ごとに区分し各区分を前記ファイル名および連番を含む識別情報のファイルとし、前記一連の原稿画像の、前記分割枚数指定手段が指定した各分割部分の原稿枚数の合計を超える分は、前記ファイル名の追加の連番の識別情報のファイルとする画像ファイル生成手段;
    該画像ファイル生成手段が生成したファイルを蓄積する画像メモリ
    前記第1画像データ処理器が補正を加えた画像データをプリンタ用の画像データに変換する第2画像データ処理器;
    該プリンタ用の画像データが表わす画像を用紙上に形成するプリンタ;および、
    前記画像メモリのファイルの画像データが表す画像を、前記第2画像データ処理器および前記プリンタを用いて印刷するコントローラ;
    を備える画像形成装置。
  2. 前記画像ファイル生成手段が生成したファイルをネットワークにする手段;を更に備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像ファイル生成手段が生成したファイルをパソコンにする手段;を更に備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像ファイル生成手段が生成したファイルを配信サーバにする手段;を更に備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿スキャナは、原稿トレイ上に積載された原稿を順次に送り出して原稿読取窓位置を通過させる搬送手段および該原稿読取窓位置を通過する原稿の画像を読み取る手段を備える;請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿スキャナは、コンタクトガラス上の原稿を副走査方向に走査する原稿画像読み取り機構を備える;請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿スキャナは、原稿トレイ上に積載された原稿を順次に送り出して原稿読取窓位置を通過させる搬送手段を備える自動原稿供給装置、および、コンタクトガラス上の原稿を副走査方向に走査して原稿画像を読み取り、また、前記原稿読取窓位置を通過する原稿の画像を読み取る、原稿画像読み取り機構を備える;請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2004019999A 2004-01-28 2004-01-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4111462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019999A JP4111462B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 画像形成装置
EP05001477A EP1560415A1 (en) 2004-01-28 2005-01-25 Generating multiple image files from an original document or original image data
KR1020050007750A KR100738602B1 (ko) 2004-01-28 2005-01-27 촬상 장치, 화상 처리 장치, 화상 형성 장치 및 화상처리 시스템
CN2005100685546A CN1678015B (zh) 2004-01-28 2005-01-28 由原始文档或原始图像数据生成多个图像文件的设备和方法
US11/043,989 US7697154B2 (en) 2004-01-28 2005-01-28 Generating multiple image files from an original document or original image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019999A JP4111462B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217624A JP2005217624A (ja) 2005-08-11
JP4111462B2 true JP4111462B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34650791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019999A Expired - Fee Related JP4111462B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7697154B2 (ja)
EP (1) EP1560415A1 (ja)
JP (1) JP4111462B2 (ja)
KR (1) KR100738602B1 (ja)
CN (1) CN1678015B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185855B2 (en) 2007-03-29 2012-05-22 Fujitsu Limited Capacitor-cell, integrated circuit, and designing and manufacturing methods

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043768A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc カラー画像形成方法
US7933048B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, server apparatus, and image processing system
US20070059068A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Xerox Corporation Automatic document handler guidance graphic
JP4597850B2 (ja) * 2005-12-02 2010-12-15 株式会社リコー 画像読取装置およびその制御方法
JP2007235743A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及びコンピュータプログラム
EP1936942A1 (en) 2006-12-20 2008-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP4722827B2 (ja) * 2006-12-28 2011-07-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5200893B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5347607B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8817319B2 (en) * 2010-01-28 2014-08-26 Xerox Corporation System and method for direct rendering of a document to an electronic book device in device-supported format
KR20110136171A (ko) * 2010-06-14 2011-12-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 전자책 컨텐츠 생성방법
US20120200875A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Pattern Based Scan Batch Separation
KR101644602B1 (ko) * 2011-03-18 2016-08-01 주식회사 케이티 데이터 전달 시스템 및 방법
JP6003444B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラム、及び、情報処理装置
JP6183119B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置、中継装置のプログラムおよび画像処理装置のプログラム
JP6525804B2 (ja) * 2015-08-07 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6674216B2 (ja) 2015-09-15 2020-04-01 キヤノン株式会社 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6381514B2 (ja) * 2015-12-25 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置およびその制御方法
JP6934824B2 (ja) * 2018-03-01 2021-09-15 株式会社東芝 画像読取装置及び画像読取方法
WO2023038628A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmission of scanned document to different destinations using different size files

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202607A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 画像ファイリング方法及びその装置
KR0171482B1 (ko) * 1995-12-30 1999-03-20 김광호 팩시밀리의 송신원고축적방법
JP3685563B2 (ja) 1996-08-13 2005-08-17 株式会社リコー ページ編集方法および文書画像処理システム
US6765612B1 (en) * 1996-12-09 2004-07-20 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for naming images captured by a digital camera
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
US7057648B2 (en) * 1997-11-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US6744936B2 (en) * 1997-12-30 2004-06-01 Imagetag, Inc. Apparatus and method for simultaneously managing paper-based documents and digital images of the same
US6192165B1 (en) * 1997-12-30 2001-02-20 Imagetag, Inc. Apparatus and method for digital filing
JP2000069242A (ja) * 1998-04-30 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6992789B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-31 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing a multi-page document
JP2003018396A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US6999207B2 (en) * 2001-09-19 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of them
US20030142953A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Album generation program and apparatus and file display apparatus
US7054024B2 (en) * 2002-06-24 2006-05-30 Xerox Corporation System for segmenting large files in an SMTP network including a digital input scanner
JP2004200779A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Panasonic Communications Co Ltd 文書管理装置及び文書管理方法
US20050185225A1 (en) * 2003-12-12 2005-08-25 Brawn Dennis E. Methods and apparatus for imaging documents
US7839532B2 (en) * 2003-12-12 2010-11-23 Ipro Tech, Inc. Methods and apparatus for imaging documents
US7464110B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-09 Nokia Corporation Automated grouping of image and other user data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185855B2 (en) 2007-03-29 2012-05-22 Fujitsu Limited Capacitor-cell, integrated circuit, and designing and manufacturing methods

Also Published As

Publication number Publication date
US7697154B2 (en) 2010-04-13
EP1560415A1 (en) 2005-08-03
KR20050077772A (ko) 2005-08-03
KR100738602B1 (ko) 2007-07-11
JP2005217624A (ja) 2005-08-11
EP1560415A8 (en) 2005-10-12
CN1678015A (zh) 2005-10-05
CN1678015B (zh) 2010-08-18
US20050190394A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111462B2 (ja) 画像形成装置
EP1703714B1 (en) Image data processing device and method for processing image data
US20060055962A1 (en) Text/image storage device, image reading device, and image forming apparatus
JP3426079B2 (ja) 画像形成システム
JP2008283470A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
EP0695077B1 (en) Digital image forming apparatus
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP2002281278A (ja) 画像形成装置
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP3870055B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JP3624058B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のレイアウト処理方法
JP4900785B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2005011117A (ja) 印刷指令装置および印刷システム
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005045479A (ja) 画像形成装置
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2005167671A (ja) 画像転送システムおよび画像処理装置
JP2005049502A (ja) 画像形成装置
JP2004112643A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees