JP4109901B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4109901B2
JP4109901B2 JP2002151625A JP2002151625A JP4109901B2 JP 4109901 B2 JP4109901 B2 JP 4109901B2 JP 2002151625 A JP2002151625 A JP 2002151625A JP 2002151625 A JP2002151625 A JP 2002151625A JP 4109901 B2 JP4109901 B2 JP 4109901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
image display
color
polarizing element
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002151625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090982A (ja
Inventor
英文 野田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002151625A priority Critical patent/JP4109901B2/ja
Priority to EP02253731.0A priority patent/EP1274255B1/en
Priority to EP11175550.0A priority patent/EP2384005B1/en
Priority to CNB021470359A priority patent/CN100390601C/zh
Priority to US10/157,556 priority patent/US6619803B2/en
Publication of JP2003090982A publication Critical patent/JP2003090982A/ja
Priority to US10/629,113 priority patent/US6877858B2/en
Priority to US10/957,515 priority patent/US6988804B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4109901B2 publication Critical patent/JP4109901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ画像やビデオ画像を拡大表示する液晶プロジェクタ等の画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶プロジェクタ等の画像表示装置において明るさの向上が求められている。図15には、従来の投射型画像表示装置の構成を示す。
【0003】
この図において、超高圧水銀ランプの光源部101から射出された白色光は、リフレクター102によって反射され、フライアイレンズ103,104を通過し、PS変換素子105を構成する、P偏光とS偏光に分離するミラーと偏光方向を変える1/2波長板とによって偏光方向が合わせられて射出され、コンデンサーレンズ106等を通過する。その後、赤色帯域の光はダイクロイックミラーDM101を透過し、緑から青色帯域光はダイクロイックミラーDM101により反射され、また、青色帯域の光はダイクロイックミラーDM102を透過し、緑色帯域の光がダイクロイックミラーDM102で反射する。これにより、照明光は赤色帯域、緑色帯域、青色帯域の光に分解される。
【0004】
そして、それぞれの色の光がそれぞれの色に対応する液晶表示素子109R,109G,109Bに入射して変調され、ダイクロイックプリズム111でこれら色光が合成され、投射レンズ112によって被投射面に拡大投射される。
【0005】
さらに、それぞれの色帯域について詳述すると、ダイクロイックミラーDM101を透過した赤色帯域光は、反射ミラーM101によって光路が90度変えられ、フィールドレンズ107Rを透過し、入射側偏光板108RI、液晶表示素子109Rに入射し、ここで変調される。
【0006】
変調された赤色帯域光は、射出側偏光板110RO、ダイクロイックプリズム111の順に入射し、ダイクロイックプリズム111で光路を90度変えられて投射レンズ112に入射する。ここでのダイクロイックプリズム111は、4個のプリズムをそれぞれ接着剤により貼り合わせて波長選択反射層が略十字状になるように構成されたものである。
【0007】
一方、ダイクロイックミラーDM101によって反射され、光路を90度変えられた緑〜青色帯域光はダイクロイックミラーDM102に入射する。ダイクロイックミラーDM102は緑色帯域光Gを反射する特性を有しているため、ここで緑色帯域光は反射され、その光路を90度変えられ、フィールドレンズ107Gを透過し、入射側偏光板108GI、液晶表示素子109Gに入射し、ここで変調される。
【0008】
変調された緑色帯域光は、射出側偏光板110GO、ダイクロイックプリズム111の順に入射し、ダイクロイックプリズム111を透過し、投射レンズ112に入射する。
【0009】
さらに、ダイクロイックミラーDM102を透過した青色帯域光は、コンデンサーレンズ113、リレーレンズ114、反射ミラーM102、M103やフィールドレンズ107Bを透過し、入射側偏光板108BI、液晶表示素子109Bに入射し、ここで変調される。
【0010】
変調された青色帯域光は、射出側偏光板110BO、ダイクロイックプリズム111の順に入射し、ダイクロイックプリズム111で光路を90度変えられて投射レンズ112に入射する。
【0011】
以上のように、投射レンズ112に入射したそれぞれの色帯域の光は被投射面に投射され、拡大画像として表示される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した従来の投射型画像表示装置においては、通常、図16に示すように、偏光板は、透明基板aにフィルム状の偏光素子bを所定の偏光特性を発揮できるように貼り付けられている。入射側偏光板も射出側偏光板も各色帯域ごとに所定の偏光素子を、各色同形状の透明基板に貼り付けて構成されている。
【0013】
ここで、入射側偏光板は液晶表示素子に入射する光の偏光方向を整えるため、偏光軸が旋回している光を吸収して熱に変えている。また、射出側偏光板は表示色が黒色の時は偏光板の偏光軸と液晶表示素子から出てくる光の振幅が直交している状態となり、光を全て吸収して熱に変えるため、熱的な負荷が非常に大きい。
【0014】
液晶表示素子の開口率が低く、また使用するランプの光量が小さい時には、上記従来技術のように同形状の透明基板、例えばガラス基板(熱伝導率が約1.2W/(m・K))でも十分である。
【0015】
一方、最近では1.3型液晶表示素子で画素数約77万個でも開口率60%のものや、ランプの消費電力をあげることで、投射映像の明るさが向上してきており、また、液晶表示素子の小型化も進んできている。
【0016】
また、熱的な負荷は、色帯域ごとに、および入射側か射出側かによって異なる。例えば、複数の色帯域のうち少なくとも1つの色帯域の色純度を変える時などはある特定の色帯域の入射側あるいは射出側の偏光板の熱的負荷が増大する。このため、一部の入射側あるいは射出側の偏光板にかかる熱的負荷が大きくなり、偏光板の性能劣化という問題が生じる。
【0017】
この偏光板にかかる熱的負担を解決するためには、特開平11―231277号公報にて提案されているように、偏光素子を貼る基板として透明ガラス基板の約40倍の熱伝導率を持つサファイア(42W/(m・K))を用いるということが知られている。
【0018】
ここで、サファイアは高価であり、これを使用することはコストの観点から可能な限り避けたいという要求がある。特に図15のような三板方式の投射型画像表示装置では入射側および射出側に計6枚の偏光板があり、通常、複数枚のサファイア基板が必要になり、大きなコストアップにつながることとなる。
【0019】
また、冷却ファンで冷却効率を上げようとすると、冷却ファンの消費電力が増したり騒音が大きくなったりする等の問題がある。
【0020】
本発明は、上記の課題を解決するためのもので、偏光板の熱的負荷に対応させて、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができ、熱による画質劣化を確実に防止しつつ、低コスト化を図ることのできる画像表示装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本願発明では、照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された複数の色光を合成する色合成手段とを有し、複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置において、上記複数の色光のそれぞれの光路において画像表示素子の入射面側(又は/および射出面側)に、偏光素子貼り付けられた透明基板を配置し、これら複数の透明基板のうち、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が大きな偏光素子が貼り付けられる少なくとも1つの透明基板の厚さを、前記他の偏光素子が貼り付けられる他の透明基板の厚さよりも厚く(例えば1.2倍以上と)している。
【0022】
また、本願発明では、照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された複数の色光を合成する色合成手段とを有し、複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置において、上記複数の色光のそれぞれの光路において画像表示素子の入射面側(又は/および射出面側)に、偏光素子が貼り付けられた透明基板を配置し他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな少なくとも1つの偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた透明基板の面積比を、該他の偏光素子に対する該他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の面積比よりも大きく(例えば、1.2倍以上と)している。
【0025】
また、本願発明では、照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された複数の色光を合成する色合成手段とを有し、複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置において、上記複数の色光のそれぞれの光路において画像表示素子の入射面側(又は/および射出面側)に、偏光素子貼り付けられた透明基板を配置し、これら複数の透明基板の、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた少なくとも1つの透明基板の表面積を、他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の表面積より大きくしている。
【0026】
ここで、上記各発明において、上記複数の透明基板を、サファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成するようにしてもよい。
【0028】
さらに、上記複数の透明基板のうち1つの透明基板を、サファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成し、他の透明基板をサファイア、蛍石、ガラスのうち上記1つの透明基板の材質とは異なる1つまたは2つの材質で形成するようにしてもよい。
【0029】
これらの発明により、熱的負荷が大きい色光の入射側あるいは射出側偏光素子に対応させて、偏光素子を貼り付けるための透明基板の表面積(厚さ、面積、面積比、形状)や材料を変えることにより、サファイアの他、サファイア等に比べて熱伝導率が低い透明ガラス(熱伝導率:約1.2W/(m・K))あるいは蛍石(熱伝導率:約9.7W/(m・K))といった材料を用いても、十分に熱的負荷を緩和することが可能となり、画像劣化を防止しつつ、低コスト化を図ることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示している。
【0031】
図1において、超高圧水銀ランプの光源部1から射出された白色の照明光は、リフレクター2によって反射され、フライアイレンズ3、4を通過し、PS変換素子5を構成する、P偏光とS偏光に分離するミラーと偏光方向を変える1/2波長板によって偏光方向を合わせられて射出され、コンデンサーレンズ6等を通過する。その後、赤色帯域の光がダイクロイックミラーDM1を透過し、緑から青色帯域光はダイクロイックミラーDM1によって反射される。また、青色帯域の光はダイクロイックミラーDM2を透過し、緑色帯域の光がダイクロイックミラーDM2で反射する。これにより、照明光は、赤色帯域、緑色帯域、青色帯域の光に分解される。
【0032】
そして、それぞれの色の光がそれぞれの色に対応する液晶表示素子9R,9G,9Bに入射して各色画像を形成し、ダイクロイックプリズム11で合成された後、投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射される。
【0033】
さらに、それぞれの色帯域について詳述すると、ダイクロイックミラーDM1を透過した赤色帯域光は、反射ミラーM1によって光路を90度変えられ、フィールドレンズ7Rを透過し、入射側偏光板8RI、液晶表示素子9Rに入射する。液晶表示素子9Rは、不図示の画像情報供給装置(パーソナルコンピュータやテレビ、ビデオ、DVDプレーヤ等)から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した赤色帯域光を変調する。
【0034】
変調された赤色帯域光は、射出側偏光板10RO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えられて投射レンズ12に入射する。ここでのダイクロイックプリズム11は、4個のプリズムをそれぞれ接着剤により貼り合わせて波長選択反射(ダイクロイック)層が略十字状になるように構成されたいわゆるクロスダイクロイックプリズムである。なお、クロスダイクロイックプリズムに代えて、形状の異なる3つ又は4つのプリズムを貼り合わせて構成されたいわゆる3P(3ピース)プリズム又は4P(4ピース)プリズムを用いてもよい。
【0035】
一方、ダイクロイックミラーDM1によって反射され、光路を90度変えられた緑〜青色帯域光は、ダイクロイックミラーDM2に入射する。ダイクロイックミラーDM2は緑色帯域光Gを反射する特性を有しているため、ここで緑色帯域光は反射され、その光路を90度変えられ、フィールドレンズ7Gを透過し、入射側偏光板8GI、液晶表示素子9Gに入射する。液晶表示素子9Gは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した緑色帯域光を変調する。
【0036】
変調された緑色帯域光は、射出側偏光板10GO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11を透過して投射レンズ12に入射する。
【0037】
さらに、ダイクロイックミラーDM2を透過した青色帯域光は、コンデンサーレンズ13を透過し、反射ミラーM2によって光路を90度変えられ、リレーレンズ14を透過し、さらに反射ミラーM3によって光路を90度変えられ、フィールドレンズ7Bを透過し、入射側偏光板8BI、液晶表示素子9Bに入射する。液晶表示素子9Bは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した青色帯域光を変調する。
【0038】
変調された青色帯域光は、射出側偏光板10BO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えられて投射レンズ12に入射する。
【0039】
こうしてダイクロイックプリズム11で合成された各色帯域光は投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射され、拡大画像として表示される。
【0040】
ここで、赤色帯域の色純度を低くする(赤色帯域近傍の別の色帯域まで取り入れると)と明るい画像が得られるが、この場合、赤色帯域の光路に配置された偏光板の熱的な負荷が大きくなる。
【0041】
以下、この対策について説明する。図2に示すように、赤色帯域光が透過する入射側偏光板8RI(射出側偏光板10RO)は、透明基板8a(10a)に偏光素子8b(10b)を所定の偏光特性を発揮できるよう貼り付けられている。
【0042】
赤、緑、青の各色帯域光に対応する各透明基板を、蛍石の同一の材料で形成した場合、赤色帯域光が透過する透明基板の厚さtを、緑色帯域光が透過する入射側偏光板8GIや射出側偏光板10GOおよび青色帯域光が透過する入射側偏光板8BIや射出側偏光板10BOの透明基板の板厚よりも厚く設定する。
【0043】
ここで、図3を用いて、透明基板の厚みと偏光素子の貼り付け面の温度との関係について説明する。図3は一定の面積の偏光素子を一定の面積の透明基板に貼り付け、偏光素子が一定の発熱を生じたときの透明基板の厚みと偏光素子の貼り付け面の温度との関係を示したものであり、各透明基板をガラス(BK7:熱伝導率:約1.2W/(m・K))で形成した場合、各透明基板を蛍石(熱伝導率:約9.7W/(m・K))で形成した場合、および各透明基板をサファイア(42W/(m・K))で形成した場合のそれぞれについての関係を表している。
【0044】
なお、図3に示す結果は、空気による自然対流による冷却のみで強制冷却は行っていない場合のものである。
【0045】
図3から明らかなように、各透明基板を同じ材質で形成したのであれば、透明基板の板厚が厚いほうが貼り付け面の最高温度は低くなっている。すなわち、偏光素子の熱による性能劣化を防ぐためには板厚が厚い方が有利である。そして、板厚0.5mmのサファイアの基板に偏光素子を貼り付けた場合と板厚1.1mmの蛍石の基板に偏光素子を貼り付けた場合は同等の結果となっている。
【0046】
このことから、赤色帯域光が通過する入射側偏光板8RIと射出側偏光板10ROの透明基板8a(10a)は、材質として蛍石を用いた場合でも、他の透明基板の板厚より厚くすることで十分に熱的負荷を緩和することが可能であることがわかる。具体的には、赤色帯域光が通過する透明基板の板厚を、他の色帯域光が通過する透明基板の厚さに比べて2割程度(略1.2倍)以上厚くすると差異が明らかになる。
【0047】
なお、本実施形態では、赤色帯域光の光路に設けられた入射側偏光板と射出側偏光板に用いた蛍石の透明基板の厚さを、他の帯域光の光路に設けられた入射側偏光板と射出側偏光板に用いた蛍石の透明基板よりも厚くした場合について説明したが、冷却風路の関係等で熱的負荷の大きくなる緑色帯域あるいは青色帯域光の光路に設けられた入射側偏光板や射出側偏光板の透明基板を他よりも厚くしてもよい。
【0048】
また、入射側偏光板および射出側偏光板のうち特に熱的負荷が大きい側の透明基板の厚さのみを厚くするようにしてもよい。
【0049】
さらに、透明基板の材質としては、蛍石に限らず、熱的負荷の程度によっては、ガラスの透明基板を用いることができ、この場合も、図3より、板厚を2割程度(略1.2倍)以上厚くすると差異が明らかである。
【0050】
さらに、一部の偏光板における熱的負荷が非常に大きな場合は、該当する偏光板の透明基板にのみサファイア基板を用い、板厚を厚くすることによって、確実にその大きな熱的負荷に耐えうる偏光板とすることができる。
【0051】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて、透明基板の板の厚みを変える(言い換えれば、表面積を変える)ことにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0052】
次に、複数の透明基板の、1つの透明基板と、他の透明基板とが異なる材質で形成した場合の、熱的負荷と透明基板の材質、透明基板の板厚との組合せについて図4および図5を用いて説明する。ここで、材質は2種類、3種類が用いられる。
【0053】
図4(A)の(a)、(b)、(c)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板8a(10a)に偏光素子8b(10b)を貼り付けた状態を示す。
【0054】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(a)、(b)、(c)の順に大きい場合((a)、(b)、(c)の中で、(a)が熱的負荷が最も大きく、(c)が最も小さい)とし、(a)の偏光板の透明基板の厚みが(b)および(c)の透明基板の厚みより厚い(例えば1.2倍以上厚い)構成となっている。
【0055】
以上の構成で2種類以上の材質を透明基板に使う場合の有効な組合せを図4(B)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがA>Bである材質Aと材質Bを、図4(A)に示す偏光板(a)、(b)、(c)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Aとしてサファイア、材質Bとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Aとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Bとしてガラスを用いる場合がある。そして組合せ1〜4の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0056】
たとえば、組合せ2では、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)、(c)に用いる透明基板が材質Bの蛍石(またはガラス)の場合と、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)に用いる透明基板が材質Bの蛍石、偏光板(c)に用いる透明基板が材質Bのガラスの場合とがある。
【0057】
さらに、透明基板の厚みを2つの光路において厚くする場合の組合せについて説明する。
【0058】
図5(A)の(d)、(e)、(f)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板8a(10a)に偏光素子8b(10b)を貼り付けた状態を示す。
【0059】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(d)、(e)、(f)の順に大きい場合((d)、(e)、(f)の中で、(d)が熱的負荷が最も大きく、(f)が最も小さい)とし、(d)と(e)の偏光板の透明基板の厚みが(f)の透明基板の厚みより厚い(例えば1.2倍以上厚い)構成となっている。
【0060】
以上の構成で2種類以上の材質を透明基板に使う場合の有効な組合せを図5(B)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがC>Dである材質Cと材質Dを図5(A)に示す偏光板(d)、(e)、(f)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Cとしてサファイア、材質Dとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Cとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Dとしてガラスを用いる場合がある。そして組合せ5〜8の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0061】
たとえば、組合せ6では、偏光板(d)に用いる透明基板が材質Cのサファイア、偏光板(d)、(f)に用いる透明基板が材質Dの蛍石の場合と、偏光板(d)に用いる透明基板が材質Cのサファイア、偏光板(e)に用いる透明基板が材質Dの蛍石(またはガラス)、偏光板(f)に用いる透明基板が材質Dのガラス(または蛍石)の場合とがある。
【0062】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて透明基板の材質を選定し、透明基板の板の厚みを変える(表面積を変える)ことにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0063】
(第2実施形態)
図6には、本発明の第2実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示している。なお、第1実施形態と共通する構成要素には第1実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0064】
図6において、超高圧水銀ランプの光源部1から射出された白色光は、リフレクター2によって反射され、フライアイレンズ3,4を通過し、PS変換素子5を構成する、P偏光とS偏光に分離するミラーと偏光方向を変える1/2波長板によって偏光方向が合わされて射出され、コンデンサーレンズ6等を通過する。その後、ダイクロイックミラーDM1によって赤色帯域の光は透過し、緑から青色帯域光は反射される。また、青色帯域の光はダイクロイックミラーDM2を透過し、緑色帯域の光はダイクロイックミラーDM2で反射する。これにより、照明光は赤色帯域、緑色帯域、青色帯域の光に分解される。
【0065】
そして、それぞれの色の光がそれぞれの色に対応する液晶表示素子9R,9G,9Bに入射して変調され、ダイクロイックプリズム11でそれぞれの色光が合成されて投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射される。
【0066】
さらに、それぞれの色帯域について詳述すると、ダイクロイックミラーDM1を透過した赤色帯域光は、反射ミラーM1によって光路を90度変えられ、フィールドレンズ7Rを透過し、入射側偏光板18RI、液晶表示素子9Rに入射する。液晶表示素子9Rは、不図示の画像情報供給装置(パーソナルコンピュータやテレビ、ビデオ、DVDプレーヤ等)から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した赤色帯域光を変調する。
【0067】
変調された赤色帯域光は、射出側偏光板20RO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えて投射レンズ12に入射する。ダイクロイックプリズム11は、4個のプリズムをそれぞれ接着剤により貼り合わせて波長選択反射(ダイクロイック)層が略十字状になるように構成されたいわゆるクロスダイクロイックプリズムである。なお、クロスダイクロイックプリズムに代えて、形状の異なる3つ又は4つのプリズムを貼り合わせて構成されたいわゆる3P(3ピース)プリズム又は4P(4ピース)プリズムを用いてもよい。
【0068】
一方、ダイクロイックミラーDM1によって反射され、光路を90度変えわれた緑〜青色帯域光は、ダイクロイックミラーDM2に入射する。ダイクロイックミラーDM2は緑色帯域光Gを反射する特性を有しているため、ここで緑色帯域光は反射され、その光路を90度変えられてフィールドレンズ7Gを透過し、入射側偏光板18GI、液晶表示素子9Gに入射する。液晶表示素子9Gは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した緑色帯域光を変調する。
【0069】
変調された緑色帯域光は、射出側偏光板20GO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11を透過して投射レンズ12に入射する。
【0070】
さらに、ダイクロイックミラーDM2を透過した青色帯域光は、コンデンサーレンズ13を透過し、反射ミラーM2によって光路を90度変えられ、リレーレンズ14を透過し、さらに反射ミラーM3によって光路を90度変えられ、フィールドレンズ7Bを透過し、入射側偏光板18BI、液晶表示素子9Bに入射する。液晶表示素子9Bは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した青色帯域光を変調する。
【0071】
変調された青色帯域光は、射出側偏光板20BO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えられて投射レンズ12に入射する。
【0072】
こうしてダイクロイックプリズム11で合成された各色帯域光は投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射され、拡大画像として表示される。
【0073】
ここで、赤色帯域の色純度を低くする(赤色帯域光近傍の別の色帯域光まで取り入れる)と明るい画像が得られるが、この場合、赤色帯域の光路に配置された偏光板の熱的な負荷が大きくなる。
【0074】
以下、この対策について説明する。図7に示すように、赤色帯域光が透過する入射側偏光板18RI(射出側偏光板20RO)は、透明基板18a(20a)に偏光素子18b(20b)を所定の偏光特性を発揮できるよう貼り付けられている。
【0075】
赤、青、緑の各色帯域光に対応する各透明基板を、蛍石の同一の材質で形成した場合、赤色帯域光が透過する透明基板18a(20a)の偏光素子18b(20b)を貼り付ける面の面積は、緑色帯域光が透過する入射側偏光板18GIや射出側偏光板20GOおよび青色帯域光が透過する入射側偏光板18BIや射出側偏光板20BOの透明基板における偏光素子を貼り付ける面の面積より大きく設定されている。
【0076】
ここで、図8を用いて透明基板と偏光素子の面積の比と透明基板の偏光素子を貼り付けた面の温度との関係について説明する。図8は、一定の面積の偏光素子を板厚tが1mm,2mm,3mmの透明基板に貼り付け、偏光素子が一定の発熱を生じたときの透明基板と偏光素子の面積の比(偏光素子の面積が一定である場合には偏光素子を貼り付ける面積)と透明基板の偏光素子を貼り付けた面の温度との関係を示したもので、透明基板の材質が蛍石の場合を示している。
【0077】
なお、図8に示す結果は、空気による自然対流による冷却のみで強制冷却は行っていない場合のものである。
【0078】
図8から明らかなように、同じ板厚であれば、透明基板の貼り付け面の面積と偏光素子の面積との比(透明基板の面積/偏光素子の面積)が大きいほうが貼り付け面の最高温度は低くなっている。すなわち、偏光素子の熱による性能劣化を防ぐためには上記面積比が大きいほうが有利である。例えば、板厚が1mmで面積比2.0の蛍石基板に偏光素子を貼り付けた場合と、板厚が3mmで面積比1.2の蛍石基板に偏光素子を貼り付けた場合とは同等の結果となっている。ここで、透明基板の材質がサファイア、ガラスの場合でも蛍石の場合と同様の特性を示す。
【0079】
このことから、赤色帯域光が通過する入射側偏光板18RIと射出側偏光板20ROの透明基板18b(20b)は、材質として蛍石を用いた場合でも、上記面積比を大きくすることで、十分に熱的負荷を緩和することが可能である。具体的には、上記面積比を、他の色帯域光が通過する透明基板と偏光素子との面積比に比べて2割程度(略1.2倍)以上大きくすると差異が明らかになる。
【0080】
なお、本実施形態では、赤色帯域光の光路に設けられた入射側偏光板と射出側偏光板に用いた蛍石の透明基板とこれに貼り付けられる偏光素子との面積比を、他の帯域光の光路に設けられた入射側偏光板と射出側偏光板に用いた蛍石の透明基板とこれに貼り付けられる偏光素子との面積比よりも大きくした場合について説明したが、冷却風路の関係等で熱的負荷の大きくなる緑色帯域あるいは青色帯域光の光路に設けられた入射側偏光板や射出側偏光板の透明基板とこれに貼り付けられる偏光素子との面積比を他よりも大きくしてもよい。
【0081】
また、入射側偏光板および射出側偏光板のうち特に熱的負荷が大きい側の透明基板とこれに貼り付けられる偏光素子との面積比のみを大きくするようにしてもよい。
【0082】
さらに、透明基板の材質としては、蛍石に限らず、熱的負荷の程度によっては、ガラスの透明基板を用いることができ、この場合も上記面積比を2割程度(略1.2倍)以上厚くすると差違が明らかである。
【0083】
また、一部の偏光板における熱的負荷が非常に大きな場合は、該当する偏光板の透明基板にのみサファイア基板を用い、面積比を大きくすることによって、確実にその大きな熱的負荷に耐えうる偏光板とすることができる。
【0084】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて、透明基板の面積を変える(言い換えれば、表面積を変える)ことにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0085】
次に、複数の透明基板の、1つの透明基板と、他の透明基板とが異なる材質で形成した場合の、熱的負荷と透明基板の材質、透明基板の面積比との組合せについて図9および図10を用いて説明する。ここで、材質は2種類、3種類が用いられる。
【0086】
図9(A)の(a)、(b)、(c)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板18a(20a)に偏光素子18b(20b)を貼り付けた状態を示す。
【0087】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(a)、(b)、(c)の順に大きい場合((a)、(b)、(c)の中で、(a)が熱的負荷が最も大きく、(c)が最も小さい)とし、(a)の偏光板の透明基板の面積が(b)および(c)の透明基板の面積より大きい(例えば1.2倍以上大きい)構成となっている。
【0088】
以上の構成で2種類の材質を透明基板に使う場合の有効な組み合わせを図9(b)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがA>Bである材質Aと材質Bを図9(A)に示す偏光板(a)、(b)、(c)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Aとしてサファイア、材質Bとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Aとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Bとしてガラスを用いる場合がある。そして組合せ1〜4の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0089】
たとえば、組合せ2では、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)、(c)に用いる透明基板が材質Bの蛍石(またはガラス)の場合と、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)に用いる透明基板が材質Bの蛍石、偏光板(c)に用いる透明基板が材質Bのガラスの場合がある。
【0090】
さらに、透明基板と偏光素子の面積比を2つの光路において大きくする場合の組合せについて説明する。
【0091】
図10(A)の(d)、(e)、(f)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板18a(20a)に偏光素子18b(20b)を貼り付けた状態を示す。
【0092】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(d)、(e)、(f)の順に大きい場合((d)、(e)、(f)の中で、(d)が熱的負荷が最も大きく、(f)が最も小さい)とし、(d)と(e)の偏光板の透明基板の面積が(f)の透明基板の面積よりも大きい(例えば1.2倍以上大きい)構成となっている。
【0093】
以上の構成で2種類以上の材質を透明基板に使う場合の有効な組合せを図10(B)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがC>Dである材質Cと材質Dを図10(A)に示す偏光板(d)、(e)、(f)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Cとしてサファイア、材質Dとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Cとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Dとしてガラスを用いる場合がある。そして、組合せ5〜8の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0094】
たとえば、組合せ6では、偏光板(d)に用いる透明基板が材質Cのサファイア、偏光板(e)、(f)に用いる透明基板が材質Dの蛍石(またはガラス)の場合と、偏光板(d)に用いる透明基板が材質Cのサファイア、偏光板(e)に用いる透明基板が材質Dの蛍石(またはガラス)、偏光板(f)に用いる透明基板が材質Dのガラス(または蛍石)の場合とがある。
【0095】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて透明基板の材質を選定し、透明基板の面積を変える(表面積を変える)ことにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0096】
(第3実施形態)
図11には、本発明の第3実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示している。なお、第1実施形態と共通する構成要素には第1実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0097】
図11において、超高圧水銀ランプの光源部1から射出された白色光は、リフレクター2によって反射され、フライアイレンズ3,4を通過し、PS変換素子5を構成する、P偏光とS偏光に分離するミラーと偏光方向を変える1/2波長板によって偏光方向が合わされて射出され、コンデンサーレンズ6等を通過する。その後、ダイクロイックミラーDM1によって赤色帯域の光は透過し、緑から青色帯域光は反射される。また、青色帯域の光はダイクロイックミラーDM2を透過し、緑色帯域の光はダイクロイックミラーDM2で反射する。これにより、照明光は赤色帯域、緑色帯域、青色帯域の光に分解される。
【0098】
そして、それぞれの色の光がそれぞれの色に対応する液晶表示素子9R,9G,9Bに入射して変調され、ダイクロイックプリズム11でそれぞれの色光が合成されて投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射される。
【0099】
さらに、それぞれの色帯域について詳述すると、ダイクロイックミラーDM1を透過した赤色帯域光は、反射ミラーM1によって光路を90度変えられ、偏光素子付きフィールドレンズ28RIを透過し、液晶表示素子9Rに入射する。液晶表示素子9Rは、不図示の画像情報供給装置(パーソナルコンピュータやテレビ、ビデオ、DVDプレーヤ等)から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した赤色帯域光を変調する。
【0100】
変調された赤色帯域光は、射出側偏光板10RO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えて投射レンズ12に入射する。ダイクロイックプリズム11は、4個のプリズムをそれぞれ接着剤により貼り合わせて波長選択反射(ダイクロイック)層が略十字状になるように構成されたいわゆるクロスダイクロイックプリズムである。なお、クロスダイクロイックプリズムに代えて、形状の異なる3つ又は4つのプリズムを貼り合わせて構成されたいわゆる3P(3ピース)プリズム又は4P(4ピース)プリズムを用いてもよい。
【0101】
一方、ダイクロイックミラーDM1によって反射され、光路を90度変えわれた緑〜青色帯域光は、ダイクロイックミラーDM2に入射する。ダイクロイックミラーDM2は緑色帯域光Gを反射する特性を有しているため、ここで緑色帯域光は反射され、その光路を90度変えられてフィールドレンズ7Gを透過し、入射側偏光板8GI、液晶表示素子9Gに入射する。液晶表示素子9Gは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した緑色帯域光を変調する。
【0102】
変調された緑色帯域光は、射出側偏光板10GO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11を透過して投射レンズ12に入射する。
【0103】
さらに、ダイクロイックミラーDM2を透過した青色帯域光は、コンデンサーレンズ13、リレーレンズ14、反射ミラーM2,M3やフィールドレンズ7Bを透過し、入射側偏光板8BI、液晶表示素子9Bに入射する。液晶表示素子9Bは、不図示の画像情報供給装置から供給された画像情報に応じて駆動され、ここに入射した青色帯域光を変調する。
【0104】
変調された青色帯域光は、射出側偏光板10BO、ダイクロイックプリズム11の順に入射し、ダイクロイックプリズム11で光路を90度変えられて投射レンズ12に入射する。
【0105】
こうしてダイクロイックプリズム11で合成された各色帯域光は投射レンズ12によって被投射面(図示を省略したスクリーン)に投射され、拡大画像として表示される。
【0106】
ここで、赤色帯域の色純度を低くする(赤色帯域光近傍の別の色帯域光まで取り入れる)と明るい画像が得られるが、この場合、赤色帯域の光路に配置された偏光板の熱的な負荷が大きくなる。
【0107】
以下、この対策について説明する。図12に示すように、赤色帯域光が透過する偏光板の透明基板として用いられるフィールドレンズ28RIは、レンズ部(透明基板に相当する)28aの射出平面に偏光素子28bを所定の偏光特性を発揮できるよう貼り付けられたものである。ここで、フィールドレンズ、透明基板は同一の材質の蛍石で形成されている。
【0108】
そして、透明基板の1つであるフィールドレンズは、他の透明基板の平板形状に対して、異なる形状(1つの透明基板と、他の透明基板との表面積が異なる構成)であり、フィールドレンズのレンズ部28aの入射面は球面(凸面、凹面あるいは非球面や自由曲面でもよい)で構成された形状とされ、その大きさや中心の肉厚などは比較的自由に設定できる。そして、本実施形態では、透明基板の1つであるフィールドレンズの形状(レンズ28aの面積や厚み)を、緑色帯域光が透過する入射側偏光板8GIや射出側偏光板10GOおよび青色帯域光が透過する入射側偏光板8BIや射出側偏光板10BOの平板形状の透明基板に比べて異なる形状(面積や厚みを大きく)に設定している。つまり、透明基板の1つであるフィールドレンズは他の透明基板とは異なる形状(異なる表面積)としている。
【0109】
本実施形態でも、第1実施形態の図3や第2実施形態の図8に示した関係に基づいて、赤色帯域光が通過する入射側の偏光素子を貼り付けた透明基板(フィールドレンズ28RI)の形状を適宜、最適化することにより、透明基板(レンズ)の材質として蛍石を用いた場合でも、十分に熱的負荷を緩和することが可能である。
【0110】
なお、本実施形態では、赤色帯域光の光路に設けられた透明基板であるフィールドレンズに入射側の偏光素子を貼り付け、フィールドレンズの形状を最適化した(透明基板の表面積を大きくした構成)場合について説明したが、冷却風路の関係等で熱的負荷の大きくなる緑色帯域あるいは青色帯域の透明基板をフィールドレンズ(透明基板の表面積を大きくした構成)とし、フィールドレンズに偏光素子を貼り付けてもよい。
【0111】
さらに、本実施形態では、蛍石のフィールドレンズに偏光素子を貼り付けて形状を最適化した場合について示したが、熱的負荷の程度によっては、ガラスのフィールドレンズに偏光素子を貼り付けて形状を最適化するようにしてもよい。
【0112】
さらに、一部の偏光板における熱的負荷が非常に大きな場合は、該当するフィールドレンズにのみサファイアを用い、形状を最適化する(表面積を大きくする構成)ことによって、確実にその大きな熱的負荷に耐えうるフィールドレンズ(偏光板の透明基板)とすることができる。
【0113】
また、上記の実施形態では、透明基板の形状として一方の面を平面、他方の面を球面のレンズ部を有するフィールドレンズとして説明したが、平板形状の透明基板に対して、表面積が大きくなる形状で、投写する表示画像に影響を与えなければ、一方の面を平面として偏光板を保持させ、他方の面をたとえば波形状、格子形状などの形状としてもよい。
【0114】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて、透明基板の形状を変えて表面積を変えることにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0115】
次に、複数の透明基板の1つの透明基板と他の透明基板が異なる材質で形成した場合の、熱的負荷と透明基板の材質、透明基板の形状との組合せについて図13および図14を用いて説明する。ここで、材質は2種類、3種類が用いられる。
【0116】
図13(A)の(a)、(b)、(c)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板に偏光素子を貼り付けた状態を示す。
【0117】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(a)、(b)、(c)の順に大きい場合((a)、(b)、(c)の中で、(a)が熱的負荷が最も大きく、(c)が最も小さい)とし、(a)の偏光板の透明基板の形状が、(b)および(c)の透明基板の平板形状と異なり、表面積、体積が大きい形状(一方の面が平面形状、他方の面が球面形状のフィールドレンズの形状)の構成となっている。
【0118】
以上の構成で2種類以上の材質を透明基板に使う場合の有効な組合せを図13(B)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがA>Bである材質Aと材質Bを図13(A)に示す偏光板(a)、(b)、(c)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Aとしてサファイア、材質Bとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Aとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Bとしてガラスを用いる場合がある。そして、組合せ1〜4の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0119】
たとえば、組合せ2では、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)、(c)に用いる透明基板が材質Bの蛍石(またはガラス)の場合と、偏光板(a)に用いる透明基板が材質Aのサファイア、偏光板(b)に用いる透明基板が材質Bの蛍石、偏光板(c)に用いる透明基板が材質Bのガラスの場合とがある。
【0120】
さらに、透明基板の形状を2つの光路において他の1つと変える場合の組合せについて説明する。
【0121】
図14(A)の(d)、(e)、(f)は3つの色光に分解した3つの光路に配置された入射側偏光板または出射側偏光板であり、透明基板に偏光素子を貼り付けた状態を示す。
【0122】
このとき、それぞれの偏光板に加わる熱的負荷は(d)、(e)、(f)の順に大きい場合((d)、(e)、(f)の中で、(d)が熱的負荷が最も大きく、(f)が最も小さい)とし、(d)と(e)の偏光板の透明基板の形状が、(f)の透明基板の平板形状と異なり、表面積、体積が大きい形状(一方の面が平面形状、他方の面が球面形状のフィールドレンズの形状)の構成となっている。
【0123】
以上の構成で2種類以上の材質を透明基板に使う場合の有効な組合せを図14(B)に示す。ここでは熱伝導率の大きさがC>Dである材質Cと材質Dを図14(A)に示す偏光板(d)、(e)、(f)の透明基板に採用する場合の組合せを表に示している。ここで、材質Cとしてサファイア、材質Dとして蛍石(および/またはガラス)を用いる場合と、材質Cとしてサファイア(および/または蛍石)、材質Dとしてガラスを用いる場合がある。そして、組合せ5〜8の選択肢があり、熱的負荷の状況や設計的自由度によって最適な組合せを選択すればよい。
【0124】
たとえば、組合せ6では、偏光板dに用いる透明基板が材質Cのサファイア(または蛍石)、偏光板(e)、(f)に用いる透明基板が材質Dの蛍石(またはガラス)の場合と、偏光板(d)に用いる透明基板が材質Cのサファイア、偏光板(e)に用いる透明基板が材質Dの蛍石(またはガラス)、偏光板(f)に用いる透明基板が材質Dのガラス(または蛍石)の場合とがある。
【0125】
このように上述の実施形態では、熱的負荷に合わせて透明基板の材質を選定し、透明基板の形状を変える(表面積を大きくする構成)ことにより、偏光板の熱を透明基板に有効に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。
【0126】
なお、上述した各実施の形態では、液晶表示素子として、各色の画像を形成するために光を透過する構成の透過型の液晶表示パネルを用いた構成の投射型画像表示装置(液晶プロジェクタ)に、上述した各実施形態の偏光板を保持する透明基板を用いる例について説明したが、液晶表示素子として、各色の画像を形成するために光を反射する構成の反射型の液晶表示パネルを用いた構成の投射型画像表示装置(液晶プロジェクタ)に上述した各実施形態の偏光板を保持する透明基板を用いる構成としてもよい。この場合、画像表示装置(液晶プロジェクタ)の光学系は、色分解光学系と、色合成光学系と、色分解および色合成の両機能を有する色分解・合成光学系とが用いられる構成とされる。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、偏光板における熱的負荷に合わせて、偏光板(素子)を保持する透明基板の表面積(厚さ、面積、体積、形状)を変えることにより、偏光板の熱を有効に透明基板に伝達して透明基板により効率よく放熱することができる。これにより、偏光板の熱的負荷を有効かつ十分に緩和することができ、熱による画質劣化を確実に防止することができ、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示す図。
【図2】上記第1実施形態の投射型画像表示装置における赤色帯域の偏光板の構成図。
【図3】上記第1実施形態の投射型画像表示装置における透明基板の厚みと偏光素子の貼り付け面の温度との関係を示すグラフ図。
【図4】本発明の第1実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の厚みの組み合わせを示す図。
【図5】本発明の第1実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の厚みの別な組合せを示す図。
【図6】本発明の第2実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示す図。
【図7】上記第2実施形態の投射型画像表示装置における赤色帯域の偏光板の構成図。
【図8】上記第2実施形態の投射型画像表示装置における透明基板と偏光素子の面積の比と偏光素子の貼り付け面の温度との関係を示すグラフ図。
【図9】本発明の第2実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の面積比の組み合わせを示す図。
【図10】本発明の第2実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の面積比の別な組み合わせを示す図。
【図11】本発明の第3実施形態である投射型画像表示装置の光学的構成を示す図。
【図12】上記第3実施形態の投射型画像表示装置における赤色帯域の偏光素子付きフィールドレンズの構成図。
【図13】本発明の第3実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の形状の組み合わせを示す図。
【図14】本発明の第3実施形態である投射型画像表示装置において熱的負荷と透明基板の材質と透明基板の形状の別な組み合わせを示す図。
【図15】従来の投射型画像表示装置の光学的構成を示す図。
【図16】従来の投射型画像表示装置における偏光板の構成図。
【符号の説明】
1 光源
2 リフレクター
3,4 フライアイレンズ
5 PS変換素子
6 コンデンサーレンズ
7,28RI フィールドレンズ
8 入射側偏光板
9 液晶表示装置
10 射出側偏光板
8a,10a,18a,20a 透明基板
8b,10b,18b,20b,28b 偏光素子
11 ダイクロイックプリズム
12 投射レンズ
13 コンデンサーレンズ
14 リレーレンズ
28a (フィールドレンズの)レンズ部
DM ダイクロイックミラー
M ミラー

Claims (18)

  1. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の入射面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    前記複数の透明基板のうち、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた少なくとも1つの透明基板の厚さを、前記他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の厚さよりも厚くしたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記少なくとも1つの透明基板の厚さを、前記他の透明基板の厚さの1.2倍以上としたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の入射面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな少なくとも1つの偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた透明基板面積比を、前記他の偏光素子に対する該他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板面積比よりも大きくしたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記少なくとも1つの偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた透明基板面積比を、前記他の偏光素子に対する該他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板面積比の1.2倍以上としたことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の入射面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    前記複数の透明基板のうち、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた少なくとも1つの透明基板の表面積を、前記他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の表面積より大きくしたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた前記少なくとも1つの透明基板の形状を曲率を有する形状とし、前記他の偏光素子が貼り付けられた前記他の透明基板の形状を平面形状としたことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記複数の透明基板が、サファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  8. 前記少なくとも1つの透明基板と前記他の透明基板とが、サファイア、蛍石、ガラスのうち互いに異なる材質で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  9. 前記複数の透明基板のうち1つの透明基板がサファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成され、他の透明基板がサファイア、蛍石、ガラスのうち前記1つの透明基板の材質とは異なる1つまたは2つの材質で形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  10. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の射出面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    前記複数の透明基板のうち、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた少なくとも1つの透明基板の厚さを、前記他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の厚さよりも厚くしたことを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記少なくとも1つの透明基板の厚さを、前記他の透明基板の厚さの1.2倍以上としたことを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の射出面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな少なくとも1つの偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた透明基板面積比を、前記他の偏光素子に対する該他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板面積比よりも大きくしたことを特徴とする画像表示装置。
  13. 前記少なくとも1つの偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた透明基板面積比を、前記他の偏光素子に対する該偏光素子が貼り付けられた他の透明基板面積比の1.2倍以上としたことを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 照明光を複数の色光に分解する色分解手段と、前記複数の色光をそれぞれ変調する複数の画像表示素子と、これら画像表示素子により変調された前記複数の色光を合成する色合成手段とを有し、前記複数の色光によりカラー画像を表示する画像表示装置であって、
    前記複数の色光のそれぞれの光路において、前記画像表示素子の射出面側に偏光素子が貼り付けられた透明基板が配置されており、
    前記複数の透明基板のうち、他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた少なくとも1つの透明基板の表面積を、前記他の偏光素子が貼り付けられた他の透明基板の表面積より大きくしたことを特徴とする画像表示装置。
  15. 前記他の偏光素子に比べて熱的負荷が大きな偏光素子が貼り付けられた前記少なくとも1つの透明基板の形状を曲率を有する形状とし、前記他の偏光素子が貼り付けられた前記他の透明基板の形状を平面形状としたことを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 前記複数の透明基板が、サファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成されていることを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  17. 前記少なくとも1つの透明基板と前記他の透明基板とが、サファイア、蛍石、ガラスのうち互いに異なる材質で形成されていることを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  18. 前記複数の透明基板のうち1つの透明基板がサファイア、蛍石、ガラスのうちいずれか1つの材質で形成され、他の透明基板がサファイア、蛍石、ガラスのうち前記1つの透明基板の材質とは異なる1つまたは2つの材質で形成されていることを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の画像表示装置。
JP2002151625A 2001-05-29 2002-05-24 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4109901B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151625A JP4109901B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-24 画像表示装置
EP11175550.0A EP2384005B1 (en) 2001-05-29 2002-05-28 Projector apparatus
EP02253731.0A EP1274255B1 (en) 2001-05-29 2002-05-28 Projector apparatus
US10/157,556 US6619803B2 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Color projector apparatus having means for preventing degradation in image quality due to heat
CNB021470359A CN100390601C (zh) 2001-05-29 2002-05-29 投影装置
US10/629,113 US6877858B2 (en) 2001-05-29 2003-07-29 Color projector apparatus having means for preventing degradation in image quality due to heat
US10/957,515 US6988804B2 (en) 2001-05-29 2004-10-01 Projector apparatus for preventing degradation in image quality due to heat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-161340 2001-05-29
JP2001161340 2001-05-29
JP2002151625A JP4109901B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-24 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342601A Division JP2006106777A (ja) 2001-05-29 2005-11-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090982A JP2003090982A (ja) 2003-03-28
JP4109901B2 true JP4109901B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26615903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151625A Expired - Lifetime JP4109901B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-24 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6619803B2 (ja)
EP (2) EP2384005B1 (ja)
JP (1) JP4109901B2 (ja)
CN (1) CN100390601C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109901B2 (ja) * 2001-05-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20050007556A1 (en) * 2003-02-04 2005-01-13 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
US7073911B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Projector with improved heat radiation
JP2005266765A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4165479B2 (ja) * 2004-09-08 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2007025406A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2007163726A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学部品
JP4442687B2 (ja) * 2007-12-12 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5447783B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-19 株式会社リコー 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314286A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Seiko Epson Corp 投写型表示装置の冷却装置
JPH07248480A (ja) 1994-03-09 1995-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 液晶プロジェクタの冷却装置
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
US6111700A (en) * 1996-09-05 2000-08-29 Fujitsu Limited Optical display device having a reflection-type polarizer
JPH11231277A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JP3443549B2 (ja) 1998-03-27 2003-09-02 京セラ株式会社 偏光板
JP2000039584A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd プロジェクタ装置
JP3713969B2 (ja) * 1998-08-26 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2000075258A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2000089364A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Seiko Epson Corp 光変調装置およびこの光変調装置を利用した投写型表示装置
JP2000098329A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US6577375B1 (en) * 1998-12-28 2003-06-10 Kyocera Corporation Liquid crystal display device having particular sapphire substrates
JP3697134B2 (ja) 1999-03-30 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
US6414781B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP2000352615A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Seiko Epson Corp ガラス付偏光板及び液晶プロジェクタ
JP2001100311A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2001042424A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2001272671A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2001272513A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Seiko Epson Corp 光学部品およびこれを用いたプロジェクタ
JP2001075070A (ja) 2000-08-03 2001-03-23 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JP4109901B2 (ja) 2001-05-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100698745B1 (ko) 2003-04-01 2007-03-23 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 탄탈륨 스퍼터링 타겟트 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2384005B1 (en) 2013-10-16
US6988804B2 (en) 2006-01-24
US20030007133A1 (en) 2003-01-09
US6877858B2 (en) 2005-04-12
US6619803B2 (en) 2003-09-16
JP2003090982A (ja) 2003-03-28
CN100390601C (zh) 2008-05-28
EP1274255B1 (en) 2013-07-17
US20040070733A1 (en) 2004-04-15
CN1402045A (zh) 2003-03-12
EP2384005A3 (en) 2012-08-22
EP1274255A1 (en) 2003-01-08
US20050057728A1 (en) 2005-03-17
EP2384005A2 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130120B2 (en) Prism, projection and optical component
US7621641B1 (en) High luminance display apparatus using LCD panel
JP4109901B2 (ja) 画像表示装置
JP2003302523A (ja) 偏光変換素子およびこれを用いた液晶表示装置
US8861078B2 (en) Light source adjusting device and projection system comprising the same
JP2020042234A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2001201739A (ja) 投射型映像表示装置及び光学部品
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP4335664B2 (ja) 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット
US7559654B1 (en) High luminance display apparatus using LCD panel
JP2004077850A (ja) 液晶表示装置
JP2003131164A (ja) 映像表示素子、及びそれを用いた映像表示装置
JP2006106777A (ja) 画像表示装置
JP4043294B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004333685A (ja) 画像表示装置
JP3979106B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004240050A (ja) 単板式プロジェクタ
JP4939071B2 (ja) 色分解光学系および画像投射装置
JP2004037584A (ja) 画像表示装置
JP2004279696A (ja) 画像表示装置
JP2002098937A (ja) 3板式反射型液晶プロジェクタ装置
JP2001264744A (ja) 表示装置
JP5193516B2 (ja) 投射型表示装置
JP2003149416A (ja) マルチ偏光ビームスプリッタ装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置
JPH10319503A (ja) 画像投影表示装置、および画像投影表示装置用の光変調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term